東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人尚徳福祉会
事業所名称 松が丘保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)良質な水準かつ適切な内容の保育・教育の提供を行うことにより、全ての子どもが健やかに成長するために適切な環境が等しく確保されることを目指す。 2)保育・教育の提供にあたっては、子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進する。 3)子どもの意思及び人格を尊重して保育・教育を提供するよう努める。 4)子どもの属する家庭及び地域との結び付きを重視した運営を行うとともにその支援を行う。 5)都道府県、市町村、小学校、他の特定教育・保育施設等、地域子ども・子育て支援事業を行う者、他の児童福祉施設その他の学校又は保健医療サービス若しくは福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園の社会的使命や求められている使命を正しく認識し、主体木的に働ける人材。 ・子ども一人ひとりの欲求を受け止め、あたたかい雰囲気の中で十分に気持ちを汲み取り子どもや保護者と信頼関係を築ける人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・高い倫理観を持って、主体的に職場内研修や法人研修、自己研鑚に取り組み、保育の専門性を高める事。 ・職員間での共通理解を図り良いチームワークを確立する事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の5つの保育方針に向けて職員が一丸となり、多職種連携しながら、保護者と子どもの支援に取り組んでいます

本園では、保育士、看護師、栄養士、事務員など多職種で一丸となり、保育にあたっています。会議にも保育士だけでなく栄養士、看護師も参加し、情報の共有と積極的な意見交換がなされています。保健衛生面では、エピペンの使い方などを看護師が職員に指導し、安全な体制作りと知識の積み重ねに取り組んでいます。食育では栄養士が積極的に園児に関り、特に離乳食では0歳児クラスの保育士、栄養士、看護師が多職種連携で保護者と相談しながら進めています。保護者との関わりでは、担任以外も細かな話ができるように職員間の引継ぎがなされています。
2 子ども一人ひとりの発達、成長に合わせた環境整備に努め、子どもが選択、自己決定できるよう支援しています

園では、「一人一人の子どもたちの心やからだの発達を大切にしながら、集団でより豊かに成長していけるような保育」を理念の一つに掲げ、保育目標では「自分で考えて行動できる子ども」としています。見学者にも個人を大事にする保育の考え方は必ず説明しています。一人ひとりが時期により、やってみたい遊びや活動が異なるので、担任はクラスの子どもたちの希望を常に把握するよう努めています。子どもの興味や発達に合った玩具や絵本を充実させ、適宜入れ替えもしています。また、その時に合った部屋の構成を担任の保育士を中心に考えています。
3 午後の短い時間に昼ミーテイングを行い、各クラスの出来事を話し合うなど情報交換して、他のクラスの様子を職員間で日々共有しています

毎日午後2時半頃に10~15分間、昼ミーテイングを行っています。ミーテイングには各クラスから正職、パートの別なく1名参加して、各クラスで起こった出来事を小さいことでも情報交換したり、園内での決定事項を報告しています。ミーテイングの出席者は各クラスに持ち帰り、他の職員に伝えて周知しています。さらに周知簿に記入し、周知簿を出勤時に必ず閲覧するようにして全職員に周知徹底しています。昼ミーテイングを行ったことで、職員から「聞いていない」「知らない」という声が聞かれなくなりました。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットを積み重ね、職員全体で危機管理意識を高めて、子どもの安心安全な園生活を確保していくことが期待されます

子どもたちの安全な園生活の確保のため、「事故防止及び事故発生時の対応のためにガイドライン」「危機管理マニュアル」などを整備しています。また、事故が生じた際には報告書を作成し、再発防止を講じる体制はあるものの、日々生じるヒヤリハットの提出は定着されていません。現在は簡易的な「気づきメモ」を活用して、日常の保育現場でのリスクを集めていますが、こちらも定着できていないことが園として課題と捉えています。今後は何らかの形でヒヤリハットを集積し、職員間で共有することで危機管理意識を高めていくことが期待されます。
2 子どもが意欲的に遊べるように、室内、園庭、戸外の活動の幅を広げていくことが期待されます

園では、「意欲的に遊べる子ども」を保育目標の一つに掲げています。しかし、その実現のためには園としては園庭の遊具、室内の玩具などはまだ十分ではないと考えています。子どもが意欲的に遊びこめる環境を構築していくため、組織的に環境整備に取り組み、活動の幅を広げることで、より保育目標に近づけることが期待されます。また、現在の環境を十分に生かし、散歩などの戸外での活動にもより積極的に取り組んでいけるよう体制整備していきたいと考えています。
3 園が課題や今後の改善点と認識している取り組みを盛り込んだ独自の事業計画の策定が期待されます

園は子育て支援計画や研修計画など個別の項目についての年間事業計画を策定していますが、方針・目標や園が課題と認識している取り組みについては記載されていません。また、中・長期計画は法人が策定しています。園は改善点や今後良くしたいと考えている課題、例えば、職員給食の実施後の改善、積極的に行いたいと考えている地域との交流、環境に関しての整備や安全の見直しなどを重点課題として、対策を含めて事業計画書に盛り込むことを期待します。また、個別の計画についても、目標や狙いを明記して取り組むことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 有給休暇の取得を推進したり、園運営にできるだけ職員の意見を取り入れています

園は職員が有給休暇を取りやすくして、休暇を有効に利用してリフレッシュしながら保育に取り組めるようにしています。有給休暇の取得率は85%に達しています。行事担当や役割分担では、できるだけ職員の声を聞いて、意見を取り入れるようにしています。園は職員の意識を把握して、安心して働き続けられる職場作りと働き甲斐の向上に取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 「全員が担任」を目標に、職員が一体感を持てるよう働きかけています

本園では「全員が担任」を目標に、担任の保育士は他のクラスにも入り、出来るだけ多くの子どもたちと関われるようにすることで、職員が一体感を持てるよう働きかけています。全員での情報共有に努めており、昼ミーティングは出来る限り全員参加とし、内容は連絡ノートに記載して周知しています。早番遅番の引継ぎには「朝夕連絡簿」を活用することで、担任以外でも登降園時に保護者に細かな情報を伝えることができています。職員会議でも全職員で参加することで、担任以外の視点や意見も大事にし、活発な意見交換から週案月案が考案されています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 地域の様々な社会資源と連携し、子どもの興味関心を広げています

地域の社会資源や、園以外の方との触れ合いの機会を積極的に設け、日々の遊びに変化を取り入れています。散歩では近隣の民族資料博物館や広い公園、プラネタリウムなどの社会資源を活用しています。遠足では中野通り沿いの公園などに出かけ、自然の体験や交通ルールも学びます。お楽しみ会では劇団による人形劇で近隣保育園も招いています。警察、消防署の協力により安心安全を守り、子育て支援企画では園庭開放、子育て相談も行い、保護者同士の交流も支援しています。サッカー教室、お話し会や英語などの文化交流も大事にしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:100世帯(在園児111名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 54.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」25.9%、「満足」51.9%、「大変満足」と「満足」を合わせて77.8%の回答率となっています。「どちらともいえない」11.1%、「不満」7.4%、「大変不満」1.9%、無回答が1.9%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が一定程度保たれていることが確認されました。ただし、回収率が54.0%にとどまっており、半数近い利用者の意見が反映されていません。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」について「はい」の回答率が88.9%で最も高く、問7「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」、問16「利用者の不満や要望は対応されているか」では「はい」の回答率が57.4%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.4%を占め、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、遊びを楽しんでいる様子について満足を示す声が多く寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、工夫された献立について満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.8%を占め、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が14.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、戸外活動の頻度について改善を期待する声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が18.5%という結果でした。自由記述では、保育時間変更への柔軟な対応について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、不審者対策について改善を期待する声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の57.4%を占め、「どちらともいえない」が31.5%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、行事日程の設定について改善を期待する声が多く寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.9%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.2%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、病気やケガへの対応について満足を示す声が多く寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.5%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が9.3%、「無回答・非該当」が3.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が3.7%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の61.1%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が16.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の57.4%を占め、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が11.1%という結果でした。自由記述では、改善を期待する声が複数寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.8%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が18.5%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新入職員に対して、理念など法人や園の考えを周知するように取り組んでいます

今年度入職の新入職員は全正規職員の30%弱を占めています。新入職員に対して、園や法人の考えを周知し理解を深め、同じ方向性で保育に取り組むことが、園の重要課題になっています。入職後の法人研修の中で法人理事長が講話して直接伝えたり、メールなど文書で明示しています。園内でも職員会議で園長が職員に伝えて、理解を深めるように取り組んでいます。入園が決まった利用者に対しては、入園説明会を開催して「保育園のしおり(重要事項説明書・運営規定)」を配布しながら、園長がより具体的に説明しています。

園長は保護者対応を自らの役割として、手本を示して職員の負担軽減に取り組んでいます

経営層の役割は「職務分担表」や就業規則に明記されており、職員会議などで園長が職員に伝えています。施設長研修での連絡事項を伝達したり法人理事長からのメールの写しを配布して周知することも経営層の重要な役割です。園長は赴任後保護者対応が苦手な職員が多いと感じましたので、手本を示してその解消に取り組み、職員の心的負担の軽減に率先垂範しています。法人の保育アドバイザーが来園し現場に入り助言をするなど連携して園運営を行っています。

園内の重要案件は園長と主任の合議で決定されます

法人本部の決定事項は職員一人ひとりに書面を配布して周知しています。日常の保育に関する案件は、職員の意見を集約後に園長と主任が合議で決定し、職員会議で周知します。園内での決定事項は会議議事録を回覧したり、周知簿に記入して全職員に周知します。周知簿は昼ミーテイングの記録簿ですが、出勤時に職員が必ず読むようにしていますので、周知徹底されます。利用者に伝えるべき重要な決定があった場合は園だよりや掲示で伝え、保護者会では年度の報告と次年度に向けての取り組みを報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査の結果を基に、次年度の行事の企画をしています

運動会などの行事後や保育参観後にアンケート調査を行い、利用者の意向の把握に努めています。さらに、区のアンケートや意見箱を利用して、利用者の意向について情報収集をしています。前年度に実施したアンケート調査の結果を基に、行事を企画しています。職員の意向については年2回の職員面談と本部面談により把握に努めています。また地域の福祉については、地区懇談会や情報交換会に参加し情報収集しています。情報交換会には近隣の保育園、小学校のPTA会長などが出席しています。収集した情報を会議などで職員と共有しています。

中・長期計画は法人が策定し、単年度計画は園が独自に策定しています

中・長期計画は運営法人が策定しています。期間5年までの中期計画と5年超の長期計画が立てられています。ただ、中・長期計画は園の新設や他園の改築計画が柱です。単年度の事業計画は園が独自に策定していますが、子育て支援計画や研修計画など個別の年間計画です。策定している計画に合わせた予算編成は本部主導で行われています。月々の必要経費以外は稟議書を本部に提出して、その都度資金手当てをしています。大きな行事の進捗状況の把握は行事毎に作成される企画書で行っています。職員会議に進捗状況を報告して、達成度合いを共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園内会議でコンプライアンス意識の向上に向けた話し合いをしています

職員が守るべき法・規範・倫理について、法人の運営規定や就業規則、保育マニュアルに明示されています。保育マニュアル(通称ピンクファイル)は人権やプライバシー、差別用語など虐待の項目を設けて説明・解説しています。就業規則と運営規程は事務所に置いて、職員がいつでも閲覧できるようにしています。年度当初の職員会議でコンプライアンス意識の向上に向けた話し合いの場を設けています。区のホームページに園の情報を提供して、透明性を高める取り組みをしています。

利用者に配布する資料に外部の相談先を詳細に明記して、周知しています。

利用者からの苦情や要望に対する対応は園の運営規程に明記されています。利用者に配布する「園のしおり」には、第三者委員の氏名と肩書、連絡先などより詳細に記載されています。また入園説明会で苦情解決制度の説明をしています。利用者アンケートや連絡帳などで把握した苦情などには、園長が直接口頭で回答するなど組織的に対応しています。虐待への対応は職員全員で「べからず集」を作成して、子どもへの声掛けの確認をしています。マニュアルや自己評価表、研修で職員は虐待についての理解を深めています。虐待のケースでは関係機関と連携します。

ボランティアの受け入れや園庭開放、他園との交流など地域交流を積極的に行っています

担当者やマニュアルを整備して、ボランティアや実習生の受け入れ体制を整えています。最近では5人の小学生ボランティアが保育園体験をしました。絵本の読み聞かせの一般ボランティアが毎月来園しています。実習生も毎年数名受け入れて、保育人材の育成に取り組んでいます。地域の方に園庭開放や園体験を実施したり、近隣の保育園や小学校との交流を行って、地域交流を深めています。園は人員を増やして、さらに地域交流を行う意向を示しています。私立園長会や幼・保・小連絡会などの地域ネットワークに参加して、虐待など共通課題に協働しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害マニュアルを整備したり、メールやブログを活用して災害に対応しています

防災・防犯マニュアルを作成し、リスクの発生に備えています。災害等が発生した場合、利用者向けに一斉メールや緊急用ブログを通じて状況や対応を告知するとともに、ケースに応じて安全を確保するための手順を確認しています。園内に災害用リュックと職員用ヘルメットを用意しています。消防と連携して、火災避難訓練を行っています。看護師が区のサーベイランスで感染症情報を収集したり、園内の感染症の流行状況を掲示しています。大災害に備えて事業継続計画(BCP)を作成しています。また帰宅困難者の保存食を備蓄して災害に備えています。

園内外の危険個所の確認を行い、一目で分かるようにしました

不審者対策では、警察と連携して刺股の使用方法の指導を受けています。園内外の危険個所や散歩コースの確認を行い、危険個所には印をつけて一目で分かるように改善しました。かみつきやひっかきなど軽微な怪我と事故発生は報告書に記載するとともに昼のミーティングで報告して、職員に周知しています。ヒヤリハットの発生も報告書に記録して共有しています。ヒヤリハットの発生を集計し原因分析した結果、給食時に多いことが判明し、園は再発防止に取り組んでいます。

パソコンは経営層、専門職、事務など職責別に分けて使用し、パスワード設定しています

職員や実習生から守秘義務の誓約書をもらい、個人情報保護の厳守を徹底しています。利用者の個人情報は全て鍵付き書庫において管理するとともに、電子データについてはパスワードを設定し、パソコンは園長、主任、専門職、事務、職員などに分けて使用するなど管理を徹底しています。園のSDカードとカメラは情報漏えい防止の観点から、持ち出し禁止にしています。個人情報の取り扱いについては、「園のしおり」に利用目的などを明示し、新入園時説明会で利用者に説明しています。「園のしおり」は職員にも配布して、周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
正規職員の採用は法人本部、パート職員の募集は東京事務所で行っています

正規職員の採用は法人本部が一括して行い、法人理事長が面談して採用しています。法人は養成校、就職フェアなどに参加して募集しています。園は見学会時に細かな説明をするなど連携しています。園にはパート職員が多く勤務しています。パート職員の採用については、法人の東京事務所が掲示などで募集しています。職員の異動や配置についての意向を園長面談で把握しています。異動希望に対しては、本部に伝えて本部主導で行われます。

多彩で充実した区の実務研修などを活用して、職員の育成に取り組んでいます

園は「キャリアパスシート」を作成して、階層別に求められる能力や受講すべき研修を明示したキャリアパスの周知に努めています。ただ、職員自己評価では、職員の理解度はあまり高くない印象です。園は研修内容や目的、受講対象の職員名を具体的に記載した研修計画を策定しています。また、区の実務研修など外部研修を活用して、職員の保育力を高めるために情報提供しています。区の研修は年間30講座あり、テーマも多彩です。園内ではテーマを決めた勉強会を職員会議の中で実施したり、看護師が嘔吐処理などの実技指導を行っています。

園は有給休暇の取得を推進しており、消化率は高いです

研修参加実績や、レポート提出を加味して法人は人事考課を行い、賃金などに反映させています。園は有給休暇の取得を推進し、有給消化率は85%を越えている模様です。チームワークの促進に向けて、研修参加後は報告書や研修発表で成果を共有しています。報告書はファイル化して事務所でいつでも閲覧できるようにしています。他園に保育参観して、気づきを職員会議で共有しています。職員の働き甲斐向上に向けて、職員とのコミュニケーションや相談に応じるなどの取り組みをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念として、「子育て、仕事を抱える家庭の不安や戸惑いを共に分かち合い、語り合える保育園にします」を掲げています。また、保育方針では、「保護者と共に子育てを楽しむ保育}を目指しています。理念や方針に沿って、園は保護者がストレスを感じないように、また仕事以外の用件でも園に子ども預けることが出来るなど、安心して子育てをすることが出来るように支援することを目的に取り組みました。具体的な取り組みとして、園は保護者が病院受診や美容院を利用する場合、買い物など仕事以外の用件で子どもを預けたい時でも保育園を利用できるようにしました。悩みなどを話せるよう面談がいつでもできるように受け付けました。保護者に保育の中身を知ってもらえるように保育参加や保護者参観を実施しました。延長保育は当日でも受け入れ、急きょ残業になったときなどの対応もしました。園で実施する保育活動に参加を促すために、年間行事計画表を年度当初に保護者に渡して保護者参加の行事に参加しやすいようにしました。取り組みの結果、保護者の反応は概ね好意的でした。園は継続して取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者の状況に合わせて柔軟に対応して、安心して利用できる保育園を目指して取り組みました。利用者調査では、保護者の評価は概ね良好です。保育時間の変更については、利用者から「急な延長に毎回対応していただき、とても助かっています」「仕事でお迎えに間に合わない時に連絡すると、大丈夫などと温かい言葉で返してくれます」などの好意的な意見が見受けられました。また育児のストレスや悩みを園と共有するように取り組みました。保護者の悩みに対しては、「どの先生も皆さん親身になって話を聞いて下さいます」「相談すると親切、丁寧に回答してくれます」と園の対応を評価する意見がありました。副次的な効果として、保護者会では悩みなどを一人ひとりが発言して、活発な話し合いが行われました。更に悩みを保護者間で話し合うことで、悩みは自分一人ではなく、皆が抱えていることを認識して、多少安堵した保護者もいました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 乳・幼児会議のそれぞれで話し合った内容が全体に伝わらないことがありました。会議の報告をしっかり伝えることが出来たり、他のクラスの様子を知ることが出来るように職員間で情報共有に取り組みました。具体的な取り組みとして、クラス1名ずつ出席して、昼ミーティングを毎日10分~15分行いました。些細なことも情報交換したり他のクラスの様子や出来事を自分のクラスに持ち帰り、皆で話し合うように取り組みました。欠席者には周知簿に記入して回覧しました。乳児会議、幼児会議が月1回日程を決めて、主任が参加して各クラスの様子を全体で共有しました。会議の記録簿を事務所に保管して、記録簿の閲覧後は確認の印をつけて職員に周知徹底しました。取り組みの結果、職員からは「聞いていない」「知らない」という返答は聞かれなくなりました。園は今後も昼ミーテイングを継続して行い、情報共有に取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昼ミーテイングの内容を記録した周知簿を職員が朝出勤した時に必ず目を通すように決められています。周知簿は園長、主任などが毎日記入して、職員に周知しました。園は昼ミーテイングを「伝えたいこと・周知したいこと」の場として捉えています。これまで、会議内容が全体に伝わらないことがあったので、会議の報告が記録簿などを通して、しっかり行えるようにしました。職員からは、「小さいことも情報交換できるようになり、他のクラスの様子も日々知ることができる」「乳児会議、幼児会議が月1回、日程が決まっていることで、各クラスの様子を知ることが出来、ちょっとしたことも話したり、相談できるようになった」と園の取り組みを評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに法人および園の方針や目標が掲げられており、しおりなども閲覧可能です

法人ホームページから詳細な情報を得ることができ、園の概要として定員、保育時間、職員構成、嘱託医等の基本事項を確認することができます。園のしおりなどもダウンロード可能となっています。さらに園が大切にしている保育理念、目標、方針なども掲載しています。問い合わせなどは電話以外にもホームページから問い合わせフォームにより可能です。各種のおたよりや日ごろの様子を掲載した担任による日記も見ることができますが、昨年夏ごろから滞っています。写真の閲覧は保護者のみアクセスできるようにしています。

パンフレットやしおり、掲示物の充実により見学者には丁寧に案内しています

パンフレットは、3つ折りの表裏に園の情報を載せたハンディータイプで、定員、対象、保育時間など園の概要、保育理念と目標、方針、年間行事予定、地図等の情報を掲載しています。同形式の法人パンフレットも用意しており、法人としての「松が丘保育園」の考え方などが細かく記載されています。しおりには、重要事項説明書、運営規程の内容が記載されています。園内には玄関に保育士の写真が掲載されており、廊下には各クラスのお知らせや、写真と紹介文を記した手作りの冊子を設置し、見学時には十分に雰囲気が伝わるよう工夫されています。

園の目標を3つの「子ども像」の実現として重点的に伝えています

保育園選びの問合せには園見学を勧めており、秋頃の多い時期には週に1回見学者が来ることもあります。見学者対応は園長、主任、看護師、事務職員が行い、可能な限り個別に対応しています。園の設備や職員と子どものやり取りの実際を保護者の目で見て貰えるようにし、情報を「見学簿」に記しています。パンフレット、時にはしおりも活用して質問にも丁寧に答えています。園の特色として、目標である3つの「子ども像」を伝え、その実現のためにおもちゃや絵本、環境整備を工夫し、子どもの自主性の拡大に注力していることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会と面談で、園と保護者の相互理解を深めています

4月入園の子どもが決定後、園は保護者に必要書類(発達調査票、児童票等)を渡し、保育園のしおりを基に全体説明会も行っています。入園前の個人面談は保護者の都合を最優先で決め、計画的に調整します。対応は主に園長、看護師、栄養士が行います。面談では、保護者が記入した児童票を基に詳細を確認し、担当職員は気づきを面談記録に記入しています。体調面はとくに詳しく聞き取りをするよう心掛けており、中でも熱が出たときのお迎えや、食事関係等を重視しています。面談は、園と保護者の相互理解につながる大切な機会と捉えています。

入園準備等では保護者の負担感軽減に努め慣れ保育も子どもに合わせた対応をしています

入園前に、入園児健康診査、児童票、生活発育発達調査票、聞き取り票、緊急連絡票、災害時の園児引き渡し、ホームページ上の個人情報の取扱いなどを確認し、同意を得ています。新入園児には、事前に把握した情報から可能な限り個別に関わっており、家庭での生活ペースに合わせゆったりと環境に慣れるようにしています。慣れ保育はあえて目安は決めず、出来る限り個々の子どもと保護者の都合に合わせて対応しており、その分最初の1か月程度は十分に配慮してスキンシップを多くとります。とくに体調面、飲食状況はこまめに観察し、記録に残します。

転園・退園や卒園する子どもや保護者とのつながりを大切にしています

本園では転園や退園、卒園した園児や保護者とのつながりを大切にしています。転園する子どもには、クラスからお手紙を渡したり、必要に応じて転園先に情報を提供することもあります。また、毎年前年度の卒園児には運動会に招待しており、卒園児が参加できる種目も行っています。いつでも相談に応じることができることも伝えており、立ち寄る保護者もいます。卒園後の入学に向けて小学校との交流も行っており、5年生による小学校内案内、2年生がおもちゃを作ってくれて一緒に遊ぶ機会なども設けています。交流後は小学校への期待を膨らませています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況については、各種記録に残し、面談で共通認識を深めています

児童票には入園までの保育情報や家庭状況、心身の健康状態など基本的な情報を集約し、個人別にファイルしています。面談時に聞き取った家庭からの個別の要望も記載し、それらを職員が確認することで家庭と歩調を合わせた保育の実践につなげています。子どもの心身や生活面の発達状況は年齢ごとに発達記録、健康カードに記入しています。保育日誌の他に、乳児は個別に、幼児でも気になる子どもには個人記録を執っています。入園後も面談機会を設け、園での様子、成長、家の様子などを共有し、育児相談の機会にもなり、関係を深めています。

振り返りと意見交換をしながら計画が作られ、保護者にも共有されています

園長を中心に職員が検討して作成した保育課程を基に、年間、月間指導計画と週案を策定しています。計画の作成過程では、子ども一人ひとりの発達やその時々の子どもの興味や関心について職員間で情報を共有しています。月末には次月計画の下案を発表しながら職員間で話し合い、担任をメインにクラスの具体的なカリキュラムを作っています。これによりお互いにアドバイスする環境が生まれており、各クラスの活動の充実と質の向上が図られています。月案、週案は各クラスに掲示しており、クラス目標(ねらい)はクラスだよりで保護者にも共有しています。

昼ミーティングや職員会議、乳児・幼児会議や連絡ノートで必要な情報を共有しています

日々の伝達事項は、参加可能な職員は全員参加する昼ミーティングで伝えています。時間は10分程度で、情報を集約して行います。それらの内容を連絡ノートに記載して周知しています。早番遅番の引継ぎには、登降園での保護者との連絡事項の確認のため「朝夕連絡簿」を活用しています。クラスの全体的な事務事項は日誌に記され、その日の行ったことなどは連絡ノートで家族にも共有されます。各種計画の振り返りや、各クラスの活動と子どもの様子の共有のため、毎月全員参加の職員会議と乳児会議、幼児会議をそれぞれ行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に応じた環境設定に努め、好きな事をして遊び込めるようにしています

保育室内は子どもの動線を考慮した環境となっており、一人ひとりの子どもを尊重した上で集団での生活も視野にいれ、職員が環境設定を工夫しています。一人ひとりが時期によりやってみたい遊びや活動が異なるので、その時に合ったレイアウトの構成を担任の保育士中心に考えられています。年齢が上がるにつれて椅子に座り本を読んだり、様々な素材で制作に夢中になれるスペース、子どもたちが誘い合って遊ぶごっこ遊び等、コーナーでは子どもたちが好きなことして遊び込めるように、仕切りやパーテーションなどで区切ることもあります。

異文化や異年齢保育、小学校との接続を大切にとらえ、支援しています

園では異文化、異年齢同士の関りも大切にとらえ、3歳から外国の先生をお招きして英語で遊ぼうを取り入れています。また異年齢同士での会食や散歩の機会も計画的に取り入れています。5歳児が小学校に進むにあたり、不安な気持ちを期待に転換できるように、小学校とのかかわりを設けています。近隣小学校の5年生が校内の案内をしてくれたり、2年生がおもちゃを作ってくれて一緒に遊ぶ機会などを作り、交流を深めています。5歳児は小学生との交流を行うと、学校への憧れや期待が膨らみ、話の中に出てくることが多くなります。

子どもの気持ちに寄り添う姿勢を基本として、一人ひとりに合った支援に努めています

保育士は子どもの気持ちに寄り添う姿勢を基本としています。配慮が必要な子ども等には、専門機関と連携を図り適切な支援の継続に努めています。職員が集団の中で見守り、年齢面で横断的な保育が実践できるよう、職員間の情報の共有にも力を注いでいます。発達面で気になる子どもについては、区の巡回指導につなぎ、配慮事項を個人別指導計画に盛り込んでいます。職員を充当させることで、時には場所を変えて個別対応も行っています。一人になりたい時などは、職員が気にかけられるように、場所を確認したうえで、一人で過ごす時間も大事にします。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子は登降園の送迎時の保護者との会話を重視し、連絡帳等でも伝えています

登園時の受け入れでは、子どもの健康状態を中心に配慮が必要な事柄がある場合には看護師も状況を確認しています。時間は7時15分以降、あえて明確に決めずに、昨今の忙しい保護者が焦らずに登園でいるように配慮されています。乳児の連絡帳は食事、排せつ(便)、睡眠を記入し健康状態について家庭と園が相互に細かく連絡し合うようにしています。保育室前のホワイトボードには本日の活動や連絡事項が書き込まれています。降園時はお迎えの保護者と職員が短い時間でも会話できるようにし、その日の出来事や特記事項を伝えています。

園と家庭が連携することで、子ども達が基本的生活習慣を身につけています

生活習慣の自立については、子どもの発達状況や個人差に配慮した支援をしながら、基本的な生活習慣の大切さを伝えています。方針としては義務的にはせず、子どもが自然に習慣づけられるよう工夫しています。箸の使用も最初はフォークと両方使いながら挑戦できるようにし、着替えなどは1歳からできることを少しずつ広げていきます。月齢に合わせて無理なく過ごせるように休息時間を十分取り、手洗いやうがいを年齢に応じた声掛けで促しています。排泄自立への取り組みはとくに重点的に家庭と連携し、他の子と比べずに無理なく進めています。

年齢や個々の子どもの状態に応じて必要な休息と心地よい午睡がとれるようにしています

健康維持と体力の回復のために休息が大切と考え、午睡は一人ひとりの生活リズムや年齢、活動内容によって柔軟に対応しています。午睡環境はコットベッドから安全面を考慮して、現在は布団で対応しています。布団にしたことで、子どもたちは自分で布団を畳むなどの行動も身につけていきます。静かな環境で眠りに誘い、早く目覚めた子どもは静かに体を休めるようにしています。眠れない子には保育士が寄り添い、背中をさすったり絵本を読むなど配慮しています。5歳児は就学に備え午睡の時間を徐々に減らしていきますが、個々で時期は調整しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
沢山の玩具を用意し、絵本の読み聞かせ等、独自の保育内容で自由な発想を育てています

子どもの興味や発達に合った玩具や絵本を充実させ、適宜入れ替えもしています。各クラスによってほしい玩具は異なるので、担任の保育士は常に子どもたちのやりたいことの把握に努めています。絵本の読み聞かせに力を入れており、読み手との絆を深め、読み書きへの関心を高めるなど良い効果が生まれています。絵本コーナーには年齢に応じた様々な絵本を揃え、子どもたちは毎日本を借りて帰っています。園庭には鉄棒や上り棒の他、フラフープや砂場、タイヤなどがあり、子どもはそれらを使って自由な発想で遊びをしています。

静と動、集団と個人などバランスよく遊びを取り入れ、子どもの意欲を引き出しています

様々な場面で子どもたちの持つ「何かを見つけてやってみたい」という意欲を尊重しています。リズム遊び、しりとりなどの言葉遊び、フルーツバスケット、ドッジボールなどの集団遊び、個人や少人数での遊び、自然に触れて遊ぶ活動などバランスよく盛り込みます。グループで協力し合い励まし合う活動などを盛り込んでいます。「大きくなったねの会」のように日頃の練習の成果を劇として発表し達成感を味わう機会も作っています。幼児の当番活動など役割を任され活躍する場面や、朝の会などで自分の気持ちを発表する機会も少しずつも取り入れています。

戸外活動では自然への知識や観察力、豊かな感性を育んでいます

園の周囲には様々な公園があり、乳児は週に1回、幼児は月に数回程度お散歩に出かけています。公園では、花や葉、どんぐり、昆虫などの動植物に川もあり、実際に見て触れてみることで自然を大切にする心を育んでいます。幼児は観察したことを図鑑で調べたり、絵本で改めて見ることで、より自然を身近に感じ、知識欲を満足させています。遠くのビル群を眺めながらの散歩や、神社やお寺も訪問しています。外遊びやゲームではルールを守る大切さも覚え、戸外活動では交通ルールも身につけていきます。夏には園庭にプールを設置しての水遊びも行います。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの成長に応じた多くの行事を企画し、伝統行事も皆で楽しんでいます

子どもの日、七夕、月見、正月、節分、ひな祭りなどの日本古来の伝承行事では、その由来を説明し、大切にしています。季節の祭りなどの行事では、年齢別に目標と配慮点を定め、子どもの希望や発案を入れて企画しており、みんなで楽しんでいます。子どもたちに室内遊びをたくさん経験して欲しいと考え、子どもの年齢や発達の状況に合わせてごっこ遊び、絵本・お絵かき、パズル、電車・車・ブロック、知育遊び、ゲームなどのコーナーを充実させています。保護者が参加する行事などでは、アンケートも収集し、次回への活動への改善につなげています。

創作劇活動や運動会、作品展など皆で取り組み、やり遂げる楽しみも感じています

「大きくなったねの会」は日常の保育の延長とし、子どもたちの成長した姿を保護者と共有できる機会と捉えています。絵本を題材に劇として演じ、練習を重ねやり遂げる喜びを感じました。乳児はクラスごとに親子で一緒に活動を楽しみながら子どもの成長を喜ぶ会にしています。運動会は小学校の運動場を借りて行い、保護者、卒園児、先生も参加し、みんなで一つの行事を作り上げる楽しさを感じます。作品展は多くの保護者に見てもらうために3日間、ホールで開催します。子どもたちの個々の作品やクラスみんなで制作した作品を展示し、親子で楽しみます。

地域の資源や人との関りを大切に取り入れています

地域の社会資源や、園以外の方との触れ合いの機会を積極的に設け、日々の遊びに変化を取り入れています。お楽しみ会では劇団による人形劇を行い、5歳児はサッカー教室を年2回行いました。4歳児からは月に1回、地域の方によるお話し会があり、30分間程度のパネルシアターなどを見て楽しみます。「英語で遊ぼう」の教室も4歳児から取り入れて、異文化の交流も大事にしています。4,5歳児は年2回の遠足もあり、春には中野通り沿いの公園に出かけ、自然の体験や交通ルールも学びました。中野駅近くのプラネタリウムにも足を運びます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保護者の就労やニーズに合わせ、安心して園を利用できるようにしています

保護者の就労やニーズに合わせ保育時間を設定し、きめ細かい配慮をしています。延長保育は年齢の違う子どもたちが集まって過ごす時間帯となり、少人数でゆったりとした保育がおこなわれています。いつもと顔ぶれも異なり、担当職員が工夫を凝らし、子どもたちが仲良く過ごせるように配慮しています。今年度は延長を利用される人数は少ないため、急な当日の延長の相談にも柔軟に対応しています。補食は家庭での食事を大切にしてもらうため、おせんべいを提供していますが、19時15分を超えた場合には夕食も提供しています。

遅い降園にも当番職員が対応し、子どもの様子を確実に保護者に伝えています

乳児は18時15分まで、幼児は17時30分まで各クラスで保育を行っています。その後は2歳児の保育室に移り合同保育の時間帯になります。担任が残って保護者と直接会話することもありますが、子どもたちの降園時に担任以外が対応する場合でも、子どもの様子を保護者に確実に伝えています。引き継ぎ簿として全クラス「朝夕記録簿」を書き入れ、記載事項を確認しながら、口頭やメモも使い、連絡漏れを防いでいます。幼児は日々の活動をクラス別のホワイトボードに書いて掲示し、個別のエピソードは職員が口頭で伝えています。

子どもの安心、安全を第一に考えられた環境整備に努めています

朝7時15分から20時15分までの長時間保育になりますが、安全や快適性に努め、保護者が安心して預けられる環境づくりに努めています。延長の時間帯は0歳児から5歳児までが一緒に過ごすことになるため、小さなおもちゃを乳児が口に入れたりすることがないように、コーナーを区切り、それぞれに保育士が配置されます。時間が長い場合は子どもも疲れが出てくる場合があるため、マットなどを敷いて横に慣れるようなスペースも確保します。延長時にはその時間帯だけ出すおもちゃも用意しており、昼間の時間から変化を付けています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の食材と日本伝統の行事などを食事に取り入れて季節感を学んでいます

日本の伝統食材や変化のある調理法などにも配慮し、楽しく食べることを大切にしています。月ごとに園独自のメニューを作成し、美味しい給食を提供しています。誕生日にはその子の誕生日にお祝いするとともに、お誕生日プレートを提供し、特別な雰囲気を演出します。七夕、ひなまつり、節分などの日は行事食を提供し、年長児には伝統行事の由来を職員が話して聞かせています。お楽しみ会なでおでは、クラス合同での会食を行うこともあります。なお、宗教上の理由で食べれないものがある子どもがいた場合は、申し出により別の食事を用意しています。

食物アレルギー対応は主治医の診断書に基いて行い、誤配膳の防止にも努めています

食物アレルギーの有無や種類は入園時面接で把握しています。厚生労働省が策定した保育所における食物アレルギー対応ガイドラインに基づく、食物アレルギー対応マニュアルも完備しており、対応方法やチェックシートも活用されています。朝の申し送りでは当日の除去食を確認し、配膳時には色の違うトレーを使用して誤配膳を防いでいます。アレルギー対応は基本的に「医師の指示書」に基づき個別に対応しています。離乳食については栄養士を中心に、0歳児クラスの保育士、栄養士、看護師が保護者と相談しながら離乳初期食から完了食へと進めています。

野菜の収穫、調理保育など、食への関心と意欲を高める食育をおこなっています

計画的に、食育活動に取り組み、食を通して豊かな人間性を育んでいます。ナス、トマト、キュウリ、ピーマンなど、園庭のプランターで栽培した野菜を収穫し、調理保育で作った料理を味わう体験等を目指しています。幼児クラスでは配膳や献立読み上げなどの当番活動や食事のマナーも身に着けています。片付けについても3歳後半から少しずつ行っていきます。乳児・幼児ごとのねらいを定め丁寧に立案しており、年齢に合わせて乳児から旬の食材に触れたり、包丁などの調理器具の使い方を覚え、調理にも挑戦していくように計画されています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険な場所や交通ルール、身の回りの安全について子どもたちに話しています

日々の保育では、危険な場所への立ち入りや遊びについて話す機会を設け、自ら事故を予防できるように指導しています。散歩に出かける前には交通量の多い道路や歩道の歩き方、安全のためのルールや様々な危険について保育士が子どもたちに話しています。年間保健計画を作成しており、戸外遊び後の手洗いやうがいの励行も年齢に応じて促しています。保育環境の中では、子どもがぶつけやすい棚などの角にカバーを付けるなどの対策を講じています。警察による交通安全指導や、消防署にて普通救命講習を受講し、救命技能認定証の取得にも取り組んでいます。

健康維持のため情報を保護者に伝え、有事の際には対応できる体制を整備しています

「保育園のしおり」により、健康管理、病気の対応、感染症、緊急の対応などの情報を保護者に提供しています。嘱託医の定期健康診断は0歳児が月2回、1歳以上は年3回実施しています。歯科検診は年2回実施されますが、日々は衛生管理の観点からうがいのみで指導しています。毎日の子どもの様子は記録や登降園時の対話で保護者に報告しています。看護師は全園児の体調変化を確認して嘱託医と相談し、症状別の対応を的確に判断して速やかに医療につなげる体制があります。看護師作成のほけんだよりでは、その時期に合わせた注意喚起を掲載しています。

保護者に保健情報を提供し、乳幼児突然死症候群の予防や感染症対策に努めています

乳幼児突然死症候群については、0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごとに呼吸チェックを実施し記録しています。幼児の午睡も必ず職員が付き添い見守っています。感染症情報は、園の玄関やたよりにて速やかに保護者に知らせ注意を促しています。関係機関からの健康、保健関係の案内も掲示され情報提供しています。吐物処理セットを常備しており、看護師はエピペンの使い方や嘔吐物処理の手順を保育士に指導しています。特別な支援が必要な場合は、中野区の療育センターや地域の福祉センターと連携し、包括的な支援に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の負担感を軽減し、安心して子育てができるように支援しています

園は常に保護者の就労等を支援する姿勢を保っており、準備する荷物等の軽減をすすめています。送迎時の保護者との会話や連絡帳の記載事項で、子どもの様子や保護者とのコミュニケーションに努めており、保護者の立場に立った対応で園と保護者の信頼関係が築かれています。登降園時で話せないことなどは個別での面談や保護者会などで相談ができる体制としています。また、急な残業への時間変更の対応、通院や予防接種などによる登園・降園の時間への配慮も、個別の申し出を受けて柔軟に対応しています。

子どもたちの園での様子を伝え、保護者と園とで共通認識を深めています

乳児の連絡帳への丁寧な記載を心がけ、幼児はホワイトボードによるクラス掲示をしています。保護者に確認してほしい案内などは、廊下に集約することで情報を見やすく整理されています。また、保護者からの意見で各クラスの様子はクラス前掲示から、階段の中間に掲示することに変更しました。年間行事予定は年度初めに配布し、毎月の園だより、クラスだよりでは、今月の目標、行事予定などを記載し、園と家庭が共通認識を持って子どもの成長を見守れるようにしています。

保護者参加行事等の日程を早目に知らせ、保育参観、保育参加も実施しています

法人全体で保護者支援に力を入れており、年度の初めには、保護者参加行事の一覧を渡し予定を立てやすくしています。大きな行事は土曜日に設定しており、保護者会や個人面談を行い、子育てに関しての共通認識を持てるようにしています。行事後アンケートや意見箱も設置しており、保護者が園の職員に信頼を寄せています。乳児の保育参観は物陰から、幼児は保育参加を実施しており、午前中のみですが、期間を設けず申し出によりいつでも可能です。懇談会は、クラスごとに担任から保育の見通しなどを聞き、お茶を用意し保護者同士の交流を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域社会資源を活用し、園児の多様な体験と交流の機会を広げています

日々の散歩では近隣にある、民族資料博物館や大きな公園、中野駅近くのプラネタリウムなどの地域社会資源を活用しています。区立療育センターとの交流や、冬のお楽しみ会では近隣保育園も招いています。その他、警察による防犯訓練、消防署員による消火訓練なども積極的に行っています。現在は町会・自治会・商店会との関りはなく、連携の拡大は計画的に検討されています。地域情報の提供としては、園の玄関に区からの連絡や予防接種情報、子育て支援事業のチラシやポスターを掲示しています。

園が企画する子育て支援を案内し、地域の中の園としての使命を役割を意識しています

園体験等を積極的に進め、参加の親子から意見を聞くなど、地域の特性と保護者のニーズの把握に努めており、園として地域に貢献したいと考えています。地域の子育て家庭支援のための企画、園庭開放では保護者同士の交流も支援しています。具体的には、園庭開放、すくすくチェック(毎月第3木曜日)、子育て相談は随時行っています。園が実施している子育て支援事業は区報や、園のパンフレットに明記し、掲示やホームページ等でも知らせて参加者を募っています。参加の親子には、その後の事業を案内し、見学で訪れた方にも紹介しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の適正な取得、利用目的に沿った使用等を保護者に説明しています

個人情報の取り扱いについて、「保育園のしおり(重要事項説明書)」には苦情解決制度と共に個人情報の保護について明記されており、園が得た個人情報の利用及び提供、適正管理について、入園説明会時に保護者に説明しています。しおりに添付される運営規程にも秘密の保持として項目に明記されています。個人情報が含まれる書類は施錠できる書庫に保管し、持ち出しや放置には十分注意しています。法人として、個人情報保護マニュアルも整備されていて職員は必ず一読しており、来訪者への情報管理についての配慮も職員全員で徹底しています。

子どもを尊重し、禁止、命令、強制、強要のない保育を実践するよう努めています

プライバシーへの配慮として、水遊びの時の着替えはパーテーションで区切り、シャワーは男女で分けています。また、トイレには扉をつけ、着替えやおむつ交換は決まった場所で行っており、排泄の失敗も子どもの気持ちに配慮した声掛けに努め、素早く対応しています。子どもへの声掛けについて、全職員が禁止、命令、強制、強要のない保育を実践できるよう意識されています。その一環として、接遇などに関する職員間の倫理観を確かめ、共有し合う「べからず集」を作成、配布し、気になる言動には園長、主任が直接職員に確認しています。

要支援家庭の支援や虐待の兆候と発見法などを共有し、関係機関との連携しています

園長や主任、職員は児童虐待防止や育児困難家庭への支援をテーマにした区の研修に出席しています。それらの知識は研修報告書や職員会議で共有されています。万が一虐待が生じた場合または疑われる事象が起きた際や、要支援家庭等のケースがあれば子ども家庭支援センターや児童相談所等と連携して支援する体制もあります。家庭などでの虐待を発見した場合の対応については、速やかに園長、主任に報告し、会議で話し合って共有することとなっています。職員はいざという時のこうした対応ができるよう、児童虐待対応マニュアルも整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル・手順書、業務リストは職員がいつでも確認できるよう整備されています

保育の現場では嘔吐物処理、感染症、救急対応、アレルギー対応などの保健関係マニュアル、散歩(園外保育)やプール、掃除や絵本の貸し出し等日常業務の手引書があります。新しい職員などが困らずに動けるよう、早番・遅番・担任の業務リストもあり、適宜見直しされて配布し、共有されています。マニュアル・手順書類は各クラスに設置されて、職員はいつでも確認できるように整備されています。必要に応じて配付や掲示で注意喚起しており、マニュアル・手順書類を見直し、日々の活動が手順に沿っているかについては園長、主任が確認しています。

子どもたちが安全安心な園生活を送れるように、事故を未然に防ぐよう努めています

子どもたちが安全な園生活を送れるように細部に渡って配慮しており、「事故防止及び事故発生時の対応のためにガイドライン」「危機管理マニュアル」が整備されています。マニュアルには具体的な処置や日々の保育場面での注意事項、観察ポイント、環境作りなどが掲載されていて、職員の行動指針になっています。日々の注意点を昼礼等で報告し合う風土はあるものの、「ヒヤリハット」報告としてなかなか定着できず、現在は「気づきメモ」として日々の気づきの集積に努めていますが、この点もまだ定着しきれておらず、園として課題と捉えています。

職員の学ぶ機会、意見交換を行う会議の場などにより、保育の質の向上に努めています

安全管理や感染症対策では、評価と反省に職員の気付きを加え学ぶ機会としています。危険の大きいプール遊びの前には、幼児・乳児会議でマニュアルを読み合わせ、注意事項を事前に確認しています。保健衛生面では、エピペンの使い方、嘔吐物処理など看護師が職員にアドバイスする機会も多く、多職種連携で安全な体制作りと知識の積み重ねに取り組んでいます。保育の質の向上にも努め、職員は会議で積極的な意見交換を行い、さらに保護者からの意見も把握していくため、ご意見箱も設置されています。