東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 キッズラボ株式会社
事業所名称 キッズラボ下丸子園
評価機関名称 一般財団法人 児童健全育成推進財団

コメント

利用者調査は、アンケート方式で実施しました。調査票は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に保護者に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.安全、衛生面への配慮 2.職員同士の思いやり 3.他者を認め合う姿勢 4.子育て世代への支援 5.地域社会との連携、交流

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

協調性、思いやり、リーダーシップ、提案力

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

担当した業務を最後までやり遂げること、それぞれの良さを認め合えること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 個別のファイルを作成して継続的に記録を取り、園児一人ひとりの成長過程やその時々の気持ちを大事にした、丁寧な保育が行われています。

キッズラボでは、「自分で考える子、多様な他者を認め合う子、相手の気持ちを考える子」を育むのを保育理念としており、一人ひとりに寄り添った丁寧な保育が行われています。個別のファイルを作成して、園での生活の様子、成長の過程、友達との関わり、保育士の援助、保護者の意向等について継続的に記録を取っています。小さな保育園であるため、園児全員の名前を、保育士はもちろん園長も把握しており、「先生方が子どもに優しくあたたかく接してくださる。」「どの先生も我が子の状況を把握してくれている。」と、保護者からも喜ばれています。
2 ゼロ残業、職員食、家賃補助など職員が働きやすい環境が整備されており、また、面談や研修など職員の育成にも力を入れています。

「子どもを大切にするために、働く先生たちを大切にしたい」という法人理念に基づいて、職員が働きやすくする様々な取組がおこなわれています。職員同士で残業のないようサポートし合ったり、休暇を取得できるように相互の連携を綿密に取るようにしたりしています。また、職員食の提供や家賃補助など、福利厚生面も充実しています。4ヶ月に1度、自己評価表に基づいた個人面談の機会がある他、内外の研修に参加する機会もあり、職員の育成にも力を入れています。こうした労働環境が保育にも好影響を及ぼしており、保護者からの厚い信頼を得ています。
3 地域との関係作りに地道な努力を重ねており、地域ぐるみの子育てに向けての今後の展開が期待されます。

地域状況により園庭での戸外活動が十分にできない状況があります。園では子どもたちを公園に連れて行くなど外遊びの機会が持てるよう対策を講じていますが、同時に地域の理解を得ようと地道な努力も重ねています。園長が地域の集会に出席して園での子どもたちの様子を住民に聞いてもらったりたり、園の行事に地域住民を招待したりと、保育に対する地域住民の理解が深まるよう継続的に働きかけています。保育所としての資源を活用して、引き続き地域の福祉ニーズに貢献していくことで、地域ぐるみの子育てが実現されることを期待します。

さらなる改善が望まれる点
1 利用者調査の意見を真摯に受け止めるとともに、意見箱を有効活用し、保護者とのコミュニケーションを一層深めていくことが求められます。

利用者調査の結果は満足度の高いものでしたが、中には、「目が合ってもあいさつしてくれない先生がいる」「お帰りの際、『元気でした』としか言ってくれない先生がいて、不安になる」などの記載もありました。保護者の信頼や満足度を一層高めるためには、こうした少数意見にも耳を傾け、一人ひとりとのコミュニケーションを地道に重ねていく必要があります。玄関脇の「意見箱」も、保護者との距離を縮めるツールとして有効活用できるはずです。保護者との一層の意思疎通が求められます。
2 退職する職員がいる場合は、事前に告知して丁寧に説明するなど、子どもや保護者の気持ちに配慮したより丁寧な対応が求められます。

利用者調査では保育士の退職について「後から知らされ別れが十分にできなかった」と、子どもや保護者が胸を痛めている記載が複数ありました。運営上の事情や退職者の意向もありますが、信頼を寄せる保育士が年度途中に急にいなくなるのは子どもや保護者にとってはショックなできごとです。それに加えて、成長過程にある子どもにとって人との別れを丁寧に行うことは、人との関わり方を学ぶ大事な機会でもあります。異動や退職で園を去る職員がいる場合は、できるだけ事前の告知や丁寧な説明を行い、子どもや保護者の気持ちに配慮することが大切です。
3 リーダー層がリーダーシップを取って職場の人間関係を見直し、人材育成に力を注ぐことが求められます。

働きやすい環境が整えられているにもかかわらず離職率が高いのは、職場の人間関係やOJTの進め方に改善の余地があるためだと思われます。職員調査の自由記述には、経営層が「問題のある職員を放置している」事への不満が複数見られました。現在法人で取り組んでいる役職毎の集会は、風通しのよい職場環境を作っていく上で期待が持てる1つの取組ですが、もう一歩踏み込んだ園長等のリーダー層による積極的な取り組みが求められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全系列園の「ヒヤリハット」を集約・分析してリスクを洗い出し、共有しています

今年度から法人本部は、全系列園で、保育の最中に職員が危険を感じる場面に遭遇して「ヒヤリハット」を感じた際には、その内容や状況を各クラスに用意されたタブレット端末から専用アプリに入力することになっています。入力されたデータは本社に集約され、本社で状況分析を行います。時間帯や場所、原因などを分析した結果は、施設長会議の場でフィードバックされ、各園で園長から職員に共有され、園毎に対策を検討することになっています。キッズラボ下丸子園ではこれを踏まえ、必要なリスクマネジメントの対策をとっています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ ゼロ残業、職員食、家賃補助など、職員が働きやすい職場環境を整えています

キッズラボ下丸子園では、「子どもを大切にするために、働く先生たちを大切にしたい」という法人理念に基づいて、職員の働きやすい環境を整える様々な取組がおこなわれています。法人としては「残業なし」を掲げており、各園では職員がお互いに残業が発生しないようサポートし合って日々の業務を進めています。休暇についても気兼ねなく取得できるよう、相互の連携を綿密に取リ実現しています。他にも、職員食の提供や家賃補助など、福利厚生面も充実しています。こうした取組を通じて、職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 調理職員と保育士がコミュニケーションを取りつつ、安心で楽しい給食を実現しています

キッズラボ下丸子園では日々の給食にも力を入れています。提供する食事は、安心できる食材を使うとともに、季節感のある献立を取り入れ手います。また、料理に使われている食材を子どもたちに見せたり、野菜を自分たちで栽培して収穫したりと、食育の取組も行っています。更に、「なかよし給食」を導入しており、食物アレルギーのある子もない子もできるだけ同じメニューのものを食べられるようにと、全員に「除去食」を提供するようにしています。こうした取組は、調理職員と保育士が頻繁にコミュニケーションを取りつつ一緒になって進めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者41名のうち、きょうだい児がいる場合は年齢の低い方の子どもを対象とし、35名(世帯)を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。調査票等は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に保護者に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法としました。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 74.3%

総括
保護者の総合的な評価として、「満足」(57.7%)、「大変満足」(19.2%)となり、園が提供している保育への満足度の高さを表しています。保育者の対応には、好感を持っているという意見も散見されましたが、多くの方から「職員の入れ替わりの多さ」に関して指摘されています。業界全体の課題でもあり、本園だけではない課題と言えますが、不安を解消できるような取り組みが期待されます。また、園庭(テラス)の利用について制限がされていることについても不安視する声が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼすべての回答が「はい」(92.3%)とされており、高評価を得ていることがわかります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼすべての回答が「はい」(92.3%)とされており、高評価を得ていることがわかります。「毎日の日誌の内容から、子どもが楽しんでいる様子が伝わってくる」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
多くが「はい」(84.6%)となりました。自由記述としては「メニューのレパートリーが少ない」「量が少ない」などがありました。子どもに配慮したメニューではありますが、丁寧な説明が必要という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」(34.6%)が他の項目に比べて多くなりました。自由記述を確認すると、酷暑だった夏の期間にプールをはじめとした戸外活動が少なかったことが影響しているようです。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」(92.3%)となり、ほとんどの保護者が保育時間の変更に対して好感を持っています。非該当と回答された方の自由記述には「残業をしていないため、分からない」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」(76.9%)となりました。「どちらともいえない」(23.1%)となり、気になっている保護者がいるようです。「どこかをぶつけたとしても、毎回丁寧に説明してもらっている」という意見もあり、対応している様子が見られます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」(84.6%)となりました。高い数字となり、行事に対する配慮について理解されていることがわかります。自由記述では「行事には、ほぼ出れていない」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
少し分かれた結果となりました。「はい」(73.1%)、「どちらともいえない」(23.1%)となりました。自由記述では、「退職する職員が多かった時期があり、信頼関係を築こうにも築けない職員もいた」であるとか、「(迎えが遅い時間だからかもしれないが)こちらから様子を聞きづらい」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」(88.5%)となりました。特に自由記述はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」(84.6%)となりました。自由記述では「言葉遣いは職員による」との指摘がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」(92.3%)となり、ほとんどの保護者が対応に好感を持っています。自由記述では「病院に連れて行く際、先に状況説明の電話をくれ、その後、診断結果を連絡してくれ、とても丁寧だった」などの意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
意見が分かれました。非該当の方の自由記述では「年齢的にまだわからない」「小さいため、いさかいもなさそう」との記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」(92.3%)となり、ほとんどの保護者が対応に好感を持っています。自由記述では「笑顔で優しく対応してもらっている」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」(80.8%)となりました。自由記述では「守ってくれていないようなことはない」との意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
意見が分かれました。自由記述では「お迎えの際に保育中のエピソードを聞いたことがない」など詳しい説明がなかったという意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」(76.9%)となりました。自由記述では「不満はない」「先生によると思う」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
意見が分かれました。非該当が多いことが特徴的です。自由記述はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念を保護者や職員へ伝える努力をしています

法人として子どもの生きる力を伸ばす保育を目指し、子ども主体の保育実践に取り組んでいます。具体的な保育理念は、保護者向けの重要事項説明書に詳しく記載し、入園説明会で園長から解説しています。さらに職員もいつでも振り返ることができるように、各クラスには保育理念を掲示しています。また役職別に各園から職員が集まり、各園の取り組みを通して意見交換をしたり、方向性の確認を行う役職別会議を取り入れ、理念の実現に向けて努力を続けています。

園長は積極的に保育に関わり、園をリードしています

役職者に求められる役割については、職務内容と定義がリスト化されていますが、一般職員への周知はこれからの課題です。また社内のマニュアルには施設長の具体的な職務内容が明示されており、これらに基づいて園長は日々の運営に取り組んでいます。本園は保育室と事務室の建物が離れた構造となっていますが、園長が積極的に保育室に足を運ぶことで、子どもたちの様子を把握するとともに、頻繁に保育に関わり職員のサポートをおこなっています。

本社事業部での決定事項を職員へ伝え共有する仕組みがあります

本社から提案される事案については、毎月本社でおこなわれる施設長会議での話し合いを経て決定されます。決定事項は、施設長が各園へ持ち帰り、職員会議などで職員全員に周知する仕組みです。本園でも職員会議の際に園長から報告し、非常勤スタッフや欠席者には議事録を回覧し全員に周知しています。また保護者への通知が必要な事案については、おたよりとして配布するとともに園内にも掲示し、周知を促しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートを実施し保護者からのニーズの把握に努めています

毎年保護者にはCSアンケートを実施し、意向の把握に努めています。アンケート結果は本社で集計し、施設長会議の際に課題を共有、改善に向けた検討をしています。本園には意見箱を設置していますが、要望や質問などは直接職員へ声掛けされるケースがほとんどです。内容に応じて職員で検討した結果は園内に掲示し、保護者会でも回答するようにしています。また地域の民生委員さんや保護者代表者などで組織する運営委員会で出された質問についても園だよりや掲示物でお知らせし、すべての保護者に伝達するよう心がけています。

保育施設の交流会に積極的に参加し情報収集に努めています

地域の保育施設が集まる交流会や区の私立園長会などに園長が出席し、情報交換をおこなっています。交流会の参加を通して、介護施設との交流や児童館への行事参加が実現しました。また園長会では区からの保育に関わる制度や待機児童などの情報提供や園からの要望を伝えるなど意見交換をおこなっています。年に数回おこなわれる懇談会には本社からも役員が出席し保育業界の課題把握に努めています。

各園の課題をもとに本社事業部と連携し計画を策定しています

施設長会議での意見交換などをふまえ、本社で中長期計画および単年度計画を策定しています。今年度より法人設立当初からの組織を改編したことで、より専門性の高いスタッフによる園の運営サポートが可能となりました。職員のスキルアップと働き続けやすい環境づくりを目標に予算編成をおこなうことで、質の高い保育を提供することへつながっています。個人の計画の進捗状況については、自己評価と園長による面談内容により、本社でも職員一人ひとりの状況把握に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルを整備し職員の倫理規範の遵守と子どもの権利擁護に努めています

法人には保育方針や保育内容をはじめとした社内マニュアルが完備されています。項目のひとつとして保育士としての心得や虐待についても掲載されており、これをもとに入社の際には全員が研修を受けることになっています。特に虐待の対応について、本園では実際にあった事例をもとに職員会議の際に勉強会をおこなうこととしており、虐待に対する職員の対応や意識の向上に努めています。業務に関するきめ細やかなマニュアルが用意されていますので、職員がより活用しやすい工夫が期待されます。

園の行事などを通して地域との関係づくりをおこなっています

地域の町内会に加盟し、役員会には園長が出席しています。役員会では園の活動内容や保育環境などについて報告し、地域住民への理解が得られるよう働きかけています。その一つとして園の夏祭りの告知については町内会から近隣住民の方々へアナウンスしていただいています。一方で自治会主催行事が休園日と重なるため、これまで園としての参加は難しかったのですが、今後どのような方法で関わっていけるかを検討しています。またハロウィンなどの行事の機会には近隣の商店街や介護施設を訪れ、地域との関係づくりに取り組んでいます。

地域に向けた子育て支援の取り組みをおこなっています

玄関には、園の活動内容を紹介する「およみくださいファイル」を用意し、見学会や夏祭りなどの行事で来園した保護者が自由に閲覧できるようにして積極的にアピールしています。毎年開催する夏祭りには、近隣の乳幼児親子や一時保育を利用する親子なども参加し、在園児と一緒に行事を楽しんでいます。また玄関には、地域の在宅子育て中の保護者の来園を想定し、担当保育士の名前と電話番号を記載した子育て相談窓口のポスターも掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットの分析結果を職員間で共有し適切な対策をおこなっています

保育時間中に職員が危険を感じる場面に遭遇した際には、各クラスに用意されたタブレットにその内容を入力することになっています。入力内容は全国の系列園から本社へ報告され、本社で状況分析をおこないます。時間帯や場所などを分析した結果は、施設長会議で報告され、さらに各園で職員に共有し園ごとに対策や改善を検討しています。また非常時の保育体制についてはこれまで本社役員と該当園が個別に調整をおこなってきましたが、今年度中に事業継続計画をまとめ職員へ通知することとしています。

情報管理を適切におこない、セキュリティ強化に努めています

個人情報の取り扱いに関しては、マニュアルに記載するとともに、本社と職員との誓約書を交わし、個人情報の管理と保護の徹底に努めています。また在園児の情報や写真、作品などの取り扱いに関しては、入園の際に承諾書を交わし取り扱い内容の確認をしています。個人情報に関する書類は保育時間中に必要なものは保育室で使用しますが、使用後はすべて事務室で管理しています。職員が持ち帰ったり園の外に持ち出すことはありません。各クラスに設置されたタブレットはパスワードで管理されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意識を把握し、求める人材の育成と意欲の向上に取り組んでいます

各職員は経験年数や職種に応じたチェックリストを活用し、毎月の業務を振り返ります。チェックリストは理念に基づき本社で作成されています。この内容をもとに半年ごとに一人ひとりの職員と園長が面談をおこない達成度をともに確認するとともに、今後の目標設定をおこないます。また本人の希望があれば本社スタッフも同席し、職員の意向を確認します。本社では役職に応じて求めるスキルやキャリアを定義し、その内容と照らし合わせた人事考課をおこなってきましたが、各自が将来を見通しやすいキャリアパスを今年度中に策定し職員へ通知する予定です。

園内外の研修会への参加を積極的に促し、職員の育成に取り組んでいます

区の主催する研修会や民間の研修会などは全職員に通知され、希望すれば参加が可能です。園長は参加人数や時期に応じて職員のシフト調整をおこない、参加者には本社から費用の一部が補助されます。また本社では経験年数や職種に応じた個人別の研修プログラムを用意し、一人ひとりの計画的なスキルアップを支援しています。参加者が研修内容を職員会議で報告し全職員で共有することで、園全体のサービス向上につなげています。研修報告書は本社にも提出され、本社スタッフが職員の到達状況を把握し研修内容の改善へ活用しています。

職員が意見を言える場を多く設定し組織力の向上に取り組んでいます

職員がより長く働きやすい環境をつくるため、役職別の会議を取り入れ、情報交換をおこなう機会を増やしました。新人研修は3か月に1度、主任、副主任クラス職員は2か月に1度、調理師や看護師は2か月に1度など、他園の同じ役職者が定期的に集まることで互いの悩みや取り組みの工夫などについて話し合います。また本園では午睡の時間や行事後の時間を活用し、職員同士が話し合う時間を設けています。運営方法や保育手順などを園長を含めて職員間で意見交換し、法人の理念に沿った提案は積極的に取り入れ、運営や保育手順の改善につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) キッズラボ下丸子園を運営するキッズラボ株式会社は、2015年(平成27年)8月設立のまだ若い会社です。そのため、「生きる力を育む」という会社の保育理念も現場に十分に浸透しているとは言えず、各園では理念に共感した保育士のそれぞれの努力で成り立ってきたと考えられます。
会社としてはこうした状況に対して、理念のもとに職員の思いが一つにまとまった実践を望んでいました。具体的には、「生きる力を育む保育とは何か」を職員一人ひとりが理解することと、各園の施設長と会社の思いを一つにすることです。
そのため、昨年度、本園では職員全員で「キッズラボの保育を考える」という会議を行い、それぞれが考える「生きる力を育む保育」について意見交換し、互いに認識を深めていきました。また、月1回のキッズラボ施設長会議でも、各園の取組が法人の理念に沿っているかどうかを確認し合う機会を設けました。お互いに質問しあい気付きを深めていきました。
こうした取組の結果、職員それぞれに新たな気づきが生まれるとともに、全体としての共通理解も深まり、今年度の目標設定に際しては一定の統一感を持って取り組むことができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
自分たちの保育のあり方について語り合い、実践を共に振り返るのは、職員がその力量を形成し、また、職場がチームとして機能していくためにも、非常に重要な取組だと思われます。
今後も話し合いや事例検討を重ねて、理念の浸透に向けて努力されていくことと思いますが、保育士確保の難しさ等保育を取り巻く環境についても共有することで、それぞれの取り組む姿勢も変わってくるものと思われます。
キッズラボ株式会社のなかでは歴史のある本園がモデル的な実践を積み重ね、他園や新規開設時に役にたつ情報を発信していくことが期待されています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新しい会社のため、組織基盤形成は大きな課題として考えています。ニーズを背景に急速に拡大していく組織と、業界全体にある保育士の流動性が相反しており、職員の定着や安定的な運営を検討しています。2019年4月から役職等別(施設長、主任、副主任、新人、看護師、栄養士)に各園から職員が集まり、意見交換をしたり、方向性の確認を行う職種別会議を取り入れました。これにより各園の取り組みや業務内容に関しての情報交換が図られるようになりました。共に働く仲間としての意識の醸成につながっています。またこの役職別会議は、保育理念を確認しあう重要な場ともなっています。
合わせて、エリアマネージャ制を廃止し、専門職やベテラン層職員を本社に引き上げ、業務生産性を高めるよう効率よく運営しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
組織経営において、人材育成は中心的課題です。キッズラボ株式会社では研修にも力をいれ、職員一人ひとりが必要としている学びを支援する取り組みもあります。これについては職員調査でも好評価を得ています。これをより計画的に実施するため、人事考課や職員研修によるキャリアパスの設定を今後実施する予定となっています。このような仕組みをつくっていくための本社機能の充実が図られています。今後の計画的実施とその評価を繰り返すプロセスの中で、組織基盤形成が効果的にできることが期待されています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを利用して、事業所の情報を提供しています

ホームページでは、保育目標に掲げている「相手の気持ちを考えられる子」「自分で自分のことを考えられる子」「多様な他者を認め合える子」をメインビジュアルに掲載し、事業所の思いを表現しています。また、動画で保育理念や園の保育環境について紹介をすることで、利用希望者や就職希望者に対しての情報提供をわかりやすいものとしています。系列園についても掲載されているホームページではありますが、下丸子園としてよく問い合わせが寄せられる質問に答えていて、利用希望者目線を感じます。

見学日程は利用希望者の要望に沿って随時受け付けています

利用希望者の見学については、園で随時受け付けておこなっています。日時については保護者の要望を考慮して決めていますが、なるべく園内の様子がわかりやすい時間帯に実施しています。他の保護者と重なる場合は、必ず予約時に複数となることを伝えて了解を得た上でおこなっています。また、園としては見学者が複数になった場合でも、他の方の質問によっての気づきや理解が深まることによる効果や、保護者間の会話が弾み、交流に繋がるメリットを感じています。

利用希望者にわかりやすい説明を心がけています

園の利用希望者は、複数の保育所を見学していることが多いため、できるだけ園の独自性や保育理念を説明することに力をいれています。保育内容については、一斉保育ではなく子どもたちの自主性や好奇心を大切にした保育のあり方を紹介しています。また、生活面での支援として、アレルギーへの対応や持ち物についても説明をするようにして、利用希望者が知りたい情報を丁寧に解説するよう心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会で情報提供を丁寧におこなっています

入園前の説明会では丁寧にオリエンテーションをおこなっています。法人と園が独自に作成した「入園のしおり」を用いて、園の方針を説明し、園での生活を詳細に説明します。その場で質問を受けつけ、保護者の不安を取り除く努力をしています。その後は、クラス毎に更に詳細な説明と個人面談を実施し、個別的な対応を心がけています。説明会では、重要事項説明を同時におこない、重要事項説明書については一旦持ち帰りいただいて、納得の上でサインをしてもらうようにしています。

入園前に保護者一人ひとりと情報共有をして意向を確認する努力があります

系列園で共通作成されている面談シートと児童票を保護者に記入してもらい、それを基にして個別面談を実施しています。0歳児の入園時には、食事の進み具合や日中の過ごし方など、細やかなヒアリングを心がけています。1歳以上についても生活場面での状況について聞き取っています。年齢に応じた個別的配慮があります。また、特別な配慮が必要と思われる場合は、園長が同席しています。面談結果はまとめられて、全職員がチェックするようにしています。他クラスの園児を見る機会もあるため、保護者の意向や子どもの様子を把握しています。

退園・転園などサービス終了時にも子どもたちと保護者を支える思いを伝えています

園開設以後、今年は初めての卒園児を出すことになります。保育者としても意識を整えながら、準備を行っているところです。年度途中に転居等により転園等をする家庭もあります。担任等からの寄せ書きや子どもの作品をとりまとめてプレゼントするなどの対応を行っています。不安がある場合は、気軽に相談するように申し添えており、転園後に電話が来たりすることもあるそうです。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画を各階層ごとに責任をもって作成しています

保育理念、目標、ビジョン、方針を法人本部で策定しています。これを具現化していく全体的な指導計画は園長が作成しています。理念の具体化などの作業時には、施設長会議などを活用して相互にサポートしあっています。またクラス別の年間計画を担任が作成し、園長と相互確認をしています。この全体的な枠組みを基盤にした月案・週案が作成されています。指導計画に対しては、評価・反省を記載する様式を設け、担任等が記入し、個別に園長がチェックしています。

保護者会で指導計画を丁寧に説明するよう心がけています

各クラスの保護者会では担任からクラスの目標や計画を説明するようにしています。方針を伝えることによって、保護者の理解を求めたり、意向を確認する機会にもなっています。本園では、一斉保育をせずに子どもの主体的な遊びや生活を大事にしています。まずは保育者自身がこの理念を深く理解し、保護者に説明できることが必要となっています。

情報共有の重要性を認識していますが、更なる共通理解を進める取り組みが期待されます

申し送り簿は全職員が確認してから保育場面に入ることにしています。しかしながら、書いてあることをどの程度全員が理解できているかについては課題を感じています。行き違い等も発生することから、職員間で支え合いながら情報共有を進める努力をしています。児童票のファイルや、職員会議録など共有が求められるものは開園時間中はどの職員でもアクセスできるようにしています。確実な情報共有の仕組みを整えていくことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育環境の工夫により、子どもの発達を支援しています

保育室にはコーナー設定をして、遊びを子どもたち自身が見つけ、拡げていけるような工夫がなされています。また、テラス側窓には段差があります。子どもが腰掛けて保育室を見渡せるようになっていたり、つかまり立ちの練習台にもなっています。子どもたちが危険を理解していくことにより、経験の幅を拡げることの一助にもなっています。しかしながら、一見すると危険な段差に感じるため、利用希望者の見学の際や保護者会でも必ず説明をするようにしています。

子ども同士の関わりによる発達を信じて、支援する姿勢があります

子ども同士や保育者が活動を共にしていくなかで、発達の状態が異なる子どもが刺激し合い発達していくことを理解しています。そのため、配慮を要する子どもや、母語を日本語としていない家庭の子どもなどを包み込みながら支援しています。子ども同士の関わりにはトラブルもつきものです。子どもの気持ちを受け止め、時に代弁をするように保育者は努力しています。

5歳児の在籍は今年度からのため、初の卒園児を出すことになります

年度の後半には近隣の小学校への訪問機会を検討しています。また、「保育所児童保育要録」の作成に向けて準備を進めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者との情報共有を大事にしています

園では、登降園表を作成し、出欠状況を確認すると共に、その日の子どもの様子をチェックできるようにしています。検温や視診も交えて、子どもの体調等を優先的に確認し、スムーズな保育につなげるように心がけています。園での保育を充実させるためには、保護者との情報共有が重要と考えているため、登降園場面を大事にしています。担任以外が対応することもあり得るため、連絡帳も活用し、確実に情報共有できるようにしています。

ゆとりある職員配置を考えて、子どもの生活リズムに合わせる努力があります

職員全員が在園児全員の顔と名前を覚えており、全員で保育をする姿勢があります。職員数には限りがありますが、できるだけ基準を上回る体制を整え、それぞれの子どもの生活リズムやペースを支えられるように努力しています。午睡も個々のリズムに合わせて、時間等を配慮しています。また、天候や子どもたちの体調に合わせて、外遊びの時間を調整したり、散歩の時間を延長するなど、柔軟な対応が見られます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味を引き出し、展開できる保育を目指しています

子どもの生きる力を伸ばす保育を目指し、子ども主体の保育実践に法人全体として取り組んでいます。その一つに掲げられているのが「自分で自分のことを考えられる子」を育てるというものです。子どもの自主性や自発性に注目し、遊び込める環境づくりを職員間でよく話し合いを行っています。子どもの興味関心を引き出し、遊びのなかで展開していけるよう、保育者は子どもの仕草や態度、手にしたものなどを注意深く観察し、言葉などで反応していけるように努力しています。

言葉を大事にする保育の実践があります

法人では、「相手の気持ちを考えられる子」の育成も重要視しています。そのためには、言葉を大事にする保育が必要と考えています。子どもが発する言葉をしっかり聞いてあげて、その子が「また話そう」という意欲をもてるように支援することを心がけています。また、保育者の働きかけや声かけ、子どもの使い方そのものが子どもに伝わっていくものなので、しっかりとしたものになるよう、相互に確認し続けています。子どもの言葉への興味を引き出すためにも、絵本をしっかりと一人ひとりに合わせて読むなどの実践が見られます。

戸外活動では子どもの様子や意見に配慮して取り組んでいます

散歩のコースは子どもたちのリクエストに応じて、行く公園を変えたりすることもあります。職員は事前に安全が確保されたルートを調べており、その道路を使用して、歩いていくようにしています。園舎建物のオーナーの厚意でプールを広げられる場所を確保しましたが、夏の暑さのなかでそこまで連れて行くことを断念せざるを得ない場面がありました。そのため、室内でできる水遊びやスイカ割りを室内で実施するなど、子どもたちのニーズや様子に合わせて、柔軟な保育を実施しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施については、保護者が参加しやすいように配慮しています

行事の予定は年間スケジュールに設定してあり、保護者に事前に周知するようにしています。また各行事ごとに保護者にはお便りを配布する中で、内容等を理解してもらってから参加してもらうようにしています。保護者が不安にならないように、また参加しやすいような配慮がされています。そのため、保護者の行事への出席率は高いです。

子どもたちに無理なく、過度な取り組みにならないよう意識して行事を設定しています

園内で2月に発表会を実施しています。4月からの日常の保育場面で実施してきた歌やダンスを披露するものです。今の子どもたちのありのままの姿を見てもらえるように、発表会のために準備させるなどの取り組みをしないよう意識して保育にあたっています。年齢の高い子どもたちのクラスでは、劇をおこなうこともありますが、特別な練習をするわけではなく、保育場面と連動させた歌などを盛り込むなど工夫が見られます。

行事の様子はおたよりや掲示で報告されています

行事終了後には写真や様子をまとめたものを掲示し、子どもたちが行事を振り返ったりする機会になっています。また、欠席した保護者にも雰囲気を伝える機会にもなっています。また、おたよりでもエピソードを紹介するなどしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員配置を検討し、保育時間の長い子どもへの対応をしています

長時間の保育になる子どもたちがゆったり過ごせるように、保育者がしっかりと関われるように職員配置をしています。余裕をもって、関わることによって、子どもたちのストレス軽減にもつなげています。普段は利用できない年上のクラスのおもちゃを提供するなど、配慮をもって対応しています。

保育形態の変化に対しては、柔軟な対応を心がけています

朝・夕には合同保育を行う場面もありますが、できる限り0歳児は自室で、1・2歳児は慣れた保育室での保育にするようにしています。慣れた場所で安定して生活できるような配慮があります。また、自由遊びを大事にして、他の年齢児の利用している玩具を借りてくるなど、そのときにしかできない楽しみを得られるような工夫をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材にこだわって、子どもたちの健康面への配慮を感じる取り組みがあります

食については保育計画に盛り込まれて計画的な実施をしています。毎日子どもたちが口にするお米は、本社が提携している農家から直接仕入れています。苗を分けてもらうなどして食育の教材にすることもあります。子どもたちがお米がどのようにできているのかを知ることができます。和食を中心としたメニューとなっているため、一見すると地味に見えるという保護者の意見も利用者調査にはありましたが、子どもたちの健康面への配慮の表れです。さらに保護者に理解を求めることを検討しています。

食物アレルギーへの対応を徹底しています

食物アレルギーのある子どもに関しては除去食の提供を行っています。献立表での確認は勿論のこと、配膳するトレイ等にも名前を明記し、他の子どもの食事と混ざらないようにしています。提供されるお茶のボトルにも記名するなど、食べ物以外に関しても徹底されています。また、一部の日では、アレルギーがある子も他の子ども同じメニューが食べられるようなに工夫された「なかよし給食」を導入しています。

掲示物等も活用して、食育に力をいれています

保育室には、食材や季節のメニューに関する掲示がありました。子どもたちの興味をひく素材となっており、食育の機会を設けていることがわかります。また、食材(トマト等)の栽培や、近隣の八百屋に野菜を買いに行き、簡単な調理や食材準備をするなど、子どもが食に関心を持つ工夫があります。何より、食事が楽しいものだと感じるように食事場面の雰囲気づくりや、お腹が空くようにしっかり午前中遊んだりするように配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症予防や対策に力をいれています

感染症発生時には、どのクラスで何の病気が何人に発生しているか、掲示をすることにより、保護者に注意喚起をしています。また職員間では迅速な情報共有を心がけています。レンタルおしぼりやペーパーナプキンを使用するなどして、子どもたちが触れるものからの感染を避けています。また保育室空間に医療現場でも使用されている人体にも影響の無い安全な除菌?消臭剤を使用して、感染症の拡大を防止しています。

午睡時のチェックを徹底しています

0~2歳児までは午睡時に5分おきの呼吸チェック、3歳以上では15分ごとの呼吸チェックを行い、乳幼児突然死症候群への備えをおこなっています。保育者が順番でチェックするようにしており、その記録は午睡チェック表に記載されています。保健計画に基づき、看護師と保育者が連携して、子どもたちの健康維持のために業務をおこなっています。

怪我等への対応について保護者への連絡徹底が期待されます

一部の保護者から利用者調査において、かみつきや怪我への報告や対応について丁寧に教えて欲しいとの声がありました。発達状況に応じて、怪我が発生するリスクも高まりますので、保護者の安心のためにも連絡徹底の手法確立が期待されています。また、家庭での怪我や病気に関しての情報提供も必要であるため、双方向の情報伝達の仕組みが求められています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士のコミュニケーションが深まるような工夫があります

保護者会では、全体での園の理念や方針説明の後に、クラス毎の時間を設けています。クラスの保育の現状を説明するだけではなく、質疑応答の時間や他の保護者との会話が生まれるような工夫をしています。他の園児の家庭の様子の一端を見ることは、子育てに役立つ機会となっているようです。また、行事でも、他の園児の保護者とも一緒に参加する場面を設けることをしています。

保護者とのコミュニケーションを重視しています

登降園表を活用して、登園時の受け渡し時の情報共有を密にしています。その際の情報は保育者で共有され、保育内容に反映されています。また、降園時はお迎えが重なるなどして忙しいこともありますが、できる限りその日の子どもの様子を伝える努力をしています。また、園での保育におけるエピソードが保護者に見えるようにホワイトボードに記入されていて、会話の糸口にもなっています。子どもたちの情報を共有し、発達や育児を支援する体制があります。

情報提供や面談を通じて、園と保護者の信頼を育む努力をしています

園では、園だより、保健だより、食育だより、献立表を定期的に配布し、園からの情報提供を積極的に行っています。また、子育て相談窓口に関する掲示や各種パンフレットなどを手にとれるように準備し、子育てを支える姿勢を表しています。また、個人面談を定期的に実施しています。年に1回以上実施されており、保護者との情報共有を通じて、信頼を得るようにしています。また、保育に配慮を要する子どもの保護者とは年数回ずつの面談を設定し、保育内容や発達状況、病気等の確認を丁寧におこなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源と連携し、子どもたちの活動を広げる努力があります

地域の公立保育園との交流を実施しています。公立園からは、交通安全指導や夏まつりの機会に合わせて、招待をいただいているので、園児を連れて訪問しています。その中で、他園の園児との交流機会を設けています。子どもたちや職員に対しても刺激になっており、続けていきたい機会です。また、ハロウィンなどの行事では、地域を巡る活動も行い、商店主にも声を掛けてもらうなど、子どもたちの社会を広げる努力をしています。

高齢者施設との継続的な交流活動の実践があります

地域にある高齢者施設と継続的な交流活動を行っています。敬老イベント、ハロウィンなどで年に数回訪問しています。子どもの足で徒歩15~20分ほどかかる距離にありますが、子どもたちの意欲も高く、また散歩の距離を増やすことで身体の健康増進にも役立っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーや羞恥心に配慮した保育が行われています

プライバシーや羞恥心への配慮を丁寧に実施しています。着替えを行うときには、ロールスクリーンを下ろしたり、順番でおこなうなど、人の目にあまりふれないように配慮しています。0歳児のおむつ替えは、決められたスペースにて実施するようになっており、1歳以上についても場所・場面を考慮した排泄支援を行っています。

情報の開示が必要となる場合には、保護者の同意を元に実施しています

入園時に情報開示に関しては、保護者に承諾書にサインをいただくことで同意をとっています。さらに、個別に情報提供が必要とされる場面では、再度の確認を行うようにしています。ただし、このことについて全ての職員が理解していない状況が職員調査から把握されました。事業所内での周知徹底が求められます。

個別的に配慮が必要な子どもに対しての保育を重視しています

アレルギーや障害のある子どもなど、保育上配慮を要する子どもたちに対しての一人ひとりを尊重した支援が展開されています。職員調査でもほとんどの職員がその実感を持ちながら、保育を行っています。また、遊び場面では子どもの主体性を第一に考え、各々がやりたいことを実現できるよう、保育者がサポートすることを意識しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルが整備されており、サービス等の手順が定められています

本社で作成したものや園独自に作成されているマニュアルがあります。これを元にして、保育等の業務を遂行しています。特に、命に関わる案件に関しては、マニュアルだけではなく保育室にもフローを掲示するなど、保育者が一目でわかるようにしています。具体的には、緊急時の処置・対応や虐待発見時の対応フォロー表です。保育者にとっても仕事をする上での安心材料となります。

サービスの定期的な見直しや点検が行われる仕組みがあります

職員の身だしなみなどを点検する衛生チェック表が用意されていました。また登降園表など、日々の業務上確認すべきことをチェックできるシートが数種類準備されており、ぬけもれの無いようにしています。また、事業(行事等)の計画には、評価や反省を記載する用紙を設けており、行事報告記録書で一読できるようにしています。定期的な見直しや点検が実施されていました。