東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 喜多見保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 乳幼児の健やかな成長発達 2) 自然環境とのふれあい 3) 保護者の就労および子育て支援 4) 危機管理 5) 地域連携、地域子育て支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育のプロとしての専門性を活かし、責任感を持って主体的に判断し、行動する心豊かな人材。 ・子ども、保護者、職員を肯定的に捉えることができる。 ・信頼される公務員としての心構えを持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・利用者に対して温かい目線と公平性を心がける。 ・一人ひとりの子どもの気持ちや発達を理解し、寄り添う保育を行う。 ・専門性を高め、経験を豊かにし、保育の質を高める。 ・子どもの育つ姿や保育の意図を伝え、保護者や在宅子育てを支援する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 豊富な栽培活動で知識や関心を深め、食べる意欲と食べることの大切さを学んでいます

園庭は園の歴史を思わせる樹木が生い茂り、緑が豊富な自然があり、園周辺にも緑道や緑地公園など自然に恵まれた中で四季の移り変わりを体験しています。5歳児は毎年、区の公園の田んぼで長靴をはいて代掻きをした泥んこの田に入り足元に気を付けながら苗が浮かないよう田植えをしています。収穫時には鎌を使って慎重に稲刈りをして、精米した米で調理をする一連の作業で育てたお米が口に入る体験をしています。また園庭でもプランターや畑で野菜を育て収穫して調理活動をして食べるなど食べ物に感謝する心を育てる食と一体化する保育を行っています。
2 保育活動の様子などを丁寧に伝え、保護者に園で取り組んでいる保育の目的を伝える工夫をしています

園は、毎日の保育活動の掲示や、園便り、クラス便り、ダイジェスト版で写真を取り入れて園での子どもの生活を視覚的に丁寧に伝えています。保護者会では、子どもの発達や日頃の生活・活動などについて、映像や資料を配布し情報提供をし説明しています。園の保育理念・保育の方針・園目標・保育目標を各クラスに掲示し保護者の理解を得ています。また、親子クッキングの開催を通して職員と保護者が交流を深めています。それらの取り組みを通して子どもたちの成長に気づき、園の保育の理解につなげています。
3 プロジェクトチームを中心に地域連携に取り組み、地域の保育水準の向上や地域貢献に努めています

地域連携プロジェクトチームは、近隣園の子ども、職員と顔見知りとなり、相談、気軽に声かけできる関係づくりを目指しています。この一環で、地域の複数の民間保育園との交流・支援に努めています。心肺蘇生訓練や起震車訓練、歯磨き指導など、様々な機会に各園を誘って関係づくりに取り組んでいます。さらに地域の子育て家庭のため、地域交流事業、園庭開放を行うほか、高齢者施設を月1度訪問し、歌、踊り、手遊びを一緒に行うなど、多世代交流も行っています。当園は、地域連携を通じて、地域の保育水準の向上や地域貢献に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 プロジェクトチームの活動を通じて、さらなる業務改善が図られていくことが期待されます

在園児の通常保育に加え、地域交流事業や地域の保育施設の質の向上に向けた交流・支援など、様々な役割が公立保育園には求められ、これに伴って業務の種類、量とも増えつつあります。一方、行政の一機関として、政府が進めるライフワークバランスの推進も求められています。このような中、当園では業務改善プロジェクトチームを設置し、残業の縮減、休憩時間の確保に向けた意識変革など、様々な取り組みを行っています。保育の質を確保するためには、職員の就業状況が大きく影響することから、業務改善に一層取り組まれることを期待します。
2 地域の在宅子育て家庭の支援に向けて、情報発信力の強化にさらなる工夫と検討が望まれます

地域に向けて、園を知ってもらう手段として、区のホームページ、子育てネットワーク、子育てアプリ、児童館、地域の掲示板、施設見学等で伝えています。地域交流事業では、就学前の子どもの遊びの提供、園庭開放、園の行事などに参加を呼びかけています。また、園の機能や専門性を地域に還元する取り組みが行われています。園は、児童館・駅前・図書館に掲示し参加を呼びかけています。今後はさらなる地域の子育て支援に向け、広報の工夫による情報発信力の強化と企画内容の工夫・検討が望まれます。
3 子どもたちの生活の中で異国に関心や興味を持たせるよう多文化共生の取り組みの工夫が期待されます

保育園では外国籍の子どもの受け入れだけでなく、テレビやマスコミでオリンピックの開催に向けスポーツなどで盛んに子どもたちからの話題が豊富に聞かれます。子どもたちの知識を広める取り組みとして、園生活でも遊びの中で簡単な挨拶や言葉を取り入れたり、絵本や物語や外国の料理などで興味を持たせることも一考です。世界地図や地球儀、図鑑などで身近に教材を活用することで国の名前や場所を確認することでいろいろな人種や文化や風習など知識を得ることを意識的に工夫していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ プロジェクトチームの目標を積み上げ、目標シートを作成しています

区内公立園では毎年、組織としての「目標シート」を作成し、中間評価、最終評価、次年度への提案など、目標管理を行っています。当園では、プロジェクトの活動計画を集約して、目標シートを作成しています。プロジェクトには保育実践、人材育成、危機管理、親支援、地域連携、職場環境の改善の6つのテーマを深め、共有することにしています。プロジェクトの活動は、目標シートの中間評価、最終評価に合わせてスケジュールを組むなど、目標シートと連動しています。目標シートは、プロジェクトの目標を積み上げたものとなっています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 子どもが主体的に遊べる環境作りを計画的に取り組み、子どもの遊びを保障しています

子どもが自主的に遊びを選んで集中して遊べる環境作りに力を入れています。子どもの自主性を尊重し自分で遊びを選べるよう室内に子どもが選びやすいようにコーナーを作り、自分の好きなコーナーで遊びこんでいます。縦割り活動「にっこにこ」でも室内、園庭、お散歩に活動を分けて自分の好きな場所で異年齢児と遊べるようにしています。また園で力を入れている積木遊びでは構成遊びの指導者から木製組立て積木の指導を受け、積木を工夫して高く積み上げて家やタワー・車を作り友だち同士でストーリーを作り、継続して遊べるよう一週間展示しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との信頼関係に向けて多様な方法で情報発信を行い共通理解に努めています

保護者との信頼関係に向けて、多様な情報の発信に努めるとともに保護者の意向・要望を園の改善に反映されるように取り組んでいます。子ども一人ひとりの姿を把握し共有することで全職員が同じ対応をし、園と保護者のより良い関係づくりにつなげています。日々の活動については他のクラスの様子を知ってもらえるように1日の様子を活動ボードで知らせ、行事後等にはトピックスに写真を掲示することで保護者により分かりやすいものにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(100名)に対して、世帯数は85世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 68.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」37.9%、「満足」51.7%、を全て足すと89.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「職員の接遇、態度は適切か」などは、「はい」の回答率が96.6%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の94.8%を占め、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、できることが増え、表情豊かになっていますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の87.9%を占め、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、家では触れることのできない野菜を育てたり虫を育てたりできるなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の89.7%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、苦手な野菜なども食育や調理活動を通じて減ってきているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、戸外遊びの時間がもう少しあると良いなと感じますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の60.3%を占め、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、スポット利用で対応して頂き助かっていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の60.3%を占め、「どちらともいえない」が32.8%、「いいえ」が6.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、時間帯により門が自由開閉なので侵入者に対しては安全とは思えないなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の65.5%を占め、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が8.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎年アンケートを取り、より参加しやすい日程に調整してくれているなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が6.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、送り迎え時に一日の様子をよく話してくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の87.9%を占め、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、古い建物ですが、毎日のお掃除で清潔にしていただいていると思うなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の96.6%を占め、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、職員によって差があると思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の93.1%を占め、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、怪我をした際の応急手当は見事でしたなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の58.6%を占め、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生により対応が違うこともあるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の82.8%を占め、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、迎えに行った時、子供の一日の様子を教えてくれてとても安心してお任せできるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の79.3%を占め、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の77.6%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が8.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、ノートのみで、内容によっては何をして過ごしたかがわからないなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の65.5%を占め、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が3.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、園長、副園長はとても話しやすくしっかり時間を取ってくださるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の63.8%を占め、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が6.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、保護者会の度に伝えてくれるなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者会では園・クラス目標、基本的生活習慣の共有に努めています

年度当初の職員会議において、区の保育理念・方針、園目標を確認し、職員全員で共通認識をもち各クラスの指導計画に反映しています。さらに、事務所と各保育室には区の理念、目標、園の方針・目標を掲示し、職員は日常の保育で判断に悩むときはこれを参照しています。保護者に対しては、入園説明会で目標と保育実践の関係を分かりやすく説明して、ともに子どもの成長を喜びあえる関係づくりに努めています。年度当初の保護者会(クラス別)では、園目標とともにクラス目標を示し、成長段階に応じた基本的生活習慣の共有に努めています。

プロジェクトチームは、個々の職員が能力を発揮できる体制づくりに努めています

区立保育園共通の「園長の手引き」には、園長の心得・役割、保育の運営など、園長が果たすべき運営管理の内容が示され、園長の行動指針となっています。園長はこれを踏まえながら、職員会議や日々の検討事項において職員の意見集約をし、運営に反映するなど、経営層と職員の役割を明確にしています。年度当初、園長は運営の方向性を示し、その実現に向けてプロジェクトチームを設置し、検討、実践に取り組んでいます。チーム編成では、個々の職員の能力が十分に発揮できるよう体制づくりに努めるなど、リーダーシップを発揮しています。

保護者に関わる重要な案件は、保護者会での説明、文書、掲示を通じて周知しています

早急に対応が必要な案件は園長、副園長で協議のうえ対応し、結果を職員会議で共有しています。また、テーマに応じて職員会議(週1回)、リーダー会議(月1回)、乳児・幼児打合わせ(月1回)で協議し、対応策を決定し、経緯と結果は職員会議で共有しています。参加できなかった職員は、クラスごとに申し送りをするとともに、会議録による確認を行うなど、周知徹底しています。また、子どもや保護者に関わる案件、例えば卒園式と発表会を別に行うことにした件では、保護者会での説明のほか文書、掲示等を通じて周知し、協力を得るよう努めました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
他園と協働して危険個所を示すマップの作成に取り組みました

利用者アンケートや運動会、発表会、卒園式など行事アンケートを実施し、保護者の意向を把握し、運営に活かすよう努めています。絵本の紹介コーナーは保護者の要望に応じて設置したものです。また、職員の意向は、年2回のヒアリングを通じて把握するほか、非常勤・臨時職員のヒアリングも実施し、運営に活かしています。さらに児童館、小学校、自治会との地域懇談会のほか、保育ネットに参加して、地域の現状把握に努めています。地域ネットでは他県の交通事故を教訓に、他園と協働して危険個所のマップを作成し、安全対策に取り組んでいます。

将来の保育政策の方向性を踏まえ、園の課題抽出に取り組んでいます

区からの提供資料や保育団体広報誌、保育雑誌などを通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。さらに地域園長会に参加し、「区立保育園のあり方検討会報告」に基づく具体的な取り組みを協議し、園での実践に活かすよう努めています。区の「子ども計画」のニーズ調査、審議会の情報などを収集し、回覧や報告を通じて共有し、将来の保育政策の方向性を踏まえながら、園の課題抽出などに役立てています。園長会、保育課を通じて予算要求するほか、予算措置の内容を確認するなど、経営に影響する保育予算の動向把握に努めています。

目標シートとプロジェクトチームの活動を連動して、目標管理を行っています

長期計画の「子ども計画」「子ども・子育て支援事業計画」の方向性を踏まえながら、毎年4月、プロジェクトの計画を集約して目標シートを作成しています。プロジェクトは保育実践、人材育成、危機管理、親支援、地域連携、職場環境の改善などです。プロジェクトの進捗管理を行い、目標シートを12月に中間評価、3月に最終評価を行い、次年度に向けた課題、提案を行うなど、組織としての目標管理に取り組んでいます。また、全体的な計画、年度、月、週の指導計画を作成し、定期的に目標の達成度合いを評価し、計画を見直して実践に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全国保育士会倫理綱領を参照して、保育実践の振り返りを行っています

保育士の倫理については、保育の質ガイドラインを確認するほか、全国保育士会倫理綱領を掲示し、参照するよう努めています。また、公務員の立場では「特別区職員ハンドブック」に倫理が示され、職員会議や園内研修で確認し、日常的に参照するよう努めています。さらに区倫理・人権研修に定期的に参加し、報告書作成、発表を通じて成果を共有しています。苦情解決は、保健福祉サービス苦情審査会の説明を保護者会で行うほか、掲示を通じて一層の周知に努めています。利用者からの意見は、職員会議で対応策を協議し、迅速な対応を心掛けています。

保育の質ガイドラインを参照し、子どもの心を傷つけない対応に心掛けています

毎月、期ごとの反省時に「保育の質ガイドライン」を参照し、日頃の言動、対応の振り返りを行っています。子どもの状態や行動を注意深く見守り、マニュアルに沿って異変を見逃さないよう職員が連携して取り組んでいます。疑いのある場合、子ども家庭支援センターなど、関係機関と連携する仕組みが整っています。ホームページ、第三者評価での情報提供のほか、施設見学、体験保育などの機会を通じて、園の活動内容を開示しています。実習生、ボランティア、職場体験は積極的に受入れ、子どもと体験者双方に実りある機会となるよう取り組んでいます。

保育ネットの活動を通じて、近隣施設との交流、支援に努めています

地域のニーズに応じて地域交流事業、園庭開放、施設見学、体験保育を行うほか、年長児が高齢者施設を月1度訪問し、歌、踊り、手遊びを一緒に行うなど、多世代交流を通じて地域貢献に努めています。地域の一員としての役割を果たすため、園長会、地域園長会、保育ネット、地域懇談会、要保護児童支援協議会などに参加し、関係者と協働して子どもを取り巻く様々な課題解決に取り組んでいます。特に保育ネットの活動では、公立園が数か所の近隣施設を担当して交流・支援を行うことで、地域の保育水準の向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理プロジェクトはヒヤリハットの分析を行い、成果を事故予防につなげています

リスクマネジメント委員を中心に、事故、感染症、侵入、災害など、優先順位をつけて対策を講じています。園内研修ではマニュアルの読み合わせを行うほか、嘔吐処理、AED、誤嚥、不審者対応など、ロールプレイング方式で手順を確認し、事態に備えています。危機管理プロジェクトでは、ヒヤリハットのデータを集計、分析し、日常保育での注意点を共有するよう徹底しています。また、毎月の避難訓練や年1回の引き取り訓練、緊急メールの試行、備蓄品の確認、施設点検の実施など、年間計画に沿って職員の意識が高まるよう活動に取り組んでいます。

区の事業継続計画に沿って、緊急時の事業再開に向けた訓練を行っています

区では事業継続計画を策定しています。計画では、発災から時間ごとに業務開始目標時間を設定し、保育園では、被災状況把握、園児安否確認、緊急保育実施園指定、園の再開準備など、災害業務の内容を明確にしています。震災時の適切な行動のため、園では計画に沿った防災マニュアル、安全マニュアルの共有、年間を通じた避難訓練に取り組んでいます。さらに感染症対策では、インフルエンザなどの罹患情報を掲示により伝え、保護者、職員に予防のための注意喚起を行い、感染の拡大防止に努めています。

個人情報保護については、区のファイリングシステムの手順に沿って管理しています

個人情報保護については、職員はもとより、実習生、ボランティアの方にも書面と口頭で説明し、守秘義務の徹底を図っています。保育に必要な個人情報は、区ファイリングシステムに従って管理しています。児童票などの紙資料、電子媒体などは鍵付き書庫に保管し、持ち出しは管理簿によって管理を徹底しています。電子情報は、区情報セキュリティ手順書に沿って管理し、パスワードによりアクセス制限を行っています。保護者には、入園説明会の際、個人情報保護条例による情報の利用目的、開示請求への対応などを説明し、書面で同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人員配置は、希望、適性、個人的事情、人材育成の視点から取り組んでいます

区ホームページには「世田谷区に就職を希望する方へ」のサイトを設け、試験情報、研修・福利厚生、よくある質問などのほか、職員メッセージのコーナーで先輩保育士が仕事を紹介し、求職者が求める情報を提供しています。非常勤職員、臨時職員の募集は、区で一括して行い、園の希望に応じて配置しています。11月の職員の意向調査、配置状況を踏まえ、12月に保育課との園長ヒアリングが行われ、翌年度の人員配置が行われます。毎年度の担任の選考は、本人の希望、適性、個人的事情、人材育成の視点から、適切な配置となるよう努めています。

保育者育成指標に応じて、必要な研修に職員を派遣しています

区はキャリアパスとして「保育者育成指標」を設定し、基礎・中堅・管理職の各ステージの到達目標を示しています。「研修体系」ではステージ別の保育士像、具体的研修内容を示しています。これらと区の研修実施計画を踏まえ、園では年間研修計画を作成し、園内研修のほか、ステージに応じた外部研修に職員を派遣しています。外部研修参加者は報告書を作成して振り返りを行うとともに、報告を通じて成果の共有に努めています。さらに職員は毎年度「自己申告書兼評価書」を活用して、能力開発、自己啓発など、目標管理に取り組んでいます。

6つのプロジェクトチームを設置し、園の課題解決に向けて取り組んでいます

新人職員の指導では、担当職員が区のOJT研修に参加し、指導技術の習得に努め、新人教育に活かしています。自己申告書兼評価書を活用した目標管理や、能力・態度・業績考課などによる人事考課制度が運用されています。業務改善プロジェクトチームを設置し、就業状況、職場環境の改善に取り組み、風通しの良い職場づくりを目指しています。また、プロジェクトにはこの他、保育実践、人材育成、危機管理、親支援、地域連携などを設置し、計画、実践、振り返りを通じて、チームとして課題解決に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の振り返りの結果、「気になる行動にとらわれるだけでなく、個々の子どもの良さを理解する」ことを課題としました。この課題に向けて、平成30年度は「子どもの主体性を大切に、肯定的に捉えた保育の推進」を目標としました。取り組みでは、子どもたち自らが好きな遊びを見つけ、じっくり遊びこめるよう、月1回の縦割り保育(3-5歳)の日に、制作・絵画・運動・積木コーナーを設けるほか、クラスでも自由に遊べる遊具設定を行いました。さらに月に1回、積木遊びの日を設定するとともに、特に計画的な取り組みとなるよう目標シートにも位置づけました。また、気になる子については、職員全員でその子の良い姿を共有するよう努めました。取り組みの結果、年長クラスで自主的、主体的に活動する姿が見られるようになりました。保育士も肯定的な声かけをするようになり、子どもの自己肯定感の醸成につながりました。振り返りを行ったところ、子どもの「主体性」について互いの考えを共有する必要性を確認し、同テーマで研修を行うこととしました。子どもの行動を肯定的に捉えるため、保育の質ガイドライン、保育安全マニュアル「保育士の心得」の読み合わせの機会をつくる、としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、課題に対して「子どもの主体性を大切に、肯定的に捉えた保育の推進」を目標に設定しました。この目標実現に向けて、子どもたち自ら自分の好きな遊びや、興味のあることを見つけ、じっくり遊びこめる環境づくりに取り組みました。さらに積木遊びについては、年度初めの目標シートに位置づけ、中間評価、計画の見直し、実践、最終評価を行うなど、単年度のPDCAサイクルで実践の質の向上に取り組んでいます。気になる子については、全職員の観察眼を大切にし、担任が気づかなかった、その子の肯定的に評価すべき点を共有するよう努めています。このことは職員の意識変化にもつながり、目標の「肯定的に捉えた保育の推進」に役立ちました。取り組みに対する振り返りの結果、「主体性」については職員それぞれの考えがあることがわかり、それを共有することで、主体性に対する考えを深めることを目指しています。また、「肯定的に捉えた保育」では、改めて「保育の質ガイドライン」や「保育安全マニュアル」に立ち返り、子どもを肯定的に捉える視点を養うことを目指しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度までの振り返りの結果、子どもたちの食事のマナーや姿勢、箸、茶碗の持ち方など、食事の基本的なことを学ぶと共に、美味しく、簡単にできる料理を知ってもらうことで、親子の食事への興味・関心を高めてもらうことが大切と考えました。そこで、平成30年度の目標では、「親支援…保護者の育児能力の向上支援」を掲げました。取り組みとしては、調理師を中心にした体制で、年4回、「親子クッキング」を開催しました。保育園のメニューにあるドレッシングやソース、簡単なおやつを親子で一緒に作る内容です。教室では箸の持ち方や咀嚼についての講習も行いました。取り組みの結果、少人数で行ったことから、アットホームな雰囲気で、調理師への質問も多く寄せられるなど、親の疑問の解消に役立ちました。一方、土曜勤務の保護者は参加できないとの意見もありました。活動の振り返りの結果、本年度は土曜勤務の保護者への配慮として、平日にも行うこととしました。さらに保護者が給食のレシピに関心があることが分かったため、子どもたちに人気のレシピや、簡単でおいしいレシピ集を常備し、自由に持ち帰れるようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題として、食事に対する親子の興味や関心を高めることをあげています。この課題解決に向けて、平成30年度では「親支援…保護者の育児能力の向上支援」を目標に設定しています。育児能力の一つとして「食事」に着目した保護者支援の取り組みです。この目標実現に向けた取り組みでは、年4回の「親子クッキング」を通じて、保護者の家庭での食事づくりの支援や、子どもの食事姿勢や箸の持ち方など、食事の基本的なことを学んでもらうことを目指しています。併せて保護者と園が連携することで、親子にとって豊かな食生活の実現に役立つ取り組みともいえます。活動の検証では、アットホームな雰囲気の中、食事に対する保護者の疑問解消に役立ったとする一方、開催曜日に対する反省も次期への課題として整理しています。この検証結果を踏まえ、本年度は土曜勤務の方への配慮として、平日開催も含んで継続して実施することにしています。同時に給食のレシピに対する保護者の関心も高いことから、年間を通じてレシピの情報提供に努めることにしています。課題に対する目標設定、目標実現のための取り組み、この検証、新たな課題抽出と解決策の具体化など、PDCAサイクルで活動に取り組まれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区内の支所を単位に利用相談窓口を設置し、施設や子育て支援事業を紹介しています

区の統一的な仕組みとして、保育に関する相談窓口を区総合支所の生活支援課・子ども家庭支援センターに設置しており、利用希望者向けに冊子「保育のごあんない」を閲覧することができます。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園については「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員」等の基本的な情報を掲載しています。また、各支所で施設案内を発行し、前述の資料を補っています。さらに、子育てネットワークを単位として子育て支援事業を紹介する情報誌を発行しています。

区のサイトでは区立園として統一的に情報を発信し、園の特徴も紹介しています

インターネットを通じた情報発信として、区のホームページ内に各園のページを設けています。各園個別の情報として「施設の概要(所在地・連絡先・開園時間・構造・地図・園舎平面図等)・保育方針・職員数・開設年月日・特徴・お知らせ・イベント」を掲載しています。加えて、区立保育園が統一的に取り組む「在宅子育て支援事業・質の向上への取り組み・園の取り組み・子育てトライあんぐるの紹介・健康ひろば・食育ステーション」を掲載しています。園では、主体性を育む保育にっこにこ・豊かな想像力を育む積み木遊び等紹介しています。

見学時には利用者の関心に応じた説明と園の特色について紹介しています

施設見学は保育園の様子が良く分かる地域交流と併せて行っています。都合がつかない場合は可能な限り希望者の都合に合わせています。対応は園長・副園長を中心に行い、園で独自に作成したリーフレットを配布しながら園内を案内し、利用者ニーズに沿って丁寧に説明しています。その際、園からのピーアールとして「縦割り活動にっこにこ・近くに自然に触れる公園がある」等を伝えています。また子育て情報誌の紹介を行うなど、継続したコミュニケーションが図られるように配慮しています。散歩先で園庭開放のチラシを配布する等情報発信に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、入園前の個人面接・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会は、園独自の保育園のしおりを作成・配布し、区の理念、方針・保育の概略・給食・園と家庭の役割・登園や降園時の心くばり・保育料等について、併せて園の目標・方針・園からのお知らせについて保護者に分かりやすく説明しています。持ち物については、実物を用意し、丁寧に説明しています。なお、これらの機会や資料を通じた「保育園の取組・個人情報利用目的」の説明内容について区立園統一様式による「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面接や生活調書を通じて把握に努め、健康状態(既往歴や予防接種の状況・体質的な特徴等)について児童票に記録しています。また、これらの情報は職員会議を通じて職員間の共有を図っています。その上で、サービスの開始にあたっては、保護者の就労・子どもの状況に応じて、職員体制をあつくし、ゆるやかな担当性を尽くすことで子どもの心身の安定を支援しています。また、保護者が安心できるように、送迎時の説明を丁寧にすることを心がけ職員との信頼関係を保てるようにしています。

関係機関と協力して見守り体制を築き、退園児へのコミュニケーションを継続しています

退園する利用者には、各クラスで工夫しながらお別れ会の開催や作品集・メッセージカード・育ちの記録のプレゼントをしています。また、区として継続した支援の必要性が認められる場合には、子育てネットワークや要保護児童対策地域協議会で情報を共有して見守り体制を築いています。卒園に際しては、子どもに小学校見学の機会を設けたり、保育要録を作成し小学校の先生に子どもの様子を伝えています。退園後も緊急一時保育、休日保育、地域交流事業の案内を渡すなど引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などを児童票に全園児期毎に記載しています。また毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り記録簿で情報を把握し、乳児は個人日誌、幼児は週案と日誌を連動させて作成しています。月の指導計画については、職員としての保育の振り返りを会議で行い、各クラス担当職員が毎月計画を立てながら反省を踏まえて立案しクラスとして見通しをもって展開されるように作成しています。

全体的な計画に基づきクラスおよび個別の指導計画を作成し保護者に目標を伝えています

全体的な計画に基づき、指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案・日指導計画を作成しています。乳児及び要配慮児の個別の指導計画・配慮事項、幼児の月の指導計画は週案と連動させて計画を作成しています。これら指導計画は、月・期・中間、年度末で反省、見直しをし、次年度の計画に繋げています。保育理念・目標・方針・保育計画等については年度初めの保護者会で映像を使って分かりやすく説明しています。園目標・クラス目標はクラス毎に掲示し、年間指導計画は懇談会の資料とし配布して保護者の理解に繋げています。

児童票に発達の推移を記録し、子どもや保護者の情報を共有しています

園での日々の保育は、月の指導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌・昼礼ノートに記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。なお各会議で子どもの様子を職員間で共有し、子どもや保護者の状況の変化は昼礼、昼礼簿、クラス引継ぎ簿、全体視診簿に記録するとともに確認しています。非常勤職員への対応としては、安全チェック・保健衛生・ヒヤリハット等はボードで日々の出来事は口頭で伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味発達にそった室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしています

子どもの姿や生活環境は入園児の資料を基に健康、発達状態を定期的に記録して把握しています。1歳児室は2階にあり、遊び・食事・寝る部屋があり屋上テラスは静と動の遊びに分け、担任は月齢に合わせ担当制にして発達に応じて個別に援助しています。1階は2歳~5歳の保育室になり、幼児クラスは子どもが主体的な遊びが選択できるよう、絵本・ブロック・製作・ままごとなど子どもが遊びやすいように遊具のコーナーを作り好きな場所で遊びこんでいます。

自分で遊びを選ぶ異年齢活動で一緒に遊び、小学校と連携して就学支援をしています

幼児クラスは月に1回縦割り活動「にっこにこ」の活動を行っています。最初は4・5歳児から3歳児は9月から交流を始め、室内でコーナーを作り自分の好きな場所で遊びを選び異年齢で関わりを深めています。園庭遊びや散歩など遊びを広げ、教えたりマネをしたり育ちあっています。活動の後は3クラスでペアになり会食をしています。小学校の連携では小学校の教員と園の職員で情報共有の場を設けたり、新任教師が子どもと遊ぶ体験をしたり、2年生が保育園見学をしたり、一年生と交流したりするなど、就学に向けて円滑な連携があります。

子どもが一緒に育ちあうよう適切な支援をし、子どものトラブルにも配慮しています

配慮の必要な子や気になる子どもは区の専門機関の巡回を受け、適切な助言や指導を受け、支援シートを作成して日常の保育に配慮するようにしています。個別日誌に日常の様子を記録して職員会議で状況を話し合い、全員で同じ対応ができるようにしています。配慮児には専任の職員を配置し他児と同じ活動ができるよう支援をしています。保育中の子どものトラブルは乳児の場合は危険のないように未然に防ぎ、幼児はまず気持ちを落ち着かせ、原因、解決までの過程を大切にして時間をかけて対応しています。保護者には事情をていねいに説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連携を図り、保護者に子どもの活動を見えるようにしています

登園時は担当がクラスごとに受け入れを行い、子どもの視診をして保護者と会話しながら伝達事項はクラスの視診簿と全体視診簿に記録しています。昼礼時には子どもの様子を職員間で共有して降園時にはどの職員も子どもの様子を伝達できるように対応しています。さらに区統一の連絡帳には1歳児と2歳児は園と家庭の様子を記述して、幼児は1週間の区切りで連絡事項や担任からのコメントを入れています。降園時は保護者との会話のほかクラスごとの日々の活動を白板に掲示し、写真を入れた壁新聞やクラスだよりで子どもの様子を掲示して知らせています。

子どもの意欲を大切にしながら、発達に応じた生活習慣の自立を支援しています

生活習慣の自立に向けて年度初めの保護者会で区のトライアングルを参考に年齢ごとの子どもの発達のめやすを説明して園と家庭の連携を図りながらすすめています。1~2歳児は個別計画を作成して排泄は排尿感覚を把握して時間をみてトイレに誘い段階的に進め、着脱は着替えの手助けや言葉がけで意欲を促しています。3歳は、箸への移行に向けてスプーンで正しい持ち方を覚え、5歳から使用しています。幼児は社会性の自立に向け衛生面、片付け、整理、生活の流れなど言葉がけや掲示物で知らせています。

個々の生活リズムや状態に応じた睡眠や休息時間に配慮しています

保育時間の長い子どもが落ち着いて園生活の中で無理なく休息がとれるように、月齢に応じて生活のリズムに合わせて日中の活動を見て睡眠を時差でとるようにしています。睡眠時は明るさや室温、湿度を調性して落ち着いた雰囲気の中で一定時間眠れるように配慮しています。早く目覚めた子は別室で担任と過ごしています。睡眠時は定期的に午睡チェックを行い安全に注意しています。5歳児は就学に向け徐々に入眠時間を短縮し、休息の時間として室内遊びで過ごしています。子どもの体調を見て午睡がとれるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の遊びや生活の中で自発性を育み、自制心や協調する心を育てています

子どもが自主的に自分で遊びをえらんで集中して遊べるよう環境作りに力を入れています。積み木遊びでは構成遊びを指導者から木製造形積木の組み立てを自分たちで工夫してタワー・家など複数で大型作品を作り、物語に発展させ、一週間展示して続きができるようにしています。園庭ではドッジボール・サッカー・鬼ごっこなどの集団遊びが行われる中、負けて悔しい思いをして葛藤を繰り返す中でルールや約束事があり、守ることで遊びが楽しくなることに気づかせ順番・譲る・我慢するなど自制心を養い気持ちを調整する力を養っています。

年齢に応じた働きかけで言葉の感覚を養い、さまざまな表現活動で感性を養っています

年齢ごとの言葉の発達について片言から二語文、ごっこ遊びのやり取りから会話を楽しみ、相手の話を聞いて自分の思いを話したりしながら、経験したことや生活発表など人前で話す体験で言葉に対する感覚を養っています。運動遊びでは縄跳び・鉄棒・リズム運動など年齢に応じた活動を行い、歌やさまざまな楽器に触れて音の表現を楽しみ、折り紙や素材を使った作品製作をして観察画・経験で自分の思いを表現しています。絵本・物語からイメージを膨らませて劇遊びや表現遊びをするなどさまざまな表現活動をしています。

豊かな自然の中で季節の移り変わりを体験し、栽培活動で収穫の喜びを味わっています

園庭には桜の大木が数本あり、春には桜吹雪、秋には落ち葉遊びなど四季の移り変わりを体験しています。園の周辺も自然に恵まれ、1・2歳児も歩いて行ける緑道や緑地などがあり坂道歩き・虫探し・どんぐり拾い・かくれんぼなど目的を持った散歩をしています。散歩でみつけた植物や虫は図鑑で名前や特徴を調べ観察しています。5歳児は区の公園のたんぼで田植え、稲刈りを本格的に体験しています。園庭や裏庭の畑でもきゅうり・なす・とまと・すいか・さつまいもなど季節の野菜を育て収穫した野菜で調理活動をしておいしく食べています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事を大切にした遊びで、子どもたちに楽しみと由来を知らせています

毎月の誕生会はホールで集会を行い、毎年テーマを決めて職員が手作りの教材で子どもたちを楽しませる企画をしています。今年は子どもの好きな話を大型絵本・パネルシアターなどで子どもたちを楽しませています。季節の伝承行事は製作物を持ち寄り日本の文化をわかりやすく子どもが興味や関心を持つよう由来を説明しています。夏祭りは七夕にちなみ5歳児がオープニングで踊りを披露したり、くす玉のついた七夕飾りを作り、祭りのイベントを計画し、年齢ごとに協力して飾りつけ、全員で盆踊りを楽しみやり遂げた達成感につなげています。

日々の活動を積み重ねた保護者参加の行事で、自信を持って発表しています

保護者参加の二大行事の運動会は「元気いっぱいきたみっこ」をテーマに大漁旗を子どもたちが作り盛り上げています。年齢に合わせたお遊戯や競技を行い、鉄棒、一人縄跳び、大繩とび、タイヤ転がし、築山をよじ登るなど競技を工夫して運動遊びの成果を披露しています。発表会は普段の生活の発表で大好きな物語から取り入れ1・2歳児は生活遊び、ごっこ遊びで幼児は歌や物語を劇にして5歳児は物語のストーリーやセリフも自分たちで考え小道具もみんなでアイデアを出し合って作り舞台の上で自信をもって発表し、やりとげた達成感を味わっています。

行事は保護者とともに楽しみ、子どもの成長を共有できるように工夫しています

保護者には年度初めに年間行事予定表を配布して保護者参観の行事の日程の協力をお願いしています。子どもが行事の主体者であることを丁寧に説明して理解を得ています。行事の取り組みの過程や内容は壁新聞やクラスだよりでていねいに知らせて期待感をもって参加できるようにしています。事前に園だよりで見どころ集を出して保護者とともに成長を共有できるようにしています。運動会は保護者競技や親子ダンスで全員楽しめるように企画し、一年間の成長と年齢ごとの子どもの姿を実感し、行事後はアンケートで意見や感想を聞いて次回の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが落ち着いて遊び、気分転換できるよう配慮しています

長時間保育園で過ごす子どもたちが落ち着いて遊びくつろいで過ごせるようホッとできる場所や時間を工夫しています。生活に動と静の活動でメリハリをつけ、ホールでひな段を使って一人遊びができる空間を作ったり、隣の2歳児の部屋で一緒に遊んだりして気分転換をしています。気分が高揚したときは事務所にきて、戸棚に入っている虫の標本や一人遊びができる玩具遊びで、気持ちを落ち着かせてから帰っています。午睡後も夕方時間を決めて園庭遊びをして体を動かして発散して遅番の部屋に移動するようにしています。

家庭的な雰囲気の中で異年齢の関わりを持ち、安心して過ごせるようにしています

遅番、延長保育はホールで合同保育になります。ホールをひな段やテーブルや長椅子を組み合わせ複数のコーナーを作っています。座卓を出して床に座ってじっくり遊べる環境を作り、積み木、ブロック、お絵かき、ままごとなど自分の好きな場所で異年齢の子どもと一緒に遊んでいます。遅番、延長担当職員は同じ時間帯で配置して、子どもの様子も把握して引き継ぎもスムーズに行われ子どもたちも安心して過ごせるようにしています。お迎え時は延長日誌で引き継ぎ事項の記入やお迎え時の伝達も記入して、翌日に連絡できるよう漏れのない体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食べられる環境や、多彩な行事食の工夫をしています

区統一の献立表は和、洋、麺類をバランスよく取り入れ、旬の食材を使って出汁で薄味に調理し、切り方や彩りや盛り付けに工夫してみた目にもおいしいく食べられるようにしています。夏の間はテラスや園庭にシートを敷いて食べたり「にっこにこ」の縦割りの日は異年齢児がペアになり、BGMを流して会食をしています。行事には由来にちなんだ内容や誕生会は出し物の物語にちなみお好みうどん、あおむしパン、動物クッキーに変更し食でも楽しめるようにしています。食事中は調理員がクラスを回り子どもの喫食状態を把握して調理を工夫しています。

アレルギーを持つ子や子どもの体調など個別の状況に応じた食事の提供をしています

食物アレルギーを持つ子は、入園時に医師の指示書に基づいて面談をして把握しています。月に一回保護者と面談をして除去内容に沿った個別献立表を確認して除去や代替食で対応しています。提供時は園長、給食、担任など複数で確認をして名前と除去食材を記した個別トレイで配膳をして別テーブルで職員がついて誤食のないよう注意しています。偏食で低体重の子は保護者と相談して代替食を持参したり、薬の内容で食べられないものにも対応しています。体調不良の子には保護者に確認をして消化のいいものを配慮しています。

食と一体化した栽培活動や調理活動で、食の関心を深め食べる意欲を育てています

食育計画や調理活動計画を立てバックアップ園の栄養士や調理員が協力して子どもたちに食の大切さを知らせています。食育指導では食事の姿勢やマナー、箸の使い方、カレー作りなどの調理活動をして食への関心を深め食べる意欲につなげています。季節の夏野菜を栽培し、野菜の手触りや匂いなどを五感で感じ、野菜の皮むき・炒め物・みそ汁・カレー作りなど調理活動で食の関心を深め食べる意欲につなげています。また区の田んぼで泥の中で田植えや稲刈りを体験し、収穫した米でご飯を炊くなど一連の体験で食べ物への感謝の心を育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活でけがや病気を予防するとともに、身の周りの危険を知らせています

子どもの事故防止に向けてリスクマネジメント委員を中心に職員全員が危機管理の意識を持ち、園内外のチェックリスト表を作成し安全の確認を行っています。年度初めに子どもたちに園庭の遊び方、遊具の使い方など約束事の確認を保育士がシミュレーションをしながら知らせています。バックアップ園の看護師より年間保健計画に基づいて、手洗い、歯磨き、体の仕組み、生活リズムなどイラストや紙芝居を用いて指導を受けて習慣付けています。また、散歩時の安全について警察と連携して道の歩き方、信号の渡り方を教えています。

園医や看護師と連携を図り、子どもの健康状態に留意し、緊急時の対応に備えています

子どもの健康状態は面接時に書類や保護者からの聞き取りや連絡帳で把握するようにしています。抗けいれん剤やアトピー性皮膚炎の塗布薬など与薬が必要な子には医師の与薬指示書に基づいて事務所で管理し、園長や担任が対応して与薬後サインをして返しています。子どもの健康については園医やバックアップ園の看護師と相談・連携をとれる体制があります。また職員は心肺蘇生、応急手当、AEDなどの使用の講習を受け緊急時に対応できるようにしています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともにSIDSの予防もしています

園のしおりで保健衛生に関することや感染症の病名や主要症状について一覧表で掲示しています。園で感染症が発生した場合は区で統一した書式にそって感染状況を掲示し、注意を促しています。今後は区のサーベイランスを活用して地域の発生情報を把握して蔓延を防止するとなおよいでしょう。SIDS(乳児突然死症候群)の防止に向けて検証カメラで記録し、1歳児は5分、2歳児は10分、幼児は15分事に目視と触診で確認し、午睡中は職員は子どもの巡回に努めています。保護者には予防啓発のポスターを掲示し、注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、相談・事情を聞き入れて柔軟な対応に努めています

園では、子育てと就労が両立できるように支援しています。保護者の就労状況は入園手続きにおいて得た個人面接や児童票などの記録で確認すると同時に病後児保育施設の登録も進めています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事予定計画を配布し、園便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるようにしています。そのうえで、保育(送迎)時間の相談に応じています。区立園ではスポット(日ぎめ)利用による延長保育を実施しており急な残業、保護者や子どもの体調の変化があった場合等柔軟に対応しています。

クラス保護者会等を通じて園の理念・活動について保護者との理解共有に努めています

保護者同士の交流の機会として、年度当初の保護者会では理念・目標・方針・園からのお願い事・年齢ごとの発達の特徴、日頃の子どもの生活の場面を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には、年間の振り返りを伝えることで保護者との理解共有を図っています。クラス懇談会では小グループに別れて言葉遣い、生活習慣、見につけたい事等を事前アンケートを元にフリートーキングにて子育ての悩みに共感し保護者同士の連帯感を深めています。また自治体や子育てネットワークで開催する子育て関連の資料を置いて養育力向上に努めています。

さまざまな行事を通して保護者同士や保護者との信頼関係が図られています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、保育参観・参加を呼びかけ保護者が子どもと一緒に参加したい活動を自由に選べるように設定しています。また個人面談、育ちの記録を乳児年2回、幼児年3回発行し担任と保護者で子どもの育ちを共有しています。ほか親子クッキングを年4会開催し調理師の応援で、簡単なレシピを紹介しています。各クラスの週の予定、活動の様子を全体掲示板で、ダイジェストに壁新聞を掲示することでより保護者に分かりやすいものにしています。子どもを中心に園と保護者との良好な関係づくりを築いています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。図書館に本を借りに行く、高齢者施設へ訪問、公共交通機関を利用しての活動も行われています。小学校との関わりでは学校見学、2年生が保育園の見学、一年生が近隣の公園で一緒に遊ぶ等、交流を深めています。ほか近隣の公園で、田植えや稲刈りの仕方を学んだり、ボランティアさんから毎月絵本の読み聞かせ・手遊び等計画的に行われています。他園と交流を図ることで小学校に行って顔見知りの関係も築いています。様々な体験、交流を通して子どもの社会性を育んでいます。

園は、多様な体験や交流ができるような機会を設けています

子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、施設見学、地域のネットワーク等で周知を図っています。地域交流事業「ふれあいきたみ」では(小麦粉粘土遊び・色水遊び・新年子ども会・栄養士講座・看護師講座)等地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるよう支援しています。必要とする保護者には、区で作成した子育てに関する情報誌を配布し相談にものっています。近隣の保育園と園庭で一緒に遊ぶ等今後も地域との関わりを深め、地域のネットワークに積極的に参加し情報交換に努める事に期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取り組みを通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。急な子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認、署名をもらっています。羞恥心への配慮としては、おむつ交換、着替えは個定の場所で行い、シャワー時には遮光ネットで目隠しをしラップタオルを使用、看護師からプライベートゾーンについても知らせています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談など、各家庭の生活習慣や価値観等を把握し、配慮に努めています。会議等でそれらの情報や子ども一人ひとりの状況の共有化を図り、職員としての最適化を図っています。子どもの人権の尊重に関する取り組みとしては、保育の質ガイドラインを期ごとに読み合わせ、反省を行うことで気をつけたい対応等共通理解を深めています。また保育従事者の心得において「接遇・守秘義務・保育従事者の姿勢」等で理解しています。非常勤職員にはヒアリングを行い、園全体で保育の質の向上に努めています。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けて区の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターまたは保育課に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、個別の対応はケース会議をおこない支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えた区のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成し、各マニュアル類をもとに保育を進めています。マニュアルとして、保育安全・給食・保健・情報関係・散歩マニュアル等が整備されています。ほか職員の心得・臨時職員・非常勤・入園関係・実習生・ボランティアマニュアル等事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。また安全・衛生面に関する手順を事務所や保育室等に掲示するとともに、リーダー層の現場巡回時や会議時での随時の指導等で実践での徹底を促し、業務安全チェックリストで定期的に確認しています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育サービス提供の見直し等は、月・期毎・行事毎・年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度見直しをし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を昼礼、職員会議で提示、報告して職員間で共有し次の計画に活かしています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区と調整を行い改善に努めています。なお行事後のアンケート、園全般関わる利用者アンケートにより、要望・意見を聞いて次年度の保育計画に活かすとことで、より良い保育の提供に繋げています。