東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人緑の家
事業所名称 みどりの丘保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

評価には保育士経験の豊富な評価者、事業所運営の経験が豊富な評価者があたった。可能な範囲で事業所から事前に資料を提出していただき、丁寧な分析をおこなって訪問調査に臨んだ。利用者調査では、第三者評価の説明文書を調査票に添えて配布した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域における社会福祉の推進をはかります。 2)保育園、老人福祉施設・地域の子育て家庭等との交流を通して豊かな心をはぐくみます。 3)保護者の就労保障、園児にとって安心できる生活の居場所となるようにつとめます。 4)職員の資質の向上及び職員全体の専門性の向上をはかります。 5)行事を通して専門職を生かし地域に必要とされる保育園をめざします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会福祉法人の職員としての自覚を持ち、社会に貢献する気持ちを持つこと。 保護者や子どもが置かれている状況を理解し子育てを共有していく。 保護者支援・保護者理解を深める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもは一人ひとりに人権がある事を理解し、声にでないすべてを受け止め、弱者である子どもの立場に立ち子どもと向き合う事。 保護者の置かれている状況を理解し子育てを共有しあう事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 幼児クラスは縦割り活動をとりいれ、子どもの生活や遊びを豊かにしている

3歳児から5歳児まで各12名で、広い保育室を棚で仕切り生活している。5歳児のコーナーは大きい動きのある遊び、4歳児のコーナーは机上遊びや制作、3歳児のコーナーはままごと等というように自由遊びの部屋の使い方を工夫し、異年齢で自然に交流できるようにしている。また、料理活動や行事の取り組みはグループに分け、例えば餅つきではお米研ぎ、餅つき当日、お供え作りなどを異年齢グループで取り組み、年長児は小さい子の面倒を見たり、小さいクラスはお兄さん・お姉さんを頼りにするなどの人間関係を豊かにしている。
2 職員の力量に応じて、育てたい力や対応する研修内容が一覧表にまとめられていて、職員は期待されている役割や責任を認識している

園が各常勤職員に対して一年間に受講して欲しい研修が毎年研修計画として一覧表でまとめられており、職員に周知されている。その表にはどの職員が、どのような役割であり、業務内容に対してどのような力を育てるために、どのような内容の研修がいつ開催されるかが記載されている。職員にとっては、自身が期待されている役割・責任や業務力を客観視できるとともに、上司や部下が担う役割・責任や業務力の基準も認識できるものとなっている。表から自身が不足していると思われる力量を客観的に判断をして、研修選択を相談することも可能となっている。
3 園の施設は場所ごとに点検項目を設けて調査と対策をおこない、園内研修を設けて遊び方の注意や工夫などの共通認識をもつ取組をしている

安全管理に力を入れている。園内の施設に関しては、場所ごとに細かく点検項目を設けて、年3回チェックシートで巡回調査をして必要な対策を講じている。例えば、引き出し棚の指詰め防止、激突緩和の安全マットや園庭階段の改善などを実施している。近くの公園11ケ所についても、遊具に対して子どもがどのように行動するかとの視点で安全調査もおこない、また園内研修で職員同士がお互いに学びあって、遊び方の注意や工夫など共通認識を持つ取組みをしている。食の安全では、災害時の園児の非常食に対してアレルギー対応食の準備もしている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員会議や部署会議に出席していない非常勤職員に対しても、必要な情報が共有できる仕組みをつくることが望まれる

人的・時間的制約があって、職員会議には常勤職員のみで非常勤職員は出席をしていない。そのため職員会議の内容は、必要に応じて常勤職員用とは別に非常勤職員用の報告ノートを用いて、内容の記載や資料を添付することで伝達をしている。また、部署会議(クラス会議)も非常勤職員は出席しておらず、クラスリーダーが内容を伝えることにしている。そのために情報の選別の仕方やリーダーの判断によっては、情報の共有化が図られないことがあり、保育で支障がでることが考えられる。必要な情報の共有化が図られる仕組みをつくることが望まれる。
2 園長メッセージなどを用いて、園が目指しているものを定期的に全職員に伝え、効果的な事業活動を進めることが望まれる

事業報告や事業計画の作成は園長が主として取り扱っており、その資料は職員や保護者は見ることはできるものの、内容の説明は職員全員にはおこなわれていない。また、中長期計画の内容についても職員の認識は浅い。そのため法人の理念や方針を実現するために、園が現時点でどのような方向にどう動いているのかが分かり難くなっている。園長メッセージなどを用いて、園が目指しているものを定期的、例えば年度初めや四半期ごとに全職員に伝えていき、共通意識を持ち、方向性を合わせることで効果的な事業活動を進めることが望まれる。
3 マニュアルは日常的に活用しやすいように置き方、見直しの充実が望まれる

マニュアルは、職員で話し合い、必要な確認事項を書面化して作成している。「公園マニュアル」など、実際の保育の中で確認すべきことを出し合って作成している。しかし、必要に応じて見直すものの、改変の時期が決められておらず、中には作った時のままのマニュアルもある。置き場所はクラスにあるものもあるが全体は事務室で、職員全員が活用できる条件があるとはいえない。ファイルの方法も、すぐに探し出せるようにしておく必要がある。改変の時期を決めて見直し、非常勤職員も含め全職員が活用できるように工夫が求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各クラスにタブレット端末を置き、記録と計画作成の効率化を図っている

今年度から、日誌・週案・月案をタブレット端末で作成するようにした。はじめは慣れずに時間がかかったということだが、徐々に処理能力も高まっているという。毎月全クラスのカリキュラムに園児の個別欄も設け、一人ひとりの目標を示している。限られた事務時間の中で一人ひとりの記録を書き、その子の様子を踏まえた指導計画を作成するうえで、すぐモニターで過去の記録を見ることができたり、わかりやすい表記になっていることで大いに役立つことになろう。今後児童票との連係など徐々に機能を高めていくことを期待する。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 遊具の充実や言葉がけで、子どもが創意工夫のある遊びを楽しめる環境を作っている

乳児は手先を使うおもちゃや、体を大きく動かしいろいろなイメージで活用できる牛乳パックを使って作ったものなど、年齢ごとに手作りおもちゃを多数そろえている。幼児にも生活の再現遊びのための本物の調理道具をそろえたキッチンや一つひとつ名前をつけた人形などがそろえてある。園庭では砂や落ち葉などの自然物を使いイメージを膨らませて遊んでいる。砂場で鍋を使い遊んでいる子のそばで、ガスコンロを描いてあげて本格的な料理ごっこに発展するなど、保育士は子どもの発想を手助けするような関わり方で、子どもが遊び込めるよう援助している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食事は自分で食べたい量を決める等、食べる楽しさを家庭とともにすすめている

給食は安全な食器・食品を使用し、旬の野菜を使い日本の伝統食を取り入れて食文化を伝えるなど、食育を保育の中に位置づけている。各年齢のクッキング体験を通して苦手とするメニューを克服する姿がみられた。0歳児クラスをはじめ喫食状況や食具を使って食べる様子を観察し、気になる時は給食職員と保育士が一緒に考え、2週サイクルメニューを改善したりしている。試食会も保護者に浸透してきて参加者が多くなっている。アンケートでも「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」との設問に100%の保護者が「はい」と回答をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育所を利用している全世帯を対象に調査を行った。          子どもの総数は68人。世帯数56であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査を行なった。保育所より調査票を配布。回収は返信封筒で評価機関に直接郵送してもらう形をとった。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 60.7%

総括
みどりの丘保育園は社会福祉法人緑の家が運営する品川区の認可保育園として、平成24年4月1日に開設した。園児定数68人(0歳児:9人、1歳児:11人、2歳児:12人,3歳児:12人、4歳児:12人、5歳児:12人)の0歳児(産休明け)から就学までの保育園である。今回の調査における総合的な感想では、「大変満足」と「満足」が合わせて88.2%であった。1~17の設問のうち、「はい」の回答が90%以上だったのは7項目であった。特に「3.提供される食事は、子どの状況に配慮されているか」は、「はい」の回答が100%と高評価であった。自由意見に「給食の食育は本当にすばらしいです」等の記述がある。一方、「6.安全対策が十分取られていると思うか」は61.8%と、相対的に低い結果となった。自由意見に「安全に遊べる環境づくりをして欲しい」等の要望もあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%の回答。「どちらともいえない」が2.9%であった。「いいえ」と「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「家庭ではできない経験をたくさんさせてもらっています」や、「年少以降のクラスでは習い事などがあっても良いのでは」等の記述があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%の回答。「どちらともいえない」が2.9%であった。「いいえ」と「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「季節や発達にあわせて様々に取り組んでくれています」の記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答であった。自由意見に「給食の食育は本当にすばらしいです」「考えて作られていると思います」「好き嫌いの多い子に、無理に食べさせる方針をとらないことに好感を持っています」等の記述があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%の回答。「どちらともいえない」が2.9%であった。「いいえ」と「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「お泊まり保育、遠足など大変な取り組みも、あきらめずに続けてくれています」「近くの公園や園庭など、また、芋掘りなど考慮して頂いていると思います」「年中行事等は、仕事や家事に追われて手がまわらないのでとてもありがたいです」等の記述があった。       
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.2%の回答。「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が5.9%であった。自由意見に「当日、前日でも対応して頂きとても助かりました」「急な残業がなく、いつも同じ時間のため分かりません」等の記述があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が61.8%の回答。「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が11.8%、「無回答・非該当」は2.9%であった。自由意見に「子どもの気持ちを尊重して見守る姿勢をとってもらえるのはありがたいです」「気をつけていただいていると思います」の一方、「ケガをしてから遊び道具が減った」「ケガの報告がないこともある」等の記述があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%の回答。「いいえ」が5.9%であった。「どちらともいえない」「無回答・非該当」はなかった。自由意見の記述もなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%の回答。「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%であった。「無回答・非該当」の回答はなかった。自由意見に「先生によると思います」「とても熱心で親身になって下さる先生もいらっしゃいます」や、「少し疑問に思う部分も正直ある」等の意見があった。     
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.3%の回答。「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が2.9%であった。「いいえ」の回答はなかった。自由意見に「時々室内のニオイが気になります」「乳児の保育室から園庭に出やすいのは良いのですが、砂がたまりやすいのかなと感じます」等の記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.3%の回答。「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%であった。自由意見に「皆さん丁寧です」「いつも心のこもった対応をして頂いています」等の記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.2%の回答。「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が2.9%、「どちらともいえない」の回答はなかった。自由意見に「少し過剰反応じゃないかと思うくらい丁寧です」「ケガの報告がないことがありました」等の記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が14.7%であった。自由意見に「頭ごなしに否定せず『お話しする』という形で解決させる、難しく面倒だけどそれを徹底していてとても信頼できます」「大きなトラブルは聞いたことがありません」や、「保護者が知らされないことが多く改善を求めます」「手を出した方のケアが重要視されている気がする」等の記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%であった。「いいえ」の回答はなかった。自由意見に「相談できる先生がいると、子ども本人から聞いています」「子どもにお気に入りの先生がいるので、そう思います」「子ども達を大切に見守って下さる保育園です」等の記述があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.3%の回答。「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」は11.8%であった。「いいえ」の回答はなかった。自由意見に「病気の話などの時、人がいない所で話をしてもらいました」「お泊まり保育のときのおねしょ対策等、とても助かりました」の記述があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.2%の回答。「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%であった。「よく分からないこともある」「持ち物の説明が分かりづらく、細かい説明がない気がします」の記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が70.6%が回答。「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が11.8%であった。自由意見に「よりスピーディーな対応を求めます」等の記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
「はい」が47.1%の回答。「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が17.6%、「無回答・非該当」が26.5%であった。自由意見に「保護者の心に寄りそう形で、話をきいて頂けたことがあり、とても感謝しています」や、「様々な機会で親に伝えた方がよいと思います」等の記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念等を「入園のしおり」にまとめ、これを用いて職員や保護者の理解を深めている

保育園が目指している法人理念、保育理念、保育方針や保育目標については、「入園のしおり」に記載をしており、職員や利用者にも配布をして明示している。しおりには園生活、家庭との連携(定期に伝える情報、延長保育、土曜保育、行事、安全管理、個人情報管理、虐待防止、事故・怪我防止)、給食年間目標、保健年間目標などが記載されており、保育園の取組み姿勢を示している。更にこれらに基づいた保育の実践内容の年間の大きな目標や方針について、全体並びに各年齢別の保護者会で伝えて、職員並びに保護者の理解が深まるように取り組んでいる。

経営層は法人研修や保育反省会を通じて、保育園が取り組むべき方向性を示している

経営層は、従来の常勤者向けだけに開催していた法人内研修に加えて、非常勤者向けの研修も開催している。研修では、理念に関したテーマで講師を招いて事業の方向性を示唆する一助にしたり、或いはグループ討議を通じて法人が大切にしている理念や方針の理解を深め、共通意識の形成や全職員が取り組むべき方向性を提示している。また、前期・後期に各クラスごとの保育反省の中で、大切にしている保育やその中での課題と見通し、職員同士の協業などについて話し合い、助言を通じて経営層としてのリーダーシップを発揮している。

重要な案件を職員会議などで職員に、クラス通信やICTで保護者に周知をしている

重要な案件については、理事長、両園長や両主任が参加し、年3回開催する法人の運営会議で決定したり、経営層が職員会議で意見を募り、実情を踏まえて討議、決定している。また、その決定事項や決定経緯を関係者に周知している。月1回の職員会議では園長や主任から、各部署会議ではリーダーから常勤職員に説明があり、非常勤職員にはリーダーが場を設けて周知している。保護者には園だより、各クラスの通信、掲示物やICT(情報通信技術)ソフトを用いた一斉配信で内容を周知している。尚、会議構成図を作成して決定過程を明示することを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
意見回収ボックスや行事のアンケート調査から保護者のニーズを把握し、課題化している

一般的な要望や事項に対して、保護者が気軽に相談できるように、玄関ホールのカウンターに「ご意見箱」を設置して運用を始めている。すぐに対応できるものと計画的に対応するものと区別をして対応している。また、父母の会と協同して開催している各種行事などの後には、保護者に対してアンケート調査をおこなっており、意向や感想を集めてニーズの把握に努めている。また、職員の意向や地域のニーズなども踏まえて、対応すべき課題を抽出している。

中長期計画は課題の定義・背景を具体的に解説し、職員の理解を深めることを期待する

保育園では年度の事業計画と、その結果としての事業報告を作成している。その内容については常勤職員に説明はしているものの、その作成過程では園長が主として取り組んでおり、主任を始め職員の参画までには至っていない。また、中長期計画として実施項目の9年分の一覧表を作成しているが、園の理念やビジョンとの関係、その計画を進める背景、課題解決期間の説明が不足している。中長期計画は事業経営の骨格をなすものであるので、課題の定義、その解決・改善に向けた取組みや期間を具体的に解説し、職員の理解を深めることを期待している。

課題の進捗状況が一目でわかり、職員と共通認識が図れる工夫を期待している

次年度の活動の年間計画に基づいて、年度初めに常勤職員の中で1年間の業務分担と実施責任者を決めている。行事などの推進状況については職員会議で適時に議題化して確認しており、実施後には「行事記録」でその内容・経過や各クラスの様子などを記述して、反省や今後の改善点などをまとめている。その他に事業計画では、給食、保健、研修、組織・運営、設備・安全を取り上げており、職員会議や職員面談の場で園長は進捗を確認している。今後は項目ごとに分けて整理して課題と進捗状況が一目でわかり、職員と共通認識が図れる工夫を期待している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員の遵法精神を喚起するために、定期的なコンプライアンス教育を期待している

職員入職時に法人職員として遵守すべき規範・倫理や就業規則について説明をおこなっている。保育活動の中で、問題に抵触する可能性が見られた時には、個別に状況確認と指導をおこなったり、職員会議にテーマアップをして、理解が深まるようにしている。また職員が参加をする法人合同交流研修を毎年企画しており、19年度は「貧困と虐待」をテーマに取り上げて、守るべきものについて問題意識を深めている。全職員の遵法意識を定期的に喚起するために、例えば年度初めにコンプライアンス一斉教育などをおこなうことを期待している。

「園のしおり」に苦情解決窓口を明示し、さらに気軽な相談も積極的に受け付けている

「入園のしおり」に苦情解決受付者・責任者を明示し、第三者委員とその連絡先を記載している。また、保育園の玄関入口ホールにもその旨掲示してあり、さらに年初の保護者懇談会で苦情の窓口があることを説明している。また、園からの通信を用いてその制度について詳細を知らせている。苦情とまではいかない相談ごとも、気軽に話ができるようにと、「ご意見箱」を玄関ホールに設置して、園長・主任や関わっている担任がその対応をしている。これらの活動について非常勤職員を含めた全職員にも広く伝え、認識を共有していくことを期待したい。

地域の人の行事への参加や実習生受け入れなど地域に貢献する取り組みをしている

保育園前の道路に面して掲示板を設け、園の活動や行事内容を掲示している。様々な行事を通して地域の人の参加を募り、開かれた保育園であることを目指している。毎年実習生を受け入れており、前年度は6名の保育実習生を受け入れている。また、ボランティアに関して中学校にコンタクトをしたり、今年度は品川区のボランティアセンターを通じて夏季ボランティアとして数名の学生も受け入れて、乳幼児と接する機会を設けるなど、地域の福祉ニーズに基づき、地域の一員として貢献する取り組みをおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育事故防止を優先課題として位置付けて安全点検を年3回実施して対策を講じている

保育事故防止を優先課題として位置付けており、園内の施設(保育室、給食室、事務室、トイレ、保健室、非常口、階段、ホール、玄関、プール、園庭、砂場、側溝、給食)ごとに安全点検チェックリストを作成して、年3回巡回調査をして必要な対策を講じている。また近くの公園11ケ所の安全調査もおこない、遊び方の注意喚起をおこなっている。園には他にも感染症、食中毒、環境変化などさまざまなリスクが考えられるので、園として考えられるリスクを今一度洗い出してリスクの影響度と発生度の観点から優先順位をつけて対策を取っていく事が望まれる。

将来の大規模災害に備えた事業継続計画を策定し、周知共有することを期待する

毎月実施している避難訓練に加えて、大きな災害が起きた場合を想定した訓練を9月に実施している。訓練の内容は「災害用伝言ダイヤルや一斉配信」を利用した安否確認で保護者に保育園のメッセージを伝えるものである。また同時に引き取り訓練も実施している。災害対策マニュアルには指揮命令系統や帰宅困難時の対応、園児の災害時のメニュー(幼児用、乳児用離乳食、3日分)、必要な個人情報なども含まれている。災害や被害の大きさに応じて前もって予定しておく事業継続計画(BCP)という観点での対策は現在着手を始めたばかりである。

個人情報管理規定を策定・運用して、利用者の個人情報の保護を図っている

情報の収集、利用、保管、廃棄などについて定めた個人情報管理規定を策定し、運用することで利用者の個人情報の保護を図っている。3階には鍵のかかる保管場所があり、紙ベースの守秘情報ファイルは事務室内に保管されており、入室者管理がされている。電子情報機器として、タブレット端末はクラスや保健等で7台、パソコンは園長、主任、事務や給食などで6台使用しており、それぞれパスワードなどアクセス権限が設定されて、情報漏洩の防止を図っている。「個人情報保護に対する基本方針」を制定している。定期的に周知することを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人他園との交流も図り、法人本部からも人材を受け入れて組織能力の強化を進めている

毎年実習生を積極的に受け入れて学校との関係性作りをおこなっている。また求人票をハローワークへ出し、ホームページにも募集案内を載せたりして、人材の確保に努めている。実習生やアルバイトを通して人材を見極めたり、実技や保育の考え方を聞き取り、求める人材の選考をおこなっている。また法人に属する他保育園の職員との法人合同研修を通じて交流を図り、法人本部からも人材を受け入れて組織能力の強化を進めている。人材育成にあたっては、職員と面談をおこないクラス担当替えなど育成配置をおこなっている。

現在の人材構成と研修計画表で職務内容に応じた長期的展望を示している

園長、主任や専門職員も含めた常勤職員に対して、当年度の研修計画が一覧表で策定されている。この表は計画表ではあるが、職位、職制、年数、役割・責任、業務内容、育てたい力、職種、研修・研修内容、日程が記載してあり、職制欄には個人名が記されていて、常勤職員に配布されて受講すべき研修として活用されている。この表は現在の園の人材構成を表しており、見方を変えれば園の一種のキャリアパスを示しているものと見なせる。個人名を削除し非常勤職員も加えて、職階や職務内容に応じた長期的展望(キャリアパス)として活用することを期待する。

年2回の職員面談をおこなって職員の思いを聞き、働き易い職場作りに取り組んでいる

職員の能力人事考課はおこなっておらず、処遇にあたっては東京都社会福祉協議会の賃金表に準じている。一方、園長は年2回の職員面談をおこなっていて、職場環境や休暇取得など就業状況についての確認や、職員の目標や意識・働きがいなど個々の思いや悩みを聞き、働き易い職場作りに取り組んでいる。また、日常的には毎月職員会議を開催して状況を把握したり、各リーダーから部署会議の内容の報告を受け、良好な職場と人間関係が構築・維持できるように対策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「職員一人ひとりが意見を出し合い、子どもを大切にした保育をめざす」を18年度の課題としてとりあげた。取組みとしては「法人研修」、「クラスの運営の改善」と「実践から学ぶ」を実施した。研修では、法人研修に講師を招いて、保育士同士の保育観の違いや先輩保育士に疑問を言えない、などの日常のリアルな悩みについて深堀りをおこなった。それを踏まえて指導計画や部署会議を通して職員会議で共通理解を深めた。リーダーを中心にして部署会議(クラス会議を含む)で保育の悩みや問題点をあげ、各クラスで自ら提案をしながら運営できるようにすすめ、これは定着した。この提案の過程では園長や主任からの指導や助言を加えている。保育実践の提案は保育士だけでなく、用務や給食など多職種からも意見が出るようになり、子どもの心理を皆で考える機会にもなった。その結果、保育園で働く職員は職種を問わずみな同じ立場であるという事を認識し、実践報告の場などで、自分の考えをだせるようになった。部署会議を深め各部署で保育環境や確認事項を再確認して、子どにとって大事な日々の遊びや生活を見直した。職員関係を丁寧に作っていくことは、次年度も継続をしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
17年度事業報告にある保育力の問題を受けて、18年度の事業計画では職員一人ひとりの地力アップを課題として設定している。年初には具体的な目標や取組みは設定していないが、「法人研修」、「クラス運営の改善」と「実践から学ぶ」に取り組んでいる。非常勤職員も含めた全職員同一のテーマ・視点での法人研修を実施しており、「子どもにとって大切なことは」を軸に考え合い学び合っている。クラス運営の改善では、クラス会議録に園長や主任がコメントを附記して返しており、自立提案型クラス運営の後押しに取り組んでいることが分かる。園長は、「共通の課題に向け話し合うところでは、大人同士のいい関係が築けている」と感じており、職員との個人面談では「意見を出し合うことで職員は自分の保育を見つめる力がついてきている」と、その効果を検証している。19年度の事業計画でも、「多職種と協同し保育を考えあう場、話しあえる場を作り職員関係を丁寧につくっていく」ことを方針に掲げており、検証結果を反映させている。副次的な効果として、保育環境の整備で子どもたちの遊びの充実をテーマにして、延長児用の新たな玩具の購入や、さらに翌年度の購入計画に繋がっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念に「地域における社会福祉の推進をはかります」とあるが、まずは地域の方々との交流をもっと深める必要があると考えて、方針として「地域とのつながりを積極的に持ち、夕涼み会・敬老の日の会・焼き芋会・餅つき会等交流する場をつくっていく」を設定した。地域との関わりでは行事の他に、保育所体験、出産を迎える親の体験学習がある。閑静な住宅地、一軒家も多く子どもの姿も日中はあまり見られない中で、取組みとしては行事冊子作り、地域だより年4回の発行、園の前の掲示板への掲載、クラス散歩中でのプリント配布、ホームページ掲載などで積極的に働きかけて、保育園が気軽に立ち寄れる場所だということを伝えて参加を募った。その結果、保育体験では8名の参加があり、他の子の遊びをみながら自分もその輪に加わり楽しむという体験や、その後の給食体験の機会も持てた。夕涼み会では、卒園児の他にも地域の小学生や乳幼児を含んだ親子も多数参加した。職員の地域の子への温かいまなざしがあることも感じた。老人福祉施設からサンタクロースの訪問があり、交流を深めた。当初予定した地域との交流や行事は実施できた。地域とのかかわりは、翌年度の事業計画にも方針として継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
18年度事業計画の方針のひとつは、「地域とのつながりを積極的にもつ」ことであり、子育て情報誌年3回の発行、1年間の行事冊子の作成、具体的な数値目標はないが交流する場をつくっていく、と目標を設定している。交流の場を広める、としてホームページや掲示板を活用して広報をしたり、職員が散歩先で声を掛けたり、町会との繋がりや保護者に近隣の方々を誘って頂いたりして、活動の活性化に取り組んでいる。その実績としては、冊子の作成、地域だよりは年4回発行、保育体験は前年度5名に対して8名の参加がある。近隣散歩中の保育士の呼びかけに応じて、予約なしで体験に来ている人もいる。地域の人も参加をする夕涼み会では卒園児も併せて17年度33名に対して18年度は42名の参加(親子、幼児、小学生)を記録として残し、父母の会とアンケート調査をおこなって、反省や評価など年度の取り組みの効果・成果を検証している。その他、毎年開催している行事についても事業報告書で総括をしている。その結果を反映して、地域交流については19年度事業計画の方針として、「子育て体験・育児体験・行事などを通して地域と積極的にかかわる」と、継続課題としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで保育所の情報を発信し、利用希望者に伝えている

ホームページには園の概要、保育目標、一日の生活、給食だより、保健だより等が載せられて、利用希望者が園の様子をわかるようにしている。地域情報紙「みどりの丘だより」は年に4回発行され、ホームページからは過去に発行されたものも見ることができる。子育てのヒント、献立の紹介、地域の人が参加できる行事のお誘いなどが紹介されていて、保育園を訪問してみようという気持ちを促すものとなっている。地域情報紙はホームページ以外に園舎にも貼ってあるが、人目につきにくい場所でもあり、例えば他の児童施設などでの配布の検討も求められる。

見学日を設け、利用希望者に丁寧に対応できる体制を整えている

見学者には、園長か主任が丁寧に対応できるように毎週火曜日を見学日と決めている。都合がつかない希望者には個別に相談に応じている。来園者に園児の生活を見てもらうが、園児に影響が出ないように、一度に何人も重ならないように、また緊急度の高い人を優先させるなどの調整もしている。ホールには生活の一部を感じてもらえるよう、園児が制作した季節の装飾をしている。来園者に渡す園のパンフレットは、イラストを使い親しみやすいものに工夫している。

見学に来た人に、保育体験や給食体験を勧め利用してもらっている

入園希望の見学者には、見学後保育体験や給食体験を勧めている。また、出産前の人には「出産を迎える親の体験学習」の機会を設けている。保育体験は該当するクラスで一緒に遊び、保育所での生活をさらに身近に感じてもらい、園の保育理念を理解してもらうようにしている。給食体験は園での食事を一緒に食べることができる。回数に制限を設けていないので、一時保育の利用者の中には慣らし保育をかねて何回も利用する場合もあるという。もっと多くの人に来てもらえるようお知らせの工夫を考えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では「入園のしおり」を使い、重要事項を説明している

入園に当たっては、入園説明会を開き、「入園のしおり」を用いて説明している。「入園のしおり」には保育理念、保育方針(保育園がめざすもの)、保育目標(育って欲しい子どもの姿)を伝え、園生活の説明、給食の基本方針や計画、健康管理について、事故や怪我の対応、感染症の場合の手続き、薬の扱い、個人情報管理、災害時の避難場所などが書かれている。入園後も確認できるよう園の玄関ホールには「入園のしおり」その他の書類のファイルを置いてあり、誰もが見られるようになっている。

怪我に関するアンケートなどをおこない、保護者に同意を得て確認している

保育園での生活で、事故や怪我をしてしまった場合の対応の基準をしおりに掲載しているが、その際「怪我の内容によってはすぐに知らせて欲しい」「園の判断に任せる」など、保護者への連絡をどの時点でするかをアンケートを取り、同意書としている。同意書が判断の基準となり、連絡しやすくなったということである。ホームページの写真掲載についても入園前にアンケートを取り、同意書としている。

入園時には一人ひとりの情報を共有し、保護者とのコミュニケーションを大事にしている

入園前面接では、なるべく担任が入園前の生活の様子を聞き職員会議で報告し、入園後は子どもの様子をクラスの連絡版に記入し、クラス職員で情報を共有している。園全体に伝えたいことは園の報告ノートに記入している。乳児は複数担任だが担当制をとり、子どもが安心して環境に慣れるようにしている。入園当初のお迎え時にはなるべく担当保育士が直接保育園での様子を話し、4月中には懇談会を持ち保護者とのコミュニケーションの充実をはかっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達の情報は、児童票に記録されている

児童票には入園前の情報、入園後の心身の発達記録がまとめられている。発達の主なあらわれを項目ごとに月齢・年齢で記入するようになっており、項目は「食事」「排泄」「清潔」「着脱」などの生活面と、運動発達、言語・認識・情緒・社会性など全般に網羅されている。備考として特徴的なことを定期的に記入(乳児は毎月、幼児は年4回)して、一人ひとりの発達の様子をわかりやすく記録している。

指導計画は、前月の評価・反省をもとに作成され、個別カリキュラムも作っている

クラスごとの指導計画は、クラス会議が持たれ前月の評価・反省をもとに作成され、個別カリキュラムも作っている。クラス日誌、指導計画とも今年度からタブレット端末で作成し、ペーパーレスにしているということである。乳児、幼児とも台数が不足しているので順番に入力しており、効率化という点ではまだこれからだが、使いこなしながら子どもの様子、計画が誰にもわかりやすい書式で作成されるよう期待する。また、クラスに配置されている非常勤職員が、ペーパーレスの中でどう計画を把握するかは今後の課題である。

申し送り事項は園全体・クラスごとで管理し、子どもや保護者の情報を共有している

日常的な子どもの様子は、受け入れ時の特記事項、保育園での生活(健康、睡眠など)、保護者への申し送りなどをクラスごとに連絡版を作り、クラスに関わる全職員が情報を共有している。連絡版は早朝保育から遅番まで連続して利用しており、当番の保育士が保護者に伝えるようにしている。園全体で共有する必要がある事項は報告ノートに記入して、職員は見るようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
特別な配慮が必要な子どもについては巡回指導で援助をうけ働きかけをしている

特別な配慮が必要な子どもについては巡回指導に来てもらっている。子どもの遊んでいる姿や、保育園での友だちとの関わりなどを見てもらいながら、保育園での子どもへの働きかけなどについて相談をしている。巡回指導では、子どもと会話するときは、抽象的でなく具体的に分かりやすく話をすることが大事と援助を受け、園として話しかけるときには曖昧な表現をしないようにしている。またその他の細かな対応は保護者からの情報をもとにおこない、必要な配慮するべき点を記録につけ、職員全体で共有し適切に子どもに対応ができるようにしている。

子ども同士のトラブルは保育士が仲介し、その背景をとらえて対応をしている

乳児クラスは子ども同士のトラブルが起きやすく、クラス懇談会・クラスだよりなどで、発達からのトラブルが多く出やすい年齢であることを伝えている。また「イヤ」「ジブンデ」と自我の芽生えや、友達と関わりたいのにうまく言葉の表現ができずに「噛みつき」「叩く」などになってしまうことを保護者に知らせている。トラブルへの対応は、保育士が仲介に入り「~したかったね」と共感し、気持ちや行動を「かしてね」「どうぞ」などの言葉をつかい返している。また、その原因や背景など丁寧に把握し、子どもの思いを受けとめるようにしている。

入学が楽しく期待が持てるように、就学への支援の取り組みをしている

保育園の散歩で小学校めぐりをして、小学校への興味や期待に繋げるようにしている。園の行事を通して身近な卒園児と交流をもち、小学校について知ったり興味を持てるようにしている。小学校との交流は給食体験をしたその日に学校探検をしている。保護者にも子どもが小学校に親しみを持てるように、学校開放など小学校からの情報を提供している。入学後も園の行事に誘い継続した関わりをもっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの視診とともに保護者と子どもの生活状況・健康状態を確認している

登園時に必ず視診をおこない、子どもの健康状態を含め身体の様子(打ち身、傷)等を確認している。保護者からは子どもの普段と違う姿や、気になっていること、その都度気づいたこと等、生活状況・健康状態を伝えてもらっている。その内容を報告ノートやクラス連絡版に記入し、職員で情報の共有をしている。また、保護者記載の毎日の連絡帳からも子どもの状況を把握して、家庭での生活状況を踏まえて個々の子どもに対応した保育をしている。今後はさらに確実にするためにメモで渡すなど職員間の連携をしっかり築くことを課題にしている。

基本的生活習慣は保護者と話し合い、一緒に取り組みができるように支援をしている

一人ひとりの子どもの発育・発達状況を適切に把握し、無理をしない関わりかたを心がけている。基本的生活習慣の大切さについては、懇談会や日々の保育の中でトイレトレーニングの開始時期の目安や子どもの育ちの理解について知らせている。そして連絡帳・クラスだよりで保護者との連絡を密に取り、保護者の要求と子どもの発達が一致したときを見逃さずに、共に働きかけをできるように支援をしている。職員は研修で「乳幼児の睡眠と食の大切さ~子どもの生活習慣と健やかな発達」を学び保育活動に反映している。

子ども一人ひとりの状況に応じて、休息(午睡)の長さや時間を配慮した対応をしている

園として基本的な年齢に見合った午睡時間を保護者に知らせ、個々の子どもには状況により睡眠の時間や長さを柔軟に対応している。0歳児は個々の子どもの眠りやすい方法(おんぶや抱っこ等)で、安心して入眠できるようにしている。幼児組は2階の部屋で3歳児~5歳児の合同で午睡をしている。5歳児の睡眠は、部屋の構造上から1時まではコットで横になり、その後は起きたい子は静かにして過ごしていた。12月から就学にむけ午睡なしの日を設けている。生活の変化に対して、子どもの様子を丁寧にみて保育をすすめている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
キッチンコーナーなどを充実させ、子どもの主体性を大切にした保育を展開している

発達や年齢に応じたおもちゃを用意し、個々の子どもの遊びを充実させている。子どもの満足感を大事に、おもちゃ・絵本・ままごとなどコーナーをつくり、自由に好きな遊びを楽しめるようにしている。また一人でじっくり遊びたい時は、可動式ロッカーを使い静かな空間を保障するなど、一人ひとりの思いを受けとめて対応をしている。手作り人形に名前を付ける等、ごっこ遊びを豊かにイメージして遊ぶようにしたり、キッチンコーナーでは、本物の鍋や食器道具を用意して子どもが充分楽しめるように配慮した環境づくりをしている。

子どもが保育園の集団生活を通して多様な人と出会い、関わりを楽しんでいる

乳児は担当制保育を取り入れ、高月齢グループ・低月齢グールプに分けた保育をしている。この導入により、保育士との結びつきや信頼関係ができ安心感を得て、周囲の人や物に興味や関心をもつ姿が見られる。集団生活に入れない時はよく観察して仲介し援助をしている。幼児組は同年齢の集団活動だけでなく、3歳~5歳合同の縦割り活動(クッキング保育・遠足等)をしている。5歳児はリーダー的役割を発揮し、3歳児・4歳児は“何かあった”時は5歳児の所に聞きに行くなど、異年齢の関わりができ貴重な経験となっている。

天気のよい日は戸外で遊び、自然の変化に気づき・触れたりして四季を知る

戸外遊びでは砂場で山づくりをしながら、地面のアリを発見して追いかけたり虫探しをしたり、乳児もチョウチョやトンボを見つけ両手を広げトンボになって遊んだり、自然の変化を遊びに取り入れ発展させて楽しんでいる。5歳児はピーマン・プチトマトなど食材栽培の体験を通して、野菜の育ちや実をつけるまでの成長過程を知る機会になっている。園庭では樹木を生かし自然に触れる環境をつくり、季節による葉の違いに気づき、落ちた枯れ葉はままごと遊びや焼き芋ごっこの材料となり、四季を身近に感じさせる取り組みをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちを主体にした話し合いを大切にして、取り組みをしている

5歳児のお泊り保育、運動会などを含めた行事は、子どもたちがどのような内容にしたいのか、一人ひとりが意見を出し合い子どもを主体にして創り上げている。保育士はその思いに沿うように素材や教材を準備し,子どもたちが創意工夫ができるようにしている。行事では苦手のことがあるけれど、自分からやってみる姿や頑張っている姿(過程)を大事にしている。行事での楽しさ・ドキドキワクワク感・苦手な思いなどの気持ちを受け止め、成長変化を丁寧に捉えて子どもに返し、友だちと取り組んだ行事体験が自信に繋がるようにしている。

行事は日常生活で育んだ力で、友達と楽しく力をあわせて達成感を得るようにしている

5歳児最後の運動会は「竹馬をみんなができること」を目標にしたが、子どもたちの気持ちが1つになるのに時間がかかっていた。その間、子どもたちのそれまでに培った力を信頼し、小さな変化も見逃さずに子どもたちに返したりしてきた。そのうちひとりふたりと竹馬に乗れる子がでてきて、苦手のことは「できなくてもいい」「できないからやらない」と言っていた子も、友達から応援・励ましを受け粘り強くあきらめずに頑張り、運動会の前々日に全員が竹馬を達成でき、クラスで「竹馬記念日」にして喜びあうことができ、子どもたちに大きな自信となった。

子どもたちの成長や変化を保護者に詳しく伝え行事への理解や協力を得るようにしている

保護者に懇談会やクラス通信で子どもたちの姿を知らせながら、園生活の取り組みの様子を伝え共感を得られるように発信をしている。行事は子どもと一緒に考え合い、どんな取り組みをして進めていくかを、具体的にして子どもたちが見える(イメージしやすく)ようにして保育をおこなっている。保護者に必要な素材の準備を依頼することもあり、その時の活動の状況を日々の連絡ノートや公開日誌で時には写真を添付するなどの工夫をして詳しくお知らせし、理解や協力を得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育は安心感が得られ家庭的雰囲気を大切にした環境づくりをしている

当保育園は開設時から、朝7時30分から20時30分までの13時間保育の長時間保育をおこなっている。朝の受け入れは開園時間の7時30分から0歳児と1歳以上児の2クラスに分けた体制でおこなっている。0歳児は自分のクラスで保育士と関わりながら遊び、安心感を得て遊んでいる。1歳以上の子ども達は8時15分まで1歳室を使い異年齢の関わりをもって遊んでいる。長時間保育では子どもがくつろぎたい時に、安心してくつろげる等の配慮をして、一人ひとりの要求や心身状況を丁寧に把握し、家庭的な雰囲気を大事にして取り組んでいる。

延長保育は専任者を配置して楽しく過ごせるように配慮して取り組んでいる

18時31分~20時30分まで、登録して延長夜間保育が利用できる。お迎えが19時30分までの子は補食、20時30分までの子は夕食を食べて過ごしている。延長保育は正規職員1名と専任の延長保育補助1名を配置している。園生活に慣れていない4~5月は子どもの様子を見て対応したり、0歳児が人見知りなど不安定の状況の時は、0歳児の担任が補食・夕食を介助をし柔軟に対応をしている。延長保育では乳児・幼児用の延長保育専用玩具を使って遊び、お迎えまで楽しく過ごせるようにしている。延長係を決め延長保育の充実を図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが主体的に自分で量を決めるなど楽しく食事ができるようにしている

安全な磁器の食器を使っている。食品は安全で添加物のない国産のものを使い、味は薄めに「ほんものの味」、食品の味を知らせている。食事は温かいものは温かく配膳するため、ご飯はお櫃や保温ジャーから、汁物は鍋からよそっている。食事は担当制やグループで分かれて保育士と関わりながら、苦手な物に配慮し、子どもの「いっぱい」「ちょっと」「おかわり」を聞いて配膳している。幼児組4・5歳児は自分で食べたい量をよそい食べている。また「お握りで食べたい」と要望を出し、自分でお握りを作って食べたり等楽しく食事をしている。

子どもの体調やアレルギー等に対応して食事を提供している

食物アレルギー対応は医師による診断名をもとに、除去する食品を確認して進めている。また子どもの状況を知るためにかかりつけ医による6ヵ月、1年後の検査をお願いしている。アレルギー児のテーブル配置は専用のテーブルと椅子を使用。乳児は一人がけテーブル、幼児は別のテーブルにして、他児の食事に触れないようにしている。食事は誤食対応に専用のトレーを色別に定めたトレーごとの配膳をし、必ず園長・給食・担任の3者で声を掛け合いチェックして誤食を防いでいる。他に体調・歯の生え替わり時等の場合は食事変更届けで個別配慮している。

素材に触れたり、食材栽培やクッキング保育など、食への関心を深める体験をしている

食への興味や関心が深まるように、0・1歳児は「冬瓜抱っこ」など素材に触れ、2歳児は栗洗い・菊花むしりなど年齢にあわせて素材に触れている。幼児組はクラス単位や縦割りの中で野菜のさや取り、カボチャの種取り、トウモロコシやタケノコの皮むきなど季節の野菜に触れ、知る機会になっている。縦割りクッキングでちゃんちゃん焼き・お月見饅頭などをつくり、年長組はお泊まり保育にむけて育てたピーマン・プチトマトを収穫し、包丁を使って野菜を切る体験をし、カレー料理をつくり自分が作った料理を味わう等、食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持つように、多職種間で連携して働きかけている

看護師が幼児に体の仕組みや健康に関心を持つよう指導している。「健康カルタ」等で自分の身を自分で守る大切さを知らせ、頭に打撲した時の例えを豆腐を使って崩れる様子をみせたり、咳が出た時の飛ぶ距離を糸を使い1メートルや5メートルに届くことを知らせるなど、子どもが興味を持てる方法を工夫している。給食では、食事で食べているサンマを使い身をほぐした骨の状態をみせて、子どもの身体への関心と食との繋がりの大切さを知らせるなど、各専門職が連携した働きかけをしている。

子どもが安全に遊べるように配慮している

公園・園庭で楽しく遊べるように、保育士はあらかじめ危険箇所を写真に撮り、共通に把握して子どもに伝えている。公園への行き帰りには交通ルールを守ることを指導している。園庭では乳児クラスがいる時の幼児の遊び方のルールを決めている。また、ルールを通して小さい子への思いやりが見られる。

子どもたちの健康維持にむけて、保護者とともに取り組めるよう情報を知らせている

クラスの様子を視診して健康状況の把握をしている。保護者には感染症の考え方、罹患した際の指導やアドバイスをしたり、保健だより・クラス懇談会・掲示物などで情報提供している。乳児突然死症候群についても、保護者にうつぶせ寝の危険性を知らせるなどして注意喚起している。園での午睡では横向きの睡眠もすべて上向き姿勢に変え、視診を0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分間隔でおこなっている。1・2歳児は睡眠チェック表に記入し、特に0歳児は視診とともにセンサーの反応をタブレットでチェックするなど安全対策をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して働きながら子育てができるように延長保育を実施している

延長保育は就労の関係で18:30までの迎えができない保護者を対象としておこなっている。利用登録をして18:31~20:30の時間に利用できる。お迎えが19:30までの場合は補食を食べ、20:30までの場合は夕食を食べてお迎えまで過ごしている。延長用の献立表は補食用、夕食用と分けて作られたものになっている。また個々の事情を考慮した短時間認定保育、突然の延長希望の保育も受け入れておこなっている。

保護者とともに子どもの成長を喜びあい、子育ての楽しさなど伝えている

懇談会や個人面談などで、子どもの育ちを保護者と一緒に考え合い確認しながらすすめている。保護者に直接話したり連絡ノートを通して、保護者が直面している悩みなどを把握し、場合によっては面談して相談にのるなどの対応をしている。毎日の送り迎えの時の短い会話でも子どもの様子を知らせ、保護者とのあたたかい関係をつくり、子育ての感動や育児の楽しさを共に喜びあう関わりを大事にしている。公園散歩マップを作成して子どもが楽しんでいる遊びを保護者に知らせている。

行事は保護者アンケートにより曜日・時間を決めて、多くが参加できるようにしている

子どもの成長を通して保護者との信頼関係を深め、安心できる保育園づくりに努めることを園の方針にしている。園は全体懇談会・各クラス懇談会(年3回)、個人面談、試食会、保育参加、保育者参観等の年間行事計画を年度初めに保護者に伝えている。保護者がそこに参加できない場合は、別の機会を設けるようにもしており、園の子どもたちの日常の姿を知ってもらう機会を多くしている。園の行事については、保護者に感想や日程についてアンケートを配布して書いてもらっている。このアンケートで寄せられた意見・要望は次回に反映させて生かしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、多様な体験や交流ができている

地域の「伊藤囃子」に来てもらい日本の伝統文化に触れる機会をつくっている。このメンバーには卒園児がお囃子を演じていて、子どもたちとってより伝統文化が身近なものになっていた。また、「マミーと遊ぼう」では定期的に地域のボランティアの方々がきて、バイオリンの音色に耳を澄ましたり、リトミック遊びしたり、歌を歌ったりして楽しんだりしている。クリスマス会では老人施設の人に協力してもらいサンタクロース姿で登場してもらうなど、子どもたちが多様な体験や交流ができるよう地域にある資源をおおいに活用してすすめている。

子どもたちと地域の様々な人たちとの交流や体験を大切にしている

地域の人たちに保育園のホームページや掲示板で保育園の様子を伝え、おみせやさんごっこや焼き芋会・餅つき会・毎月の誕生日会等に“地域のお便り”を通してお誘いしている。また、散歩で出会う人や近くの商店街の人たちとあいさつを交わしたり、保育園見学にきた子ども達を園児たちは自然に受け入れて一緒に遊ぶなどして、地域の人たちとの関わりを大切にした取り組みをしている。区が窓口の学生ボランティアの人に来てもらうなど、子どもたちが職員以外の様々な人たちと交流する機会をつくっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
ホームページやお便りなど、子どもの写真掲載には保護者の同意を得ている

ホームページには保育の様子を伝えるための写真も掲載している。ホームページは一般の人も見ることができるので、写真を載せて良いか、入園の時に意向を確認し、書面で提出してもらっている。写真を写す時にはなるべく後ろ姿にするなど配慮をしている。

日常保育の中で、一ひとりを大切にする保育を実践している

今回の利用者調査でも、総合的な感想には「子どもを大切に見守ってくれている」「一人ひとりが尊重されていると思う」「子どもと真摯に向き合ってくれている」などのコメントが感謝の言葉と共に多く寄せられていた。保育方針にも「ひとりひとりの子どもに寄り添い」とあるが、指導計画にも配慮として「子どもの気持ちを認めて」「様子をよく見て」「個々に合わせて関わる」など、一人ひとりの子どもを大切に、日々接している様子がうかがえる。乳児は担当制で、保育者との安定した関わりを大切にしている。

子どもの人権を大切にする保育をおこなえるよう、研修を位置づけている

新人研修では「子どもの権利条約」を学び、法人研修では毎年「子どもの人権」を意識したテーマで学習がおこなわれている。職員には育てたい力として「人権意識を持つ」ことがあげられ、それぞれ研修に参加している。カリキュラムや日常保育にそれらの成果が生かされていると思うが、非常勤職員も含め日常のクラス打ち合わせでも保育者がかけた言葉を子どもはどう感じるのか、常に考えていく姿勢が全職員に浸透するよう期待する。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの基本的手順を確認しマニュアルを作成している。

保育の中で確認し合ったことをマニュアルとして書面化している。「プール遊び」「嘔吐物の処理」「避難訓練」「一時保育」「公園マニュアル」「停電時の対応」などがある。「公園マニュアル」は公園の遊具について、気をつけなければならない使い方など、実際に利用して必要だと思ったことを話し合って作った。「停電時の対応」は実際に停電が起きた時に、どのボタンをチェックするか、復旧はどうすれば良いか経験をもとに、職員誰でも行動できるようにと作成した。

マニュアルは、必要に応じて見直しをしているが、改変の基準を設けることが望まれる

実際に行動して、見直しの必要が出た時には、その都度話し合い改変をしている。しかし、毎年すべての事例が起こるわけではないので、作ってから見直しをしていないマニュアルもあった。時期を決めて毎年見直しをすることで、職員は内容をより理解し意識づけられる。年度末にまとめてでは素通りしてしまうことも出てくる。見直しをした時に後で確認できるように日付を記入することも必要である。

マニュアルをすべての職員が活用できる工夫が望まれる

マニュアルは、ファイルされて事務室に保管されている。「停電時の対応」は配電盤のそばにもあるが、その場所に行かないと見られない。「嘔吐物の処理」はセットにして流行季節前に練習しており、職員の頭に中に入っているというが、いざというときには確認することも必要になる。また、まとめて入れてあると取り出して広げなくてはならないので、急いで確認が必要な時などは不便である。全職員がすぐ見られるようファイルの仕方、保管の仕方を検討することを期待する。