東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 ともしび保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人創設者賀川豊彦の思想と実践を継承し、神と人に仕えること。 2)神によって生かされている一人ひとりの人格を尊重し、その成長を支援すること。 3)常に利用者の立場に立ちそのニーズに応え、サービスの向上に努めること。 4)地域社会の福祉課題を掘り起し、それに取り組むこと。 5)保育の質の向上を心がけ、専門の知識を深め技能の研鑚に努めること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・雲柱社基本理念を理解し、雲柱社で働くことに喜びをもてる人。 ・人権尊重の精神を貫き、人権を擁護する人間性の豊かな人。 ・柔軟な思考力と情熱を持ち、活力のある職場づくりのために業務に取り組む人。 ・常に誠意ある態度で職務を遂行し、利用者や保護者、地域の方々から信頼される人。 ・広い視野と創造力、行動力を持ち、、他の職員と協働できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子どもや親の立場に立ち、子どもと親の気持ちを考えること。 ・自分の保育を振り返り、反省を次の保育に生かすこと。 ・職員同士仲間としてお互いに思いやりと学びあう気持ちを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 長年の経験をいかした園運営や保育内容について、保護者からの信頼があつい

法人は「保護者の子育て支援」「保育の質の向上」を掲げ、園はその具体化として年度ごとに「事業計画」をたてている。保育内容の向上だけでなく、スポット延長の導入、紙おむつの園での処分、園で発熱したりケガをした時の柔軟な対応など保護者が働き続けやすくなるように対応している。長年の実績があり地域での信頼感は大きい。行事の持ち方や保育内容について、園や保護者にはいろいろな考えがあるが、「子どもの気持を尊重した保育」「保育は子どもの発達に役立っている」など基本的な点では、園と職員に対する保護者の信頼はあつい。
2 保育以外に分担している仕事内容を明確にして文書化し、職員が積極的に取り組めるようにした

園には保育以外にも適切に管理・運営するためにさまざまな業務がある。地域子育て事業、園運営上のさまざまな係・委員、園行事の担当など、職員はクラス保育以外にも多くの業務を担当している。担当者が積極的に業務に取り組めるように、組織図を確認し各係・委員の仕事内容を一覧表にして分りやすく整備し、専門リーダー、分野別リーダーを配置した。さらに、それぞれの仕事内容と手順、仕事に取り組む時期、対外的な連絡先、年間の予定などを整理して文書化しマニュアルを作成し、利用している。
3 衛生管理や危険防止など安全対策に取り組んでいる

室内の安全、清潔に気を配っている。保育室には自動換気の装置があり、乳児の入り口のドアは二重になっていて、空気の入れ換えや風通しのためにドアを開けても子どもは一人では出ない。乳児室と集会場は床暖房で、床は部分により暖かさを調節できる。清潔のために食事前は消毒液に手を浸すが、その後はペーパータオルで拭いて外遊び後の手洗い用のタオルと区別している。調理室には流水式洗浄菌水生装置を設置している。道具や教材などは棚や保管場所に整理され、廊下や階段などに不要なものは置かれていない。

さらなる改善が望まれる点
1 豊かで主体的にあそべるような保育室の整備が望まれる

乳児は保育室が広く、受け入れ室、育児コーナー、食事室、遊びコーナーなどがあり、そこに必要な道具、遊具などが整っている。子どもは遊びのコーナーで落ち着いて遊ぶことが出来る。幼児は部屋がせまく、出入り口が二ヶ所あり、壁面にはトイレの出入り口や洗面所、沢山のロッカーなどもあるので、部屋の使い方が限られている。そのせいか遊びのコーナー設定やそこに必要な遊具の整備が難しいようである。散歩や園庭、屋上での遊びも時間や天気などで制限されるので、子ども達がもっと多様な遊びを自由に展開できる保育室の環境設定の工夫が望まれる。
2 主体的な保育の具体化に向けて、研修・討議を継続してほしい

「主体的な保育」をめざして保育者研修に力を入れている。前年度からの継続した取り組みで、園に講師を招いて保育者全員で話しを聞いたり、研修参加者の報告を聞いたりして学んでいる。「子どもの主体性とは?」について討議する中で、今まで園で取り組んできことも主体的な保育である事に気づき、「主体的な保育」という視点から園の保育を見直すことを始めた。今後の見直しにより、園の保育が整理され、優れた点やもっと深める点なども見えるので、さらに取り組みを強めると共にそれらを文章化してに園の保育を伝える資料ともなることを期待する。
3 非常勤職員への情報提供とさらなる研修が期待される

非常勤職員が多く、園の運営・業務をさまざまなところで補っている。アシスタント保育士は朝夕の保育や日中の忙しい時の補助など子どもや保護者と関ることも多い。子どもの日々の状態やその日の予定などを把握するために「朝礼ノート」を見てもらうと共に、クラスの予定や子どもの状態については担任が直接説明している。基本的な勤務態度、守るべきことなどは採用時に話しをして、年一回の個別面談で非常勤職員からの意見や希望を聞いているが、保育観や子どもの発達についての研修もあるとアシスタント職員の自主性が広がるのではないかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育てニーズに多様な方法で応えることに取り組んでいる

園内に子育てひろば事業用の一室があり、専任職員を置き、年間計画を立てて多様な事業に取り組んでいる。地域の親同士の交流のためのテイ―タイムやクラスで食事が出来る交流保育は申し込み制で曜日を決めて実施している。リフレッシュ講座や育児講座、子育てサークルの支援、子育て情報誌の発行などを行い、園計画の事業だけでなく、子育ての悩みの相談にいつでも応えられる体制を作っている。一時保育はいろいろな年齢の子を想定して遊具の工夫をし、園のお誕生日会にも参加している。非定型一時保育など独自に取り組んで地域のニーズに応えている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 多様な業務にみあった職員集団を構築するためにリーダー層の育成に取り組んでいる

園には保育に関する事以外に、安全の為のリスク管理、環境整備、保護者対応、職員研修、職員の勤務管理などの業務がある。他に地域の子育て支援も行っている。それらの業務をスムーズに進めるため専門・分野別の係を作りそれぞれにリーダーを設けている。リーダーは係の役割と内容に習熟するだけでなく他の職員を指導したり、他の部署と連携を取ったり多くの能力が求められる。園はリーダーのスキルアップに力を入れ、それぞれのリーダーに必要と思われる研修に派遣している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 保護者の安心感・信頼感に繋がるように、保育の様子を保護者に伝える工夫をしている

乳児クラスは担当制をとり一年間同じ保育者なので、保護者の安心感につながっている。子どもの様子や発達の経過が双方に分っているので、気持や話しが通じやすい。入園前の訪問で家庭での生活について知り、話し合える関係を作っている。幼児クラスは、一日の様子を書いて知らせ、活動を写真に撮りコメントをつけて掲示することもある。それにより担任が子どもの様子を話したり、親と子どもの会話のきっかけにもなり園生活を保護者に伝えている。大事な知らせは一斉送信メールが各家庭に届くので、連絡もれやお知らせの見忘れがなく安心出来るようだ。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)107名
世帯数(保護者)78

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 62.8%

総括
アンケートの回収率は62.8%で自由記述や意見の記入も多く、保護者の関心の高さが感じられる。総合的な感想では、「大変満足」「満足」「どちらかと言えば満足」の合計が100%で「不満」はない。園を選んだ理由も、「便利な場所にある」など条件の他に「施設の雰囲気が良い」「評判が良い」「見学時の印象が良い」「園の教育方針に共感した」なども多くあり、内容的にも支持されていることが伺える。項目ごとでは、17項目中、90%以上の「はい」が4項目、80%以上は13項目が「はい」だった。「安全対策」「子ども同士のいさかいやいじめ等への対応」「不満や要望への対応」などは「はい」が70%前後だったが、「いいえ」は少なく、「どちらともいえない」が多い。自由意見から推測すると「少し気になるところがある」「よく分からないところがある」といった理由が多いようである。自由記述では、「職員の言葉遣い」「子どもへの接し方」などについての記述が少しあったが、多くは温かく見守ってくれるという意見が多かった。「他クラスの子どもでも名前を覚えてくれている」「個々の子どもにあった対応をしてくれる」など安心して預けられるという記述が多かった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」4.1%、「いいえ」2.0%である。「友だちや先生との関わりの中で日々成長を感じる」「元気で友達にやさしく接することができている」「思いやりや協調性がついたと感じる」「年齢相応のことが出来るようになってほしい」などの感想・願望があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」6.1%、「いいえ」はない。「家庭ではできないことをやってもらえる」「子ども達がやりたいことを楽しく体験させてくれている」「園で習ったことを家でもやって見せてくれる」「子ども達が活発でいきいきしている」「大きな子が小さな子と関っている」など肯定的な記述が多かった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」は無くて「いいえ」2.0%であった。「バランスよい献立である」「子どもはいつもお代わりをしていて、おいしかったと言っている」「おやつが手作りの物が多い」という献立に関するものが多かった。他に「親子クッキングや保育参観で親子で一緒に食べられるのは良い」「家では食べない野菜も園ではおいしそうに食べている」など食育についての感想もあった。おやつの量、見た目についての意見も少しあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」12.2%、「いいえ」4.1%である。「自然と触れ合う機会がたくさんある」「野菜の栽培と収穫、試食があり、情操教育としても良い」「虫や魚の飼育があり良いと思う」「年長のお泊り保育は良かった」「園庭、屋上でも遊べて良い」という記述とともに「もっと伝統文化にふれる行事や雰囲気作りがほしい」「以前にくらべて行事が少なくなった」「行事の内容を見直して欲しい」などの意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」2.0%、「いいえ」2.0%で、「無回答・非該当」が8.2%である。「急なお願いにも快く受けてもらえる」「柔軟に対応してもらえる」「いつも安心してお願いできる」「スポット制度は有難い」という記述があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」77.6が%、「どちらともいえない」16.3%、「いいえ」4.1%であった。「机の上に乗るなど危険なことは厳しく注意してほしい」「子どもが部屋から出て行くことがあるので注意して欲しい」「保育室が暑い時がある」という保育の場での保育者に対する注文の他、「避難訓練はプールあそび日の訓練なども行っているようだ」「ドアなど指を挟まないように対策ができている」など園全体の対策への理解がある。「門の鍵が施錠されていない時がある」「門が開いたままの時がある」など保護者ともども注意が必要となる記述もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」14.3%、「いいえ」2.0%であった。「土曜日の行事は参加しやすい」「保育参加、参観は日程を選べるので参加しやすい」という園の配慮に対する記述と「小学校の就学前健診と芋ほり遠足が毎年同日になるので困る」という要望があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」10.2%、「いいえ」2.0%であった。「些細なことについても話しを聞いてもらえる」「担任とは話しが出来る」「連絡帳があり、送迎時に声をかけてくれる」「子どもの問題や心配ごとについて相談させてもらっている」という記述と共に、「担任以外の職員とはあまり話しをしない」「職員の方から話しかけてもらえると話しやすい」「話しをしても有効なアドバイスがないことがある」「保育者による」「連絡帳には返事がほしい」などという感想や要望もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」6.1%、「いいえ」はない。「整理・整頓ができて清潔です」「玄関は砂があり、雨の日などすべりやすいので気になる」という記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」10.2%、「いいえ」はない。「気になった職員の言動はありません」「どの職員も元気で、子どもの相手をしてくれている」「職員がフレンドリーな対応をしてくれる時は身近に感じてうれしい」という記述と共に、「親や子どもが挨拶をしたのに気づいてくれない時がある」「言葉遣いが気になる職員が一部だがいる」「登園時の受け入れには気を使って欲しい」という記述もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」6.1%、「いいえ」4.1%である。「園でのケガは職員が付き添って病院の診察を受け、通院もしてくれた」「発熱した時は様子を見てから連絡をくれる」「すぐに迎えに行けない時も嫌な顔をせずに対応してもらった」「看護師がいるので安心できる」など園の対応に安心している記述と共、「少しのケガでも連絡がほしい」「発熱してもすぐに迎えに行けない時がある」などの要望もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」20.4%、「いいえ」2.0%で、「無回答・非該当」が8.2%である。「トラブルがあっても適切に対応されている」「子ども目線でしっかり対応している」「子どもの年齢に応じた対応がある」「注意深く説明してくれている」という安心と共に、「情報が少ないと不安になる」「よく遊んでいても子ども達の様子を注意して観察・対応してほしい」「子ども達が遊んでいる所にに中々入って行けない子どももいるので、配慮・対応してほしい」などきめ細かい観察や対応を望む記述もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」8.2%、「いいえ」2.0%であった。「すべての保育士が温かく見守ってくれている」「担任でなくても子どもの名前を覚えてくれている」「声をかけてくれる」という記述が多くあった。「子どもの気持を大事にしてくれるので、伸び伸びしている」という記述もあった。反面、「笑顔がもっと欲しいと感じる時がある」「子どもの話を良く聞いてくれるが、分かってくれたかどうか疑問の時もある」などの記述もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」8.2%、「いいえ」はない。「家族のプライバシーは守ってくれる」「子どものチェック表らしいものが棚の上に置いてある事がある」などの記述で、要望は特になかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」8.2%、「いいえ」はない。「とても分かりやすい」「ホワイトボードに毎日の様子が書いてあるので、迎えの時に読む」「行事の時には写真やスライドをみることができる」「部屋にメッセージつきの写真が掲示される」「連絡帳で様子が分かる」などと共に「掲示されているが、ゆっくり読めない」という親の忙しい事情を表す記述もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が73.5%、「どちらともいえない」18.4%、「いいえ」はないが、「無回答・非該当」が8.2%である。「しっかり対応してくれている」「担任は対応してくれる」「職員が保護者の声を管理者に伝えてくれた」「要望を伝えたが、返答が無かった」などの記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が51.0%、「どちらともいえない」16.3%、「いいえ」4.1%、「無回答・非該当」28.6%である。「園のしおりに書いてあります」「利用したことがありません」などの記述があり、「どちらともいえない」「無回答・非該当」が多い。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念・方針を職員や保護者に明示し、理解を深める取り組みをしている

園の基本理念・事業目標・保育目標を園のしおり「重要事項説明書」に記載して保護者に配布し、入園説明会で話をしている。年度当初の保護者会でも園長が丁寧に説明し、日常的に保護者の目に留まるように玄関の壁に掲示している。新しい職員は、法人研修で法人の事業理念や保育理念について学び、園でも年度当初の職員会議で「職員のしおり」をもとに再確認している。「職員のしおり」は各クラスに置き常に見ることができるようにしている。保育目標を課題とした研修計画を立てて具体的に深めるようにしている。

園長と主任は役割と責任を明示し、園の運営に指導性を発揮している

組織表による「運営グループ・分担表」で、園長・主任の職務と各リーダーの役割を整理し、指導体制についてわかりやすく明記している。係り、専門・分野別委員会など、各職員の役割と係りの仕事内容が分かるように一覧表にしている。各係りは主体的に計画を立て、それを職員会議に図り、討議してより充実したものにしてから実施している。園長と主任は組織表の作成と共に、分担して職員の相談指導にあたり、全体を把握し指導性を発揮している。

法人及び園長は、重要案件について意思決定し、職員や保護者に知らせている

予算編成、職員採用、職員の異動・配置などは法人に決定権があるが、職員採用については採用計画書に基づき園長も面接をしている。園の保育内容・職員の育成計画やアシスタント職員の採用などは園で決定している。園の重要事項については園長と主任で方針案をつくり、法人の保育ブロック施設長会で相談し、意見を聞いて参考にしている。決まった案件については、職員会議で案件の目的や討議の経過や結果を丁寧に説明している。保護者に関するものは、必要に応じて園だよりで知らせたり、保護者会や父母の会に園長が出席し説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人の中期計画に基づき、園の事業計画を策定している

法人は「第2期中期計画」を策定し、園はその計画と園の課題をもとに今年度の「事業計画書」を策定している。重点項目をあげ、事業内容をふまえて前年度を参考に予算編成を行い、計画を策定している。計画は各委員会などの意見も吸い上げ、園長、主任が中心となって案を作り、職員会議にはかり決定している。保育建物検査の10年点検の結果必要となった外壁の塗装工事や急な災害で破損した日よけシートの修繕費など、園の予算範囲を越えている場合は法人と相談している。

計画推進のために必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる。

計画をスムーズに進めるために、「運営グループ・分担表」に運営・人材育成・保育内容に分けて、各リーダー・係りの役割と仕事内容を一覧表にしている。これにより職員が園全体にどのような役割と仕事があるのか分かるようにしている。委員会は専門別・分野別にリーダーを設けて係の計画、進行、連携などがスムーズにいくようにし、振り返りや見直しの時期も決めている。園長と主任、副主任は計画の進捗状況を把握して、指導、助言をしている。

地域の福祉の状況について情報を収集し、ニーズを把握している

一時保育事業・子育て広場事業・在宅子育て支援は地域の子育て家庭を対象としているので、地域の様子や子どもと家庭の状況を知ることが出来る。育児講座、育児相談、保育所体験、子育てサークル支援などの場で相談された時は、子育てに関する相談などは専任担当者が対応して、園にも関ることは園長に報告している。区の委託園園長会、区内の法人施設長会、地域連絡協議会、加入している保育団体などの研修で、国の方針や動向、都や区の保育行政・福祉状況について学び、必要な情報は報告しあって園で活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は福祉従事者として守るべき法・規範を理解し、守れるようにしている

保護者に配布する「重要事項説明書」の運営規程に人権擁護、虐待の防止などを記載し、保護者にも園の取り組みを知らせている。「職員のしおり」「就業規則」には倫理規程や職員の心得など具体的な態度や行為を記載し理解を促している。「職員のしおり」はいつでも確認できるように各クラスにファイルとして保管している。これらの規程を職員が理解し、実践できるように入社時に法人研修で説明している。職員会議では、人権研修に参加した職員がその報告をしたり、日常の中で気になる事例をもとに話し合ったりして、理解を深めてている。

保護者の意見・要望・苦情など多様な方法で把握している

保護者からの苦情対応については、入園時に配布する「重要事項説明書」に苦情解決の取り組みについての実施要綱を載せ、目的、実施体制、解決の手順、話し合い、結果の報告などを知らせている。園内に苦情処理制度についてわかりやすく掲示し、廊下に意見箱も置いているが、保護者は何かあれば直接園に伝えてくることが多い。保護者からの意見や要望はクラス別保護者会や父母の会でも聞くようにしている。必要に応じて独自にアンケートをとり、運営委員会で対応を検討している。各種のパンフレットも常備して区や法人の解決システムを知らせている。

地域の福祉に貢献するために、地域との関係作りに取り組んでいる

地域の福祉課題に取り組むことは法人の基本理念で、「開かれた保育園」を保育理念としてかかげている。玄関のカウンターに地域のお知らせファイルを置いて、誰でも手に取り見ることが出来るようにしている。地域情報誌などを各クラスの連絡ボードに掲示し、送迎時の保護者に知らせている。園の地域行事のお知らせを地域の公民館や公共施設にも置いてもらい、交流する機会を積極的に作っている。中高生保育ボランテイアを受け入れ、子育て広場では地域の子育て中の父母の交流保育(保育園体験)、学習会、テイタイム、クッキングなどに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故や災害、侵入、感染症などのリスクマネジメントについて取り組んでいる

各種リスクを想定して対策を立てるために各委員会を設けている。危機管理委員会、安全(整備)委員会、事故検討委員会、防災委員会があり、それぞれに担当職員を配置している。定期的に会議を持ち、計画を立て実地訓練をして、計画の推進状況を点検している。0歳児のSIDS対策では感知センサーの導入をしている。園内での事故やヒヤリハットは記録し、検証をしている。BCP(事業継続計画)を策定し、あらゆるリスクや災害に対応できる体制作りをすすめている。感染症予防対策として手洗い消毒液を使用している。

園で収集した情報は適切に管理している

園で収集した各種情報は事務室の鍵のかかる棚に管理し、職員が使用する時は確認をとってから閲覧している。子どもの個人記録はパソコン記録となり、共有のフォルダーに保存し、パソコンの使用は事務室でとしている。パソコン環境は法人サーバーへのアクセス、保存ができるように共有ランにしている。法人からの情報は園長のみが受けるように徹底し、パスワードを設定し管理を厳重にしている。パソコンのセキュリテイー対策として専門の会社に管理を委託している。

個人情報の保護と利用に関する規程を設け、適切に行っている

個人情報保護に関しては「重要事項説明書」の運営規程に秘密の保持として記載している。職員には「職員のしおり」に法人の「個人情報保護規程」を記載して情報の利用目的、個人データーの適正管理、第三者への提供の制限、保有個人データーの開示などに関して11条にわたり園の対応を示している。保護者から得た家族の情報や園で撮影した子どもの写真などの取り扱い、園で外部向けに作成する便りなどに、子どもの名前や活動を記載する場合は保護者の理解を求めている。入園時に個々の保護者から「個人情報同意書」に署名を貰っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな研修を通して保育の質を高める取り組みをしている

今年度の事業重点項目に「保育の質を高めていく」とある。前年度にひき続き「子ども達にとって、保育とは」について、外部講師に学んでそれを参考に実践し、振り返り、検証している。幼児はテーマにそって、法人エリア研修会の公開保育などでも学んでいる。公開保育での話し合いは、他園の保育状況や意見が分かるので、自園の振り返りや取り組みの参考になっている。研修参加者は報告書に所定の事項を記入し、園長・主任が確認して職員会議で報告し、共通認識となるように取り組んでいる。

働きやすい職場づくりの為に職員体制の検討やICT化に取り組んだ

「働き方委員会」を中心にライフワークバランスの実現に向けて環境を整えることを検討している。乳児の食事を丁寧に介助できるように、また職員が落ち着いて食事できるように、職員の食事は保育室を離れて別室で交替に取るようにした。ゆっくり休憩できると好評である。記録をICT化することで事務量の軽減につながっている。会議の持ち方もできるだけ勤務時間内にできるように、時間や体制の工夫をしている。子育て中の職員には勤務のシフトを配慮している。フリー職員やアシスタント職員の配置などもありり働きやすい職場になっているようだ。

業務分担を明確にし、文章化することで業務改善に活かしている

園全体の業務分担表を作ると共に、各種リーダー会や、委員会、行事担当、係りなど多くの会議内容を見えやすくするために、会議記録の書式を検討しファイルにしてお互いの仕事内容や進み具合が分るようにした。「朝礼ノート」にその日の会議の報告やケガの報告、他のクラスに伝えたいことを記入し、翌日、出勤した職員は読んでからクラスに入るようにしている。アシスタント保育士もこのノートに目を通し、見た職員は名前を記し、連絡漏れの無いようにしている。部門会議に園長または主任が出席して意思疎通をし、業務改善に活かせるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育指針の改定を受けて「子どもにとって」の保育とはどういう保育なのか、何を大事にするのか、どう実践するのかについて深めることにした。外部講師を招いて学習会を行い、1回目の講師の話しから「保育とは」「担当制とは」「環境構成-発達をふまえた遊具とは」等について学んだ。2回目は、担当制、遊具について職員だけで話し合いを深めて、質問や疑問をだしあった。3回目は又講師に来てもらい、実際にクラスの保育の様子をみてもらい、分析や助言をうけ、職員の質問にも答えてもらった。その後は、乳児、幼児別の学習会をもち、さらに学びたいこと、実践したい事について話しあった。さらにリーダー会で今後継続して学ぶ内容を検討した。「講師の話しでさまざまなことに気づき、課題が見つかった」「課題は沢山あるが、乳児は、担当制で大事にしたいことの整理と乳児の生活における保育者の関り方について学びたい」「子どもの主体性とは何か、子どものやりたい気持をかなえる保育について考えたい」というまとめになった。今年度は、前年度の課題を継続して学ぶことになり、乳児保育に関する本を全員が購入して学習を深めると共に、「園で大切にしたい事を整理していく」ことになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の目標から課題を設定し、具体的に取り組んだ経過が記されており、その成果を確認し次の課題を見つけている。初めに全職員で外部講師の話を聴くことにより考え方の整理が出来、3点の課題に気がつき、全員が共通した問題意識で学習に取り組むことができた。1回目の講師の話しを聞いた後に職員だけで話し合って課題の理解を深めるとともに、質問・疑問もだしあって、考え方の整理をしている。3回目は講師に保育を観察してもらい、助言を得て自分たちの質問・疑問にも答えてもらって課題の理解を実践的に深めている。講師だけに頼るのではなく、自分たちの実践と合わせて講師の話しを理解しょうとしている。2回の講師を招いた学習会の上に立って、自分たちで乳児・幼児の学習会を行い、リーダー会で一年間の学習の成果と課題を整理し、今年度の課題を決めている。職員アンケートに「意識の統一が少しづつ出来ている」「学びの時を持ち、向上に向けて具体的に行えている」との記述があり、職員も学習の成果を実感できているようである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 制度の改定により、新たに副主任の役割りが加わったのでリーダー層の役割分担と指導体制について整備し、各リーダーが役割を意識して主体的に取り組めるようにした。各担当の業務内容を書面化してスムーズに取組めるようにしたが、特に、新人の育成はリーダー層の大事な役割なので、新人育成で大切なことを文章化して指導に当れるようにした。リーダーは乳児・幼児の他に専門リーダー、分野別リーダーもおき、業務全体がスムーズにいくようにしている。リーダーが主体的に活動し、職員を指導・リードしていくには相応の知識や技術が必要なので、スキルアップ研修への参加をすすめている。リーダーの活動を評価・助言するために人事制度を活用している。行動評価シートや目標管理シートを使い、自分で目標設定、振り返りをすると共に、園長・主任との面談で助言を得て次の目標を定めて業務に取組めるようにしている。園長はリーダーに助言するだけでなく、職員の思いを聞いて、園長としての課題や、リーダーへのサポートの仕方を考えている。今年度は、保育の中身を深めるためのリーダーのさらなるスキルアップや、各役割をリーダー同士が理解しあい、支えあう職員集団の構築をめざしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の課題を「職務の明確化と指導力の向上」と設定し、取り組んできた。取り組み内容としては、新たに副主任の役割が増えたので指導体制を整備し、各リーダーの役割が全職員にわかるように「運営グループ・分担表」で示した。乳児と幼児のリーダ-だけでなく分野別や専門別のリーダーもいるので園全体の業務の責任体制がわかりやすくなった。それに加えて、難しい問題への対応や新しい職員の指導方法については文章化して参考にできるようにした。これにより各分担と仕事内容が明確になり、業務にとりくみやすくなった。しかし、リーダーとしての役割の理解に基づく自主的な活動や指導力はまだ不十分なので、園長・主任やリーダー同士によるその都度の具体的助言・援助と共に、スキルアップ研修への積極的な参加をすすめた。また、人事制度を活用して園長・主任が話し合いを持ち、リーダー自身が自分で現在の力量を見定め、次の課題を見つけるようにした。これらの成果として、リーダーによる役割意識や自主的な業務遂行が進んだが、反省では、「さらなるスキルアップと共に、今後、お互いの業務を理解してリーダー同士の連携をとって進めようにしたい」という意見が出て、今年度の課題としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等には様々な方法で園の情報が得られるようにしている

区、法人のホームページから情報が得られる。園のホームページには園の概要や保育内容の案内があり、また、「お問い合わせフォーム」があるので、ホームページ上ですぐに質問などができる。区内の児童館、子ども家庭支援センターの窓口、園の玄関にパンフレットを置いて、誰でも入手できるようにしている。園舎前の案内板に入園案内、見学希望受付け.子育て支援事業の案内、園だよりなどを掲示して情報を知らせている。

利用希望者等にわかりやすい情報にしている

園のパンフレットは3つ折りのコンパクトサイズで、事業内容、理念、目標、一日の保育の流れ、行事、園児定員、アクセス案内、平面図を載せている、カラー刷りで見やすい内容にしている。また、食物アレルギーの子ども、ハンディのある子ども、生後57日目からの0歳児保育、一時保育について案内し、利用者の立場に立って、地域の福祉に取り組んでいることを知らせいる。さらに、0歳児の延長保育については利用できる月齢を記載している。

利用希望者の問い合わせや見学希望に応じている

電話連絡や見学の問い合わせについては、園長または主任が応じている。見学は平日の午前・午後だけでなく、土曜日も行い、見学希望者と個別に日程・時間を決めて受け入れている。一人に30分から1時間を目安に案内している。また、園で行っている子育て支援事業、地域の支援センター「みずべ」、一時保育の利用方法も知らせている。月ごとに発行している「子育て支援たより」やその他の保育関連パンプレットを渡し、子育ての豆知識、地域の子育て支援イベント案内など園と地域の情報を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には園の基本的ルールや、重要事項を説明し同意を得ている

入園が内定したら、家庭状況、子どもの状況を記入する書類を渡し、面接日を決めている。面接では記入内容を見ながら園長、担当職員、看護師、栄養士が個人別に聞きとり、「面接チェック表」で確認しながら、子どもや家庭の状況を詳しく把握している。入園前に家庭訪問、健康診断などを行い、個々の状況の把握と同時に家庭の意向も聞いている。個別面接には、担当予定の職員が応じることで、スムーズな入園に配慮している。また、園のルールを示した重要事項同意書に了解の署名、押印をもらっている。

入園時には子どもや保護者の不安に対応している

入園時の子どもの情報は一人ひとりの児童票に記録し、職員間で共有している。初日は親子を歓迎する入園式を行い、なごやかな雰囲気にしている。慣れ保育の期間として1週間の目安で、保育時間を徐々に延ばしている。個々の子どもや家庭の状況に応じてこの期間の調整を行っている。4月の0、1歳児クラスには職員を多く配置する配慮をしている。

サービスの終了時には支援の継続に配慮している

様々な事情で退園した場合、その後にも園の行事の案内をするなど、支援の継続を伝えている。5歳児の就学に際しては保育要録を小学校に引き継いでいる。また、必要な場合には小学校とケースの打ち合わせを行っている。卒園後には「1年生、6年生の会」「ほのぼのおたのしみ会」などの再会の機会があり、職員や子ども同士の交流を継続し、見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を園の所定の様式に記録している

子どもの心身の状況や生活の記録である保育日誌、児童票、個人指導計画は、法人の導入した保育ソフトによりパソコンに入力している。乳児の家庭とは、手書きの複写式の連絡帳を利用している。0歳児は24時間の睡眠、排せつ、体調など健康と子どもの一日の様子を書き、1、2歳児は、やや簡略化した連絡帳を利用し、すべての写しを保管している。幼児クラスは個々のノートで必要に応じて記入している。クラス全体の一日の活動内容は保育室の入り口に掲示して知らせている。記録は職員間で共有し、適時に園長に確認してもらうようにしている。

指導計画は「全体的な計画」に沿って養護と教育の各領域に分けて作成している。

園の定めている「全体的な計画」に沿って、各年齢別の年間指導計画、月案を養護と教育の領域で作成している。0、1、2歳児は個別指導計画を作成している。年間計画は一年の中間と終わりに職員会議で取り上げ、振り返り・修正・改善を行っている。月案は月末に乳児・幼児クラスで検討会を行っている。

指導計画を保護者にわかりやすく説明している

年度当初の保護者会では園長が園の保育目標を説明している。各クラスの懇談会は年2回行い、指導計画と家庭に協力してもらいたいことを伝えている。また、保育の毎月のねらいについてはクラス内の保護者が見るところに貼りだしている。毎月配布の園だよりでは子どもの様子や活動のねらいについて知らせている。また、個人面談を行い、一人ひとりの成長の姿と指導計画の内容を伝えて保護者と確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園と家庭の双方で子どもの発達を見守っている。

入園時に作成した個々の児童票には、家庭からの記入と聞き取りにより把握した子どもの出生時からの発達と生活状況が記入してある。入園後は健康診断、身体測定の結果や心身の発達を適時に記録している。0、1、2歳児は毎月、3歳児以上は3か月ごとに発達の姿を既定の書類に記入している。0、1、2歳児は連絡帳で園と家庭の双方で生活を把握している。また、一人ひとりに対応するために日誌・週案・月案にも個人の配慮欄を設けている。幼児の日誌にも個人的配慮欄がある。記入内容を職員間で共有し、個人的配慮について保護者に伝えることもある。

子どもが主体的に生活や遊びに関われるように配慮している

各年齢の生活と遊びに応じて保育室の環境を整えている。保育室には子ども達が興味や関心を持てるような発達に即した遊具を、コーナーに設定している。子どもが自分で取ったり元に戻したりできるようにしている。職員は子どもが自ら周りに働きかけるように見守り援助している。着替えや手洗い、排泄の習慣が身につくように、場所や道具など環境を整えると共に、順に子どもを呼び一人ひとりの子どもを見守ってあげられるようにしている。水槽で生き物を飼ったり、園庭のプランターで野菜栽培をしたりして、子ども達の関心が広がるようにしている。

子ども同士のトラブルに対してそれぞれの気持ちを尊重した取り組みをしている

子ども同士が互いに関わりを深め、共同して遊ぶ時に起こるトラブルには、職員が仲立ちとなって、子どもがお互いの気持ちやトラブルの原因・改善点に気づくように対応している。それぞれの話しを聞き、質問し、話しをしている。子どもが痛みを訴えている時には、行為の結果や身体の大事さなどにも気づくようにしている。また、トラブルの起きた場面の対応について、職員はクラス打ち合わせ、職員会議などで話し合い検証している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人ひとり子どもの生活が安定するように配慮している

0、1、2歳児は家庭からの連絡帳を登園時に受け取り健康状態の項目をチェックし、家庭での子どもの様子を記述した内容を確認し、日々の変化に対応している。3歳児以上は連絡帳の持参と一緒「におはようブックのシール貼り」を行い、持ち物を所定の場所に置くなど朝の支度をする親子の様子を見守りながら、安定して登園できるようにしている。登園時間はそれぞれ異なるが、その都度、職員が一人ひとりの様子を聞き取っている。連絡事項があれば、クラスの生活記録表に記入して、職員間の連絡漏れがないようにしている。

発達の状態に応じて基本的な生活習慣が身につくようにしている

一人ひとりの発達に応じて食事、排せつ、睡眠、衣類の着脱、身のまわりを清潔にする習慣が身につくように配慮している。0、1、2歳児では個別指導計画に沿って、配慮している。幼児では月案の健康欄の望ましい子どもの姿のめやすを基本に、発達や季節に応じた内容になるように働きかけている。それぞれの年齢別指導計画の内容は、子どもの状態に応じて家庭に伝え、連携している。

降園時にはその日の子どもの状況を保護者に伝えている

保護者の迎えの時には、連絡帳を渡し、お知らせ事項、大まかな子どもの様子について一人ひとりと会話し、家庭に伝えている。クラス担当以外の当番職員が対応するときはクラスの生活記録表の書き込み内容を見ながら伝えているが、連絡漏れに気が付いたときは電話連絡している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが豊かに展開できるように取り組んでいる

各保育室内は子どもの個人用棚の他は様々な遊びや活動ができるコーナーにしている。床や机上で遊べる遊具の配置、絵本を見る場所の設定などで自分で選んで多様な遊びができる。室内の遊具は適時、見直し交換している。1階廊下の本棚に絵本や紙芝居があり、必要に応じてクラスのものと入れ替えている。3階のホールと多目的室では大型の遊具の活動や行事で交流できる場所にしている。園庭では砂場遊びの他に、ボール遊び、走るなど運動あそびができて、屋上は乳児用プレイジムの設置があり、三輪車などのあそびができるようにしている。

子どもが集団活動に主体的に関われるようにしている

0、1、2歳児では特定の職員との愛着関係の形成を基本に、周囲への興味を見守り、職員が仲立ちして、子ども同士が互いに関心を持つようにしている。幼児のクラスでは集団の中での自我の確立と他者の受容、葛藤をのりこえての協同性に配慮している。職員は子ども同士の関わり中で、他の人の話を聞くこと、自分や相手を大切にすること、ルールを守ることに留意・援助し、思考力、判断力の育成につなげている。活動内容によって、また朝夕の時間帯ではクラスを超えて異年齢の交流があり、思いやりが育つように配慮している。

子どもが季節の移り変わりを感じ取れるようにしている

園庭では遊びの他に、プランターで季節の野菜栽培をして世話の仕方を知り、植物の生長を観察している。2階の保育室の窓側にあるベランダは床面が木製なので心地がよく、園庭や外の景色や天気をみることができ、外気を浴びて過ごせる場所になっている。屋上は眺めの良い広い空間で、天候の変化や季節を感じながら滑り台などの遊具ジムで身体を動かして遊ぶことができる。夏季には組み立て式のプールを設置して幼児の水あそび場としている。また、近隣の公園や河川の堰堤を利用して、運動遊びや草花、昆虫など自然に触れる機会にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施では、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるようにしている

年間の行事の目的は入園時に配布する園のしおりに明示し、日程は年度の初めに知らせ保護者の理解を得ている。行事近くになると詳しい内容のお知らせを出している。行事の内容は、幼児クラスでは課題を保育者が提案するが、子どもの興味に寄り添った取り組みができるように子ども達の意見を尊重して話しあいをしている。とくに、保育行事の「ファミリーデイ」「4、5歳のお泊り保育」「生誕劇」「卒園式」では、子どもが昨年の経験を思い出し、自分たちで意欲的に取り組めるように配慮・援助をしながら、楽しい体験と感動が得られるようにしている。

行事では保護者の協力と理解が得られるように取り組んでいる

保育行事は、内容や子どもの姿をクラスの出入り口のボードに表示したり、お知らせ、写真、園だより、連絡帳、フォトフレームなどで家庭に伝えている。乳児クラスでも乳児の行事参加の意図や参加の仕方、子どもの姿などを伝えて関心をもってもらうようにしている。保護者参加の行事は、園での子どもの生活を知ってもらう場として取り組んでいる。保育参観、保育参加、個人面談では個々の保護者と話し合うことで、保育や子どもの成長の姿を理解してもらう機会にしている。また、父母の会主催の行事には園も協力して一緒に取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように環境に配慮している

早朝の保育は開園時間の30分後までは1、2歳と幼児の2つの保育室で受け入れ、小グループ構成にしている。その後はクラス保育にしている。夕方の延長保育は玄関と事務室に近い保育室にして、すぐに連絡が取れるようにしている。延長保育も年間指導計画を作成し、保育内容、配慮について職員間で共有している。1時間延長児の補食、2時間延長児の夕食では食べる場所を別にし、食物の適温提供に配慮している。また、月の献立表と一緒に補食夕食献立表を配布して知らせている。

保育時間が長い子どもが楽しく過ごせるように配慮している

延長担当保育士は当番制で交代するがアシスタント保育士は固定勤務であり、安定した人員の配置にしている。3歳児保育室を延長保育室として利用しているので、クラスの遊具のほか、別個の専用遊具を出し入れして、ゆったりと多様な遊びが楽しめるようにしている。3歳未満児に不適当な遊具は、棚の高い位置に移動させるなど安全に配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事ができるようにしている

0歳児の保育士は担当制なので個別に食事の世話・介助をし、様々な食品や調理形態に慣れ、ゆったりとした雰囲気の中で食べられるようにしている。1、2歳児では自ら食べられるように、個々の子どもの様子に合わせて担当の職員が介助している。幼児は子どもが友達と一緒に食べる楽しさを感じられるようにしている。また、マナーに気付くこと、調理内容や食品の名前に関心をもつようにしている。さらに、子どもが自分の食べられる量を知ることやきれいな盛り付けにも配慮するように援助している。

子どもの体調、また、家庭の文化の違いに配慮した取り組みをしている

毎日の受け入れ時に保育士は子どもの体調の変化について観察し、乳児クラスでは連絡帳の食事記入内容についても把握している。その日の昼食、おやつの食べ具合で特に目立つことは、クラスの生活記録表に記入し、家庭連絡をしている。食物アレルギーの子どもの誤食防止に細心の注意を行い、ランチョンマットの色別などマニュアルに沿ってすすめている。保護者から体調不良の申し出があった場合は、できる範囲で食事内容に配慮している。また、食習慣の違う外国籍の子どもが慣れない味付けに戸惑わないように配慮している。

食についての関心を深める食育の取り組みをしている

栄養士は子どもの食事時間に一緒に食事をして、子どもの食べ具合を見ながら、食品の知識を知らせるなど食育の配慮をしている。2歳児以上のクラスでは、食に関心が向くような活動として調理前の野菜の皮むきなどをして、4,5歳児はクッキング保育もしている。園庭のプランターでは苗や種から野菜を育て、野菜の生長を観察し、収穫することで長い過程を経て食材となることを子ども達は実感している。秋の芋ほり遠足では大量の収穫と農家の仕事を体験する機会になっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持つように援助している

健康な生活習慣が身につくように、手洗い、排せつ、鼻をかむなど、その都度、子どもに合わせて介助しながら指導を行っている。やがて、自立してできるようになるという見通しをもって援助している。特に、食前の手洗いでは消毒液を利用して清潔を徹底している。年間の各種の健康診断、毎月の身体計測などでは、子どもが身体の健康に関心を持ち気付くようにしている。また、看護師が健康や安全、けがの防止について子どもたちに適時に話して聞かせている。

保護者と連携をとって子どもの健康維持に対応している

定期健康診断、歯科検診、視力測定、毎月の身体計測についてはその都度、結果を家庭に知らせている。歯科医による歯の衛生指導では歯磨きの指導があり、5歳児では園に歯ブラシの持参して昼食後に磨き、家庭と一緒に歯磨き習慣が身につくようにしている。日常的な健康維持のために、日々の子どもの体調について連絡を密にするよう登降園時の伝達や連絡帳などを利用している。

子どもの睡眠中の配慮を徹底している。

SIDS予防のために、0歳児では感知センサーを利用して、午睡中の子どもの呼吸や体位の変化に気づき、即応できるようにしている。1、2歳児では5分おきに様子を見てチェック表の記入を行っている。全保育室の午睡の時間帯には、子どもの睡眠状態がわかるように室内の照明に注意し、暗くなりすぎないようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭状況に配慮して支援を行っている

入園時には子どもの生活、家庭状況、保護者の就労状態を把握しているが、入園後にも変更がある場合は随時確認している。状況によっては子どもの日課や保育時間の変更にもなるので、連絡を密にするようにしている。また、要望、相談の申し出には面談の時間を持つようにしている。年間予定の中で個人面談を実施しているので、子育ての悩みや相談に応じ、改善につなげている。

保護者と職員が子どもの発達について共通理解ができるような取り組みを行っている

職員は毎日保護者とその日の子どもの様子を連絡帳や朝夕の会話で伝えあっている。その他、年2回のクラス懇談会、行事の機会に子どもの成長の姿を家庭と確認し合っている。懇談会では自分の子どもだけでなく、他の子どもの育ちを知ることにもなり年齢の発達や大人の関り方について共通理解の機会になっている。個々の家庭との個人面談でも、これからの発達の見通しや大人の配慮について伝え、園と家庭の共通認識になるようにしている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

保育園主催の行事ではクラス内だけでなく他のクラスの保護者とも親しくなる機会になっている。その他に父母の会の活動、行事があり、子どもの楽しみを増やすための保護者の主体的な活動が保護者同士の連帯感も育てているようである。園は、父母の会の活動や家庭同士の交流から、地域社会が協同して子育てすることの大切さに気づいてくれることを期待している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を利用し、子どもが様々な体験ができるようにしている

近隣の公園では地域の人々とあそび場を共有して利用している。日常の散歩時には八百屋さんを訪問して子どもの質問に答えてもらったり、「花の日」には、全クラスが分担して、近所の医院、消防署、交番、老人ホームなどを訪ね、花を贈っている。相撲部屋を訪ねることもある。荒川の土手では河川を行き来する船や、橋や高速道路を走る車、街の様子やそこで働く人の姿を見学している。卒園前の5歳児は午睡をしないので、近くの公共施設を利用することもある。また、小学校の参観や一年生との交流会に参加し、入学への期待を持つようにしている。

子どもが職員以外の人々と交流できるようにしている

実習生、小中学生の職場体験、ボランティアの受け入れなど、子どもが職員以外の人と交流する機会になっている。園の行事には地域の親子の参加を受け入れているので、クリスマス会や水遊びなどでの交流がある。また、地域の町会、民生委員の人々を行事に招待している。避難訓練では最寄りの消防署の職員から説明を受けたり、近くの会社の駐車場を避難場所として利用させてもらっている。園の創立基盤の教会の牧師とは、行事の時や礼拝の機会に頻繁に交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシーの保護を徹底している

入園のしおりは重要事項説明書でもある。園の運営規程に「秘密の保持」があり、「職員は業務上知り得た子どもとその家族の個人情報の秘密を保持しなければならない」という規定をしおりにも載せて、保護者に園の姿勢を知らせている。退職後もこれらの秘密の保持を定めている。また、この規程が守れるように、職員は日常的にも個人情報の扱いに注意を払っている。

日常の中で子どもの意思を尊重している

園の事業目標に「子ども一人ひとりの個性を尊重し、それを受け入れ伸ばしていく」と掲げている。職員は職務心得に記載してある「子どもが自分を大切にする、他の子どもの気持ち知ろうとする、ハンディのある人やお年寄り、外国籍の人と共に生きること」を常に意識して保育している。職員は子どもに語りかけるとき、子どもの思いや言いたいことを理解する共感的な姿勢を持つようにしている。保護者のアンケートには「子どもが職員に親しみを持っている」などの記述が多くあり、信頼を寄せているようだ。

虐待防止、育児困難家庭への支援に取り組んでいる

園のしおりには、運営規定の15、16条に虐待防止の規定がある。具体例として、職員は子どもを呼び捨てにしない、乱暴な言葉を使わない、心理的苦痛を与えないなど、わかりやすく示している。育児困難家庭の支援については、入園前に関係機関からの通知があった場合だけでなく、入園後に職員が気になった場合にも専門機関と連携をとるようにしている。職員の役割分担の中に虐待防止、保護者支援の担当者を決めている。虐待防止などの研修に参加した職員は、この担当者や園長と相談しながら職場内に報告を行い、職員みんなで課題を共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書を整備して、業務の標準化を図っている

業務の標準化のために業務マニュアルを整備している。事務室と各クラスにマニュアル集のファイルを保管し、職員は分らないことが起きた場合は、該当するマニュアルを見て確認している。内容が更新される時はとじ込み式なので、該当するページを交換している。感染症が発生した場合など、経験の少ない職員やアシスタント職員にも手引を示して説明するとわかりやすく、先輩職員が指導している。嘔吐物の処理には素早い対応ができるように手順を記したものが貼りだしてあり、処理するための衛生用品のセットを各保育室に置いている。

業務の効率化のためにICT化に取り組んでいる

保育の記録、保育の計画など保育事務に時間がかかっていたので、ICT化に取り組み、保育ソフトを導入し、事務の軽減化に取り組んでいる。しかし、保育内容や子どもの姿は保育ソフトの項目だけでは把握・記録できない部分もあるので、それをどうするか検討中でもある。行事写真の販売は煩雑なので、業者に委託している。保護者はそれをインターネットで購入できる。0歳児の睡眠中のSIDS対策として感知センサーを導入し、職員の心理的な負担を軽減した。

保護者との連携を確実なものにしている

職員は保護者と日常会話で子どもの情報をやり取りし、意見が寄せられた場合はマニュアルを参考にしたり、園長・主任に相談して適切に対応できるようにしている。年度ごとに家庭状況書を書いてもらい、変更の有無を確認している。全家庭に緊急に知らせることが生じた場合は、園内にお知らせを貼りだすと同時に、あらかじめ登録されているメーリングリストで一斉送信をしている。感染症の早期発見・予防、不審者情報、緊急なお知らせなどの場合に適時利用している。