東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社Macocco
事業所名称 三茶こっこ保育園
評価機関名称 合同会社 フェアリンク

コメント

利用者調査の一環として、保育士の資格を持つ担当評価者2名で保育の場面観察を行った。午前中の近隣の公園での戸外保育や給食の食事風景及びその前後の場面を中心に子どもたちの様子を観察し、その結果を訪問調査の際に園に報告した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護支援、子ども支援 2)医療・保育の専門家として、子育てに関する有用な情報の提供 3)安心して、就労できるように子どもが安心して過ごせる場の提供 4)子どもの支援をするために園職員への就労しやすい環境づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園児の各年齢の成長発達を理解し個々に合わせた保育ができる人材 ・保護者との密なコミュニケーションにより、子育てに関する保護者の不安や悩み事など少しでも子育て支援として役に立てるような人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・1年間を通して子どもの成長発達に合わせた保育が出来ること ・園児の個々の成長を見て保護者に伝えたり、アドバイスができるようになる ・受け持っているクラスの全体を見て常に危険がないか安全管理に注意を払っておくこと ・子どもの予測できない不意な行動を起こしたときの、臨機応変に対応できる判断力と行動力を身につける ・子どもは見ていないようで見ているもので、子どものお手本になれるような行動を心がけて欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 関係する小児科クリニックと連携して、子どもの健康管理や園内の衛生管理に力を入れて取り組んでいる

連携する小児科クリニックとともに子どもの健康を守ることを運営方針に掲げ、病児保育の経験の長い園長のもとで、事故防止や衛生管理に特段の注意を払っている。クリニックでも使用している殺菌効果の高い次亜塩素酸水で園内の日常清掃や玩具の消毒を行い、感染症の予防に効果を上げている。また、クリニックの医師が0歳児は月に2回、1・2歳児は月に1回の定期健康診断に来園し、その際に地域の保健に関する情報を提供したり、保護者から寄せられた子どもの病気に関する質問に答えるなど、園にとって貴重なレクチャーの機会となっている。
2 子どもの権利擁護の観点から保護者との信頼関係の構築に力点を置き、園での生活場面における子どもの姿を伝える取り組みを重視している

当園では子どもの権利擁護の観点から、家庭における養育環境の安定化と支援のアクセシビリティの確保に向け、保護者との信頼関係の構築に力を入れて取り組んでいる。日頃より送迎時の会話や連絡帳を通して子どもの情報を保護者と共有し、特にその日の子どもの姿についてエピソードを交えて伝えることを重視している。その目的から、担任による毎月の発達チェックに基づいて個別の月案での保育のねらいを具体的に設定し、子どもの姿をとらえる視点を定めたうえで、午睡時のミーティング等でその日の子どもの様子について職員間で情報を共有している。
3 園の方針により基準を上回る専門職を配置するとともに、職員の業務負担の軽減に努めており、職員間の良好な人間関係が築かれている

園の職員構成の方針に基づき、保育に携わる職員は常勤・非常勤を問わず、すべて保育士の有資格者であり、また、非常勤の看護師を2名配置している。時間外労働が恒常化しないよう、業務の効率化を図りながら職員の負担軽減に努めている。今回実施した職員の自己評価の結果から、職員間の人間関係が良好な状態にある様子がうかがえる。日中の活動時間帯はクラス単位の保育が中心であるが、朝夕の時間は合同保育が基本となっており、職員間の良好な関係はクラスや職種を越えた連携を維持するうえで重要な役割を果たしていると考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの発達を的確にとらえ、見通しを持った保育実践を展開するための専門性を体系化したうえで、その定着に向けた取り組みが期待される

当園では、保育・医療の両面から専門的な支援を行うことを基本方針に謳っており、子どもの健康や衛生管理の面では細やかな配慮が行われている。今後は保育の面での専門性を高める中で、職員が子ども一人ひとりの発達を的確にとらえ、見通しを持った保育実践を組織的に展開する取り組みにシフトすることが望まれる。そのためにも、当園の職員として段階的に身につけるべき保育の専門的な知識やスキルの体系を整理し、それを職員の育成と評価、待遇が連動する仕組みの基本に据えることで、各々の熟練に応じた形で成長意欲を促していくことが期待される。
2 専門職同士の根拠に基づく協議を通じて保育のねらいを的確に設定するために、スーパーバイズの機能の強化に向けた検討が期待される

職員が子ども一人ひとりの生活全体をとらえたうえで保育上の課題を明らかにし、当月のねらいを的確に設定するためには、保育士としての力量に加え、専門職同士のエビデンスに基づくカンファレンスが機能を発揮することが求められる。昨年度は園長と主任がそれぞれクラスごとの月の指導計画を検討するミーティングに参加し、スーパーバイズをおこなってきた。しかし、今年度はその取り組みが必ずしも十分でなく、今後は外部の専門家を講師に招いての継続的な園内研修の実施等、これまでとは角度を変えた取り組みについて検討を進めることが期待される。
3 開設4年目に向け、中長期及び単年度の事業計画の作成と、重点課題に対する取り組みの進捗管理の仕組みの整備に向けた検討が期待される

保育をめぐる法制度や経営環境の変化に対応し、事業の安定的な継続を図るためにも、必要な情報を組織的に収集・分析しながら課題に応じた期間ごとの事業計画を作成することが重要であり、開設4年目に向け、中長期的な収支計画を含む事業計画及びそれらに基づく単年度の事業計画・予算書の作成に向けた検討を段階的に開始することが望まれる。また、年度の重点課題について、その着実な実行を図るために、具体的な実施の方法や体制、スケジュール等を明確化し、それに基づいて進捗管理を行う仕組みを整備することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 関係する小児科クリニックと連携して、地域の子育て支援に積極的に取り組んでいる

地域の子育て家庭を対象に、協力医療機関の小児科医や園内の専門職による講座を開催し、育児に役立つ情報提供をおこなっている。講演後は親子連れで来園した子どもを職員が保育しながら、別の職員が親の育児相談に応じる体制を整えている。社会資源である保育所の機能をなるべく多くの地域住民に知ってもらうという目的のもと、運営会社の社長が院長を務める小児科クリニックとの連携を活かして、子育て支援に積極的に取り組んでいる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 関係する小児科クリニックと連携して、子どもの健康や室内環境の衛生管理に努めている

当園は、関係する小児科クリニックと連携して子どもの建康を守ることを運営方針に掲げていている。子どもを病気やケガから守る取り組みとして、日常の保育の中で子どもたちに手洗いやうがいの方法について、保育士も一緒に行いながら指導している。空気が乾燥するに時期には、看護師が子どもの鼻のケアとして園で鼻水の吸引を行っている他、保護者の了解のもと、ワセリンを使用して子どもの皮膚のケアにも配慮している。また、小児科クリニックでも使用している次亜塩素酸水を使って玩具の消毒や室内の清掃を行い、衛生管理にも気を配っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:アンケートの対象は調査実施時点で在籍している子どもの保護者全員(ただし世帯単位)。同一世帯で2人以上の子どもが利用している場合は、年齢がいちばん下の子どものクラスに関して回答してもらった。

調査方法:アンケート方式  
書面による無記名式のアンケート調査を実施。共通評価項目に対し「はい」「どちらと言えない」「いいえ」「非該当・わからない」の4つの選択肢を用意。依頼状、調査票及び専用の返信用封筒を園経由で保護者に配付し、記入後、評価機関に直接郵送してもらった。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 73.1%

総括
保護者アンケートは共通評価項目に加え、世田谷区の独自項目5問を上乗せして実施。調査対象者に対する回答者の割合は約73%という結果であった。共通評価項目では、回答者の8割以上が「はい」と回答した項目が17問中12 問、そのうち問1(園での活動による子どもの心身の発達)、問7(行事日程の配慮)、問9(園内の清潔・整理の維持)、問10(職員の接遇)の4問では回答者の全員が「はい」と回答している。一方、「どちらとも言えない」と「いいえ」の回答を合わせた割合が最も高ったのは問4(戸外遊びや行事の機会の確保)で、約21%を占めている。また、総合的な満足度について5段階の選択肢を示して尋ねたところ、最上位の「大変満足」が12人(約63%)、続く「満足」が6人(約31%)、以下、「どちらもいえない」0人、「不満」1人、「大変不満」0人という結果だった。保護者の満足度は非常に高い水準にあると推測される。利用者調査の一環として、保育士の資格を持つ担当評価者2名で保育の場面観察を行った。午前中の近隣の公園での戸外保育や給食における食事風景及びその前後の場面を中心に子どもたちの様子を観察し、その結果を訪問調査の際に園に報告した。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実際の調査票の質問文(以下、Q):園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
Q:園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:安全対策が十分取られていると思いますか
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:あなたは、職員の言葉遣いや態度、身だしなみなどが適切だと思いますか
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
Q:子どもがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
Q:子ども同士のトラブルやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
Q:あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
Q:あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
Q:お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
Q:あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
Q:あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念・方針等を保育の全体的な計画に明記し、職員に提示している

当園の開設は平成29年11月で、30年以上前に世田谷区内に小児科クリニックを開き、そこに16年前からに病後児保育室を併設するとともに、子育て支援の事業を展開してきた医師が代表取締役を務める株式会社が運営している。クリニックと連携して子どもの健康管理に力を入れるとともに、保護者及び地域社会と手を携え、子どもの健全な育ちを支えることを運営方針に掲げている。保育の全体的な計画の冒頭に園の保育理念・方針を謳っており、年度ごとの計画の見直しの機会等を通じて職員の理解をさらに深める取り組みを継続することが期待される。

利用契約時の説明や毎月の通信等で園の保育理念や方針等を保護者に伝えている

利用契約を交わす際に、保護者に対し、園長が書面に沿って園の保育理念・方針をはじめ、利用における重要事項を説明している。園の運営方針には、保護者と園が手を結び、子どもたちの育ちを支援することを明記しており、毎月発行の通信や年1回の保護者会の機会を通じて、園が大切にしている保育に対する考え方等を保護者に伝える取り組みを行っている。また、利用に関する重要な決定事項については、その都度、園長名の通知や掲示等で保護者に知らせている。

組織としての意思決定の体系を明文化し、職員への周知徹底を図ることが期待される

日常的な保育に関する事項は毎月の職員会議で決定している。職員会議は通常は子どもの午睡の時間に開かれ、参加するのは常勤職員に限られるが、新入園児の保護者会の後の時間に開かれる3月は非常勤職員も参加して、新年度に向けての方針や体制等を話し合い、全体で確認している。経営的な事項に関しては、会社の役員と園長及び事務職員が必要に応じて集まり、検討・決定している。今後、組織としての意思決定を行う方法や手順、職務権限、会議の役割等の体系を整理し、明文化して、職員に対する周知の徹底を図ることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している ×
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している ×
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
課題に応じた期間ごとの事業計画を作成に向けた検討を段階的に開始することが望まれる

平成29年の開設にあたり、会社として立地するエリアにおけるサービスの需給状況等について情報を収集し、中長期的な収支の予測を踏まえて事業を開始しているものと思われるが、中長期的な収支計画を含む事業計画及びそれらに基づく単年度の事業計画・予算書を書面で確認することはできなった。保育をめぐる法制度や経営環境の変化に対応し、事業の安定的な継続を図るためにも、必要な情報を組織的に収集・分析しながら課題に応じた期間ごとの事業計画を作成することが重要であり、開設4年目に向けて検討を段階的に開始することが望まれる。

事業計画作成のプロセスに職員の意見を反映する仕組みを整備することが期待される

区内の認証保育所の運営者を集めて区が開いている連絡会に園長と事務職員が参加し、情報収集に努めている。社長が役員を務める全国の病児保育の協議会や地域の保育関係のNPO法人の活動から、事業の参考となる情報がもたらされることもある。3月は普段は参加していない非常勤職員も集まって職員会議を開き、保育や活動の振り返りと新年度に向けての方針や体制等の確認をおこなっている。今後、事業計画の作成に向けた検討を進める中で、計画作成のプロセスに現場の職員の意見を反映する仕組みを整備することが期待される。

利用者の意向を把握する仕組みとして、運営委員会がある程度の機能を果たしている

必置となっている運営委員会が、サービスの継続的な見直しと向上を図るための利用者意向の把握の仕組みとして、ある程度機能している。各クラスの委員を保護者会で互選のうえ、年2回(今年度、確認できたのは調査実施時点で1回のみ)開催している。会議には長年にわたって地域医療に携わる小児科医である社長をはじめ、担当役員、園長、主任・リーダークラスの職員が参加し、保護者から保育や運営に関する意見を聴取している。今後、議事録をもとに話し合いの内容をすべての保護者に公表し、透明性の確保につなげていくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の社会的責任や区独自の保育のガイドライン等について職員に対する周知に努めている

保育の全体的な計画の中で、児童福祉施設としての社会的責任や保護者・地域社会に対する説明責任、また、保育の営みが子どもの人権を守るためにあることなどを明記し、職員に周知している。さらに、区独自の保育のガイドラインを職員に配布し、職員会議の場で各項目の意味を深める取り組みをおこなっている。職員会議は月1回、子どもの午睡の時間に常勤職員が集まって多くの検討事項を話し合っており、ていねいな議論を十分にできていないことを園長は課題と認識している。非常勤職員に対する意識啓発の取り組みと併せ、今後の改善が期待される。

保護者にとって利用しやすい苦情相談窓口のあり方について、さらなる検討が期待される

利用契約時の重要事項の説明において、園内外の苦情相談窓口の連絡先等を配布文書に明記し、保護者に周知している。運営委員会の外部委員として、書面には会社の顧問弁護士や地元町会の役員等が名を連ねている。運営の透明性を高める目的があるものと思われるが、現状では外部委員の参加の実態はなく、保護者に対する説明との間に食い違いが生じている。今回の利用者調査では、少数ではあるが苦情を訴えにくいといった声が寄せられており、そうした保護者にとって利用しやすい苦情相談窓口のあり方について、今後さらなる検討が期待される。

職員間の話し合いを通じて虐待対応の手順や方法等を明文化することが期待される

非常勤職員の看護師を配置しており、子どもに対する日常的な保健指導や園医による定期健診の補助等に当たっている。朝の受け入れ時、担当職員による視診において子どもの様子に気になることがあれば、看護師に相談のうえ、園長の判断を仰ぐことになっている。現時点では虐待対応マニュアルが整備されておらず、今後、職員による子どもへの不適切な対応も想定したうえで、実際に虐待またはそれが疑われる事案が発生した場合に適切かつ迅速に対処できるよう、職員間の話し合いを通じて組織としての対応の手順や方法等を明文化することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
関係する小児科クリニックと連携して感染症予防に特段の注意を払い、効果を上げている

リスク対応に関する当事業所の基本的な方針は「想定可能なリスクには優先順位をつけずに対応する」というものである。連携する小児科クリニックとともに子どもの健康を守ることを運営方針に掲げており、病児保育の経験の長い園長の指導のもとで、感染症予防には特段の注意を払っている。クリニックでも使用している安全で殺菌効果の高い次亜塩素酸水で園内の日常清掃や玩具の消毒を行い、感染症の予防に効果を上げている。入園時の説明の他、毎月の通信や保護者会等で園での保健と健康管理に関する方針や対策を伝え、理解と協力を求めている。

保育中の事故やその恐れのある状況に関する情報を職員間で共有し、防止に努めている

保育中の子どものケガや誤飲・誤食、所在不明等の事故が発生した場合は、マニュアルに沿って子どもの建康と安全を確保する手立てが講じられるとともに、直ちに看護師または園長に報告され、その指示を受けて対応することになっている。また、ケガや事故等には至らなかったものの、それにつながる恐れが予測される場合は、現場の状況等についての情報を集約し、職員間で共有することで事故予防に役立てている。また、年間計画に沿って毎月1~2回、発生の条件を変えながら地震や火災、不審者侵入等の災害を想定した避難訓練を実施している。

利用者の個人情報等の使用に関する文書を整え、保護者の意思に沿った対応に努めている

利用者の個人情報の利用目的や開示請求に対する対応方法等を規定した文書を整えている。また、入園の際、保育中に園が撮影した子どもの写真をホームページ等に掲載することに対する保護者の意思確認を所定の書面を使って行い、それぞれの家庭の意思に沿って対応している。一方、情報の整理・活用の仕組みに関しては、職員の休憩室に職員会議録を備え置き、会議に参加していない非常勤職員も自由に閲覧できるようにしている。職員間で共有するために収集し保管しているその他の情報についても、さらなる活用に向けての工夫を検討することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の職員構成の方針に基づき、基準を上回る専門職を配置している

園の職員構成の方針に基づき、保育に携わる職員は常勤・非常勤を問わず、すべて保育士の有資格者であり、また、非常勤の看護師を2名配置している。昨年度、今年度と職員の退職が続き、補充を図っているものの、保育現場からは人員不足を指摘する声が聞かれている。園長は今後、保育士については新規学卒者を採用したいとの思いがあり、周辺の養成校に求人票を送っている。現時点において、各クラスの保育を統括する立場にある主任の役割や権限の他、各専門職の職務分掌が必ずしも明確でなく、今後、明文化に向けた検討を進めることが期待される。

個別面談の実施や希望に応じた外部研修の参加等を通じて、職員の動機づけを図っている

年末に園長が職員に対する個別面談を行い、各人が取り組んできたことや成長したことなどを振り返る機会を設けている。また、本人の希望を踏まえ、職種や職位、担当する職務等に応じて、区が主催する保育に関する各種の研修や認証保育所の職員を対象に都が実施する研修等に職員が計画的に参加している。実際に外部研修に参加する職員はある程度限られる中で、受講した職員が研修内容を会議等で報告することで、それぞれの学びの共有を図っている。今後は職員が主体的に参加できる方法を工夫しながら、園内研修の継続的な実施に向けた検討が期待される。

職員間の良好な人間関係をもとに専門職同士が相互に高め合う関係性の確立が期待される

今回実施した職員の自己評価の結果から、職員間の人間関係が良好な状態にある様子がうかがえる。日中の活動時間帯はクラス単位の保育が中心であるが、朝夕の時間は合同保育が基本となっており、職員間の良好な関係はクラスの垣根を越えた連携や専門職同士のチームワークを維持するうえで重要な役割を果たしていると考えられる。職員一人ひとりの学びの共有についても高い自己評価の結果が示されている。職員間の良好な人間関係がどのような取り組みの成果なのかを園として分析し、今後も安定した状態を維持する仕組みにつなげることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認証保育所においては、家庭的な環境での乳児保育を希望して利用する保護者も少なくないが、一般的に、認可保育所が空くまでの期間を利用する場所と考えている保護者もある程度の割合を占めている。当園でも2歳児クラスでは定員割れになることが多く、常に募集をかけている状態にある。園の経営及び保育におけるクラス運営の安定化を図るには、理想的には全クラスで定員に近い人数を保ち、子どもの入退所がなるべく少ない状態を維持することが目標となる。園では、定員充足率を高めるためには、地域の子育て家庭に実際に足を運んでもらい、当園を知ってもらうことが重要との考えのもと、連携先の小児科クリニックの医師や当園の専門職を講師として、地域に向けた子育て講座を年数回、開催している。また、利用希望者への対応を地域の子育て支援の一環として位置づけ、定員がいっぱいで、すぐには受けられない状況であっても、見学の希望があれば時間をとって対応している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域の子育て家庭を対象にした講座については、時季を得たテーマを設定し、継続して開催している。今後は、参加者に対してアンケートを実施するなどしてニーズを直接把握し、講座のテーマや開催方法等に反映していくことが望まれる。また、利用希望者のうち、園のホームページを見て問い合わせをしてきた家庭が一定の割合を占めていることが前年度の振り返りの中で確認された。そこで、今年度はホームページのさらなる充実に向け、見直しを進めることを目標の一つに掲げている。しかし、外部の業務委託先は決まっているものの、調査実施時点では作業がどこまで進んでいるのか確認することができなかった。今後、重点課題の着実な実行に向け、具体的な実施の方法や体制、スケジュール等を明確化し、それに基づいて進捗管理を行う仕組みを整備することが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度中に実施された東京都による立入調査において、個人別指導計画の一部が未作成との指摘を受けたことから、その是正を図ることを重要課題に据え、取り組みを進めた。当園では、独自の個別保育計画作成支援システムにおいて、子ども一人ひとりの発達の状態を所定のシートを使ってクラス担任が毎月チェックし、その結果がその子どもの当月の保育の課題にストレートに反映する仕組みを整えている。そのことで保育のねらいが具体的となり、保育士が子どもの発達をとらえるうえで焦点を当てやすくする効果を期待している。しかし、発達チェックはあくまでもアセスメント情報の一つであって、子どもの生活全体をとらえたうえで保育上の課題を明らかにし、当月のねらいを的確に設定するためには、保育士としての力量に加え、専門職同士のエビデンスに基づくカンファレンスが機能を発揮することが求められる。昨年度は、園長と主任がそれぞれクラスごとの月の指導計画を検討するミーティングに参加し、スーパーバイズをおこなってきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
現時点において、個別の指導計画の一部未作成という状況は改善されている。また、保育の週案や個別記録を管理するシステムにおいて、職員が日々パソコンに入力する記録様式等に関して、現場の意見をもとに改定を重ねている。その一方で、今回実施した職員の自己評価では、保育の計画がシステムの導入によって形だけのものになっているという声も寄せられており、システムの意図を職員全員が理解したうえで、個別指導計画の作成に活かす段階には至っていない様子がうかがえる。今年度に入り、園長、主任による各クラスのミーティングにおけるスーパーバイズも毎回は実施できておらず、今後は外部の専門家を講師に招いての継続的な園内研修の実施等、これまでとは角度を変えた取り組みについて検討を進めることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページやリーフレットにより保育の特徴や子どもの生活の様子等を伝えている

園独自のホームページで、開設の経緯や思い、保育理念・方針、保育室をはじめとする園内の設備・環境、子どもの一日の生活(スケジュール)や年間行事等に関して、豊富な写真画像を盛り込んで紹介している。また、A4・三つ折りのカラー刷りのリーフレットを作成し、園内及び関係する小児科クリニックに置いて、見学者や通院者等が自由に持ち帰れるようにしている。現在、園のホームページの見直しの作業を進めているということで、園を選ぶ際にホームページの情報を参考にした保護者から広く意見を集め、今後の改善に活用することが期待される。

見学者の希望や都合に応じて時間等を調整しながら、園長または主任が随時対応している

見学の問い合わせに対しては随時、日程を調整しながら園長または主任が対応している。見学者のニーズに合わせて、実際の子どもの生活や活動の様子が見たい場合は午睡の後の室内での自由遊びの時間に、また、落ち着いて話を聞きたい、あるは室内環境をゆっくり見たいといった場合は、子どもたちが外に散歩に出ている午前中で調整することが多い。見学者から子どもの預け先に関する相談を受けた場合は、関係する小児科クリニックに併設された病児保育室を選択肢の一つとして紹介している。

見学対応を地域の子育て支援の一環と位置づけ、ていねいな対応に努めている

見学者から育児に関する相談を受けることも多く、定員がいっぱいで、すぐには受けられない状況であっても、時間をとって対応している。それも園が力を入れている地域の子育て支援の一環として位置づけられる取り組みであり、活動実績として記録を残しておくことが望まれる。当園では近隣の保育所同士のネットワークを広げ、情報提供に役立てることを目標に掲げており、今後の展開が期待される。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用契約時に、重要事項説明書や「入園のしおり」に沿って保護者に説明している

A4版12ページにわたる重要事項説明書に沿って、保育の提供体制や利用方法、料金、保育目標、給食、保健衛生、保護者との連絡方法、緊急時対応、賠償責任保険、運営委員会、苦情相談窓口等に関する説明を行い、保護者の同意をもとに契約書を取り交わしている。また、それとは別に、送迎の際の手順や持ち物、子どもの服装、発達段階別の食事や補食、健康管理等の具体的な内容に関して、写真画像を盛り込んだカラー刷りの「入園のしおり」を用意し、保護者に説明している。入園にあたっての保護者の要望等は、事前に提出を受ける文書で確認している。

利用開始直後は、保護者からの情報をもとに子どものストレスの軽減に取り組んでいる

入園にあたり、子どもの家族関係や成育歴、健康状態、予防接種の状況、発達や発語、食事、食物アレルギー、排せつ等の状況、一日の生活リズム、保護者の要望等に関して、所定様式の書面の提出を求めている。利用開始時は、なるべく段階的に保育時間を延ばしていくことで子どもが無理なく環境変化に対応できるように支援している。およそ2週間を標準的な期間として設定しているものの、保護者の状況や希望に合わせながら柔軟に対応している。

退園時における支援の継続性に資する取り組みは限定的であり、今後の検討が期待される

子どもの転園や卒園に際し、新たな通所先に対して子どもの保育の参考となる情報を送る仕組みは整備されていないものの、退園後も必要に応じて園主催の行事や講座の案内を送っており、家庭で育児をする保護者に対しては継続的な支援となっている。子どもが当園を利用しながら他の通所先(児童発達支援センター等)を利用する場合もあり、事業所間で子どもの情報を共有することが保育や支援の質の向上、ひいては子どもの最善の利益にもつながると考えられる。今後、保護者の理解と協力を得る形で、情報共有の方法について検討を進めることが期待される。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の発達の状態を毎月確認し、個別の月案に反映するシステムを整えている

子ども一人一人の発達の状態を所定のシートを使ってクラス担任が毎月確認している。子どもの年齢・月齢に見合った概ね標準的な発達の状態をいくつかの項目に整理し、該当する姿が継続して見られると、その項目にチェックしている。そのシートと個別の月案がリンクするシステムを整備しており、チェックがついていない項目が、その子どもの当月の課題として自動的に表示される。その中から何を当月のねらいとして設定するかの判断力が問われることになるが、ねらいが具体的であり、保育士が子どもの発達をとらえるうえで焦点を当てやすい利点がある。

子どもの姿の変化を職員間で共有し、保護者に送迎時の会話や連絡帳で伝えている

クラスごとのミーテングで、子ども一人一人の発達の状態を所定のシートに沿って確認したうえで、個別の月案を検討し、振り返りをおこなっている。具体的に設定された保育のねらいをもとに子どもの発達をとらえる視点を定め、子どもの姿の変化を職員間で共有するとともに、連絡帳や送迎時の会話を通じて保護者にその都度、伝えている。当園は保護者と保育園が手を結んで子どもの育ちを支えることを運営方針に掲げており、今後は、個別月案における保育のねらいを保護者と共有することで、相互の協力関係をより確かなものにしていくことが期待される。

日々の個別記録をもとに、子どもの生活全体をとらえた個別月案の振り返りに努めている

3月の職員会議で保育の全体的な計画をもとに当年度の振り返りを行い、それを踏まえてクラスごとに新年度の年間指導計画を検討している。A3の用紙1枚にまとめられた全体的な計画のうち、保育の具体的な内容をクラスごとの年間及び月間指導計画、そして週案に展開している。週案に沿って、日々のクラス全体の様子と個別の日誌を記録するとともに、それをもとに個別月案の「評価と反省」の欄に月の振り返りを記録している。その欄の記録を書く際の視点として、園長は月のねらいだけに絞らず、子どもの生活全体をとらえるように職員に指導している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達の状況を把握したうえで、個々に合った関わりに努めている

利用開始時に保護者から提出される児童調査書や成育歴、生活状況書等により、子どもの発達の状況や生活環境など保育に必要な情報の提供を受けている。入園後は日々の連絡帳や送迎時の保護者との会話等で家庭での子どもの様子を確認するとともに、園での毎月の発達チェック等により、子どもの姿や生活全体の把握に努めている。個別の保育の月案にその月の保育のねらいや配慮を明記し、毎月の会議で個々の子どもの状況を職員間で共有することで、全職員が共通理解のもとで一人ひとりの子どもに合った関わりができるように取り組んでいる。

子どもが落ち着いて主体的に遊べるような室内環境や玩具の収納等に配慮している

0歳児、1歳児、2歳児の各クラスに分かれて保育を行っており、子どもの発達状況や興味に合わせて玩具や絵本などをそろえている。0歳児の部屋は独立しており、静かな環境で落ち着いて過ごせるようになっている。1歳児クラスと2歳児クラスのスペースは、間に高さ120㎝ほどのキャビネットを並べて区切っており、互いの活動の雰囲気が伝わるようになっている。また、子どもの手の届く位置に玩具が収納され、絵本コーナーもそれぞれに作られている。廊下も広く、遊びにも活用できるため、雨の日などに体を動かすプログラムに使用している。

子ども同士の関係を仲立ちする職員の援助技術の向上を目指す取り組みが期待される

0歳から2歳児クラスまでの子どもにとっては、自分と他者との違いの認識がまだ十分ではなく、日々の生活の中で、必要に応じて保育士が仲立ちとなり、自分の気持ちを相手に伝えることや相手の気持ちに気づく喜びを感じられるように支援している。子ども同士のかみつきについては、その場に居合わせた職員がヒヤリハットとして状況等を報告し、防止策を検討している。玩具の取り合いなど、子ども同士のトラブルが起きた際の保育士の対応については、園内研修等において、ロールプレイングなど演習を通じて気づきを深める機会を設けることが期待される。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者とともに子どもの様子を確認し、必要な情報を全体で共有している

登園後、保護者が子どもの検温をして、体温計と連絡ノートを保育士に渡すことになっている。その際、保育士が家での子どもの様子を尋ねるとともに、視診を通じて子どもに普段と違う点があれば保護者に確認するようにしている。朝の受け入れを担当した保育士は、子ども一人ひとりについて把握した情報を所定の記録簿に記入し、各クラスの担任保育士に伝えている。子どもの午睡の時間に行われるミーティングでは、午前中の各クラスの子どもの様子について報告が行われるとともに、必要に応じて朝の受け入れ時の情報についても全体で共有している。

基本的な生活習慣の定着に向けて、家庭と連携をしながら個別に対応している

基本的な生活習慣など項目ごとに子どもの年齢・月齢に見合った概ね標準的な発達の状態を整理したチェックシートを作成し、それに沿って子どもの生活課題等を個別の月案のねらいとして設定している。例えば、トイレトレーニングに関しては、家庭とも連携しながら、時間を見てトイレに誘ったり、おむつが濡れていない時に一緒にトイレに行ってみるなど、無理のない形で排泄の自立を促している。また、離乳食の進め方では、原則として初めての食材を食べるときには、その食材を家庭で2回食べて大丈夫な場合に提供するなど、時間をかけるようにしている。

具体的な保育のねらいをもとに捉えた子どもの姿を職員間で共有し、保護者に伝えている

個別の月案で具体的に設定された保育のねらいをもとに子どもの発達をとらえる視点を定め、子どもの姿の変化を職員間で共有するとともに、連絡帳や送迎時の会話を通じて保護者に伝えている。降園時は、なるべくクラス担任が直接保護者にその日の子どもの様子を伝えるようにしている。シフトの工夫で、担任2人を朝と夕方の担当に振り分け、どちらかが保護者と顔を合わせて話ができるように配慮している。クラス担任がいない場合でも、担当の保育士がクラス担任から申し送りされた事項などを生活記録簿の記録をもとに確実に伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
朝夕の合同保育や季節行事等で異年齢の子どもや地域の大人と一緒に時間を過ごしている

朝7:30~8:30と夕方17時以降は合同保育となり、異年齢の子どもたちが一緒に過ごしている。0歳児の保育は特定の大人との愛着関係の形成が基本となるが、1・2歳児になると友だちとの関わりの中で互いに自我をぶつけ合いながら気持ちを通わせる経験を積んでいる。クリスマスや節分などの季節行事の際は、サンタクロースや鬼に扮した地域住民と一緒に普段とは違う時間を楽しんでいる。また、子どもたちが給食用のパンを受け取りに職員と一緒に店に行ったり、ボランティアの大学生や月2回訪れる園医など様々な人との関わりを経験している。

年齢別指導計画に基づき、子どもが興味・関心を持てる活動をバランスよく展開している

子どもたちの活動は、年齢別の指導計画に沿って、基本的にクラス単位で行われている。職員は子どもが興味・関心を持ち、バランスよく様々な経験ができるように工夫し、研修などで学んだことも取り入れながら活動を組み立てている。今回の場面観察の際、2歳児クラスでは、体を動かす活動としては音楽に合わせた体操や廊下を走って遊ぶこと、戸外でリレーや縄跳び、ケンケンパ、一方、室内活動では、どんぐりや松ぼっくりを使っての制作、粘土遊び、お絵かき、さらに季節の歌を歌ったり、ごっこ遊び、ゲームなど年齢に合わせた活動が展開されていた。

天気等の条件によって午前中だけでなく午後も近隣の公園に出かけ、自然と触れている

その日の天気や職員体制等の条件によって、午前中だけでなく午後にも積極的に戸外活動を取り入れている。園の周辺には公園も多く、四季折々の自然が感じられる環境になっている。場面観察の際は、各クラスの午前中の散歩の様子を見ることができた。0歳児クラスは落ち葉の多くある広場にシートを敷き、子どもがそれぞれ興味ある場所へ行って、どんぐりを拾ったり、木の枝を見つけたりしながら保育士と外気浴を楽しんでいた。1、2歳児はそれぞれ近隣の公園で、砂場遊びや地面に自分の好きな絵を描き、友達との会話を楽しむ様子などが見られた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが季節の節目を迎えることをともに喜び合う目的で園の行事に取り組んでいる

低年齢児の保育において、子どもが日常の生活の中で安定した状態で過ごすことを重視しており、行事の取り組みは子どもが楽しめるものを選んで実施している。季節行事として、七夕、クリスマス、節分、ひな祭りなどがあり、保護者の参加行事としては、園の夏まつりやお別れ会がある。昨年度は運動会を実施したが、今年度はそれに代えて夏まつりを開催した。初めての取り組みであったが、うちわ作り、輪投げ、ヨーヨー釣り、ボーリングなどのコーナーを設け、在園児の親子の他、卒園児や地域の子育て家庭の親子も参加して一緒に楽しむ機会となった。

園での行事の意味や目的を保護者にていねいに説明し、理解を得る取り組みが期待される

今回実施した利用者調査では、参加しやすい行事日程の配慮に関して、回答者の全員が「ある」と答えている。その一方で、少数ではあるが「行事が少ない」という意見も寄せられている。今後、利用契約時における重要事項の説明や保護者会、運営委員会等の場での説明を通して、行事に対する園の考え方を引き続き丁寧に保護者に伝えていくことが望まれる。併せて、保育に対する保護者の理解を深め、協力・連携の関係をより確かなものにするために、日常の保育を保護者に見てもらう機会の工夫についても検討の余地があると思われる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園の生活時間の長い子どもが、くつろいだ雰囲気の中で過ごせるよう配慮している

朝8時15分までに登園した場合と、迎えの時間が18時を過ぎる場合に、子どもに補食として市販の菓子と麦茶(8か月までの子どもは豆乳)を提供している。通常は5人から6人くらいの人数で、ゆったりとした雰囲気の中、保育士と会話をしながら補食をとることで、子どもたちにとってホッとする時間となるように努めている。子どもの人数も少なくなり、一人一人が好きな遊びができるように、保育士はそれぞれの子どもの興味に沿って玩具を用意したり、個別に絵本を読んだりしながら、子どもたちがくつろげるように配慮している。

夕方の時間に決まった保育士を配置し、子ども及び保護者となじみの関係を築いている

保育時間が長い子どもにとっては、夕方は一日の疲れが出てくる時間帯でもあり、子どもの人数が少なくなるにつれて、甘えたい気持ちも出てくることもある。園では、遅番の時間帯に決まった保育士を配置することによって、子どもたちが安心して夕方からの時間を過ごせるように配慮している。保育士もある程度同じ顔ぶれの子どもたちと関わる中で、それぞれの子どもの好きな遊びなども把握しており、なじみの関係を築くことができている。保護者にとっても、同じ保育士が出迎えてくれることで安心感につながっている様子がうかがえる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの状況に応じて保育士も一緒に給食をとりながら、食事の支援をおこなっている

子どもの状況に応じて保育士も子どもと同じ給食を一緒に食べることで、その日の献立に含まれる食材の名前や特徴などを伝えるように努めている。1歳児クラスでは一つのテーブルに5~6人の子どもが座り、保育士が一人ついているが、フリーの保育士とともにそれぞれの子どもの状況を確認しながら支援をおこなっている。場面観察の際、子どもに食べることを促す保育士の声掛けが子どもの気持ちよりも先行している場面が若干見受けられた。子どもが自分で食べることを楽しめるような関わりについて、今後、職員間で検討を深めることが期待される。

職員間及び保護者との連携を図りながら、安全でおいしい食事の提供に努めている

毎月1回、園長、主任、調理員、保育士等で給食会議を行い、献立や食育に関する検討をおこなっている。調理師の資格を持った調理員は、子どもたちの食事場面を実際に確認しながら、全体の喫食状況や一人ひとりの状態の把握に努めている。献立にはなるべく季節の野菜を取り入れ、おやつも手作りものを多く提供している。12月の人気メニューはおやつのキャロットケーキであったことから、1月の通信にレシピを載せて保護者にも伝えている。食物アレルギーのある子どもに対しては、医師からの指示書をもとに家庭と連携して安全な食事提供に努めている。

年齢に応じて、食材に触れたり、簡単な調理をするなどの食育活動を行っている

保育の全体的な計画において、「食べることに意欲を持つ」「食材に興味を持つ」「意欲的に食べるようになる」ことを食育のねらいとしている。低年齢児であることから、無理なく食べる楽しさを経験しながら、食材に触れる活動が行われている。月に1回程度、給食の食材に触れる取り組みとして、トウモロコシの皮をむく、グリンピースのさやから中身を出すなどの作業を行い、食材の特徴を体感している。2歳児クラスでは、クリスマスに向けてクッキーを作ったり、おにぎりを作る機会を設けるなど、簡単な調理活動を行いながら食への興味を育てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
小児科医による定期健診が職員及び保護者に対する貴重なレクチャーの機会となっている

嘱託医である連携先の小児科クリニックの医師が子どもの定期健康診断を担当し、0歳児は月に2回、1・2歳児は月に1回と、通常より多く来園している。嘱託医が来園した際は、子どもの健康診断にとどまらず、子どもがかかりやすい感染症等の地域における発生状況について情報提供を受けたり、保護者からの子どもの病気などについての質問に答えてもらうなど、貴重なレクチャーを保育士が受ける機会となっている。なお、医師に処方された薬であれば、一定の条件のもとで園で預かり、保護者に代わって子どもに飲ませる等の対応もおこなっている。

病気やケガから身を守るために大切なことを子どもと保護者にそれぞれ伝えている

子どもを病気やケガから守る取り組みとして、日常の保育の中で子どもたちに手洗いやうがいの大切さや方法を説明し、保育士も一緒に行いながら指導をおこなっている。また、近隣の公園までの散歩の道中、車や自転車に子どもの注意を向けている。保護者に対しては、毎月発行している園の通信に看護師が担当するコーナーを設け、季節に応じた健康管理のポイント等、家庭で役立つ保健情報を掲載している他、広く地域の子育て家庭を対象に、連携先の小児科医や園内の専門職による講座を開催し、健康管理や育児に役立つ情報提供をおこなっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
具体的な生活場面での子どもの姿を伝えることで保護者からの信頼獲得に取り組んでいる

当園では子どもの権利擁護の観点から、家庭における養育環境の安定化を図るために、保護者との信頼関係の構築に力を入れて取り組んでいる。日頃より、送迎の際の会話や連絡帳を通して、子どもに関する情報を共有するとともに、その日の子どもの姿について、エピソードを交えて保護者に伝えることを重視している。それを行うために、担任による毎月の発達チェックに基づき、個別の月案で具体的に設定された保育のねらいを踏まえて子どもの姿をとらえる視点を定め、日々の昼のミーティングでその日の子どもの様子について職員間で情報を共有している。

保護者同士の交流の機会等の充実について、保護者の意向を踏まえた検討が期待される

年1回の保護者会や夏まつり等の行事が保護者間の交流の機会となっている。保護者会では、給食の試食を行いながら保護者同士が気軽に話をできる雰囲気づくりに努めている。今回の利用者調査では、少数ではあるが、「保護者同士の交流の機会が少ない」という意見に加え、「普段の保育の様子を見る機会が欲しい」といった声が寄せられている。園では、普段の保育が難しくなるとの判断から、保育参観等の機会は設けていない。今後、保護者の意向を確認のうえ、保護者との信頼関係をさらに確かなものにするための工夫の余地について検討が期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や図書館を利用するとともに、地域の子育て家庭の集いの場に出かけている

近隣に子どもが歩いて行ける公園が多くあり、園ではお散歩マップを作成して、毎日のように戸外保育に出かけている。また、近くの図書館を訪れ、子どもがそれぞれ自分の好きな絵本を借りて、それを園で繰り返し読み、楽しんでいる姿が見られる。夏には、地域の子育て家庭のつどいの場(区の『おでかけひろば』)でプール遊びをしたり、冬には『ひろば』のクリスマスコンサートに誘われて、地域の親子と一緒に参加している。園では今後、地域との交流をさらに広げたいと考えており、特に3、4、5歳児のいる保育園との交流の機会を検討している。

子どもと地域住民との交流や園の保有する資源の地域開放に計画的に取り組んでいる

保護者及び地域社会とともに子どもたちの健全な発育を見守ることを園の保育理念に掲げる中で、クリスマスや節分などの季節行事において、地域住民がサンタクロースや鬼に扮して登場したり、給食用のパンを受け取りに子どもたちが職員と一緒に店を訪れるなど、地域との交流の機会を設けている。また、今年度、園の夏まつりを地域に開放する形で実施した他、嘱託医や園の専門職が講師となって、地域の子育て家庭向けの講座を年数回、開催している。卒園児を含め10組程度の子育て家庭の親子が参加しており、今後の取り組みの発展と定着が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員同士が専門職として子どもの権利についての意識を高めていくことが期待される

今年度は調査実施時点で虐待防止に関する園内外の研修の実施や参加の実績は確認できなかったものの、子どもの権利から始まる区独自の保育のガイドラインを職員に配布し、職員会議の場で各項目の意味を深める取り組みをおこなっている。今回、利用者調査の一環として実施した観察調査では、区のガイドラインに照らして、子どもの主体性の尊重や羞恥心に対する配慮の部分で、やや気になる場面も見受けられた。日常の保育において、職員同士が相互に声を掛け合い、専門職としての意識を高めながら子どもの権利擁護のさらなる徹底を図ることが期待される。

医療機関や園内の専門職の連携によって子どもの養育環境を見守る体制を整えている

0歳児クラスは2週間に1回、1・2歳児クラスは月1回の園医による健康診断、年1回の歯科検診、毎月1回の身体測定に加え、毎朝の受け入れ時の職員による視診で子どもの健康状態を点検している。懸念される点があれば、必要に応じて園長または主任が保護者に確認するとともに、各職種が連携して子どもを見守る体制を整えている。今後は、関係機関に通報する際の手順等をマニュアルに整理するとともに、子どもの虐待が疑われる場合には法的な通報義務があることを利用開始時の重要事項説明の項目に加えて保護者に周知することが望まれる。

利用者の個人情報について、外部提供も含めた使用目的を明示し、書面で同意を得ている

利用者の個人情報について、関係機関に対する外部提供も含めた使用目的を明示し、利用契約時に保護者の同意の意思を書面で確認している。個人情報の外部提供先として、第三者評価の評価機関や子どもの転園先など、現在の想定の範囲を広げたうえで同意をとることの必要について、さらに検討を進めることが望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルを必要に応じて随時変更するとともに、年度末に内容を確認している

関係する小児科クリニックと連携して子どもの建康を守ることを運営方針に掲げる中で、感染症予防や事故予防には特に力を入れて取り組んでおり、業務マニュアルを整備している。マニュアルは行政が示す指針の変更や、園の内外で実際に発生した事故事例等をもとに、会議等での検討を経て随時変更している。また、年度末の職員会議での振り返りの中で、業務マニュアルの内容の確認をおこなっている。今後、日常の会議やミーティング等で業務手順の変更を決めた場合に、マニュアルの確実な書き換えを指示・確認する体制や仕組みの整備が期待される。

組織として定めた業務手順を改善する取り組みにおいて、現場の声を大切にしている

現在、保育の週案や個別記録をシステムで管理している。職員が日々パソコンに入力する記録様式等に関して、現場の意見をもとに改定を重ねている。また、食物アレルギーのある子どもに対する食事の提供や乳幼児突然死症候群の予防対策、日常的な衛生管理、戸外保育の際の子どもの所在や安全の確保等において、マニュアルをもとに所定の手順に沿った業務の遂行に努めるとともに、職員の声を活かして継続的な改善を図ろうとする姿勢が認められる。