東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 ふじみ保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの最善の利益を第一に考え、子どもの姿を良い方向からみて自己肯定感・学びに向かう力を育てる。 2) 危機管理意識を持ち、安心・安全な保育環境を整える。 3) 保護者との信頼関係のもと、『子どもの育ち』を共有する。 4) 職員間で情報共有、意識統一を図る。 5) 地域の保育施設、他機関と協働した子育て支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちを第一に優先し、肯定的に捉えることができる。 ・自己肯定感を土台とし、学びに向かう力を共に楽しむ中で育てることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自らの言動に責任を持ち、また当事者意識を持って意欲的に職務にあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢の自然な関わりを大切にしています

幼児や2歳児は部屋の行き来が自由に出来るなかで年上の子の遊びを真似たり、憧れを持つようになり、年上の子は年下の子に教えてあげたり、面倒を見るなど自然な関わりがあります。また、乳児が園庭におりてきた時にはお世話をしたり、手をつないであげたりしています。ほかに年長児は午睡時に3歳児を寝かせるなど接している中で、互いに相手を思いやる優しい気持ちが育まれています。幼児は、縦割り活動も計画し、ゲームをしたり、散歩へ行ったりしています。
2 保護者の要望に誠実に対応し、利用者の立場に立った環境改善の取り組みと情報発信を行い、園の満足度を高めています

行事後のアンケートや利用者調査、日々の連絡帳などを通じて保護者から寄せられた要望や提案については、職員間で速やかに共有し、保護者の目線になり、雨の日の登園をしやすくするなど、積極的に環境改善に努めています。また保護者との信頼関係のもと、「子どもの育ち」を共有するという基本方針にそって、保護者会では我が子の成長について気づけるような機会や小学校に提出する「保育要録」などについて丁寧に説明し、保護者の不安の軽減にも努めています。「壁新聞」等、園での様子や取り組みの丁寧な情報発信で保護者の満足度を高めています。
3 協力体制を組みながら、安心して働ける環境づくりに取り組むとともに、職員は意欲と働きがいをもって仕事に取り組んでいます

就業環境において、日々の休憩時間の確保や時間内勤務など、協力体制を組みながら、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。職員は意欲と働きがいをもって、職員間で互いの得意分野を理解し、力を発揮できる場を作り出しながら、協力して仕事に取り組んでいます。また、ヒヤリングや保育の中で職員意向を把握し、努力や良いところを認め、意欲と働きがい向上に努めています。園内研修では、テーマを設定し、経験年数別の4つのグループで話し合いや発表を行い職員の学びおよび組織力の向上に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 園における中期的な計画と連動した単年度計画の明確化が期待されます

中長期計画は、区の理念・ビジョンに向けた方向性が示されている「こども計画(平成27から、10年間)」が、園としては、平成29年から3年間の中期計画計が作成されいます。また、中期計画を踏まえ前年度の評価・反省と利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、園運営の方向性が明確化されています。行事等の短期的な計画についても担当者が計画を作成しています。なお、園独自の中期計画が作成されていますが、今後はさらに単年度計画(目標シート)等と連動性を明確にしていくことが期待されます。
2 公立保育園としての専門性を活かした地域支援への取り組みや、地域と子どものたちとの交流等、更に促進することが求められます

近年の育児不安の増加や子育て家庭の孤立化といった社会情勢を踏まえて、公立の保育施設には、その専門性を活かして、保育園入園前の子育て家庭への支援拠点としての役割も求められています。本園でも、毎月1回「ふじみパーク」を開催したり、毎週2回の「園庭開放」を実施していますが、さらなる周知の必要性も伺われます。近隣の町内会や他の子育て支援施設等との連携を図り、更に参加者を増やしていくための取り組みが求められます。また、在園児と近隣の方々との交流の機会を増やすためにも、地域交流事業のより積極的な促進が望まれます。
3 子どもたちが自分とは異なる多様な文化に触れる取り組みを検討されることを期待します

近年、保育園には外国籍の子どもやさまざまな文化を持つ子どもが入園しています。現在は世界のスポーツ大会やニュースなどから世界の情報が身近に入ってきたり、来年はオリンピックも開催されるなど、子どもたちの関心も高いと思われます。子どもたちに自分とは異なる多様な文化がある事を気づかせることが出来るように、いろいろな国の簡単な歌や挨拶の言葉をとり入れ、どんな国がどこにあるか調べるなど、地球儀や図鑑などを用意し子どもの知識の幅を広げ、興味を持てるように多文化共生の保育の導入を検討されることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内の様々なリスクに対し、危機管理と職員意識の向上に取り組んでいます

園運営のリスクに対してリスクマネジメントのPTを設定し、年間活動計画を作成し、定期的な打合せや分析、対策の検討等を行っています。また、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルの整備や、様々な想定を行いながら、毎月避難訓練を実施しています。避難訓練では、具体的な訓練内容で様々な想定をしながら、職員の危機管理意識を高めています。さらに、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組み、園内のリスク管理と職員意識の向上に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 会議の持ち方や行事反省記録の見直し等の工夫で、業務の軽減と標準化を図っています

会議を短時間で効率よく行えるように、事前に話合う内容を抽出し、各自やクラスで意見をまとめてから出席する等の工夫をしています。また、職員会議で行う行事ごとの反省については、その記録を行事の運営方法などをまとめたレジメの裏に残すようにして、次の年にその行事を行う際に、参考にしやすくしています。園全体で行っていた「七夕まつり」等の行事をクラス単位で行うなどの簡素化を図り、職員の行事の準備等の負担軽減にも努めています。「目標シート」の作成や「ご意見ノート」の活用など、職員の意識の共有にも力を入れています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの主体性を尊重し、自己肯定感を持てるようにしています

子どもが自ら意欲を持ち「これをやってみたい」「楽しそう」とさまざまな遊びに取り組み、自ら考え行動出来るように環境や働きかけを工夫しています。ままごとや積み木を継続して行えるようにしたり、幼児は部屋の行き来を自由にして、自分で好きな場所で遊びを選べるようにしています。また、園庭や遊具の使い方のルールを年長児が考え、みんなの前で発表する機会を設けています。ほかに子どもが作った玩具の完成品を写真に撮ったり、展示するなど子どもが達成感や満足感を持ち認められていると感じ、自己肯定感を持てるようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(102名)に対して、世帯数は89世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 51.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」65.2%、「満足」34.8%、を全て足すと100.0%の回答率となっており、園に対して回答者すべての保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所で活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、・ 同じくらいの子供たちと遊ぶ、生活する時間、親以外の大人と過ごす時間が大きな成長に繋がるなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、色々な工夫をして頂いていると思うなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日違うメニューが出て来て、子供も帰り際に飾ってある給食を見ると本人なりに説明してくれるなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、外遊びや公園など自然に触れる点では十分ですなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の54.3%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が10.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、ルールの範囲内でできる限り寄り添った対応をしてくれていると思うなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の76.1%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、門は、開け方を知っていれば誰でも簡単に入ってこられると思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても良く対応してくれているなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、すごく良く見ていて下さり、親身になって話を聞き相談に乗ってくれているなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の69.6%を占め、「どちらともいえない」が30.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、施設は古いと思いますが、ひとつひとつの道具などを丁寧に使っている印象を受けるなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、全ての職員の方がお迎えの時、笑顔で声をかけてくれるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、早め早めに、こちらが気付かない体調面まで教えていただいているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の65.2%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、言われなければ気付かないレベルの事もきちんと伝えてくださるなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、本当に親身になってくれるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、本人に意識があるかわかりませんが、配慮してくれていると思うなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育参観などすると、毎日ノートに書いてくれる子供の様子と同じなので安心などの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく特に傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の69.6%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく特に傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
日常の保育を通じ具体性を持たせて説明し、目指すべき方向性の理解を深めています

保育理念や保育目標等は、園内への掲示、全体的な計画や保育園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより職員や保護者等へ幅広く周知しています。職員には、年度当初の職員会議で内容を理解し、方向性の確認、検討を行っています。また、日常の保育実践等を通じて話をすることにより、具体性を持たせながら理解を深めています。保護者には、入園説明会、各クラス保護者会で資料を配布し、園で大切にしている事などイメージが出来るように丁寧に説明しています。また、各クラスに目標等を掲示し、いつでも見れるようにして理解を深めています。

職員の意見や意向を取り入れながら、園の方向性に基づく最終的な判断に努めています

経営層の役割や責任は、事務分担表等で組織体制が明確に示されています。また、「園長の手引き」および副園長の位置づけで、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や年間予定、運営の方向性を示し、共通理解を図っています。さらに、経営層は、若手職員にも積極的にリーダーに配置し、職員意識の向上に努めています。最終的な決定に際して、職員の意見・意向を把握ながら判断をするようにリーダーシップを発揮しています。

各種会議を設定・明確化し、それぞれの検討を踏まえ職員会議や昼礼で決定しています

決定の会議体系は、全体職員会議、乳・幼児打合せ、昼礼等が設定され、年度当初の会議の持ち方で確認し、明確化しています。重要な案件等は、乳・幼児会やリーダー会等の検討を踏まえ、職員会議や毎日の昼礼で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議や昼礼での報告を基本とし、会議不参加者には会議録・昼礼ノートの閲覧・確認などで周知しています。非常勤職員等には、クラス担任からの口頭による伝達等で周知に努めています。保護者には、事務所便りや文書の配付、園内掲示、保護者会での説明等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや保育参観等で利用者意向の把握を行いニーズへの対応に取り組んでいます

利用者の意向は、行事や利用者等のアンケート、保育参観の実施、第三者評価受審時の利用者調査などにより、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や意向は、集計、とりまとめを行い、内容の把握・検討して利用者ニーズへ対応しています。職員の意向は、自己申告書兼評価票や年3回および随時のヒアリング、日常の相談等を通じて把握しています。また、地域の保育施設や子育て支援ネットワーク等に参加し、地域の情報を収支しています。地域交流事業の参加者アンケートや見学者などを通じ福祉ニーズを把握しています。

プロジェクトチームを中心に単年度目標の行動計画の検討・作成に取り組んでいます

中長期計画は、区の理念・ビジョンに向けた方向性が示されている「こども計画(平成27から36年度)」が、園としては、平成29年から32年度の中期計画計が作成されいます。また、中期計画を踏まえ前年度の評価・反省と利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、園運営の方向性が明確化されています。行事等の短期的な計画についても担当者が計画を作成しています。さらに、単年度の計画については、プロジェクトチーム(PT)を設置し、職員が中心となって予算編成を考慮しながら活動計画を作成しています。

PTを中心に計画の推進が図られ、年2回の評価・反省により達成状況を把握しています

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。また、単年度の目標シートにおいて、PTを中心に計画の推進・実行が図られ、中間期と年度末の評価・反省により達成状況を把握しています。また、職員一人ひとりが作成する自己申告書では、目標シートに基づく目標設定と評価、反省が行われており、年度目標と連動した達成状況の把握もなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、職員の心得、保育安全マニュアル等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等の学ぶ機会が設定されており、職員の周知徹底が図られています。非常勤職員向けの研修も開催され、保育園に関わる職員全員への周知に取り組んでいます。さらに、区内全体の保育士の姿としてまとめられている「保育の質ガイドライン」を活用し、4グループに分かれた園内研修で定期的に振り返りを行い、職員の理解を深めています。

利用者意向を把握した場合は、必要なプロセスに基づき速やかな対応を心がけています

保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることが明示されています。利用者の意向に対して、対応マニュアルや苦情・要望対応記録を整備し、組織として速やかで適切な対応に努めています。また、子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、保育の質ガイドラインを活用し、定期的に職員間で確認や振り返りを行っています。さらに、日常的に気づいたときには、職員間で声を掛け合いながら振り返り、迅速な対応を心がけています。虐待等の発見や情報を得た場合などには、地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

子育て支援の拠点として、近隣保育園とのネットワークつくりに取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用して保育園での活動や様子などを、広く情報発信しています。さらに、ボランティアや実習生、体験学習等を受入れ、その際には、個人情報保護等の留意事項を伝えています。地域の子育て支援事業では、ふれあい遊び、子育て相談、園庭開放等、園の機能や専門性を地域に還元しています。地域の拠点としての役割の基、近隣保育園とのネットワークつくりにも積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントPTを中心に園内のリスク管理と職員意識の向上に取り組んでいます

園運営のリスクに対してリスクマネジメントのPTを設定し、年間活動計画を作成し、定期的な打合せや分析、対策の検討等を行っています。また、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルの整備や、様々な想定を行いながら、毎月避難訓練を実施しています。避難訓練では、消防署との連携による消火訓練や警察による不審者訓練など、危機管理の向上に取り組んでいます。さらに、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組み、園内のリスク管理と職員意識の向上に努めています。

BCPに則り防災マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応が計画されています

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画が策定され、それに則り、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、実施するために必要な連絡先など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。また、昨年度に引き続き防災マニュアルの検証訓練が行なわれ職員の周知を図っています。さらに、園の検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。再発防止対策では、事故やヒヤリハットの事例検討、集計による要因分析・検証を行っています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、非常勤職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止するとともに、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定がなされ外部とのやりとりは制限されています。個人情報については、承諾可能な事項へのチェックと取り扱いについての「同意書」への署名を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に向けて、ホームページや掲示等により募集の情報発信を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。臨時職員は園で採用が進められており、ホームページでの募集や近隣商店へのポスター掲示、知り合いの紹介などを通じて必要な人材の確保に努めています。将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。また、園内の人員配置は、年2回のヒアリング等で職員の意向を把握し、経験年数や偏りがないように園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージを示しています

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示すとともに、受講する研修体系も連動させて作成しています。なお、職員のスキルの把握に向けては、本人からの情報提供が主となっていることから、今後はキャリアステージと連動させた人材育成を進め、長期的な展望を図るためにも職員一人ひとりの研修履歴や過去の経験、実績等のスキルを明確化していくことが期待されます。

園内研修では、グループに分かれ職員間の学びに取り組み組織の能力向上を図っています

就業状況は、ローテーション表を作成し、職員個々の超過勤務や休暇取得を把握し、必要に応じた声掛けを行っています。日々の休憩時間の確保や時間内勤務など、協力体制を組み、安心して働ける環境づくりに努めています。職員の意欲と働きがい向上では、ヒヤリングや保育の中で職員意向を把握し、努力や良いところを認めています。園内研修は、テーマを設定し、経験年数別の4つのグループで話し合いや発表を行い職員の学びに取り組んでいます。さらに、目標シートと連動したPT活動では、目標達成に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもにとってのよりよい環境」について、毎年課題意識をもっており、環境を整えたいという思いから「子どもの主体性が育つ環境(人・物)つくり」を目標に設定し、計画を立てています。具体的な取り組みとしては、5つの項目について、年間を通して定期的に会議の機会を持ち園内研修を実施しています。
①各自、自分が考える『主体性』についての意見交換。②保育の中で、『これは主体的』ではないか?という子どもの姿からの学びの記録。③記録から見えてきた『主体性』について意見交換及び考察。④『主体的』に遊べる環境を意識した設定の工夫による子どもの様子の記録。⑤子どもの姿(記録)からの学びの抽出と考察。
取り組みの結果、職員一人ひとりが「主体的な保育」への意識が高まり、遊びの設定を工夫することができています。また、子どもへの不必要な言葉かけが減り、必要な言葉かけが増えています。見守り方、記録の録り方に変化が出る結果となっています。取り組みの検証結果では、職員同士、自分が見て感じた子どもの主体的な姿についてのエピソードを語り合うことが増え、各自が次の保育に生かすヒントとなっており、引き続き、継続して園内研修として取り組む計画としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎年の課題として感じている「子どもにとってのよりよい環境」について、具体的な課題抽出が行われ「子どもの主体性が育つ環境(人・物)つくり」という目標設定を行い、職員全員による園内研修による計画が立てられています。設定した目標に対して、5つの項目において計画的な取り組みがなされています。これらの取り組みの中で、園内研修を通じて職員ひとり一人が取り組みの成果を検討、振り返りながら、定期的な会議において職員全体で目標の達成を図っています。取り組み結果から、職員意識の向上や環境設定の工夫、子どもへの言葉かけ、見守り方などで成果が得られたという評価がなされています。検証結果から継続した取り組みとして、次年度の事業活動に反映させています。なお、「子どもの主体性が育つ環境(人・物)つくり」という目標は中長期的な課題として捉えることができることから、単年度で達成できるようなより具体的な環境設定の工夫の検討や、明確な取り組みの評価を行い、職員間で共通理解の高い取り組みとにつなげていく事も期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 定期的な防災訓練研修からもっと具体的に役割を明確にした方がより迅速な行動となるのではないかという課題の抽出をしています。抽出した課題に対し、「自分の役割を理解し、責任を持って危機管理体制の確立」を目標に設定しています。具体的な取り組みとしては、4つの項目について、具体的に取り組んでいます。
①冊子『防災訓練研修』を使用し、数グループで研修。②保育課、事務局立会いのもと研修の実施。③研修で出された意見、検討事項を踏まえた具体的な役割の決定(近隣の安全確認係、非常物品持ち出し係など)。④毎月の訓練内容の具体化と、各担当者による自らの役割を意識した行動。
取り組みの結果、具体的な内容の訓練を実施することにより、職員の理解が深まり具体的な役割が明確になりました。また、訓練時においても行動しやすくなり、職員間の連携が向上するものとなりました。取り組みの検証結果では、引き続き、毎月の訓練内容を具体化して実施していくことが必要と捉え、次年度の計画においても、各自の役割を具体化し、迅速な行動、対応となるように毎月の避難訓練を実践していくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
防災訓練の研修を通じて、危機管理に対する具体的な課題が抽出され、「自分の役割を理解し、責任を持って危機管理体制の確立」という目標設定を行い、毎月の避難訓練に基づく計画がたてられています。設定した目標と計画に対して、4つの項目において、具体的に取り組みがなされています。取り組みの結果では、防災訓練の学びと意識の向上、具体的な訓練内容の検討、訓練における役割と行動の明確化など、目標に対する達成の成果を得ることができています。また、検証結果から引き続き次年度の避難訓練の計画に取り上げ、危機管理の体制強化を図っていくこととしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページの園の活動内容を定期的に更新し、具体的な情報発信を心がけています

自治体では、区内保育施設の地域別の所在地一覧等基本的な情報を集約し、毎年度「保育のごあんない」を発行しています。この冊子には、入園の申し込み手続きの方法や申請に必要な書類等が掲載され、区内5カ所の総合支所や子ども家庭支援センターで配布していますが、希望者には園でもお渡ししています。保育園を探している方々の参考となるよう、区のホームページ内に各園の紹介ページを設けて、インターネットでの情報発信も行っています。園の特色や日常の子どもたちの様子等について、副園長を中心に季節に応じて内容を更新しています。

見学者を柔軟に受け入れ、写真入りの壁新聞等で園の様子を丁寧に伝えています

保育園の見学は、日常の子どもの姿が見られる平日の午前中をお勧めしていますが、希望があれば、夕方や土曜日の受け入れも行っています。祖父母等が一緒に参加を希望される場合も、柔軟に受け入れています。ピークの時期には参加希望者が平均15組にのぼることなどもあり、園長や副園長が手分けをして時間差で対応することもあります。行事後に作成している写真入りの壁新聞や日々の「今日の出来事」などを積極的に紹介し、園生活の理解を深めています。見学の最後にアンケートを行い、どのような情報が必要なのかをまとめて資料を作成しています。

地域交流事業「ふじみパーク」等の参加者に、様々な情報提供をおこなっています

園では5月から2月までの毎月1回、地域の子育て支援を目的に、「ふじみパーク」を開催しています。また、毎週火曜日と水曜日には、園庭開放も行っています。保育園の見学を希望される方々には、日程が合えばこれからの参加をお勧めし、ゆっくりと園の子どもたちと一緒に楽しめるようにしています。地域交流や園庭開放の参加者には、区の子育て支援のお知らせや研究会のパンフレット、園独自で作成した「リスク便り」等を配布して情報提供をしています。参加者の拡大に向けて、利用者が知りたいこと等を調査する目的でアンケートも行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園独自でまとめた「面接確認事項」を基に入園面談を行い、家庭の状況を確認しています

新たに入園が決まった方々については、1月末から2月中旬の間に、個別面談を行い、家庭の状況や子どもの育ちの様子、保護者の要望などを丁寧に聞き取っています。入園面接時に質問する内容は園で独自にまとめた「確認事項」を基にお聞きしし、その面談の記録は児童票に転記して鍵のかかるロッカーで保管しています。園で使用する持ち物などの準備にについても、「毎日使うもの」「週末に持ち帰るもの」などを一覧表にまとめた独自の資料を基に、現物を見ながら説明しています。個人情報の保護については、区で統一された書式を使い同意を得ています。

1歳児、2歳児クラスは小グループに分けて、落ち着いて過ごせるようにしています

新入園の子どもたちの様子は、入園当初の保育時間や配慮事項を一覧にまとめた名簿を作成し、職員全体で共有しています。スムーズな園の生活がスタートできるように、園舎の使い方を工夫し、1歳児を少人数のグループに分けたり、2歳児20名は1階と2階の2クラスに分かれて、担当職員とゆったり過ごせるようにして精神的な安定を図っています。朝の支度の手順などについて写真入りで解説したものを各クラスに掲示し、慣れない保護者の負担軽減も図っています。入園から1ヵ月後の様子についても、児童票に記録を残しています。

5歳児クラスでは保護者会等で、就学に向けての不安を解消する取り組みをしています

退園、転園する子どもたちには、担任からのメッセージや写真をプレゼントしています。園で作成している「育ちの記録」については、区内での転園の場合はそのまま転園先でも継続できるようになっています。5歳児クラスでは、近隣の小学校からの招待を受け、見学に出かけるなどの交流を図っています。2月の保護者会で、学童保育の説明会の案内を配布したり、小学生の兄弟のいる保護者から話を聞ける機会を設けるなど、就学に向けた不安解消にも努めています。今後は退園、卒園後も気軽に相談に応じられることを、周知することも望まれます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時から、全ての面談の記録を児童票に明記して、個別の支援に活かしています

子どもたち一人ひとりの身心の発達や家庭の状況、保育の経過記録は、区が作成している「児童票記入の手引き」に則り、4期毎に適切に児童票に記入されています。入園前の面接時から、1ヵ月後の様子、保育参加の際の様子や個別面談の内容等を時系列で全て児童票に記入し、職員が聞き取った保護者のニーズや課題を記録しています。毎年1回、各クラス毎に行われている保育参観や保育参加の後に、グループ面談なども行っていますが、保護者からの要望があれば、いつでも個別面談を受け入れ、個別の配慮事項は保育計画の作成にも活かされています。

年に4回「育ちの記録」を発行し、子どもたちの成長や様子を家庭に伝えています

保育計画については、園の全体的な計画に基づき、各クラス毎に年間計画、期の計画、月の計画、週の計画を作成しています。年度初めの各クラスの保護者会では、年間目標や1年間の保育のテーマなどを記載した資料を配布し、子どもたちの成長の様子や園での取り組みを説明しています。年間4回、子どもたち一人ひとりの写真や園での様子を記載した「育ちの記録」を作成し、家庭からもコメントを記入してもらうなどのやり取りをしています。その際、区で作成した「子育てトライアングル」から抜粋した、その年齢の発達の目安を添付して共有しています。

毎日の昼礼や月1回のカリキュラム会議を通して、子どもたちの状況共有を図っています

1歳児、2歳児クラスについては、子どもたちの様子を個人別に保育日誌に記載し、幼児クラスでも、特に変化等があった場合などには個人名も記録しています。日々の子どもたちの状況は視診簿等も活用し、昼礼などでクラス担当以外の職員にも共有されています。会議に出席できなかった職員も記録を読み、確認をしています。各クラスで月の反省を基に翌月の計画を事前に作成し、カリキュラム会議で全職員との共有を図っています。子どもや家庭の状況を職員間で速やかに情報共有し、担当以外でも対応できるように、今後更に周知の工夫も検討しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動出来るように環境を工夫しています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などで把握し、入園後は日々の保護者とのやり取り・連絡帳・個人面談などで子どもの状況を捉え個別記録・日誌・発達の推移を児童票に記録しています。1歳児室は2階にあり遊びの部屋は棚や低い仕切りでコーナーを作り、集中して遊べるようにしています。2歳児は2階と1階に部屋があり、少人数で過し、活動により部屋を有効に利用したり、テラスのままごとコーナーを活用しています。幼児はコーナーなどで好きな遊びを選び、他クラスに自由に行き来するなど主体的に活動しています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもについては個別に適切な支援を行い、クラスの子どももともに成長出来るように、専門機関との連携や研修で学んだ事を参考にして職員間で話し合い、共通理解のもと援助を行っています。また、事務所前や廊下のスペースも遊びの空間として、環境設定を工夫しています。子ども同士のトラブルの対応は年齢に応じて、乳児は少人数で過すようにしたり、幼児は子ども同士で話し合えるように見守ります。保護者には保護者会などで年齢による発達の特徴を話したり、状況を丁寧に伝え、内容によっては園でも検証しています。

異年齢の交流を行い、就学へのスムーズな移行に向けて準備しています

幼児は日頃から各部屋を行き来する自然な関わりとなっていますが、縦割り活動も計画的に行っています。4・5歳児から始め、後から3歳児も加わりゲームや行事に参加しています。1歳児には年長児が運動会前に準備運動を教えたり、園庭におりてきた時にお世話をしています。運動会の練習などでは年上の子の競技を見て憧れたり、自分もやってみたいと意欲を持つようになり、年上の子は年下の子にかっこよいところを見せようと頑張るなど異年齢の良い関わりが出来ています。年長児は、小学校に訪問するなど、期待や親しみを持てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけ、子どもの情報をやり取りしています

登園時には笑顔で挨拶をし、子どもの視診をして健康状態や家庭での様子を聴き取り「視診簿」に記載します。前日具合悪かったり、何かあった時は丁寧に聴き取るようにしています。昼礼では朝の状況から日中の子どもの様子、連絡事項などを職員間で共有し、お迎え時にその日の子どもの様子を保護者に伝えています。1歳児は連絡帳で食事・睡眠・排せつや家庭と園での様子をやり取りし、2歳児は家庭と園での様子を毎日、幼児は必要時にやり取りし子どもの様子は口頭で伝え、その日の活動はプリントにして事務所前に掲示しています。

生活リズムの大切さを伝え、一人ひとり基本的生活習慣の自立に向けて援助しています

各家庭と連携をとりながら基本的生活習慣の自立に向けて支援しています。早寝・早起き・朝ご飯などの生活リズムの大切さは子どもたちにバックアップ園の看護師が話をしています。手洗い・うがいは毎日の習慣で身につけると共に、手洗い指導は歌いながら行ったりしています。排せつの指導は1歳児でオマルに座るなど個々の様子を見ながら無理なく進め、着脱は本人のやる気を認めながら援助しています。箸の使用は3歳後半より遊びの中で行い、4歳で個々の様子を見ながら使い始め、幼児は衛生面・片づけ・身辺整理などを身につけています。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

休息や午睡は年齢や個々の生活リズムを配慮して行われ、たくさん遊んで、食べて、寝るを基本にして食事の済んだ子どもから入眠したり、遊んだり、本や紙芝居を読んでもらうなどその日の子どもの状態に応じて午睡に入ります。午睡室は室温・湿度・換気・採光に配慮して快適な睡眠がとれるようにして、1歳児から午睡チェックを行い、SIDSの確実な対応に努めています。乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにして、幼児は身体を休めるように伝えています。年長児は就学に向けて徐々に午睡時間を短くし、生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動出来るように、保育士の関わりや環境を工夫しています

各クラスには年齢や発達にふさわしい玩具や絵本を備え、子どもが遊びたくなるような環境設定の工夫に努めています。また、子どもが取り出しやすい高さの玩具棚を用意して、コーナーやカーペットを敷き、自ら好きな遊びを選び遊び込めるようにして自主性や自発性を育んでいます。子どもが早番での遊びを継続したいときは保育士同士で声をかけ合い見守ったり、部屋の行き来が自由に行えるようにして、子どもが遊べる場所や玩具を選べるなど、子どもの気持ちややる気を尊重して、環境を整備したり、保育士の声のかけ方を配慮しています。

子どもが言葉によるやりとりを楽しんだり、さまざまな表現活動を行っています

乳児は少人数の落ち着いた環境の中で、信頼する保育士との関わりの中で言葉を発しようとしたり、ごっこ遊びに保育士が仲立ちをして友達との言葉のやり取りを楽しめるようにしています。幼児はおめでとうの会で自分の名前や宝物を発表したり、クラスで話し合いをする機会を設け友だちだちの意見を聞いたり、自分の意見を話すようにしています。また、月に1度お話ボランティアの方が来園して、3~5歳児に30分ずつお話をしたり絵本を読んでくれています。幼児は様々な素材で描いたり、作ったりを通して自分の思いを表現する楽しさを味わっています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、ルールの大切さを学べるようにしています

戸外活動を積極的に行い公園や散歩に出かけています。散歩マップを使い、目的にあった場所を選んで出かけ、植物や昆虫を見つけ保育士は季節の変化を感じられるように声をかけています。園庭ではプランターで野菜を栽培し生長を観察し、ジャガイモほりに出かけ土に触れ収穫を楽しむなど豊かな自然の恵みを味わっています。また、カブトムシを飼育して死んだカブトムシを埋めたり、幼虫を育て毎日掃除をしたり命の尊さに触れています。集団遊びではルールを巡り意見を言い合ったり、さまざまな約束を守る、我慢をするなど心の調整が図られています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持ち取り組めるように、さまざまな援助を行っています

さまざまな行事を保育計画にとり入れ、子どもが興味や関心を持って取り組めるようにしています。年長児の遊びからお店屋さんごっこが始まり、作った品物を年下のクラスに買いに来てもらい楽しんだり、自分たちで郵便屋さんごっこを行っています。そのほか、園では七夕・新年子ども会・節分・ひなまつりなどの伝承行事を行っていますが、子どもたちには数日前から期待を持たせ、子どもが自ら取り組めるようにしています。夏や冬のお楽しみ会は職員が子ども楽しませる企画でゲームコーナーやお話コーナーなどを設定し楽しく参加できるようにしています。

行事に取り組む中で、達成感や満足感が味わえるようにしています

運動会では日常行っていることを発表し、無理のない進め方をしています。年長児は縄跳びや組体操を披露し、4歳児は普段行っているドッジボールを保護者に見せたり、成長した姿や頑張っている姿も見てもらい、達成感や満足感を感じられるようにしています。発表会は、劇遊びを行い、保育士は内容を子どもと一緒に考えたり、一人ひとりがいろいろな役を試したり、時間をかけてセリフの練習を行う、小道具を作る、背景を描くなどさまざまな導入を図り子どもが楽しく行事に参加出来るようにしています。

保護者が行事や子どもの活動に理解を深め、積極的に関われるように配慮しています

年度の初めに保護者に年間行事予定表を配付し、保護者参加の予定が分かるようにしています。年度初めの保護者会では行事の内容についても話をしています。行事が始まる前には子どもの取り組みの様子を連絡帳やクラス掲示で知らせ、園便りや行事のおたよりで見どころ集を出しています。また、子どもの参加順や並ぶ位置などはクラス便りでわかるようにしています。行事が終わった後はアンケートを取り、感想や意見をまとめプリントにして配付し、次年度に活かすようにしています。保護者が参加しない行事やイベントは壁新聞に掲示しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長時間の保育を楽しめるように、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように、午前中は思いきり身体を使ったり、集中して課題に取り組み食事をした後はゆっくり休み、午後は好きな遊びをしたり気候が良ければ園庭で遊ぶなどメリハリのある、バランスの良い一日を過ごすようにしています。1歳児室はマットや布団も敷かれ横にになったりゆっくり出来るようになっています。1階の2歳児や幼児は事務所前のテラスの空間を活用して遊んだり、午後も園庭に出たりしています。玄関には年長児の顔の自画像や玄関正面や廊下に子どもの絵が飾られ温かい雰囲気になっています。

長時間保育は遊具を工夫したり、保育士の関わりを配慮しています

早・遅番・延長番は担任ではない職員も「みんなで(職員)みんな(子ども)を見ている」という意識を持ちどの子どもを把握しているので、保護者に安心感を与えています。長時間の保育時は子どもの人数、年齢層により配慮をして、それぞれが満足できるようにするなかで乳児は幼児を頼ったり、幼児は乳児を可愛がるなどの異年齢の微笑ましい関わりがあります。乳児は乳児用玩具で遊び、幼児は積み木・お絵かきなどで遊んでいます。お迎えの保護者には子どもの様子を口頭で伝え、伝言があれば延長保育日誌に記載し次の日につないでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮しています

献立は区の栄養士が、季節の食材をとり入れ、栄養バランスにも配慮して、2週サイクルの献立を提供し、伝承行事では行事にちなんだ献立を出しています。ほかに園独自のおめでとう会やお楽しみ会は担当者・園長・調理師の話し合いをもとに特別メニューを決めています。また、行事食はランチ皿を使用したり、普段と違う盛り付けやメニューの工夫で子どもたちに好評を得ています。保育参観時には試食を行い、素材の味を体験してもらい、出しで使用した捨てる部分を佃煮にした「もったいないメニュー」を提供したり、好評レシピを配付しています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギーを持つ子どもには、区のマニュアルに沿って、医師の診断書に基づき除去食や代替食を提供しています。毎月、園長・保護者・調理師・担任が面談を行い次月の献立の確認を行っています。提供するときは、別トレイに名札を置き、給食室と配膳者、クラス内では担任同士が声をかけ合い確認し、テーブルを別にするなど誤食防止に努めています。また、行事食はアレルギーのある子どもも食べられる内容にするなどの配慮をしています。体調の悪い子どもには保護者に確認し、牛乳を控えたり、量を加減するなど出来る範囲で調整しています。

子どもが食に関心を持てるように、栽培活動や調理保育を行っています

園庭のプランターではナス・ピーマン・トマト・パプリカなどの野菜を栽培し生長を観察して、収穫した時は匂いをかぎ形や色を確認して調理して食べたり、給食室で調理してもらい味わっています。また、5歳児はジャガイモ堀りに出かけ、収穫しています。給食の手伝いではトウモロコシの皮をむいたりさやとりを行い、調理保育ではおふを戻したり、いももちや豚汁などを作っています。年長児は親子クッキングがあり、ピザやパン・ウドン・スイトンなどを親子で作り楽しんでいます。ほかに年長児は給食の食材を栄養三色に分ける作業も行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味が持てるように援助をしています

年度の始めに園庭や遊具の使い方について年長児が考えて絵を描いて、下のクラスに発表しています。毎月避難訓練を行い、地震や火事から身を守るようにしたり、プール前には研修を受けた職員が他の職員に説明し、子どもたちにもパネルを使用して約束事を伝えています。防犯訓練は園内で行い、交通安全の指導は散歩時に行っています。感染症のはやる前には手洗いやうがいを励行し予防に努め、バックアップ園の看護師より、早寝・早起き・朝ご飯の大切さや風邪の話、命の話などを聞くなど、子どもたちが健康や安全に関心を持てるように援助をしています。

園医やバックアップ看護師と連携し、子どもの健康管理を行っています

子どもの日々の健康状態は視診や家庭からの報告により把握し、子どもの健康管理は1~5歳児の健康診断は年に3回、歯科検診は年1回行っています。身体測定は毎月行い、保護者に知らせ、、各検診の結果も伝えています。与薬診断書が出た時は保護者と面談し、園長や副園長が管理しています。職員はバックアップ園の看護師より嘔吐処理の指導を受け、救命法などは交替で受けています。また、リスクマネージメントの委員を中心にヒヤリハットの検証を行い防止につなげたり、保育室の安全チェックを行うなど子どもの健康や安全管理に配慮しています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、おたよりで知らせています

園内で感染症が発生した時は直ちに掲示して、病名・主要症状・潜伏期間・注意事項を掲示し拡大防止に努め、区の感染症マップで近隣の発生状況も掲示しています。感染症が発生した時は消毒をいつもより丁寧に行ったり、合同保育などはしないように配慮しています。保健便りでは感染症や季節でかかりやすい病気などの情報を掲載し注意を促したり、園便りの裏面に保健に関するお便りをプリントして情報の提供に努めています。SIDSの説明は入園説明会や保護者会で説明し、ポスター掲示や他の健康に関するポスターも掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
親子クッキングなど、保育参観を親子で交流し楽しめる工夫をしています

乳児クラスでは5月、6月、3歳児、4歳児クラスは10月、11月、5歳児クラスは年間4回、保育参観を兼ねた「親子クッキング」を実施しています。子どもたちが栽培した野菜を使ったカレーやピザ、パンやうどん作りを親子で一緒に楽しみながら、日常の様子を見られるようにしています。参観後にはグループ懇談会や個人面談を行い、他の保護者との交流や担任とじっくり話をする機会にもなっています。日程が合わない場合には、基本的にいつでも保育参観が行えるよう柔軟に対応していますが、更に多くの保護者が参加できるように検討もしています。

「ご意見ノート」を作成し、保護者からの要望等を全職員で共有し対応しています

家庭から園への相談等は、連絡帳の活用や送迎時に口頭で伝えられています。全職員が子どもたちの状況を的確に把握して個別の援助ができるように、保護者からの要望等を記録する「保育サービス相談対応ノート」(ご意見ノート)を作成しています。直接連絡を受けた職員は必ずノートに記録し、必要に応じて連絡帳のコピーをノートに貼り、毎日の昼礼で共有しています。会議に出られなかった職員は毎日ノートに目を通し、既読のチェックもしています。保育者によって対応のばらつきが出ないようにすることで、家庭との信頼関係が築けるようにしています。

壁新聞などを活用し、日常の保育の様子を家庭へ伝えるよう努めています

保護者会では、子どものたちの年齢に応じた発達の目安を具体的に伝えています。また「我が子の成長したと思う所」をテーマにグールプトークを行い、子どもの発達や心の育ちを前向きに受け止めることを共有できるようにしています。園での毎日の様子は事務所前に掲示して伝えている他に、写真を多く活用した大型の壁新聞も作成しています。壁新聞には目を引く工夫があり、園の取り組みへの関心を高めています。リスクマネジメントチームが中心となり、年に数回、「リスクマネジメント便り」を発行し、養育力向上のための情報提供も行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流事業と連動させたイベントを計画し、子どもたちとの交流を図っています

地域子育て支援事業として毎月開催している「ふじみパーク」と園行事の「新年子ども会」とを一緒に開催しています。新年子ども会では、「獅子舞」などの伝統行事を披露する等、地域の方々と触れ合えるようにしています。また今年度より毎週2回「園庭開放」を行い、利用者と一緒に遊べるようにもしています。「ふじみパーク」は年間予定表を作成して配布し、園庭開放は道路に面した掲示板にて開催の告知をしていますが参加者が少ない現状もあり、さらに利用者のリピートや拡大を図るために、内容や広報を工夫する取り組みも求められます。

読み聞かせやジャガイモ堀りなど、ボランティアの方々と触れ合う機会を設けています

毎月読み聞かせボランティアの方が園を訪問し、各クラスで絵本の読み聞かせ会を実施してくれています。また、ジャガイモ掘りなどの際には、畑のボランティアの方から様々な指導を受けながら交流しています。近隣の小学校からのご招待で小学生と触れ合ったり、職場体験でやってくる中学生と遊びながら交流もしています。5歳児クラス以外の子どもたちが地域の様々な大人との交流を持てる機会を更に増やしていくために、企業を含めた地域の社会資源を活用し、多様なボランティアを受け入れていく取り組みも今後期待しています。

近隣の高齢者施設や民間の保育園等との、交流を図る取り組みをしています。

5歳児クラスでは年間2回、近隣の高齢者施設を訪問し、一緒に歌を歌ったり、遊んだりして交流しています。また、近隣の私立保育園の幼児クラスの子どもたちと一緒に園庭で遊んだり、行事に招待をするなどの交流を定期的に行っています。他園との交流を継続することで、子どもたちもお互いに顔見知りになりつつある様子がうかがえます。プラネタリウム等の公共施設などにも出かけ行くことで、子どもたちが地域を知り、地域の方々と出会うきっかけにもなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の保育を通して、子どもたちに羞恥心や人権意識を育てる取り組みをしています

オムツ替えやトイレの後の着替えのスペースを家具等で仕切る、よしずや遮光カーテンでプールが外から見えないようにするなど、子どもたちのプライバシーに配慮した環境の設定をしています。幼児クラスでは、トイレの使い方のマナーや着替える順番の工夫など、日常の保育の中で伝えています。また看護師より、「生命」についての話を聞く機会を設けるなど、子どもたちに自分自身を大切にすることや、羞恥心を育む取り組みをしています。子ども同士での暴言などがあった場合は、その場でその都度、相手の気持ちを考えられるような声掛けをしています。

外部研修に参加した職員からの報告や園内研修を通して、職員の理解を深めています

個人情報の保護や虐待の予防に関しては、外部研修を受講した職員から職員会議等で報告を受ける機会を設けています。その報告を受けて管理方法の確認や見直しを行い、「情報資産持ち出し簿」を活用し、使用後は速やかに元の保管場所に戻すことなどを徹底しています。園内研修では、4つのグループを作り、区が作成した「保育の質のガイドライン」を各自が熟読し、グループごとに振り返りを行うなど「子どもの権利」等について、共通理解を深める取り組みを定期的に行っています。個別の事例については、関係機関等との連携により対応しています。

子どもたちのプライバシー保護については、お便りなどで保護者にも注意喚起しています

各家庭の状況や価値観等については、個人面談や利用者アンケートなどを通して把握し、「写真や氏名の掲示をしないでほしい」などの、子どもの安全を守るための個別の要望に応じるようにしています。また行事の際には、お便りにて「SNSへの写真のアップ」などについて、注意を呼び掛けるお願い文を掲載して、保護者間での個人情報の取り扱いについても注意喚起しています。送迎時の親子の様子などから不適切な関わり方が見受けられる場合には、保護者への声かけを意識的に増やし、子どもの良い面を伝え親子の会話が増えるような援助をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全職員による目標シートの作成や園内研修など、次世代の人材育成に取り組んでいます

前年度の反省を踏まえて今年度の園全体の課題と目標を設定する「目標シート」の作成にあたっては、全職員が意見を持ちより取りまとめて決定しています。その目標の達成に向けては、①保育実践(環境)、②人材育成(質の向上)、③子育て支援・地域との連携、④危機管理(リスクマネージメント)の4つのチームに分かれて、計画的に推進しています。各チームで話合われたことは、その都度職員会議等で報告され、全職員の共通理解を図っています。「保育の質のガイドライン」や各チームが中心となった園内研修も行われ、人材育成に取り組んでいます。

行事ごとの記録や育ちの記録の作成などに工夫し、業務の軽減を図っています

日常的な業務の効率化に向けては、会議の持ち方や保育の準備等を工夫し、効率よく仕事を進められるように各自が意識をして実践することを目標としています。園独自で各クラスの「事故防止チェックリスト」や「プールチャックリスト」等を作成し、速やかに確認できるようにしています。行事ごとの運営方法をまとめたレジメに、職員会議で出されたその行事の反省事項なども併せて記録し、次年度の運営の際に活かしやすくしたり、児童票の期毎の「保育経過記録」と「育ちの記録」の内容をリンクさせるなど、業務の軽減を図る取り組みもしています。

各業務分担ごとの仕事内容や反省を一覧表にまとめ、次年度の引継ぎに活かしています

園内業務の分担については、「消耗品」や「絵本コーナー」「新年度準備」等、23の係のほか、4つのプロジェクトチームを設けています。その全ての担当者名と仕事の内容を一覧表にまとめたものに、「来年度に向けた反省」を記入した資料を作成しています。職員会議の際には、事前に作成された資料を基に次年度の具体的な業務の改善策が効率よく話合われ、会議の時短にもつながっています。業務の分担については、職員一人ひとりの得意分野を活かせるように配慮して決定しています。園独自で作成した各種マニュアル等も年度末に見直しをしています。