東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 中町保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 一人ひとりを大切にし、子どもの最善の利益を考え、保護者と共に心豊かな子どもを育てる。 2) 一人ひとり発達に応じた年齢ごとの様々な保育活動を通して、心身共に健康で豊かな心の育ちを目指していく。 3) 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を整える。 4) 家庭や地域との交流と連携を図り、地域子育て支援・向上を目指す。 5) 保育の質の向上をはかる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康で子どもの健全育成のために専門性を活かし、持てる力を最大限に発揮し常に向上心と誠意を持った人間的魅力ある人 ・子ども・保護者・職員・地域など、どんな人とも高いコミュニケーション能力を持ち関係性を築ける人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な子どもの命を預かり人格形成における大事な時期であることを意識し誠実に仕事にとりくむ。 ・各々の立場・役割を自覚し責任をもって誠実に職務にあたる。 ・広い視野をもち保育士としての専門性を発揮していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな食材に触れる機会を設定し、子どもが食に対して関心を持てるようにしています

毎朝のように子どもたちは給食で使う野菜の皮むきやさやむき・種取りなどを行い、さまざまな野菜に触れ、匂いをかぎ、感触を味わい、調理してもらい味わうなど五感を使い素材に触れています。乳児は園庭で栽培している野菜を見たり触り、給食の職員が部屋に給食の素材を持って行き触ったり匂いをかいだり出来るようにしています。このように野菜に触れる時間を多く持つことで、野菜に親しみ、苦手な野菜を食べるようになったりしています。また、幼児は芋ほりや大根堀りに出かけ収穫の喜びや作っている人への感謝の気持ちを持つようになっています。
2 保育の可視化に努め、子どもの成長を共有しながらさまざまな取り組みを工夫して信頼関係を深めています

園では「子育てのパートナー」を念頭において保護者との信頼関係作りに努めています。保護者会では映像を利用して視覚で分かりやすい資料を作成して、保護者に子育ての道しるべを作っています。全体的な計画は、園全体の年齢ごとの取り組みの流れを示し、年間計画はクラスの年間計画を簡易な表現にして全保護者に配布し、見通しを持った子育てができるように工夫し、年度末の保護者会では子どもの成長を確認しています。子どもの育ちを保護者と共有、共感する「育ちの記録」の作成や各種お便りや壁新聞の発行など信頼関係の構築に努めています。
3 園のリスクに対しマニュアル整備や避難訓練の実施、積極的な情報発信などに取り組んでいます

園運営のリスクに対してリスクマネジメント委員を設置し、年間活動計画を作成し、打合せや分析、対策の検討等を行っています。また、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルの整備や避難訓練を実施し消防による消火訓練,などの機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。再発防止では、ヒヤリハットに取り組み、非常勤職員等からの気づきも受け付けるとともに、集計による要因分析・検証を行い、再発防止対策に取り組んでいます。当年度は、ヒヤッ!とマップを作成し、保護者に子どもの安全に向けた情報発信を積極的に行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアステージと連動させたるため、研修履歴や過去の経験、実績等のスキルを明確化していくことが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示すとともに、受講する研修体系も連動させて作成しています。園では年間研修計画を作成し、キャリアステージに応じた外部研修への参加を促しています。なお、今後はさらに、職員のスキル把握とキャリアステージが連動するように、職員一人ひとりの研修履歴や過去の経験、実績等のスキルを明確化していくことが期待されます。
2 園作成のマニュアルの中に業務の手順書・仕事の手順書などを入れ日々の保育実践により活用しやすくしていくことが期待されます

業務に関するマニュアルは区統一のマニュアルで保育・安全・給食・保健など保育園での共通の取り組みが示され、同じ視点で仕事ができるようにしています。さらに園の実態に合わせて「中町保育園マニュアル」を作成し、園の構造や保育環境に応じて具体的に示し職員全員に配布して活用できるようにしています。今後はこれを基に保育現場での仕事内容(保育時間の流れ、早番・遅番・安全点検事項・室内・園庭や室内環境の整備など)仕事手順など具体的に示し、新人職員や異動転勤した職員が同じサービスができるよう活用していくことが期待されます。
3 子どもたちが自分で自由に遊べる環境の工夫をされていますが更なる充実を期待します

子どもが自由に好きな玩具を取り出し遊べるように玩具棚を工夫し、コーナーを設定し落ち着いて遊べるようにしたり、絵本コーナーにソファーを置いて自由に本を見たりくつろいで過ごせるようにして、紙芝居をホールや事務所前に置きクラスでいつでも読めるようにしています。さらに園庭の可動遊具を増やしたり、自分たちで自由に取り出して遊べるように定期的に見直しを行い、職員の環境グループでは延長時の遊びの充実も検討しています。今後もこのような子どもたちの遊びの充実を図り、環境の整備や内容を継続して検討されることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修を通じて、職員全員で気づきや工夫を共有化し、組織力の向上を図っています

就業状況は、出勤簿や休暇予定表により超過勤務や休憩時間、休暇取得などの状況を確認・把握し、安心して働ける環境づくりに努めています。また、園内研修では、各チーム(4×4)で運動あそび、室内あそび、絵本、食育のテーマに基づき、職員ひとり一人の日頃の気づきや工夫について学び、職員間で共有化しています。また、園内研修は、全職員がチームに入り、その中で保育の実践、知識の習得、意識向上、問題意識を持って改善・工夫を行っています。さらに、各チームの活動を通じた目標達成と組織の学びと能力向上に取り組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが興味関心や意欲を持てるように働きかけを工夫しています

子どもの発達や興味関心がどこにあるのかをつかみ、意欲が持てるような働きかけを行っています。乳児は少人数での遊びを保障する為にコーナーを設定し、天蓋を設け落ち着いて遊べるようにしたり、気分転換にホールで運動などを出来るようにしています。また、幼児クラスは積み木遊びの日を設け、好きな時に好きなように積み木を使って自由に遊びを楽しめるようにしたり、制作した積み木を継続して遊べるようにしています。このように子どもの興味関心をつかみ意欲を持てるように設定を工夫したり、集中して遊べるような機会を設け環境を整えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの遊びの幅を広げ継続した職員研修で、異年齢の関わりや保護者も体験しています

園内研修で毎年ニーズに応じたテーマを設け、職員が積極的に勉強して子どもに遊びの中で還元していくことを目的に4×4(フォーバイフォー)とタイトルをつけグループ別に実践しています。研修の内容は絵本・食育・運動・室内遊びの4グループで年間計画を立て異年齢(2歳から5歳)の関わりの中で実践活動をしています。職員は希望するグループに入り活動計画・報告を職員会議で行い全員で周知してみんなの学びに還元され、実践した遊びは毎年ファイル化しています。「心いっぷく堂」は親子で遊び込める時間を設け保護者も遊びを体験しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(112名)に対して、世帯数は91世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 58.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」62.3%、「満足」32.1%、を全て足すと94.4%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、生活のリズムを整え、体(五感)を使い、自ら食事に興味を持つ力がついているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、興味ある玩具をとりそろえてくれていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の90.6%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、離乳食の進度や量をとても良く配慮頂いているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の84.9%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、消防署やお祭りなどで社会経験が積めていると感じるなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の81.1%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、朝の急な連絡や迎えが少し遅くなってしまった時にも、先生方が温かく対応してくれているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の77.4%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が3.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、注意の貼り紙が適切な場にあるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の75.5%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、平日に行う行事でも年度初めに知らせてくれるので調整できるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、日常的に迎えの時等に、先生の方から子どもの様子や面白かったことを話してくれて、しっかり話す機会を取りたいような時には、園長先生を含め、対応してくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の84.9%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、古い建物ですが大変きれいに保たれていますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が3.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、他のクラスの先生の言葉遣いや接し方が気になる時があったなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の90.6%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、少しの怪我や発熱などにも、早い対応をとってくれるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の64.2%を占め、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、難しいことだが、対応は親と相談してほしいなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、大好きな先生がいて、また、先生たちの話題も出てくるようになったなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の75.5%を占め、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が3.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、他園児の親がいるところで病気や薬などの話をされたなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、手紙やポスター(掲示物)、クラスのボード、クラスのお便りで知らせてくれるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の81.1%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、伝えたことがないので分かりませんなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の62.3%を占め、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が9.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、後から自分で知ったなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
日常の保育や会議等で確認を行い、保育内容と目標を連動させて理解を深めています

保育理念や目標等は、各クラスへの掲示、保育園の心得や園のしおりへの記載、ホームページへの掲載により、いつでも振り返ることができるとともに、幅広く周知しています。年度当初の職員会議では、理念や保育目標等の内容の検討、方向性の確認を行っています。また、日常の保育や定期的な会議で振り返りや確認を行い、具体的な保育内容と目標を連動させて理解を深めています。保護者には、各クラスや事務所等の園内掲示、面接や入園説明会、各クラス保護者会での説明を行い、園で大切にしている事などイメージが出来るよう丁寧に説明しています。

経営層は、若手職員が意見や声をあげやすい組織作りを心がけ園運営に取り組んでいます

経営層の役割や責任は、組織図や職務分担表等で組織体制が明確に示されています。また、「園長の手引き」および副園長の位置づけで、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初には、保育目標や年間予定、運営の方向性を示し、共通理解を図っています。経営層は、若い職員がいろいろな意見や声をあげやすい雰囲気の組織づくりを心がけ、最終的な判断が必要なところでは、方向性を持って決めていくいくよう役割と責任の基、リーダーシップを発揮しています。

重要事項の決定プロセスを明確化し、検討を踏まえ職員会議や昼礼で周知しています

会議体系は、職員会議、乳・幼児打合せ、クラス打合せ等が設定され、重要事項決定のプロセスにより決定手順が明確化されています。重要な案件等は、各チーム等の検討を踏まえ、職員会議・昼礼で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議不参加者にも会議録・昼礼ノートの閲覧・確認などで周知しています。非常勤職員等には、専用のファイルボックスによる確認、副園長や園長からの伝達、文書の回覧などで周知に努めています。保護者には、事務所だよりや文書の配付、園内掲示、保護者会での説明等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズを収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事や利用者アンケートなど、積極的に園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。お迎えの時間を利用して保護者に一息してもらう交流の場(心いっぷく堂)や連絡帳、日常の声かけなど、保護者の意向把握に努めています。職員の意向は、年3回および適宜のヒアリング、日常のコミュニケーション等を通じて把握しています。地域の子育てネットワークへの参加、近隣保育園との連携、地域交流アンケート、見学者等を通じて地域の福祉ニーズを把握しています。収集・把握した情報は、地域支援や園運営に活かしています。

各プロジェクトチームを立ち上げ、単年度計画の検討・作成に取り組んでいます

中長期計画は、区として平成27年度から36年度の「こども計画」が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、中期計画を踏まえ、前年度の評価・反省と利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、園運営の方向性が明確化されています。さらに、単年度の計画について、運動あそび、室内あそび、食育、絵本のプロジェクト(4×4)チームを立ち上げ、それぞれが計画を作成し取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品費予算計画に基づき、適切な執行がなされています。

各種計画は、担当やプロジェクト毎に評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、日常の保育では、年間および月間指導計画等に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われています。園運営における目標シートでは、中間期と年度末の評価・反省により職員全体で達成状況を把握しています。各プロジェクトチーム(PT)では、計画、実行、報告がなされ、職員全体で達成状況を把握しています。さらに、職員が作成する自己申告書では、目標シートに基づく目標設定と評価、反省が行われており、職員個人の年度目標と連動した達成状況の把握もなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育園の心得に明示され、日常保育を通じて心がけられています。新人研修や経験年数別研修で、倫理、規範等の学ぶ機会が設定され、周知徹底が図られています。非常勤職員向けの基礎研修も開催され、保育園に関わる職員全員に周知しています。園では研修の機会を活用し、受講した職員の振り返りと職員間の共有化に取り組み、倫理、法令順守等への意識の向上と理解を深めています。また、いつでも見れるように新聞記事をファイリングし、職員の意識啓発に取り組んでいます。

利用者意向を把握した場合は、対応記録等を整備し、適切な対応を心がけています

保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることが明示されおり、入園説明会や保護者会で周知しています。利用者の意向に対しては、苦情(内容)ファイル・対応記録等を整備し、組織として速やかで適切な対応に努めています。また、子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、昼礼や職員会議等でお互いの対応や保育内容の検討、保育の質ガイドラインを活用した定期的な振り返りなどを行っています。虐待等の発見や情報を得た場合などには、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携が図れる体制を整えています。

ボランティアや職場体験等を積極的に受け入れ、地域社会の一員として貢献しています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、透明性の確保に努めています。ホームページを活用して保育園での様子などを情報発信しています。ボランティアや実習生、近隣小中学校の職場体験等を積極的に受入れ、地域に開かれた組織として取り組んでいます。地域交流事業では、園庭開放をいつでも利用できるようにし、参加者も増加傾向にあります。栄養士よる講座、リズム遊びなど、園の機能や専門性を地域に還元しています。近隣の保育施設との連携も進めており、地域の子育て支援の拠点として積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園のリスクに対しマニュアル整備や避難訓練、季節毎の安全確保等に取り組んでいます

園運営のリスクに対してリスクマネジメント委員を設置し、年間活動計画を作成し、打合せや分析、対策の検討等を行っています。また、園特有のリスクとして、台風時の水害対策でハザードマップの確認なども今後の課題として想定がなされています。保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルの整備や避難訓練を実施しています。避難訓練では、消防による消火訓練,などの機会があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクへの対策にも取り組んでいます。

BCPに則り防災マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応が計画されています

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画が策定され、それに則り、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、実施するために必要な連絡先など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。再発防止では、ヒヤリハットに取り組み、非常勤職員等からの気づきも受け付けるとともに、集計による要因分析・検証を行い、再発防止対策に取り組んでいます。当年度は、ヒヤッ!とマップを作成し、保護者に子どもの安全に向けた情報発信を積極的に行っています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、非常勤職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止するとともに、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定がなされ外部とのやりとりは制限されています。個人情報については、承諾可能な事項へのチェックと取り扱いについての「同意書」への署名を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員意向を把握し、能力や経験年数、全体のバランス等を考え適材適所に配置しています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。臨時職員は園で採用が進められており、ホームページでの募集やポスター掲示などを通じて必要な人材の確保に努めています。将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。また、園内の人員配置は、年3回および適宜のヒアリングや自己申告書等で職員の意向を把握し、経験年数や年齢、能力を踏まえ園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージを示しています

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示すとともに、受講する研修体系も連動させて作成しています。園では年間研修計画を作成し、キャリアステージに応じた外部研修への参加を促しています。なお、今後はさらに、職員のスキル把握とキャリアステージが連動するように、職員一人ひとりの研修履歴や過去の経験、実績等のスキルを明確化していくことが期待されます。

各チーム活動を通じて職員の気づきや工夫を学び、組織力の向上が図られています

就業状況は、出勤簿や休暇予定表により超過勤務や休憩時間、休暇取得などの状況を確認・把握し、安心して働ける環境づくりに努めています。職員の意欲と働きがい向上では、ヒヤリングや保育の中で職員意向を把握し目標達成への支援を行い、思いや良いところを認めています。また、園内研修では、各チーム(4×4)で運動あそび、室内あそび、絵本、食育のテーマに基づき、職員ひとり一人の日頃の気づきや工夫について学び、職員間で共有化しています。さらに、各チームの活動を通じた目標達成と組織の学びと能力向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日常の保育やアンケート等を通して、保護者意向を収集・把握しながら、より保護者ニーズに応えていくことを課題に捉え、「保護者とのコミュニケーションを深め当事者主体の保育を目指し子どもの心・保護者の気持ちに寄り添える保育展開をおこなう」を目標に設定し、計画的に取り組んでいます。
計画の実行に向け、具体的には、絵本コーナーを広く利用してもらえるように積極的にPRを行いました。また、ホワイトボードを改善しクラスごとの活動内容・月のねらいを保護者にわかりやすく伝える工夫をしまいた。保護者への情報提供の場所の改善(給食関係・ご意見BOX・チラシや閲覧物・壁新聞等)を行い保育環境を整備しました。さらに、保護者支援事業(心いっぷく堂)の企画・計画立案と実施を行いました。
取り組みの結果、絵本コーナーの利用者やホワイトボードの閲覧者の増加、壁新聞の内容の把握の向上、保護者支援事業(心いっぷく堂)の定期的な実施などが図られました。
取り組み結果の検証から、絵本コーナーの利活用や心いっぷく堂の新規利用者の開拓など、次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者ニーズに応えていくことを課題に捉え、「保護者とのコミュニケーションを深め当事者主体の保育を目指し子どもの心・保護者の気持ちに寄り添える保育展開をおこなう」を目標に設定しています。
設定した目標に対して、様々なツールの活用を行い子どもの姿や保育内容・子育てに必要な情報提供の工夫に取り組んでいます。
取り組み結果では、絵本コーナーの利用者が増加したことや、アンケート結果からホワイトボードが見やすくなったなどの成果を得られています。情報提供の工夫を行ったことにより、保護者の気持ちに寄り添える保育園展開につなげることができ、設定した目標に対して一定の達成が図られた結果と評価されます。一方で、設定した目標に対して、計画当初と実施後で比較検討できるようなより具体的な達成度を設定し、職員間のさらなる共通理解を深めていく事も期待されます。
取り組み結果の検証を受けて、絵本コーナーのさらなる利活用や新たな保護者支援事業(心いっぷく堂)の充実など、計画として次年度に反映させています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安全面での検討、配慮、迅速な改善が重要課題と捉え、「重大な事故を未然に回避し子どもも大人も安全、安心して過ごせる環境づくり」を目標を設定し、計画的に取り組んでいます。
具体的には、①散歩ルートを保育者が実際に点検を行い、より安全な散歩マップの作成と活用、②多くのヒヤリハットを集める(年間600件目標)、③ヒヤリハット事故報告を集計し、職員全体で事故の再発防止に努める、④事故の事例検討を実施する、⑤リスクだよりを発行し保護者向けの予測される事故などを伝える、などに取り組みました。
取り組みの結果、①“散歩マップ”をもとに散歩先、ルートを確認・活用した、②危険箇所の迅速な改善や日々の保育環境の整備が定着し、保育環境の充実が図られた、③危険意識の共有箇所44箇所を紙面で見える化し、早急に改善が必要な箇所の改善を行った、④安全への取り組みとして、職員が見回り・声かけ・掲示の設置などを行った、などが達成できました。
検証結果から、職員の危機管理能力向上の継続的な実施、ヒヤリハットの取り組みの共有化、職員の気づきの注意喚起と安全で充実した保育、保護者へのリスクについての情報発信、などを次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安全面での検討、配慮、迅速な改善が重要課題と捉え、「重大な事故を未然に回避し子どもも大人も安全、安心して過ごせる環境づくり」を目標に設定しています。
計画の着実な推進に向けて、具体的な内容を計画・検討して実践し、目標の達成に向けて取り組んでいます。
取り組み結果では、具体的な取り組みに対して、達成した成果が評価されています。また、取り組み結果の検証では、達成が図られ取り組みのさらなる充実を図るために、継続した取り組みとして次年度に反映させています。さらに、達成が図られた取り組みに加え、十分な成果が得られなかった取り組みも評価・反省がなされ、課題として次年度への反映につなげています。リスクマネジメント委員を中心に計画的に取り組み、組織運営としてのPDCAが図られています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区内5つの支所を単位に利用者窓口を設置し、ホームページで施設の紹介をしています

区の統一的な仕組みとして、保育に関する窓口を区総合支所の生活支援課、子ども家庭支援センターに設置しており、利用者向けに冊子「保育のご案内」を配布しています。この冊子は保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園の情報は園内、所在地、定員、保育月齢、保育時間」などの基本的なものになっています。またインターネットを通じて区のホームページにも同様の内容や都の副ナビでも発信しています。さらに園作成のホームページでは、園での活動の特徴を写真入りで分かりやすく説明し定期的に更新し新しい情報を発信しています。

園のパンフレットで基本情報を掲載し、園の子育て支援事業の情報を紹介しています

利用者には区統一の保育園のしおりを作成し、保育開始にあたっての基本情報を掲載し、外国版も作成しています。さらに園のパンフレット「中町保育園のしおり」では三つ折りでコンパクトに園の概要や保育方針、保育目標、年間行事予定、保育日課、平面図など園の情報をわかりやすく紹介し、園の見学者や入園を希望している人にいつでも渡せるようにしています。子育てネットワークで紹介しいる当園て実施している園庭開放や子育て支援事業「おひさま」など毎月の遊びの内容を記載したポスターを作成し、門の前の掲示板に貼って参加を呼び掛けています。

園の見学は柔軟に受け入れを行い、園の特色や質問にも丁寧に説明しています

園の見学者には電話での問い合わせで、園児の活動がみられる午前中を勧めています。見学者には園のパンフレットを渡し、園長、副園長が対応しています。パンフレットを見ながら園内を案内して室内の環境や掲示物、子どもの様子や園庭の遊びの様子を見てもらって、異年齢の自然な活動など園が大切にしていることを説明しています。保護者からの離乳食、母乳の持ち込み、体調の変化、持ち物などの質問にもていねいに答えています。さらに園庭開放や地域交流を紹介してコミュニケーションが図られるようお誘いをしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接を実施し、各提出書類で子どもや家庭の状況を把握しています

入園が決まった利用者には事前に提出資料を取りに来てもらって、面接日と入園説明会の日程を知らせていま入園前の健診のあと保護者から提出された資料に基づいて入所までの成育歴・家庭環境・健康状態・食事に関する状況を把握し、保育時間は保育士、保健面は看護師、食事面は栄養士、個別面接をして聞き取った情報は「新入児面接一覧表」にまとめています。入園時の子どもの様子や家庭の様子は入園前の面接や保護者からの提出資料や聞き取った情報は児童票にまとめて個別に綴って、子どもの情報の把握に努めています。

入園説明会で園生活について必要な事項を説明し同意を得ています

4月の利用初日に保護者同伴で入園式と入園説明会を開催しています。入園説明会で園のしおりで「区立保育園の理念・保育概略・園と家庭の役割・登降園時・非常時の対応・保育料」などの説明し、健康面は看護師・食事面は栄養士から話をしています。園の情報はパンフレットや年間行事予定表を別途に配布しています。これらの配布した資料や「保育にあたって・基本的ルールの説明に」同意をいただいています。新年度の職員会議では、担当から面接で得た情報を「新入児面接一覧表」で説明し、手順などを話し合い無理なくなれるよう支援をしています。

新入児の環境変化の負担を軽減し、利用終了後の関係継続に努めています

保育開始にあたって保護者の就労を配慮して個々に聞き取りをして保育時間を決めています。子どもの不安感をなくするために慣れるまで同じ担任が受け入れをして信頼関係を作り、家庭での愛玩用品の持ち込みも認め気持ちが落ち着くように配慮しています。送迎時には丁寧に対応してコミュニケーション作りを大切にしています。家庭の事情で途中退園の子にはクラスでお別れ会をしたり、クラスの思い出写真や育ちの記録を渡したり、緊急一時保育や地域交流に案内したり、行事の参加などを呼びかけ継続した支援につなげています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や発達状況は児童票に記録し、園と保護者で「育ちの記録」を作っています

入園時の提出資料は一冊の児童票で個別にファイルしています。児童票は家庭状況・健康面・食事の状況などを記録して作成し、日々の日誌、連絡帳をもとに4期ごとに発達の経緯を記録した保育経過記録を作成しています。日々のようすは連絡帳や保育日誌に記載され、発達の記録に反映されています。また子どもの育ちを園と保護者で共有することを目的に「育ちの記録」を作成し、子どもの育ちが一番感じ取れる瞬間を写真に撮り、4半期ごとに園と保護者からのコメントを記録し、経過記録と連動して保育園生活の流れが一冊のファイル綴っています。

全体的計画に沿って年・月・週の指導計画を作成し、保育実践につなげています

全体的計画を作成し養護と教育の分野で各領域の沿って各年齢ごとに年間指導計画・月案・週案・日案を作成しています。0~1歳児と配慮の必要な子は個別計画を作成しています。各計画はクラスで反省と評価を行い、カリキュラム会議でクラスごと報告をして検討し、年間計画は保護者にわかりやすい表現にして作成し、年度末の保護者会で計画の推移を確認しています。各クラスのねらいや週案とその日の活動をホワイトボードで掲示して知らせ、計画を緊急に変更する場合はクラスや関係職員で検討し園長が決定し、全体事項は会議で決定しています。

各種会議で子どものさまざなま情報を職員間で共有して、子どもの支援にあたっています

子どもの情報を園全体で把握できるようカリキュラム会議・リーダー会議・毎週の職員で行っています。各会議は議題・テーマごとに記録され、閲覧チェックを施すことで共有し漏れのないように配慮しています。また日々の打ち合わせ会議は昼礼で行っています。クラスごとの出欠・子どもの健康状態・ヒヤリハット・朝の受け入れ・お迎え時の申し送り事項・活動予定や各担当からの伝達や一覧により全職員で閲覧チェックで共有し、漏れのない体制があります。非常勤職員には必要事項を口頭で伝え職員全員で子ども、保護者の支援を行うようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に遊べるように環境を工夫しています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などで把握し、入園後は保護者とのやり取り、連絡帳や保護者会・個人面談などで家庭の情報を把握し、園では個別記録・日誌・発達の推移を児童票に記録し援助に活かしています。2階の0・1歳室は食事・遊び・寝る場所を分けており、テラスもあり、活動が保障されています。2歳児室は1階にあり2部屋を有効に活用し、少人数での活動を保障しています。幼児は各クラスにコーナーがあり遊びを選んだり、テラスや園庭で固定・可動遊具を使い好きな遊びで思い切り遊んでいます。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています 

配慮の必要な子どもについては個別に支援を行い、専門機関との連携や巡回指導で適切な対応の仕方を学び、研修で学んだ事を参考にして職員間で話し合い、共通理解のもと援助を行っています。また、クラスの子どもたちもともに成長出来るように働きかけを行っています。子ども同士のトラブルについては乳児は未然に防ぐようにして保護者には懇談会で年齢における発達の特徴を話したり発生時の状況を丁寧に伝えています。幼児は少し落ちつかせてから互いの話を聞いて解決できるようにして、園では昼礼で報告をして内容によっては検証しています。

異年齢の交流を行い、就学へのスムーズな移行に向けて準備しています

幼児は定期的に縦割り活動を行い、初めは4・5歳児が遠足やリズム遊び・給食などで一緒に過し夏頃から3歳児も加わり交流を図っています。夏の遊びは幼児クラス合同で計画し、ゼリー遊びや絵の具遊びを行い、プールは交替で入っています。また、年長児は年下のクラスを寝かせる当番を行い4歳児も真似をしています。就学に向けては発表会を見に行ったり、授業の見学や交流などを行い、小学校への期待や親しみを持てるようにして、校長先生が年長児の懇談会に来て就学の話をしてくれます。ほかに要録を持って行き、子どもの様子を伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者とやり取りして子どもの様子を伝え合っています

受け入れ時には視診をして連絡帳を受け取り子どもの健康状態や家庭での様子を聴き取ります。0・1歳児は連絡帳に食事・睡眠・排せつや家庭や園での様子が記載され、2歳児は毎日、3~5歳児は必要時に家庭と園で連絡帳のやり取りをしています。幼児のホワイトボードには、その日の様子が掲示され、行事やイベントがあった時は写真入りで掲示しています。職員は昼礼で子どもの様子・アレルギー食の確認・保護者の連絡事項・ヒヤリハットなどを伝え職員間で共有して、お迎え時には子どもの様子を口頭でエピソードなどを添えて伝えるようにしています。

生活リズムの大切さを伝え、一人ひとり基本的生活習慣の自立に向けて援助しています

早寝・早起き・朝ご飯を食べるなどの生活リズムの大切なことは保護者会などで伝え、毎日の生活の中で手洗いやうがいを身につけるようにするとともに、手洗い場のイラストを見て1歳ごろより手を洗っています。着脱は1歳半頃より声かけや援助をしてやる気を促し、プール着脱時の順番は写真で分かりやすく掲示しています。排せつは1歳頃よりトイレに誘い様子を見て進め、箸の使用は3歳後半頃より遊びで使用し4歳児でスプーンを併用して使い始めるなど家庭と連携を取りながら行い、幼児は衛生面・片づけ・身辺整理などを身につけています。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡や休息は年齢や個々の生活リズムを配慮して行い、食事の済んだ子どもはひと遊びしてから入眠したり、保育士が絵本や紙芝居を読み気持ちを落ち着かせるなど、その日の子どもの状態に応じて援助しています。0~2歳児はそれぞれの部屋で休み3~5歳児はホールで休んでいます。午睡の部屋は温度・湿度・換気・採光などを配慮して快適な睡眠がとれるようにするほか0歳児から睡眠チェックを行いSIDSの発生予防に努めています。乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにして、早く目覚めた幼児は身体を休めるように伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動出来るように環境を整えています

各クラスには年齢や発達にふさわしい玩具や絵本を備え、子どもが取り出しやすい高さの玩具棚を用意しコーナーを作り、子どもが遊びを選び遊び込めるように環境を整えています。乳児は保育士の手作り玩具や手先を使う玩具・ままごと遊びなどを用意してマットの上で遊んだり、幼児は積み木や各種ブロックなどを備えコーナー遊びや・机上遊びを楽しみ、4・5歳児はハサミやノリを使い制作したりしています。職員は子どもの様子や発達を見て玩具や絵本を変えたり、作りかけのブロックを棚に飾り、積み木を継続して遊べるようにしています。

子どもたちは言葉のやりとりを楽しんだり、さまざまな表現活動を行っています

乳児は保育士との信頼関係のなかで言葉を発しようとしたり、友だちとの遊びの中で保育士が仲立ちをして言葉のやりとりを楽しみ、幼児は話合いの中で友だちの意見を聞いたり、自分の考えを伝えたり、年長児はプールでこんなことが出来たとみんなの前で発表しています。また、しりとりやなぞなぞ・伝言ゲーム・クイズなどの言葉遊びを楽しみ、絵本・紙芝居を読んでもらっています。今年度より大学との連携で粘土遊びを年長児が行い、机の上で作ったり広い場所で自由に粘土遊びを行うほか、歌や劇遊び・絵画・リズム遊びなどの表現活動を行っています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、ルールの大切さを学んでいます

幼児は大根堀りや芋ほりに出かけ栽培活動ではさまざまな野菜の収穫をして自然の恵みを感謝したり、季節の移り変わりを感じています。散歩に出かけた時は草花や風や空などの自然の変化を感じるように保育士は声をかけたり、バッタやダンゴ虫を捕まえ図鑑で調べたり、自然物を採取して作品にしています。また、金魚やメダカ・アオムシ・カブトムシを育て命の尊さに触れています。プール遊びや約束事はイラストやカードなどで分りやすく伝え、生活や遊びの中にルールのあることが分かり、我慢したり・待つなど心の調整が図られています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように、さまざまな援助を行っています

さまざまな行事を保育計画にとり入れ、子どもが興味を持って取り組めるように子ども主体の活動を行うようにしています。夏のお楽しみ会ではキャンプごっこを行いみんなでキャンプの歌を歌ったり、年長児が積み木で作った船を展示し小さいクラスに見せたり、ホールでバーベキューごっこを楽しみテントで遊んだり、会食をして楽しく過しています。また、運動会は日頃行っている運動を披露したり異年齢の競技を楽しんでいます。今年度のお祝い会では0・1歳児は参加せず、保護者会の時に日頃の活動を披露するなど子どもに無理のないようにしています。

行事に取り組む中で友だちと協力したり、達成感や満足感が得られるようにしています

運動会では、年長児は日頃行っていた縄跳びや鉄棒を、練習を重ねて保護者に見てもらったり、クラスで揃ってソーラン節を披露し、4才児はバルーンを協力してできるようになり達成感を味わっています。キャンプごっこでは年長児は友達と協力して積み木の船を作り、みんなに認められ達成感や満足感を味わっています。また、年長児は運動会で始めや終わりの言葉や年下のクラスの競技のお手伝いをしている姿も見てもらいます。3月に行う就学進級祝い会では2~5歳児まで劇遊びや歌などを保護者に披露して成長を祝って貰います。

保護者に行事を通して、保育園の活動に理解を深めてもらうようにしています

保護者には年度の始めに年間の行事予定を配付して、参加行事の予定が分かるようにしたり、保護者会でも行事の内容について説明をしています。運動会やお祝い会では見所やクラスの活動の経過などをおたよりで知らせています。行事の後はアンケートを取り保護者の意見を参考にして次年度に活かすようにしています。今年度の運動会は雨天時は同日近くの中学校の格技室で行うようにして、保護者が参加しない行事やイベントは壁新聞等で様子がよく分かるようにするなど保護者に園の活動を分かりやすく伝えたり、日程を配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長時間の保育を楽しめるよう、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思い切り体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事をしてゆっくり休んだ後は自分の好きな遊びを楽しんだり、気候の良い時は園庭で遊ぶなど気分転換をしてメリハリのある一日を過すようにしています。乳児室はマットやカーペットを敷きコーナーで仕切り、天蓋を設け温かい落ち着いた雰囲気の中で過しています。2~5歳児室はテラスを有効に使い、コーナーで好きな遊びをしたり、ソファーのある絵本コーナーで本をを読むなどくつろいで過せるようになっています。

長時間保育時には遊具を工夫したり、保護者との連絡は漏れのないようにしています

延長保育は2歳児室で行い、人数が多い時は部屋を分けて安全で安心して過せるようにしています。乳児は保育士がそばについて見守り、幼児は希望する玩具で遊んだり、延長専用の玩具や2歳児の玩具でも遊んでいます。また、異年齢の関わりもあり家庭的な温かい雰囲気になっています。保護者がお迎えの時は、担当者は伝言を伝え子どもの様子はエピソードなどを添えて口頭で伝えています。保護者からの伝言は延長保育日誌に記載し、次の日の早番に引き継ぐなど漏れのないようにしています。ケガやトラブルがあった時は担任が伝える事もあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

献立は区の栄養士により栄養バランスに配慮し、旬のものを取り入れ2週間サイクルで提供しています。園ではたくさん遊んで充実感を持ちお腹をすかせて食事に向かうことを大切にして、食事は食べきったと本人が感じられるように配慮しています。伝統行事の給食は行事にちなんだ献立になっており、園独自の行事の時は献立を工夫し子どもが喜ぶ内容にして、テーブルクロスをかけたり音楽を流すなどいつもと違う雰囲気にしています。栄養士は喫食状況を確認したり、食事のマナーや栄養三色の話などの栄養指導行い内容を保護者向けにも掲示しています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギーのある子どもには区のマニュアルに沿って、医師の診断書に基づき除去食や代替え食を提供しています。毎月、保護者・園長・栄養士・看護師・担任がアレルギー面談を行い献立を確認しています。昼礼ではアレルギー食の確認を行い、提供するときは別トレイに名札を置き、給食室と配膳者、クラスでは担任同士が確認し席を別にするなど誤食防止に努めています。離乳食は保護者・栄養士・担任が打ち合わせをして次の段階に進めています。体調の良くない子どもには牛乳をお茶にしたり、油ものを控えるなど保護者に確認して提供しています。

子どもが食に関心を持てるように、栽培活動や調理保育を行っています

園庭のプランターではトマト・ナス・ピーマン・バジルなどを育て、生長を観察し、触ったり匂いをかぎすぐに調理してもらったり給食で調理してもらいます。また、ジャガイモ・ダイコン・サツマイモを畑で収穫し調理したり、家に持ち帰っています。そのほか、給食の素材の皮むきなどの手伝いを各クラスで体験できるようにして、調理活動は収穫した野菜でピザを作ったり、スウィートパンプキン・大根もちなどを作り、一人でエプロンや三角巾をつけることも練習しています。レシピは絵本コーナーに置いていつでも見たり持ち帰れるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

年度の始めには園庭や遊具の使い方を伝え、その後も使う時には声をかけるとともに、毎月避難訓練を行い火事や地震から身を守るようにしたり、防犯訓練を行い、交通ルールは散歩時に担任が指導し、年長児は「はじめての行ってきます」を行っています。看護師は夏のプールが始まる前にはプライベートゾーンの話や感染症のはやる前には手洗いやうがい・咳エチケットの指導、歯磨き指導を行い、リスクマネジメントの係りは園内の点検を行うなど、子どもが自ら安全や健康に関心を持てるようにさまざまな援助を行っています。

園医や看護師と連携し、子どもの健康管理を行っています

子どもの日々の健康状態は視診や家庭からの報告で把握し、看護師は各クラスを回り子どもの健康状態を把握しています。健康診断は0歳児は毎週、1~5歳児は年に3回、歯科検診は年に1回、身体測定は毎月行い保護者に知らせ、各検診の結果も伝えています。保育活動では日々体操をしたり散歩や公園に出かけ、遠い畑まで歩いて行くなど、丈夫な身体作りを行っています。職員は看護師より心肺蘇生やAEDの使い方の定期的実習・アナフィラキシー補助治療剤の講習・嘔吐処理・けいれん発生時の対応などの指導を受け、室内の安全点検を行っています。

保護者に健康に関する情報を提示したり、おたよりで知らせています

園内で感染症が発生した時には直ちに病名・主要症状・潜伏期間・注意事項などの情報を全体掲示板や2階の0・1歳児掲示板に掲示し蔓延防止に努め、保健便りを出し、消毒はいつもより入念に行い、合同保育などは控えています。区より発行される保健だよりのほか園独自の保健便りも発行して感染症や季節にかかりやすい病気や予防法・保健に関する情報を掲載し、SIDSに関しては保護者会で園長が話をしています。また、事務所前に中町ヒヤットマップを掲示して、保護者にも園内外の危険な場所を知らせ、特に気を付けている所を写真で示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や子育てを考慮して、個々の状態に応じた支援をしています

個々の家庭状況や保護者の要望や意向は個人面談や送迎時の会話や連絡帳で把握するように努めています。保護者の就労や家庭の状況で送迎時間が変わる時はスポット利用で柔軟に対応しています。登園時に支度の煩雑さはお迎え時にできるように配慮し、使用済みの紙おむつは園で廃棄処分をして持ち帰りの負担を軽減しています。保育中の体調変化はまず一報入れ、状況を伝えお迎えまで事務所で個別に見ています。また行事の開催など保護者が参加しやすいようにアンケートなどで要望を聞きながら進めています。

活動内容を説明して保護者と子どもの成長を共有し、継続した成長記録を作成しています

保護者会は年度初めと年度末の2回行い、映像を用いて子どもの成長を共有しています。保護者に子育ての悩みなどテーマを出してもらって、グループ懇談では保護者同士意見交換をして共感するなど和やかに関わりを深めています。全体的計画は全員に配布し、クラスの年間計画はわかりやすく簡易な表現にして作成して配布し、年度末には計画表を用いて成長度を確認しています。また成長過程を保護者とともに共有する「育ちの記録」を作成し、入園から卒園までの子どもの姿を園と保護者の発達記録としてまとめた貴重な資料となっています。

保護者の意向を反映した業務改善に努め、保育活動を体験して理解・共有を図っています

保護者との信頼関係に向けて多様な情報の発信に努めるとともに、園独自に作成した利用者アンケートやみんなの声をきく「中町ボックス」を設置しています。さらに行事にアンケートを配布し、意見や感想を出されたものを集計して保護者に還元しています。さらに年4回保護者支援事業「心いっぷく堂」では、園内研修で取り組んでいる遊びを保護者や親子で遊べる場を設けて、子どもと一緒に体験しています。また父母会主催の人形劇や音楽会では園に協力をしてもらって、子どもたちに楽しい機会を提供していただいています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流事業の参加を通して地域の親子の交流の輪が広がるよう支援を実施しています

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じて「育児相談・育児講座・体験保育・プレパパママ体験」など多様な子育て支援事業を行っています。その中の地域交流「おひさまグループ(保育園で遊びましょう)」では年10回の取り組みで園庭やホールで製作・水遊び・製作・音楽遊びなど園児と一緒に遊んだり、毎回身体測定をして、看護師による病気などの質問コーナーや栄養士の離乳食講習など講座を設けています。園庭開放では園児と一緒に園庭遊びをしたり、プレパパママ体験では0歳児の育児体験をするなど積極的な子育て支援を行っています。

さまざまな世代の人と交流する機会を設け、子どもたちの社会性を広げています

保幼連携指導では地域の幼稚園、保育園の同年齢交流があり避難訓練・環境学習など合同で行っています。また園で5歳児が一緒に積み木遊びをしたり、近隣の認証保育園の少人数の4・5歳児が同年齢の集団生活を体験しています。また運動会では地域の人と卒園児が参加して行事を楽しみ、年長児が毎年地域の神社のお祭りに参加してお神輿をかつぐなど、職員以外の人と交流する機会を設けています。さらに、大学との連携事業では年8回、大学生の「粘土遊び隊」が来園し、天然粘土に触れて遊ぶなど、子どもたちの社会性を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報はマニュアルに則って利用目的を説明し、書面で同意確認を得ています

区職員の人権理解に向けた取り組みとして入職時に研修担当課による研修を行っています。保育課の研修に参加して個人情報やプライバシーの保護に向けて遵守事項を確認しています。園の運営マニュアルでもプライバシーの保護と確認で保管・提示・持ち出し・配布禁止や送迎時の対応・連絡方法や個人情報を外部に話さないなど具体的に唱っています。利用者に対しては入園面接時に書面で提出書類「個人情報の保護について」具体的な資料名・場面・利用目的・保管期間・保管場所など明記して、チェック欄を設け署名確認を得ています。

個別支援と具体的な対策で子どものプライバシーや羞恥心に配慮しています

「保育の質のガイドライン」に沿って作成した園の保育マニュアルの中で「子どもの人権に配慮した保育」で定めています。登園時・受け入れ・言葉・電話対応・守秘義務について、具体的な禁止事項や配慮事項を記載し子どもや保護者の人権を守る認識を促しています。具体的な取り組みは着換えは脱いだ順に行い、おむつ交換時は衝立をたてたコーナーで行い、排泄の失敗はトイレで行い、シャワー時はカーテンをして外部から見えないようにフェンスに目隠しをする、男児は排泄時ズボンを全部下ろさないなど人権や羞恥心に配慮するようにしています。

虐待防止に向け、職員の意識を深め発生予防の体制を整えています

児童虐待については園の運営マニュアルの中で「要保護支援児童マニュアル(児童虐待)」や「虐待防止のリーフレト」の中で早期発見・通告の義務が定められています。虐待防止チェックシートの中で「子どものようす・保護者のようす」の具体的なチェック項目があり、兆候をいち早く発見するように注意し、疑いがあれば園長に報告をします。区の子ども家庭支援センターと連携し、要保護対策地域協議会の関係機関との連携により対応が図られるなっています。手順化したアセスメントシートや研修会に参加して周知するとともに早期発見に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営マニュアルを整備し、業務内容を明確化して業務の標準化を図っています

区統一のマニュアルや「保育の質のガイドライン」を基に「中町保育園独自のマニュアル」を作成しています。サービスや業務の一定水準を図るために園の実態に即して合わせて保育の理念・ビジョン・基本方針・目標・園の目指す子どもの姿など明示した上で保育者の配慮や役割を具体的に説明しています。さらに緊急時の職員体制や非常事態を想定したあらゆる場面の対応や手順を図式化して重要事項決定のプロセスを作成しています。さらに園内の安全を確認する「チェックリスト」やヒヤリハットやリスクマネジメントの仕組みを充実させています。

マニュアルは定期的に見直しをして、積極的に改善に取り組んでいます

業務の標準化のための区統一のマニュアルは安全・保健・衛生面など一冊ずつ作成されて事務所に保管されいつでも見られるようにしています。「園独自のマニュアル」は全員に配布し、業務の判断に迷ったときはいつでも見られるように活用しています。提供しているサービスの見直しや追加などの変更は、基本的には半期ごとや年度末に職員会議で検討し見直しを行っています。マニュアルに沿って仕事をしていく上で実態に合わなかったり、追加で緊急に見直しが必要な場合は、会議で確認をして園長を通じて変更をしています。