東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 上馬保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)世田谷区保育の質ガイドラインに則り、子どもの人権や最善の利益を保障し、子ども中心の保育をめざす。 2)命の大切さを知らせ、生きる力をはぐくむ。 3)保護者とともに心豊かな子育てをめざす。 4)地域の子育て支援の拠点としての役割を担い、地域の子育て力の向上を支援する。 5)共に働く職員が、心豊かに働ける環境づくりに努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもへの愛情を持ち、何事にも誠意を持って接することができる職員 ・心豊かな人間性と専門性を持った職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・広い視野を持ち、子どもや保護者を受容し、専門職としての役割や責任を認識してほしい。また、地域住民の奉仕者としての地方公務員の使命も忘れず、常に二つの側面から自覚ある行動をとって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢の関わりを大切にして思いやりや優しい気持ちを持てるようにしています

春のミニ運動会や夏まつり・誕生会には全園児が参加しています。また、朝の体操タイムは2~5歳児が園庭で行い、時には、0・1歳児も参加しています。今年度は、コーナー遊びを設定し、異年齢で参加したり、子どもたちは朝・夕・延長時・土曜保育などを異年齢で過ごしたり、自然な関わりを持ちながら生活しています。また、乳児クラスの散歩に幼児が数人同行し、世話をしたり、年長児が優しく午睡の寝かしつけをするなどの経験を通し、年下の子は年上の子に憧れたり、年上の子は年下の子を可愛がるなど、思いやりや優しい心が育まれています。
2 園の子どもや保護者・地域の親子にも寄り添う保育を目指し、保育観の共有や多彩な取り組みを実現しています

年度当初には、園の保育目標や保育方針についての討議を行なって上馬保育園としての保育観を共有し、非常勤職員も交えた連携体制を整えて、一人ひとりに対するきめ細やかな保育対応が行なわれています。また、保護者と子どもの姿を共有し、保護者の声に寄り添う姿勢をもち、起震車や獅子舞を招いた際には、近隣の保育園や地域の親子にも誘いかけが行なわれています。さらに、入園に関わらず、子育てする保護者の力になりたいという思いから、多彩な地域支援活動を実施し、相談などにも積極的に応じています。
3 上馬子ども計画を作成し、園目標の実現に向けて計画的な保育実践に取り組んでいます

当園では、区の中長期計画「世田谷子ども計画」の方向性を踏まえて、平成29年度から3か年の「上馬子ども計画」を作成し、計画の推進に取り組んでいます。この計画では、「健康で元気な子ども」「頭と身体を使って遊べる子ども」「自分も友だちも大切にできる子ども」という園目標について、具体的目標、重視したい活動内容、留意点を3年間の各年度で示したものです。目標を具体化するため、職員が取り組むべき方向性、具体的内容が示されています。課題解決に向けて、3年間の計画的な保育実践に取り組まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 ワークライフバランスの推進に向けて、会議の効率化を一層進めることを期待します

職員アンケートで働き方に対する考えを集約するほか、個々の業務を書きだし表にして(見える化)、効率化を図るための検討を行うなど、ワークライフバランスの推進に取り組んでいます。また、会議の効率化を図るため、開催にあたっては、事前に議題(レジュメ)や参考資料を配布し、時間を短縮する取り組みを行っています。勤務形態も多様化していることから、打合わせの時間に工夫をするほか、事前配布の資料の読み込みなど徹底したいとしています。取り組みの推進を通じて、業務の省力化を図ることを期待します。
2 保護者が参加しやすい形態や取り組みなどの検討により、園の保育に関する相互理解の一層の充実に期待します

当園は、子どもが中心となる保育を目指して日々討議を重ね、連携体制の下できめ細やかな保育を展開しています。また、写真を活用した壁新聞や、栄養士・看護師などからのお便りなどを通じて子どもの成長を保護者と共有できるように努め、保護者の気持ちに寄り添う対応を心がけています。さらに、保護者会には積極的な参加があることから、保護者の関心の高さも伺えます。今後は、相互理解の一層の充実に向けた取り組みとして、多忙な保護者が参加しやすい形態や取り組みの検討などにも期待します。
3 子どもの体力作りや体幹を鍛える身体作りをさらに推進されることを期待します

子どもの日常の活動から運動能力の低下、転んでも手をつかないなどの様子が見られ、運動能力の改善に向けて計画的に運動遊びをとり入れたり、散歩の回数を増やすようにしています。子どものしなやかな身体作り、体力作りをめざし今年度は運動プロジェクトを立ち上げ、週に1回各クラスで運動プログラムに取り組むほか、毎朝の体操タイムを行い、散歩の回数も増やしています。身体づくりは、時間を要するものであり、今後もケガをしない体力作りに向けて、計画を推進され運動能力の向上を図られることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修で、理想とする子ども像等のアンケート結果を踏まえ課題を明らかにしています

保育目標を具体化するための作業の一環として、「子どもの気になるところ」「理想とする子ども像」について、全職員に対して記述式のアンケートを行いました。この結果を年度当初の園内研修で取り上げ、園における子どもたちの現状と、育ってほしい子ども像との差を確認することで、目標の実現に向けた課題を明らかにするよう取り組みました。さらに、目標シートでは、改定保育指針を踏まえて「子どもの主体性を大切にし、肯定的に捉えた保育の推進」を目標として掲げ、保育目標の具体化に向けた組織的な取り組みを重視し、実践に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 職員の提案で随時開催する職員会議制度により、保育対応の向上につながっています

カリキュラムの振り返りや計画に関する会議は定期的に行なわれていますが、通常の職員会議は、定例会議のほか、月の当番が議題を提案し、必要に応じて随時行っています。園長承認の下で随時日時を決定して招集するシステムで実施しています。また、若手職員も意見を出しやすいような雰囲気や体制を整える工夫により発展的な討議が重ねられています。このしくみによって、現場の状況に即した有意義な対応が実現しており、保育や運営の向上につながっています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの主体性を大切にし、環境や保育士の関わり方を配慮しています

職員は子どもの主体性を大切にし、肯定的に捉えるため、研修に参加したり、環境作りを工夫しています。肯定的に捉える保育の推進のために目標を確認し合うとともに今年度は自由に遊びを選択できる「コーナー遊び」の日を設け、コーナーの中から好きな遊びを見つけ遊び込めるようにしています。各保育室にも子どもが遊びたくなるような玩具やコーナーを設定していますが、保育士は子どもの様子や発達を考慮して玩具の置き方や場所を変えて新鮮な気持ちで取り組めるようにして、子どもの活動を肯定的に捉える言葉がけをするように配慮しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(97名)に対して、世帯数は85世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 55.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」48.9%、「満足」44.7%、を全て足すと93.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」などは、「はい」の回答率が97.9%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、遊ぶ事柄も月齢によって変化し、子供に合わせてくれていると思うなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の89.4%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子供の特性に合わせて色々やっていただいていると思うなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の85.1%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園でのバランスは大変良いと思うなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の89.4%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、散歩に連れて行ってもらい、自然を肌で感じている様子がわかるなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の53.2%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも柔軟にご対応いただき、感謝しているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の59.6%を占め、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が10.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、通用門の施錠など、園でできる限りのことはしていただけているなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の80.9%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が8.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、全ての人の意見が通るのは難しいと思うし、よく考えていただいていると思うなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の87.2%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、お迎えの時など、時間を作って頂いているなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の87.2%を占め、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、雑巾、布巾など細かく仕分けされており衛生面での管理がきちんとなされているのを感じるなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の87.2%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生方は丁寧な言葉で話してくれるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の97.9%を占め、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、丁寧すぎるほど、とても良くしてくれていると思うなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の66.0%を占め、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、双方の意見を聞いたり、配慮してくれているなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の78.7%を占め、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の83.0%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日、今日一日の出来事をメモにして配布してくれるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の68.1%を占め、「どちらともいえない」が27.7%、「いいえ」が2.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだその様なことはないが、きっと親身になって聞いていただけると思うなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の59.6%を占め、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が6.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、知っている程度などの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園内研修で理念を具体化する作業を行うなど、目標の実現に向けて取り組んでいます

年度当初の職員会議で園目標、保育目標を確認するとともに、日常的に参照できるよう、事務所やクラスに掲示しています。園内研修では、「子どもの気になるところ」「理想とする子ども像」について意見を出し合い、理念を具体化する作業を行うなど、園目標、保育目標の実現に向けて職員が一丸となって取り組んでいます。入園説明会では、パワーポイントを使って目標と実践の関係を分かりやすく説明し、理解を深めてもらっています。アンケートでは94%の方が保育目標等の説明を受けたと回答するなど、目標に対する認識が高い結果となっています。

職員ひとり一人が主体的に運営に関われるような環境づくりに取り組んでいます

区立保育園共通の「園長の手引き」には、園長の心得・役割、保育の運営など、園長が果たすべき運営管理の内容が示され、園長の行動指針となっています。園長はこれを踏まえながら、年度当初の職員会議において、目標シートを活用して課題と目標を明確にするなど、自らのビジョンを示したうえで、目標の実現に向けた具体策を職員とともに考えるなど、リーダーシップを発揮しています。さらにトップダウンではなく、職員が自ら考え、行動できるような場面を多くし、ひとり一人の職員が主体的に運営に関われるような環境づくりに取り組んでいます。

子ども、保護者に関わることは、園だより・クラスだより等の配布、掲示で伝えています

重要な案件の検討は、内容に応じて乳児・幼児打合わせ、各係、プロジェクトチーム、調理打合わせ、園長・副園長打合わせなどで行い、最終の決定や報告は職員会議で行っています。決定事項は会議録、昼礼ノートに記録し、出席者は事後にも確認して共有するようにしています。また、欠席者は内容を確認後、赤丸でチェックし、経営層は確認状況を把握しています。また、子どもや保護者に関わる案件は、保護者には、園だより、クラスだより、調理室だより、保健だより等の文書を配布するほか、掲示等を通じて周知し、理解、協力を得るよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意向を把握し、運営に活かすため、職員アンケートを行っています

年度末に利用者アンケートを実施して、保護者の意向を把握し、運営に活かすよう努めています。調査結果はグラフで見やすく示すほか、要望、意見に対する「今後の対応について」を明らかにすることで、保護者の理解を得るよう努めています。運営に対する職員の意向を把握するため、年度末、年度初めに職員アンケートを実施しています。アンケート結果を踏まえ職員会議で改善案を検討しています。また、施設見学や地域交流事業参加者のアンケートを行い、保育園に対する地域のニーズの把握を行い、園として取り組むべき課題抽出に役立てています。

「子ども計画」の調査、審議会傍聴等を通じて、保育政策の方向性を把握しています

公立園長会での提供資料や保育団体広報誌、保育雑誌などを通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。また、要保護児童支援協議会等に参加して情報を得るほか、区の「子ども計画」のニーズ調査、審議会の傍聴などを通じて保育政策に関わる生の情報なども収集し、回覧や報告を通じて共有しています。地域のニーズや保育行政の方向性を踏まえながら、園の課題抽出などに役立てています。また、園長会、所管課を通じて予算要求するほか、予算措置の内容を確認するなど、経営に影響する区の保育予算の動向把握に努めています。

複数年にわたる課題解決に向け、「上馬子ども計画」を作成しています

区の「子ども計画」「子ども・子育て支援事業計画」の方向性を踏まえ、園独自に平成29年度を始期とする3年間の「上馬子ども計画」を作成しています。同計画は3つのテーマごとに「目標」「重視したい活動内容」「留意点」を示したものです。さらに目標シートを作成し、中間評価、最終評価を行うなど、目標に向けた実践の進捗状況の確認、管理を行っています。また、全体的な計画に基づいて年間指導計画を作成し、4期に分けて振り返りを行っています。同様に毎月、月指導計画の評価を行い、課題を浮きぼりにして、次の月の計画に反映しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士の倫理、公務員の倫理を踏まえて業務にあたっています

保育士の心得は、保育安全マニュアルに「保育従事者の心得」が示され、会議で確認、共有するよう努めています。また、公務員としては「公務員倫理ハンドブック」に倫理が示され、いつでも閲覧できるようにしています。さらに区倫理研修を交代で受講し、報告書作成・発表を通じて成果を共有するよう努めています。苦情解決制度については、保護者会で説明を行うほか、テラスにピンクボックス(意見箱)を設置し、保護者が意見等を言えるよう配慮しています。意見、要望は昼礼や職員会議で共有し、役割を決めて組織的に対応する仕組みがあります。

子どものシグナルを見落とさないよう、園独自のチェックリストを活用しています

子どもの権利を大切にするうえで、ふさわしくない言葉かけや、対応の具体例を出し合い、日頃の保育を振り返る園内研修を実施しています。権利侵害が気になる子は、園独自のチェックリストを使って状況把握に取り組んでいます。疑いのある場合、保育課、子ども家庭支援センターなど、関係機関と連携する仕組みが整っています。ホームページには、第三者評価結果や利用者アンケート結果を掲載するなど、客観情報の開示に努めています。ボランティア、職場体験は、子どもと体験者双方に実りある機会となるよう、受入体制を整えて対応しています。

近隣の民間保育園、保育ママなどとの交流、支援に努めています

地域貢献の一環として、地域交流「なかよし こよし」を開催し、地域の親子が互いの交流の場となるように、栄養士や看護師の講座、保育園で遊ぼうなどに加え、身体計測を行っています。「保育ネット世田谷」に参加し、地域における共通課題の解決に向けて、関係者と協働して取り組んでいます。保育ネットを通じて関係づくりができた近隣保育施設誘い、防災活動の一環で行う起震車体験や、新年子ども会での獅子舞見学、夏のプール開放などの機会提供に努めています。さらに保育ママを訪問し、関係づくりと支援体制づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット様式の変更を行い、情報が集まりやすいよう取り組んでいます

年間計画を作成して、毎月、災害訓練を実施するほか、不審者侵入対応訓練や感染症マニュアルに基づいた対応など、実戦的な訓練を通じて緊急事態に備えています。さらにリスクマネジメント委員会を設置し、今年度、ヒヤリハットの様式を書きやすいよう変更するとともに、提出を促すよう取り組んでいます。委員会では、集約した情報の集計を行い、事故の傾向を明らかにするほか、事故を事前に防ぐよう、事例の検証を通じて行動や対応時の留意点をまとめています。これらのデータを共有するとともに、注意喚起を行っています。

保育園防災マニュアルを園の状況に合わせて修正しています

区では事業継続計画を策定しています。計画では、発災から時間ごとに業務開始目標時間を設定し、保育園では、被災状況把握、園児安否確認、緊急保育実施園指定、園の再開準備など、災害業務の内容を明確にしています。震災時の適切な行動のため、園では園内研修を実施して、保育園防災対策マニュアルでは足りない部分を整理して、園の独自性を加味して加筆・修正を行っています。感染症対策では、インフルエンザの罹患情報を掲示により伝え、保護者、職員に予防のための注意喚起を行い、感染の拡大防止に努めています。

個人情報については実習生、ボランティアにも保護の徹底を図っています

個人情報保護については、職員はもとより、実習生、ボランティアの方にも書面と口頭で説明し、守秘義務の徹底を図っています。保育に必要な個人情報は、区ファイリングシステムに従って管理しています。児童票などの紙資料、電子媒体などは鍵付き書庫に保管し、持ち出しは管理簿によって管理を徹底しています。電子情報は、区情報セキュリティ手順書に沿って管理し、パスワードによりアクセス制限を行っています。保護者には、入園説明会の際、個人情報保護条例による情報の利用目的、開示請求への対応などを説明し、書面で同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
担任の選考については、希望、経験、相性、人材育成の視点から適切に配置しています

区ホームページには「世田谷区に就職を希望する方へ」のサイトを設け、試験情報、研修・福利厚生、よくある質問などのほか、職員メッセージのコーナーで先輩保育士が仕事を紹介し、求職者が求める情報を提供しています。非常勤職員、臨時職員の募集は、区で一括して行い、園の希望に応じて配置しています。11月の職員の意向調査、配置状況を踏まえ、12月に保育課との園長ヒアリングが行われ、翌年度の人員配置が行われます。毎年度の担任の選考は、本人の希望、経験、保護者との相性、人材育成の視点から、適切な配置となるよう努めています。

区の研修実施計画を踏まえ、園の研修計画を作成し、自己研鑽を支援しています

区はキャリアパスとして「保育者育成指標」を設定し、基礎・中堅・管理職の各ステージの到達目標を示しています。「研修体系」ではステージ別の保育士像、具体的研修内容を示しています。これらと区の研修実施計画を踏まえ、園では年間研修計画を作成し、園内研修のほか、ステージに応じた外部研修に職員を派遣しています。外部研修参加者は報告書を作成して振り返りを行うとともに、報告を通じて成果の共有に努めています。さらに職員は毎年度「自己申告書兼評価書」を活用して、能力開発、自己啓発など、目標管理に取り組んでいます。

運動遊びプロジェクトチームの活動を通じ、子どもの体力づくりに取り組んでいます

新人職員の指導では、担当職員が区のOJT研修に参加し、指導技術の習得に努め、教育に活かしています。職員アンケートで働き方に対する考えを集約するほか、個々の業務を書き出し、表にして(見える化)効率化を図るための検討を行うなど、ワークライフバランスの推進に取り組んでいます。また、サービスの質の向上に向けて、園内研修をグループワーク形式で行い、個々の気づきや工夫を共有するよう努めています。子どものからだづくりを目的に、運動遊びプロジェクトチームを設置し、目標達成に向けてチームで検討と実践に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度までの保育の振り返りの結果、「子どもの人権を視点に日々の保育の見直しをする」ことを課題としました。この課題に対し、「個々の子どもの育ちを全職員で共有し、肯定的に捉えた保育を進める」ことを目標としました。この実現に向け、園内研修の充実と個別のケース討議を行いました。「育ちの記録実践研修」では、育ちの瞬間を捉えるポイントの講義を受け、同じ事例で「育ちの記録」を書き、互いに学び合う機会としました。「子どもの権利」園内研修では、子どもへの対応や言葉かけを検証し、言い換えの言葉かけ、その根拠を明らかにしました。取り組みの結果、「子どもの育ち」を大切にするという視点から、子どもへの言葉がけ、ケースに応じた対応、育ちの瞬間を捉える技術はもとより、互いの保育について指摘し、意見を言い合える職員集団の土台づくりができたと評価しています。この評価結果を踏まえ、今年度は子どもが自由に遊びを選択できる環境づくりのため、「コーナー遊びの日」を設け、併せて異年齢交流にも取り組んでいます。同時に子どもの主体性を大切にし、肯定的に捉えた保育を担保するため、「保育の質ガイドライン」で求める人材育成を目指した園内研修に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要課題に対して、「個々の子どもの育ちを全職員で共有し、肯定的に捉えた保育を進める」という目標設定を行っています。設定した目標に対して、園内研修を通じて、育ちの瞬間をとらえる方法と、記録の書き方の個人ワーク、グループワーク、全体講評などを通じて、肯定的な「子どもの育ち」を共有することの学びの機会としています。さらに子どもの人権擁護を視点に、事例検討を通じて適切な言葉がけや具体的な対応などを共有し、保育の見直しを行っています。取り組みの結果、肯定的にみた子どもの育ちを捉える技法、子どもの権利を踏まえた言葉かけ、対応の在り方などに加え、これらの保育実践を支える職員の意識向上、職員集団の土台づくりができたことを検証、評価されています。この検証を受けて今年度は、子どもの主体性にスポットをあて、子どもが自由に遊びを選択できる「コーナー遊びの日」を設けるほか、子どもの主体性を大切にし、子どもを肯定的に捉える保育実践ができる職員の育成を目指した研修にも取り組んでいます。子どもの権利、肯定的に捉えた子どもの育ち、子どもの主体性など、保育実践における重要なキーワードを設定し、保育の質向上に向けてPDCAに取り組まれています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、リスクマネジメント委員会から、子どもがケガをしやすいとう現状報告があり、職員の間では体力づくりが必要との共通認識に至りました。加えて保護者からは、もっと散歩に出してほしいとの要望が出されていました。これを受け、「運動能力向上に向けた計画的な運動遊びや、散歩の回数を増やす」ことを課題として設定しました。これを受けて、本年度は「子どもたちのしなやかな体づくり、体力づくり」を目標として設定しました。この目標実現に向けて、毎日の体操タイムで体を動かしたり、安全を確保したうえで、目的や年齢に応じて散歩引率人数に工夫をして、散歩回数を増やすよう努めました。取り組みの結果、散歩回数は全クラスとも前年度比で2倍を超えました。一方、公園では他の保育園児と遊び場を共有していることから、十分に体を動かす遊びを取り入れることは難しく、目的であるしなやかな体づくり、体力づくりまでには至っていない、という検証、評価を行っています。これを受けて今年度は、「運動遊びプロジェクト」を設置し、園独自の運動プログラムを作成するとともに、成果を検証しやすいよう、独自の「運動チェック表」を作成し、発達状況の検討を行うべく取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、子どもがケガをしやすいというリスクマネジメント委員会の報告と、保護者からの散歩回数増を求める要望を受け、「運動能力向上に向けた計画的な運動遊びや、散歩の回数を増やす」ことを課題に設定しました。この課題解決に向けて、前年度の目標では「子どもたちのしなやかな体づくり、体力づくり」を掲げました。目標実現に向けた取り組みとしては、散歩の引率人数を工夫して、前年度比で2倍の散歩回数増を実現しました。一方、公園の遊び場を他の保育園児と共有することから、十分な遊びの機会を確保できなかったと検証しています。この検証結果を受け、本年度は「運動遊びプロジェクト」を設置し、独自に「運動プログラム」を開発するとともに、実践の成果を評価するため、「運動チェック表」の作成にも取り組んでいます。前年度の取り組みの達成状況の評価は散歩回数で検証できています。一方、しなやかな体づくり、体力づくりという具体的目標については、本年度、運動チェック表による客観的な指標で評価するツールができます。今後、保育実践のPDCAの「C(チェック)」が効果的に行われることを期待しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の保育方針や取り組みは、区や地域のネットワークを通じて広く紹介されています

園の概要や保育方針・保育の特徴などは、区が作成しているホームページや冊子にて広く公開されています。また、ホームページには、地域の未就学児とその保護者を対象とした地域交流活動「なかよしこよし」の年間予定も掲載されている為、初めての方が園を訪問するきっかけとなっています。さらに、地域交流活動の案内は、区や関係機関との連携も深めて地域のネットワークを通じて児童館や保健所などへも送られたり、園医や通園門の掲示板にポスターを掲示するなどして地域の住民の目にふれやすいよう配慮しています。

園の取り組みを体感してもらう機会を設けることで一層の理解を深めています

園の雰囲気を感じ、日頃の取り組みを体験してもらうことで一層の理解を深めてもらえるように、地域の未就学児とその保護者を対象としてわらべ歌やふれあい遊び、お楽しみ会などの地域交流活動や園内見学を実施しています。写真や映像を活用して保育園の一日を紹介する日は特に参加者も多く、好評を得ています。また、子育ての参考にしてもらいたいという思いから、栄養士による離乳食・幼児食講座や看護師によるスキンケア講座なども実施しています。さらに、体験保育として園児と共に過ごす機会も設けています。

地域の子育て家庭に寄り添う姿勢の下で、見学や相談などにも丁寧に対応しています

見学の問い合わせがあった際には、地域交流活動に誘ったり、園児が遊んでいる様子を見ることができるように午前中や10時30分頃を勧めてはいますが、保護者の希望を考慮して、午後3時以降の見学などにも対応しています。案内には園長や副園長が対応し、集団生活のなかでも子ども一人ひとりを尊重する保育の工夫や環境づくりへの取り組みなどを、丁寧に説明しています。また、子育ての力になりたいという姿勢の下で、入園の有無に関わらず、地域の保護者の相談などにも積極的に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、映像を活用してわかりやすく伝えています

入園が決まった際には、入園前面接や入園説明会の場で園生活に関する基本的な事項を説明しています。入園説明会では、園児の写真も活用しながら保育園の一日や年間行事を紹介したり、登降園時の日常的な約束事に関してもその場所の写真を映し出すことでイメージしやすいように工夫しています。また、しおりや書類もスライドの順に沿ってセットしたものを配布することで理解を深めています。園の取り組みに関する保護者の意向は、個人情報の取り扱いに関する同意と共に書面で確認しています。

入園時の面接で子どもに関する細かな情報を把握し、日々の保育につなげています

入園前の面接では、健康上の留意点や慢性疾患、食事の状況・アレルギーの有無などに関する細かな情報を書類と共に確認し、一覧表にして職員間で共有しています。また、入園当初は、担当保育士のほかに非常勤職員や園長・副園長などがクラスに入り、体制に厚みを持たせて対応することで一人ひとりに落ち着いた環境を提供できるように配慮しています。さらに、入園説明会の後には、保護者に食事を食べさせてもらうことで安心して園の雰囲気を感じてもらうと共に、職員も食事の様子を見学し、保育の参考にしています。

在園中から就学を視野に入れた対応を心がけ、卒園後も共に成長を見守っています

転園や卒園後も子どもや保護者の支援につなげられるように、転園時には写真を添えたメッセージカードを贈り、保護者の同意の下で転園先に引継ぎを行なっています。同様に小学校にも保育所児童保育要録にて引継ぎが行なわれ、希望者には就学支援シートの作成も行なっています。また、在園中も、子ども自身が学校に行って困らないように就学を視野に入れた対応を心がけ、保護者に対しても、集団の中での姿を伝えて気になることがあれば面談の機会を設けています。さらに、退園や卒園後にもはがきで夏祭りの案内を送って成長を見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者とのコミュニケーションを深め、子どもの様子を把握しています

入園前の生活状況や家庭環境・健康状態などは、入園時の提出書類や面談を通して把握し、入園後も、個々の連絡帳や個人面談などで日々の様子や保護者の意向を把握できるように努めています。また、面談は年に2回を目安に実施していますが、日常的に保護者と子どもの姿を共有するなかで気になることがあった際には互いに声をかけあい、いつでも相談にのれるように配慮しています。さらに、幼児クラスは、毎日遊びの様子をミニだよりとして配布し、保護者とのコミュニケーションを深めています。

保育対応を定期的に振り返りながら子どもの状況に即した指導計画を立案しています

区の保育方針に沿った園の全体的な計画を基に、年間指導計画・月間指導計画のほか、0歳児は週単位、1・2歳児と配慮の必要な子どもに関しては月単位の個人別指導計画も作成しています。これらの指導計画は、それぞれ週・月・年毎に職員間で振り返りを行ない、子どもの姿や対応を見直したうえで作成しています。また、年度初めには、保育目標や保育方針を具体的に捉える話し合いを行ない、上馬保育園としての保育の方向性を共有しています。さらに、保護者会や写真も掲載した「育ちの記録」を通して保育のねらいや目標などを保護者と共有しています。

昼礼や視診簿を活用して子どもの様子を共有し、職員間の連携を深めて対応しています

子ども達の日々の姿は個々の連絡帳や保育日誌に記録し、期毎に、総合的に見た子どもの姿を児童票にまとめています。また、昼礼を行なったり、全体視診簿・クラス視診簿を活用することで、保護者からの情報や子どもの様子を共有できるしくみを整えています。昼礼には保育士のほか、栄養士もしくは調理師や看護師も参加し、非常勤職員や用務員とも日々連携をとって子どもへの対応を共有しています。視診簿は、ノート形式だったものをクラス別の一覧表に変えて見やすく、もれなく伝達できるように改善しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に遊べるように環境を工夫しています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などで把握し、入園後は保護者とのやり取り、連絡帳や保護者会・個人面談などで家庭の情報を把握しています。0・1歳児室は2階にあり、0歳児室は3部屋、1歳児室は2部屋あり、食事・寝る・遊ぶなどに部屋を分けテラスも有効に使い、少人数でゆったりと過ごしています。1階の2歳児室は隣接するホールを有効に活用し、少人数での活動を保障しています。幼児はコーナーで好きな遊びを選んだり、机上の遊びを行い、園庭では固定・可動遊具を使い豊かな遊びを展開しています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています 

配慮の必要な子どもについては個別に支援を行い、クラスの子どもたちも共に成長出来るようにしています。また、専門機関との連携や巡回指導で適切な対応の仕方を学び・研修で学んだ事を参考にして職員間で話し合い、共通理解のもと援助を行っています。年度の始めは配慮の必要な子どもが落ち着くように人手を多く配置しています。子ども同士のトラブルについては乳児は未然に防ぐようにして保護者には懇談会で年齢における発達の特徴を話したり状況を伝えています。幼児は少し落ちつかせてから互いの話を聞いて解決できるようにしています。

異年齢の交流を行い、就学へのスムーズな移行に向けて準備しています

幼児は定期的に縦割り活動を行い、今年度は「コーナー遊び」の日を設けたり、おやつを一緒に食べたりしています。気候の良い時は園庭で朝の体操を年長児が前に出て行ったり、リズム遊びを2クラスで行ったりしています。年長児が率先して下駄箱の掃除をしていると4歳児が真似をしています。このように年下の子は年上の子の活動を真似するなど異年齢の良い関わりが見られます。就学に向けては研修で来園した小学校の先生から学校の話を聞いて興味を持つようにしたり、年明けに小学校に見学に行き、学校に親しみを持てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者とやり取りして子どもの様子を伝え合っています

受け入れ時には視診をして連絡帳を受け取り子どもの健康状態や家庭での様子を聴き取ります。0・1歳児は連絡帳に食事・睡眠・排せつや家庭や園での様子が記載され、2歳児は毎日、3~5歳児は必要時に連絡帳を家庭と園でやり取りをして、クラスの活動はミニクラスだよりを掲示し、保護者にはミニおたよりを配付し、行事などを行った時は写真入り壁新聞を掲示しています。職員は昼礼で子どもの様子・アレルギー食の確認・保護者からの連絡事項などを確認・情報を共有し、お迎え時には子どもの様子を口頭で伝えるようにしています。

生活リズムの大切さを伝え、一人ひとり基本的生活習慣の自立に向けて援助しています

早寝・早起き・朝ご飯を食べるなどの生活リズムの大切なことは保護者会で伝え、手洗いは1歳後半頃より始め、うがいは2歳の夏ごろから、衣服の着脱は2歳頃より声かけや援助をしてやる気を促しています。また、3歳児はプールの着替えの順番や身支度を写真で分りやすく掲示しています。歯磨き指導は歯科衛生士が行い、排せつは1歳半頃よりトイレに誘い様子を見て進め、箸は3歳後半頃より遊びの中で行い、4歳児になるとスプーンを併用し使い始めるなど家庭と連携を取り自立に向けています。幼児は衛生面・片づけ・身辺整理などを身につけています。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡や休息は年齢や個々の生活リズムを配慮して行われ、食事の済んだ子どもは直ぐに入眠したり、ひと遊びしてから、保育士が絵本や紙芝居を読み気持ちを落ち着かせてからなど、その日の子どもの状態に応じて援助しています。午睡の部屋は温度・湿度・換気・採光などを配慮して快適な睡眠がとれるようにするほか0歳児から睡眠チェックを行いSIDSの発生予防に努めています。乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにして、目が覚めた幼児には身体を休めるように伝えています。5歳児は就学に向けて3月下旬頃より寝ない日を設けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動出来るように環境を整えています

各クラスには年齢や発達にふさわしい玩具や絵本を備え、子どもが取り出しやすい高さの玩具棚を用意したり、コーナーを作り、子どもが自ら選んだり遊び込めるようにして自主性や自発性を育んでいます。乳児は手先を使う玩具やままごとセット、木製の仕切りを設定し落ち着いて遊べるようにしたり、幼児は各種ブロック、折り紙・白い紙などを用意し机上で自由に絵を描いたり、折り紙を折ったりできるようにしています。また、完成したブロックの作品を写真に撮り掲示したり、棚に飾るなど子どもが意欲や満足感を持てるようにしています。

子どもたちは言葉のやりとりを楽しんだり、さまざまな表現活動を行なっています

乳児は保育士との信頼関係のなかで言葉を発しようとしたり、友だちとの遊びの中で保育士が仲立ちをして言葉のやりとりを楽しんでいます。5歳児は朝の会で自分の意見を言ったり、4歳児は休み明けに話をする機会を設けています。また、年長児は誕生会でみんなの前で自分の得意なことを発表しています。言葉遊びではしりとりやなぞなぞ・伝言ゲーム・クイズ・「~のつく言葉」などで楽しみ、2~5歳児まで図書館に行っています。ほかにリズム遊び・体操・伝承遊び・歌・劇遊び・楽器・造形遊びなどさまざまな表現活動を行っています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、ルールの大切さを学んでいます

戸外活動を積極的に行い、いろいろな公園や散歩に出かけています。出かけた時は草花や風や空などの自然の変化を感じるように保育士は声をかけています。自然教室では土に触れジャガイモや大根などを収穫し自然の恵みを味わっています。園庭ではプランターでナスやキュウリ・ピーマン・バジル・小玉スイカ・ゴーヤなどを育て季節を味わっています。また、園庭の固定遊具や可動遊具で体を動かしたり想像豊かに遊びを展開しています。ほかに生活や遊びの中にルールのあることが分かり、我慢したり・待つなど自分の気持ちをを調整出来るようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように、さまざまな援助を行っています

さまざまな行事を保育計画にとり入れ、子どもが興味を持って取り組めるようにしています。夏まつりは世界の祭りと称してロシアのボーリングやイタリアのピザ、各国のコスチュームなどを保育士が着て、盛り上げ子どもたちは楽しんで参加し、異文化にも触れる機会となっています。また、日頃の遊びから年長児はおひさまゆうえんちを友達と協力して行い、年下の子に喜んでもらい満足しています。ほかに季節の行事も大切にして、七夕や新年子ども会・節分・ひな祭りなどは由来を伝えたり、獅子舞は近くの天神さまで他園児も一緒に見せてもらいました。

行事に取り組む中で友だちと協力したり、達成感や満足感が得られるようにしています

運動会では年長児はエイサーに取り組み、練習を重ねる中で皆で協力して揃ってできるようになり満足感を感じています。各クラス親子競技があり親子のふれ合いを楽しんでいます。就学・進級お祝い会は2部制にして、初めは0~2歳児が生活発表会を行い、3~5歳児は劇遊びや歌など成長した姿を見てもらい充実感を得ています。また、年長児は運動会で始めや終わりの言葉、年下のクラスの競技のお手伝いの姿も見てもらいます。ほかに4・.5歳児は遠足や年長児はプラネタリウムに出かけるなどさまざまな経験をして社会性や豊かな情緒を育んでいます。

保護者に行事を通して、保育園の活動に理解を深めてもらうようにしています

保護者には年度の始めに年間の行事予定を配付して、参加行事の予定が分かるようにしたり、保護者会でも行事の内容について説明をしています。行事の前には子どもの取り組んでいる様子を園だよりや壁新聞、ミニだより、連絡帳で知らせています。見どころは園だよりで、子どもの順番や遊戯の位置などはクラスだよりで知らせ、楽しみが持てるようにしています。また、行事の後は運動会・夏祭り・お祝会などのアンケートを取り保護者の意見を参考にして次年度に活かすようにしています。また、今年度の運動会は雨天時は同日体育館で行うようにしました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長時間の保育を楽しめるよう、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思い切り体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事をしてゆっくり休んだ後は自分の好きな遊びを楽しんだり、気候が良い時は園庭で遊ぶなど気分転換をしてメリハリのある一日を過すようにしています。乳児室は広くゆったりしていて、マットや布団もあり横になったりくつろいで過せるようになっています。2~5歳児室はテラスを有効に使い、コーナーで好きな遊びや絵本を読むなど落ち着いて過ごし、各保育室には季節の子どもの作品が掲示され温かい雰囲気になっています。

長時間保育時には遊具を工夫したり、保護者との連絡は漏れのないようにしています

乳児は延長時間の前までそれぞれのクラスで過すようにしています。延長時間は2歳児室で小さい玩具などは片付けて、安全に安心して過ごすようにして、幼児は折り紙やブロック・ままごとなどで遊び、乳児は大きい子どもの遊びに参加したり、ままごとで遊んでいます。また、異年齢の関わりの中で年長児が乳児を膝に抱いてあげるなどの微笑ましい様子が見られます。延長の坦当保育士は引継ぎノートを確認して保護者に伝え、子どもの様子はエピソードなどを添えて口頭で伝えています。保護者からの連絡事項は延長保育日誌に記載し次の日につないでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

献立は区の栄養士が栄養バランスに配慮し、旬のものを取り入れ2週間サイクルで提供しています。伝統行事の給食は行事にちなんだ献立になっており、誕生会・夏まつり・年末お楽しみ会などの園独自の行事の時は、特別メニューにしてテーブルクロスをかけたり音楽をかけるなどいつもと違う雰囲気にしています。栄養士は子どもの食事の様子を見回り、喫食状況を見たり、姿勢やスプーンの持ち方を指導しています。栄養士は食事のマナーや栄養三色・食器の置き方などの栄養指導を行い、内容を保護者向けにも掲示し、調理室便りを発行しています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギー児には区のマニュアルに沿って、医師の診断書に基づき除去食や代替え食を提供しています。毎月、保護者・園長・栄養士・担任がアレルギー面談を行い献立を確認します。昼礼ではアレルギー食の確認を全職員で行い、提供するときは別トレイに名札を置き、給食室と配膳者、クラスでは担任同士が確認し席を別にするなど誤食防止に努めます。離乳食は子どもの様子を見て段階的に進め、初めての食材は家庭で食べてから園で提供しています。体調の良くない子どもには牛乳をお茶にしたり、油ものを控えるなど保護者に確認して提供しています。

子どもが食に関心を持てるように、栽培活動や調理活動を行っています

園庭のプランターではトマト・ナス・ピーマン・ゴーヤ・キュウリなどを育て、子どもたちは生長を観察し、収穫した野菜に触ったり匂いをかいで、調理して食べています。苦手な野菜も自分たちで調理することで食べたりしています。また、給食で使用する野菜の皮むきやさやとりを手伝い、作ってくれる人への感謝の気持ちを持つようになったり、収穫した野菜でピザなどを作り味わう楽しさを経験しています。ほかにおにぎりやお月見団子、うどん作りも体験しています。このような調理活動や栽培活動を行う中で食に対しての関心が育まれています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

年度の始めには園庭や遊具の使い方を保育士が実際に行い子どもに危険を感じてもらうようにしています。毎月避難訓練を行い火事や地震から身を守るようにしたり、交通ルールは保育士が教えています。プールの始まる前にはイラストなどを使い危険なことを分かりやすく知らせています。また、看護師よりプライベートゾーンの話や感染症のはやる前には手洗いやうがいの指導を行い、内容は保護者にもプリントにして配付しています。ほかに歯磨き指導は歯科衛生士が行うなど子どもが健康や安全に過ごせるように、さまざまな援助が行われています。

園医や看護師と連携し、子どもの健康管理を行っています

子どもの日々の健康状態は視診や家庭からの報告で把握し、看護師は各クラスを回り子どもの健康状態を把握しています。健康診断は0歳児は毎週、1~5歳児は年に3回、歯科検診は年に1回、身体測定は毎月行い保護者に伝え、健診の結果も伝えています。保育活動では毎朝体操を行ったり、今年度は健康プログラムに基づき運動を行い丈夫な身体作りを目指しています。職員は看護師より嘔吐処理やAEDの使い方、熱性けいれんのシミュレーションの指導を受けたり、クラスの安全点検を行い子どもの健康や安全を守るようにしています。

保護者に健康に関する情報を提示したり、おたよりで知らせています

園内で感染症が発生した時には直ちに病名・主要症状・潜伏期間・注意事項などの情報を全体掲示板に掲示し蔓延防止に努め、プリントを配付したり、消毒は丁寧に行い、合同保育は控えるなど感染予防に努めています。区より発行される保健だよりのほか園独自の保健便りを発行し、感染症や季節にかかりやすい病気や予防法・保健に関する情報を掲載するほか、さまざまな保健に関する情報を全体掲示板や0・1歳児用の掲示板に掲示しています。SIDSに関しては看護師が入園時に0歳児の保護者に話をしたりポスターを掲示し、注意喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の視点で考慮した様々な取り組みによって支援できるように努めています

保護者が園の取り組みに見通しをもてるように、保護者参加の年間行事や今月・翌月・週の予定を常時掲示するほか、園だよりにも2ヵ月分の予定を掲載しています。また、クラスには朝の支度の手順を写真で掲示し、戸惑いがないように配慮しています。さらに、保育参加や個人面談に都合のつかない方には別日で調整するなどの臨機応変な対応も行なっています。保護者会の際には疑問や質問・話し合いたいテーマなどを募集して保護者同士で話し合う機会を設け、悩みを解決したり共感できる場となるように配慮しており、積極的な参加につながっています。

職員は、保護者の声に耳を傾けると共に子どもの育ちを共有する体制を整えています

職員は、寄り添いと肯定の姿勢で保護者の悩みの早期発見に努め、保護者の努力を見出し、共感していくことで今後の糧となるように配慮しています。また、子どもの育ちに関しても、日頃のコミュニケーションや壁新聞・「育ちの記録」などを通して園での姿をありのまま保護者に伝えることで子どもの成長を共有できるようにしています。さらに、保護者からの意見や感想を把握する為、毎年利用者アンケートを実施するとともに、いつでも投書できるように「ピンクボックス」というポストも常時設置しています。 

様々な視点から子どもの姿を捉え、悩みを共感していけるように配慮しています

保護者会では、年間目標・クラス目標などの説明や映像の上映と共に、フリートーキングの時間を設けて子育ての悩みを共有し、改善策を見いだせるように配慮しています。また、「我が子の面白いところ」などをテーマに設けて子どもの長所にも目を向けられるように配慮したり、アンケートで寄せられた「雨の日のおすすめスポット」などを共有できるように配布しています。さらに、給食のサンプルは自分の子どもに提供されている量がわかるように日替わりで各クラスのサンプルを展示しています。保育参観の際には試食も用意しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
起震車や獅子舞を招いた際には近隣の方にも声をかけて共に楽しんでいます

公共のバスを利用して、プラネタリウムやじゃがいも堀り・大根堀りなどの様々な体験を重ね、バス遠足で水族館に行った経験は子ども達の作品展につなげています。また、近隣のサロンで実施している高齢者の集まりに毎年5歳児が訪問し、歌や折り紙などを通して和やかなふれあいや交流を楽しんでいます。さらに、起震車体験には、近隣5園の保育施設が参加し、一緒に体験したり、新年こども会の獅子舞にも招いて見学する等多くの人が参加しています。

地域の文化祭に参加して、園での取り組みを披露しています

夏祭りには、転園した子どもや昨年度卒園した子ども達に招待はがきを出し、在園する子どもや保護者と共に楽しんでいます。また、区の高齢者クラブやセンター、一般の高齢者が参加する文化祭に5歳児が参加し、運動会で踊ったエイサーを披露しています。この文化祭には保護者や地域の方も観覧することができる為、園の取り組みを紹介したり、共に子どもの成長を喜ぶ機会にもつながっています。 


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
看護師による健康教育では、子ども自身で考える機会を設けて理解を深めています

子どもに関する情報の取り扱いに関しては、入園時の面接でその利用目的などについて説明し、同意書の提出にて保護者の意向を確認しています。日頃の保育においても、プール遊びなどの際にはよしずや遮光ネットを活用して外部の視線に配慮しています。また、子ども自身の意識を高める目的で、看護師によるプライベートゾーンに関する健康教育が行なわれていますが、理解を深める為に2度実施し、実際に起こりうる場面を想定して子ども自身で考える機会も設けています。さらに、その内容は保健だよりに掲載して保護者と共有しています。

職員間で具体的な保育観を討議し、全職員の協力体制の下で個々の成長を見守っています

職員は、年度初めに上馬保育園としての具体的な保育観を討議・共有して保育に臨んでいます。日々の保育においても子どもの変化や近況を職員で共有しあい、その時々で配慮が必要な子どもへの協力体制を整えて全職員で見守っており、安定につなげています。また、「子どもが中心となる保育を共有していこう」という姿勢の下で子ども達のアイディア・企画によるおばけ屋敷や「おひさま遊園地」など、様々な企画が実現しています。保護者に対しても、一人で悩むことのないように積極的な声かけができるよう配慮し、寄り添いの姿勢で対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の実情に即した保育観を討議・共有し、協力体制の下で保育を進めています

当園は公立園である為、区のマニュアルを基本として対応していますが、年度当初には区の保育方針に基づいた上馬保育園としての保育観をまとめています。園の実情に沿った保育を見出していく為、現状や理想に関する職員のアンケートを基にしたもので、具体的な保育を討議していく中で職員の連携体制も深まり、全職員で子ども一人ひとりに必要な保育を提供できるよう努めています。また、保育の現場で活用されることを想定した編集を行ない、「運営マニュアル」として正規の職員に配布しています。

現場で起こりうる状況を想定した話し合いを深め、園としての保育対応を考えています

園独自のマニュアルに関しては、毎年職員一人ひとりの声を反映しながら見直しを行ない、保育観の共有につなげています。また、園内で起こりうる状況を想定し、どのように対応するか、個人での考察・2~3人での考察・4~5人での考察と3段階で討議を行ない、保育の理解を深めています。保護者からの要望に関しても前向きに受け止めており、セキュリティの強化や運動プログラムの導入を実現しています。運動プログラムの内容は園だよりを通して保護者に伝えられ、写真を添えて詳しく解説しています。