東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール赤坂
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する ・エデュケアプログラムに基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する ・サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 ・教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探求心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの心 ・多くの気付きができること ・向上心を持って教育に真摯に取り組む姿勢 ・会社の理念と自分の理想が合致

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・愛情深く一人ひとり大切に愛し接すること ・人間の土台作りに関わっている重要な役割を果たすために努力を惜しまないこと ・会社の理念と使命を実践の中で理解し、身に着けていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の生活の中で身近な環境を活かしながら、子どものさまざまな体験や興味の幅が広がるよう工夫している

天気の良い日には積極的に戸外に出かけており、身体を動かして遊ぶとともに、身近な生き物・植物などの発見を楽しみ、自然物を持ち帰って制作等の活動に採り入れたり、図鑑で調べて子どもの興味を広げている。また周辺を歩いたり、花壇を散策して草花等を観察したり、季節ごとの変化を感じるほか、雨天時でも地下街を散歩したり、館内で行われるピアノや琴などの生演奏の観覧や行事ごとの装飾等を眺めるなどの経験も得られるなど、身近な環境を活かしながら、さまざまな活動を行っている。
2 子ども一人ひとりの育ちや状況等を細やかに把握・記録し、個別の発達援助や配慮に努めている

送迎時の会話や「ポピンズメモリー」のやり取り、個別の面談などから、保護者の要望や子どもの様子等を把握し、園での個別の対応に活かすほか、毎週・月末のミーティングにて子ども・クラスの状況について園全体で共有を図り、子ども一人ひとりの特性や発達段階に応じた発達援助につなげている。また年齢に合わせた頻度で定期的に子どもの成長・発達の過程を記録するとともに、子どもの変化や気になる事項があれば個別の保育日誌を作成するなど、子ども一人ひとりの育ちを細やかに把握し、個別の発達援助や配慮に努めている。
3 日々の活動の延長線上として行事が展開され、子どもたちの生活に潤いを与えるものとなるようにしている

行事においては日々の活動の延長線上としてあることを心がけており、子どもの興味や日頃の活動内容を採り入れた表現活動をしたり、皆で協力して保護者の前で発表できたという経験が得られるほか、行事で使用した道具等は室内に一定期間残しておき、子どもが遊びに採り入れられるように配慮している。さらに七夕・お月見・敬老の日・ハロウィン・クリスマスなどの季節・文化にちなんだ行事では食育・制作などの活動も織り交ぜ、子どもが楽しみ、主体的に取り組みながら日頃の生活の潤いを与えるものとなるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 各職員の成長や、その総和としての組織の主体性と自発的な問題発見・解決の促進を図ることを課題としている

職員集団として成立後日が浅く、成長途上の段階にある組織の実情を踏まえ、施設長がミーティング等の折々の場で職員に問いかけ、眼前の課題などについて各人が自ら考え、解決を図る力と習慣の定着を図っている。また日々の現場でも適宜の指導や助言を行いつつ、各人の特性を活かしながら経験や知見の獲得を促すことをマネジメントの方針としている。今後予定している園内研鑽の場の設定とともに、取組の進展によって、経営層の目指す組織の主体性と自発的な課題発見・解決の促進が図られることを期待したい。
2 園の立地上・行政制度上の制約も踏まえ、可能な範囲で地域との関わりや連携の機会を模索し、取組につなげられたい

園は周辺にオフィスビルや各国の大使館、公官庁や国会議事堂などが立ち並ぶエリアに立地し、地域への施設機能の還元や、子どもたちの周辺住民等との関わり等の機会を見出しづらい環境にある。子どもたちの体験の場については、今後介護施設や消防署などの訪問を想定しており、低年齢児中心の子どもの活動範囲の制約も考慮しつつ、情報収集と検討を行いたいと考えている。また港区の認証保育所共通の問題であるが、行政主導の区内・地域内の保育・教育機関等との連携や情報交換等の機会がほぼ設定されておらず、実施可能な取組を今後検討されたい。
3 園の課題解決や目標達成に向けた各計画を形式的な作成のみにとどめず、実行と成果の獲得にもつなげるための工夫を期待したい

今年度からの3か年の中・長期計画に、保育・教育や安全管理・施設の美観維持、人材育成の各分野で毎年度の課題を列挙するほか、系列園共通の様式を用いた年度事業計画に、園運営上の主要な活動の年間の取組・方針を示している。両計画には一部関連性も見出せるが、近未来の目指す状態に向け、今年度は特にこれに取り組む、という有機的な連動の面では検討の余地があり、施設長も同様の認識を持っている。各計画を園の課題解決や目標達成に真に役立てるうえで、この点の検討や、各計画の現場との共有による組織一丸となっての推進を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 日々の生活や行事にて外国の文化や言葉などに親しむ機会が設けられている

外国籍の講師が毎週来園しており、オプションの英語レッスンを行うとともに、その日の保育に入り、散歩や活動、食事などでの子どもたちとの自然な関わりが持たれている。またハロウィンやクリスマスといった行事の機会には絵本等で由来を伝えたり、外国の文化に関連する話をするほか、クッキングや制作に取り組んだり、給食に外国のメニューを採り入れてそれを紹介するなどして他国への関心を持てるようにしている。なお、来年のオリンピック開催にちなみ、国旗や地図などにも親しむ異文化理解教育を今後さらに取り組んでいく予定としている。
1 ★ 子どもたちがさまざまな遊びや活動ができるように工夫している

各部屋は絵本等のコーナーを常備するとともに、子どもの手の届く髙さの棚を準備して玩具等を自分で選んで遊べるようにするほか、状況によって可動式の棚を移動してコーナーごとで少人数での遊びができるようにもしている。また絵の具やクレヨンなどを使って描画に取り組んだり、季節や行事ごとでそれにちなんだ制作を行うほか、シール貼りや手形スタンプ、お絵描きなどをしたり、粘土でさまざまな形を作って遊ぶなど多様な活動が展開できるようにしている。また夏には氷に触れたり、秋には月見団子づくりをするなど、季節ごとでの活動も工夫している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者がわが子や友達の成長を知り、喜びを実感できる機会をさまざまに設けている

毎月の誕生会では、誕生児の保護者も参加して一緒にわが子の特別な日を祝うことができ、ハロウィンでも親子で衣装を身にまとい、入居するビル内の各店舗を巡っている。また水族館に出かけた親子遠足ではイルカショー見学や親子同士で交流しながらの昼食を楽しみ、クリスマス会では子どもたちのクリスマスソングやハンドベル演奏の発表を保護者が見守っている。年度末の「成長を祝う会」でも年齢に応じ、合奏・演奏や劇等の日頃の取組の成果を披露するなど、保護者がわが子や友達の成長を知り、喜びを実感できる機会をさまざまに設けている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯23(在籍児童数24)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 56.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」61.5%・「満足」30.8%の計92.3%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」」「急な残業等への配慮」「安全対策」「保護者との信頼関係」など全17問中16問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「保育士が子どもや保護者に対してとても優しく丁寧に接してくれており、一人ひとりの様子をよく見て保護者に知らせてくれ、ケガ等のイレギュラー対応も丁寧だ。季節のイベントや制作・食事等、さまざまな体験を用意してくれている」「リトミックや体操などが充実して少人数なのでのびのび自由に活動できており、タオル・オムツサービスがあるため親の負担が少なくてよい」「施設が新しく清潔で玩具のセンスもとてもよく、毎日その日の様子をポピンズメモリーで報告してくれるのはとても気に入っている。保育士の先生方は皆子どもに優しく、笑顔で対応してくれているのが嬉しく、靴を自ら脱ぎ着させたり、子どもの自立を促すような対応もありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の体制、戸外活動の充実、保護者への情報提供や要望等への柔軟な対応に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が30.8% となっている。 自由意見は4件で、「天候がよい時にはほぼ毎日散歩に出かけて非常によい」のほか、戸外活動や自然等とのふれ合い等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者11人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「突然の残業の場合、いつも嫌がらずに丁寧に対応してくれ、本当に助かり、心から感謝している」「経験がないため非該当だ」の2件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4% となっている。 自由意見には記入がなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4% となっている。 自由意見には職員の体制と関係性の向上を望む声が1件見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「非常に信頼できる。子ども同士で遊んでいる間にぶつかったり、ケガをしたりするのは当たり前かと思うが、その度にいつも丁寧にかつ速やかに電話で説明してくれ、夕方迎えに行った時も再度説明してくれる」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者11人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「まず子ども同士のいさかいが少ない」の1件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者12人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4% となっている。 自由意見には記入がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3% となっている。 自由意見には不満等に対する対応に関する内容が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0% となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や教育目標など、目指すものを職員や保護者に表明し、周知を図っている

企業理念として最高水準の「エデュケア」と介護サービスによる社会への貢献、系列全園の教育方針/ナーサリースクール目標として保育・教育の目標とする四つの人間像を掲げており、これらを園の玄関に掲示している。またサービスポリシーとして表明する目指すサービスのあり方と提供方針とともに、職員には入職時をはじめとする本社の各種研修やEラーニング等にとって理解と実践を促すとともに、園内では毎週のミーティング(以下「MT」)での唱和を行っている。保護者には主に見学・入園時の説明により、理解と共感を得られるようにしている。

経営層が現場の成長を促しつつ園運営を統括し、職場環境の向上にも努めている

本社による職員の育成と評価・目標管理のための総合的な人事制度において、経営層を含む各職位・職種の職責が全常勤職員に開示されている。これを踏まえ、施設長を中心とする経営層が園運営を統括するとともに、職員の異動・退職等の事情から成立後まだ日の浅い現在の職員集団の成長を図るべく、現場の主体性の尊重と必要な場面での指導とのバランスに配慮したマネジメントに努めている。また小規模園の特性を活かした日々の柔軟な人員配置により、職員間の相互連携と現場の負担感抑制を図るなど、働きやすい職場づくりにも配慮している。

各種案件の検討・決定や、必要な情報の職員・保護者への伝達の仕組みを整えている

会議体として常勤職員による毎週末・月末のMTを設け、運営や保育・行事、子どもや保護者への支援など園全体に関わる各種案件の検討・決定や伝達は主にこれらの場で行い、必要に応じ本社とも協議している。欠席者等への決定事項等の周知は、各議事録や個別の伝達、組織内のSNSグループの活用等により行い、子育てサポーター(非常勤職員)への伝達の徹底を課題としている。保護者には案件に応じ、個別の文書や園便り「ニュースレター」、連絡通信アプリでの配信、懇談会や保護者代表を交えた運営委員会を通じ、各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな方法で収集し、園運営や課題の把握と解決に活かしている

毎年度本社が行うウェブ上の保護者向け意向調査「ISO顧客満足度調査」から、設備や保育・教育、食事、職員の対応などサービス全般に関する満足度や意見・要望を把握し、園の運営や改善の参考とするとともに、集計結果の概要を保護者に書面で報告している。また懇談会・運営委員会での傾聴も意向収集の機会としている。本社のウェブアンケートは職員向けにも設けられ、「キャリアプラン」として各人の勤務・処遇上の要望などのほか、本社や園への意見も把握されている。また前述の各MTや施設長による個別の面談でも現場の声を収集している。

地域や行政・制度の状況、園の経営状態等について、情報収集の手段を確保している

在宅の子育て家庭の要望や悩みごとなどを、主に見学者の声から把握しており、商業・オフィスビルが隣接する立地環境の中で、地域や地元のコミュニティとの関わりを深めることを課題と考えている。保育・教育や福祉に関する行政・制度の動向は、港区や都の各種発信、区の認証園事務連絡会や同区内の系列園との情報交換、本社の園長会や各種発信などから情報を収集している。園の予算の策定や月次・年次の収支、定員充足率などの管理は本社の職掌となっており、園と随時情報を共有のうえ、臨時的に生じる予算外の支出をはじめ、必要な支援を行っている。

園の運営や重点課題に係る各計画や、保育・行事などの具体的な実行計画を作成している

今年度からの3か年の中・長期計画に、保育・教育や安全管理・施設の美観維持、人材育成の各分野で毎年度の課題を列挙するほか、系列園共通の様式を用いた年度事業計画に、園運営上の主要な活動の年間の取組・方針を示している。また保育や各種行事をはじめとするサービス提供面の各計画が別途作成され、各分野で計画や活動の期間に応じ、目的・ねらいや職員の役割分担、具体的な活動内容を定めている。中・長期計画は毎年度末に評価を行う書式とするほか、保育の年間計画の毎期の反省、行事の準備の進捗管理など、実行状況の確認を適宜行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ポピンズ系列園の全職員が守り実践すべき倫理・規範について、各種啓発がなされている

施設長がMTで環境美化や保護者対応、ケガの防止などについて職員に注意喚起を行うほか、本社の定期的な内部監査で園内の美観維持や職員の服装・マナー等、人的・物的両面の環境の点検と指導がなされている。また本社策定の「業務マニュアル」や各人が所持する「ポピンズクオリティブック」「テクニカルブック」等に、服装・身だしなみや各種マナーをはじめとする社会人・職業人としての基本心得のほか、機密保持や人権の尊重など、系列園の全職員が守るべき倫理・規範が定められ、本社の各種研修やEラーニング履修等による啓発がなされている。

保護者の相談・苦情の受付窓口や、虐待等を把握した際の通報の手順を定めている

本社設置の相談・苦情受付窓口について、入園時の重要事項説明書に基づいて保護者に説明を行うほか、日々の会話や連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」、必要に応じ行う面談等により、各家庭の意向・要望を把握している。保護者の指摘から、日々の連絡配信の徹底についてMT内で確認し、改善を図るなど、最善の対応にも努めている。虐待への対応については、本社策定のマニュアルに早期発見に必要な視点や発見後の諸対応が示され、これを事務室で供覧するほか、虐待の疑いや事例が把握された際には、施設長から関係機関に通報することとしている。

地域に対し、情報発信に加え、現状で可能な貢献や関係者会議への参画がなされている

港区の各種媒体や本社ホームページ等に園の各種情報が掲載されているほか、実習生・職場体験生等の来園に備え、本社共通の手引書などを常備している。地域への施設機能の還元は、現状で可能な取組として見学者への相談対応を行っている。年2回程度開催の区の認証園連絡会に参加し、主に行政等からの情報提供を受ける場とするほか、同区内の系列園と情報や課題の共有を随時行っている。港区の認証保育所共通の問題として、行政主導の区内・地域内の保育・教育機関等との連携機会がほぼなく、ネットワークへの参加や自発的な構築が課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の子どものケガや心肺停止などへの対策として、さまざまな取組を行っている

毎週・毎月のMTでは保育中のケガ・ヒヤリハットが随時報告され、情報共有と予防・再発防止のための注意喚起がなされている。また受傷やリスクの度合に応じ、発生のつど事象の詳細や防止対策等が所定の書式やフォームに記録されるほか、月内のケガの集計と傾向分析、各クラスの翌月の方針と留意事項を記載した「アクシデント分析表」が毎月作成され、その月次の共有などによる現場の啓発を課題と考えている。各室内には救命救急用の器具一式を常備のうえ、緊急連絡手順を掲示しており、職員の毎年の心肺蘇生法等の訓練受講もなされている。

園外活動時の安全確保や災害・侵入対策にも取り組んでいる

今年度は散歩圏内の移動経路や利用する公園・複合施設等の安全点検を行い、それらを図示した資料を更新して職員の休憩室に掲示している。災害対策として、毎月の防災訓練や保護者への子ども引き渡し訓練のほか、本社策定のマニュアルに発災後数か月までの事業再開・復旧に必要な取組が示されている。また入居するビル全体の防災環境が整備されており、ビルの防災センターを拠点とするテナント合同の訓練にも参加するほか、災害時はビル内での待機を安全確保上の原則としている。不審者侵入・遭遇をそれぞれ想定した年2回の防犯訓練も実施している。

情報の管理・取り扱いについて、環境整備や職員への啓発・保護者への説明を行っている

情報の管理・取り扱いに関する本社策定の各種規程のほか、職員向けの「テクニカルブック」には書類・端末機器類の使用・管理や情報の持ち出し・漏洩禁止など、実務上の具体的な規定がまとめられ、入職時の研修やEラーニング等による関連の啓発もなされている。また園内の各種情報は、システムログイン時の各人固有のID・パスワード入力や機密性の高い書類の施錠管理など、漏洩防止に配慮している。保護者には入園時に子どもの肖像・氏名等の利用などに関する説明を行い、開示請求対応についてはホームページ上の個人情報保護方針に記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社と系列各園が協力して人材の確保を図り、適切な配属・異動と配置に努めている

職員の採用は常勤・非常勤とも、専用サイトからのエントリーをはじめとして本社が通年で行い、多様な就業形態・育成制度や系列各園と連携した見学受け入れ・就職フェア出展など、さまざまな施策を講じて必要な人材の確保に努めるとともに、施設単位でも状況に応じた非常勤者の採用を行っている。本社による各園の状況や各人の希望・居住地などを踏まえた配属・異動の決定後、園内での配置は、今年度は各人の希望と経験・特性と各クラスの状況をもとに前園長が決定し、各人が担当クラスを持ちつつも日々の状況により柔軟に園児に関わる体制としている。

処遇とも連動した個別の評価・育成制度により、各職員の意欲と能力を高めている

常勤者には職責の遂行・業績目標の設定と達成評価・求められる行動特性(コンピテンシー)遂行の三つの柱を軸とした評価・育成制度が整備されている。各職員には職位・等級や職種に応じて求める能力・行動や職責が開示され、成長やキャリア形成の指標とされるほか、所定の項目・基準による自己・他者評価と上席者との定期的な面談を通じて職務遂行や目標達成等の状況を確認し、昇給・昇格・登用や賞与査定とも連動させて能力と意欲をともに高める仕組みとしている。また併せて面談や本社のアンケート等による育成・処遇両面の意向把握もなされている。

内外の機会を活用して各職員の育成を図り、会議では直近の各種課題が話し合われている

本社による在職年数や職位・職種等に応じた各種社内研修、Eラーニングによる基礎力養成を中心とした課目履修制度のほか、新人・若手の指導を担う職員にはこれらの社内研修での研鑽や上記の評価・育成制度、経営層の助言などによる育成力向上を図り、新人育成用の基本業務実施などに関する評価シートも整備されている。また各社内研修や都の認可外保育施設向け研修などの社外の研鑽機会への派遣後には、受講者からのMTでの報告などによって成果の共有を図り、毎週・月末のMTでは直近の現場の課題について、職員の気づきや工夫が話し合われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 顧客満足度の向上に取り組んだ。昨年度に限らず、開園以来継続して上位の優先順位に位置づけて取り組む重要課題ではあるが、年間を通して丁寧な保育を心がけ、保護者との日々のコミュニケーション等を通じて要望や改善すべき点の把握に努め、寄せられた声について組織内で適宜検討して対策につなげた。その一つとして保護者参加行事の充実を図り、それまで園児のみで行っていたハロウィンに保護者を招き、子どもと一緒に楽しめるようにしたほか、親子での遠足や芋掘りを新設し、誕生会でも誕生児の保護者が参加できるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎年度実施される本社の意向調査「ISO顧客満足度調査」で高い値を得たことなどから、取組は一定の成果につなげられたと考えている。今年度も取組を継続し、今年度は行き先を他区内にある水族館に変更して行った親子遠足では、各家庭が昼食を摂りながら交流できる時間を設けるなど、内容の見直しにも取り組んでいる。またコミュニケーションスキルを組織全体で高め、日々の保護者対応時の的確な意思疎通につなげるため、今後園内研修等での学びにも取り組む予定としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は開園2年度目にあたり、職員集団としての立ち上げ後まだ日の浅い状況であったことから、保育をはじめとする業務全般の水準確保と職員の離職防止が重要課題とされた。社内外の研修への派遣や園内のミーティングでの話し合い、経営層による随時の個別指導などを通じ、職員の能力向上を促すとともに、施設長から職員の自発的な声のかけ合いを促すなどして各人の相互協力の促進を図り、時間外労働の抑制や休暇取得率の向上に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度途中で個別の事情による職員の退職が発生し、それに伴って職員育成のための組織的な学びの機会の設定が困難となったことから、所期の目標の達成には至っていない。施設長が交代した今年度も引き続き課題として、園児の受け入れを制限することで現場の負担の軽減を図るとともに、日々の利用状況に応じて人員配置を柔軟に変動させ、時間帯や子どもの生活・活動場面などに応じて職員が現場から離れられる時間を設けることで、休憩や事務作業に充てられるようにするなど、解決のための工夫に取り組んでいる。今回の職員自己評価での意見等を踏まえ、さらに改善に努める意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園希望者向けの紙媒体の各資料に、施設選択に必要な各種情報を掲載している

入園意思のある来園者には、重要事項説明書と「ご利用のしおり」の各資料を手渡し、見学時にもこれをもとに説明を行っている。同しおりには冒頭に系列全園で保育・教育の目標とする四つの人間像を示す「ナーサリースクール目標」、「真の人間教育」として行う「エデュケア」の概要とその体系「知力8(エイト)」の紹介のほか、年齢ごとの一日の生活と主なプログラム・行事、必要な各種日用品や食事・保健・安全の各方針、登降園時の諸注意など、入園後の利用全般に関する情報を掲載し、子どもの生活や園の全体像が入園希望者に伝わるようにしている。

ホームページや行政その他の各種媒体でも当園の情報が発信されている

本社ホームページには上記のナーサリースクール目標を教育方針として掲載するほか、日々の連絡のウェブ化をはじめとする働く保護者の負担軽減・利便性向上の配慮、一日の時間帯ごとの子どもの生活と提供するサービスなど、系列園共通の特色を写真を交えて紹介している。またサイト内の当園のページに、所在地・アクセスや連絡先、定員・対象年齢・開所時間などの基本情報を掲載している。その他、港区公式サイトや区制作の各種資料での情報記載のほか、入居するビルのサイト上でも当園が紹介され、上記の本社サイトへのリンクが設定されている。

見学を随時受け入れ、入園希望者に園の環境や保育の特色などを説明している

見学は電話や本社サイト上のフォームで受け付け、平日5組・土曜20組を定員として日程を調整し、その他の個別対応にも極力応じている。午前中の子どもが散歩に出かけている時間帯を活用し、園内の環境を紹介しながら上記資料をもとに、園の概要、一日の流れや各種プログラムなどオプションサービスを含む保育の内容・特色、園庭のない環境を積極的な散歩実施や室内での運動遊び等で補う方針など、施設選択に必要な情報を説明している。定員状況等により即時の入園が困難な場合は、系列園や本社のシッターサービスなどを紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明と同意、利用終了後の支援の継続性の配慮を行っている

入園前には重要事項説明書に沿って利用に関する内容を施設長が説明しており、質疑応答を行ったうえで契約締結をもって同意確認をしている。また日焼け止め・虫よけ薬の使用などについては、別途保護者に書面による承諾を得ている。退園時には、必要に応じて一時保育の利用が可能なことを保護者に伝えており、実際に幼稚園の長期休暇等の際に利用するといったケースが見られた。またきょうだい児を中心として行事等への参加も受け入れるなど、利用終了後の支援の継続として、園としての可能な対応を行っている。

子どもの家庭での状況等を把握し、入園後の援助に反映させることとしている

面接の際にはWEB入力を含む保護者から提出される各種書類も確認しながら、所定の様式を用いて項目に沿って病歴や予防接種の履歴、食事の内容やその段階、排せつ・睡眠などの状況、緊急連絡先や送迎対応、保護者の要望や子どもの良い点・気になる点などを聴き取っている。これら把握した情報については追記・加筆するとともに、週末のミーティングで職員に周知を図り、子どもの園生活での配慮や援助に反映させることとしている。

入園直後の環境変化に対して、保護者と子どもが安心して生活できるよう配慮している

保護者の就労等の状況などを踏まえ、園と保護者との相談のうえで「慣らし保育」の日程を調整している。初日から2・3日までの日程を設定し、その後は実際の子どもの状況によって保育時間を柔軟に変更していくこととしており、保護者に寄り添いつつも子どもにとって無理のないよう配慮している。また保護者にその日の子どもの様子等を伝えたり、疑問等に答えるなど、密なコミュニケーションを図るとともに、子どもが園内で安心できるよう好きな遊びに誘い掛けたり、期間中は子どもの愛玩物を持ち込んで安心できるようにするなどの配慮を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の推移や家庭状況などの把握と記録を行っている

日々の生活・活動の状況は連絡通信アプリ「ポピンズメモリ―」(連絡帳)にて、園と家庭とで共有している。送迎時の会話や随時の個人面談などで保護者と園とで子どもの様子や発達状況などを伝え合うとともに、保護者の要望等を聴き取り各種ミーティングにて職員間で共有し、その後の個別の配慮に活かしている。また年齢に合わせた頻度で定期的に子どもの成長・発達の過程等を「成長の記録」に示したり、子どもの変化や気になる事項があれば個別の保育日誌に記録するなど、子どもの育ちを細やかに把握・記録できるようにしている。

長期・短期の指導計画を作成し、子どもの発達支援にあたっている

全体的な計画と「ポピンズアプローチ」などを踏まえ、年・月・週の指導計画へと展開している。月ごとに行事や季節のイベント、遊びなどを四季折々の活動を意識し、週ごとで漏れのないように組み込むとともに、子どもの体調や気持ち・意欲などに応じて柔軟に日々の活動が展開できるように留意している。また0~2歳児は個別の指導計画を作成しており、養護と教育の両面でねらい・内容・配慮事項を定め、保育実践後の振り返りを行い、次月の子どもの成長支援につなげる仕組みとなっている。

子どもに関する職員間の情報共有と、保護者への周知がなされている

毎週・月末のミーティングにおいて子どもの様子やクラスの状況、個別の課題について振り返り、その後の配慮・支援などにつながるよう、職員間の検討と情報共有を図っている。また小規模の施設であることから子育てサポーター(非常勤職員)には口頭で伝えたり、「視診表」による引き継ぎを行うなどして園全体での見守りに努めている。保護者に対しては、「ニュースレター」に月の行事の予定や各クラスのねらい・活動内容などを掲載したり、各部屋に週案を掲示したりして、保育の計画に関する情報提供を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている ×
講評
集団生活における個別の配慮と他文化への関心を高める取組を行っている

保護者との連携のもとで子どもの個別状況を把握するとともに、園での集団生活の中で気になる点があれば、月の指導計画の作成時及びミーティングの機会にて、職員間で情報等を共有し、保育中での配慮に反映させるとともに、実施後の振り返りから次の月の配慮につなげるなど、それぞれの子どもが集団生活の中でも安定した生活が過ごせるようにしている。またハロウィンやクリスマスでは行事の由来を伝えたり、外国の文化に関連する話をするほか、給食に外国のメニューを採り入れ、それを紹介するなどして他国への関心を持てるようにしている。

異年齢の子ども同士の自然な関わりから互いの育ち合いへとつながっている

日々の生活や活動の場面では2歳以上児が一緒に過ごしたり、散歩に出掛けるほか、朝夕の合同保育や土曜日保育の際には異年齢でともに過ごしながら、お世話したりされたりして互いに関わり育ち合ったり、少し年上の子どもの活動を見て、年下の子どもの憧れや意欲にもつながっている。これらの子ども同士の関わりの中では個々の思いを汲み取って大人が仲介したり、言葉を添えるなどして、自然と互いを尊重し合えるような関わりが持てるよう支援している。

子どもが主体的に活動できるよう、内容や環境設定の工夫を行っている

各部屋に子どもの手の届く髙さの棚等を準備し、自分で選んで遊べるようにするほか、時には可動式の棚を移動してコーナーを設定したり、マットやトンネルなどを置いて動的な遊びができるようにしたりして環境面の工夫をしている。子どもの興味・関心があることを踏まえ、布やスカートを準備して見立て遊びをしたり、音楽を流して身体を動かして遊べるようにするなどの活動内容の工夫をするとともに、行事後の背景画や道具などを部屋に置いて、子どもたちが継続的に遊んだり、他クラスの活動を真似て余韻を楽しむことができるようにもしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のコミュニケーションを図り、子どもの状況等を共有している

朝の受け入れの際には職員の視診によって子どもの様子や体調等を確認するとともに、保護者から前日からの子どもの変化や伝達事項等を聴き取り、所定の様式に記録している。これの確認と口頭での申し送りによって職員間の情報共有を図り、日中の保育に活かすとともに、お迎え時にはこれらを踏まえ、その子の様子や変化などを伝えられるようにしている。また日々、保護者の思いや事情等にも気を配り、寄り添った対応を心がけるとともに、連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」を通じて、園と家庭との相互の情報共有を図っている。

保護者との連携のもとで子どもの生活習慣の自立へとつなげている

子どもの状況や保護者の意向などを聴き取り、保護者との連携のもとで生活面の自立に向けた支援をしている。チェック表を使用して子どもの排尿・排せつの間隔を把握し、年齢や子どもの意欲に応じてトイレトレーニング等を進めてゆくほか、食後にはうがいや歯磨きをしたり、着替えをするなど、必要時の大人の見守りや援助をしながら生活の中で子どもが取り組み、無理なく身に着けられるようにしている。また子どもが自発的に取り組めるよう、着脱用のベンチを置いたり、手洗いのイラスト等を掲示するなどの環境面の工夫も行っている。

個別のリズムや状況に応じ、休息の確保や配慮を行っている

家庭での生活リズムや睡眠時間などを把握し、できるだけ休息の保障への個別の配慮に努め、特に乳児は発達差もあるため子どものリズムに合わせて適度な休息がとれるようにしている。また睡眠時には衛生・安全面を考慮した昼寝用のマットを使用しており、オルゴールのBGMを流したり、職員がそばについたりしてゆったりと休息できるような配慮を行っている。また年齢に応じて呼吸等を確認することでSIDS対策に配慮するほか、早めに起きた子どもには無理に寝かせず、別室等で静かに過ごすなどの個別の対応も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの豊かな感性が育まれるよう、多様な活動が展開されている

日常の活動の中で絵本や紙芝居の読み聞かせをしたり、紙人形劇等の発表をしたりして、子どもが楽しみながら言葉や文字に触れたり、イメージを膨らますほか、大人が子どもの欲求を察知して対応したり、一緒に絵本を読んだり遊ぶなどして応答的な関わりを心がけている。また粘土遊びをしたり、絵の具や糊等を使った制作に取り組むほか、音に合わせて楽器に触れたり、2歳以上児は毎週、講師によるリトミック(リズム遊び)を通じて、歌や身体で楽しみながら表現する機会が設けられるなど、さまざまな活動が展開されている。

子どもが季節ごとのさまざまな変化を感じ、身近な生き物・植物への興味を広げている

天気の良い日には積極的に戸外に出かけており、季節の変化や身近な生き物・植物などの発見を楽しめるようにしている。近隣の公園ではオタマジャクシがカエルに変化していく様子を観察したり、セミやアリの発見をするなど戸外活動を通じて、身近な生き物の生態に興味関心を持ち、そこから命の大切さを知る一端となるようになっている。公園や神社ではイチョウの葉を使ってさまざまに見立てて遊んだり、ドングリを持ち帰って制作に採り入れるほか、虫等を見つけ、その後に図鑑で調べて興味を広げるなどの多様な活動へとつながっている。

各種の活動や体験がさまざまに行われ、集団生活の中では社会性が養われている

講師による体操指導や専科のリトミック、ビーチバレー選手による指導といった専門家による活動があるほか、外国籍の講師が毎週来園しており、オプションの英語レッスンを行うとともに、その日の保育に入り、散歩や活動、食事などでの子どもたちとの自然な関わりが持たれている。また日頃の遊びや生活でのルールを知り、少しずつ子どもが理解したり、一緒に遊ぶ楽しさを体験したり、自他の気持ちで思い通りにならないことも集団生活の中で自然と学びつつ、社会性の基礎を養っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を日々の活動の延長線上にとらえ、子どもが楽しく取り組めるようにしている

行事においては日々の活動の延長線上としてあることを心がけており、行事で使用した道具等は室内に一定期間残しておき、子どもが遊びに採り入れられるようにも配慮している。「成長を祝う会」ではリトミック等の活動を活かした歌や楽器の演奏、絵本等を題材にした劇遊びによる表現活動を人前で発表するほか、クリスマス会では歌を歌ったり、ハンドベルの演奏を行うなど、年齢によって保護者も参加してもらいながら楽しんでいる。また夏祭りではテーマをもとにゲーム等をしたり、スイカ割りをするなど夏ならではの楽しさが味わえるようにしている。

季節・文化にちなんだ行事が、日頃の生活に潤いを与えるものとなるようにしている

七夕・お月見・敬老の日・ハロウィン・クリスマスなどの季節・文化にちなんだ行事では食育・制作などの活動も織り交ぜ、日頃の生活に潤いを与えるものとなるようにしている。その中では絵本等を用いて由来等を知らせたり、歌を歌うなどして行事に親しむほか、行事の前に子どもたちが装飾や道具の制作に取り組み、園内に飾ったり、当日に使用するなど、子どもが意欲的に参加したり、期待感を高められるようにしている。また誕生日会では栄養士が作った特別なケーキの紹介をし、その後にダイニングにて皆で食べるといった機会も設けられている。

行事の開催にあたり、保護者の理解や協力を得るための取組を行っている

年度当初には年間行事予定表を配付し、保護者の参加がしやすいように配慮するほか、事前の案内の配付にて詳細な日程や内容を知らせたり、行事に向けた子どもたちの活動やその姿などは「ニュースレター」や「ポピンズメモリー」などでその一端が伝わるよう配慮している。低年齢児の園であるため、行事は子どもたちの発表だけでなく、保護者参加型の内容を行っており、一緒に楽しめるように内容を工夫している。また行事後にはアンケートを実施し、次回の参考としたり、結果の報告も行うなど、保護者の理解や協力を得るための取組も行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育の中で子どもが気分転換をしたり、落ち着いて過ごせるようにしている

日中の散歩前には身体をほぐすためにダンスを踊ったり、夕方には静かに過ごすだけでなく、身体を動かしたい時に気分転換を兼ねて音楽を流して身体を動かしている。特に雨天時には壁に画用紙を貼り、絵の具やクレヨンなどを使って普段と違うより大きなキャンパスに表現できるようするなど活動に変化をつけ、子どもの活動が充実するよう工夫している。また午前・午後の時間帯によっては穏やかな曲調の音楽をかけたり、夕方から夜にかけてはロールカーテンを下げ、周辺の視線を遮るなど、落ち着いた雰囲気づくりへの配慮もなされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな味覚を体験し、食事を楽しく落ち着いて摂れるように配慮している

献立は和食を中心として栄養のバランスや旬の食材などを考慮した2週のサイクルメニューとなっており、誕生会の日のおやつに季節のフルーツ等を採り入れたり、2か月ごとに各国の料理や郷土食などを提供するなど、食を通じた子どもの興味や食べる意欲を高める工夫がなされている。また食事の提供はダイニングで行われており、時差をつけながら落ち着いて食事が摂れるようにしたり、他の年齢の子どもが一緒の空間で食べる中で自ら食べてみようといった気持ちにつながるような声掛け等も行うなど、食べることが楽しみとなるよう努めている。

食物アレルギーや離乳食等の個別状況に応じた食事提供を行っている

食物アレルギーの場合は栄養士と保護者との毎月の面談を行っており、献立の確認とともに、家庭での喫食状況や医師との連携の状況などについて、最新の情報を把握できるようにしている。提供時には個別のトレーを準備し、子どもの顔がわかるように写真や除去内容を示した食札をつけており、調理担当・保育者など複数名での声出し確認を行うことで事故防止に努めている。離乳食に関しては家庭で試した食材をもとに園で提供することとしており、離乳の段階に合わせて食材と食べる具合を確認するなどして無理なく進めている。

年齢・発達に応じた食育活動を行い、子どもたちの食への関心を高めている

日々の食事との関連性のある食材に触れたり、簡単な調理を体験するなど、年齢・発達に応じた食育活動を行っている。ソラマメの皮むきをしたり、きのこに触れたりちぎったりするほか、生地をこねて型抜きをするクッキー作り、自分の食べられる量を考えてカップに盛り付けるカップケーキのトッピングなどにも取り組んでいる。また行事にちなみ、小麦粉粘土の感触を楽しみ、観賞用として月見団子を作って玄関に飾るほか、ハロウィンの際には大きな南瓜を皆で切って種を取ったり、においを嗅いだり、持ち上げて重さを感じるなどの体験も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが身の回りの危険を回避し、衛生的な生活習慣が身に着くようにしている

手洗いや歯磨きは年齢に応じて生活の中で取り組めるよう、手洗いのイラストを掲示したり、歯科予防デーにちなんだ内容の絵本を読むなどして子どもの意識を高められるようにもしている。子どもたちには遊ぶ前に遊具の使い方や約束ごとを伝えたり、散歩前や道中などで横断歩道の渡り方や手の上げ方などを知らせるなど身の回りの危険から回避できるよう声掛けを行っている。また近隣での戸外活動や室内でのラダー等を用いた運動遊びなども積極的に採り入れ、子どもの身体バランスや体力の向上にも努めている。

新入園・在園児の双方への配慮と、保護者への保健に関する情報提供を行っている

入退園といった変化が生じる際には新入・在園の子どもの双方に配慮できるようにしている。新入園の際には新しい子どもが安心できるようにしつつ、その子の名前を紹介して大人を介して皆で関われるようにするほか、在園児とスキンシップを図る時間を意識的に設けるなどして、双方のケアも行っている。保護者には入園時の説明において、子どもの健康管理の留意事項、感染症の登園基準や罹患時の対応、予防接種のお知らせなど保健に関する情報を伝えるほか、感染症の発生時には速やかに玄関で掲示し、蔓延予防・防止に努めている。

医師や保護者との連携体制を整え、子どもの健康管理や必要時のケアにあたっている

熱性けいれんや食物アレルギーなどの医療的なケアや配慮が必要な場合は、保護者や医師との連携のもと、子どもの園生活での留意事項を把握し、それに応じた対応にあたっており、各所には救急対応のセット等を準備して緊急時の対応にも備えている。嘱託医による定期健診が実施されており、子どもの発達や健康状態を把握し、保護者にその結果を報告している。また嘱託医との随時の相談ができるほか、本社で委嘱する小児科オンラインシステムを活用することもできるようになっており、子どもの健康管理やケガ等の対応などに役立てている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の個別事情に即した支援や、働く保護者の負担軽減への配慮に努めている

入園時の個別の状況把握や以降の日々の交流から、各家庭の子育てや就労等の個々の事情を随時把握し、家庭環境に変化が生じた子どもへのケアや日常の食事・保健面等の配慮など、それぞれの意向や要望に応じた支援に努めている。各家庭との個別の面談は、現在は双方のニーズに応じて行っており、今後定期化させ、より各保護者との子どもや家庭の共有を深めることも視野に入れている。布団・シーツやタオル・紙おむつの有償サービス、冷凍母乳の預かりなど、働く保護者の仕事と育児の両立を支援するための負担軽減にも配慮している。

懇談会を年2回開催し、園の運営や保育に関する保護者との共通理解形成の場としている

懇談会を年2回開催し、それぞれ全体説明とクラス単位の2部構成として、園の運営や保育に関する方針・取組について、保護者との認識の共有を図っている。今年度前半の開催は平日に設定し、出席家庭が少数にとどまった反省から、年度後半は土曜開催とすることを予定し、席上では子どもの発達や育児などについて、保護者間の懇談も交えて行うことを計画している。また園児が日頃親しむリズム遊びの様子を各年齢で参観できる「リトミック参観」も実施しており、今後他の認証園の取組等も参考に、保育参観・参加の機会も設けたいと考えている。

アプリを活用したさまざまな情報発信など、保護者との信頼関係向上に努めている

連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」を導入し、保護者が携帯端末等で通勤の行き帰りなどに各種連絡を送信・確認できるようにしており、日々の子どもの生活や獲得した小さな成長も、お迎え時の担当との会話とともに同アプリで伝えている。アプリでは毎月の園便り「ニュースレター」も配信し、当月の予定や各クラス・園児の近況を伝えている。クリスマス会では動画で保護者に子どもたちの練習の模様を紹介するなど、保育の可視化にも努め、今後さらに取り組む意向である。親子遠足や「成長を祝う会」など、その他の保護者参加行事も多様に設定している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
系列園の子どもたちとのさまざまな交流や体験の機会が設けられている

夏と冬には3歳以上児が合同遠足へ出かけ、系列園の子どもと一緒に手をつないだり、遊具で遊ぶなどして交流を深めている。また「ポピンズワールドカップ」として、3歳以上児は電車を使って多摩川の体育館に出かけ、公共のマナーや雰囲気を体験するとともに、系列園と一緒にスポーツを通じて交流したり、いつもと違った子どもとの関わりが持たれている。その他にも5歳児を対象として、系列園と合同で行うお泊り保育にて動物や電車を見たり、銭湯に入る経験ができる機会も設けられている。

散歩や行事等を通じて、子どもたちが身近な人との関わりを持てるようにしている

散歩中や公園で出会う警察官の方や他園の子どもと挨拶をするなど、大人が見本を見せながら自然と関わりが持てるようにするほか、3歳以上児が敬老の日に使用するハガキを郵便局で購入したり、地域のイベントに参加して体育館で普段使わないような玩具で遊ぶ体験が得られている。ハロウィンの際には子どもが仮装をしてビル内の各所を回り、菓子をもらったり大人とのやり取りを楽しむほか、館内で行われるピアノや琴などの生演奏のイベントを観覧したり、クリスマス・正月などの装飾等を眺めるといった当施設ならではの経験も得られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
個人情報の保護と子どもの羞恥心に対する配慮に努めている

保護者に対して入園時に重要事項とともに、個人情報の取り扱いについての説明と同意確認をしており、これ以外の事項において外部とのやり取りを行う必要が生じた場合、別途保護者に承諾を得てから対応することとしている。子どもの羞恥心に対して、トイレは外部から見えにくい場所に設置されており、扉付きのものも準備するほか、着替えの際にはロールカーテンを閉めたり、見えにくい場所で対応するなどの配慮を行っている。またテラスで行う水遊びの際には周辺を仕切り、視線を遮るなど、状況に応じた配慮がなされている。

各家庭の育児の方針や、それぞれの園児の権利と意思を尊重した支援に努めている

入園時とその後必要に応じ行う個別の面談、各家庭から入園にあたって提出される各種書類などから、それぞれの保護者の育児の方針や子どもに望む育ちなどを把握し、細やかな支援が可能な小規模園の特性を活かした柔軟な個別の対応に努めるほか、毎週・月末のMTで各園児・クラスの状況について組織全体で共有を図り、子ども一人ひとりの特性や発達段階に応じた援助につなげている。また入職後の本社による研修やMT等での施設長からの啓発を通じ、各職員に子どもへの適切な関わり方の徹底を促すなど、子どもの権利や意思の尊重に努めている。

虐待等の早期発見に努め、事務室には本社策定のマニュアルが常備されている

職員が毎日の送迎時の子ども・保護者の様子、子どもの衣服の着脱等の際に確認した外傷の有無・衛生面の状況などから、虐待等の早期発見に努めている。本社策定の「子ども虐待防止対応マニュアル」に、虐待の種類と子どもへの影響、虐待の予兆を示す外傷や発見時の対応及び本社・関係機関との連携、保護者への支援のほか、早期発見のためのチェックシートが掲載されている。これを事務室に常備して職員に供覧しており、その組織的な読み込み等による研鑽や関係の研修への派遣など、虐待等への職員の理解を深める取組は今後の課題としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社策定の各種手引書類に、業務全般の考え方や対応などが示されている

本社策定の「業務マニュアル」に、企業理念・サービスポリシーなど全園共通の哲学を示す各種文言のほか、身だしなみ等を定めた倫理規定、各種マナーや子どもの個性・特性の尊重、各種提携業務や保育の各場面での実践手法、保護者対応や安全衛生面など、実務全般の考え方や対応などが示されている。また保健業務・給食業務や散歩、不審者対応・災害対策の各マニュアル、「個人情報管理規定」が別途定められ、前述の業務マニュアルとともに、PC上のシステムウェア内で全職員が閲覧可能となっている。

安全衛生面でのばらつきのない確実な対応を意図した取組がなされている

上記に加え、各室内には緊急時の救急・火災に係る各通報手順、休憩室には本社が提携する大手化学メーカー作成の衛生管理面の各種マニュアルがそれぞれ掲示され、必要の際の職員の参照と確実な実践に活かされることとなっている。また常勤全職員と希望する非常勤職員が、毎年「乳幼児応急手当講習会」を園内または近隣の他園などで受講し、救急救命法のほか、業界や社会の情勢などを踏まえた安全面のトピックを学び、万一の際の子どもの生命と安全の確保に備えるなど、安全衛生面でのばらつきのない確実な対応を意図した取組がなされている。

日々の実践状況を踏まえて業務水準の向上を図る仕組みが整備されている

本社による内部監査の仕組みが整備されており、定期的に専任の担当者が園を訪れ、所定の項目に基づく業務点検を行い、定められた手順や対応の実践状況を確認するとともに、環境美化や保育者の所作・子どもへの関わり等についても確認と指導を行っている。また毎月・週末のMTでは各クラスからのケガやヒヤリハットの報告のほか、施設長が関連する注意喚起を随時行っている。「ISO顧客満足度調査」や日々のコミュニケーション等から把握された保護者の要望や意見も、案件によりMTで検討し、改善につなげるなど、恒常的な質の向上を図っている。