東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 上用賀保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 世田谷区保育理念 すべての子どもたちは、幸せに生きる権利があります。子どもにとって最初の保育者は保護者です。世田谷区は一人ひとりの子どもの最善の利益を考え、保護者とともに保育を通しての福祉に勤めます。 2) 世田谷区保育方針 命の大切さ、生きる力をはぐくみます。保護者とともに心豊かな子育てを目指します。地域の社会資源を活かし地域の子育て力の向上に努めます。 3) 上用賀保育園 保育目標 健康で明るく心豊かな子ども・のびのびと自己表現できる子ども・積極的に遊べる子ども・思いやりのある子ども 4) 上用賀保育園 事業計画 命の大切さ生きる力を育む 保護者とともに心豊かな子育てを行う 一人ひとりにあった適切な支援が展開できる職場をつくる園運営における潜在意識リスクの把握、安全管理 地域との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.人との関わりが基本となる保育園職場では職員に高いコミュニケーション能力が必要とされており職員には相手(子ども・保護者・同僚)との関係性を築いていけるスキルを磨いていくこと。 2.保育をより充実させるために学び続ける意欲と、効率的に業務を進める能力を持つことを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

世田谷区の職員であることの自覚を持ち、住民サービスの一環として仕事を進めていくこと。 一方で保護者の意向に応えるだけでなく、子どもの健やかな育ちを保障するために、必要に応じて保護者にアドバイスをしたり保育園としての考え方を説明できる関係性を築いていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 野菜を育て収穫をしたり、給食の準備を手伝い「食」への興味や関心を深めています

毎朝、子どもたちは給食で使用する野菜を洗ったりさやむきをしたり、ピーラーで人参の皮をむいたりしています。その中で野菜の形や色や匂いをかいで関心を持つようになっています。幼児は自分たちが準備した野菜を給食室に持って行き、「今日は何作るの」と聞くなど興味津々です。乳児は野菜を触らせてもらい、匂いをかいだり、ビニール袋に入れてもんだりしています。また、給食を食べる時は自分たちが用意した野菜を見つけ喜んで味わっています。このように食材に興味を持たせたり、給食室との関わりの中で「食」に対する関心が深まっています。
2 園内研修を生かした独自の分かりやすい手引書が作成され、取り組みの継承と改善を通して保育の質の向上が図られています

長年の園内研修の成果は、園独自の「運動プログラム」「玩具リスト」「可動遊具資料」として分かりやすくまとめられています。「運動プログラム」では基礎運動や、マット、縄跳び、巧技台、鉄棒等の器具を使用した運動について、2歳児後半からの取り組みを発達を踏まえて体系的に示しています。「玩具リスト」ではクラスごとの玩具を写真入りでリストアップして、管理や補充に役立てています。「可動遊具資料」では、多様な可動遊具の設置方法や遊びの様子を写真入りで詳しく紹介し、主体的な遊びを育む園庭や保育室の環境設定に役立てています。
3 児童票と連動した「育ちの記録」を活かして、子どもの発達や育児について保護者と共有する努力を継続しています

当園では、写真と子どもの姿を掲載した「育ちの記録」を年4回作成して、子どもの成長を保護者と共有確認しています。作成に当たり園では「子どもを見る5つの視点」を示し、取り組みのねらい、記述内容や方法を定め、児童票と連動させています。更に個人面談を年1回以上実施して、家庭での状況を把握しながら、保護者と共に成長と課題を共有する場としています。面談において「育ちの記録」を見せ合いながら、成長を確かめ、次の課題を話し合う場にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 求める人材像に応じたキャリアステージを職員に周知し、長期的な展望を描けるよう理解を深めていくことが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示すとともに、受講する研修体系も連動させて作成しています。園では年間研修計画を作成し、ステージに応じた外部研修への参加を促しています。なお、キャリアステージの職員への周知や十分な理解には課題も伺われることから、今後はさらに、周知を進め職員が長期的な展望を描けるように理解を深めていくことが期待されます。
2 休暇取得率向上や休憩時間の確保、事務の効率化などに取り組み、更なる安心して働きやすい環境づくりを期待します

就業状況は、勤務表による確認や休暇取得状況の把握など、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。また、事務作業の効率化に向けて、会議時にはパソコンによる同時入力で議事録の作成の手間を省いたり、園・クラス便りや壁新聞等の下書きを省略するなどの工夫がなされています。日々の休憩時間では、職員同士が声を掛け合い、コミュニケーションを図り、互いに確保するように心がけています。就労環境の向上に積極的に取り組んでいるものの、会議や打合せが多く、十分な時間の確保ができていないことから、更なる効率化が期待されます。
3 子どもが自分とは異なる文化を知らせる取り組みのさらなるを検討を期待します

年長児の部屋には国旗の本や世界地図を備え、子どもが異文化に興味を持ったり話題にした時には、話を聞いたり図鑑を調べたりしています。現在は世界のスポーツ大会やさまざまな国のニュースを聞いたり、来年はオリンピックもあり、子どもたちも関心を持っていると思います。このような機会に、子どもたちに自分とは異なる文化を持つ国や人がいることに気付かせることができるように、いろいろな国の挨拶の言葉や歌をとり入れたり、地図や図鑑を調べ子どもの知識の幅を広げるなど多文化共生をさらに意識され保育に導入されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者の意向を把握した場合は、必要なフローに基づき速やかな対応を心がけています

保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることが明示されおり、入園説明会や保護者会で周知しています。利用者の意向に対しては、対応のフローや苦情・要望対応記録を整備し、組織として速やかで適切な対応に努めています。また、子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、保育の質ガイドラインを活用し、期毎にチェックシートを活用した振り返りを行っています。虐待等については、当年度、研修を通じたアセスメントシートの活用がなされており、日常的に気づきや情報等を記録する仕組みづくりに取り組んでいます。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 子どもの「やってみたい」という気持ちを尊重し環境を整え見守っています

子どもの「やってみたい」という気持ちを捉え、遊びや活動が発展するように職員は見守っています。今年度は宇宙に興味を持った年長児が夏のお楽しみ会に宇宙コーナーを作り、下のクラスに宇宙人のペープサートや隕石を作り見せていました。4歳児は発表会の出し物を子どもの好きな虫を題材にして絵を描かせたり、図鑑を調べたり興味を広げ、身体でどのように表現するかなどを考えさせながらイメージを膨らませ、発表会で披露出来るように導入を図っています。このように子どもの興味や関心を保育士が捉え、遊びや活動で表現できるようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 地域の人々との様々な交流事業を通して、子どもの経験を積む取り組みを行っています

5歳児は毎月近隣の高齢者施設を訪問して高齢者と交流しています。子ども達は歌や踊りを披露して認められたり、個別に関わって一緒に遊んだりして、満足感を味わいます。また、園内で毎月開催している地域交流事業「にこにこひろば」では、5歳児が順番に受付等の手伝いや遊び相手になる活動をして、参加親子の好評を得ています。園児も地域の赤ちゃんや保護者と関わることが楽しく、認められる喜びを感じる事が出来る良い機会です。さらに、5歳児は近隣保育園や小学校との交流活動を行ない、就学を前に経験を積む取り組みの一つとしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(106名)に対して、世帯数は93世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 58.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」46.3%、「満足」44.4%、を全て足すと90.7%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が96.3%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の96.3%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、家ではできない経験がたくさんできてとても良いなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の94.4%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、区立は古典的なメニューで、おかず1品で食べる日もあるなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の79.6%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、屋外の季節に合わせてイベントを取り入れてくれていると思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の70.4%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだそのような事態になっていないなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の79.6%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、カメラなどの設置はあるが、正門は簡単に乗り越えられそうなので少し不安などの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の64.8%を占め、「どちらともいえない」が29..6%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、平日に行われることがあるため、休みを取る必要があるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生は相談できるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、よく掃除されていると思いますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の79.6%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、全員ではないですが、言葉遣いが気になる職員がいるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の64.8%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、できるだけ対応してくれていると思うなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの気持ちを大切にしてくれるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、情報量が多すぎて概要を掴みづらいなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、すぐに対応してくれたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の68.5%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が7.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの姿を踏まえた保育内容と保育目標を連動させ、方向性の理解を深めています

保育理念や目標等は、事務室・各クラスへの掲示、年間指導計画や園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより、広く周知しています。職員には、年度当初の職員会議で内容の検討、方向性の確認を行っています。また、保育目標等は、年度の子どもの姿に合わせるという視点を持ち、年間の保育計画を職員全体で確認し、具体的な保育内容や環境などと連動させながら職員の理解を深めています。保護者には、園内掲示や配布等で周知し、各クラス保護者会では資料を配布し、園で大切にしている事などイメージが出来るよう丁寧に説明しています。

経営層は、課題に対する方向性を示しながら、共通理解の基、取り組んでいます

経営層の役割や責任は、「園長の手引き」および「副園長の位置づけ」で、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や運営の方向性を示し、共通理解を図っています。また、経営層は、課題に対しては一定の方向性を示しながら、リーダーに投げかけ共通理解の基、取り組んでいます。さらに、取り組む内容によりその都度、対応するグループを決め、共に関わりながら行動するような組織づくりを心がけ、リーダーシップを発揮しています。

会議の持ち方により決定の手順を確認・明確化し、決定内容を周知しています

職員会議、リーダー会、クラス打合せ、乳・幼児打合せ等の会議が設定され、年度当初の会議の持ち方で、決定の手順を確認・明確化しています。重要な案件等は、各打合せや会議の検討を踏まえ、職員会議や毎日の昼礼で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議や昼礼での報告を基本とし、会議不参加者には会議録・昼礼ノートの閲覧・確認などで周知しています。非常勤職員等には、文書の配付、口頭による伝達等で周知に努めています。保護者には、事務所便りや文書の配付、園内掲示、保護者会での説明等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事や利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。収集した意見や意向は、集計・とりまとめを行い、内容を検討し、利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、年3回および随時のヒアリング、日常のコミュニケーション等を通じて把握しています。また、地域や子育て支援等のネットワークへの参加、子育て支援事業参加者のアンケート、見学者との交流等を通じて地域の福祉ニーズを把握しています。これら収集・把握した情報を園運営に活かしています。

中期計画や単年度計画、短期的な活動の計画等を作成し、園の方向性を示しています

中長期計画は、区として「こども計画(平成27年度から、10年間)」が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。この計画を基に、園では平成27年度から30年度の中期計画や、前年度の評価・反省や利用者意向、地域ニーズ等を踏まえた単年度の目標シート(年度目標)が作成され、園運営の方向性が明確化されています。行事や地域交流事業などの短期的な活動においても年間の計画を作成しています。また、年度当初に計画に基づく予算編成がなされ、園の予算について物品購入等の確認をしながら適切な執行を心がけています。

各種計画は、担当やグループ毎に評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、日常の保育では、年間および月間指導計画等に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われています。園運営における目標シートにおいては、グループ毎に計画の推進・実行が図られています。なお、今後はさらに、目標シートをより計画的に進めるため、実行計画を示して具体化を図っていくことも期待されます。さらに、職員が作成する自己申告書では、目標シートに基づく目標設定と評価、反省が行われており、職員個人の年度目標と連動した達成状況の把握もなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、職員の心得、保育安全マニュアル等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等の学ぶ機会が設定されており、職員の周知徹底が図られています。非常勤職員向けの基礎研修も開催され、保育園に関わる職員全員への周知に取り組んでいます。園では、年度当初に非常勤職員を含む職員全体に倫理や法令遵守等の注意喚起や確認がなされています。さらに、日常を通じた職員意識の向上と理解に努めています。

利用者意向を把握した場合は、必要なフローに基づき速やかな対応を心がけています

保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることが明示されおり、入園説明会や保護者会で周知しています。利用者の意向に対しては、対応のフローや苦情・要望対応記録を整備し、組織として速やかで適切な対応に努めています。また、子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、保育の質ガイドラインを活用し、期毎にチェックシートを活用した振り返りを行っています。虐待等については、当年度、研修を通じたアセスメントシートの活用がなされており、日常的に気づきや情報等を記録する仕組みづくりに取り組んでいます。

子育て支援ネットワークや近隣保育園との連携等、職員を含め園全体で取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用して保育園での活動や様子などを、広く情報発信しています。ボランティアや実習生、近隣中学校等の体験学習等を受入れ、地域に開かれた組織として取り組んでいます。地域の子育て支援事業では、栄養士・看護師による相談、運動やリズム遊びなど、園の機能や専門性を地域に還元しています。さらに、地域の子育て支援ネットワークへの参加や近隣保育園との連携など、地域の子育て支援の拠点として積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント委員を中心に園内のリスク管理と職員意識の向上に取り組んでいます

園運営のリスクに対してリスクマネジメント委員を設定し、年間活動計画を作成し、定期的な打合せや分析、対策の検討等を行っています。また、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルの整備や、様々な想定を行いながら、毎月避難訓練を実施しています。避難訓練では、職員による不審者対応、消防による消火訓練や警察による交通安全教室などの機会があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクへの対策にも取り組んでいます。

BCPに則り防災マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応が計画されています

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画が策定され、それに則り、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、実施するために必要な連絡先など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。また、昨年度に引き続き防災マニュアルの検証訓練が行なわれ職員の周知を図っています。ヒヤリハットでは、園独自に書きやすい様式に工夫しており、積極的に気づきの情報を蓄積し、集計・分析による園内のリスクの洗い出しや再発防止の対策に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、非常勤職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止するとともに、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定がなされ外部とのやりとりは制限されています。個人情報については、承諾可能な事項へのチェックと取り扱いについての「同意書」への署名を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し、経験年数や全体のバランスを考え適材適所に配置しています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。臨時職員は園で採用が進められており、ホームページでの募集や学生への声掛け、口コミ(紹介)などを通じて必要な人材の確保に努めています。将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。また、園内の人員配置は、年3回および随時のヒアリングや自己申告書等で職員の意向を把握し、経験年数や偏りがないように園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、専門知識等を明確化した、キャリアステージを示しています

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示すとともに、受講する研修体系も連動させて作成しています。園では職員個別の年間研修計画を作成し、キャリアステージに応じた外部研修への参加を促しています。職員の育成に向けて、職員の目標や意向を把握し、研修体系に基づく個別の年間研修計画を作成し、職員の課題やスキル等で必要となる研修の受講がなされています。

休憩時間の確保、事務の効率化に取組み、働きやすい環境づくりに努めています

就業状況は、勤務表による確認や休暇取得状況の把握など安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。また、事務作業の効率化に向けて、会議時にはパソコンによる同時入力で議事録の作成の手間を省いたり、園・クラス便りや壁新聞等の下書きを省略するなどの工夫がなされています。日々の休憩時間では、職員同士が声を掛け合い、コミュニケーションを図り、互いに確保するように心がけています。園内研修では、食育、環境、運動、リスクマネジメント等の4グループに分かれ目標の達成に取り組み、職員の学びの共有化と組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 視野を広くし、職員全体が全園児の保育を考えられる取り組みで共有すること」を課題に捉え、「保育の質、職員の向上を図るための園内研修や自己研鑽を実施する」を目標に設定し、取り組んでいます。
設定した目標に対して、4つのグループに分かれて園内研修の具体的な方法や内容の検討、進め方などをそれぞれが示し、計画的な学びに取り組みました。
取り組みの結果では、中間報告を含め報告会を実施したことによる職員の学びが得られたことから目標に対する達成の評価がなされています。一方で、職員の欠員がありグループで集まる回数を十分に重ねることが困難な中での取り組みとなっていました。
取り組み結果の検証では、見直しと検討行い改めてグループ作りを行い、園内研修の継続した取り組みとして次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
抽出した重要課題に対して、「保育の質、職員の向上を図るための園内研修や自己研鑽を実施する」を目標に設定しています。設定した目標に対して、園内研修を4つのグループに分けて、グループ毎に取り組み、報告会という発表の場を設け、達成状況を把握するようにしています。具体的には、それぞれのグループが計画性をもって取り組んでいます。
取り組みの結果では、報告会を通じた目標設定への達成度の把握を行っており、保育に活かせた結果を得ています。一方で、職員の欠員により、園内研修の実施回数の不足が新たな課題として抽出されています。取り組み結果の検証を受けて、園内研修の実施方法や新たなグループつくりなど、継続した取り組みとして見直しと検討を踏まえ、次年度の計画に反映しています。
なお、設定した目標に対する実行計画と達成度評価については、さらなる明確化の必要性も伺われます。今後は、年度当初の目標設定と年度末の評価、反省に基づく達成度を比較できる指標等を検討、工夫し、PDCAサイクルをより明確化していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子育ての不安感の軽減を課題と捉え、「保護者と子どもの育ちを共有する」を目標に設定し、計画を作成しています。
具体的には、「育ちの記録」について、写真の撮り方の工夫、文章表現の仕方の検討、子どもの捉え方の話し合い、保護者一人ひとりへの手渡し、保護者からの口頭での感想を職員間で共有などに取り組んでいます。また、全職員で保育の様子を壁新聞や保育参加、育ちの記録などを通して伝え、共有できるように取り組んでいます。
取り組みの結果、保護者との共有が図られ、ある程度の達成度をえられたところもある一方で、「育ちの記録」では、写真の撮り方や文章の表現が難しいなどの課題も抽出されました。
取り組み結果の検証では、引き続き保護者との共有に努めることを次年度の計画に反させるとともに、アセスメントシートを利用した更なる保護者支援を円滑にしていくことも次年度に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
抽出した課題に対して、「保護者と子どもの育ちを共有する」を目標に設定しています。設定した目標に対して、保護者と育ちを共有するための「育ちの記録」をより活用するための具体的な取り組みがなされています。また、保護者との共有化に向けた取り組みとして、壁新聞や保育参加、育ちの記録等の項目を示しています。
取り組みの結果では、保護者との共有化が図られ目標を達成できた状況と課題として残された状況が把握されています。
取り組み結果の検証を受けて、残された課題に対して、引き続き保護者との共有に努めることを次年度の計画に反映しています。さらに、保護者との共有に向けた新たな取り組み方法も次年度の計画に反映させています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の開設する相談窓口やインターネットを通して、総合的な情報を提供しています

世田谷区では利用希望者向けに「保育のごあんない」を、保育課、各総合支所子ども家庭支援課、出張所等で配布すると同時に、ホームページで入手できる仕組みとなっています。この冊子では、入園に関わる総合的な情報と共に、各保育園の所在地や年齢クラス別定員などの基本情報を掲載しています。区のホームページでは各園のページを開設して、園目標、環境や特徴的な取り組み、地域向けの子育て支援事業等を写真入りでわかりやすく紹介しています。当園では情報を年1回更新していますが、更に頻度を上げてより最新の情報提供ができるよう期待します。

地域の子育てネットワークを活用して、希望者への情報提供をしています

玉川地域には、様々な保育施設が参加する「保育ネット玉川」や、児童館や民生委員、保育園、小中学校など子どもと子育てに関わる幅広い機関が参加して開催される「地域懇談会」があり、情報公交換や勉強会などを通した連携が図られています。当園はそれらの地域連携に積極的に関り、そのネットワークを活用して、地域の交流館、児童館などに園独自の「上用賀保育園のしおり」や地域交流事業「にこにこひろば」等のパンフレットを設置して、希望者が自由に手に取れるようにしています。

見学者は随時受付け、利用者のニーズに沿った具体的な分かりやすい説明をしています

施設の見学は、希望者の要望にできる限り合わせた日程で随時受け付け、園長、副園長、リーダー層が対応しています。見学では「上用賀保育園のしおり」を基に、利用者ニーズに沿って具体的で分かりやすい説明を心掛けています。とりわけ園として大切にしている「子どもの主体的な生活」「異年齢児の自然な関り」について、室内外の環境や園内に掲示している写真入り壁新聞などを例示しながら説明しています。また、毎月実施の地域交流事業や体験保育への参加も呼びかけています。尚、体験保育は毎月2名の定員で、給食の試食も実施しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に当たり、面接や説明会で保育の詳しい説明を行い保護者の同意を得ています

入園に際して、2月に個人面接を行い、用意してもらう物について現物を提示しながら詳しく説明します。4月の利用初日には「説明会」を実施して、園の基本的ルールや重要事項の説明を行います。説明会では、世田谷区の統一リーフレット「保育園のしおり」や子育て冊子「子育てトライアングル」、「せたがやのほいく」の他、園だよりや連絡メールプリント、個人情報保護、苦情審査会の案内等の書類を用いて、基本ルールや重要事項を詳しく説明して、保護者の同意を得ています。尚、来年度より映像を使い、よりわかりやすい説明を行う予定です。

利用開始時には、子どもの不安軽減や保護者の事情に応じた細やかな配慮をしています

入園面接では、子どもの発達状況や生活リズム、食事内容や健康状態などを決められた様式に沿って詳しく聞き取ります。併せて、家族の状況や園への要望なども聞き、保育時間や離乳食を含めた食事形態、アレルギー対応や健康上の配慮、特別な配慮の必要の有無などを保護者の同意の上で決定します。利用開始時には、保護者の理解を求めながら、子どもに合わせた保育時間の柔軟な対応を行います。できる限り人的配慮を行って、保育者との信頼関係を徐々に作れるようにし、保護者には送迎時のコミュニケーションや連絡帳等の丁寧な対応を心掛けています。

退園時には、必要に応じ関係機関と協力して、継続した見守りや支援に繋げます

途中退園の子どもについては、その後の受け入れ先等の情報を提供するなどして、子どもの不安を和らげるよう援助しています。退園に際しては、クラスで「お別れ会」を開催して、記念のメッセージカードや作品帳、「育ちの記録」等をプレゼントします。継続した支援が必要な場合には、子ども家庭支援センターや子育てネットワーク等の関係機関と連携して、見守り体制を築きます。就学に当たっては、「保育所保育要録」を小学校に送付して情報共有し、特別な援助の必要な場合は、関係機関と連携して継続した取り組みに繋げています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を定期的に児童票に記録して振り返り、個別の支援に繋げています

入園に当たり、子どもの入園までの生活状況を詳しく把握して児童票の項目に則り記録します。児童票については「児童票記入の手引き」が世田谷区として示されており、その後の保育経過は、四半期ごとに子どもの行動、情緒、心身の発達の様子が記録され、分析と課題設定を行い、園長が確認しています。家庭状況や保護者の意向等については年1回以上行われる個人面談等で把握して、必要な内容は児童票に記載されます。こうした情報を基に、個別の配慮や支援が行われています。

全体的な計画を踏まえた指導計画が立てられ、保護者に分かりやすく説明しています

全体的な計画には、保育理念、方針、目標を踏まえた年齢別の目標が養護と教育の各領域、食育、環境、安全対策等含めて盛り込まれ、年度初めに全職員で確認されています。それを踏まえて年齢毎に年間計画が立てられ、月間指導計画へと連動しています。0.1.2歳児及び特別な配慮の必要な子どもについては個別の計画が立てられています。年度初めの保護者会では年間指導計画のポイントを、発達の特徴と共に資料を使って詳しく説明しています。更にクラスだよりや壁新聞等を通して保護者は活動の様子を知ることができ、保育への理解に繋がっています。

子どもの状況は、記録と会議によって職員間で共有されています

毎月全体会議が開催され、子どもの様子と保育計画を確認し、欠席の常勤職員は記録を読んでチェックする仕組みとなっています。保護者から口頭や連絡帳によって伝えられた情報は、「視診簿」及び口頭で当番保育士から担任に伝えられます。保育中の子どもの情報は毎日開催される昼礼で担任から報告されて、記録を通して夕方の当番保育士に引き継がれます。昼礼には当番保育士の出席が基本となっており、伝達漏れを防いでいます。一方、これらの仕組みの中には非常勤職員との情報共有のシステムが組み込まれておらず、今後の課題となっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し、思いを尊重し環境を整えています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などで把握して、入園後は日々の保護者とのやり取り・連絡帳・個人面談などで子どもの状況を捉え、個別記録・日誌・児童票に記録しています。0・1歳児室は2階にあり部屋を分け、少人数で遊んだり、午睡の部屋を分け落ち着いて過せるようにしています。1階の2歳児室は予備室やホールも利用して、ゆったり過ごし、幼児はコーナーなどで好きな遊びを選んだり、自由時間は部屋の行き来を出来るようにして、好きな遊具や場所を見つけるなど主体性を尊重できる環境になっています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもについては個別に適切な支援を行い、クラスの子どもとともに成長出来るように、専門機関との連携や研修で学んだ事を参考にして、職員間で共通理解のもと援助を行っています。また、事務所や絵本コーナーなど一人で過ごせる場所も用意されています。子ども同士のトラブルが発生した時は年齢に応じた対応を行い、乳児は少人数で落ち着ける環境作りをしたり、幼児は落ち着かせてから話し合いをさせています。保護者には園での対応を伝え、家庭では子どもの接し方を配慮してもらうようにして、内容により昼礼などで検証をしています。

異年齢の交流を行い、就学へのスムーズな移行に向けて準備しています

幼児は定期的に縦割り活動を行い、コーナー遊びを設定し、好きな遊びを見つけ、異年齢の3人組や個人で行動し、食事を一緒にしたりします。5歳児は当番活動で3歳児や2歳児を寝かせ、4歳児や3歳児も真似をして行っています。また、乳児の靴を履かせてあげたり、手を引いて一緒に遊んだりしています。このような関わりの中で小さいクラスは大きいクラスの子に憧れたり、大きいクラスは小さい子を可愛がるなど優しい気持ちが育まれています。年長児は小学校を見学したり、行事に招待されるなかで小学校への期待や親しみを持てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者とコミュニケーションを図り、子どもの情報のやり取りをしています

登園時には保護者に挨拶をし、子どもを視診して家庭での状況や健康状態を聴き取り、前日具合が悪かった時はより丁寧に聞いて視診簿に記載しています。0・1歳児は連絡帳で食事・睡眠・排せつや家庭や園での様子をやりとりしています。2歳児は園と家庭での様子を毎日、幼児は必要時に連絡帳のやり取りをして、口頭でも個々の様子を伝えています。幼児はクラス前のホワイトボードにその日のうちに保育の様子を写真入りのお便りや壁新聞にして掲示、誕生会や園の行事があった時には、事務所前に壁新聞を掲示して、親子の会話のきっかけにしています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の自立に向けて援助しています

年度初めの保護者会では基本的生活習慣について子どもの姿や園での援助の方法を伝えています。早寝・早起・朝ご飯を食べよう等の生活リズムの大切さは保護者会や子どもたちは看護師から聞いています。手洗いは1歳半頃より、うがいは2歳児から、排せつは1歳後半頃より、個々に配慮しながら無理なく進め、着脱は本人の意欲を認めながら、声をかけ援助しています。箸の使用は遊びで3歳後半より始め4歳児で3指持ちや鉛筆をきちんと持てるようになったら数人ずつで始めています。歯磨き指導は歯科衛生士が染めだしなどで指導しています。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡や休息は年齢や個々の子どもの生活リズムを配慮して行われ、1歳児は2つの部屋に分かれて午睡をしてゆっくり休むようにしたり、2歳児はホール横の予備室、3~5歳児はホールで午睡しています。午睡室は室温・湿度・換気・採光に配慮して快適な睡眠がとれるようにしています。睡眠チェックは0・1歳児は5分、2歳児は10分、幼児は15分毎に行いSIDSの発生予防に努めています。乳児は保育士がそばにいて安心して眠れるようにして、幼児は身体を休めるように伝え、年長児は就学に向けて生活リズムを調整していきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動出来るように、環境を整えています

各クラスには年齢や発達に合った玩具や絵本等を備え、子どもが遊びたくなるような環境設定の工夫に努め、取り出しやすい高さの玩具棚を用意して、自ら好きな玩具を選び遊び込めるようにして自主性や自発性を育んでいます。乳児は手作り玩具や木製玩具・ごっこ遊びのできる道具など手先を多く使う玩具を揃え、幼児は各種積み木・ブロック・玉ころがし・道具箱などを備えています。園庭には固定遊具のほか可動遊具のL字パーツ・お風呂マット・長いベニヤ板、タイヤを備え、取り出しやすくして自分たちで遊びを発展させることが出来るようにしています。

子どもが言葉によるやりとりを楽しんだり、さまざまな表現活動を行っています

乳児は保育士との信頼関係の中で言葉を発しようとしたり、友だちとの遊びの中に保育士が仲立ちをして言葉のやり取りを楽しんでいます。幼児は誕生会で皆の前で、名前・クラス・好きな遊びを発表し、年長児は運動会で始めや終わりの言葉を言っています。言葉遊びではしりとり・なぞなぞ・伝言ゲームや絵本・歌から言葉を学んでいます。また、図書館に行ったり、児童館で読み聞かせを経験しています。ほかに毎朝体操を行い、リズム遊びや歌・楽器遊び・劇遊び・造形活動・絵画などさまざまな表現活動の中で自分の思いや感性を表現しています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、ルールの大切さを学んでいます

園庭には、2本の桜の木やオニグルミの木があり、花や木の実の収穫があります。散歩や公園では季節の花や木々や雲の変化を感じられるように保育士は声をかけています。公園や芋ほりでは土に触り虫を見つけ、図鑑で調べたりしています。また、園庭の栽培野菜や落ち葉・木の実でも季節を感じています。ルールのある遊びでは負けて悔しい思いをしたり、何回も繰り返すなかで、徐々に気持ちを調整できるようになってきています。ほかに遊びや活動の中でもさまざまなルールがある事を学び、ルールの大切さを理解するようになっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持ち取り組めるようにさまざまな援助を行っています

さまざまな行事を保育計画にとり入れ、子どもが興味や関心を持って取り組んだり、意見を聞いて自分達で作り上げられるように援助しています。夏のお楽しみ会では、年長児のやりたい宇宙をテーマに宇宙人釣りゲームや宇宙人探検コーナーを作り年下のクラスを喜ばせています。また、運動会の種目は日常の運動競技の中から子どもの得意な競技を選ばせたり、発表会では一人ひとりの好きな動物や虫を表現活動のテーマにするなど子どもの興味関心をさらに発展させています。

行事に取り組む中で友だちと力を合わせ、達成感や満足感を得られるようにしています

運動会では年長児は沖縄の踊りを披露するために、歌を練習したり、踊りに使う小道具を用意し早くから練習に取り組み皆で協力して頑張りました。また、保育士による年4回のお楽しみ会、遠足や誕生会など多様な行事を経験しています。運動会や発表会では日頃の運動の成果や歌・劇遊びなどを発表し、成長した姿を保護者にみてもらい達成感や満足感を得られるようにしています。ほかに季節や伝統行事の由来を学んだり、園児の祖父母を招いての敬老会や近隣の高齢者施設を訪問したり、地域の親子と触れ合いなどにより社会性や豊かな感性が育まれています。

保護者が行事や子どもの活動へ理解を深め、積極的に関われるように配慮しています

年度の始めに保護者に年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事が分かるようにして保護者会でも行事の内容を説明しています。行事の前には各クラスの取り組みの様子を連絡帳やクラスボード、クラスだよりで知らせ、全園児参加の行事では保護者向けの全体のおたよりで知らせ、運動会は保護者参加の競技を取り入れともに楽しめるようにしています。また、行事後はアンケートを取り意見や感想をまとめ配付し、次年度に活かすようにしています。保護者が参加しない行事は、壁新聞や写真入りクラスだよりで知らせ様子がよく分かるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の保育を楽しめるよう、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思いきり身体を使ったり集中して課題に取り組み、食事の後はゆっくり休み、午後は好きな遊びや気候が良い時期は園庭で遊ぶなどメリハリのある、バランスの良い一日を過ごすようにしています。乳児室はマットやカーペット、手作り遊具などでゆったり遊んだり横になったり出来るようになっています。幼児はコーナーで好きな玩具で遊んだり、絵本コーナーや事務所では静かに一人で過したり出来るようになっていて、各保育室は季節にちなんだ子どもの作品が掲示されています。

長時間の保育は遊具を工夫したり、保育士の関わりを配慮しています

長時間の保育では、異年齢できょうだいでいるような家庭的な雰囲気の中で過しています。人数によっては部屋を分けて使い、玩具は長時間保育用には普段と違う玩具を使い、変化をつけて遊べるようにしています。また、職員は日頃から担任の子どもだけではなく、全員の子どもを見る姿勢で保育をしているので、早番・遅番・延長番であっても子どもを理解し、落ち着いて過ごしています。保護者のお迎え時には子どもの様子は口頭で伝え、連絡事項は視診簿を確認し、保護者からの連絡事項は延長保育日誌に記載をして次の日の早番に引き継いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

献立は区の栄養士が季節の野菜をとり入れ、2週間のサイクルで新メニューを加えたりしています。栄養士は各部屋を見回り、子どもの食べ具合を把握して献立作成時に活かしています。乳児クラスは食事コーナーで、一人ひとり落ち着いた空間の中で食べ、伝統行事の献立は行事にちなんだものを区で提供しています。園独自の行事食は担当の職員と給食室で検討し、子どもが喜ぶ献立にして、縦割り活動の日は異年齢児と関わりながらホールや園庭で会食したり、音楽を流したり、普段とは違う雰囲気の中で食事を楽しめるようにしています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています。

アレルギーを持つ子どもには区のマニュアルに沿って、医師の診断書に基づき除去食や代替食を提供しています。毎月献立表を見て保護者・園長・栄養士・担任で面談をして確認しています。提供するときは、別トレイに名札を載せ給食室と配膳者、クラス内では担任同士で声をかけ合い確認し、別のテーブルにするなど誤食防止に努めています。また、行事食はアレルギ-の子どもも食べられるメニューにするなど配慮しています。離乳食の進め方は子どもの様子を見ながら次の段階に進め、体調の悪い子どもには牛乳を控えたり量を加減したりしています。

子どもが「食」に関心を持てるように、栽培活動や調理活動を行っています

園庭のプランターではピーマン・ナス・トマト・キュウリなどを栽培し、生長を観察し収穫時には触ったり匂いをかいだり、給食室で調理してもらい味わっています。また、苦手な野菜も自分たちで作ることで食べられるようになったりしています。毎朝、その日の献立の野菜洗いや皮むきを各クラス交替で行っています。ほかに調理師が各年齢ごとに食材に実際に触れられるような活動を行ったり、収穫したいちごやトマトを使いピザやジャムを作っています。栄養士は子どもに栄養素の話や箸の指導を行い、保護者は入園の集いで試食をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

年度の始めには園庭や遊具の使い方について話をしたり、使う時などにも話をしています。避難訓練を毎月行い地震や火事から身を守れるようにしたり、不審者訓練も行い、警察による交通安全教室を信号機を使い行っています。感染症のはやる前には手洗いの指導やプールの前にはプライベートゾーンの話・体のしくみと大切さ・命の話などをバックアップ園の看護師から指導を受けています。また、毎朝体操を行いリズミカルに身体を動かしたり、サーキットで遊ぶ中で身体の使い方や転んでも手をついてケガを防止できるように取り組んでいます。

園医やバックアップ園の看護師などと連携し子どもの健康を守っています

子どもの日々の健康状態は視診や家庭からの報告、また、看護師が各クラスを回り子どもの健康状態を把握しています。子どもの健康診断は0歳児は毎週・1~5歳児は年に3回、歯科検診は年に1回、身体測定は毎月行い保護者に健診の結果と共に知らせています。与薬が必要な子どもには医師の指示書に基づき対応をしています。職員はバックアップ園の看護師より嘔吐処理や救命救急についての指導を受けたり、各保育室は担任が月に1回、園全体の安全のチェックはリスクマネージメントの係が年に2回行い子どもの健康や安全を守っています。

保護者に健康に関する掲示をしたり、おたよりで知らせています

園内で感染症が発生した時は速やかに全体や発生したクラスにも掲示し、病名・主要症状・潜伏期間・注意事項を掲示し拡大防止に努めています。また、園内の消毒を丁寧に行い、縦割り活動や合同の保育はしないようにしています。区で発行する保健便り「大きくなあれ」は感染症や季節でかかりやすい病気や予防法の情報が記載されています。また、園では独自に保健に関する情報を園便りの裏面などにプリントしています。SIDSについては入園面接のときに話をしたりポスターを掲示し、他の健康に関するポスターも事務所前に掲示し注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会では保護者同士が交流し、安心して子育てできる関係づくりを行っています

保護者会では保護者同士が交流できるよう懇談の時間を設定しています。テーマは事前アンケートや時々の子どもの様子から保育者が考えて提案し、少人数グループで発言しやすい配慮をしています。今年度は保護者の要望で、4歳児クラスでTシャツ染め作業を行って、保護者同士が交流を深める機会も持ちました。また、当園には保護者の自主的な組織である父母会があり、クラスの枠を超えた交流の場となっています。テラスや室内に日々の保育の様子や季節の持ち物の説明等が写真入りでわかりやすく掲示されていて、保護者の理解や安心に繋がっています。

保育参加や参観、行事等への参加を通して、園の保育への理解を得ています

春と秋には保育参加や参観を実施して、日常の保育の様子を見てもらう機会としています。乳児クラスでは保護者の要望に沿って、子どもから隠れたり変装したりして子どもに気づかれないよう配慮し、幼児クラスでは一緒に活動に参加しながら保育を見てもらい好評を得ています。日程や時間については、保護者の状況に応じて柔軟な対応をして、全保護者が一度は参加できるように配慮しています。また、運動会等の保護者参加の行事では、保護者も一緒に楽しめる企画を取り入れたり、終了後にはアンケートで保護者ニーズの把握に努めたりしています。

「育ちの記録」や個人面談、勉強会等により保護者との共通理解を得るよう努めています

当園では、写真と子どもの姿を掲載した「育ちの記録」を年4回作成して、子どもの成長を保護者と共有、確認しています。更に個人面談で、園での様子を伝えたり、家庭の状況を把握したり、相談に対応したりして、成長や課題を共有する場としています。個人面談は全ての子どもについて最低年1回、要望や必要に応じて適時実施しています。また、子育てや健康などの専門家を招いて、職員、保護者、地域合同の勉強会を年1回以上開催しています。このように様々な機会を通して、子どもの発達について保護者と共通理解を得るよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣施設や公共機関を活用して、子どもが多様な体験をできるようにしています

警察署や消防署の協力を得た防犯訓練や交通安全教室、避難訓練で、子どもは警察官や消防士から話を聞いたり消防車を見たりする体験をしています。また、環境学習会では清掃事務所の方からごみの話を聞き、清掃車の動く様子を見学する機会もあります。乳児クラスでは日常保育の一環で児童館に遊びに行き、幼児は児童館行事に参加させてもらうこともあります。その他、5歳児が図書館に行って好きな本を借りてきたり、4、5歳児が近隣農家の畑で野菜の収穫体験をしたりするなど、子どもは地域資源や地域の人々と触れ合いながら様々な体験をしています。

地域の人との様々な交流事業を通して、子どもの経験を広げる取り組みを行っています

5歳児は毎月近隣の高齢者施設を訪問して高齢者と交流しています。子ども達は歌や踊りを披露して認められたり、個別に関わって一緒に遊んだりして、満足感を味わいます。また、園内で毎月開催している地域交流事業「にこにこひろば」では、5歳児が順番に受付等の手伝いや遊び相手になる活動をして、参加親子の好評を得ています。園児も地域の赤ちゃんや保護者と関わることが楽しく、認められる喜びを感じる事が出来る良い機会です。更に5歳児は近隣保育園や小学校との交流活動を行い、就学を前に経験を広げる取り組みの一つとしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は区の条例に則り適切に管理され、保護者への説明と同意を得ています

世田谷区では「個人情報保護条例」及び「同施行規則」を定めて区職員の遵守事項を確認し、適切な運用に努めています。職員は入職時に全員が研修を受け内容を理解し、更に園では毎年会議でも確認しています。非常勤職員や臨時職員については、保護者に配布している書類を基に基本事項を説明し、守秘義務を確認しています。保護者には入園説明会において、取得する個人情報の種類、利用目的、保管期間及び保管場所を明記した「個人情報保護について」を配布し、詳しく説明の上同意を得ています。

子どもの権利擁護について区の手引書に沿った振り返りや具体的取り組みを行っています

区では「保育の質ガイドライン」を定め、保育園における子どもの権利と職員に求められる資質を具体的に提示して、職員が自己を振り返る手引きとしています。園では、期ごとにチェック項目に沿った自己評価とクラスごとの話し合いを行い、気づきや改善に繋げています。非常勤職員にも手引書を配布して、自己評価に役立てるよう促しています。また、具体的にはプールの際の目隠しの設置や排泄場面での適切な環境設定、子どもに着替えの手順を身につけさせたり4.5歳児へは「プライベートゾーン」についての教育を実施したりしています。

子ども家庭支援センター等の関係機関と連携して、虐待防止や家庭支援を行っています

児童虐待については、職員は「保育安全マニュアル」「児童虐待防止と対応ガイドブック」に則り、虐待が疑われた際の対応手順を確認しています。また、毎年実施される研修に代表職員が参加して、虐待や支援の必要な家庭への理解を深めると共に、職員会議で話し合い、内容を共有しています。園長は、子ども家庭センターが組織する「要保護児童対策地域協議会」に参加して、必要な情報を地域の関係機関で共有し連携を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営や保育の質に関わる区の統一的な手引書が整備され、職員間で共有しています

世田谷区では「保育の質ガイドライン」「保育安全」「園外保育」「保健」「危機管理」「防災」等のマニュアルと「保育園運営基本通知類集」が統一的に示されており、保育及び運営について標準的な手引書としています。更に園では「散歩」「不審者対応」「保育環境」「嘔吐処理」「各当番保育時の勤務内容」等独自の運営マニュアルを作成して、年度初めに全体会議で確認し、必要に応じて見直しを行い改善に繋げています。マニュアルは事務室のキャビネットや各保育室、部署に保管や掲示されて、必要に応じて活用できるようにしています。

園内研修を活かした独自の手引書が作成され、保育の質の向上が図られています

長年の園内研修の成果は、園独自の「運動プログラム」「玩具リスト」「可動遊具資料」として分かりやすくまとめられています。「運動プログラム」では基礎運動や、マット、縄跳び、巧技台、鉄棒等の器具を使用した運動について、2歳児後半からの取り組みを発達を踏まえて体系的に示しています。「玩具リスト」ではクラスごとの玩具を写真入りでリストアップして、管理や補充に役立てています。「可動遊具資料」では、多様な可動遊具の設置方法や遊びの様子を写真入りで詳しく紹介し、主体的な遊びを育む園庭や保育室の環境設定に役立てています。

安全や衛生にかかわる手引書は、使用場所に掲示し、日常点検に活用されています

トイレには保育者用に「環境衛生と消毒」や「感染症拡大防止のチェックリスト」を掲示して、日常の玩具の消毒や室内の衛生管理、感染症発生時の対応手順や職員の注意事項、汚物の処理や玩具等の消毒方法など、日常や緊急時に定められた方法で誰でも適切に対応できるようにしています。また、保育室には記録の仕方を示した手引きをいつでも確認できるように設置しています。このように、職員はマニュアルを日常業務に活かす意識をもち、工夫した取り組みをしています。