東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 希望丘保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 一人一人の子どもの最善の利益を第一に考え、保護者と共に保育を通して福祉に努める。 2) 子どもの主体性を大切に、五感を育て、感性や意欲を育む保育を目指す。 3) 自分の事を大切な存在だと思うことができ、友だちや周りの人も大切に思う心を育てる。 4) 保護者との共有を大切にしながら、一緒に子育てを行っていく。 5) 地域の拠点園として機能し、地域の子育て力の向上に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員としての自覚を持ち、区民や利用者のための子育て支援をすすめる。 ・組織の一員として理念、方針の理解を深め、子育て支援にあたる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を考え、保育にあたる。 ・専門性を高めるための知識・技術の向上に努める。 ・主体的に行動し、他職員と協力しながら仕事をすすめていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な取組を通じて保護者との相互理解に努め信頼関係の形成に努めています

統合して初年度、園の理念・方針・目標を保護者会で丁寧に説明しています。取組や子どもの発達などは、懇談会等で共通理解を図っています。園の特徴であるのっぱらの取り組みでは、園庭に色々な生き物を呼び込む手法を全職員で学び、活動内容をお便り、期毎のボード、のっぱらグラムボードはタイムリーに写真、子どものつぶやきを添えて保護者に知らせ、情報発信によって理解が得られるように取り組んでいます。保護者からの意見・要望に対しては速やかに回答できるように努め保護者とのコミュニケーションを大切にし信頼関係の形成に努めています。
2 今年度は「世界の鍋料理」に取り組み、食育や異文化に興味を持てるようにしています

今年度は食育の一環として「世界の鍋料理」に取り組み、インド風のカレー鍋や韓国のトック入りきのこ鍋・芋煮鍋などを作り、4・5歳児を中心に野菜の型を抜いたり、ちぎったりして園庭に鍋を置き、保護者にも参加を呼びかけ一緒に行っています。栄養士は異国の料理の話をしたりその国にちなんだ音楽を流すなど異文化に親しむようにしています。また、小さいクラスは収穫したゴーヤを触ったり、キュウリを塩もみにして新鮮なにおいを嗅いだり、いろいろな種類の収穫したナスを炒めてもらい味を比べるなど食に興味を持てるようにしています。
3 就業状況を把握し、日々の声掛けや業務の効率化の取り組みなどにより、安心して働きやすい環境づくりがなされています

就業状況は、時間外労働、休暇取得、休憩時間など日々確認・把握し改善に努め、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。また、ローテーション表に休暇取得の印をつけるなど、職員意識の向上に努めています。さらに、仕事優先表を作成・掲示し、業務の見える化を図り、事務作業等の効率化に努めています。PT活動では、のっぱらを中心に、アトリエ、絵本、食育のテーマ等について、職員が目標・目的を達成できるよう取り組み、職員ひとり一人の日頃の気づきや工夫について互いに学び、共有化し、職員と組織の能力向上が図られています。

さらなる改善が望まれる点
1 求める人材像に応じたキャリアステージの周知を進め職員が長期的な展望を描けるように取り組んでいくことが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示すとともに、受講する研修体系も連動させて作成しています。園では年間研修計画を作成し、ステージに応じた外部研修への参加がなされています。なお、今後はさらに、キャリアステージの職員への周知や十分な理解に向けて、資料の配布や内容の伝達などにより周知を進め、職員が長期的な展望を描けるよう取り組んでいくことが期待されます。
2 保育から得た経験に基づき、職員間の役割分担や連携方法を明確化し保育力の向上に努めています

今年度は統合しての初年度であったため、両園とすり合わせた理念・方針・保育目標等、職員間で共通認識を図り、学び合うことで保育環境の安定を重視した保育運営を行っています。今後は各クラス及び各フロアにそれぞれリーダーを配置し、園長を柱に全職員で園の保育に取り組む仕組みを作り上げていきます。職員、特にリーダー間の役割分担を明確にし連携方法を確認していくことで、担当のクラスだけでなく園全体を見ていく視点を職員が持ち保育力向上に向けて取り組んでいくことに努めています。
3 異年齢の関わりが自然な形で行われており、今後はさらに、お互いを認め合える活動を深めていくことが期待されます

4,5歳児はアトリエでの活動、積み木コーナーなどで一緒に作ることを楽しんでいます。3歳児は、4、5歳児の遊びに興味を持ち、関わりながら遊んでいます。朝夕の保育時にはホールや絵本コーナー、ロフトなどで遊び、自然な異年齢の関わりを大切にしています。園庭では、幼児が乳児に虫を触らせてあげたり、一緒に遊んであげたりしています。1~5歳児は2クラスあり人数が多く、一緒に活動するのは難しいと思いますが、さらに関わりを深め、お互いを認め合えるようグループ毎や少人数の形で異年齢の活動を深めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクマネジメント委員を中心に園内のリスク管理と職員意識の向上に取り組んでいます

職員および保護者から園内の危険箇所についてアンケートを取り、リスクの洗い出しを行っています。運営におけるリスクに対して、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル、リスク対応フロー(こんなときはどうする)、避難訓練など、様々な対策を講じています。また、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクへの対策にも取り組んでいます。さらに、園内では、危機管理ラウンドシートを活用した点検による事故予防や、事故やヒヤリハットの事例検討、集計による要因分析・検証等、再発防止などにも取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★  職員相互に子どもへの関わり方を確認し、子ども主体の保育の実践につなげています

園では子どもの気持ちを傷つけるような言動を防止するため、園内研修の中で保育の質ガイドラインを基に、子ども権利と環境について事例を基に学んでいます。園のめざす保育として、子どもの主体性を育む保育を掲げており子どもを肯定的に捉える保育実践、振り返りを行っています。禁止語や指示語等は使わない、子どもたちが自分でやりたい遊びを選べる環境を整える等全職員で取り組んでいます。職員間で改善が必要な接遇があった場合は、すみやかに改善していこうという意識があり、協力してより良い保育に繋げています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 主体性を大切にした「生きる力」を育む保育を実践しています

職員が園庭にのっぱらを作り、野草を植えたり虫が好きな草の種をまき、草が大きくなりさまざまな虫が集り、子ども達は捕まえて観察し、絵本や図鑑で調べたり、卵を見つけ飼育したりしています。この様子は保護者にも知らせ興味や関心をもてるようにして、子どもと自然の触れ合いを共有できるようにしています。虫や草など自然との触れ合いの中で年上の子は年下の子に合わせて小さい虫を触らせてあげるなどの優しい関わりが見られたり、虫が苦手な子どもも虫を触れるようになるなどのっぱらの活動を通して豊かな情操や「生きる力」を育んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(179名)に対して、世帯数は150世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 179人
利用者家族総数(世帯) 150世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 150人
有効回答者数 101人
回答者割合(%) 67.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」51.5%、「満足」38.6%、を全て足すと90.1%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が97.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 98人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、98人が「はい」と答え、全体の97.0%を占め、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、発達に合った遊びをしてくださり、成長を感じるなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 96人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、96人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、野菜を含め、植物を植えたり虫を育てたりする工夫をしているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 94人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、94人が「はい」と答え、全体の93.1%を占め、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が4.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもは園の食事が大好きで、置いてくれているレシピファイルをいつもチェックしているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 76人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、76人が「はい」と答え、全体の75.2%を占め、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、もっとお散歩の機会があったらいいと思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 28人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の61.4%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、急に変更したことがないなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 76人  どちらともいえない 24人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、76人が「はい」と答え、全体の75.2%を占め、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、危機管理など職員が話し合い、それを保護者に返してくれているなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 70人  どちらともいえない 27人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の69.3%を占め、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が4.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、平日ですが、事前に教えてくれているので参加しやすいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 80人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
この項目では、80人が「はい」と答え、全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が5.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さなことでも園長をはじめ、クラス担任以外の職員が声をかけてくれることに園全体で見てくれていると感じるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 96人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、96人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても綺麗ですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 89人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、89人が「はい」と答え、全体の88.1%を占め、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が1.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも明るく挨拶をしてくれて感じが良いなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 87人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、87人が「はい」と答え、全体の86.1%を占め、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、看護師の先生が丁寧に様子やアドバイスをくれるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 24人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の61.4%を占め、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が1.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、見ていないので分からないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 90人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、90人が「はい」と答え、全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方のお陰で、楽しく安全に生活ができていると思うなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 89人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、89人が「はい」と答え、全体の88.1%を占め、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、特にそういうことがないので分からないなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 78人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、78人が「はい」と答え、全体の77.2%を占め、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ビデオ、公開保育で理解できたなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 71人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
この項目では、71人が「はい」と答え、全体の70.3%を占め、「どちらともいえない」が16.8%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、気になることを連絡帳に書くと、丁寧に時間を割いて話をしてくれるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 67人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 19人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の66.3%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保護者会の時に説明がありましたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新園として職員全員で目指す方向性を理解するため丁寧な組織づくりに取り組んでいます

新園として運営していくにあたり、組織体制を丁寧に考え、職員が一丸となり理念や方針等の目指すべき方向性の理解に努めています。理念・方針、目標等の園内への記載、ホームページへの掲載などにより幅広く周知するとともに、年度当初の職員会議では内容の検討を行っています。また、全体的な計画を職員会議で確認することにより、職員間で保育実践等を通じた共有化を図っています。保護者には、園内掲示や配布等で周知するとともに、年度当初の保護者会では資料を配布し、園で大切にしている事などイメージが出来るように丁寧に説明しています。

園長と副園長の役割分担を明確化し、役割と責任の基リーダーシップを発揮しています

新園として組織体制が丁寧に考えられており、組織図で指揮系統や職制毎の役割を明確に示しています。また、「園長の手引き」および副園長の位置づけで、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や年間予定、園長としての方向性や運営方針等を示し、共通理解を図っています。さらに、経営層は、大規模園の運営に向けて、園長と副園長(2名)の役割分担を可視化し、明確化した役割と責任のもとそれぞれがリーダーシップを発揮しています。

会議の持ち方により意思決定の仕組みを明確化し、決定内容の周知徹底にも努めています

会議体系は、全体職員会議、部門会議、クラス会議等が設定され、会議の持ち方で意思決定の仕組み等が明確されています。重要な案件等は、各クラスの検討を踏まえ、リーダー会や代表者会等で決定するものとなっています。会議での決定内容や経緯等は、会議録の確認などにより、職員全員に周知しています。非常勤職員等には、個別のレターケースとファイルによる確認、掲示、副園長からの口頭による伝達等で周知に努めています。また、積極的に若手職員にも代表者会議等に参加してもらい、昼礼ノートの活用やクラスでの伝達を行い、理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事や利用者等のアンケート、第三者評価受審時の利用者調査などにより、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や意向は、集計、とりまとめを行い、内容の把握・検討して利用者ニーズへ対応しています。職員の意向は、自己申告書兼評価票や年4回および随時のヒアリング、日常の相談等を通じて把握しています。また、地域の保育施設や子育て支援ネットワーク等に参加し、地域の情報を収集しています。地域交流事業の参加者アンケートや見学者などを通じ地域の福祉ニーズを把握しています。

プロジェクトチームを中心に単年度目標の行動計画の検討・作成に取り組んでいます

中長期計画は、区の理念・ビジョンに向けた方向性が示されている「こども計画(平成27から、10年間)」が、園では令和元年から5年度の中期計画計が作成されています。園の中期計画を踏まえ、前年度の評価・反省と利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、園運営の方向性が明確化されています。行事等の短期的な計画についても担当者が計画を作成しています。さらに、単年度の計画については、のっぱらプロジェクトチーム(PT)を中心に、アトリエ、絵本、食育のPT(係)を設置し、それぞれが実行計画を作成しています。

計画推進に向け達成度を図る指標の明確化に取り組み、職員間の共通理解を図っています

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。また、単年度の目標シートにおいて、PTを中心に計画の推進・実行が図られ、中間期と年度末の評価・反省により達成状況を把握しています。さらに、計画の推進に向けては、できるだけ目標を具体化し、達成度の数値による明確化に取り組み、職員間で共通理解が図れるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、職員の心得、保育安全マニュアル等に明示され、日常の保育を通じて心がけられています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等の学ぶ機会が設定されており、職員の周知徹底が図られています。非常勤職員向けの基礎研修も開催され、保育園に関わる職員全員への周知に取り組んでいます。さらに、園では研修の機会を活用し、毎月、研修報告会を行い、受講した職員の振り返りと職員間の共有化に取り組み、倫理、法令順守等への意識の向上と理解を深めています。

保育の質ガイドラインを活用し、定期的に利用者との関わりを振り返っています

保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることが明示されおり、入園説明会や保護者会、園内掲示で周知しています。利用者の意向に対しては、苦情・要望対応記録を整備し、組織として速やかで適切な対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、保育の質ガイドラインを活用し、定期的に子ども・保護者等との関わりを振り返る機会をもっています。虐待等については、日常的に気づき等を記録する仕組みがあり、発見や情報を得た場合などには、子ども家庭支援センター等と連携が図れる体制を整えています。

園庭開放やひろばと連携した子育て支援など、園の機能や専門性を地域に還元しています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、透明性の確保に努めています。ホームページを活用して保育園での活動や様子などを広く情報発信しています。ボランティアや実習生、近隣小中学校の体験学習等を受入れ、地域に開かれた組織として取り組んでいます。地域の子育て支援では、ひろばと連携したアートセラピー等の開催、園庭開放など園の機能や専門性を地域に還元しています。さらに、地域の連絡会への参加、近隣保育園とのネットワークづくりなど、地域の子育て支援の拠点として積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内のリスクを洗い出し、マニュアルや対応フロー、訓練実施などの対策を講じています

職員および保護者から園内の危険箇所についてアンケートを取り、リスクの洗い出しを行っています。また、運営におけるリスクに対して、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル、リスク対応フロー(事例を用いたこんなときはどうする)、毎月の避難訓練など、様々な対策を講じています。毎月の避難訓練では、消防による消火訓練や警察による不審者訓練などの機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクへの対策にも取り組んでいます。

BCPに則り防災マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応が計画されています

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画が策定され、それに則り、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、実施に必要な連絡先など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。毎年、継続的に防災マニュアルの検証訓練が行なわれ職員の周知を図っています。また、園内では、毎月危機管理ラウンドシートによる点検が行われ事故予防等に取り組んでいます。さらに、事故やヒヤリハットの事例検討、毎月の集計による要因分析・検証等により再発防止と対策の見直しを行っています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、非常勤職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、パソコンのアクセス権限の設定や記録媒体等の情報資産の持ち出し簿による管理などがなされています。情報の開示請求については、ホームページで請求方法を掲載し、適切に対応できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に向けて、ホームページや掲示等により募集の情報発信を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。臨時職員は園で採用が進められており、ホームページでの募集や掲示、口コミ(紹介)などを通じて必要な人材の確保に努めています。将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。また、園内の人員配置は、年4回および適宜のヒアリング、希望調査等で職員の意向を把握し、事務分担や行事担当など、個人の資質や園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージを示しています

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示すとともに、受講する研修体系も連動させて作成しています。園では年間研修計画を作成し、ステージに応じた外部研修への参加がなされています。なお、キャリアステージの職員への周知や十分な理解には課題も伺われることから、今後はさらに、周知を進め職員が長期的な展望を描けるように理解を深めていくことが期待されます。

PT活動を通じて職員の気づきや工夫を互いに学び、組織力の向上が図られています

就業状況は、時間外労働、休暇取得、休憩時間など日々確認・把握し改善に努め、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。また、仕事優先表を作成・掲示し、業務の見える化を図り、事務作業等の効率化に努めています。職員が学んだ研修受講後には報告書を作成し、報告を行うなど、職員間の共有化を図っています。PT活動では、のっぱらを中心に、アトリエ、絵本、食育のテーマ等について、職員が目標・目的を達成できるよう取り組み、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について互いに学び、共有化し、職員と組織の能力向上が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新園舎に向けて、安全面での検討、配慮、迅速な改善を重要課題と捉え、「重大な事故を未然に回避し子どもも大人も安全、安心して過ごせる環境づくり」を目標に設定し、保育士、看護師で構成されたリスクマネジメント委員を中心に年間計画を立て、取り組んでいます。具体的には、①月1回の環境チェックの実施、②より安全なルートの散歩マップを作成し活用する、③多くのヒヤリハットを集め(年間800件目標)、年に2回事例検討を実施する④園内研修を年2回行い、危機管理対応・危機意識を学ぶ⑤施設の危険箇所や安全面について気づきのアンケートを実施し、園全体で共有、改善に向けて取り組む⑥年4回のリスクだより、必要に応じた壁新聞で保護者に発信し、理解と安心につなげる、等に取り組みました。それぞれの項目について、①全8ヶ所10ルートの安全な散歩ルートを見える化②ヒヤリハットによる危険箇所の迅速な改善と保育環境整備の定着化③早急な改善が必要なハード面:6箇所、危険意識の共有箇所:46箇所の把握④飛び出し防止のベンチ、マットの購入による環境設定などの取り組み結果がとりまとめられ、目標に対する達成状況の把握がなされています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
抽出した課題に対して、「委員会を中心とした年間計画に基づき進める仕組み作り」を目標に設定しています。設定した目標に対して、職員意識の向上やヒヤリハット記録簿の更なる活用、リスクだよりの発行等による保護者への周知など具体的な取り組みを行っています。そして、計画の着実な実行と目標の達成に向けて、委員会を中心に取り組んでいます。取り組み結果では、ヒヤリハット分析や事例検討により職員意識の向上や子どもの姿の変化などを捉えて目標に対する達成の評価がなされています。さらにリスクだより発行による保護者の関心度の向上も目標の達成として評価されています。取り組みの結果の検証を受けて、さらなる向上に向けて継続した取り組みとして次年度の計画に反映しています。なお、計画で設定した目標に対する達成の度合いについては、さらなる明確化の必要性も伺われます。今後は、より具体化した目標設定などの工夫を行い、わかりやすい達成度を示し職員間の共通理解を図ることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の方針である『生きる力をはぐくむ保育』を園全体で取り組んでいくために、「子ども達が五感を使い、主体的に遊べる環境づくり」を目標に設定して取り組んでいます。また、①自然や四季が感じられる園庭の環境を整え、自然との関わりを楽しむ②虫を呼び込み、生き物への興味・関心を深める③保護者にも“のっぱら”の活動を周知し、園全体の取り組みとしてすすめていく、等を達成目標に設定し、取り組んでいます。具体的には、①虫を呼び込みやすい雑草15種の“のっぱら”への移植および、虫の逃げ込む場所としての“保護区”作り②虫が集まりやすい草を調べ、,自然豊かな“のっぱら”“園庭作り”③クローバー畑づくり④雑草や虫の種類や数を記録し、図鑑で調べたり、飼育をしたりと、年齢に合わせて生き物に関わる機会をつくった⑤新しい図鑑を購入し、さらに興味を広げた⑥おたより、号外の随時発行、“のっぱらボード”の更新による保護者への”のっぱら”の活動の周知⑦“のっぱらグラム”ボードを作成し、随時更新⑧飼育展示ケースを設置し、保護者の関心のきっかけづくりなど、に取り組んでいます。取り組み結果と検証を現在計画的に進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
園の方針である『生きる力をはぐくむ保育』に向けて、「子ども達が五感を使い、主体的に遊べる環境づくり」を目標設定し、計画が立てられています。また、設定した目標に対して、さらに具体的な目標設定がなされ、それぞれの項目について計画的に取り組んでいます。取り組み内容については、できるだけ数値を図り、達成状況を職員間で共通理解できるよう考慮されています。具体的な取り組みについては、多岐に渡る取り組みがなされ、様々な展開・発展がなされています。具体的な三つの目標設定がなされていますので、それぞれの取り組みが具体的にどの項目に沿って計画的に進められているのか、取り組み結果として達成度を把握する段階においては、とりまとめていくことが良いと思われます。現段階では、新園舎初年度ということから、前年度実績がなく、PDCAサイクルの途中となっています。今後は、取り組みと取り組み結果(達成度の把握)の検証・振り返り(PDCAのC)を経て、次年度への反映(PDCAのA)がなされていく計画となっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区内の支所を単位に利用相談窓口を設置し、施設や子育て支援事業を紹介しています

区の統一的な仕組みとして、保育に関する相談窓口を区総合支所の生活支援課・子ども家庭支援センターに設置しており、利用希望者向けに冊子「保育のごあんない」を配布しています。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園については「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員」等の基本的な情報を掲載しています。また、各支所で施設案内を発行し、前述の資料を補っています。さらに、子育てネットワークを単位として子育て支援事業を紹介する情報誌を発行しています。

区のサイトでは区立園として統一的に情報を発信し、園の特徴も紹介しています

インターネットを通じた情報発信として、区のWebサイトに各園のページを設けています。各園個別の情報として「施設の概要(所在地・連絡先・開園時間・構造・地図・園舎平面図等)・保育方針・職員数・開設年月日・特徴・お知らせ・イベント」を掲載しています。園では、ホームページに基本月1回子どもの様子を掲載し年間を通して広く保育園を知ってもらえるように働きかけています。サイト内に楽しい園庭・わくわくアトリエ・おいしいは食育・植育・ほっこり保育園を写真を添えて紹介し、さらに世界の鍋料理・のっぱらだよりも掲載しています。

施設見学は随時受け付けし、担当者を定めて利用者ニーズに即した説明を心がけています

施設見学は随時受け付けし、可能な限り希望者の都合に合わせています。対応は副園長が行い可能であれば、子どもの月齢が近い家庭同士の日時を紹介しています。施設見学では独自のリーフレットを配布し利用者の質問に答えながら丁寧に説明しています。園からのPRとしては「五感を使い、主体性を育てる。積み木遊びが継続して行える。アトリエで自由に工作ができる」等を伝えています。見学後は室内に案内し子育ての心配ごと、離乳食の進めかたのポイント・調理の仕方の冊子を用意し育児全般に関する相談を受けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、入園前の個人面接・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会は、区立園共通の園のしおりを作成・配布し、区の理念、方針・保育の概略・給食・園と家庭の役割・登園や降園時の心くばり・保育料等について、また、園の目標・方針・園からのお知らせ・特色について保護者に分かりやすく説明しています。持ち物については、写真や実物を用意しています。なお、これらの機会や資料を通じた「保育園の取り組み・個人情報利用目的」の説明内容について区立園統一様式による「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面接(新入児面接にあたり)や生活調書を通じて把握に努め、健康状態(既往歴や予防接種の状況・体質的な特徴等)について児童票に記録しています。これらの情報は職員会議を通じて職員間の共有を図っています。その上で入園当初にあたっては徐々に長時間の園での生活に慣れるように職員体制を厚くし担任と直接話せる時間をつくり個別に対応し職員との信頼関係を築けるようにしています。その際保護者の就労状況・個々の子どもの状況に合わせて保育時間を設定し環境の変化によるストレスの軽減に努めています。

関係機関と協力して見守り体制を築き、退園児へのコミュニケーションを継続しています

退園する利用者には、各クラスで工夫しながらお別れ会の開催や作品集・メッセージカード・育ちの記録のプレゼントをしています。また、区として継続した支援の必要性が認められる場合には、子育てネットワークや要保護児童対策地域協議会で情報を共有して見守り体制を築いています。就学支援に向けては、希望する保護者には個人面談の機会を用意しています。保育要録については小学校へ届け子どもの様子を丁寧に伝えています。退園後も緊急一時保育、おでかけひろばの案内を渡すなど引き続き身近で安心して相談できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身、健康の状況、家庭の状況などを児童票に全園児、期毎に記載しています。また、毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り記録簿で情報を把握し、乳児日誌の個人別記録、幼児は週案と日誌を連動させて作成しています。連絡帳、日誌や月の指導計画から得た個々の子どもの発達や課題、保護者からの要望については、職員として保育の振り返りを会議を得て、各クラス担当職員が児童票に記録しています。

全体的な計画をもとに各種計画を作成し、保護者に保育や目標を伝えています

全体的計画に基づき、指導計画会議を経て年間指導・活動計画及び月・週案・日指導計画を作成しています。乳児及び要配慮児の個別の指導計画・個人別ねらい・配慮、幼児の月の指導計画は週案と連動させて計画を作成しています。これら指導計画は週・月・期・年度末で自己評価、見直し反省を踏まえて立案し、クラスとして見通しをもって展開されるように作成し次の計画に繋げています。うち「保育理念・目標・方針」年間指導計画等については年度初めの保護者会で映像・資料配布説明しその後の園だより等で伝えています。

児童票に発達の推移を記録し、子どもや保護者の情報を共有化しています

園での日々の保育は、月の指導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌・昼礼ノートに記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。振り返り会議では園に関わる全職員が参加し共有しています。子どもや保護者の状況の変化は昼礼、昼礼ノート、クラス視診簿、延長日誌に記録するとともに確認しています。非常勤職員への対応としては、健康面、日々の出来事についてクラス職員から口頭や書面で伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に遊べるように環境を工夫しています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などで把握し、入園後は保護者とのやり取り、連絡帳や保護者会・個人面談などで子どもの状況を把握しています。0~2歳児室は1階にあり園庭にすぐに出られるようになっています。幼児室は2階にあり各年齢が2つの部屋に仕切られています。ホールにはクライミングウォールがあり身体を思い切り使い遊べるようになっており、ベンチが備わった絵本コーナーやロフト・アトリエがあり、幼児室前の廊下では積み木を継続して遊べるようにしているなど子どもが主体的に活動出来る環境を整えています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています 

配慮の必要な子どもについては個別に適切な支援を行い、専門機関との連携や巡回指導で対応のアドバイスを受けたり、研修で学んだ事を参考にして、職員間で共通理解のもと援助を行っています。また、クラスの子どもたちも共に成長出来るようにしています。子ども同士のトラブルについては乳児は双方の気持ちに寄り添い、気持ちを代弁したり、保護者には年齢における発達の特徴を話しています。幼児は気持ちを受け止め、どうしたら良いか自分で考え解決できるようにしています。保護者には状況を丁寧に伝え、園では昼礼や会議で検証しています。

異年齢の交流を行い、就学へのスムーズな移行に向けて準備しています

4・5歳児はアトリエウィークで1週間かけて海の絵を共同で描いたり、3~5歳児は2階の廊下で積み木を継続して遊ぶなど一緒に過ごしています。園庭ののっぱらでは各クラスがのっぱらで遊び、虫を見つけたり、新しい草花を探しています。また、乳児が園庭に出る時には靴を履かせてあげたり、手を引いてあげる、年長児はとんとん当番で2歳児を寝かせるなど関わりを持っています。ほかに、小学校から招待されて1年生の授業を見たり、学校を案内してもらうなど小学校に親しみや期待を持てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者とやり取りをして子どもの様子を伝え合っています

受け入れ時には視診をして連絡帳を受け取り子どもの健康状態や家庭での様子を聴き取ります。0・1歳児は連絡帳に食事・睡眠・排せつや家庭や園での様子が記載され、2歳児は園や家庭の様子を毎日、3~5歳児は必要時に連絡帳のやり取りをしています。玄関前の掲示板に全クラスその日の活動を掲示して、行事やイベントがあった時は写真入りでその日に掲示しています。職員は昼礼で子どもの様子・アレルギー食の確認・ヒヤリハットの報告・保護者からの連絡事項などを確認して共有し、お迎え時には子どもの様子をエピソードなどを交えて伝えています。

生活リズムの大切さを伝え、一人ひとり基本的生活習慣の自立に向けて援助しています

早寝・早起き・朝ご飯を食べる・排便するなどの生活リズムの大切なことは保護者会や各お便りで伝えています。手洗いは1歳頃より始め、うがいは2歳頃より、着脱は1歳後半より声かけや援助をしてやる気を促しています。排せつは1歳後半頃よりトイレに誘い様子を見て進めています。箸の使用は3歳後半頃より遊びのなかで行い、4歳児でスプーンを併用し数名ずつで使い始め、栄養士は食事のマナーや箸の使い方・看護師は手洗いやうがいの指導をし、様子は写真入りで掲示しています。幼児は衛生面・片づけ・身辺整理などを身につけています。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡や休息は年齢や個々の生活リズムを配慮して行われ、食事が済んですぐに入眠したり、絵本や紙芝居を読むなどその日の子どもの状態に応じて援助しています。0~2歳児はそれぞれの部屋で休み、3・4歳児はホールで休み、5歳児はクラスで自分たちで布団を敷き休んでいます。午睡の部屋は温度・湿度・換気・採光などを配慮して快適な睡眠がとれるようにするほか0歳児から睡眠チェックを行いSIDSの確実な発生予防に努め、乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動出来るように環境を整えています

各クラスには年齢や発達にふさわしい玩具や絵本を備え、子どもが取り出しやすい高さの玩具棚を用意したり、コーナーを作り、子どもが自ら選び遊び込めるように環境を整えています。園庭ではどろんこ遊びやさまざまな草や虫を集め生態を調べたり、草や花の名前を図鑑で調べその様子を保護者に発信しています。乳児は手作り玩具や手先を使う玩具・ままごと遊びなどでマットの上で遊んだり、幼児は積み木や各種ブロック・素材を使い制作したり、カード遊びなどの机上遊びを行っています。また、幼児は園庭の遊具を使い思う存分身体を動かしています。

子どもたちは言葉のやりとりを楽しんだり、さまざまな表現活動を行っています

乳児は保育士との信頼関係の中で言葉を発しようとしたり、友だちとの遊びの中で保育士が仲立ちをして言葉のやりとりを楽しんでいます。幼児は話合いの機会を持ち友だちの意見を聞いたり、自分の考えていることを伝え、誕生会では自分の得意なことを話したりしています。年長児は、誕生月の子どもが園長、担任と図書館へ行き好きな絵本を選び、それを園長が子ども達に読み聞かせています。言葉遊びではしりとりやなぞなぞ、伝言ゲームを楽しみ、またリズム遊び・伝承遊び・季節の歌・劇遊び、楽器、造形遊びなど年齢に合わせた表現活動を行っています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、ルールの大切さを学んでいます

園庭には栽培した野菜や草花・木があり季節の変化を感じ、散歩では草花や風や空など四季の変化を感じるように声をかけています。園庭では畑の土に触り、どろんこ遊びをしたり、のっぱらでは虫を捕り葉っぱに触るなど五感を使い自然を味わい、ビールケースやマット・タイヤなどの可動遊具では家や基地作りを楽しんでいます。また、カブト虫やザリガニ・バッタの幼虫・メダカを飼育して命の尊さに触れています。幼児は生活や遊びの中にルールのあることが分かり、自分でどうしたら良いかを考え、相手の気持ちに気づくことができるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように、さまざまな援助を行っています

さまざまな行事を保育計画に取り入れ、子どもの意見を聞いたり、興味を持って行うようにしています。子どもが興味を持ち取り組んだおばけ屋敷ではどんなおばけを作ろうか話し合って協力しながら作ったり、ハロウィンの衣装は自分で考えたものを作って、みんなで披露し合いました。また、年長クラスでは劇発表会の衣装や小道具も自分たちで作り、発想を自由に形にすることを楽しんでいます。伝承行事も大切にして七夕やお月見、節分、新年子ども会などを行い、各年齢に合わせて係の職員が由来を伝えています。

行事に取り組む中で友だちと協力したり、達成感や満足感が得られるようにしています

2園が統合してから初めての運動会を複合施設内体育館で行いました。各学年の遊戯や年長児は昨年から行っている縄跳びで前跳びや片足跳び、また4歳児は大縄くぐりなど発達に合わせた運動遊びを取り入れました。年長児は初めや終わりの言葉、競技の手伝いも行いました。みんなで力を合わせて取り組む姿を保護者に見てもらい、子どもたちの達成感に繋がりました。保護者からの満足感も得ています。劇発表会では年長児は子どもと選んだ話から、4歳児は育てた野菜や関わった虫などが出てくるオリジナルの劇遊びを行い、保護者に成長を見てもらいました。

保護者に行事を通して、保育園の活動に理解を深めてもらうようにしています

保護者には年度の始めに年間の行事予定を配付して、参加行事の予定が分かるようにしたり、保護者会でも行事の内容について説明をしています。行事の前にはクラス便り・壁新聞で子どもの取り組みの様子を知らせています。クラス便りではねらいや見どころ・かけっこの順番・遊戯の子どもの位置などを知らせ楽しみが持てるようにしています。行事の後はアンケートを取り保護者の意見を参考にして次年度に活かすようにしています。保護者が参加しない行事は壁新聞でその日に掲示しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長時間の保育を楽しめるよう、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思い切り体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事をしてゆっくり身体を休めた後は自分の好きな遊びを楽しんだり、気候が良ければ園庭遊びを楽しむなど気分転換をして、メリハリのある一日を過すようにしています。1階の乳児室は、コーナーやソファーを置いてくつろいで過せるようになっており、幼児はホールのクライミングウォールやロフト・絵本コーナー・廊下で積み木遊びの継続など好きな遊びを思い切り出来る環境になっています。

長時間保育時には遊具を工夫したり、保護者との連絡は漏れのないようにしています

延長保育は2クラスに分かれて行い、補食はランチルームでゆっくり摂っています。遊びの部屋では休息できる空間も用意して、活動も変化を持たせるように工夫したり、少人数でゆったり過せるように配慮しています。子どもたちは年齢に合った延長番用の玩具で遊んでいます。延長担当者は連絡事項を遅番から引き継ぎお迎えの保護者に伝え、子どもの様子はエピソードを添えて話すようにしています。保護者からの連絡事項は延長日誌に記載し、早番の担当者にメモを渡すなど漏れのないようにして、大事なことは担任や事務所が伝える事もあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

献立は区の栄養士により栄養バランスに配慮し、旬のものを取り入れ2週間サイクルで提供しています。園では子どもが遊びに満足しお腹を空かせて食事に向かうことを大切にしています。伝統行事の給食は行事にちなんだ献立になっており、園独自の行事の時は子どもが喜ぶランチパックや行事食に一工夫加えたものを提供しています。5歳児はランチルームで食事をし、自分の食べられる量を盛りつけてもらっています。また、栄養士は食事のマナーや箸の正しい使い方・栄養三色について知るなどの栄養指導行い内容を保護者向けにも掲示しています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギー児には区のマニュアルに沿って、医師の診断書に基づき除去食や代替え食を提供しています。毎月、保護者・園長(副園長)・栄養士・担任がアレルギー面談を行い献立を確認しています。昼礼ではアレルギー食の確認を行い、提供するときは別トレイに名札を置き、給食室と配膳者、クラスでは担任同士が確認し席を別にするなど誤食防止に努め、行事食は皆と一緒に食べられる献立にするなど配慮しています。また、体調に合わせ、形状や固さを個々の様子や年齢に合わせて提供しています。離乳食は初めての食材は家で食べてから園で提供しています。

子どもが食に関心を持てるように、栽培活動や調理活動を行っています

園庭のプランターでは夏はトマト・ナス・ズッキーニ・キュウリ・オクラ等を育て、触ったり匂いをかいで生長を観察しています。収穫した野菜はすぐ目の前で天ぷらにしてもらったり、炒めてもらい味わったり、野菜スタンプをして楽しんだりしています。トウモロコシの皮むきやグリンピース、ソラマメのさや取りなどを行い、給食の素材に触れる機会を持っています。調理活動では世界の鍋料理やおかきなどを作り味わい楽しみました。調理活動の様子や給食のレシピは写真をファイルに入れてエントランスに置き、保護者がいつでも見られるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

年度の始めには園庭や遊具の使い方を担任が伝えています。毎月避難訓練を行い火事や地震から身を守るようにしたり、防犯訓練や年長児対象に「はじめての行ってきます」、交通安全教室を警察の方が信号機を使い横断歩道の渡り方などの指導を行ってくれます。また、新園舎になり、チェック表を作成し、毎月危険な場所を点検しています。園児は看護師より感染症のはやる時期には手洗いやうがいの指導を受けたり、健康に関しての話を聞くなど、子どもが健康や安全に過せるように、さまざまな援助を行っています。

看護師が中心となり、園医や医療機関、保育課と連携し子どもの健康管理を行っています

医療的ケアについては多様な研修を行い、技術面の向上を図っています。健やかで安全に保育生活が送れるよう、日々の医療的ケアを専門職が行っています。子どもの健康状態は、保護者から情報や視診、看護師が各クラスを回り把握しています。健康診断は、0歳児が月4回、1~5歳が年に3回、歯科検診は年に1回、身体測定は毎月行い保護者に伝えています。職員は看護師から嘔吐処理やアナフィラキシー補助治療剤、AEDの使い方を学んでいます。

保護者へ健康に関する情報を提示したり、おたよりで知らせています

園内で感染症が発生した時にはただちに病名や主要症状・潜伏期間・注意事項などの情報を全体掲示板に掲示し蔓延防止に努めています。区より発行される保健便りは感染症や季節にかかりやすい病気などが掲載され、園独自でも保健便りを発行しています。SIDSに関しては年度初めの保護者会で看護師が話をして、あお向けに寝かせる事や園でも発生予防に向けて、0・1歳児は5分、2歳児は10分、3~5歳は15分毎に睡眠チェックを行っていることを伝えています。また、園内外の危険マップを作成し、安全対策に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

園では、子育てと就労が両立できるように支援しています。保護者の就労状況は入園手続きにおいて得た個人面接や児童票などの記録で確認しています。その際病後児保育施設の登録も知らせています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、園便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。区立園ではスポット(日ぎめ)利用による延長保育を実施しており、できる限り柔軟に対応し個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。

クラス保護者会等を通じて園の理念・活動について保護者との共有化に努めています

保護者同士の交流の機会として年度当初の保護者会では、年間目標・年間行事予定表・園からのお願い事・年齢ごとの発達の特徴・生活の場面を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には年間の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。クラス懇談会では「わが子の名前の由来・いやいや時期・就学に向けて」等を小グループに分け、保護者同士話しやすい雰囲気の中で交流を図っています。園と家庭で子どもの成長を見守る育ちの記録は子どもの成長場面の写真を載せ、育ちのポイントと職員の関わり記載し保護者と共有しています。

さまざまな行事を通して保護者との信頼関係構築に向けた情報の発信に努めています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、乳児の保育参観、幼児の保育参加を開催し日頃の子どもの様子を見てもらっています。幼児については、一緒に集団遊び・散歩・親子クッキング(世界の料理)等の活動を通してより深く子どもの成長を見る機会をつくっています。エントランスでは、「のっぱらボード」「のっぱらグラム」でのっぱらの写真や子どものつぶやきを載せ、随時伝えています。飼育ケースを置いたり子どもの制作作品を飾ることで、送迎時の親子の会話が広がり、子ども中心にして園と保護者との関係が築かれています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。年長児は図書館を利用したり、高齢者施設へ訪問する機会をつくり世代間交流を図っています。また、地域の保育園と合同で園庭や体育館で遊んだり、行事には声をかけて一緒に楽しんだりと、いつでも関われる交流を心掛けています。園芸療法士の方からは植物の育て方を教えてもらい、植物を使った様々な活動を楽しんでいます。職場体験やボランティア、実習生などを積極的に受け入れることで子ども達は職員以外の人との出会いや体験・交流を通して社会性を育んでいます。

子ども達が多様な体験や交流ができるような機会を設けています

子育て家庭に「おでかけひろば」の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、施設見学、地域のネットワークなどで周知を図っています。おでかけひろばでは、誕生会・身体測定・栄養士講座・ベビーマッサージ・園庭開放等地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるよう支援しています。必要とする保護者には区で作成した子育てに関する情報誌を配布し相談にものっています。ほか警察署の方の交通安全指導、消防署の方から避難訓練についても学んでいます。子ども達は様々な人達との関係を築いています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取り組みを通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。なお急な子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認、署名をもらっています。羞恥心への配慮としては、おむつ交換、着替えは固定の場所で行い、シャワー時目隠し、水着のままラップタオルで対応しています。幼児は日頃からプライベートゾーンについて話しをし羞恥心について学んでいます。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから各家庭の生活習慣や価値観などを把握し配慮に努めています。また、区職員の人権理解向上に向けた取り組みとして、入職時に研修担当課による研修を行うとともに個人情報やプライバシーの保護に向けて、職員は区個人情報保護条例および同施行規則に則して遵守事項を確認しています。さらに、保育従事者の心得において「接遇・守秘義務・保育従事者の姿勢」等で理解しています。保育の質ガイドラインを活用し、定期的に園内研修「子どもの権利と環境」で事例を基に学んでいます。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けた区の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターまたは保育課に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また個別の対応はケース会議をおこない支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えた区のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成し職員として各マニュアル類をもとに保育を進めています。マニュアルとして保育安全・給食・保健・情報関係・散歩マニュアル等が整備されています。臨時職員・非常勤・入園関係・実習生・ボランティアマニュアル等事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。安全・衛生面に関する手順等はリーダー層の現場巡回時や会議時での随時指導等で実践までの徹底を促しています。また園独自の「職員の心得」を作成し園の目指す子どもの姿・配慮事項、保育実践に関わる事柄を明確にしています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育サービス提供の見直し等は、月・期毎・行事毎・年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度見直しをし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を昼礼、職員会議で提示、報告して職員間で共有しています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区と調整を行い改善に努めています。なお行事後のアンケート、園全般に関わる利用者アンケートにより要望・意見を聞いて次年度の保育運営に活かす事でより良い保育の提供に繋げています。