東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 豪徳寺保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた分かりやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)  子どもの健全な発達の援助 2)  子どもと保護者への柔軟な保育の提供 3)  守秘義務の遵守 4)  公正な人権の尊重 5)  安全への恒常的な配慮

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育のプロとして専門性を活かし、責任感を持ち主体的に判断し行動する職員。 ・子ども、保護者、職員、自分を肯定的に捉えることができる。又、公務員としての倫理観をあわせ持つ人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもにとっての最善の利益を考えることを基本として、専門職としての役割や責任を認識し、職務にあたること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢の活動を活発に行い、互いに認め合い思いやりや優しい心を育んでいます

幼児は朝の体操を一緒に行ったり、夏の遊びを一緒に行っています。「フルーツミックス」では週に1回「ままごと」」「制作あそび」「うんどうあそび」」「積木」などのコーナーを設け縦割り活動を行い、好きな遊びを選び遊べるようにしています。異年齢で活動する中で遊びを教えてもらい年上の子どもに憧れたり、年上の子は年下の子の面倒を見たり、良いところを見せようと頑張るなど相手を思いやる優しい心を持てるようになったり、乳児と園庭で一緒に遊んだり、寝かせたりする中で可愛く思うなど思いやりの心が育まれています。
2 園の統合に伴い、新しい園としてマニュアルの見直しや確認、園独自のマニュアル作成などを行い、業務水準の向上が図られています

保育園では、保育安全・給食・保健・情報関係等のマニュアルが整備されています。また、当年度、統合に伴い保育に関するマニュアル類については、一年をかけて全面的な点検、見直しを行い、新しい園舎での保育に適した内容となるように取り組んでいます。散歩、プール、午睡、緊急時等については、行動の確認や指針とするため、園独自のマニュアルを作成し、積極的に業務の点検・改善に取り組んでいます。さらに、園内の危険箇所について、職員及び保護者からアンケートをとり、危機管理の点検・見直しが行われ、業務への反映がなされています。
3 同じ目標に向かって職員の意思統一を図るため、園内研修を重視しています

当園は園内研修を重視しています。具体的には、小グループに分かれ、個人ワークで「保育にあたって自分が大切にしていること」「子どもの主体性」というテーマで、四角い付箋に各自の考えを記述しました。これを素材にグループワークを行い、各自の考えを共有し、深めました。全体ワークは、これら付箋(意見)を模造紙でカテゴリ別に分類し、タイトルを付して整理しました。また、成果品(模造紙)を掲示し、保護者に保育士の考えを示すなど、共に子育てをしていると保護者に感じてもらうよう取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 非常勤職員、臨時職員に対する情報伝達の仕組みについて検討されることを期待します

 「会議の持ち方」という資料には、職員会議、リーダー会議、保育会議など10の会議種類を示し、目的、開催予定日、参加者(対象者)を整理して示しています。当該資料には提案の取り決めや記録、欠席者の確認方法、行事担当者の留意事項など、会議運営の基本的事項を定め、検討・決定の手順があらかじめ定められています。一方、重要案件について非常勤職員、臨時職員に徹底するための方法は検討中としています。今年4月に設置された新設園であるため、徐々に運営の仕組みを整えている状況です。今後の検討を期待します。
2 園庭開放や絵本の貸し出しなどに取り組み、地域の子育て家庭との関わりを深めていくことが期待されます

地域の子育て支援として、看護師による講座、ボランティアによる絵本の読み聞かせ、フルート演奏などが開催され、園の子ども達にも多様な体験や交流ができる機会となっています。ボランティアや実習生、体験学習など学生たちも受け入れており、年齢の近い人との関わり合いによる良い刺激となっています。なお、地域資源を活用した子ども達への取り組みはなされていますが、地域の子育て支援では、相談や交流の機会などで課題意識もあることから、今後はさらに、園庭開放や絵本の貸し出しなどに取り組みを進めていくことも期待されます。
3 野菜や稲の栽培を通して食に対して興味を持てるようになっています、更に継続して関心を持てるような活動をされる事を期待します

栽培活動では各クラスが野菜の栽培に取り組み野菜の苗や種を植え、生長を観察して触ったり匂いをかぎ味わうなど五感を通して野菜に触れ、苦手な野菜も自分で育て味わうことで食べられるようになったりしています。また、年長児は稲を育て、育てる難しさも体験しています。その様な経験の中で、作物を作ってくれる人や食事を作ってくれる人への感謝の気持ちが育っています。今後もさらに食への関心に向けてさまざまな食材に触れたり調理活動などを進められ、食に対しての関心を持てるような活動をされることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 危険個所を示す「危険マップ」の作成を通じて、注意喚起を呼び掛けています

 リスクマネジメント委員会を設置し、年間計画に沿って活動しています。毎月、ヒヤリハットを集計し、リスクマネジメント研修にて傾向把握と対応分析を行うほか、月別に「ヒヤリハットピックアップ」を掲示し、注意喚起を呼びかけています。さらに職員、保護者が参加して園舎内・外の危険個所を示すマップを作成して共有するほか、プール・散歩時のマニュアルの作成、活用を行うことに加え、事故防止チェックリストにより各クラスの状況の確認を行っています。緊急時の手順のロールプレイングの実施、AED研修を行うなど、緊急事態に備えています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体性を大切にして、心身ともに成長出来る環境づくりを目指しています

子どもが自己肯定感を持ち、自信にあふれ意欲を持って活動できるように環境を整えています。夏の間じっくり取り組める活動として年長児がはりこのお面(動物)づくりから発展した、サファリパークごっこでは子どもの発想が次から次へと膨らみ、あれも作ろう、これもあるよねと話し合い、協力して作り上げていく中で社会性や協調性が育まれ、制作していく中で創造性や自立心が芽生え根気強くものづくりに取り組んでいます。保育士はこのような活動を通して、子どもが自ら考え創造し個々の力を発揮し成長出来るように環境を整え見守っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保育園での生活や子どもの育ちを共有し、信頼関係の構築に努めています

園と家庭で子どもの成長を見守る「育ちの記録」は、子どもが興味を持った瞬間やその根拠、育ちのポイント等を写真を添えて保護者と共有し、信頼関係の構築に努めています。また、子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、保育参観や保育参加を開催し日頃の子供の様子を見てもらっています。幼児については、一緒に集団遊び、散歩、リズム遊び、製作遊び等の活動を通してより深く子どもの成長を見る機会をつくっています。園での毎日の様子は、写真等を活用しながらわかりやすく掲示しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(126名)に対して、世帯数は109世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 58.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」53.1%、「満足」37.5%、を全て足すと90.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」は、「はい」の回答率が100.0%と全ての回答者となっており、満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、家ではできない活動にチャレンジし、できることが増えていると思うなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の95.3%を占め、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、季節の行事が工夫されており、子供にとって新しいことに対する興味や関心を持てるような活動がなされているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の90.6%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、野菜や果物は旬のものをとり入れ、またメニューは季節の行事に即したものを採用されていたりと、工夫がなされているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の84.4%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が4.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、近くに公園があることや、一定程度の広さの園庭を有していることにより、戸外での遊びの機会は十分に確保されているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の68.8%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、申し入れを行えば、利用時間の延長も快く受け入れて下さり、必要に応じて柔軟に対応していただいているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の78.1%を占め、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、安全対策は取られているとは思うが、それでも事故は起きるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の73.4%を占め、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、事前に知らせてくれて、運動会の時は一斉メールもいただきましたなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が4.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、子供の悩み・心配事をきちんと時間を取って話を聞いていただけるのでとても信頼しているなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の92.2%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、常に隅々まで掃除されていてとてもきれいなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、送り迎えの際に、きちんと挨拶をしてくださる職員の方が多いなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の92.2%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡をいただいてからお迎えに行くまで、看護師の先生を中心にとても親身に対応していただいているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の73.4%を占め、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、いさかいもちゃんと見守って判断してくれるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子供の心を尊重して、無理強いはせずに、ゆっくり慣れていけるような配慮がなされているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の82.8%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、家庭の事などを話したり聞いたりはあまりないので、プライバシーを守ってくれていると思うなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の85.9%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、保護者会で年間の保育計画や実施結果について、担任の先生から十分な時間を取って説明がなされているなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の73.4%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生を信頼していますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の54.7%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、相談窓口を掲示したり、連絡先を張ってくれたりしますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「新保育指針を軸にした保育」をテーマに、目標の確認を行っています

年度当初の全体職員会議で園目標、保育方針を確認するほか、園内研修を通じて目標と実践について理解を深めています。さらに職員会議では、園長が「新保育指針を軸にした保育」をテーマに、指針と園目標の関係を説明し、目標の具体化に向けた取り組みを職員と共有するよう努めています。保護者に対しては、入園説明会、年度初めの保護者会で、プロジェクタを使って園目標と保育実践の関係を分かりやすく説明しています。また、保護者に配布する各クラスの年間保育計画に目標を記載し、保護者に理解を深めてもらうよう取り組んでいます。

園内研修「保育の専門性と人間性」で保育士像を示し、共有するよう取り組んでいます

区立保育園共通の「園長の手引き」には、園長の心得・役割、保育の運営など、園長が果たすべき運営管理の内容が示され、園長の行動指針となっています。園長はこれを踏まえながら、自らの役割と責任を伝えるとともに、組織図をもとに各職員の役割と組織の在り方に対して同じ方向性を共有できるよう取り組んでいます。さらに園内研修では、「保育の専門性と人間性」というテーマで保育士像を示し、共有するよう努めています。園長は、子ども、保護者、保育士の三者が満足できる保育園の実現を目指して、リーダーシップを発揮しています。

「会議の持ち方」という資料には、検討、決定の手順等が示されています

「会議の持ち方」という資料には、職員会議、リーダー会議、保育会議など10の会議種類を示し、目的、開催予定日、参加者(対象者)を整理して示しています。当該資料には提案の取り決めや記録、欠席者の確認方法、行事担当者の留意事項など、会議運営の基本的事項を定め、検討・決定の手順が決まっています。経緯、決定事項を整理した会議録、昼礼ノート、掲示を通じて、全職員が内容を共有するよう取り組んでいます。保護者に対しては、「事務所便り」「園だより」や、掲示板を通じて決定内容などを伝え、理解を得るよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意向は面談のほか、「職員意向調査」などを活用して行っています

利用者アンケートを毎年実施するほか、3年に一度、第三者評価の一環で利用者調査を行い、保護者の意向を把握して運営に活かすよう努めています。職員の意向は、年2回のヒアリングのほか、人事、職業能力開発の意向把握など「職員意向調査」で把握し、運営に反映するよう努めています。地域福祉の現状把握については、子ども子育て会議傍聴や地域子育て支援ネットワーク、世田谷子どもユニット会議などに参加するほか、近隣の保育園との交流を通じて情報を収集し、地域の保育の質の維持・向上に向けた基盤づくりに取り組んでいます。

区保育予算など経営に影響する情報の把握に努めています

公立園長会での提供資料や、主管課からの提供情報、保育団体広報誌、保育雑誌などを通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。さらに児童相談所開設担当者との情報交換、区の「子ども計画」のニーズ調査結果など、回覧や報告を通じて共有しています。また、園長会、保育課を通じて予算要求するほか、予算措置の内容を確認するなど、経営に影響する区の保育予算の動向把握に努めています。地域や在園児の保護者の意向、地域の福祉の現状、国、都、区の保育政策の方向性などを踏まえながら、園の課題抽出に役立てています。

「豪徳寺保育園5か年計画」を作成し、将来の見通しをもった運営に努めています

区の「子ども計画」「子ども・子育て支援事業計画」を踏まえ、令和元年を始期とする「豪徳寺保育園5か年計画」を作成し、将来の見通しを持ちながら事業の推進に努めています。さらに各年度の計画内容を単年度計画として、組織の目標管理として行う「目標シート」に計画内容を反映しています。12月に中間評価、3月に最終評価を行い、次年度に向けた課題、提案を行うなど、PDCAサイクルで目標管理に取り組んでいます。さらに年度、月、週の指導計画を作成し、定期的に目標の達成度合いを評価し、計画を見直して実践に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育士の専門性と人間性」という資料をもとに、保育士の心得を確認しています

「公務員倫理ハンドブック」を確認するほか、区倫理研修に参加して振り返りに努めています。保育士の心得は、保育安全マニュアルの「保育従事者の心得」を確認するほか、園独自の「保育士の専門性と人間性」という資料をもとに、人権、子どもの権利、職員の資質について確認し合っています。入園説明会、保護者会では、保健福祉サービス苦情審査会の説明をし、掲示を通じて周知に努めています。利用者の意向は、個人面談、保育参観、連絡帳、意見箱等により収集し、内容に応じて園長、副園長を責任者、受付者として対応をする仕組みを整えています。

「保育の質ガイドライン」(概要版)を参照し、日頃の保育の振り返りを行っています

子どもの心を傷つけない言葉がけ、対応を徹底するため園内研修で「保育の質ガイドライン(概要版)」を確認しています。気になる子・保護者には、アセスメント、エコマップ等を活用し、適切な支援方法を検討し対応するよう取り組んでいます。虐待等の疑いがある場合、保育課、子ども家庭支援センターなど関係機関と連携する仕組みが整っています。ホームページ、見学、地域交流等の機会を通じて、園の活動内容を開示しています。ボランティア、職場体験は子どもと体験者双方に実りある機会となるよう受入体制を整えて職員と協力して取り組んでいます。

園長は民間保育園を訪問し、ネットワークへの参加を働きかけています

実習生を積極的に受入れ、実習前、実習中、反省会など、担当者を選定して一貫したスーパービジョンを行うなど、将来の保育人材の育成に取り組んでいます。また、地域交流事業として、育児相談、育児講座、体験保育、出産期の体験学習、子育てサークル支援を行うほか、高齢者との交流や民間保育施設を訪問し、ネットワークへの参加を働きかけるなど、地域貢献に取り組んでいます。さらに公立園長会、保育ネット、子どもユニット会議、要保護児童支援地域協議会などに参加し、関係者と協働して子どもを取り巻く様々な課題解決に向け取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
月別に「ヒヤリハットピックアップ」を掲示し、注意喚起を行っています

リスクマネジメント委員会を設置し、年間計画に沿って活動しています。毎月、ヒヤリハットを集計し、リスクマネジメント研修において傾向把握と対応分析を行うほか、月別に「ヒヤリハットピックアップ」を掲示し、注意喚起を呼びかけています。園舎内・外の危険箇所を示すマップを作成して職員、保護者と共有するほか、プール・散歩時のマニュアルの作成、活用を行うことに加え、事故防止チェックリストにより各クラスの状況の確認を行っています。さらに、緊急時の手順のロールプレイングの実施、AED研修を行うなど、緊急の事態に備えています。

区の事業継続計画を踏まえ、防災マニュアルの共有に努めています

区では事業継続計画を策定しています。計画では、発災から時間ごとに業務開始目標時間を設定し、保育園では、被災状況把握、園児安否確認、緊急保育実施園指定、園の再開準備など、災害業務の内容を明確にしています。震災時の適切な行動のため、園では計画に沿った防災マニュアルの共有に取り組んでいます。保護者には年間の防災訓練の内容、予定を伝え、毎月、避難訓練を実施しています。感染症対策では、インフルエンザ等の罹患情報を掲示により伝え、保護者、職員に予防のための注意喚起を行い、感染の拡大防止に努めています。

個人情報は区のファイリングシステムによって管理を徹底しています

個人情報保護については、職員はもとより、実習生、ボランティアの方にも書面と口頭で説明し、守秘義務の徹底を図っています。保育に必要な個人情報は、区ファイリングシステムに従って管理しています。児童票などの紙資料、電子媒体などは鍵付き書庫に保管し、持ち出しは管理簿によって管理を徹底しています。電子情報は、区情報セキュリティ手順書に沿って管理し、パスワードによりアクセス制限を行っています。保護者には、入園説明会の際、個人情報保護条例による情報の利用目的、開示請求への対応などを説明し、書面で同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員がどのような保育を行いたいか、という考えを尊重して配置を行っています

区ホームページには「世田谷区に就職を希望する方へ」のサイトを設け、試験情報、研修・福利厚生、よくある質問などのほか、職員メッセージのコーナーで先輩保育士が仕事を紹介し、求職者が求める情報を提供しています。非常勤職員、臨時職員の募集は、区で一括して行い、園の希望に応じて配置しています。11月の職員の意向調査、配置状況を踏まえ、12月に保育課との園長ヒアリングが行われ、翌年度の人員配置が行われます。担任の選考は、面談で本人がどのような保育を行いたいかを確認し、これを踏まえて適切な配置となるよう努めています。

区のキャリアパスに応じて、必要な研修に職員を派遣しています

区はキャリアパスとして「保育者育成指標」を設定し、基礎・中堅・管理職の各ステージの到達目標を示しています。「研修体系」ではステージ別の保育士像、具体的研修内容を示しています。これらと区の研修実施計画を踏まえ、園では年間研修計画を作成し、園内研修のほか、ステージに応じた外部研修に職員を派遣しています。研修参加者は報告書を作成して振り返りを行うとともに、発表を通じて成果の共有に努めています。さらに毎年度「自己申告書兼評価書」を活用して、職員の能力開発、自己啓発など目標管理の支援に取り組んでいます。

園内研修では、発言の機会を確保するため、小グループ演習を重視しています

新人職員の指導では、担当職員が区のOJT研修に参加し、指導技術の習得に努め、新人教育に活かしています。自己申告書兼評価書を活用した目標管理や、能力・態度・業績考課などによる人事考課制度が運用されています。また、年1回ストレスチェックを行うほか、月に1~2日以上有給休暇を取得できるようシフト編成で配慮しています。さらに年2回のヒアリングにより仕事への意識や悩みを把握するよう努めています。園内研修では、園が抱える課題に応じて、小グループに分けて検討を行うとともに、実践に反映するよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度、当園は2つの園を統合して、新しい保育園として運営を開始しました。そこで「全職員が同一の目標をもって保育にあたる」ことを目標としました。外部研修に参加して運営方法を学んだ職員が、研修を企画してファシリテートを行うとともに、共同作業によるコミュニケーションを通じて、意思統一を図ることをねらったものです。具体的には、小グループに分かれ、個人ワークで「保育にあたって自分が大切にしていること」「子どもの主体性」というテーマで、四角い付箋に各自の考えを記述しました。これを素材にグループワークを行い、各自の考えを共有し、深めました。全体ワークは、これら付箋(意見)を模造紙でカテゴリ別に分類し、タイトルを付して整理しました。また、成果品(模造紙)を掲示し、保護者に保育士の考えを示しました。取り組みの結果、ファシリテーターは企画、運営により深い学びの機会となりました。参加した職員は「思いのままの意見が書けた」「少人数で意見が出しやすい」などの意見がありました。保護者からは「先生方の思いが分かった」「子どもの主体性を大切にしてもらえて嬉しい」などの感想がありました。年度中であるため、引き続き研修を行いたい、としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
同園は二つの保育園を統合して、この4月から運営を開始した比較的規模の大きい保育園です。異なる園で働いていた職員が、同一の目標に向けて意思統一を図っていくため、園内研修によるコミュニケーションを通じて、お互いの考えを共有し、理解をしていこうとする取り組みです。研修の方法は、個人ワーク、グループワーク、全体ワークで構成されています。さらに研修の成果と記録を公開して、保護者の理解を得ることもねらっています。企画手法には、意見を自由に出し合ってカードに記す「ブレインストーミング」と、このカードを分類して課題を整理する「KJ法」があります。今回の取り組みは、この手法を研修に応用したものです。ブレインストーミングは個人ワーク、グループワークにあたり、KJ法は全体ワークにあたります。さらに研修の成果品(模造紙)は、職員の考えていることを「見える化(可視化)」して、保護者の理解を得る取り組みです。今回の研修を企画し、実践し、この企画のねらいを指標に、成果を検証し、今後、取り組む研修を検討するなど、研修についてのPDCAサイクルを通じて、職員の意思統一と保育の質の向上に取り組まれています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度まで二つの園では、リスクマネジメントの一環として、ヒヤリハットを集計、分析し、リスクを洗い出して事故予防に取り組んできました。新園となって、それぞれの取り組みを踏襲するとともに、新園舎で子どもたちが伸び伸びと過ごすことができる環境づくりのため、本年度、「園内外のリスクを知っておく」ことを目標としました。具体的な取り組みとしては、エントランスに園舎マップを掲示して、全職員、保護者が感じた危険個所に付箋を貼って、リスクを共有するよう取り組みました。同時に開園後すぐにヒヤリハットの報告の提出を始め、月ごとに集計を行うようにしました。取り組みの結果、マップに徐々に付箋が貼られていく過程を通じて、職員、保護者が関心をもって、気をつけるポイントを意識するようになりました。さらに集計を通じて、ケガの多い月、場所、時間帯などの統計をとることで、マップのデータの裏付けをとることができ、さらなる注意喚起の効果を上げることができました。年度途中の振り返りの結果、今後は散歩先の公園等や、経路について危険個所の把握に取り組み、地域の近隣保育園とも共有していきたいとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
同園は二つの保育園を統合して、この4月から運営を開始した保育園です。新園舎などの生活の場としての環境変化、子どもたちの人数が増えたことによる新たなリスクの発生など、様々な事態に備える必要性が生じました。そこで本年度の目標では、「園内外のリスクについて知っておく」という目標を設定しました。具体的な取り組みとしては、それまで行ってきたリスクマネジメントの方法も統合して、開園後すぐにヒヤリハットの集計、分析に取り組み始めました。また、エントランスに園舎マップを貼付し、職員、保護者に危険と思われる個所に付箋をつけてもらいました。取り組みの結果、園舎マップでは、保護者にも参加してもらったことにより、リスクマネジメントに対する関心も高まると共に、リスクの見える化(可視化)にも役立ちました。さらにヒヤリハットの集計、分析結果を通じて、園舎マップの精度も高めるとともに、新たなリスクの把握にも役立ったとしています。目標に対して実現の度合いを具体的に評価をして、今後は散歩先の公園、経路のリスクを把握し、それを地域の他園と共有するなど、活動を発展させていくとしています。今後の取り組みを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、保育に関する相談窓口を設置し、情報提供しています

入園を希望される方向けに、区として保育に関する相談窓口を区総合支所の生活支援課・子ども家庭支援センターに設置しており、利用希望者向けに冊子「保育のごあんない」を配布しています。「保育園のごあんない」では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園の「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員」等の基本的な情報を掲載しています。また、保育園では、パンフレットやリーフレット等の「保育園のしおり」や地域交流の年間計画のチラシ等を用意し、入園希望者や関係機関等に配付しています。

ホームページを活用し、写真など視覚的にわかりやすく保育園の情報を発信しています

入園や保育園に関する情報を入手しやすい様に、区のホームページに各園のページを開設し、幅広く情報発信しています。各園個別の情報として「施設の概要(所在地・連絡先・開園時間・地図・園舎平面図等)・保育方針・職員数・開設年月日・特徴・お知らせ・イベント」を掲載しています。園では、ホームページ担当を配置し、内容の更新を行っています。今後はさらに、地域交流事業の内容や日常、行事等の情報を適時発信し、ホームページの充実を図りたいと考えています。また、入園を希望される外国籍の方向けに、英語での入園案内を用意しています。

施設見学では、日程等に柔軟に対応し、園の特徴などをわかりやすく説明しています

施設見学は随時受け付けし、可能な限り希望者の都合に合わせています。対応は園長もしくは主任が行い、見学者の希望にあわせ柔軟に日程調整を行いますが、子ども達が活動している様子が見られる時間帯等を進めています。見学時には、可動遊具が多く置いてある工夫された園庭で、子ども達が様々な工夫を凝らして遊びこめる点や、雨の日でもホールでアスレチック遊びができる点、畑等で採れた野菜などをランチルームで調理活動ができる点、異年齢の縦割り保育に力を入れている点など、園の特徴を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明や入園説明会等で保育について説明し、内容の同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、入園前の個人面接・健康診断・入園説明会などを実施しています。入園説明会では、保育園のしおりを配布し、理念や方針、重要事項、保育園での基本的な生活、登園や降園時の心くばり、個人情報保護等について説明しています。また、プレゼンテーションソフトを活用して、一年間の活動の様子を視覚的にわかりやすく説明しています。持ち物等については、写真や実物を用意しています。さらに、「保育園の取り組み・個人情報利用目的」等を含めた内容の理解の確認として、区立園統一様式による「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面接(新入児面接にあたり)や生活調書を通じて把握に努め、健康状態(既往歴や予防接種の状況・体質的な特徴等)について児童票に記録しています。これらの情報は職員会議を通じて職員間で共有しています。また、入園当初にあたっては、長時間の園での生活に慣れるように職員体制を厚くし、担任と直接話せる時間をつくり個別に対応し職員との信頼関係を保てるようにしています。その際、保護者の就労状況・個々の子どもの状況に合わせて保育時間を設定し、環境の変化によるストレスの軽減に努めています。

関係機関と協力し見守り体制を築き卒・退園児へのコミュニケーションを継続しています

退園する子どもには、各クラスで工夫しながらお別れ会の開催や絵、メッセージカード、育ちの記録などを贈っています。また、区として継続した支援の必要性が認められる場合には、施設同士の連携や子育てネットワーク、要保護児童対策協議会等で情報を共有して見守り体制を築いています。卒園児は保育要録を小学校へ届け子どもの様子を丁寧に伝えています。なお、今後はさらに、卒退園後も行事や地域交流事業への参加、気軽に相談できることなどを積極的に周知し、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えていきたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳や保育日誌、児童票等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などを児童票に記載しています。また、毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭と連携を図りながら情報を把握し、乳児日誌の個人別記録や、幼児は週案と連動させた日誌等を作成しています。個々の子どもの発達や課題、保護者からの要望は、現在研修で取り上げているアセスメントシートを活用して、記録化に取り組んでいます。さらに、保育の振り返りや評価・反省を踏まえ、各クラス担当職員が児童票に記録しています。

各種指導計画は、保護者の理解が深まる工夫をしながら伝えるように努めています

全体的な計画を踏まえた年間指導計画を、また、年間指導計画に基づき、各クラスで話し合いを行い、具体的な月間指導計画(月案)および週案を作成しています。乳児及び配慮が必要な児等は、個別指導計画・個人別ねらい等を作成しています。年間指導計画は保護者会の時にスローガンのようにわかりやすくして内容を示し、月案はクラス毎に工夫したクラス便りで明確化し、週案はホワイトボードわかりやすく伝えるなど、保護者の理解が深まるように取り組んでいます。さらに、壁新聞を不定期に発行し、保育内容や活動を視覚的にわかりやすく伝えています。

児童票に発達の推移を記録し、子どもや保護者の情報を共有化しています

日々の保育は、月間指導計画、週案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌、連絡帳、視診簿等に記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。月案反省や職員会議、昼礼等で保育内容や発達等を共有しています。子どもや保護者の状況の変化は、昼礼ノート、視診簿、延長保育日誌に記録するとともに、昼礼や当番引き継ぎ時に確認しています。非常勤職員へは、健康面や日々の出来事について、お知らせボードや口頭等で伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に遊べるように環境を工夫しています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などで把握し、入園後は保護者とのやり取り、連絡帳や保護者会・個人面談などで家庭の情報を把握しています。1・2歳児室は1階にあり園庭にすぐに出られるようになっており、2歳児はランチルームで食事をしています。幼児室は2階にあり、3歳児室・多目的ホール・ホールをパーテ―ションで仕切り、少人数の活動やオープンにして午睡や集会などに使用しています。さらにアトリエや5歳児室にはロフトがあり、読書コーナーを備えるなど子どもが主体的に活動出来るように環境が整備されています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています 

配慮の必要な子どもについては個別に適切な支援を行い、専門機関との連携や巡回指導で対応の仕方を学び・研修で学んだ事を参考にして職員間で話し合い、共通理解のもと援助を行っています。また、クラスの子どもたちも共に成長出来るようにしています。子ども同士のトラブルについては乳児は少人数の保育や言葉を添えてあげたり、保護者会で年齢における発達の特徴を話しています。幼児は相手の気持ちに気づかせ、どうしたらよいかを考えさせて解決できるようにしています。保護者には状況を丁寧に伝え、園では昼礼で報告し検証しています。

異年齢の交流を行い、就学へのスムーズな移行に向けて準備しています

幼児は定期的に縦割り活動「フルーツミックス」を行い、積み木遊び・制作・ままごと遊び・運動などのコーナーを作り、自由に遊びを選べるようにしています。また、午睡の際は、年長児は2歳児を、4歳児は1歳児を寝かせています。園内に外国籍の子どもが数名いて外国に興味を持つようになったり、幼児クラスには国旗カルタや世界地図絵本などを備えています。入学に向けてハンカチを自分で持つようにしたり、年明けに小学校に見学に行きトイレを使わせてもらったり、校庭で遊ぶなどして小学校に親しみ期待を持てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者とやり取りして子どもの様子を伝え合っています

受け入れ時には視診をして連絡帳を受け取り子どもの健康状態や家庭での様子を聴き取ります。1歳児は連絡帳に食事・睡眠・排せつや家庭や園での様子が記載され、2歳児は毎日、3~5歳児は必要時に連絡帳のやり取りをしています。玄関前の掲示板に各クラスその日の活動を掲示して、行事やイベントがあった時は写真入りでその日に掲示しています。職員は昼礼で子どもの様子・アレルギー食の確認・ヒヤリハットの報告・保護者からの連絡事項などを確認して共有し、お迎え時には子どもの様子やエピソードなどを添えて伝えるようにしています。

生活リズムの大切さを伝え、一人ひとり基本的生活習慣の自立に向けて援助しています

早寝・早起き・朝ご飯を食べる・排便するなどの生活リズムの大切なことはクラス便りや栄養士や看護師が子どもに話し、内容を保護者向けに掲示しています。手洗いは1歳頃より始め、うがいは2歳位より、着脱は1歳半頃より声かけや援助をしてやる気を促しています。排せつは1歳頃よりトイレに誘い様子を見て進めています。箸の使用は3歳後半頃より遊びのなかで行い、4歳児でスプーンを併用して使い始め、バックアップ園の栄養士がイラストを使い指導し、様子は写真入りで掲示しています。幼児は衛生面・片づけ・身辺整理などを身につけています。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡や休息は年齢や個々の生活リズムを配慮して行われ、食事が済んですぐに入眠したり、ひと遊びして保育士が絵本や紙芝居を読み気持ちが落ち着いてから横になるなど、その日の子どもの状態に応じて援助しています。1・2歳児はそれぞれの部屋で休み、3~5歳児はホールで休んでいます。午睡の部屋は温度・湿度・換気・採光などを配慮して快適な睡眠がとれるようにするほか1歳児から睡眠チェックを行いSIDSの発生予防に努め、乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにして、早く目覚めた幼児は身体を休めるように伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動出来るように環境を整えています

各クラスには年齢や発達にふさわしい玩具や絵本を備え、子どもが取り出しやすい高さの玩具棚を用意したり、コーナーを作り、子どもが自ら選んだり遊び込めるように環境を整えています。乳児は手作りの手先を使う玩具・ままごと遊びなどを用意してマットの上で遊んだり、幼児は積み木や各種ブロック・素材を用意して制作したり、カード遊びなどの机上遊びを楽しんでいます。1・2歳児はランチルームやエントランスを使い、幼児はホール、多目的室・読書コーナー、5歳児はロフトを活用し好きな遊びを行い、ブロックや制作物は棚に飾っています。

子どもたちは言葉のやりとりを楽しんだり、さまざまな表現活動を行なっています

乳児は保育士との信頼関係のなかで言葉を発しようとしたり、友だちとの遊びの中で保育士が仲立ちをして言葉のやりとりを楽しんでいます。幼児は話合いの中で友だちの意見を聞いたり、自分の考えていることを伝えたり、フルーツミックスでは各グループがどんなことをしたいかみんなの前で発表しています。言葉遊びではしりとりやなぞなぞ・伝言ゲーム・「あ」のつく言葉などを楽しみ、絵本や紙芝居を読んでもらったり、リズム遊び・体操・伝承遊び・季節の歌・劇遊び・楽器・造形遊び、アトリエで絵画制作などさまざまな表現活動を行っています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、ルールの大切さを学んでいます

園庭には栽培した野菜や草花・木があり季節の変化を感じ、散歩では草花や風や空など四季の変化を感じるように声をかけています。幼児は芋ほりに出かけ土に触り自然の恵みを味わい、園庭では水を使いどろんこ遊びをしたり、牛乳ケース・おりたたみマット・タイヤなどの可動遊具を使い家やサーキットコーナーを作り楽しんでいます。ほかにカメやカブトムシの幼虫を育て命の尊さに触れています。幼児は生活や遊びの中にルールのあることが分かり、我慢したり・待つなど繰り返し行うなかで気持ちの調整が出来るようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように、さまざまな援助を行っています

さまざまな行事を保育計画にとり入れ、子どもの意見を取り入れ、興味を持って行うようにしています。サファリパークごっこでははりこのお面作りから始まり、アーチ形の看板・木や草・川・バスや動物のエサを作り、チケットを配り、当日は小さい子を案内したり動物になるなど子ども中心の行事を楽しんでいます。また、発表会の出し物を子どもと考えたり、役を選べるようにしています。伝承行事は七夕・お月見・新年お楽しみ会・節分・ひな祭りなどを行い、集会をしたり・クラスごとに係りの先生が由来を話したり、みんなで歌を歌ったりしています。

行事に取り組む中で友だちと協力したり、達成感や満足感が得られるようにしています

今年度の運動会は統合した2園が一緒になって初めての運動会なので保護者の顔合わせを図るためにも6月に開催しています。運動会の中盤には職員によるパラバルーンの披露があり、内容はどのクラスも親子競技があり、保護者だけの競技も取り入れています。年長児はリレーや遊戯を行いクラスで協力して達成感を味わっています。また、初めや終わりの言葉、競技の手伝いをしている姿も見てもらいます。12月の発表会では1~3歳児までは一部と4・5歳児は二部と時間を分けて劇遊びや合奏などを保護者に披露して成長を見て貰います。

保護者に行事を通して、保育園の活動に理解を深めてもらうようにしています

保護者には年度始めに年間の行事予定を配付して、参加行事の予定が分かるようにしたり、保護者会でも行事の内容について説明をしています。行事の前には掲示やクラス便り・壁新聞で子どもの取り組みの様子や頑張る姿を知らせています。クラス便りではねらいやかけっこの順番・遊戯の子どもの位置などを知らせ楽しみが持てるようにしています。また、見所は行事のお便りに掲載しています。行事の後はアンケートを取り保護者の意見を参考にして次年度に活かすようにして、今年度の運動会は晴天時は羽根木公園、雨天時は同日体育館で行うようにしました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長時間の保育を楽しめるよう、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日を過ごせるように午前中は思い切り体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事をしてゆっくり休んだ後は自分の好きな遊びを楽しむなど気分転換をしてメリハリのある一日を過すようにしています。1階の1・2歳児はコーナーやマットがあり、ゆったり過したり、ランチルームやエントランスも有効に使っています。2階の3歳児は隣りの多目的室を使い少人数で過したり、保育室のほかにアトリエやホール、5歳児室にはロフトもあり、読書コーナーの前には畳が敷かれ、くつろいで過せるスペースになっています。

長時間保育時には遊具を工夫したり、保護者との連絡は漏れのないようにしています

1・2歳児は夕方延長保育が始まるまでクラスで過し、延長時は2歳児の部屋で全クラスが一緒に過ごします。担当職員は安全に安心して遊べるよう配慮し、延長時専用の玩具や2歳児の玩具で遊び、乳児は大きい子どもの遊びを興味深く見たりしています。延長担当者は連絡事項を遅番から引き継ぎ、延長日誌への記載や口頭で聞いています。延長担当者はお迎えの保護者に連絡事項を伝えたり、子どもの様子をエピソードを添えて話すようにしています。保護者からの連絡事項は延長日誌に記載したり、早番の担当者にメモを渡すなど漏れのないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

献立は区の栄養士により栄養バランスに配慮し、旬のものを取り入れ2週間サイクルで提供しています。園では子どもが遊びに満足しお腹を空かせて食事に向かうことを大切にしています。伝統行事の給食は行事にちなんだ献立になっており、園独自の行事の時は子どもが喜ぶ内容にしています。2歳児はランチルームで食事をし、幼児はフルーツミックスの日にランチルームを利用しています。また、バックアップ園の栄養士が朝ごはんの大切さを伝え・箸の正しい使い方を知る・栄養三色について知るなどの栄養指導を行い、内容を保護者向けにも掲示しています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギー児には区のマニュアルに沿って、医師の診断書に基づき除去食や代替え食を提供しています。毎月、保護者・園長・調理師・担任がアレルギー面談を行い献立を確認しています。昼礼ではアレルギー食の確認を行い、提供するときは別トレイに名札を置き、給食室と配膳者、クラスでは担任同士が確認し席を別にするなど誤食防止に努めています。また、行事食や遠足のおやつはアレルギー食の子どもも食べられるものにするなど配慮しています。体調の良くない子どもには牛乳をお茶にしたり、量を加減するなど保護者に確認して提供しています。

子どもが食に関心を持てるように、栽培活動や調理保育を行っています

園庭の畑やプランターではトマト・ナス・ピーマン・バジル・シソなどを育て生長を観察し、触ったり匂いをかいで、収穫した数を絵に描いて記録したりしています。サツマイモ堀りに4・5歳児が出かけ、収穫したお芋をスウィートポテトやツルをリースにしたり、園庭で収穫した野菜をすぐに調理してもらい食べたりしています。また、給食の素材の皮むきやさや取りなどの手伝いを行い、調理活動では本格的ピザやうどんなどを作り味わい楽しみ、4・5歳児は一人でエプロンや三角巾をつけることも練習しています。園便りの裏面にはレシピを載せています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

年度の始めには園庭や遊具の使い方を伝えています。毎月避難訓練を行い火事や地震から身を守るようにしたり、防犯訓練や年長児対象に「はじめての行ってきます」などを行い、交通ルールは散歩時に保育士が横断歩道の渡り方や歩き方の指導を行っています。また、保健便り配付の折には看護師がおたよりの内容を子どもに説明し、手洗いや風邪予防(バイキンについて)・体の中はどうなっている(うんちについて)などの指導を行い、歯磨き指導は歯科衛生士が行うなど子どもが健康や安全に過せるように、さまざまな援助が行われています。

看護師が中心となり、医療機関と連携し医療ケアを行い子どもの健康管理を行っています

看護師が中心となり関連機関と連携を取り、医療的ケア児の医療行為に関しての勉強会を行っています。子どもの日々の健康状態は視診や家庭からの報告で把握し、看護師は各クラスを回り子どもの健康状態を把握しています。健康診断は1~5歳児は年に3回、歯科検診は年に1回、身体測定は毎月行い保護者に伝えています。保育活動では園庭のボルタリングやのぼり棒でしなやかな身体作りを行い、散歩に出かけ公園で元気に遊び丈夫な身体作りを行っています。また、職員や非常勤の方も看護師より嘔吐処理やAEDの使い方・救命法を学んでいます。

保護者に健康に関する情報を提示したり、おたよりで知らせています

園内で感染症が発生した時にはただちに病名や主要症状・潜伏期間・注意事項などの情報を全体掲示板に掲示し蔓延防止に努めています。区より発行される保健だよりは感染症や季節にかかりやすい病気などが掲載され、園便りの裏面にも保健情報を掲載しています。SIDSに関しては、カメラの設置やSIDSの危険について、保護者に話をしています。園では1歳児は5分、2歳児は10分、3~5歳は15分毎に睡眠チェックを行いSIDS発生防止に努め、園舎危険マップ作成に向けて保護者の協力をお願いしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

園では、子育てと就労が両立できるように保護者の個々の状況に合わせて配慮、支援しています。保護者の就労状況は入園手続きにおいて得た個人面接や児童票などの記録で確認しています。また、年度初めには、保護者が参加できる行事等を含めた年間行事計画や園だより等を配布し、事前の目安が立てられ、多くの保護者が行事に参加できるよう配慮しています。さらに、区立園ではスポット(日ぎめ)利用による延長保育を実施しており、できる限り柔軟に対応し個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。

具体的な保育園での生活や子どもの育ちを共有し、信頼関係の構築に努めています

年度当初の保護者会では、年間の目標や行事予定表、園からのお願い事、年齢毎の発達の特徴・生活の場面を映像によって子どもの姿を見てもらっています。保護者同士の話の幅を広げてもらえるように、保育園での生活や活動のイメージを提供しています。クラス懇談会では、各クラスで保育士が保護者同士話をしやすい雰囲気づくりを工夫して、より良い交流をうながしています。また、園と家庭で子どもの成長を見守る「育ちの記録」は、子どもが興味を持った瞬間やその根拠、育ちのポイント等を写真を添えて保護者と共有し、信頼関係の構築に努めています。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や養育力の向上に取り組んでいます

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、乳児の保育参観、幼児の保育参加を開催し日頃の子供の様子を見てもらっています。幼児については、一緒に集団遊び、散歩、リズム遊び、製作遊び等の活動を通してより深く子どもの成長を見る機会をつくっています。参観や参加後には個人面談等を行い、担任とじっくり話をする機会にもなっています。また、園での毎日の様子は、写真等を活用しながらわかりやすく掲示しています。さらに、園だよりやクラス便りを発行して、活動を伝えるとともに養育力向上のための情報提供も行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流やボランティアなど、地域資源を活用した取り組みにより社会性を育てています

地域の子育て支援として、看護師による講座、ボランティアによる絵本の読み聞かせ、フルート演奏などが開催され、園の子ども達にも多様な体験や交流ができる機会となっています。ボランティアや実習生、体験学習など学生たちも受け入れており、年齢の近い人との関わり合いによる良い刺激となっています。地域との交流やボランティア等の地域資源を積極的に活用し、職員以外の人との交流や体験を通して社会性を育んでいます。なお、今後はさらに、園庭開放や絵本の貸し出しなどに取り組み、地域の子育て家庭との関わりを深めていくことが期待されます。

高齢施設や地域の方との交流等を通じて、子ども達が地域を知る機会をつくっています

地域の子育て家庭に「あそびにおいでよ!」の活動を知ってもらえるように、ホームページ、施設見学、関係機関へのチラシ配布などで周知を図っています。幼児クラスでは、高齢者施設のイベントに参加して交流する機会が計画されています。また、近隣の保育園の子どもたちと一緒に園庭で遊んだり、行事に招待をするなどの交流を行っています。地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶をしたりするなど、子どもたちが地域を知り、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いでは、利用方法等を明確化し、同意書による理解の確認をしています

区立保育園では、個人情報保護の取り組みを行っており、利用目的と併せて同方針を明示し、入園前の面接時や入園説明会で説明しています。また、個人情報の取り扱い項目や利用目的を記載した同意書を作成し、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。子どもの羞恥心への配慮として、シャワーや着替えの時には、カーテンを活用する他、着替えの際には上下を分けて着替えるように子どもたちに伝えています。さらに、プールや水遊びでは、外部から直接見えないように目隠しを設置し、子どものプライバシーに配慮しています。

主体性をテーマに園内研修で学び、子ども一人ひとりを尊重する保育に取り組んでいます

子どもの権利については、入職時の研修や経験年数別の研修等を通じて学ぶ機会を得ています。また、園内研修で一人ひとりの子どもを尊重する「主体性とは」をテーマに職員間での学びに取り組んでいます。子どもや各家庭の生活習慣、価値観等は、入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから把握し、日々の保育での配慮に努めています。虐待防止等については、「児童虐待防止と対応マニュアル」が整備されています。さらに、職員は、研修への参加や研修報告による共有化などに取り組み、理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、定期的に業務の点検・確認に活かしています

保育園で活用するマニュアル類は、保育安全・給食・保健・情報関係等が区の統一のものとして整備されています。また、「職員の心得」や「保育の質ガイドライン」等を整備し、園の目指す子どもの姿・配慮事項、保育実践に関わる事柄を明確にしています。業務の基本事項や手順等の確認に向けて、感染症時期の嘔吐処理のロールプレイングやプール前の救命救急(心肺蘇生やAEDのチェック)点検など、季節や時期に応じた見直し・確認がなされています。さらに、安全・衛生面に関しては、定期的にチェックリストによる安全点検などがなされています。

各種マニュアルの点検・見直しを行うとともに、園独自のマニュアルを作成しています

当年度、統合に伴い保育に関するマニュアル類については、一年をかけて全面的な点検、見直しを行い、新しい園舎での保育に適した内容となるように取り組んでいます。また、散歩、プール、午睡、緊急時等について、行動の確認や指針とするため、園独自のマニュアルを作成し、積極的に業務の点検・改善に取り組んでいます。さらに、園内の危険箇所について、職員及び保護者からアンケートをとり、危機管理の点検・見直しが行われ、業務への反映がなされています。行事後や利用者アンケートの意見・要望等を参考に、サービスの向上に活かしています。