東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 奥沢保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)世田谷区保育方針・保育方針 2)園目標・保育方針 3)世田谷区保育の質のガイドライン 4)保護者とともに、子どもの成長を喜び合い、子育てを支えていく 5)地域の子育て支援への取り組み

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分を大切にしながら、組織の一員としての自覚を持ち、職員で連携をとり、自分の役割に気づき意欲的に 課題に取り組む職員。 1人1人にあった育ちを保証した保育実践を行ない、保育の質の向上に意識を持ち、新たな課題に対しても進んで取り組む職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

公立保育園の職員としての役割を理解し、自覚を持ち行動し、自分のできることに取り組む姿勢。 課題に対して、職員間で話し合いながら、情報を共有することができるコミュニケーション能力。 一人ひとりを大切にする心を持ち、地域の子育て支援にも取り組む意欲。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 2箇所ある園庭や自然、環境に恵まれた中で、さまざまに遊びを広げています

園の恵まれた自然や環境の中、さまざまに遊びを広げています。第一園庭は固定遊具や野菜の栽培をしています。第二園庭では雑草が茂り集団遊びをしたり、雑草の中でバッタ・コオロギ・バナナ虫など虫探しをして名前を調べて放しています。野菜の栽培では季節の野菜を育て、世話をして生長を観察して収穫物は調理して素材の味を知らせています。区の畑で収穫したサツマイモ・里芋・、大根はスイートポテト・けんちん汁・みそ汁に調理するなど自然と一体した保育をしています。
2 園での子どもたちの様子を丁寧に伝えることで、家庭や地域との連携を深める取り組みをしています

ビデオ上映会やスライドショー、月の保育目標や週の計画一覧のクラス掲示、「育ちの記録」の取り組みや1週間の公開保育など、園での子どもたちの様子や成長、発達の過程を、保護者が興味を持ち参加しやすい形で伝わるように工夫を凝らしています。また、区民センターでの「アート展」等を通して、地域に向けた情報発信もしています。近隣の私立や認証保育所へのプールや園庭の開放、障害者への就労支援など、公立園としての役割を果たす取り組みも行っています。家庭や地域との連携を深め、園の子どもたちが地域の一員として受け入れられています。
3 経験年数別のグループ分けをすることにより意見を言いやすい環境を作り、職員の学びと組織の能力向上に取り組んでいます

就業状況は、勤務ローテーション表による確認や休暇取得状況の把握など、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。効率化に向けては、記録類の作成の省略化、会議への参加の仕方を工夫することによる時間の短縮、壁新聞と日誌を連動させた事務作業の軽減などの工夫がなされています。さらに、経験年数別のグループ分け(ぴよぴよ会、ひよこ会)を行い、意見を言いやすい環境を作り、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。グループ毎の取り組みでは、専門性をもった内容で最終的に発表し、目標の達成と職員の学びとなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 求める人材像に応じたキャリアステージの周知を進め職員が長期的な展望を描けるように取り組んでいくことが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示すとともに、受講する研修体系も連動させて作成しています。園では年間研修計画を作成し、ステージに応じた外部研修への参加がなされています。なお、今後はさらに、キャリアステージの職員への周知や十分な理解に向けて、資料の配布や内容の伝達などにより周知を進め、職員が長期的な展望を描けるよう取り組んでいくことが期待されます。
2 人材育成や会議の持ち方等様々な工夫を始めていますが、更に一歩進めて仕事を精査し業務の軽減に向けた取り組みを期待します

会議の効率的な運営に向けた取り組みや園独自のマニュアルの整備、保護者支援や地域連携への取り組みなど、園の業務水準の向上を図る取り組みを熱心に行っています。また全職員を対象とした個人別園内研修など、人材育成にも力を入れています。その分、会議の事前資料の作成や事前の打ち合わせ、行事や担当業務の準備等、業務が増える傾向もあるかと思います。このような素晴らしい取り組みの実践を継続させていくためにも、書類の精査等、更に業務の軽減を図り、休憩や休暇が取りやすい、働きやすい職場環境を目指していくことも期待されます。
3 自然な異年齢遊びの継続のため、職員が環境構成を工夫して、さらに発展させる取り組みを期待します

職員が試行錯誤しながら限られた環境の中で、「子どもが主体的に育つ」ための学びや環境作りを行っています。子どもの状況を見ながら実践振り返りを行っています。クラス別ごとの活動の時間と異年齢の活動の時間の設定など事前にクラス活動表を出して、年齢ごとの活動を決めています。クラスは生活の場所でもあり、限られた場所や広さの中で異年齢児が遊べるよう遊具の数や種類を増やす工夫もあるが、収納に限りがあるなど問題点を話しあいながら、継続した活動を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクマネジメント委員を中心にリスク管理と職員意識の向上に取り組んでいます

園運営のリスクに対してリスクマネジメント委員を中心に、定期的な打合せや対策の検討等を行っています。また、園外はすぐに車通りの激しい通りとなっており、危険を回避する散歩ルートを設定した散歩マップの整備など、園特有のリスクにも対応しています。プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクへの対策にも取り組んでいます。再発防止対策では、ヒヤリハットの取り組みと毎月の集計による要因分析、毎月の危険箇所チェック、事例検討によるシミュレーション対策などに取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 会議の持ち方を工夫して、限られた時間内で効率的に進めるための取り組みをしています

職員からの昼の休憩時間の確保に向けた提案を受けて、会議の開始時間の見直しや終了時間を明確にする、議題や話し合う内容の資料を事前に作り、前もって資料に目を通して会議に参加するなど、効率的な会議運営を行えるよう改善を図っています。「会議の持ち方」という一覧表を作成することで、会議の種類やその目的、参加メンバーや開催予定等を明確化することができました。また、「地域交流の年間計画」や「早番・延長番保育体制について」等、業務の手順を一覧表にまとめて整理して職員間で共有しやすくすることで、業務の標準化を図っています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 日常的な異年齢保育で生活・遊びが子どもの意志で行われ、労りや優しさが育っています

子どもが自由に遊びを選べるような環境作りとともに、異年齢児が常時自然な活動ができるようにしています。長年培った体験から子どもたちも日常的に違和感なく関わり、認め・尊重しあう場面がみられています。2~5歳児室がつながり行き来しやすい環境でクラスごとに遊びの部屋を設け、棚に種類分けして出し入れしやすくするなど工夫し、遊びやすい環境を設定しています。子どもたちは自由に行き来して遊びだけでなく食事の場所も子どもが部屋を選び、ホールでの午睡も5歳児が2歳児を部屋まで連れていくなど、労りや優しさが培われています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(88名)に対して、世帯数は73世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 50.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」51.4%、「満足」37.8%、を全て足すと89.2%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が97.3%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の97.3%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の89.2%を占め、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の86.5%を占め、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても美味しいらしく、何を食べたかよく話してくれるなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、もっと行事があると良いと思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
この項目では、16人が「はい」と答え、全体の43.2%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が2.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の78.4%を占め、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が8.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、朝夕は誰でも鍵を開けることができるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の75.7%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が5.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、可能であれば、進級のお祝い会も土日開催だとありがたいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の78.4%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が2.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、相談に乗ってくれてアドバイスもくれますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の78.4%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が2.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎朝綺麗に拭き掃除されている姿が確認できるなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の86.5%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が8.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、声が大きい人がいるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の81.1%を占め、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が5.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さな怪我でも報告がありよく見てくれていると感じるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の62.2%を占め、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が2.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の83.8%を占め、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の70.3%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が5.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、受け入れ室で普通に話をすることがあったなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の73.0%を占め、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が5.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、計画が貼ってあるので見るなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の67.6%を占め、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が2.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の70.3%を占め、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が2.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園内研修の機会を通じて、保育内容と保育目標を連動させ、方向性の理解を深めています

保育理念や目標等は、園内への掲示、全体的な計画や目標シート、園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより、広く周知しています。職員には、年度当初の職員会議で内容の検討、方向性の確認を行っています。また、主体的な保育について、プリントを配布し職員一人ひとりが思う主体性を明確化し、園内研修を通じて日常の保育等と連動させながら方向性の共有と理解を深めています。保護者には、各クラス目標の掲示や園便りの配付等で周知し、入園説明会や保護者会では園が大切にしている事などイメージが出来るよう丁寧に説明しています。

経営層は、職員が主体性をもって発言・行動ができるよう支援することを心がけています

園運営に基づく組織図が作成され、指示系統や役割、組織体制等が明示されています。また、「園長の手引き」および副園長の位置づけで、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や年間予定、運営の方向性を示し、共通理解を図っています。さらに、経営層は、職員が主体性を持って自分で考え、発言・行動できるよう支援することを心がけ、トラブル等が発生した際には率先し、最終的な責任を負うように、リーダーシップを発揮しています。

経験年数別グループ会を設定し、それぞれの意見を反映しながら意思決定しています

職員会議、リーダー会議、クラス会議、経験年数別グループ会等の会議が設定され、年度当初の会議の持ち方で、決定の仕組みを明確化しています。重要な案件等は、各会議やグループ討議の検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議や昼礼での報告を基本とし、不参加者には会議録・昼礼ノートの閲覧・確認などで周知しています。非常勤職員等には、専用の掲示板や、口頭による伝達等で周知に努めています。保護者には、重要度に応じて情報を分けて、掲示板や文書配付等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員とのヒアリングや意見交換の機会を多く設定し、意向や提案の把握に努めています

利用者の意向は、行事や利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。収集した意見や意向は、集計・とりまとめを行い、利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、年3回および随時のヒアリング等を通じて把握しています。当年度からは、副園長と各職員との意見交換の機会も設け、意向や提案を把握・収集しています。また、地域や子育て支援等のネットワークへの参加、子育て支援事業参加者のアンケート、見学者などを通じて地域の福祉ニーズを把握しています。

中長期計画や単年度計画、短期的な活動の計画等を作成し、園の方向性を示しています

中長期計画は、区として平成27年度から36年度の「こども計画」が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。中期計画を踏まえ前年度の評価・反省と利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、園運営の方向性が明確化されています。園の中期計画の作成も予定されています。また、年間指導計画、食育計画、保健計画等や、短期的な行事計画が作成され、担当者が計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品年間計画で確認しながら、適切な執行がなされています。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、日常の保育では、年間および月間指導計画等に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われています。園運営における目標シートでは、中間期と年度末の評価・反省により職員全体で達成状況を把握しています。なお、今後はさらに、目標シートをより計画的に進めるため、実行計画を示して具体化を図っていくことも期待されます。さらに、職員の自己申告書では、目標シートに基づく目標設定と評価、反省が行われており、個人の年度目標と連動した達成状況の把握もなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、職員の心得、保育安全マニュアル等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等の学ぶ機会が設定されており、職員の周知徹底が図られています。非常勤職員向けの基礎研修も開催され、保育園に関わる職員全員への周知に取り組んでいます。園では、月案に「保育の質ガイドライン」の一項目を記載し、職員意識の向上を図っています。非常勤職員にも概要版を配布し、いつでも振り返れるようにしています。

利用者意向に対しては、組織図の指示・伝達系統に基づく速やかな対応がなされています

保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることが明示されおり、入園説明会や保護者会で周知しています。利用者の意向に対しては、組織図の指示・伝達系統に基づく報連相を行い、苦情・要望対応記録を整備し、組織として速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、保育の質ガイドラインを活用して、適宜振り返りを行っています。虐待等の発見や情報を得た場合などには、要保護支援会議へ参加し、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携が図れる体制を整えています。

ボランティアや体験学習等を積極的に受け入れ、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、ホームページを活用して保育園での活動や様子などを情報発信しています。ボランティアや実習生、中学生の職場体験等を受入れ、地域に開かれた組織として取り組んでいます。また、地域社会の一員として、障害を持った方のボランティア活動も受け入れています。地域の子育て支援では、おでかけひろばと連携した講座、園庭開放など、園の機能や専門性を地域に還元しています。さらに、町内会との連携、子育て支援ネットワークへの参加、近隣保育園との交流など、地域の子育て支援の拠点として積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園特有のリスクも想定し、マニュアル整備や訓練実施など、危機管理に取り組んでいます

園運営のリスクに対してリスクマネジメント委員を中心に、定期的な打合せや対策の検討等を行っています。保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルの整備や、様々な場面を想定した避難訓練、職員による不審者対応訓練など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、園外はすぐに車通りの激しい通りとなっており、危険を回避する散歩ルートを設定した散歩マップの整備など、園特有のリスクにも対応しています。さらに、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクへの対策にも取り組んでいます。

BCPに則り防災マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応が計画されています

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画が策定され、それに則り、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、実施するために必要な連絡先など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。また、昨年度に引き続き防災マニュアルの検証訓練が行なわれ職員の周知を図っています。再発防止対策では、ヒヤリハットの取り組みと毎月の集計による要因分析、毎月の危険箇所チェック、事例検討によるシミュレーション対策などに取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、非常勤職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止するとともに、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定がなされ外部とのやりとりは制限されています。個人情報については、承諾可能な事項へのチェックと取り扱いについての「同意書」への署名を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し、経験年数や全体のバランスを考え適材適所に配置しています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。臨時職員は園で採用が進められており、ホームページでの募集や掲示、口コミ(紹介)などを通じて必要な人材の確保に努めています。将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。また、園内の人員配置は、年3回および随時のヒアリングや自己申告書等で職員の意向を把握し、個人の能力や経験年数など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージを示しています

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示すとともに、受講する研修体系も連動させて作成しています。園では年間研修計画を作成し、ステージに応じた外部研修への参加がなされています。なお、キャリアステージの職員への周知や十分な理解には課題も伺われることから、今後はさらに、周知を進め職員が長期的な展望を描けるように理解を深めていくことが期待されます。

経験年数別グループの活動を通じて、職員間の学びと組織力の向上に取り組んでいます

就業状況は、勤務ローテーション表による確認や休暇取得状況の把握など、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。また、事務作業の効率化に向けて、記録類を連動させて作成の省略化したり、壁新聞を日誌に活用できるようにしたりするなどの工夫がなされています。園内研修では、経験年数別のグループ分け(ぴよぴよ会、ひよこ会)を行い、意見を言いやすい環境を作り、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。また、グループ毎に専門性をもった内容に取り組み、最終的な発表により、職員の学びの共有化と組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育目標でもある「主体的な保育」が展開できるように、園の特色である異年齢のつながりを活かした保育実践を行っていくことを重点項目と捉え「縦割り活動で、子供たちが主体的に遊べる環境の工夫」を話し合いました。具体的な取り組みとして、クラスにコーナーをおいて、クラス毎に子どもが主体的に遊べる環境設定の検討を行いました。取り組むにあたり、①保育の振り返りを繰り返し行う中で理解を深める、②公開保育を行うにあたって各々の保育を見つめ直し、保育に目標を持って自主的に発信し保育にあたる、③新たな考えや仕事の進め方などの学びのきっかけとする、などに努めました。
取り組みを重ねていき、各クラスで年齢を超えた自然な関りが見られています。保育を振り返り、保育の狙いと子ども一人ひとりの思いや行動を確認し、情報を共有しています。また、職員自身が主体性を持って仕事にあたっています。一方で、保育や目標の職員間の更なる共有化も改めて課題意識として抽出されています。
振り返り(検証)では、計画を引き継ぎながら、新たな体制づくりを計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
抽出した重点項目に対して、「縦割り活動で、子どもたちが主体的に遊べる場所やひたむきに遊ぶ姿を引き出す環境の工夫」を目標に設定しています。
設定した目標に対して、具体的な取り組みとして、クラス毎に環境設定を行い、職員間で検討を行っています。検討の際には、視点やポイントを明確化し保育の振り返り、共有化を図るように努めています。
取り組み結果では、保育の振り返りによる職員間の共有化や自分自身の気付きに繋がっています。
振り返り(検証)では、見直しと検討を行い継続した取り組みとして次年度の計画に反映しています。また、取り組み結果から把握された、新たな課題意識についての体制づくりを次年度に反映させています。組織運営としてPDCAサイクルに沿って取り組みがなされています。なお、設定した目標に対して、計画当初と計画実施後の変化を具体的に把握し、達成度をより明確化していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の理解への取り組みだけではなく、子どもと保護者との関りが持てるような機会を作っていきたいと考え、「保護者への伝え方を工夫し保育園での取り組みにも理解を深める」を目標に設定しました。
具体的には、①1週間の公開保育、②親子のコミュニケーションの充実のための発信としてスライドショービデオ上映会を行う、③行事ごとに壁新聞を発行する、④月と週のねらい及び月の予定の明確化のために全クラスに掲示する、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、ビデオ上映会、スライドショーでは行事や日頃の保育の様子を伝えることで、子どもの育ちの見通しが保護者にも理解してもらえることや、親子のコミュニケーションの充実が図られました。アンケート結果から、公開保育は保護者に好評であり、保育の様子や子どもたちの育ちの見通しの理解となっていることが把握できました。様々なツールによる情報発信などを行い、設定した目標の達成が図られました。
振り返り(検証)では、計画の更なる継続に加え、更に保護者と育ちを共有する工夫や検討を次年度に計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「保護者への伝え方を工夫し保育園での取り組みにも理解を深める」を目標に設定しています。設定した目標に対して、スライドショーの取り組み、ビデオ上映会の開催、壁新聞の発行、月と週のねらい及び月の予定の全クラス掲示など、具体的な取り組みを行っています。
取り組み結果では、子どもの育ちの見通しが保護者にも理解してもらえることや親子のコミュニケーションの充実が図られるなど、設定した目標に対する達成状況の把握がなされています。また、保護者のアンケート結果は、次回に活かせるように検討しています。
振り返り(検証)を受けて、継続的に取り組むことを次年度の計画に反映させています。更に、新たな取り組み方法などを次年度への計画に反映させています。
組織運営としてPDCAサイクルに沿って取り組み、次年度に繋げています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の保育方針や特性などを、ホームページで分かりやすく情報発信しています

区が発行している「保育園のごあんない」という冊子には、地区別の各保育施設の所在地一覧表や基本情報、入園申し込みに関する手続きの方法などが掲載されています。この冊子は、各総合支所の生活支援課及び子ども家庭支援センターで入手できますが、保育園でも配布しています。区のホームページには1つひとつの保育施設を紹介するページがあり、内容は各園で独自に更新できるようになっています。園の特色や保育方針について、「友だち大好き」や「じっくり作って遊ぼう」など分かりやすい言葉と写真で掲載し、情報発信しています。

地区の「子育て耳より情報局」等のネットワークを活かして、園の情報を周知しています

地区内の公立・私立保育園、児童館、子育てひろば、行政職員等の関係者が集まり、定期的に情報交換や研修を行う「子育て耳より情報局」というネットワークを構築しています。園の地域交流事業「WAKUWAKUおくさわ」等に関する情報提供を行っています。今年の春、近隣に開設された子育て広場や近くの図書館などとの連携を図り、地域交流事業のご案内を配布しています。月曜日から金曜日まで毎日開催している園庭開放などでも、希望者には園が独自に作成している保育園のしおりも配布しています。

施設見学は利用者の希望に合わせて、丁寧に対応できるようにしています。

施設見学はできるだけ利用者の希望に沿える日程で、受け入れを行っています。小グループで各教室を回りながら、保育園の特色や区の取り組み、年齢ごとの子どもの育ちの見通しなどについても分かりやすく丁寧に説明しています。病気の時の対応など、他の回に質問が出た内容については、次の回からは説明に含めるようにしています。見学の後も、地域交流や園庭開放などにそのまま参加し、自由に遊べるようにしています。土曜日は日常の保育とは様子が異なることなどをお伝えしたうえで受け入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では看護師や栄養士から話しをする時間も設け、分かりやすくしています

個別の家庭の状況や子どもたちの育ちの様子、保護者からの要望などは入園面接で把握し、児童票に記録しています。児童票は鍵のかかるロッカーで適切に保管しています。個人情報の取り扱いについては、区の統一の書式で同意書を得ています。4月の入園初日に実施する説明会では、保育園のしおりと合わせて、園が独自に作成した「お願いとお知らせ」という資料も配布して、「登降園について」や「安全・事故防止について」等、丁寧な説明を行っています。看護師や栄養士からも直接話をする時間を設けて、より具体的で分かりやすい説明をしています。

入園直後からの保育参加を受け入れ、初めての集団生活への不安軽減を図っています

初めて保育園を利用する保護者には集団生活への不安感も多く見受けられることから、希望者には入園説明会の翌日から保育参加を受け入れています。親子で一緒に園で過ごすことで、保護者には園や担当職員の様子を見ることができ、子供にも、ここは安心できる場であると感じることができるようにしています。担当の職員が保護者とのコミュニケーションを充分に取る時間を設けることもでき、信頼関係を築くことで安心して預けられるようにしています。日々の子どもたちの変化については、キャッチした職員が直ぐに事務所へ伝える等の連携を図っています。

小学校との連携を密にして、就学へ向けた子どもたちの不安の軽減を図っています

転園、退園する保護者には「育ちの記録」等をプレゼントしています。区内での転園については、育ちの記録が継続できるようにしています。退園後も相談を受け付けていることや運動会等の行事には、保護者と一緒に遊びに来られることなどを伝えて、必要に応じて関係機関の情報提供もしています。就学を控えた5歳児クラスでは、近隣の3ヶ所の小学校と交流を図り、展覧会や学芸会に参加をさせてもらったり、図書館を利用させてもらったり、1年生との交流行事に参加するなど、学校へ出向く機会を増やし、安心して就学にむかえるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
期毎に保育経過を記録し、児童票に記録し個別に保管をしています

子どもたち一人ひとりの家庭の状況や入園前からの面談の様子、家庭からの要望などは、全て児童票に記載しています。子どもの月齢に沿った発達の様子は、年に4回、期毎に保育経過を記録し、児童票の中で適切に保管されています。各期でまとめた子どもたちの様子に写真を添えて作成した「育ちの記録」を家庭に配布し、保護者からもコメントを記入してもらうやり取りを通して成長や課題等を共有し、家庭の状況や保護者の意向に変化が生じた場合にもその都度児童票に記録し、日々の生活での支援にいかしています。

毎月のねらいや週の予定を明記した保育計画を各クラスに掲示し、保護者に伝えています

保育計画は、全体的な計画を踏まえて、各クラスの年間計画、期の計画、月案、週案、日案がそれぞれ作成されています。春の保護者会では、各クラスの保育目標や子どもたちの姿、保育のすすめ方などを保護者に伝えています。毎月のクラス目標や週ごとの保育のねらい、日々の活動の予定などを一覧表にまとめ、「今月の予定」としてクラス内に掲示し保護者に周知しています。0歳から2歳児と特別に配慮が必要な子どもについては個別的な計画も作成し、月の保育計画を作成する際には個人の目標や配慮事項などを合わせて検討しています。

毎日の昼礼や週1回の職員会議等で、子どもたちの状況や計画を全職員が共有しています

子どもたち一人ひとりの状況や成長の様子を把握して保育に活かしていくために、毎日の昼礼や週1回の職員会議、毎月1回のカリキュラム会議等で、全職員の情報共有を図っています。昼礼では、その日の健康や家庭の状況、アレルギー食の確認等の報告や緊急な課題についての打ち合わせが行われています。昼礼会議の記録には、あらかじめ各クラスや栄養士、看護師、園長、副園長、係などの記入欄がもうけられて、誰からどのような報告があったかが分かりやすくなっています。出席者は黒丸、欠席者は記録で確認し名前に赤丸を付け連絡漏れを防いでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べるようコーナー分けにして、とりやすい工夫をしています

入園時の提出書類で発達の過程や子どもの姿を把握し、健康や発達は定期的児童票に記録しています。2階の0、1歳室は手先の遊びを促して遊ぶ部屋、マットや手作りの巧技台の運動遊びやままごと専用の部屋があります。幼児は子どもが自由に遊べるように室内を遊びの部屋に分け、子どもの意志で好きな部屋に行って遊べるよう、2歳はままごと、3歳は体操・運動遊び、4歳は積み木、5歳は製作コーナーと遊びを分け子どもが好きな場所を選んで遊べるようにしています。室内の遊具類はとりやすい棚に種類分けして子どもの主体性を尊重しています。

自然な異年齢保育で相互に育ちあい、異文化に親しみ小学校交流で就学支援をしています

縦割りの設定保育を試行錯誤しながら、子どもが遊びを選んで常時自然な姿で異年齢の関わりを深めるようにしています。自由な関わりで遊びの中で年上の子の遊びを見てマネをしたり、手伝ったり、憧れの気持ちを持って相互に育ちあっています。異文化体験では国旗に興味を持ち国の名前や場所など世界地図、図鑑で調べたり、英語を教えている保護者から絵本の読み聞かせや英語の歌を教えてもらったり、合気道、茶道も体験しています。近隣の小学校で作品展や学芸会を見に行ったり、校内見学や一年生と遊んだりして就学意欲を高めるよう支援をしています。

配慮の必要な子どもへの支援や子ども同士のトラブルの対応に努めています

配慮の必要な子や気になる子は専門機関と連携をしながら支援できる体制を整えています。区の巡回指導では個々の子どもの特性に応じて、支援シートを作成し、支援方針や援助方法を学んでいます。個別に通所施設に通っている子は保護者と面談をして支援の仕方を聞き、会議で状況を話し合い、全員で同じ対応ができるようにしています。子どものトラブルは乳児の場合は危険のないように場所を変えて見守り、幼児は子どもの気持ちを尊重し、話し合いで解決するようにしています。この状況は職員で共有し相互の保護者に伝えるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳・掲示物で保護者に子どもの様子を知らせています

登園時の受け入れは担当職員が視診や口頭の会話で行い、聞き取った情報はクラスの視診簿と全体視診簿に記録しています。また区統一の連絡帳で0・1歳児は時系列、2歳児は家庭と園の様子が把握でき、幼児は必要時に記述できるようになっています。降園時には保護者との会話とともに日中の子どもの様子はホワイトボードで全体の活動とクラスごとに連絡事項を掲示や壁新聞で子どもの活動を知らせています。また各クラスの様子をスライドショーやビデオ上映会、公開保育などがあり、保護者と一緒に子育てする思いを伝えています。

家庭との連携を図り、個々の状態に応じて基本的生活習慣の自立をしています

年度初めの保護者会で年齢ごとの発達のめやすやクラスごとの取り組みをプリントを配布して、映像で知らせています。生活習慣の自立に向けて家庭と協力して進めて、連絡ノート、クラスだよりなどで様子を知らせています。排泄は1歳児から個々の子どもの排尿間隔をみてトイレトレーニングを行い、着脱は着換え時に順番を教えながら、子どもの意欲を大切に自立へと導いています。手洗い、うがいは看護師の指導でイラストを掲示して習慣付け、箸は正しい持ち方を教え箸遊びをしながらできた子から使用しています。幼児は生活面の自立を促しています。

活動に合わせて時差で睡眠をとり、年長児は休息の時間を配慮しています

保育時間の長い子どもが落ち着いて園生活の中で無理なく休息がとれるように、月齢に応じて生活のリズムに合わせて日中の活動を見て睡眠を時差でとるようにしています。睡眠時は明るさや室温、湿度を調性して落ち着いた雰囲気の中で一定時間眠れるように配慮しています。早く目覚めた子は別室で担任と過ごしています。睡眠時は定期的に午睡チェックを行い安全に注意しています。5歳児は就学に向け徐々に入眠時間を短縮し、休息の時間と室内遊びで過ごしています。子どもの体調を見て午睡がとれるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性と自主性を生かした遊びの中で、気持ちを調整する力を学んでいます

子どもが主体的に遊べるよう4クラスに分けて遊びのコーナーを作り、異年齢児が好きな場所で遊びを選びべるよう自主性を尊重しています。クラスの活動表を出して自由に遊び込める時間を作っています。積み木、製作、、運動、ままごとコーナーではイメージを膨らませた作品作りや体操や運動遊具で体を動かしたり、ままごと、着せ替え、おうちごっこ遊びを楽しんでいます。園庭では氷り鬼、ドンジャン、ドッチボールなどの集団あそびが盛んでルールや約束事があり友達と楽しく遊びために約束を守ることの大切さを学び気持ちを調整する力を育てています。

自分の気持ちを言葉で伝えあう力を養い、さまざまな表現活動を体験しています

乳児は行動や思いに寄り添い発語を促して語彙を増やし、幼児は自分の気持ちを伝えたり体験発表などみんなの前で発表するなど言葉の感覚を養っています。表現遊びではピアノに合わせたリズムを表現したり、体操や運動遊具を使って運動機能やバランス感覚を養い、音楽は季節の歌やすず、カスタネット、太鼓、木琴などで合奏をしています。絵画製作はクレヨン、絵の具、素材を使っての作品や区のアート展に年齢別にテーマを決めた作品を展示しています。毎月お話会のボランティアの方による絵本の読み聞かせなどさまざまな活動をしています。

豊富な自然の中で季節の変化や、栽培・収穫・飼育活動で豊かな感性を養っています

2つある園庭には桜、イチョウの木、ぶどう、夏ミカンなどの木があり自然に恵まれ季節の移り変わりがあります。遊具で遊んだり、野菜の栽培を行い、第二園庭では集団遊びや雑草の中で虫探しをして見つけた虫は図鑑で調べています。またそばを電車が通るので電車の好きな子どもたちは見ています。お散歩表には近隣の公園の地図と特徴が書いてあり、芝生遊びやドングリ、落ち葉拾い、鬼ごっこやかけっこなど目的を持った散歩をしています。園庭ではピーマン、なす、トマト、いちごなどを栽培し収穫して調理で食べています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事の由来を知り、子どもたちが主体的に考えた行事を行っています

園では四季の伝承行事など多彩な行事があります。誕生会はその子の産まれた日にお誕生日シールを胸に貼り、クラスで誕生カードをもらってお祝いしています。四季の伝承行事は集会を開きクラスで作った製作物を持ち寄り、紙芝居や紙人形劇やパネル劇などの物語にしてわかりやすく由来を知らせています。秋祭りではさまざまに企画した遊びの中で、5歳児がみんながアイデアを出し合って、虫の迷路コーナーを作りことになりました。折り紙でさまざまな虫を折り、迷路を作って虫探しをしながらおみやげにプレゼントするなどやり遂げた満足感があります。

行事は日頃の活動から子どもたちが興味や関心を持って取り組めるようにしています

保護者参加の園の2大行事運動会とお祝い会があります。運動会は園庭や運動遊びで継続的に行っている体操、お遊戯、巧技台、縄跳び、鉄棒、玉入れなど子どもが頑張って取り組んでいる様子をみて競技に取り入れています。0~5歳児は趣向を凝らした親子競技を楽しめるように工夫し、お祝い会は生活遊びの発表で子どもが親しんできたおはなしから選んでいます。創作をしながら言葉のやりとり、歌、リズムを入れたり5歳児はセリフやふりを考え、道具や背景など自分たちが作り満足感と自信につなげています。

保護者とともに楽しみ、成長を喜び合えるよう事前のお知らせを工夫しています

年度当初保護者に年間行事予定表を配布して、保護者参加の行事の協力をお願いしています。毎日の活動の取り組みはクラスの掲示やクラスだよりで知らせています。行事の直前にはプログラムを配布して園だよりで見どころ集を書いて期待を持って参加できるようにしています。保護者参加の親子競技や保護者同士の競技もあり、みんなで楽しめるよう企画しています。行事の様子はスライドショー、壁新聞でしらせ、行事後はビデオ上映で保育園の考えやねらいを説明しています。行事後はアンケートをとり次回に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の生活や活動に変化をつけ、子どもたちが落ち着いて遊べる場所を工夫しています

長時間育園で過ごすこどもたちが落ち着いて遊び、くつろいて過ごし気分転換できる場所を工夫しています。日中の活動に疲れたときは個別配慮をして絵本、パズル、お絵かきを用意して好きな場所で遊べるようしています。また事務所に来て専用においてある遊具で遊んだり、事務所の職員と話をして気分転換をしたり、時には昼食やおやつを一緒に食べています。2階の乳児の部屋から電車が見えるので、職員が抱っこして気持ちを変えています。夕方も園庭で遊んだり、雨天の場合はホールで体操をするなどさまざまに配慮しています。

子どもたちに無理のない部屋の移動を配慮し、安心して過ごせる環境を設定しています

夕方も園庭遊びで充分遊んだ後、子どもたちがゆったりと遊べるように環境を設定しています。延長保育は2,3歳の部屋で行い、非常勤の職員は固定にして子どもたちが安心して過ごせるようにしています。1歳児はマットを敷いて過ごせるエリアを作り乳児用、幼児用の遊具を持ってきて少人数で異年齢児がゆったりと遊んでいます。引継ぎ時はクラスの伝達はクラス視診簿から全体視診簿に引継ぎ、延長時は延長保育日誌に記録して、お迎え時の保護者の伝達事項は翌日に伝達できる漏れのない体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができるよう雰囲気作りや行事食を工夫し見た目にも配慮しています

区統一の献立表は和、洋、麺類をバランスよく取り入れ、旬の食材を使って出汁で薄味に調理し、切り方や彩りや盛り付けに工夫しておいしく食べられるようにしています。離乳食は園ごとに栄養士が作成しています。行事の時はランチ皿や弁当風にしたり、夏の間は4歳児室をランチルームにして時差で幼児が食べたり雰囲気を変えています。行事には黒豆・なますサラダ・七夕寿司・そうめん汁・イワシのやいかがし・ひな寿司など由来にちなんだメニューにしています。栄養士は子どもに食材の話をしたり喫食状況を確認し調理に反映しています。

アレルギーのある子どもや個別の状況に合わせて食事を提供しています

食物アレルギーを持つ子は、入園時に医師の指示書に基づいて面談をして把握しています。離乳食は食材チェック表で確認して初めての食材は家庭で試してから使用しています。月に一回保護者と面談をして除去内容に沿った個別献立表を確認して除去や代替で対応しています。提供時は園長、調理師、担任など複数で確認をして名前と除去食材を記した個別トレイで配膳をして別テーブルで職員がついて誤食のないよう注意しています。文化の違う子がいる場合は対応します。

食材に親しむ調理活動や、食と栄養の関係を知り食への興味と関心を培っています

子どもたちに食の関心を持たせるよう年間食育計画表を作成しています。食材の皮むき・豆のさやとり・野菜ちぎりなどで食材に触れたり、栽培で収穫した野菜を炒めたり、茹でたりして素材の味を知らせています。調理活動では里芋堀りの里芋でけんちん汁、堀ったさつまいもでスイートポテト・みそ汁などを作っています。栄養指導では栄養士が食事のマナー・野菜クイズ・出汁の飲み比べ・栄養三食・さんまの一匹焼きで魚について知らせています。このような取り組みは壁新聞で知らせ、栄養士便りを発行して、行事のメニューレシピを作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活の中でけがや病気の予防をするとともに、健康管理の留意点を知らせています

子どもたちに自分で身を守ることの大切さを知らせるために、園庭や遊具の使い方や約束事を教え意識を高めるようにしています。職員は毎日ヒヤリハットした場面をノートにつけて、事故軽減のためのチェックリストを作成し、定期的に点検して事故防止につなげています。看護師から手作り教材を用いて手洗い・鼻・くしゃみなどで風邪の予防やプライベートゾーンの話など実演して病気の予防をしています。また職員は散歩先のけが・けいれんなど想定した想定訓練をするなどあらゆる場面に備えています。

看護師と連携して子どもの健康状態の把握に努め、緊急時の対応を受けています

子どもの健康状態は面接時の書類や保護者からの聞き取りや連絡帳で把握するようにしています。溶連菌・熱性けいれん・アトピー性皮膚炎など医療的ケアが必要な子は医師の与薬指示書に基づいて預かり、事務所で管理して看護師が対応しています。園医の検診は年3回あり子どもの症状や気になる場合は、看護師を通して相談できる体制があります。職員はアナフィラキシー補助治療剤の使い方・心肺蘇生・応急手当・AEDの講習が年一回、全員看護師から受けて緊急時の対応に備えています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、午睡時にSIDSの予防をしています

園のしおりで保健衛生に関することや感染症の病名や主要症状について一覧表で掲示しています。園で感染症が発生した場合は区で統一した書式にそって感染状況を掲示し注意を促しています。さらに区のサーベイランスで地域の発生情報も同時に掲示しています。SIDS(乳児突然死症候群)の防止に向けて検証カメラで記録し、同時に0、1歳児は5分、2歳児は10分、幼児は15分ごとに目視と呼吸チェック・触診で確認し、午睡中は職員は交代で子どもの巡視に努めています。保護者には2階の乳児室にプリントを掲示して家庭での注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況に合せて自由に参加できるように、1週間の公開保育をおこないました

今年6月、午前9時30分から午後16時まで、好きな時間に自由に参加できる保育参加(公開保育)を1週間、初めて実施しました。開催の2週間前から週案を掲示してあらかじめ保育内容を知らせ、ご家庭の都合の良い時間帯や興味のある時間に自由に見に来ることができ、3日間連続で参加する保護者もいるほど、大変好評を得ています。年度当初の保護者会では、子どもたちの成長発達の様子や主体性を育む園の取り組みについて説明し、保護者同士が悩みや困りごとを話合う「フリートーク」の時間も設け、交流しながら学び合える場を作っています。

ビデオ上映会やスライドショーなど、日常の様子を保護者に映像で伝えています

日常の保育の様子や保護者が参加していない行事などについて、ビデオにまとめて園内で年に2回程度上映会を行っています。この上映会はお迎えの時間帯にホールで行い、親子で一緒に参加できるようにし、園での出来事などについての会話が増え、園への理解が深まることをねらいとしています。また、写真を30枚程度のスライドショーにまとめて事務所の前で流したり、壁新聞にして1週間程度掲示するなど、目で見ることで保育の内容に関心が持てるようにしています。父母会主催の交通安全教室や親子観劇会等のイベントにも協力しています。

大きい行事の後にはアンケートでご意見をお聞きし、集計結果をお便りで公開しています

運動会や就学進級お祝い会、保育参加等、保護者が参加する大きな行事については、終了後に保護者アンケートをとり、ご意見や感想をお聞きしています。集計したアンケートは、「ありがとうございました」というタイトルのプリントにまとめ配布しています。また、職員間でもご意見やご要望は共有され、子どもの荷物かけのフックの数を増やしたり、絵本コーナーの絵本を新しくするなど、できるところは速やかに改善につなげています。連絡帳での質問やご意見にも丁寧に対応し、家庭との信頼関係の構築に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流事業の年間計画書を作成し、近隣の私立保育園とも交流を図っています

園では、近隣の私立保育園や認証保育所、デイホーム、商店街などと積極的な交流を図っています。施設の名称と、何月に交流事業を行うか等を一覧表にまとめた「地域との交流」の年間計画を作成しています。その計画に基づき、近隣の保育園を環境学習に招いたり、プールや園庭を開放して遊んでもらったりしています。年長の子どもたちは、近隣の公立園とドッチボール大会を開催したり、私立保育園とゲーム大会を行うなどの交流を図っています。園長が地域の子育てひろばに出向いて交流を図り、園庭開放等の子育て支援事業への参加者も増えています。

地域の区民センターで「アート展」を開催し、子どもたちの作品を通して交流しています

園で制作した子どもたちの作品を地域の方々にも鑑賞してもらうことで、子どもが自信をつけ肯定感を持てるようにすることを目的に、区民センターを会場とした「アート展」を年に3回程度開催しています。作品展を通して、地域の方々にも保育園の様子や子どもたちの発達、成長を知っていただくきっかけにもなっています。近隣の自治会でも日ごろから保育園のことを大変気にかけてくれていて、商店街の七夕まつりではお店に子どもたちの絵を飾ってくれたり、まちづくりセンター主催の祭りで、くす玉割に招待される等、交流の機会を提供されています。

多様なボランティアの受け入れで、子どもたちの体験活動を豊かにしています

地域の読み聞かせグループの方々が毎月1回、第2金曜日に「お話の会」を開いてくれます。2歳児、3歳児クラス合同と4歳児、5歳児クラス合同のグループに分かれて、素話や絵本の読み聞かせ等に触れ、物語の世界を楽しむ時間になっています。また、「茶道」や「合気道」の先生が年に1回程度園を訪問し、子どもたちはお手前や技の指導を受けています。中学生の職場体験や大学生の保育実習、子育て支援員の研修、障害者施設の就労支援事業などにも協力し、子どもたちが多様な世代やボランティアの方々と触れ合う機会を多く持つことができています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもたちのプライバシーを守るために、保護者にも個人情報保護のお願いをしています

園の個人情報の取り扱いについては、書類の名称や利用目的、保管期間、保管場所等を明記した一覧表を作成し、入園時に同意の署名をいただいていますが、実際に写真等を利用する場合には、改めてその都度確認をとっています。保護者の考え方や価値観等については面談等でご要望があった場合、職員間で共有しできるだけ理解するよう努めています。入園時に配布している「保育園からのお願いとお知らせ」というプリントにて、保護者に対しても、子どもたちの園での様子や作品などをSNS等に投稿しないよう、注意を呼び掛ける一文を載せています。

着替える際には、子どもの羞恥心に配慮しています

夏季のプール指導の際には遮光カーテン等を使い外から見えないようにしたり、シャワーは水着のままで浴びるなど、子どもたちの羞恥心に配慮しています。4歳児、5歳児クラスには、看護師からプライベートゾーンについての話をする時間も設け、自分の身体を大切することなどを学べるようにています。子ども同士の関わり合いの中で、相手を傷つける言葉などがあった場合には、双方の間に入り相手がどう思うか等を伝え、尊重し合う気持ちを育てる取り組みもしています。

区の保育理念に基づき、子どもたち一人ひとりを尊重できる職員の育成に努めています

区の保育理念には、「子どもは幸せに生きる権利がある」ことや「子どもの最善の利益を第一に考え、保護者とともに保育をする」ことなどが明記されています。職員は、虐待予防や育児困難家庭の支援についての外部研修に参加したり、保育の質のガイドラインの園内研修等で理解を深め、小さい子どもたちからの発信もキャッチし一人ひとりを尊重した保育の実践を通して、保育理念の実現を目指しています。特に配慮が必要な家庭については、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携し、個別の状況を全職員が共有して対応できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
毎年、年度末に全ての事務についての見直しを行い、4月の職員会議で共有しています

園では、区が作成している「保育の質のガイドライン」をはじめ、各種マニュアルにのっとり業務を行っています。また園独自でも、アート展(作品展)や育ちの記録の取り組み、写真の取り扱いなどについてのマニュアルを作成しています。毎年2月から3月にかけて、全ての業務についての反省を行い、マニュアル等の見直しもおこなっています。改善されたマニュアルや業務の内容については、4月の職員会議で全職員に周知されています。「早番・延長番 保育体制」の一覧表やそれぞれの業務内容をまとめたものなども作成し、日常的に活用しています。

会議の持ち方についての一覧表を作成し、効率よい会議運営を目指しています

子どもたちの健康状態や家庭からの連絡事項、ヒヤリハットの報告や行事日程等の確認、アレルギーメニューの確認や当番、保育体制の確認等、重要な業務の内容を全職員で共有する目的で行っている昼礼ですが、開始時間を15分早めて、昼の休憩時間の確保に努めています。また、職員会議やリーダー会議等全ての会議について、その目的や参加者等を一覧表にまとめています。会議の前には、事前に資料に目を通して参加するなど効率化を図る取り組みをりています。

職員の資質の向上が業務軽減につながると考え、その土台作りに取り組んでいます

職員一人ひとりの資質の向上とコミュニュケーションを図る目的で、職員の経験年数にあわせて「リーダー会」「ぴよぴよ会」「たまご会」の3つのグループに分けて、園内研修を毎月1回行っています。それぞれのグループで学びたいテーマを決めて研修し、職員会議で発表しています。また、全職員に対して、「主体的に取り組みたいこと」についての目標や課題、担当行事や事務分担について今やろうとしていることなどを書き出してもらう個別研修も行っています。職員がそれぞれの力量を広げていくことで、業務の時短や軽減を目指しています。