東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 キッズラボ株式会社
事業所名称 キッズラボ蒲田園
評価機関名称 一般財団法人 児童健全育成推進財団

コメント

利用者調査は、アンケート方式で実施しました。調査票は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に保護者に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.安全、衛生面への配慮 2.職員同士の思いやり 3.他者を認め合う姿勢 4.子育て世代への支援 5.地井記者会との連携、交流

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

協調性、思いやり、リーダーシップ、体暗緑

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

担当した業務を最後までやり遂げること、それぞれの良さを認め合えること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念を基礎にして、職員が専門性を活かした取り組みを実践しています

子どもの発達に重要な遊びや生活を整えていくよう各職員がもっている専門性を活かしています。栄養士による食育や体幹トレーニングは保育者にも良い刺激となっており、食事場面での会話等に役立ったり、保育場面でも活用されています。また、看護師による保健指導や職員研修なども実践され、効果を出しています。何より、保育士が子どもたちが遊び込む環境をつくる努力が見られることが、保育理念の実現に近づいていく過程だと感じます。
2 職員のスキルやモチベーション維持のために研修へ積極的に参加させています

職員の保育スキルや危機管理、虐待予防等の研修については、計画的に実施あるいは外部の研修に積極的に参加するよう促しています。研修計画は園内のもの、社内のもの、園(社)外のものを網羅的にまとめています。職員が希望する研修に参加しやすいように研修費の補助も実施しています。
3 定期的な会議を通して、風通しのよい職場環境づくりや保育の質の向上を目指しています

月に一度の職員会議では、園の状況を把握し、次月の予定確認等を行っています。また、子どもの年齢別担当(クラス)毎の会議も毎月開催されています。これにより、クラスの動きの確認、個別的な支援等が必要な子どもに対する保育内容や現状を共有する場として有効なものとなっています。この会議は職員からの提案をくみ取り実現したもので、現場視点での職場環境づくりや保育の質の向上に積極的な姿勢が見て取れます。

さらなる改善が望まれる点
1 全体の環境構成を工夫されることが期待されます

ワンフロア、且つ仕切りのない施設はコミュニケーションを深め、全体を把握するのにも好都合な環境です。しかしながら、収納スペースが少なく、多くの物が見えている状況で、雑然な雰囲気もあります。また、執務スペースがほとんどなく、職員が集中して事務をしたり、打ち合わせができる場所が不足しています。利用児童数にもよると思いますが、全体的な環境構成を検討し、工夫していくことが期待されています。
2 保育者のプライドを高めていく指導指針が期待されます

職員間のコミュニケーションが豊かで、とてもアットホームな雰囲気があります。保護者への利用者調査でも、「保育士同士の仲の良さ」が好評です。しかし一方で「保育士が仲が良すぎて、おしゃべりをしている様子が気になる」「子どもの前での言葉遣いが友達同士のよう」などの指摘も散見されます。仲が良いだけではなく、保育者としてのプライドを持って働けるよう、園長・主任クラスが職員指導時に役立つ指針やマニュアルが期待されます。
3 人材育成やマネジメントシステムの充実が期待されています

職員調査によると、保育士等への研修参加機会が保障されており、運営法人としての研修参加支援や配慮があることが高評価を得ています。モチベーションを高く維持し、スキルアップすることに力をいれていることがわかります。法人ではまだキャリアパスや人材登用に関するシステムを構築している最中です。人事考課システムもありますので、連動させていくことによって、組織力が向上し、保育の質にも好影響を与えることと思います。保育人材に関する総合的なシステムが期待されています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材の定着を目指して努力しています

保育所は人で成り立っています。そのことを最重要視し、人材の定着を図るための努力があります。園長交代というタイミングもあり、職員と園長が積極的にコミュニケーションを図ってきました。それにより、雰囲気の良い職場環境が実現しつつあります。また、ワンフロアの保育室となっているため、他年齢のクラスの様子も見えるため、良い状態が伝播するようです。合わせて、全社的な職種毎の会議や研修などを活用し、優秀な人材が孤立しないような取り組みがあります。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ タブレット端末を使用して、保育に関わる記録の一元管理と効率化を目指しています

タブレット端末とクラウド上のサービスを活用して、保育に関する記録を一元管理しています。手書きだった保育日誌をペーパーレス化することによって、個人記録の参照が容易にできるようになりました。過去の保育内容や発達状況などを瞬時に見ることができています。ヒヤリハットなどの記録も一元管理され、法人本部からの注意喚起や研修テーマ選定にも役立っています。業務の効率化はもとより、サービスの質の向上に役立てています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ しっかりと遊び込むことができるように配慮しています

本園では、「自制心、協調性、創造性、好奇心」等の心の成長を通して、「こんな大人になってみたい」、「世の中に生まれてきてよかった」と自己肯定感を育てる保育を目指している企業としての考え方や理念が明示されています。その育成環境として重要視しているのが「遊び」です。子どもたちが主体的に遊びを深めたり、継続したりできるよう、保育者は子どもの気持ちや行動に寄り添うようにしています。設定保育や行事は極力減らし、日常の中での子どもたちの育ちを意識した援助を行っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者35名のうち、きょうだい児がいる場合は年齢の低い方の子どもを対象とし、29名(世帯)を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。調査票等は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に保護者に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法としました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 65.5%

総括
保護者の総合的な評価として、「大変満足」(52.6%)、「満足」(36.8%)となり、園が提供している保育への満足度の高さを表しています。園の全体的な様子や雰囲気についての自由記述も多くあり、関心の高さが表れており、好評を得ているところが多くあります。例えば、「アットホームである」「丁寧に様子を伝えてくれ、アドバイスももらえた」「職員同士の関係がよい」等がありました。ただし、職員に対しては「挨拶をしない職員がいる」「職員同士が仲が良すぎて、言葉遣いが気になる」「職員同士の会話が多くて話しかけにくい」等の態度に関する指摘も寄せられているため、雰囲気づくりと業務としての立場のバランスを今後検討する必要性があります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほとんどの回答が「はい」(94.7%)となりました。異年齢の子どもとの交流機会などに対して好感を持っている意見が見られました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての保護者の回答が「はい」(100%)となりました。高評価を得ていることがわかります。家では指導が難しいものを特に楽しんでいる様子がある等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」(89.5%)と高い回答となりました。家よりもいろいろな種類の食品を食べているという意見がありましたが、反面「何をどの固さ、量で食べているかわからない」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答が「はい」(57.9%)、「どちらともいえない」(31.6%)、「いいえ」(10.5%)と少し分かれました。園庭のサイズが小さいため、十分とは感じられない保護者の存在を感じる結果となりました。ただし、散歩などで地域のお店等との関わりがあり、社会と関わる機会があるとの意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」(73.7%)が多い結果となりました。理解ある対応や快く対応してくれているという意見があり、好評価となりました。一部、電話対応等で臨機応変性が感じられないという指摘がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」(52.3%)、「どちらともいえない」(36.8%)と他に比べて若干低い結果となりました。特に、園に入る扉(柵)の故障が多いことに関しては複数の指摘があり、安全面への配慮が期待されています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
行事に関しての配慮については、「はい」(63.2%)、「どちらともいえない」(26.3%)となりました。行事が少ないことを「負担がない」としてプラスに評価している保護者が多いが、「園の規模から行事が少ないことは理解できるが、少し寂しい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」(89.5%)と高い回答となりました。しかしながら、「職員による」「入れ替わりもあるので、話すことを躊躇してしまうことがある」などの意見が見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての保護者の回答が「はい」(100%)となりました。環境整備の状況が理解されています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」(73.7%)が多い結果となりましたが、一部職員の態度(特に言葉遣い)に関しての指摘がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」(89.5%)と高い回答となりました。些細な怪我でも連絡があることや、了解の上の通院引率などの丁寧な対応に対する評価が見られます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「非該当」(21%)とトラブルが遭遇していない状況もありますが、「はい」が42.1%と少し低い結果となりました。保育方針に沿った「子ども同士での解決は良いと思うが、怪我が発生していることへの報告が欲しい」旨の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての保護者の回答が「はい」(100%)となりました。高い評価を得ていることがわかります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」(63.2%)、「どちらともいえない」(15.8%)となりましたが、1件「いいえ」の回答がありました。特に自由記述はありませんでしたが、期待される配慮を検討したいところです。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」(73.7%)、「どちらともいえない」(26.3%)となりました。対面や連絡帳の対応にムラがあるという指摘が複数ありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」(73.7%)、「どちらともいえない」(26.3%)となりました。連絡帳への質問への真摯な対応などを評価する声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」(26.3%)、「いいえ」(10.5%)となりました。周知努力が期待されます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念を保護者や職員へ伝える努力をしています

法人として子どもの生きる力を伸ばす保育を目指し、子ども主体の保育実践に取り組んでいます。具体的な保育理念は、保護者向けの重要事項説明書に詳しく記載し、入園説明会で園長から解説しています。また職員がいつでも振り返ることができるように、園内に保育理念を掲示するとともに、年度末には職員間で改めて法人の保育理念について考える機会を設ける予定です。さらに職種別に各園から職員が集まり、各園の取り組みを通して意見交換をしたり、方向性の確認を行う職種別会議を取り入れ、理念の実現に向けて努力を続けています。

園長から積極的に職員へ声をかけコミュニケーションを大切にしています

園長や管理職の異動をきっかけに、園長から職員へ積極的に質問したり情報収集をすることで職員との連携がスムーズになり、職員同士のコミュニケーションも活発になりました。管理職から一方的に決定事項を伝えるのではなく、前年度までの様子や保育手順などについて職員から聞き取りをして把握することを重視しています。そのうえで改善点や新たに取り組みたい活動などの提案があれば、積極的に取り入れ意欲的に実践しようとする姿勢を示しながら職員をリードしています。

本社事業部での決定事項を職員へ伝え共有する仕組みがあります

本社から提案される事案については、毎月本社でおこなわれる施設長会議での話し合いを経て決定されます。決定事項は、施設長が各園へ持ち帰り、職員会議などで職員全員に周知する仕組みです。本園でも職員会議の際に園長から報告し、非常勤スタッフや欠席者には議事録を回覧し全員に周知しています。また保護者への通知が必要な事案については、おたよりとして配布するとともに園内にも掲示し、周知を促しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートを実施し保護者からのニーズの把握に努めています

毎年保護者にはCSアンケートを実施し、意向の把握に努めています。アンケート結果は本社で集計し、施設長会議の際に課題を共有、改善に向けた検討をしています。本園には意見箱を設置していますが、要望や質問などは直接職員へ声掛けされるケースがほとんどです。内容に応じて職員で検討した結果は園内に掲示し、保護者会でも回答するようにしています。また地域の民生委員さんや保護者代表者などで組織する運営委員会で出された質問についても園だよりや掲示物でお知らせし、すべての保護者に伝達するよう心がけています。

保育施設の交流会に積極的に参加し情報収集に努めています

地域の保育施設が集まる交流会や区の私立園長会などに園長が出席し、情報交換をおこなっています。交流会では公立園の取り組みの紹介や外部講師を招いた勉強会などがおこなわれています。また園長会では区からの保育に関わる制度や待機児童、ハザードマップなどの情報提供と、園からの要望を区に伝えるなどの意見交換がおこなわれます。年に数回おこなわれる懇談会には本社からも役員が出席し保育業界の課題把握に努めています。

各園の課題をもとに本社事業部と連携し計画を策定しています

施設長会議での意見交換などをふまえ、本社で中長期計画および単年度計画を策定しています。今年度より法人設立当初からの組織を改編したことで、より専門性の高いスタッフによる園の運営サポートが可能となりました。職員のスキルアップと働き続けやすい環境づくりを目標に予算編成をおこなうことで、質の高い保育を提供することへつながっています。個人の計画の進捗状況については、自己評価と園長による面談内容により、本社でも職員一人ひとりの状況把握に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルを整備し職員の倫理規範の遵守と子どもの権利擁護に努めています

法人には保育方針や保育内容をはじめとした社内マニュアルが完備されています。項目のひとつとして保育士としての心得や虐待についても掲載されており、これをもとに入社の際には全員が研修を受けることになっています。本園では社内マニュアルを本園向けにアレンジし、職員がいつでも手に取れるようにしています。特に子どもの人権に関しては、具体的な場面や保育士の対応例を明記し、職員が高い意識をもって子どもたちに接するよう徹底しています。気になる事案があれば職員会議でも取り上げ、相互理解が深まるよう努めています。

資格取得研修やボランティアの活動場所として受け入れ体制を整えています

ボランティアの受け入れに関してはマニュアルをもとに園長が対応しています。受け入れに際し子どもへの接しかたや個人情報の取り扱いなどに関して事前にレクチャーをおこなっています。今年度は子育て支援員の資格取得研修の実習先として希望者を受け入れました。実習生にはクラスの活動に参加してもらい、担任が指導やアドバイスをおこなうなど、子ども福祉に関わる人材育成に協力するとともに、透明性の高い運営に取り組んでいます。

園外活動を取り入れ地域との関係づくりに取り組んでいます

園舎のあるビル管理会社のご厚意により、園庭横に保護者の駐輪スペースを設けることができました。保育時間中は保護者が駐輪することが可能です。またビル全体の合同避難訓練に毎回参加し、いざというときに連携できる体制を整えています。また企業が主催する乳幼児向けイベントに参加したり、子どもたちからの提案により花屋さんへ買い物に行くなど、地域の一員としての活動を重視し、開かれた運営を心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットの分析結果を職員間で共有し適切な対策をおこなっています

保育時間中に職員が危険を感じる場面に遭遇した際には、各クラスに用意されたタブレットにその内容を入力することになっています。入力内容は全国の系列園から本社へ報告され、本社で状況分析をおこないます。時間帯や場所などを分析した結果は、施設長会議で報告され、さらに各園で職員に共有し園ごとに対策や改善を検討しています。また非常時の保育体制についてはこれまで本社役員と該当園が個別に調整をおこなってきましたが、今年度中に事業継続計画をまとめ職員へ通知することとしています。早期の策定が期待されます。

事故後の検証を職員間で徹底し再発防止につなげています

園内で事故が起きた際は、区へ書類を提出し、関係職員と園長、看護師で緊急会議をおこない原因究明に努めます。さらに職員会議を開き、事故報告書をもとに今後の対策を話し合います。子どもの年齢や特別な支援の必要性の有無によってクラスごとの予防策について意見を交換します。また職員からの発案により、保育室のけがが多い場所や起こりそうな場所と、予想される子どもたちの動きを保育士からの情報をもとに地図に表示し、園内に掲示する取り組みを予定しています。

情報管理を適切におこない、セキュリティ強化に努めています

個人情報の取り扱いに関しては、マニュアルに記載するとともに、本社と職員との誓約書を交わし、個人情報の管理と保護の徹底に努めています。また在園児の情報や写真、作品などの取り扱いに関しては、入園の際に保護者と承諾書を交わし取り扱い内容の確認をしています。個人情報に関する書類は保育時間中に必要なものは保育室で使用しますが、使用後はすべて事務室で管理しています。職員が持ち帰ったり園の外に持ち出すことはありません。各クラスに設置されたタブレットはパスワードで管理されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意識を把握し、求める人材の育成と意欲の向上に取り組んでいます

各職員は経験年数や職種に応じたチェックリストを活用し、毎月の業務を振り返ります。チェックリストは理念に基づき本社で作成されています。この内容をもとに半年ごとに一人ひとりの職員と園長が面談をおこない達成度をともに確認するとともに、今後の目標設定をおこないます。また本人の希望があれば本社スタッフも同席し、職員の意向を確認します。本社では役職に応じて求めるスキルやキャリアを定義し、その内容と照らし合わせた人事考課をおこなってきましたが、各自が将来を見通しやすいキャリアパスを今年度中に策定し職員へ通知する予定です。

園内外の研修会への参加を積極的に促し、職員の育成に取り組んでいます

区の主催する研修会や民間の研修会などは全職員に通知され、希望すれば参加が可能です。園長は参加人数や時期に応じて職員のシフト調整をおこない、参加者には本社から費用の一部が補助されます。また本社では経験年数や職種に応じた個人別の研修プログラムを用意し、一人ひとりの計画的なスキルアップを支援しています。参加者が研修内容を職員会議で報告し全職員で共有することで、園全体のサービス向上につなげています。研修報告書は本社にも提出され、本社スタッフが職員の到達状況を把握し研修内容の改善に活用しています。

職員の意見を積極的に取り入れ、組織力の向上に取り組んでいます

役職を問わず職員から出された意見はできるだけ採用することで業務の改善につなげています。新たな会議や活動は研修参加職員からの報告を受けて取り入れることも多く、研修成果が実践に活かされていると言えます。また職員同士で情報を共有し話し合う時間が増えたことでクラスを超えた連携がスムーズになり、チームワークの強化につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人として子どもの生きる力を伸ばす保育を目指し、本園でも子ども主体の保育実践に取り組んでいます。具体的な保育理念は、保護者向けの重要事項説明書やパンフレット、ホームページに詳しく記載し、機会あるごとに園長や職員から伝えています。保育理念に基づいて、見せるための行事等は行わず、日常における子どもたちの成長や発達に着目しながら、子どもに寄り添う保育実践があります。しかしながら、日常の様子を見ることができない保護者からすると、行事の有無や回数、子どもたちから聞く日常の状況等でしか保育について理解ができないため、理念の浸透が難しいところがあります。そのため、保育参観ではなく、保育参加や個人面接機会を設定し、理解促進に努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
課題については理解していますが、園長の交代等もあり、具体的な目標を立てるところまでは至っていませんでした。しかしながら、保育参加の参加人数や参加した保護者の意見を元にして、実施時期の変更を行っています。結果の検証まで至っていないため、次期の計画への反映が確認できませんでした。保護者の保育理念への共感や理解度をつかみ、どのあたりを啓発したりするのが良いのかを今後検討されることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育業界全体として、職員の定着率の低さや流動性が指摘されるところで、法人としても大きな課題として認識しています。離職者を減らすために、法人と職員の間でのエンゲージメントを高める必要があり、いくつかの取り組みが見られます。一つには、役職別に各園から職員が集まり、意見交換をしたり、方向性の確認を行う職種別会議を取り入れました。これにより各園の取り組みや業務内容に関しての情報交換が図られるようになりました。共に働く仲間としての意識の醸成につながっています。またこの役職別会議は、保育理念を確認しあう重要な場ともなっています。二つ目には研修を増やしたり、希望する研修に参加しやすいような体制づくりがあります。また、役職に応じて求めるスキルやキャリアを定義し、その内容と照らし合わせた人事考課をおこなっています。しかしながら、それぞれの具体的な目標は明確にされていません。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人事考課や職員研修によるキャリアパスの設定を今後実施する予定となっています。これを実行できる体制づくりのために、法人本部、園長クラスが人材育成に関して考えを共有する場が必要となっています。これらの取り組みを計画的に実行することにより、結果としてエンゲージメントが高まり、離職率の低回にも繋がっていくのではないかと思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページで園のサービスの概要が理解できる情報を提供しています

法人のホームページでは、「自制心、協調性、創造性、好奇心」等の心の成長を通して、「こんな大人になってみたい」、「世の中に生まれてきてよかった」と自己肯定感を育てる保育を目指している企業としての考え方や理念が明記されています。また「新着情報」も随時更新されており、入園申込みに関わる情報の他、各園の概要がわかる運営情報についても利用希望者が、いつでも把握出来るようになっています。

利用希望者が見学される際にはパンフレットに沿って必要な情報を説明しています

入園を希望され、見学に来られた保護者にはパンフレットを配布して、園の特徴や日々の保育のおおまかな様子について周知を図っています。パンフレットには、保育理念や保育目標、保育方針が明記されている他、園での過ごし方が時系列に理解できるデイリープログラムや年間行事、給食やおやつ、アレルギー除去等についての概要、さらに開所時間や休所日、延長保育の基本対応等が掲載されています。

見学会の日程は利用保護者の要望に沿って随時受け付けています

見学会については、随時受け付けをおこなっています。日時については保護者の要望を考慮して決めていますが、なるべく園内の様子がわかりやすい時間帯に実施しています。他の保護者と重なる場合は、必ず予約時に複数となることを伝えて了解を得た上でおこなっています。また、園としては見学者が複数になった場合でも、他の方の質問によっての気づきや理解が深まることによる効果や、保護者間の会話が弾み、交流に繋がるメリットを感じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたって重要事項説明書を一つひとつ確認して保護者の同意を得ています

入園にあたっては説明会を兼ねて個別に面談を実施しています。面談では、保育理念や保育目標の説明に加えて、園での過ごし方、保育の流れ、給食おやつ、保護者との連絡、延長保育、相談苦情窓口、緊急時の対応等を重要事項説明書に沿って一つひとつ保護者が理解を得るように説明しています。重要事項説明書は2部用意され保護者の同意欄が併記されており、同意し捺印した後に1部を園に提出し相互に保管しています。

サービスの開始にあたって子どもの生活状況にかかわる調査票の内容を把握しています

入園が決定した保護者には、子どもの生活状況にかかわる調査や児童票の提出を求めているほか、入園時の健康診断書、食物アレルギーに関する調査票等を提出していただき、子どもの心身の状況や生活状況を事前に把握しています。また保護者との個別面談で把握した子どもの成育歴に関わる情報や、保護者の要望や不安等を面談シートに記録して、個別的な計画の作成に役立てています。

慣れ保育の運用は子どもの様子や保護者の就労状況を踏まえて柔軟に対応しています

子どもが入園後に無理なく保育園生活を開始できるように、園として慣れ保育の協力を保護者にお願いしています。慣れ保育についての大まかな期間や時間等については、あらかじめ担任が決めて提案しますが、面談を通して子どもの様子、保護者の要望や就労状況等を考慮した上で、いくつかの園側が提示した運用方法から保護者が選択できるよう柔軟に対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や発達にかかわる記録は、保育日誌の個別記録に記録しています

入園後の子どもの心身の状況や発達にかかわる記録は、保育日誌の個別記録に記述しており、いつでも職員間で情報共有出来るようにしています。特に個人情報に関わる児童票、生活状況調査票や面談シート等の書類は子ども一人ひとりの個人ファイルに保管されており、個別の子どもの課題への対応が必要な場合については、いつでも情報を把握出来るようにしています。

保育指針に沿って「月案」「週案」を作成し、子どもの状況に応じて適宜見直しています

保育指針に掲げられている5つの領域に加えて、乳幼児期の3つの視点を加えた考え方を基本にした全体計画をベースにして「月案」、「週案」を作成しています。「月案」では前月末の子どもの姿から翌月の目標を定め、そのための保育士の援助や配慮が記されています。また「週案」についても、活動のねらい、活動内容、保育士の援助や配慮が記されています。いずれも子どもの発達の状況を判断しながら個別計画を適宜見直して運用しています。

子どもの状況等に関する情報は、職員会議や健康観察記録等で共有しています

定例の職員会議を月1回、今年度からは各クラス会議も月1回実施して、子どもの状況の変化や、発達の課題等について職員間で情報共有を図っています。さらに0歳児クラスでは子どもの発達状況の変化が大きいため、適時クラス内での情報共有の機会を設けています。また日々の申し送りや引き継ぎ事項等について、毎朝、各クラスの連絡ノートを必ず確認して職員間の情報伝達を徹底しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
落ち着いた保育環境の下で、子ども一人ひとりの主体性を尊重した援助がなされています

ワンフロアーの施設環境ではあるが、各クラスの利用人数も6名前後と落ち着いた保育環境の下で、子ども一人ひとりの主体性を尊重し、それぞれの発達に応じた援助がなされています。玩具などは、子どもが自らの興味、関心に基づいて自分で手に取って選択できる場所に置かれています。また、朝夕、土曜日の合同保育を通して子ども同士の交流が図られ、保育者間でも子ども様子についてクラスで分け隔てることなく情報が共有されています。

配慮を必要とする子どもの保護者と共に援助のあり方を一緒に悩み考えています

特別な配慮を必要とする子どもが在園しており個別指導案を作成して援助しています。行動上の課題が見られ、区の療育機関への通所も併用しています。また、保護者の日頃の悩みや、次年度以降の進路についても、「子どもにとって何が良いのか」を担任や園長が保護者と共に一緒に悩み考えています。日常的には担任が保護者との相談対応を行い、園長への報告等を実施しています。

生活や遊びへの配慮に対しての工夫が現場にあります

大きな玩具等についても、子どもたちの希望を保育者が聞き取るなどし、保育者の視点から提案を受け付けています。予算の範囲で園で独自に購入することが可能であり、子どもたちに合ったものを迅速に判断し、手配できる工夫がなされています。配慮を必要とする子どもへの支援では、作業療法士の巡回支援を受け、生活や日常動作(遊び等)においての助言を受け、適切な援助ができるように心がけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から家庭での子どもの様子について必要と思われる情報を確認しています

朝の登園の受け入れ時には、子どもの表情を視診で確認するとともに、顔や手に傷がないかを必ず確認しています。また保護者からも家庭での様子や健康状態等について簡単な聞き取りを行なって、申し送りや引き継ぎに必要と思われる内容について、必ず健康観察記録に記入して担任以外でも、個別の子どもの状態をいつでも把握出来る態勢を整えています。

健康管理記録を活用し降園時に子どもの様子を保護者に伝えられるようにしています

登園後の子どもの遊びや取り組み、散歩の様子、昼食や間食、健康状態、排泄や午睡など、園生活にかかわる一日の様子は、クラス毎の連絡ノートや健康観察記録に明記されており、降園時の担当職員から齟齬なく保護者に伝える体制を整えています。特に健康観察記録では、咳、鼻水、外傷、虫刺され、おむつかぶれ、病気の完治等のチェック項目に沿って子どもの健康状態の把握にも努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然に触れ、季節を感じられるよう、天気の良い日は公園へお散歩に出かけています

周辺に公園が多いこともあって、天気が良い日はなるべくお散歩に出かけて、遊具だけでなく植物と触れ合い、季節を感じることが出来る時間を大切にしています。お散歩の形態は3歳児だけの場合、2、3歳児が一緒の場合、3、4、5歳児が一緒の場合等、行先や保育の流れの中で組み合わせを柔軟に変えて出かけています。また園庭スペースは8月に簡易プールやタライを出して水遊びを中心に活用しています。

子どもが遊びを作りだし、遊びが拡がる力を引き出しながら援助しています

3、4、5歳児の製作活動でラケット作りに挑戦したところ、自ら作成したラケットを使って風船を打ち合う遊びへと発展させていく子どもたちの主体的な動きを保育者が温かく見守り援助していく事例を確認しています。さらに、こうした年長、年中組の子どもの様子を見ていた年少組の子どもたちの興味、関心を誘い、一緒になって遊ぶ場面が自然に生まれています。

少人数でワンフロアーを活かした異年齢の遊びや交流が図られています

各クラス6名前後の少人数による保育を行なっていることにより、子ども一人ひとりが、余裕をもって遊びや製作活動に取り組むことが出来ています。また、ワンフロアー故に、異年齢の子どもが時間や空間を共有し、年齢差、月齢差を越えて遊びや生活面全体にわたって模倣や刺激が生まれ、子ども同士の交流も図られています。「3歳~5歳児がみんなで歌をうたっていると、他のクラスの子も様子を見に来て、いつのまにか全園児が集い、楽しめている」と職員アンケートにも記述されています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏の行事は七夕と4、5歳児クラスの子どもの発案で夏まつりに取り組んでいます

季節行事として「七夕」に取り組み、笹の手作りシールや保護者に書いてもらった「願いごと」を保育室の壁に貼って、各クラスの交流を図っています。さらに年間計画にはなかった「夏まつり」を4、5歳児クラスの子どもの発案で行っています。まつりのイメージ写真を見て「お面づくり」と「魚つり」に取組み、各クラスに招待状を出すなど、子ども主体の行事になるよう援助しています。

職員、ボランティア含めて、楽しいクリスマス会となるようを盛り上げています

今年のクリスマス会では、職員のフルート演奏、ボランティアさんによるめずらしい手作りオモチャによる演奏などを企画して会が盛り上がるよう準備を進めています。さらには、法人の協力でサンタさんからプレゼントを子どもたちが受け取る企画も例年用意されており、子ども達も、とても楽しみにしています。

保護者の行事への期待を理解しつつ、普段の子どもの生活を見せたい意向があります

保護者の「行事を増やして欲しい」との要望を受けて昨年度から近隣小学校の体育館を借りてミニ運動会を実施しています。今年度は台風の影響で中止となりましたが、運動会で実施予定であったパラバルーンについては11月の「保育参加」の場で披露する予定でいます。園としては、保護者の「行事を増やして欲しい」との意向に一定の理解は示しつつも、園での普段の子ども生活を見せたいとの意向も併せて持っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちに対して、多くの職員が関わるようにしています

ワンフロアーの施設環境のため、担任以外の保育士の存在を子どもたちはよく知っています。また、日々の保育の中で、職員同士もやり取りが多くなっています。これらを生かして、保育時間が長くなる子どもたちに対しては、さまざまな保育士と関わることができるメリットがあります。また職員同士が連携することが容易であり、コミュニケーション量の多さを保育に生かしています。

保育形態の変化に対しては、柔軟な対応を心がけています

朝・夕には合同保育を行う場面もありますが、できる限り0歳児は自室で、1・2歳児は慣れた保育室での保育にするようにしています。慣れた場所で安定して生活できるような配慮があります。また、自由遊びを大事にして、他の年齢児の利用している玩具を借りてくるなど、そのときにしかできない楽しみを得られるような工夫をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は保育において重要な取り組みのため、環境整備に心がけています

食事場面はとてもにぎやかで、子どもたちが楽しそうに食事をとっている様子を拝見しました。子どもが「食卓に花が欲しい」という意見を出したことに対して、散歩の際に、一緒にひまわりの花を買いにいくなどのエピソードからは、食事場面を重要視していることが感じられます。また、子どもたちや担任等がどこに座るかなどは、各クラスで話し合って決めるなど、子どもたちの気持ちを大事にした食事風景があります。

子どもの発達に応じた食事提供を工夫しています

配膳時に提供する量は年齢や発達に応じて加減しています。食事提供における発達の進みが遅い場合は、味付け・固さ・切り方などを変えるなどの配慮があります。また、1.2歳児からは、おかわりのタイミングや量も合わせて対応しています。食事に関しては、利用者調査でも高い評価を得ています。また、「給食室より」というおたよりを発行し、おすすめのメニューや食育プログラムについて保護者に情報提供しています。

食物アレルギーのある子どもに対しての対応を徹底しています

アレルギーの情報については、個別面談調査記録票等に個人別で記録されており、それに基づいて、給食の担当者で第一次確認をし、続いて園長・保育士・看護師と保護者による第二次確認を毎月実施し、間違いの無いよう徹底した手続きをとっています。これらは、配膳時にも再度確認の上提供されており、座席配置の指定、名札の確認がされています。すべてマニュアル化されており、安全な給食の提供を実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
専門職による援助が展開されています

栄養士が食事をより食べることができて、身体をつくることを目的にした体幹を鍛えるトレーニングを子どもたちに提供しています。食べる姿勢づくりにもつながっており、子どもたちの健康維持に役立っています。また、看護師は保健指導を通じて、子どもたちの健康管理を実施しています。「保健だより」を発行し、季節性感染症等の情報や、前月の発症データを提供し、保護者に理解促進を行っています。

感染症予防や対策に力をいれています

感染症発生時には、どのクラスで何の病気が何人に発生しているか、掲示をすることにより、保護者に注意喚起をしています。また職員間では迅速な情報共有を心がけています。レンタルおしぼりやペーパーナプキンを使用するなどして、子どもたちが触れるものからの感染を避けています。また保育室空間に医療現場でも使用されている人体にも影響の無い安全な除菌?消臭剤を使用して、感染症の拡大を防止しています。

午睡時のチェックを徹底しています

0~2歳児までは午睡時に5分おきの呼吸チェック、3歳以上では15分ごとの呼吸チェックを行い、乳幼児突然死症候群への備えをおこなっています。保育者が順番でチェックするようにしており、その記録は午睡チェック表に記載されています。保健計画に基づき、看護師と保育者が連携して、子どもたちの健康維持のために業務をおこなっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会の機会を利用して、保護者同士や職員との交流機会を設けています

保護者会を年に2回(5月、2月頃)実施しています。平日の夕方に、クラス毎に実施しており、担任の自己紹介や年間の計画説明を中心におこなっています。説明のあとは、意見交換や保護者同士の交流場面をつくるようにしています。今後は、クラスを越えた全体での説明機会を検討するなどして、更に情報提供や理解が深まるような努力をしたいと考えています。

個別面談を実施しています

面談を実施する時期を定めて、保護者に呼びかけ、降園時間に合わせて個別面談を実施しています。園からの情報提供、家庭からの情報提供を行い、相互に子どものことを理解する大事な機会と捉えています。

保育参加を実施しています

園では、保育参観ではなく、保護者が一緒に園の生活を体験する保育参加を実施しています。給食の試食等もおこない、園での保育内容についての理解促進をおこなっています。この経験が個別面談や保護者会での話題等につながり、相乗効果をもたらすと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
公共施設等を利用するなどして、体験を広げる努力が見られます

散歩の途中では消防署に寄って、消防車両に乗せてもらったりしたこともありました。また、運動会は近隣の小学校の体育館を借用して実施しています。また、向かい側にある公共施設で実施されるイベントへの招待などを積極的に活用して、子どもたちの体験活動を広げられるよう努力をしています。

地域に開かれた運営が期待されます

継続した地域住民や施設との交流や、地域への行事参加、園の行事への招待などの機会がありません。開かれた運営が保育の質を高めることにもつながるため、今後多様な取り組みの努力が期待されています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
子どもの羞恥心やプライバシーに配慮して着替え等を実施しています

園は道路側に高い塀があり、外からは容易に子どもたちの様子を見ることはできません。その上で、窓には黒いロールカーテンを設置しており、着替えの場面では活用して、外来者や園庭にいる他者には見えないような工夫をしています。着替えの場面では男女を分けたり、上下を分けて着替えたりするなどの工夫があります。また排泄場面もトイレが外から見えない状態にしています。

虐待防止に関する研修機会を設けたいと考えています

基礎的な虐待防止に関する知識やマニュアルは本社から提供されていますが、小規模園のため、子ども家庭支援センターとのやり取りや電話応対などはどの職員でも関わる可能性があります。そのため、園としては今後、虐待防止等に関する研修に多く参加する機会づくりを検討しています。

情報の開示が必要となる場合には、保護者の同意を元に実施しています

入園時に情報開示に関しては、保護者に承諾書にサインをいただくことで同意をとっています。さらに、個別に情報提供が必要とされる場面では、再度の確認を行うようにしています。ただし、このことについて全ての職員が理解していない状況が職員調査から把握されました。事業所内での周知徹底が求められます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを準備し、保育士等の業務を支えています。

法人全園で共有しているマニュアルのほかに、各園ごとで状況に合わせて加筆修正されたマニュアルが存在ます。虐待防止、人権配慮、安全確保、食中毒予防、衛生管理、苦情対応等多岐にわたったものを準備しています。これらにより、保育士等が迷わず業務を遂行できるようにしています。

業務の平準化に向けた取り組みを進めています。

今後、法人としてはマニュアルをクラウド上に格納し、ペーパーレス化を推進する予定となっています。これは、配布や修正等が容易となり、効率的に業務を平準化することにつながると思われます。また、タブレット端末を利用しての保育記録システムや勤怠管理システムの導入を進めており、ICTの利活用による業務効率化を図っています。これらにより、業務の平準化を目指しています。

保育内容に関しての基本事項や手順を職員会議で議論しながら見直すようにしています。

サービスの実施手順や利用児童に対しての関わりに関する基本的な事項については、職員間で共有されるものと考え、職員会議の場を活用して議論し、見直すようにしています。例えば、子どもの呼称についても保護者が使用している愛称を使用するほうが子どもにとって落ち着くのか、あるいは保育者として呼ぶべき呼称を使用するのかなど、子どもの心理や他の利用者への配慮なども考慮して一つ一つ検討する機会を設けるようにしています。