東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 上祖師谷保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)乳幼児の健全な心身の発達を図り、子どもの最善の利益を考慮して最もふさわしい生活の場とする。 2)家庭との緊密な連携の基に、子どもの状況や発達過程に沿って保育を行う。 3)健康安全などの必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の基本を培う。 4)様々な体験を通して豊かな感性を育み、主体性や意欲を育てる。 5)関係機関との連携を図りながら、保護者に対する支援及び地域の子育て支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人の気持ちにより添い、受容することができ、適切なかかわりができる。 ・意欲的に仕事に取り組み、他の職員と協力、連携して仕事を進めることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命を預かり、人を育てるという大切な役割を担っているということを常に念頭に置き、誠実に仕事に取り組む。 ・保護者と共に保育をしていくという意識を持ち、専門職として在宅子育て支援等全ての子どものための支援にも力を発揮する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 縦割り保育活動「うきうきちゃん」を通して、異年齢児が関わりながらイメージを広げ、自由でのびのびとした表現活動を楽しんでいます

子どもの発想や自主性を大切にして、異年齢児交流活動「うきうきちゃん」の取り組みを進めています。今年は「島」をテーマにグループ毎にイメージを膨らませ、制作や総合的な表現遊びに発展させました。保育者は子どものイメージを絵に描いて共有しやすくしたり、図鑑や素材を用意して発展の手助けをしたり、年長児が話し合いをリードできるようなサポートをするなど、記録を通して援助方法を振り返りながら保育者主導ではない関わりを模索しています。子どもたちはイメージを形にする喜びを感じながら、のびのびとした表現活動を楽しんでいます。
2 園はより良い保育へとつなげられるよう、多様な視点から改善に反映させる仕組みの整備が培われています

園では年2回の保護者会や個人面談、送迎時の保護者とのコミュニケーションのほか、保護者が参加する行事後及び毎年の保護者アンケートの実施など、多様な機会に要望等を把握し、保育や行事の見直し・改善などに採り入れています。また保育参観・参加は通年月1回一週間行うことで、多くの保護者が何度でも日頃の子どもの様子を見る機会を設定しています。クラス便りは保護者の意見を反映し、写真を多く掲載するなどより保育園での生活を分かりやすくしています。多様な視点から種々の改善に取り組む仕組みの整備が培われています。
3 保育目標の実現に向けて、職員の保育観のすり合わせを行い、共通認識がもてるよう取り組んでいます

年度当初の職員会議で園目標を確認し、職員の保育観のすり合わせを行っています。具体的には、目標の「元気な子ども」では、各自がイメージする「元気な子どもの姿」を付箋に文書化し、それを集約して、職員全員が共通認識がもてるよう意思統一を図っています。これを踏まえ「目標シート」を全員参加の会議で作成し、この実現に向けた実践を文書化しています。同様に指導計画にもこれを反映して、年間を通じて保育目標の実現に向けて、職員が一丸となって取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 多様な勤務形態の非常勤職員の研修機会の確保に向けた取り組みを期待します

保育園は、多様な職種、勤務形態の職員が一緒に働く職場です。保育水準を維持、向上させるためには、園に勤務する全職員が研修に参加し、技術の標準化を図ることが求められます。区では保育士のキャリアパスを構築し、職員はこれに沿って知識、技術の向上に努めています。また、非常勤職員も含めて、心肺蘇生、嘔吐処理など、テーマに応じた研修を行い、個別技術の修得に努めています。一方、当園では、午前中に勤務する非常勤職員の学ぶ機会が十分とれないことを課題としています。集合研修の代替方法など、研修機会を確保することを期待します。
2 地域との交流を深めることで、子ども達の活動・経験の幅を広げ、さらに思いやりや社会性を育める園となることに努めています

園では地域のつながりを活かして、出前型学習会、他園との交流、小学校見学、商店街との関わりなど積極的に行っています。また地域交流ではパパママデビュー・体験保育・園庭開放・在宅子育て世帯の親子が楽しめる遊びの提供をしています。今後はそのような取り組みを継続・発展させて、子どもたちが園の中だけでなく、地域の中で、様々な人達や同年代の子どもたちと交流し、更に活動や経験の幅を広げていくことで、思いやりや社会性を高めていく仕組みづくりに期待します。
3 子どもの自主性と主体性を尊重した保育の中で育まれる子ども一人ひとりの心情や知性を保護者と共有するため、更なる取り組みを期待します

園では園だよりやクラスだよりで取り組みのねらいや経過を、詳しく保護者に伝えています。また、毎日掲示している「今日の保育」や写真入りの「クラス新聞」、行事では「壁新聞」で様子を活き活きと伝え、それらをファイルして自由に閲覧できる配慮も行われています。こうした様々な取り組みにより保護者満足度は高く、保育への理解も得られています。今後区発行の保育冊子「なるほど!せたがやのほいく」等を活用して、活動の中で育つ一人ひとりの子どもの心情や知性を掘り下げ、「育ちの記録」や個人面談を通して保護者と共有することを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が散歩ルートを実際に歩いて調査し、危険マップの作成を行っています

リスクマネジメント委員会を設置し、年間活動計画に沿って事故、感染症、侵入、災害など、テーマに応じた具体的な対策を講じています。避難訓練では、不審者訓練、地域合同防災訓練、引き取り訓練、消火訓練、地震訓練、煙中訓練など、様々な事態に応じた実践的な訓練を実施し、非常時に備えています。ヒヤリハットでは、収集したデータを整理、分析し、日常保育での注意点を共有するよう徹底しています。また、職員が散歩コースや避難ルートを実際に歩いて危険箇所を確認し、危険マップを作成するとともに、区、警察との情報共有に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 環境PTを中心に、子どもの主体性が発揮される環境の見直しを進めています

1歳児クラスは広い室内とテラスを活用し、身体発達を促す手作り遊具や巧技台、ままごとや絵本、ブロック、積み木などの玩具コーナーが設置されて、子どもが思い思いに楽しめる環境となっています。2歳児クラスも2部屋を使用し、小グループで活動しています。園庭には風呂マットやタイヤ、椅子等多様な可動遊具が設置され、子どもの創造的遊びを生み出しています。更に環境PTが中心となり、自然と触れ合う専用プランターを設置したり、当番時間帯のホールの玩具環境の見直しをしたりして、子どもが主体的にじっくり遊べる環境作りを進めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの様子を映像や写真を取り入れて、保護者との信頼関係の構築に努めています

園で行っている保育活動や子どもの様子を写真を取り入れた発信を積極的行い、保育参観・参加の行事も活発に行うことで、園と保護者が一体となった子育ての実現に向けて取り組んでいます。保護者会では映像を使って子どもの育ちを共有しています。また専門の講師を招いて職員と保護者が共に子育てについて学ぶ機会も設定しています。ほか行事の様子や日々の活動の模様は写真や文章で保育室に掲示し、送迎時に日々の子どもたちの生活がよりわかりやすく保護者に伝わるよう工夫しています。園は保護者との信頼関係の構築に努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(104名)に対して、世帯数は97世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 40.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」25.6%、「満足」66.7%、を全て足すと92.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が92.3%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、 “良くも悪くも”だと思うなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の89.7%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく特に傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の76.9%を占め、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつもバランスよく、おいしそうな食事ですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の79.5%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、お散歩が減っている様なので、安全に配慮しながら時々連れて行ってほしいなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の64.1%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、非常に丁寧に対応していただきとても助かったなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の59.0%を占め、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が10.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、ゲートに鍵を付けたりセキュリティ対策をしているなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
この項目では、20人が「はい」と答え、全体の51.3%を占め、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が17.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、平日に行う行事ではなく、土曜日に主に行っていただきたいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の79.5%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が10.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、沢山相談に乗ってもらっていますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の69.2%を占め、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が5.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、清潔だが古いなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の84.6%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が5.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、身なりにまで気を遣っていない印象はあるが仕方がないと思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の74.4%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、すぐに職場へ連絡を下さり、怪我の時医者へ連れて行ってくださり助かりましたなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
この項目では、20人が「はい」と答え、全体の51.3%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、そういった場面になったことがないのでわからないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の79.5%を占め、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が7.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、大切にしてくれていると思うなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の74.4%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が5.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、あまりそういう機会が今までないなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の76.9%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が5.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、分かりにくいこともあるので、こちらから聞く場合もありますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の71.8%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、要望は聞いてくれるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 14人 
この項目では、12人が「はい」と答え、全体の30.8%を占め、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が17.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、書類をいただきましたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目標イメージを文書化し、すり合わせを行って共通認識をもつよう取り組んでいます

年度当初の職員会議で園目標を確認し、職員の保育観のすり合わせを行っています。例えば目標の「元気な子ども」では、各自がイメージする「元気な子どもの姿」を文書化し、それを集約して共通認識がもてるよう努めています。これを踏まえ「目標シート」を作成し、この実現に向けた実践を文書化しています。職員は掲示した目標を参照し、日頃の行動指針としています。保護者会で目標と実践の関係を解説し、掲示により周知に努めています。アンケートでは92%の方が保育目標の説明を受けたと回答するなど、目標に対する認識が高い結果となっています。

園長は年度当初の職員会議で、みんなで目指すべき方向性を示しています

区立保育園共通の「園長の手引き」には、園長の心得・役割、保育の運営など、園長が果たすべき運営管理の内容が示され、園長の行動指針となっています。園長はこれを踏まえながら、職員会議や園内研修の機会を通じて、みんなで目指すべき方向性を示し、目標の実現に向けて協働して運営に取り組んでいます。園長は、保護者対応、保育実践、相談技術など、保育士としてあるべき姿を示して、職員を指導・支援するよう努めています。また、最終責任は園長がとることを前提に、職員の自主的な活動を促すなど、リーダーシップを発揮しています。

迅速な対応が必要な案件は、フロー図に報告、指示、共有のプロセスを示しています

迅速な対応が必要な案件については、「重要事項決定プロセス」で報告、指示、共有の決定プロセスを示したフロー図を作成し、職員間で共有しています。通常の案件については、園長と副園長で協議して案を作成し、必要に応じてリーダー会議、乳児・幼児打合わせなどの意見を踏まえて、職員会議で協議、決定しています。決定事項は、職員会議、昼礼の機会を通じて周知し、会議録、昼礼ノートの回覧を通じて共有を図っています。また、子どもや保護者に関わる案件は、保護者会での説明、文書、掲示等を通じて周知し、協力を得るよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート結果には、要望などに応じた「今後の取り組み」を示しています

利用者アンケートや行事アンケートなどを実施し、保護者の意向を把握し、運営に活かすよう取り組んでいます。さらに調査結果には要望、意見に対する「今後の取り組み」を示し、保護者の理解を得るよう努めています。風通しの良い職場づくりに取り組み、個々の職員が会議で意見を表明できるよう運営に努めるほか、自己申告書兼評価書作成時のヒアリングを通じて職員の意向を把握し、運営に活かすよう努めています。保育ネットに参加するほか、地域交流事業に参加の親子との交流などを通じて、様々な保育ニーズを把握し、共有するよう努めています。

調査報告、審議会の動向を把握し、園の課題抽出に役立てています

公立園長会での提供資料や、主管課からのメール情報、保育団体広報誌、保育雑誌などを通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。「地域に信頼される保育園になるための調査」報告書(東社協)や児童相談所設立説明会への参加、区の「子ども計画」のニーズ調査、審議会の情報などを収集し、回覧や報告を通じて共有しています。将来の保育政策の方向性を踏まえながら、園の課題抽出などに役立てています。また、園長会、所管課を通じて予算要求するほか、予算措置の内容を確認するなど、経営に影響する区の保育予算の動向把握に努めています。

環境プロジェクトチームは、PDCAサイクルで計画、実践、見直しに取り組んでいます

中長期計画の「子ども計画」「子ども・子育て支援事業計画」を踏まえ、毎年4月、職員全員で目標シートを作成しています。12月に中間評価、3月に最終評価を行い、次年度に向けた課題、提案を行うなど、PDCAサイクルで目標管理に取り組んでいます。また、全体的な計画、年度、月、週の指導計画を作成し、定期に目標の達成度合いを評価し、計画を見直して実践に取り組んでいます。さらに環境プロジェクトチームを設置し、年間4期に分けて意見交換、実践、振り返り、見直しを行うほか、随時、園だよりを通じて保護者に情報提供を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士としての心得は、職員会議の場で確認、共有するよう努めています

保育士の倫理は、保育安全マニュアルの「保育従事者の心得」に示され、職員会議において確認、共有するよう努めています。公務員の立場では「特別区職員ハンドブック」に倫理が示され、職員会議で確認し、日常的に参照するよう努めています。さらに区倫理研修などに定期的に参加し、報告書作成を通じて成果を共有しています。苦情解決は、保健福祉サービス苦情審査会の説明を保護者会で行うほか、掲示を通じて一層の周知に努めています。利用者からの意見は、「重要事項決定プロセス」のフロー図に沿って情報を集約し、迅速な対応に心掛けています。

「保育の質ガイドライン」を参照し、日頃の保育の振り返りを行っています

子どもの心を傷つけないよう毎月のカリキュラム反省時に「保育の質ガイドライン」を参照し、日頃の言動、対応の振り返りを行っています。子どもの状態や行動を注意深く見守り、マニュアルに沿って異変を見逃さないよう職員が連携して取り組んでいます。疑いのある場合、保育課、子ども家庭支援センターなど、関係機関と連携する仕組みが整っています。ホームページ、施設見学、地域交流などの機会を通じて、園の活動内容を開示しています。ボランティア、職場体験は、受入体制を整え、子どもと体験者双方に実りある機会となるよう取り組んでいます。

保育ネットの活動を通じ、地域の保育水準の向上に努めています

実習生、子育て支援員の養成研修などを受入れ、保育人材の育成に努めています。地域交流事業として、「地域交流」「体験保育」「園庭開放」「育児相談」など、園の機能や専門性を地域貢献に活かしています。また、烏山地区は保育ネットの発祥の地域です。地域の様々な保育施設と連携して、学集会、共同の防災訓練や環境教育、小学校との交流、子育て相談会(年2回)、施設間交流など、地域の保育水準の向上に努めています。さらに園長会、地域子育て支援ネットワーク会議に参加し、個別のケア会議や地域の共通課題に協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
実地で散歩コースの確認・調査を行い、危険マップを作成しています

リスクマネジメント委員会を設置し、年間活動計画に沿って事故、感染症、侵入、災害など、テーマに応じた具体的な対策を講じています。避難訓練では、不審者訓練、地域合同防災訓練、引き取り訓練、消火訓練、地震訓練、煙中訓練など、様々な事態に応じた実践的な訓練を実施し、非常時に備えています。ヒヤリハットでは、収集したデータを整理、分析し、日常保育での注意点を共有するよう徹底しています。また、職員が散歩コースを実際に歩いて危険箇所を確認し、危険マップを作成するとともに、環境整備のための報告を行っています。

区の事業継続計画を踏まえ、実践的な防災訓練に取り組んでいます

区では事業継続計画を策定しています。計画では、発災から時間ごとに業務開始目標時間を設定し、保育園では、被災状況把握、園児安否確認、緊急保育実施園指定、園の再開準備など、災害業務の内容を明確にしています。震災時の適切な行動のため、園では計画に沿った防災マニュアルの共有に取り組んでいます。保護者には年間の防災訓練の内容、予定を伝え、毎月、避難訓練を実施しています。感染症対策では、インフルエンザの罹患情報を掲示により伝え、保護者、職員に予防のための注意喚起を行い、感染の拡大防止に努めています。

個人情報の事務室からの持ち出しは、管理簿によって管理を徹底しています

個人情報保護については、職員はもとより、実習生、ボランティアの方にも書面と口頭で説明し、守秘義務の徹底を図っています。保育に必要な個人情報は、区ファイリングシステムに従って管理しています。児童票などの紙資料、電子媒体などは鍵付き書庫に保管し、持ち出しは管理簿によって管理を徹底しています。電子情報は、区情報セキュリティ手順書に沿って管理し、パスワードによりアクセス制限を行っています。保護者には、入園説明会の際、個人情報保護条例による情報の利用目的、開示請求への対応などを説明し、書面で同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
担任の選考については、希望、経験、バランス、人材育成の視点から配置しています

区ホームページには「世田谷区に就職を希望する方へ」のサイトを設け、試験情報、研修・福利厚生、よくある質問などのほか、職員メッセージのコーナーで先輩保育士が仕事を紹介し、求職者が求める情報を提供しています。非常勤職員、臨時職員の募集は、区で一括して行い、園の希望に応じて配置しています。11月の職員の意向調査、配置状況を踏まえ、12月に保育課との園長ヒアリングが行われ、翌年度の人員配置が行われます。毎年度の担任の選考は、本人の希望、経験、全体のバランス、人材育成の視点から、適切な配置となるよう努めています。

研修参加者は報告書作成を通じて振り返り、発表により成果を共有しています

区はキャリアパスとして「保育者育成指標」を設定し、基礎・中堅・管理職の各ステージの到達目標を示しています。「研修体系」ではステージ別の保育士像、具体的研修内容を示しています。これらと区の研修実施計画を踏まえ、園では年間研修計画を作成し、園内研修のほか、ステージに応じた外部研修に職員を派遣しています。外部研修参加者は報告書を作成して振り返りを行うとともに、報告を通じて成果の共有に努めています。さらに職員は毎年度「自己申告書兼評価書」を活用して、能力開発、自己啓発など、目標管理に取り組んでいます。

環境プロジェクトの活動を通じて、チームでの課題解決に向けた取り組みを行っています

新人職員の指導では、担当職員が区のOJT研修に参加し、指導技術の習得に努め、新人教育に活かしています。自己申告書兼評価書を活用した目標管理や、能力・態度・業績考課などをによる人事考課制度が運用されています。また、年1回ストレスチェックを行うほか、就業状況を把握し、必要に応じて指導・助言を行っています。さらに年2回のヒアリングにより仕事への意識や悩みを把握するよう努めています。環境プロジェクトを設置し、計画、実践、振り返りを通じて、チームとして課題解決に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、前年度の振り返りの結果、狭い保育室を有効活用し、安全かつ衛生的な環境、子どもが自由に出しやす遊具棚や落ち着いて過ごせる環境設定を課題としました。そこで平成30年度では「保育室や備品などの環境を整える」ことを目標とし、園舎全体の環境整備に取り組むこととしました。具体的な取り組みは、1歳児クラスに「ついたて」「遊具棚」「配膳テーブル」、幼児クラスに「衣類チェスト」「遊具棚」「タオル掛け」を導入しました。また、開閉時の安全に配慮して、各保育室の扉を透明の窓があるものに変更するほか、各保育室の黒板を撤去し、非常時の避難で安全なルートを確保しました。この取り組みの結果、ついたてを導入したことで、1歳児は少人数で遊ぶ空間がつくりやすくなりました。さらにホールに使いやすい遊具棚を設けることで、ままごと遊びのコーナーを常時設定することができ、安定したコーナー遊びが展開できるようになりました。取り組みの検証結果から、本年度は、未だ子どもが出しにくい高さの遊具棚があることから、引き続き環境整備を行うと共に、避難経路の安全を確保することから、保育室に折り畳みテーブルを導入することを検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、前年度の振り返りの結果、「子どもたちが安全・安心して毎日を過ごしていく」ことを課題に設定しています。この課題解決に向けて、平成30年度の目標では、中長期工事を見込みながら、「保育室や備品の整備等、環境を整える」こととしています。設定した目標の実現に向けて、具体的な取り組みとして、少人数で遊べる空間設定のための「ついたて」の導入、ままごと遊びコーナー常設のため、子どもに使いやすい遊具棚を設置しました。さらに安全に配慮して、保育室の扉の交換(透明窓付き)、保育室の黒板、廊下の棚の撤去、衛生に配慮した衣類チェスト、タオル掛けなどを導入しました。取り組みの結果を検証したところ、子どもたちが落ち着いて遊べる空間の確保や、安定したコーナー遊びの展開など、具体的な成果を確認することができました。さらに取り組みの検証結果を受けて、引き続き環境整備を行うこととして、1歳児の視診台、遊具棚、本棚、折り畳みテーブルの導入など、次年度の計画に反映しています。当園では、複数年にわたって計画、実践、評価、計画の見直しなど、PDCAサイクルに沿って環境整備に取り組んでいます。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、子どもの姿を振り返り、遊びが画一的ではないか、主体的に遊びを見つけているか、など職員で問題意識を共有しました。そこで「子どもの主体性、表現する力を大切にした保育を実現させていく」ことを課題にしました。この解決に向け、平成30年度の目標は「子どもが園生活を過ごす中で、様々なことに興味、関心をもって主体的に取り組める環境づくりを行う」ことに設定しました。具体的な取り組みでは、環境プロジェクトを中心に、子どもが自由に設定・表現できるよう可動式遊具、運動遊具を導入しました。また、異年齢児交流において、表現をテーマにした取り組みを行いました。保育士の共通理解を深め、子どもの見方・捉え方、言葉かけに配慮しました。ドキュメンテーションで保育や、保育士の関わりを伝えると共に、保育の振り返りを行いました。この結果、子どもたちが自分で遊びを構成する力がつき、遊びの展開、発展、自分で考える姿が見られるようになり、同時にハード面を整備することで、怪我が減少しました。検証結果から、本年度は「自然」「運動」「室内」のプロジェクトを設置し、引き続き環境整備を行うとともに、保護者にも理解を深めてもらうよう広報に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度、子どもの姿を通じて振り返りを行ったところ、「〇〇していい?」と確認してからの行動が多くはないか、戦いごっこに終始していないか(主体的な遊びを見つけられていない)など、職員の間で問題意識が共有されました。この問題意識を踏まえ、「子どもの主体性、表現する力を大切にした保育を実現させていく」ことを課題に設定しています。この課題解決に向けて、「子どもが園生活を過ごす中で、様々なことに興味、関心をもって主体的に取り組める環境づくりを行う」ことを平成30年度の目標に設定しています。この目標の実現のため、環境プロジェクト設置による可動式遊具、運動遊具の導入など環境整備や、表現をテーマにした異年齢児交流、子どもの見方、捉え方、それに応じた言葉がけなどの職員間の共通理解、ドキュメンテーションを通じた取り組みの保護者への広報、職員自身の振り返りなどに取り組みました。この結果を振り返り、子どもの遊びの展開、発展や自分で考え、行動する姿、怪我の減少など効果を確認し、取り組みの検証・評価を行っています。その上で次年度の計画に課題を反映するなど、PDCAサイクルを通じて保育の質の向上に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区内の支所を単位に利用相談窓口を設置し、施設や子育て支援事業を紹介しています

区の統一的な仕組みとして、保育に関する相談窓口を区総合支所の生活支援課・子ども家庭支援センターに設置しており、利用希望者は冊子「保育のごあんない」を閲覧する事ができます。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園については「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員」等の基本的な情報を掲載しています。また、各支所で施設案内を発行し、前述の資料を補っています。さらに、子育てネットワークを単位として子育て支援事業を紹介する情報誌を発行しています。

区のサイトでは区立園として統一的に情報を発信し、園の特徴も紹介しています

インターネットを通じた情報発信として、区のホームページ内に各園のページを設けています。各園個別の情報として「施設の概要(所在地・連絡先・開園時間・構造・地図・園舎平面図等)・保育方針・職員数・開設年月日・特徴・お知らせ・イベント」を掲載しています。加えて、区立保育園が統一的に取り組む「在宅子育て支援事業・質の向上への取り組み・園の取り組み・子育てトライあんぐるの紹介・健康ひろば・食育ステーション」を掲載しています。園では主体的に遊ぶ姿・みんなで成長を見守っていく等紹介しています。

見学時には利用者の関心に応じた説明と園の特色について紹介しています

施設見学は地域交流と併せて行っています。都合がつかない利用希望者には可能な限り要望に合わせています。対応は園長・副園長を中心にリーダー層が行い、園で独自に作成したリーフレットを配布しながら園内を案内し、利用者ニーズに沿って分かりやすく説明しています。その際、園からのピーアールとして「子ども達が主体的に活動する意欲を大切にする保育、園庭でのダイナミックな遊びの継続」等を伝えています。また、地域の子育てに関する事業の紹介、情報誌を配布する等継続したコミュニケーションが図られるように配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては入園前の個人面接・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会は、区のパンフレットを配布し、区の理念、方針・保育の概略・給食・園と家庭の役割・登園や降園時の心くばり、併せて園の目標・方針・園からのお知らせについて保護者に分かりやすく映像で説明しています。持ち物については、しおりに沿って実物を用意し園での支度の仕方も映像で説明しています。これらの機会や資料を通じた「保育園の取り組み・個人情報利用目的」の説明内容について区立園統一様式による「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面接や生活調書を通じて把握に努め、健康状態(既往歴や予防接種の状況・体質的な特徴等)について児童票に記録しています。また、これらの情報は職員会議を通じて職員間の共有を図っています。その上で、サービスの開始にあたっては、職員体制をあつくし、個別対応を尽くすことで子どもの心身の安定を支援しています。また、保護者が安心できるように、送迎時の説明を丁寧にすることを心がけ職員との信頼関係を保てるようにしています。園では春に個人面談を行いその後の子どもの様子を細かく把握しています。

関係機関と協力して見守り体制を築き、退園児へのコミュニケーションを継続しています

退園する利用者には、各クラスで工夫しながらお別れ会の開催や作品集・メッセージカード・育ちの記録のプレゼントをしています。また、区として継続した支援の必要性が認められる場合には、子育てネットワークや要保護児童対策地域協議会で情報を共有して見守り体制を築いています。卒園に際しては、子どもに小学校見学の機会を設けたり、保育要録を作成して小学校の先生に子どもの様子を伝えています。退園後も緊急一時保育、休日保育、地域交流事業の案内を渡すなど引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などを児童票に、全園児、期毎に記載しています。また、毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り記録簿で情報を把握し、乳児の個人日誌、幼児は週案と日誌を連動させて作成しています。月の指導計画については、職員としての保育の振り返りを会議で行い、各クラス担当職員が毎月計画を立てながら反省を踏まえて立案しクラスとして見通しをもって展開されるように作成しています。

全体的な計画に基づきクラスおよび個別の指導計画を作成し保護者に目標を伝えています

全体的な計画にに基づき、指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案・日指導計画を作成しています。乳児及び要配慮児の個別の指導計画、幼児の月の指導計画は週案と連動させて計画を作成しています。これら指導計画は、月・期・中間、年度末で反省、見直しをし次年度の計画に繋げています。うち「保育理念・目標・方針」保育計画等については年度初めの保護者会で映像を使って分かりやすく説明しています。なお保育室にも園目標・クラス目標を掲示し保護者の理解に繋げています。

児童票に発達の推移を記録し、子どもや保護者の情報を共有化しています

園での日々の保育は、月の指導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌・昼礼ノートに記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。なお各会議で子どもの様子を職員間で共有し、子どもや保護者の状況の変化は昼礼、昼礼簿、クラス引継ぎ簿、全体視診簿に記録するとともに確認しています。非常勤職員への対応としては年度始めに保育・健康面での配慮等を伝え日々の出来事は口頭で伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境PTを中心に、子どもの主体性が発揮される環境の見直しを進めています

1歳児クラスは広い室内とテラスを活用し、身体発達を促す手作り遊具や巧技台、ままごとや絵本、ブロック、積み木などの玩具コーナーが設置されて、子どもが思い思いに楽しめる環境となっています。2歳児クラスも2部屋を使用し、小グループで活動しています。園庭には風呂マットやタイヤ、椅子等多様な可動遊具が設置され、子どもの創造的遊びを生み出しています。更に環境PTが中心となり、自然と触れ合う専用プランターを設置したり、当番時間帯のホールの玩具環境の見直しをしたりして、子どもが主体的にじっくり遊べる環境作りを進めています。

異年齢交流活動や多様な子どもとの触れ合いを通して、互いを認め合う心を育てています

幼児では異年齢児交流活動「うきうきちゃん」を月1回以上実施しています。「うきうきちゃん」では、3・4・5歳児の3人グループでコーナー遊びや制作、表現活動を楽しんだり、食事をしたりします。5歳児が2歳児の午睡の手伝いをする機会もあり、様々な異年齢児の触れ合いの中で思いやりの気持ちを育んでいます。また、外国にルーツを持つ子どもの入園に際し、生活の流れを示す絵入りの英語カードを取り入れた事を契機に、子どもの中に異文化への興味が生まれました。園ではこうした多様な触れ合いを通して互いを認め合う心を育くんでいます。

特別な配慮の必要な子どもに対しては、専門機関と連携した適切な援助が行われています

特別な配慮の必要な子どもの保育に当たっては、保護者と細やかに連携しながら、毎月個別の指導計画を立てて対応しています。また、職員は専門機関から定期的な巡回指導を受け、適切な保育環境や援助方法を学んでいます。こうした丁寧な援助や子ども同士の関わりの中で子どもの成長が促され、周りの子ども達には多様な存在を受け入れる気持ちが自然に育っています。子ども同士のトラブルについては、子どもの年齢や個性に応じて、保育者は時に仲立ちをしたり、見守ったりしながら、互いの気持ちに気づき解決できるよう、根気よく働きかけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や登降園時の直接のやり取りを通して、保護者との情報共有に努めています

乳児クラスでは「連絡帳」で毎日の生活や健康状態について細かに保護者と確認し合い、幼児クラスでは必要に応じて「れんらくのーと」でやり取りしています。登園時には子どもの健康状態を保育士が直接確認し、連絡事項は「個人別視診簿」に記入して担当職員と共有します。周知の必要な情報は昼礼で報告されて全職員で共有し、「引継ぎ連絡ノート」で夕方の当番保育士に伝達され、送迎時に直接保護者に伝えます。園ではこのように漏れの無い情報共有に努めていますが、利用者調査ではコミュニケーションへの課題も散見され一層の取り組みが望まれます。

一人ひとりの発達に応じた生活習慣の自立への援助を、保護者と連携しつつ進めています

排泄・食事・うがい手洗い・衣服の着脱・整理整頓などの生活習慣の習得に向かい、年齢や一人ひとり発達を踏まえた計画の下で、系統だった援助が行われています。とりわけ乳児クラスでは、保育者が一緒に行いながら個別に繰り返し丁寧に知らせ、幼児クラスでは、年齢に応じてその必要性を意識して自主的に取り組んでいけるように促しています。保護者に対しては、保護者会などの機会を活用したりクラスだよりで年齢の特徴や園の取り組みを伝えたり、必要に応じて個別の相談に対応したりしています。園と家庭とが連携しながら進められています。

子ども一人ひとりの生活リズムを大切にして、必要な休息をとれるよう配慮しています

1歳児クラスでは食事の部屋と別に午睡室を設けて、食後スムーズに休息が取れるように整えられています。午睡室にはカメラが設置されて、SIDS等の緊急事態に備えられています。2歳以上児はホールでクラスごとに順次休息をとります。午睡室では保育者は採光や室温、換気に配慮し環境を整えます。1歳児は5分、2歳児は10分毎に一人ひとりの様子を確認し、幼児も10分毎に様子を記録して、事故防止に取り組んでいます。家庭と連携しながら必要な睡眠時間の調整にも対応しています。就学に向けて年長児は3月中旬より午睡を廃止しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発想や自主性を大切に、異年齢児グループの表現活動が展開されています

子どもの発想や自主性を大切にして、異年齢児交流活動「うきうきちゃん」の取り組みを進めています。今年は「島」をテーマにグループ毎にイメージを膨らませ、制作や総合的な表現遊びに発展させました。保育者は子どものイメージを絵に描いて共有しやすくしたり、図鑑や素材を用意して発展の手助けをしたり、年長児が話し合いをリードできるようなサポートをするなど、記録を通して援助方法を振り返りながら保育者主導ではない関りを模索しています。園では子どもの主体性を柱にした保育を目指し、職員同士の話し合いを深め取り組みを進めています。

年間指導計画の下、言葉によるやり取りや様々な表現活動をバランス良く楽しんでいます

年齢別年間指導計画の下、発達に沿った計画的な取り組みが行われています。各クラスには絵本コーナーが設置されて、年齢に合った絵本に親しむ環境が整えられています。乳児は保育者の膝や友達と一緒に、絵本の読み聞かせや紙芝居を楽しみ、幼児ではお話の世界を友達と共有しながら、それを表現活動に繋げたりします。貸し出し用の絵本コーナーも設置されています。5歳児は朝の会で活動の確認や話し合いをしたりする経験も重ねています。リズム遊びを全クラスで取り入れたり、歌や楽器に親しんだり、造形活動をのびのび楽しんだりしています。

園庭あそびや園外活動を通して、自然に親しめるようにしています

園庭ではクラスごとに野菜を育て、土に触れながら生長の過程を観察します。更に子どもが自由に扱ってよい専用プランターを設置して、色水遊びやままごと、虫探しを楽しめるようにしました。また、隣には児童遊園があり、園庭の延長のように日常的に活用できます。散歩には安全への配慮をしながら目的をもって出かけ、外気浴や川沿い散策をしたり、公園で思い切り体を動かしたり、季節の移り変わりを感じたりします。幼児クラスは春と秋に園外保育に出かけます。5歳児は亀を飼育し、順番に世話をしながら触れ合い親しみを深めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもを中心に考えて、行事の時期や内容、取り組み方の見直しを進めています

行事については、あらかじめ計画された年間行事への取り組みから、「子どもが興味関心をもって行っている活動の中から作り出すもの」と位置づけ直し、時期や内容の見直しを進めています。年間の活動のバランスを配慮して運動会を6月に、発表会は12月に変更しました。夏には5歳児がクラス活動として「お化けお楽しみ会」を開催し、小さい子どもたちに喜こんでもらう満足感を味わいました。秋には異年齢交流活動の大イベント「うきうきちゃんアイランズ」も実施します。こうした見直しによって子どもの創造性を高めた様々な行事が楽しまれています。

友だち同士で工夫したり協力したりしながら満足感を味わえる行事があります

今年度の運動会は「つながれえがおのわ」をテーマに、挑戦し協力してやり遂げた満足感が次の挑戦に繋がる行事となることを目指し取り組みました。5歳児は「鼓舞太鼓」で友だちと協力したり、目標をもって縄跳びにチャレンジしたり、リレーでは互いに切磋琢磨しながら作戦を考え合ったりしました。夏の「お化けお楽しみ会」では、イメージを出し合い役割を考え工夫して、小さい子どもを喜ばせる満足感を味わいました。「うきうきちゃんアイランズ」では、幼児クラスの異年齢児が関わりながらイメージを膨らませ工夫して作り上げる喜びを味わいます。

取り組みの様子を壁新聞やお便りで伝え、保護者の理解が得られるよう努めています

保護者には年度初めに年間予定を示しながら、今年度は保護者参加行事の日程変更について丁寧に説明しました。運動会前には、子どもの取り組みの様子をプリントで知らせ、テーマに沿った装飾作りに親子で取り組んだり親子競技を取り入れたりして、親子が一緒に楽しめるように配慮しています。例年運動会と発表会後は保護者アンケートを実施して、行事の感想や要望等を把握し改善に繋げるよう努めています。保護者が参加しない行事の様子は写真入りの壁新聞でタイムリーに伝えて、子どもの様子を知り楽しさを共感できるよう働きかけています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心してくつろげるよう、部屋の使い方や職員配置を配慮しています

1歳児は朝夕共に、2歳児は、朝8時以降と夕方はクラス保育を行い、慣れた環境の中で少人数で過ごせるよう配慮しています。子どもの様子に応じて、体を休めるコーナーを作ることもあります。幼児はホールで合同で過ごしますが、環境PTを中心に落ち着いた環境づくりを工夫しています。非常勤職員については担当を固定し、常勤職員については年度初めはシフトを工夫して、慣れた職員が対応できるようにしています。夏以降、当番職員は全園児と関わり把握できるようにしています。延長保育時間は異年齢児が関わりながら少人数ですごしています。

ホールの玩具や提供方法を見直して、子どもが楽しく過ごせる環境を整えています

朝と夕方の幼児保育室のホールには、積み木、ままごと、絵本、粘土、折り紙、描画、パズル等の玩具や教材が各コーナーに提供され、子どもが自由に遊べる環境となっています。今年度は更に、遊びのヒントとなるように積み木作品の写真を提供したり、遊びスペースを区切るための手作り柵を設定したりすることで、子どもの興味が高まり、遊びに集中できるようになりました。また、物の置き場所を分かりやすく表示したり、玩具の入れ替えや提供方法、量の見直し等の改善も行いました。延長保育時の環境についても課題意識をもって引き続き検討しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べることができるよう、献立や雰囲気づくりを工夫しています

給食は栄養バランスと食材に配慮した区の統一献立により提供されています。1・2歳児は座る席を固定して、テーブルと椅子を体に合わせて調整してもらい、落ち着いて食事をとれるよう配慮されています。誕生会や七夕、ひな祭り等の季節の行事では特別献立が提供され、盛り付けも工夫されて子どもたちの楽しみとなっています。幼児の異年齢児交流活動「うきうきちゃん」では毎回異年齢児グループで食事をとり、今年の「うきうきちゃんアイランズ」では好きな場所で調理師が作ったお弁当を楽しみました。工夫を凝らした楽しい給食が提供されています。

アレルギー食や子どもの状況に合わせたきめ細やかな食事の提供を行っています

アレルギー児については区の定めるマニュアルに沿って対応しています。医師による「アレルギー疾患生活管理意見書」に基づき、保護者・園長・担任・調理職員で毎月面談して献立内容をチェックし、除去や代替食対応を確認します。提供に当たり何重にもチェックし、専用トレーを使い誤食防止を図っています。尚、特別献立ではアレルギー食材は使用せず、友だちと同じ献立を楽しめるよう配慮しています。また、1歳児の入園当初に子どもの様子に応じて刻み等の配慮をしたり、子どもの体調に応じた配慮を行ったりする等、きめ細やかな対応をしています。

年間計画に沿って様々な食育活動に取り組み、子どもの食への興味関心を育てています

「食育計画」で年齢ごとのねらいと取り組み内容を定めて様々な活動に取り組んでいます。2~5歳児はクラス毎にプランターで、なす、ピーマン、トマト、トウモロコシ等の野菜を育て生長を楽しみながら収穫や食を楽しみます。ゼリーやお月見団子作り等楽しい調理活動も年間計画に沿って取り組まれています。また、調理師による「食育の日」の取り組みやバックアップ園の栄養士から箸の持ち方や栄養について学ぶ機会もあります。活動の様子は写真を交えた掲示でその日に伝えられ、給食の展示やレシピの提供等と共に家庭との共有に役立っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導や日常生活の中で、子どもが健康や安全を意識し考えられるよう援助しています

園ではリスクマネジメント委員会を立ち上げ、ヒヤリハットの検討や安全チェック、散歩コースの見直し等を行い、子どもの安全管理に努めています。子ども達とは年度始めに園庭や遊具の使い方を確認をした上で、子ども自身が危険に気づいたり考えたりできることを大切にした働きかけを心掛けています。毎月の避難訓練では地震や火災から身を守る方法を知らせ、警察署と連携した防犯訓練や交通安全指導も実施しています。バックアップ園の看護師からは手洗いやうがい、咳エチケットや生活リズムの大切さなどの保健指導を受けています。

バックアップ園の看護師や園医と連携しながら区のマニュアルに則った対応をしています

乳児・幼児それぞれの年間保健計画を立て、目標、保健行事、留意点、保護者との連携等の項目に沿って総合的な保健活動を実施しています。バックアップ園の看護師との日常的な連携の下、毎月の身体測定や子どもへの保健指導を実施すると共に、園医による年3回の健康診断、年1回の歯科検診と4・5歳児向けの歯磨き指導を実施します。慢性疾患など与薬が必要な場合は、区の統一的な方針の下、医師の与薬指示書に沿って預かり対応しています。職員は心肺蘇生、AED、感染症対応、嘔吐下痢対応等を学び、緊急時に対応できるようにしています。

季節の保健情報や感染症発生情報などをお便りや掲示で保護者に提供しています

区の看護師業務連絡会からは「おおきくなあれ」が発行されて、様々な健康情報を保護者に提供しています。また、「けんこうてちょう」のやり取りを通して、毎月の身体測定や健康診断の結果、予防接種や各種健康診査、既往歴などの情報を家庭と共有しています。感染症発生時には、玄関とテラス、当該クラス前に速やかに情報を掲示して、マニュアルに基づいた拡大防止対応に取り組みます。また、SIDSへの注意喚起や地域の感染情報、各種健康情報も、掲示やパンフレット等で適時提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

園では、子育てと就労が両立できるように支援しています。保護者の就労状況は入園手続きにおいて得た個人面接や児童票などの記録で確認しています。その際病後児保育施設の登録も進めています。また年度始めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、園便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるようにしています。区立園ではスポット(日ぎめ)利用による延長保育を実施しており、急な残業などがあった際に利用できるようにしています。子どもや保護者の体調の変化があった場合、お迎えが遅れる場合も柔軟に対応しています。

クラス保護者会等を通じて園の理念・活動について保護者との共有化に努めています

保護者同士の交流の機会として、年度当初の保護者会では年間目標・園からのお願いごと・年齢ごとの発達の特徴・日頃の生活の場面を映像によって子どもの姿を見てもらっています。年度末には年間の振り返りを伝える事で保護者の安心に繋げています。懇談会では小グループに別れて、子育てに関する悩みを先輩ママから新米ママに助言をするなど保護者同士が互いの話に共感する良い機会を作っています。また専門講師を招いて子どもの発達についての講座、父母会主催の音楽会を開催する等子どもを中心に職員と保護者同士の信頼関係を築いています。

さまざまな取り組みを通して保護者同士や保護者との信頼関係が図られています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、保育参観・参加を通年通して毎月一週間を設定し、多くの保護者が参加しやすく何度でも日頃の子どもの様子を見る事ができるようにしています。また、個人面談や育ちの記録の発行(年1回)など、担任と保護者とで子どもの育ちを共有しています。さらに、週の予定、各クラスのその日の出来事、行事後に壁新聞を掲示、クラス便り・クラスの活動を振り返りで見られるようにファイルにする等子どもの様子を保護者により分かりやすく伝えています。園は様々な工夫で子どもの育ちを共有しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。スケルトンゴミ収集車を見てその役割を学んだり、地域の保育園との合同避難訓練、区の農園での収穫体験、地域の公園で他園児との交流・親睦を深めています。同じ年の顔見知りの関係を作ることで就学に向けての支援に繋げています。また小学校交流会、図書館に行って本を借りる、門松を買って神社に奉納に行く等、子どもたちは様々な体験・交流を通して社会性を育んでいます。今後も地域の情報を把握し公立保育園の役割、支援に努める事に期待します。

園は、積極的に子ども達が多様な体験や交流ができるような機会を設けています

地域との連携としては、在宅子育て家庭向けのに年間計画を作成し地域交流事業(ホールと園庭で遊ぼう・看護指導・煙中訓練・栄養指導・クリスマス飾り・お正月遊びを楽しもう)等地域の親子が保育園で多様な体験ができるよう支援しています。また、中学生の職場体験、高校生の体験学習やボランティアを積極的に受け入れています。また、近隣の小学校や保育園とも年間を通して交流の機会を設定しています。そのような取り組みを通して子どもたちは様々な人と関わり、交流しています。園は地域の方の理解や協力を深めて行くよう工夫しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取り組みを通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。急な子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認、署名をもらっています。羞恥心への配慮としてはおむつ交換、着替えは個定の場所で行いお洩らしの時等は見えない場所で、シャワー時には水着のまま遮光カーテンで目隠しをしています。幼児は担任からプライベートゾーンについても知らせています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから各家庭の生活習慣や価値観などを把握し配慮に努めています。また、区職員の人権の理解向上に向けた取り組みとして、入職時に研修担当課による研修を行うとともに、個人情報やプライバシーの保護に向けて、職員は区個人情報保護条例および同施行規則に則して遵守事項を確認しています。また保育従事者の心得において「接遇・守秘義務・保育従事者の姿勢」等で理解しています。保育の質ガイドラインの使い方としては、非常勤職員を含め、全職員に配布し活用を進めています。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けた「虐待防止マニュアル」が整備されています。また、登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には子ども家庭支援センターまたは区に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、個別の対応はケース会議をおこない支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えた区のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成し、職員は各マニュアル類を活用し保育を進めています。マニュアルとして保育安全・給食・保健・情報関係・散歩マニュアル等が整備されています。臨時職員・非常勤・入園関係・実習生・ボランティアマニュアル等事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。安全・衛生面に関する手順等はリーダー層の現場巡回時や会議時での随時指導等で実践までの徹底を促しています。また業務安全チェックリストで定期的に確認しています。園としての個人持ち職員の手引書等の整備も望まれます。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育サービス提供の見直し等は、月・期毎・行事毎・年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度見直しをし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を昼礼、職員会議で提示、報告して職員間で共有し次の計画に活かしています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区と調整を行い改善に努めています。園では保育の質ガイドラインにそった保育を進め、月案の中に共通の項目を入れて意識共有を高めています。取り組みをするとことで、より良い保育の提供に繋げています。