東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 池上プチ・クレイシュ
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

当事業所の保育理念・方針・目標をどうのようなプロセスで実現しようとしているのか、組織運営の専門家と現場を熟知した専門家が丁寧に確認し、公正・公平に評価した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念・ビジョン、基本方針 1) 安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2) 健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3) 見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4) 環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5) 就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めている人材像や役割 ・先生とは教える人。先生としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする先生。  ・子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる先生。                            ・自ら考え、行動できる先生

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子ども第一で、子どもを守る先生 (子ども第一主義)                                                                             ・心も体も健やかで明るく元気な先生。(体調管理)                                       ・仕事に対して責任感のある先生(プロ意識を持つ) 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自立していくために必要な力を育むために、独自の取り組みをおこない10年目を迎え、成果を上げている

保育理念・方針・目標を人が自立していくために必要な「心の力」「体の力」「学ぶ力」と設定し、独自のプログラムで運動や読み書きに力を入れている。3歳児から「読み・書き」を15~20分程度毎日の習慣として取り組み、運動面では全身運動として毎日のかけっこを実践したり、一人ひとりのペースや発達に合わせた体操を取り入れたりしている。組体操等できないことを何度も繰り返すことで、子ども同士でやり遂げようと話し合いをする姿が見られるようになる等の成長がみられている。大人の発案ではなく、子どもの自発的な発想を大切にしている。
2 職員は日頃より保護者とのコミュニケーションを大切にして、子どもの成長を日々伝え、何でも相談できるように心掛け高い信頼を得ている

保護者とのコミュニケーションを密にして、何でも相談出来る様に心掛けている。日々の連絡帳は出来るだけ具体的に子どもの成長が読み取れる活動を記録する様にし、3歳以上児にも週2~3回連絡帳を交換している。保護者個人面談は年2回実施し、誕生日には保護者が保育に参加し、活動通じて保育内容の理解を深めて頂いている。毎月の園だよりは読みやすく写真を多く掲載し、保育内容やねらいを理解して頂き易い内容となっている。保護者の就労支援にも配慮し、延長保育の時間延長の柔軟な対応や持ち物が少なくなるように配慮している。
3 職員一人ひとりを尊重し、得意な事を発揮し・人間関係の良い・チームワークが高い組織であり、若い職員が育ち定着率の高い職場である

働きやすい職場に向けて実施している事は①園長、リーダーが職員に個人的な声掛けをして職員一人ひとりを尊重する様に気配りすること ②職員の得意な事で力を発揮し自信を持って仕事をして貰うこと ③小人数な組織なので、助け合い人間関係を大切にする事、そのため懇談会の機会を作り話し合い互いに理解し合う事 ④希望による休暇の取得や勤務シフト配慮、体調・家庭状況への柔軟な対応など配慮している。結果としてこの数年は退職は無く、職員間の信頼関係が高くチームワークの良い組織となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員育成の研修体制が充実しているので、保育実践を振り返り、読み取れる内容と声掛けや見守りなどの評価・反省による充実を望みたい

職員はスタッフシートで自己評価・園長評価を基に成長目標を確認し、研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、また、外部の研修にも参加している。現場での育成は職員会議での園内研修や保育実践を通じて育成を図っている。今後の課題としては、保育実践の振り返りを短時間で日々行い、保育内容とねらいに基づいて、日々の体操や散歩、読み書き等の実践から、読み取れる内容と職員の関わり(声掛けや見守りなど)や環境設定を評価・反省し、一層の保育内容の充実を期待したい。
2 地域特性を把握し地域との連携を広げ、子どもの生活の場の拡大や多様な体験や交流ができるような取り組みを期待したい

近隣の保育園や小学校との連携会議に出席し情報収集やネットワークをつくり近隣園同士のイベントや小学校でも集えるように努めている。年長児は近隣園との交流を企画して他園との友達と過ごすことで就学に向けて期待感を持てるようにしている。また、図書館でおこなわれているお話会に参加することで地域の方と関わり、園とは違う触れ合いなどが経験できたり、子ども達も本を借りて楽しみが持てるように配慮している。今後さらに地域の商店、企業、高齢者施設、消防署など多くの地域機関と連携し多様な社会体験を積めるように期待したい。
3 静と動の活動を安全に行え、心地よく生活できる保育室の環境整備をさらに一層期待したい

室内で体操等の身体を使った遊びを取り入れていることから、棚の上には落下防止の安全マットを敷いたり、保育室を広く使えるように物を移動させやすいよう設定されている。3歳未満児クラスの棚の角や側面に、安全対策として怪我防止のウレタンマット等でガードを施してある。保護者アンケートでは「清掃、整理・整頓は行き届いているか」の設問「はい」回答率は65%であり改善の余地が有ると思われる。子どもや保護者の目線になって環境整備を見直し、また、職員が自分のクラス以外の環境について気づいたことを伝え合う等の取り組みに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ワンフロアで保育者全員で子ども一人ひとりの様子や成長を把握している

ワンフロアで全体が見通せる環境の中で、保育者7名子ども45名が活動している。保育者7名は職員会議で月間の保育内容やねらいを共有し、毎日、朝礼・昼礼で子どもの様子を共有し、引継ぎノートには子どもの成長エピソードも記入し引き継いでいる。保育者7名が45名の子どもの成長や様子を把握しており、そのことが保護者から安心感と信頼感を得る基となっている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 園の日々の保育の成果は、行事を通して保護者に見えるように取り組まれている

誕生会は、保護者も給食を食べて保育に参加して、園の保育を自分の目で確かめる機会となっている。また、園の特色の体操プログラムは、職員で学びあいながら指導しており、子どもたちは毎日の積み重ねで、成功体験や失敗から学ぶなど多様な経験をしている。発表会や運動会で、体操プログラムを継続してきた子ども一人ひとりの成長を確認できるとともに、組体操など団体競技では子ども同士がコミュニケーションの取り方も学んだり、協調性を育んだ姿を見ることができる。行事は特別なものでなく、日々の保育の積み重ねが見える場となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 70.3%

総括
総合的な感想は「大変満足」50%「満足」46%で満足以上の回答計が96%と高い評価であった。項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「戸外遊びは十分確保されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等であった。、80%以上の項目は「食事は配慮されているか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等であった。、70%以上の項目は「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等であった。、60%以上の項目は「園内は清潔か」「安全対策は十分か」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。自由発言としては「共同生活をしっかり学んでいます」「お散歩にたくさん連れて行ってくれたり、体操の指導も熱心で、体がとても強くなりました、読み書き、数字など、お勉強も見て下さっていて助かります」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は96%「どちらともいえない」回答率は4%で大変高い評価であった。自由発言としては「体操や絵本、フラッシュカードなど楽しそうです」「子どもが保育園に行くのを毎朝楽しみにしています」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は8%「いいえ」回答率は4%であった。自由発言としては「年に一度食べる機会があり、バランス良く、おいしいです」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は96%「どちらともいえない」回答率は4%で大変高い評価であった。自由発言としては「お散歩はよく出ています」「お散歩にたくさん連れて行ってくれます」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
非該当の回答4名を除くと「はい」回答率は100%で大変高い評価であった。自由発言としては「柔軟に対応していただき大変助かっています」「荷物が少なかったり、時間も柔軟に対応頂けたり、保護者に寄り添って頂け、大変助かっています」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は65%「どちらともいえない」回答率は27%「いいえ」回答率は8%であった。自由発言としては「送迎時に棚の上のものが落ちそうで少し心配なことがありました」「施錠の徹底」など改善要望があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は96%「どちらともいえない」回答率は4%で大変高い評価であった。自由発言としては「保護者の事情に配慮してくれます」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は12%で高い評価であった。自由発言としては「全体的に話しやすい雰囲気があり、子供の一寸したことを相談させてもらってます」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は65%「どちらともいえない」回答率は35%であった。自由発言としては「毎日、掃除、洗濯をして下さってます」「たまに足元がじゃりとすることがある」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は81%「どちらともいえない」回答率は19%で高い評価であった。自由発言としては「お迎えの際、笑顔で迎えてくれて有難いです」「挨拶は信頼関係を築くうえで最も大切なことだと思います」「若い先生もいるので、これからに期待します」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は8%で大変高い評価であった。自由発言としては「すごく小さいケガでも電話をいただき、また、別の時には病院に連れて行っていただいたりして、とても良く見て頂いています」「とても柔軟に対応して下さいます、病院に連れて行って頂いたこともあり、大変ありがたく思っています」「たんこぶを作った時に、すぐに病院に行くと連絡がもらえたので、安心して任せられました」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は77%「どちらともいえない」回答率は15%であった。自由発言としては「何が悪いのか、どうすべきか担任の先生が片方ではなくお互いのそれぞれの反省すべきことを話してくれるので、助かります」「喧嘩をしていたら、どちらともしっかり話はしてくれています」「とても優しく対応して下さるので、少し厳しい意見も聞かせて頂けると有難いです」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。自由発言としては「きちんと個を大切に対応されていると思います」「本当に良く対応してくれています」「いつも愛情をもって子供に接して下さります」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は85%「どちらともいえない」回答率は8%で高い評価であった。自由発言としては「守ってくれる、と信頼しています」等であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は81%「どちらともいえない」回答率は15%「いいえ」回答率は4%であった。自由発言としては「日々のことは口頭で聞いています」「園長先生の話は分かりやすく的確だと思います」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答率は69%「どちらともいえない」回答率は12%であった。自由発言としては「相談には親身になって聞いてくれるため感謝しています」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」回答率は27%「どちらともいえない」回答率は19%「いいえ」回答率は4%であった。自由発言としては「今までそのようなことがないため」等であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
教育経営計画を毎日読み合わせ理解を深めている

保育理念・方針・目標について、本部主催の採用時研修、経験年次別・階層別研修等で繰り返し基本的な考え方を学び、園内では、毎朝、朝礼や職員会議にて教育経営計画の各方針、「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」など読み合わせ、職員の理解が深まる様に努めている。保護者には入園のしおりや園だよりに保育理念と保育目標を記載し、入園時や懇談会、個人面接等の機会に説明している。今後さらに、保育理念の実践を話し合うことで、より深く理解が進む様に期待したい。

研修や園長会で役割と責任を確認し、保育内容の充実などリーダーシップを発揮している

園長や幹部の役割と責任はスタッフシートに明記され、園長研修や階層別研修で学び、また、園長会で法人代表が理念・方針、保育情勢など話され、その都度園長の役割・責任を再確認している。また、スタッフシートで定期的に園長の役割・責任を自己評価し目標を設定している。園長が今年度力を入れている事柄は、①保育内容の一層の充実 ②保護者とのコミュニケーションを一層深める ③職員育成では挨拶や笑顔などコミュニケーションの基本を徹底する ④組織運営面では情報共有の徹底等である。

園内の運営に関する案件は職員会議で話し合っている

経営に関する重要案件は本部で決定し園長会で伝達され、職員には職員会議で伝達している。園内の運営に関する案件は職員会議で検討し、日々の情報共有は朝礼・昼礼で行っている。職員会議では教育経営計画書の唱和、園長から声掛けなど保育内容の充実に関する助言、環境整備計画、行事、研修報告、意見交換等である。各クラス会議は随時行い、指導計画・週・日の保育内容とねらい反省・改善点を記入し、園長・主任の助言により保育内容の充実を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望、職員ニーズなど把握し、改善に向けて努力している

利用者意向は本部が実施する保護者アンケートで、ご意見・ご要望を把握し、保護者には頂いた意見一つひとつ丁寧に回答し、職員全員で改善に取り組んでいる。また、運動会、発表会など行事の後にアンケートで意見を頂き、次の活動に活かす様にしている。職員意向は職員会議や個人面談で把握し、また、本部が年1回聞き取り調査で確認し、課題の解決に向け努力している。地域の保育動向は認証保育所協会や自治体連絡会に出席し、待機児童の課題や小学校連携など地域の子どもの支援の課題解決に向け努めている。

教育経営計画に基づき、各方針の重点目標の達成に努めている

年間事業計画は教育経営計画書に基づいて、保育目標、職員の役割、職員配置・クラス担当など取り組み体制を整え、今年度の重点課題の改善に取り組んでいる。主な取り組みは①保育内容の充実としては、体操を中心に体力をつけ、意欲や挑戦性、主体性、協同性などを育む ②保護者には、コミュニケーションを密に図り、子供の成長を共有する取り組みを一層充実する ③職員に対しては働き易職場づくりと円満な人間関係の維持 ④組織運営に関しては職員が意見を出しやすく、職員主体の運営を心掛ける等である。

職員主体で環境整備計画表を作成し、自主的に計画の達成を評価している

職員主体で環境整備計画表を作成し、目的、重点方針、目標を自主的に設定している。各月保護者満足UPでは「保育写真の掲示」「作品展」、職員スキルアップでは「意見交換」「テスト」、災害対策強化では「避難訓練」「非常食チェック」など、環境整備では「大掃除」「保育棚の整理」等計画し、毎月計画に対する実施の有無、達成率を職員主体で評価している。教育経営計画に基づく今年度の重要課題と環境整備計画の一貫性を検討し、より効果的な計画を継続的に遂行することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「こどもの森のお約束」に明示され職員会議で読み合わせ徹底している

職員が守るべき法や倫理、規範は、「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」に明示されている。教育経営計画書には「保育理念や方針」「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「組織運営の方針」「職員としての考え方」などに各々職員が守るべき行動が明示されている。さらに、具体化した内容が「こどもの森のお約束」と明示され、子どもの1日の生活の流れと活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などに示されている。職員は朝礼や昼礼時、職員会議で読み合わせをして再確認をしている。

苦情解決制度を提示し、苦情を頂いた場合迅速に対応し、原因と対策を徹底している

苦情解決制度の体制を玄関に提示し、本部への意見の葉書を設置し保護者に周知している。また、「重要事項説明書」の中に本部事務局相談連絡先の電話番号が記されている。ご意見・要望を頂いた場合、迅速に園長はじめ全職員で対応し、原因を考え対策を立て改善内容を保護者に説明し再発防止に努めている。また、苦情簿に記録し本社に連絡、本社で全園での苦情・要望をまとめ、他園での内容も共有し改善に努めている。

言葉づかいや礼儀など繰り返し職員会議で確認している

虐待防止の方針、虐待防止マニュアルが整備され、言葉づかいや子どもに対する対応については、研修や勉強会、職員会議などで具体的にNGの言葉など繰り返し確認し勉強している。実際に気になる言葉が有った場合には、園長が注意し、再発防止のため会議の場で全職員に徹底している。虐待を受けている疑いの情報を得た職員は、園長に報告、本部担当者に連絡・報告し、また、関係機関に連絡し連携して対応する体制がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
公園の危険個所チェック、園内の危険個所改善などケガ事故防止に努めている

怪我の防止としては、毎日出かける散歩での公園の危険個所チェック、道路での車の注意など重点に行っている。園内では危険個所にクッションを貼るなど対策を実施し、噛みつきに対して職員の立つ位置など検討している。怪我・事故が発生した際には、状況の把握、要因、改善策を事故簿に記入し、全職員に周知し再発防止に努めている。また、本部からの全園の事故集計と安全対策の指示を職員で共有している。また、年齢別・クラス別発生の可能性の高い事故の確認と対応策の徹底など事故防止に努めている。

毎月避難訓練を実施し、実施内容を評価・反省し災害に備えている

地震、火災、不審者侵入など想定し毎月避難訓練を実施し、評価・反省をている。また、緊急時の対応体制は、病院一覧表、保護者緊急連絡先、連絡方法、職員役割分担表等を整備し緊急時に備えている。入園のしおりには、大災害が発生した場合の対応を記載し、避難場所や連絡方法などお知らせしている。感染症対策は市全体の感染情報を収集し、対応して夏季は食中毒、冬期にはインフルエンザ・ノロ対策を徹底し、手洗い、消毒、マスクの着用、万が一発生した場合の隔離、また、保護者が感染した場合には玄関で送迎などで感染防止に努めている。

SNS対策を重視し、職員は勿論保護者にも個人情報の拡散防止をお願いしている

SNS対策が近年重要性が増しているので、職員は勿論保護者にも同意を得て、写真など個人情報の拡散防止を徹底している。職員は情報の守秘義務を入職時に宣誓書を提出し退職後も守る事を徹底している。保護者には個人情報利用目的(医療機関への必要な情報提供等)について同意書を得て、HP等への写真の掲載は、同意を確認している。パソコン内情報の保護はパスワードを設定し、紙ベースの記録類は事務室内の鍵の掛かる書庫に保管し外部持ち出しを禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は採用前・後の研修など1年で5回の研修を受け、また、同期と話し合う機会がある

採用は本社採用の場合と園で募集し本部で採用となる場合とがある。新人は内定研修、合宿研修、その後に3回の研修があり、1年間で5回の研修を受け充実した育成体系となっている。配属後、園ではオリエンテーションを実施し、園長、リーダーの助言の下で育成している。分からない事は何でも聞き易い雰囲気を大切にして、毎日声掛けし基本的な仕事の仕方を助言している。また、成長をスタッフシートで、挨拶・マナー、時間厳守、健康管理、身だしなみ、報・連・相、協調性と気配りなど基本項目の成長を確認し助言している。

スタッフシートで目標設定後に、成長を確認・評価する機会の工夫を期待したい

教育経営計画書に職員像、職員育成方針が明示され、職員はスタッフシートで自己評価・園長評価を基に成長目標を確認し、研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、また、外部の研修にも参加し、園内での報告している。現場での育成は職員会議での園内研修や保育実践を通じて育成を図っている。個人目標は設定したあと継続的に達成を確認・評価出来る様に、成長を定期的に確認する工夫や成長を褒める機会の場の設定など期待したい。また、研修の実践のフォローを期待したい。

職員の得意な事で力を発揮して貰うなど一人ひとりを尊重した運営に努めている

働きやすい職場に向けて実施している事は①園長、リーダーが職員に個人的な声掛けをして職員一人ひとりを尊重すること ②職員の得意な事で力を発揮し自信を持って貰うこと ③小人数な組織なので、助け合う人間関係を大切にする事、そのためお互いを理解するために行事後などに懇談会を開き何でも話ア合う機会を作っている 、また、④希望による休暇の取得や勤務シフト配慮、体調・家庭状況への柔軟な対応など配慮している。今後さらに、日常の保育での職員個別の成果や成長の確認をサンクスカードなど活用し検討する様に望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育内容の充実)
園庭の無い園であるが、子どもの成長・発達に応じてた戸外活動や体操を多く取り入れ、好奇心や想像力を豊かに発揮できるように、保育内容や環境の工夫に努めている。毎日の散歩には近隣の5つの公園に行き、それぞれ公園の特徴に応じて活動の「ねらい」を決めて活用している。全身運動として毎日のかけっこを実践し、年齢や個々に合わせて、小さな目標を立て、様々な体操に取り組んでいる。また、団体で実施する組体操やパラバルーン体操、旗体操を年長組では実施し、子どもたちが自発的に話し合って行っている。室内では、コーナー作りを工夫し自由な選択が出来る環境設定を考え、3歳から「読み書き」を毎日の習慣として取り入れている。製作遊び、スイミングスクール、英会話なども行っている。また、異年齢で行う活動が多く、思いやりの心を育む保育を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
活動の成果は保護者アンケートで確認すると、「園での活動が心身の発達に役立っていると思いますか」の設問にたいして「はい」と肯定的な回答を寄せられた方は100%であり、「園での活動は子どもが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」の設問に対しても「はい」と回答された方が96%であった。自由発言には「散歩に毎日連れて行って下さり、体操の指導で身体がとても強くなりました、読み書きの勉強も見て下さり助かります」と言った発言が多く見られ、保育内容の充実による成果が確認できる。日々の体操などの取り組み成果は発表会の場で保護者は確認でき、また、日々の保育内容は写真などで分かり易く伝えている。今後の課題としては、園の保育理念・方針・目標を分かり易く指導計画・週・日案に展開し、保育内容とねらいに基づいて、各体操や散歩、読み書きを振り返り、読み取れる内容と職員の関わり、環境設定を評価・反省し、一層の内容の充実を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保護者との連携)
保護者とのコミュニケーションを密にして、何でも相談出来る様に心掛けている。日々の保育の内容は連絡帳に記載し、記載内容も出来るだけ具体的に子どもの成長が読み取れる活動を、切り取りつて記録する様にしている。3歳以上児にも週2~3回になるが連絡帳を交換している。保護者個人面談は年2回実施し、誕生日には保護者が保育に参加し、活動通じて保育内容の理解を深めて頂く様に努めている。毎月の園だよりは読みやすく写真を多く掲載し、保育内容やねらいを理解して頂き易い内容となっている。保護者の就労支援にも配慮し、延長保育の時間延長の柔軟な対応や持ち物が少なくなるように配慮している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者連携の成果はアンケートで確認すると、「保育内容に関する説明は分かり易いか」の設問に対する「はい」回答は81%、「職員と話したり相談したりすることが出来る信頼関係は有りますか」の設問に対して「はい」回答は88%であった。また、全体的な感想で「大変満足」50%、「満足」46%であり合計すると96%の満足回答である。保護者の評価結果は高い評価であるが、細かくみると改善すべき内容が見受けられ、若い職員の言葉かけ、環境整備の点で掃除の徹底、連絡帳の記録内容などより一層の努力が必要と思われる。また、保育内容に関する職員の振り返りを充実し、保護者に伝える保育内容の記録のレベルアップも望まれるところと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園を多面的に理解できるように、写真を多用したホームページで情報を発信している

ホームページでは、「自分の子どもを入れたい園をつくる」という園の基本方針を、「子ども達にとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者の方にとって使い易く子育ての支えになる存在であること、子どもをここで育てたいと思える存在であること」と説明している。園の情報として、私たちの取り組み、保育内容、入園案内、アクセスなどが掲載されているほか、保護者のアンケートとして保護者の立場から見た園の感想を掲載している。そして、毎日の活動中の子どもたちの写真を多用して、視覚からも理解がすすむように配慮している。

園のパンフレット配布や他園紹介など、利用希望者の個別の状況に応じて対応している

実際に訪問した利用希望者にはパンフレット配布をしたり、電話での問い合わせに対してはパンフレットを郵送するなどの対応している。また、利用希望者が見学を希望した時や入所の空き待ちの方に対しては、見学予約リストや空き待ちリストを作成している。問い合わせや見学希望は随時受け付けているが、入園の待機児童が多いため利用が困難な現在の状況を説明したうえで、必要に応じて近隣の系列園や他の認可保育園、認証保育所の紹介などの対応も行っている。また、区のホームページで認可保育園の空き状況が確認できることも伝えている。

見学時には入園案内ファイルを使って、時間を有効に活用した説明を実施している

利用希望者への園の見学は、午後からの時間帯で基本的に1家庭ごとに30分から1時間の時間をとって、園長や主任などが保育室内を案内しながら説明している。実際に見学して説明を聞くことで園を理解したうえで利用を決定してほしいという園の意向があり、パンフレットは基本事項のみの記載としていて、見学時の閲覧用には入園案内ファイルが作成されている。園目標、デイリープログラム、年間行事、給食、持ち物の等の説明とともに、行事の際の写真アルバムをまとめてあり、写真から行事での子どもたちの様子が確認できるように配慮されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に子ども一人ひとりの情報を把握して記録するとともに、全職員で共有している

入園前には個別面談を実施し、重要事項説明書を兼ねた入園のしおりをもとに、保育方針、保育内容、サービス内容、入園登録料、保育料についても説明するとともに、保護者の質問に応じている。そのうえで、保護者は契約書に署名、捺印を行っている。入園の面談にあたって、保護者は入園申込書の特記事項欄や児童票に、発育歴やアレルギーなどの既往症、家庭での様子や保護者の要望を記入して提出している。記録された内容は職員全員が目を通して、職員会議でも情報共有して、全職員が子ども一人ひとりの情報を共有できるように努めている。

慣らし保育は、子どもの気持ちや状況および保護者の要望に配慮して実施されている

入園に際して子どものストレスを緩和するために、入園前に慣らし保育を実施している。1日目は9:00~11:00、2日目9:00~12:00(給食を食べてみる)など、子どもの様子によって少しずつ時間を長くするなど、子どもの様子を「慣らし保育スケジュール表」に記録して管理している。子どもの気持ちに配慮して、だっこをしたり、外に連れ出したりの対応をしたり、体調の変化にも注意することで、通常は1週間ほどで通常保育になるように設定している。子どもの状況や保護者の要望によっては、慣らし保育期間の調整も行っている。

卒園した子どもたちが、園との交流を継続できるように取り組んでいる

子どもが退園または卒園するときには、在園の思い出が残るように卒業アルバムなどの写真や製作作品、職員からのメッセージなどを贈っている。また、子どもが入学する小学校に対しては、卒園した子どもの保育要録などの書類が園から提出されている。卒園後も、運動会や発表会などの園の年間行事に際しては、卒園した子どもに手紙を配布して参加を呼びかけている。現在は夏まつりのときに、卒園した子どもたちがお手伝いに参加しており、卒園後の交流が継続している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の状況や保護者の意向を把握し、経過記録に記載している

入園前の子どもの発達や心身の状況・家庭環境及び「子どもの保育について望むこと」については、保護者が記入した児童票を基に把握している。その後、個人面談をおこない子どもの様子や保護者の要望等を細かく聞き取り、個人面談記録に記載している。入園後、3歳未満児クラスについては複写式の連絡帳を使用し、同じ内容が家庭と園で共有できるようにしている。連絡帳の内容や面談・登降園の際に得た情報や保護者の意見は、合わせて経過記録に記載し職員に周知している。

指導計画は全体的な計画を基に、子どもの様子や面談の内容を踏まえて作成されている

子どもの森で作成されている全体的な計画を、本園の子どもの状況や環境に合わせて変更・作成している。それを基に、年間指導計画・月指導計画案・週指導計画案を作成している。計画には、子どもの様子及び年2回の保護者面談・連絡帳や口頭での保護者の思いや要望を反映するよう努めている。また、保育参加や誕生会等の行事に参加した際には、子どもの様子をみながら保護者と具体的な情報交換をしながら、保育への理解を深めるよう心がけている。

発達記録や月指導計画案等における記載内容と記入の仕方の工夫に期待する

日誌を兼ねた週指導計画案については、エピソードも含め細かく記入されていてわかりやすい。月指導計画案では配慮等の抽象的な記載部分を具体的な表現にすることで、経験年数の浅い職員や他クラスの職員が見てもわかりやすくなり、理解の仕方の相違も防ぐことができることから、さらなる書き方の工夫で保育に活かしやすい指導計画となるよう期待する。また、発達記録の期毎の記録についても、「一人ひとりの子どもを大切にした保育」に力を入れている方策の一つとして詳細な記載が望まれる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの情報を保護者から丁寧に聞き取り、保育に活かすよう努めている

児童票の記載内容を定期的に保護者に見直してもらい、健康診断結果・発育測定表・連絡帳等から、子どもの状態を把握している。日々のコミュニケーションを大切にし、会話の中から家庭環境や子どもの様子を把握するようにしている。。保護者から得た情報は、職員間で共有し、担任以外の職員でも同じ対応ができるように努めている。全ての職員が園児一人ひとりの発達を理解し、援助することで「園での活動が子どもの心身の発達に役立っているか」の問いに100%の満足度が得られている。

子ども同士のトラブルには、発達の過程や家庭の状況等に応じて対応している

けんかやかみつき等の発達の過程におけるトラブルは、予め想定し指導計画に反映させる等して職員に周知している。3歳未満児については職員が仲立ちとなり、相手の気持ちを代弁しながらかみつき等を防げるように気をつけている。3歳以上児のトラブルは自分たちで解決できるように見守り、怪我等につながりそうな場合には制止したり仲裁に入ったりして、お互いの思いを伝え合えるような場を作り、自分たちで解決できるように努めている。また、不安定さが伺われたりかみつき等が続いたりしている場合は傍につきトラブルを未然に防げるようにしている。

年齢別の活動や近隣の小学校との交流を経験し、就学への期待を持てるようにしている

5歳児になると年齢別での活動を増やし、同年齢の中で協力したり、思いを伝えあったりしながら、自分たちで遊びの内容を決めて進める機会を作り、連帯感や達成感を経験できるようにしている。区立保育園とのレクリエーションや小学校体験を取り入れ就学への期待を持てるようにしている。また、運動会の際に近隣の小学校の校庭を借りる等して、小学校に足を運ぶ機会を増やし、不安になることなく小学校を身近に感じることができるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者から子どもの様子を聞き取り、保育に活かしている

登園時の保護者との会話を大切にし、前日帰宅してから登園までに体調等の変化や連絡事項がないか等を丁寧に聞き取るよう努めている。また、視診・触診・連絡帳に記載事項があるかを確認し、何かある場合はチェック表や職員連絡ノートに記入して担任に伝えている。朝礼時に引継ぎ内容について職員に周知し、職員全員が引継ぎの内容について対応できるようにしている。家庭環境等で情緒が不安定な子どもには、個別にスキンシップを多く持つ等して安定して園生活が送れるようなかかわりを心がけている。

子どもの発達過程を職員が把握し、一人ひとりに配慮した保育を目指している

送迎時の保護者との会話や個人面談・連絡帳の内容から、子どもの発達状況を把握し、経過記録に記載し個別指導案や月指導計画案に反映させている。離乳食やパンツへの移行については、家庭との情報交換を密におこない、足並みを揃えて段階を進めることができるように努めている。食事・排泄・睡眠等については、発達の状態に応じて大切さを知らせ、保護者と共に基本的な生活習慣が身につくように進めている。職員全員が子どもの状況を把握し、担任以外でも同じかかわりができるような保育を目指している。

その日の子どもの様子は、口頭や連絡帳で保護者に伝えている

降園時には、その日にあった保育中の出来事や子どもの体調の変化等を、直接保護者に伝えている。当番等で担任以外が保護者に対応する際も、チェック表や昼ミーティングで引継ぎがおこなわれており、保護者に伝える流れができている。特に子どもができるようになったことについては、エピソードを交えて丁寧に伝え、保育者との信頼関係が築けるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自らあそびを選び、遊びこめる環境づくりを目指している

子どもの自主性や自発性を尊重し、自らあそびを選ぶことができるような玩具を用意してコーナー作りをしている。保育室内をハンガーラック等を利用して小さく仕切り、落ち着いて遊ぶことができるような居場所作りを心がけている。子ども達からの「~したい」という声に合わせてコーナーの作り方を変えたりしながら、遊びこむことができるようにしている。各保育室に置かれている玩具棚やカラーボックスに安全対策はしてあるものの、取れかかっていたり汚れが付いたりしている所が見受けられるので、子ども目線での整備に期待する。

戸外遊びを意識的に取り入れ、心身の発達を促すよう努めている

近隣の公園5ケ所とその他を合わせて10ケ所程の散歩コースがあり、週に3回は散歩に行き、広い所で身体を動かして遊ぶことができるようにしている。公園では、毎日のかけっこを始めとして、鬼ごっこやだるまさんがころんだ等をルールを教え合いながらみんなで楽しんでいる。また、木の葉やどんぐり等の自然物に触れた遊びを経験する中で、五感を通じて季節の移り変わり等を感じることができるようにしている。散歩の際には「公園チェックリスト」に基づいて、異物や穴等の危険個所がないか確認し安全に遊ぶことができるように努めている。

園生活の中で、人とのかかわり方や思いやりの心を育むよう心がけている

異年齢の交流を多く持ち、3歳以上児が乳児のお世話をする機会を持てるようにする等、思いやりの心を育てお互いの成長を促すことに繋げている。友達とのかかわりの中で、相手と自分の思いや行動を比べて自分を見つめ直す機会となるような援助を心がけている。けんか等があった際は、思いを伝え合い相手の気持ちを理解するできるようにかかわり、思いやる気持ちを育むよう努めている。一人ひとりの子どもの思いも大切にしながら、集団で気持ちよく生活をするために必要なルールや公共の場でのマナーについても、遊びを通して気づけるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育の積み重ねの中から、子どもの興味や関心に合わせた行事内容を企画している

力を入れている取り組みのひとつに「一人ひとりの子どもを大切にした保育」と掲げ、行事のための保育ではなく、日々の積み重ねを見てもらう機会とするという考えから、子どもの状況を考慮した行事内容を考えている。運動会や発表会が近くなると、当日のように音楽をかけたり、お互いに見せ合ったりしながら気持ちを高めている。また、保育室内に遊びの様子を写真で掲示することで、子どもの気持ちと保護者の行事に対する期待が持てるような工夫をしている。

行事を通して友達と協力したり、やり遂げたりする経験ができるようにしている

跳び箱等の運動遊びでは、3歳以上児クラスでは年齢に合わせたスモールステップを記入した表を用意して、できたことのひとつひとつにシールを貼り、子どもの気持ちを高めると共に保護者への発信にしている。運動会や発表会では、組体操やパラバルーン・劇等の友達と一緒に作り上げるものを取り入れ、協力することの大切さや、やり遂げた喜びを感じることができるような保育の進め方をしている。七夕や節分・クリスマス等の行事は、興味を持てるように事前に絵本の読み聞かせをしたり、制作を取り入れたりしながら子どもの気持ちを盛り上げている。

保護者が行事に参加しやすいような工夫をし、保育の見える化を図っている

年度初めに年間行事予定表を配布し、保護者が日程調整をしやすくできるだけ行事に参加してもらえるようにしている。大きな行事だけでなく、一人ひとりが主役となる誕生日会には、その月の誕生児の保護者を招待し、保育参加と給食の試食を実施して園生活や保育への理解に繋げている。また、日々の保育で取り入れている体操の成果を見る機会がないので、2月の発表会では1年間の成果を保護者に見てもらえるようにしている。「行事に参加しやすい配慮ができているか」というアンケートでは96%ができていると高評価を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢の子ども同士が楽しく過ごせるよう、コーナー遊びなど工夫している

異年齢児が楽しく過ごせる活動を設定したり子どもからの希望も取り入れたり、延長保育ならではの遊びや楽しみも味わえるようにしている。また、コーナー保育も導入していて子ども自ら遊びこめるように環境設定にも配慮している。乳児のお世話を幼児の子がするなど思いやりの気持ちが見られお互いの成長になっている。朝夕の時間帯も落ち着いて遊べるように机や椅子も設定し子どもの状況を見て遊びを用意し、楽しく過ごせるよう配慮している。

家庭的な雰囲気の中で子どもが安心して過ごせる関わりに努めている

保育時間が長く、子どもが少なくなってくると寂しくなることもあるので職員は傍に付いて安心して遊べるように配慮している。月の指導計画にも長時間保育の子どもに対する配慮を記入してあり子どもの様子を常に把握し計画を立案している。部屋はワンルームで仕切ってあるが移動もなく過ごせるので保育者の傍で過ごしたり絵本を読んでもらうなどの関わりでお迎えが来るまで安心して過ごせるよう配慮をしている。

職員間の引継ぎを確実におこない保護者へ漏れのないように伝える取り組みをしている

乳児は家庭での生活を把握できるように複写式の連絡帳で記入し保存してあり、幼児クラスは個別の連絡帳で生活状況を伝え連絡している。保護者からの連絡や子どもの体調などをチェック表や職員連絡ノートに記入して全職員が目を通して情報共有し、把握に努めている。また、緊急な場合も直ちに全職員に報告し職員連絡ノートに記入し共有化に努めている。担当職員は引継ぎ簿を用いて保護者に説明をおこなっているがエピソードを交えて日中の様子を分かりやすく伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しくおちついて食べることができる環境に心がけている

0歳児は少人数でゆったりと食事をとったり離乳食についても味、大きさ、固さなど月齢に合わせて提供できるよう、一人ひとりの食べ具合などを把握して作っている。3歳児~5歳児は食事当番を決めて食事の配膳や挨拶をおこない当番活動に喜んで参加している。その他当番は皆の前でその日の献立を発表し、食材の名前を知ったり食に関して興味や関心が持てるように努めている。テーブルごとに職員と子どもが食べれるようにして会話をしながら楽しく食事をして「ちいさなマナー」を学ぶことができている。

子どもの体調やアレルギーなどの状況に応じた食事の提供を実施している

食物アレルギーや文化の違いによる除去などについては入園時、保護者に説明しアレルギーの子は医師からの証明書を提示してもらい職員は確認している。毎日の献立は保護者にアレルギーチェック表を記入してもらい担任、園長、調理員も参加して確認し合い進めている。配膳の時は食物アレルギー児については食器をネームプレートで分け食事をする場所も設定して安全に提供している。その他、アレルギーチェック表を調理室に設置してアレルギー児にはその都度記入して全職員が分かるように配慮をしている。

食への関心を深める為の取り組みを計画的におこなっている

食育活動の実施、行事食の提供、幼児用クッキングの実施をおこない、年間を通して食育の推進に努めている。4、5歳児はお泊り保育をおこない、その時は皆でカレーやサラダをづくり楽しんでクッキングに参加している。その他、さつま芋、コーン餃子など子どもが楽しめる内容で計画的におこない色々な体験をしている。季節や行事に合わせて献立を作成していてできるだけ旬の物を使ったメニューを取り入れるよう配慮している。食育活動の内容は玄関に展示コーナーを設置し、メニュー(材料)も掲示して保護者にわかりやすく伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
職員は保育の中で怪我や病気について話し子どもが予防や意識を持つ取り組みをしている

室内でも広い空間で安全な環境を整え、運動遊びが楽しく出来るように心がけたり、散歩に出る機会を多く設けていて戸外でも十分に遊べるように公園では職員が公園チェックリストを用いて危険物点検をしたり約束ごとなどを話してから楽しく遊べるように配慮している。また、戸外から帰ったら手洗いやうがいなどを一人ひとりに丁寧におこない予防を心がけている。   

医療的ケアが必要な子どもに、嘱託医との連携を図り対応をおこなっている

医療的ケアが必要な子どもがいる場合は嘱託医と相談をしたり指示を仰いだりして十分連携を図っている。日中の子どもの様子で気になることなども嘱託医に相談し、専門的アドバイスをいただき日頃から連携が取れている。医療機関に受診して薬を処方された場合は保護者にお薬シートに投薬の指示を記入してもらい薬の内容書類を添えて個別に投薬している。また、保管は事務室に置いて安全管理に努めている。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策について保護者に情報提供している

感染症に関しては入園前に入園のしおりでも説明していて、ウイルス感染症の場合は発生時に感染症発生と対策などを玄関のボードに知らせたり手紙やお便りでも保護者に知らせ協力を得ている。職員は感染症について勉強会や研修で学び保育に繋げている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては0歳児クラスに内容を掲示しており保護者にも説明する機会を持ち啓発している。睡眠時に睡眠時間チェック表に0,1歳児は5分おきに2歳児は10分おきに3歳児~5歳児は30分おきにチェックをおこない仰向け、呼吸、顔色などを確認して予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等一人ひとりの事情に合わせた支援に努めている

保護者からの子育ての相談に出来る限り早急に対応して支援に心がけている。慣らし保育は子どもの様子を見て保護者のニーズにも対応して話しながらスケジュールをつくって進めている。保育への要望や苦情などにも園長が対応して保護者の不安も取り除き寄り添えるように努めている。保護者からの苦情は苦情簿に記入して職員会議で起きたことの原因、対応、対策、結果について検証して再発防止に努め、普段から保護者が話しやすい雰囲気をつくっている。

行事を通して保護者同士や職員との交流が図れるように工夫をしている

保護者会、夏祭り、運動会、誕生会などの行事を通して保護者同士が関われる内容も工夫し交流する機会を設けている。保護者も行事の際にお手伝いを積極的におこなう中で園の行事の理解をしてもらったり保護者同士の交流にも繋げている。誕生会の後に保育参加を設けて保護者も活動に参加してもらったり給食を味わってもらったり日中の様子を知ることで保育の理解に努めている。また、運営委員会を年2回開催しており保護者、近隣系列園長、園長で保護者会、行事(年長児の交流会)などについて話し合いより良い運営に取り組んでいる。

子どもの発達や育児等について保護者と共有した取り組みをおこなっている

日々の保育の様子を写真やコメントで掲示し保護者の理解を得られるようにして保育の見える化に努め、継続的におこなっている。職員は保護者との挨拶やコミュニケーションをとることが重要と考え子どもの姿や成長を伝えることで共に育てていくことに繋げている。個人面談も年2回おこない保護者の都合で日程表に記入してもらっているが面談内容は主に保護者の要望や気になっていることなどをじっくり聞くことで信頼関係を築ける場となっている。お迎え時の変更などで要望があった時でもその都度対応できる体制を整えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との交流ができるよう園として計画を密に立て実践している

子育て相談では電話や園の見学する人も随時受けておりパンフレットを参考にしてもらったり、施設の案内や相談など支援をおこなっている。見学後も心配なことなどで相談がある場合もその都度継続した支援に心がけていて子育ての喜びが持てるよう取り組んでいる。散歩も多く出かけ、主に5か所くらいの場所で楽しみ、広場の公園や遊具の公園などその日の保育内容で決めている。公園では近隣保育園との交流もあり、地域の人と交流する中で社会性やマナーなども身についてきているので引き続き交流の場を広げられるよう期待する。

地域の資源を活かして子どもが体験したり交流できる機会を図っている

近隣の保育園や小学校との連携会議に園長が出席し情報収集やネットワークをつくり近隣園同士のイベントや小学校でも集えるように計画している。年長児は近隣園との交流を企画して他園との友達と過ごすことで就学に向けて期待感を持てるようにしている。また、図書館でおこなわれているお話会に参加することで地域の方と関わり、園とは違う触れ合いなどが経験できたり、子ども達も本を借りて楽しみが持てるように配慮している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護への取り組みとともに、子どもの羞恥心に配慮した保育が実施されている

個人情報保護については、保護者に説明のうえ個人情報取り扱いに対する同意書に署名、捺印をもらっている。また、職員の守秘義務について、就職時に契約書を交わしている。職員に個人情報保護の研修も実施して、写真の掲示や病院との連絡など外部への情報のやりとりを適切に行っている。子どもの羞恥心に関しては、排泄時には子どもの失敗が他の子どもに気付かれないように対応したり、おむつ替えの場所にも配慮している。着替えの時に全裸にならないように声かけしたり、男女を分けたり、外からの視線を避けてカーテンを閉めるなど対応をしている。

子ども一人ひとりを尊重する保育を実施し、家庭の価値観に寄り添った支援に努めている

職員は教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、子ども一人ひとりを尊重し個性を認め、個別の指導計画を立てて支援を行っている。入園時に記入された児童票のもとに、子どもの呼び方や、保護者の呼び方はそれぞれの家庭の方針に従っており、保護者の思想や宗教にはあえて触れないことや食習慣についても配慮をするなど、子どもと保護者の価値観に合った支援ができるように取り組んでいる。保護者からの意見や要望は職員会議で検討の上、可能な範囲で対応するように努めている。

虐待防止への取り組みの実施と、子どもの権利条約への深い理解に向けて取り組んでいる

園では虐待防止ガイドブックを設置しており、月1回の所内会議の際には、虐待防止ガイドブックの内容に基づいて意見交換をする勉強会を実施している。例えば「トイレに行きたい」という子どもに対して「今はだめ」は虐待に当たるなど、具体的な事例をもとに支援内容を確認する機会としている。また、家庭での虐待が疑われる子どもへの対応は、園長から法人本部へ報告したあと、必要に応じて関係機関と連携することになっている。今後は、子どもの権利条約の理解をさらに深めて、職員全員で引き続き子どもを尊重した保育に取り組む予定である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員は、基本マニュアルでの学びと自己の保育技術の確認を継続して実施している

職員および社会人としての在り方が明記された教育経営計画書が整備されており、毎日の朝礼で読み込みを行っている。また、「こどもの森のお約束」は系列園統一の基本マニュアルとなっており、共通の取り組みや考えがまとめられているほか、各種マニュアルが整備されており、職員はいつでも閲覧できるようになっている。また、年2回スタッフシートを用いて自己の技術を判定して、園長との個人面談や職員会議時に内容の確認と園長からのアドバイスを受けています。

子どもの様子や保護者の意見からの見直しをつねに行い、保育の質の向上に努めている

全体的な計画に基づいて指導計画は職員が立案し園長が助言している。同様に、週案・日案も子どもたちの様子を見て見直し、子ども主体に柔軟な計画を設定している。年2回の運営委員会で保護者の代表から意見や要望を聞いたり、毎日の送迎時での保護者との会話や個人面談時に聞き取りを行っている。保護者からの意見で改善が必要な点については、職員全員で会議の中で話し合い、園長のアドバイスのもと計画に反映させることで、日々の保育の質の向上につなげている。