東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 西府の森保育園
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

利用者調査は直接匿名で評価機関に郵送して頂き、意見が言い易い様に配慮した。評価は事業所が理念・方針・目標をどの様に実践しようとしているのか、そのプロセスを組織運営の専門家と保育現場を熟知した専門家が丁寧に確認し、偏りが無いように合議を重ね公平公正な評価を心掛けた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念・ビジョン、基本方針 1) 安心・安全(「第二のお家」として子どもも保護者も安心して使える保育園) 2) 健康(心も体も健やかで明るく元気なあいさつができる子) 3) 見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4) 環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な経験や体験の提供) 5) 就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めている人材像や役割 1)常に子ども第一で、子どもの安全を守る先生 2)子どもの模範になるため、勉強を怠らず、自ら成長する先生 3)子どもの心に寄り添い、自分が持っている愛情を注ぐ先生 4))保護者や職員間としっかりコミニュケーションをとり、相手の気持ちを理解して寄り添っていく先生 5)一人の人間として感謝の気持ちを表現できる先生

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待すること 1)命ある大切なお子さまをお預かりしているという事を忘れず、お子さまの安全を必ず守って保育をしていく 2)子どもと一緒に汗を流し、動けるよう心も体も健やかで明るく保育に取り組むため、健康管理をしっかりと行う 3)前を向いて、向上心を持って、成長してしていく 4)仕事に対して責任感をもつ 5)一人の人間としてしっかりと生きていくことを子どもにしめしていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的空間での生活や様々な遊びの体験を通して、対話や思いやり、挑戦、達成感など非認知能力の育みを意識した保育に努めている

子どもが育つ場として、安心して生活が出来る配慮で室内を年齢別に区切り、玩具が用意されている。全体が見える空間は異年齢での交流が自然に行われ興味に合わせたままごと遊びなどの展開が見られている。保育者は遊びが継続、深まるように時間の配慮に心がけている。散歩や戸外遊び、どろんこやプール、リトミック、制作遊び、クッキング、行事等の体験は子ども達が楽しく取り組めるよう対話を重ね進めている。跳び箱への挑戦は意欲を高め、3、4段を飛ぶという実践だが、仲間の励ましと共に喜びや達成感を味わうと言う温かい育みをもたらしている。
2 保護者が意見を述べやすい環境や日々のコミュニケーションを大切にした取り組みで、確かな信頼関係を築いている

行事ごとのアンケート実施や、園独自の「ご意見用紙」作成などで、保護者が意見を出しやすい環境をつくっている。子どもの様子は個人面談や懇談会で伝えるほか、降園時の口頭での保護者とのコミュニケーションを大切にし、連絡帳に書かれていること以外の子ども一人ひとりの様子を必ず伝えるようにしている。また、ミニ子育て相談の場にもなっており、丁寧に対応することで子育てに対する不安の軽減に繋がっている。急な仕事の都合に対する延長保育や捕食に対しても柔軟に対応するなど、丁寧な保護者への対応は確かな信頼関係へと繋がっている。
3 話し合いの機会が多く、人間関係の良い、明るく前向きな職場で職員の定着率が高く、新人が順調に育っている

園長が職員一人ひとりに毎日声をかけ、コミュニケーションを密に取り、率先して働き、明るく・前向きな姿勢を保つ様に努めている。また、希望による休暇の取得、研修日の配慮、体調・家庭状況への柔軟な対応など配慮し、懇談会、行事後の打ち上げ会等開きコミュニケーションを図り、働きやすい職場になるよう努めている。職場の雰囲気は、仕事の悩みなど話しやすく、人間関係が良く、全員で情報共有し、助け合ってチームワークの良い組織となっている。職員の定着率が高く、新人が順調に育っている。

さらなる改善が望まれる点
1 夢中になって取り組む遊びや活動を、保育者全員で話し合い共有して、さらに園全体で保育の質の向上を目指していくことを期待する

今年度は保育方針を職員皆で話し合い、日々の保育に繋げた取り組みを実践している。方針を年間、月間、週日計画に落とし込み、保育内容とねらいを明確に、自主性、社会性、やりぬく力で、夢中になって遊び、活動できるように計画している。週日案の反省評価には、それらが子どもの姿にあり、遊びが積極的になるよう、環境を考慮しているが、さらに、夢中になって遊ぶ姿を、保育者同士で可視できるよう、日々実践の振り返りを毎日話し合う事として、職員の対話の重視と、職員会議の目的を再確認し、職員全体で、保育の質の向上に繋げる様に期待したい。
2 職員主体で実行する環境整備計画は優れた取り組みであるが、今年度取り組むべき重要課題と一貫性・継続性を持った取り組みを望みたい

職員主体で環境整備計画表を作成し、目標を保育の質の向上、環境整備、安全性の向上の3つテーマで設定し、毎月各テーマの計画を「各行事・イベントとねらい」「掃除・整理・整頓の場所設定」「安全チェック表の活用」等計画し、計画に対する達成率を職員主体で評価している。年度末には事業報告書をまとめ、1年間の運営を整理し次年度計画に繋げている。なお、教育経営計画に基づく今年度の取り組むべき重要課題や他計画と環境整備計画の一貫性を持たせ、年間通じて計画を継続的に遂行することが望ましい。
3 研修や自己評価シートなど職員育成のシステムが優れている、さらに、個人目標の継続的な達成評価や研修後の実践評価の検討を望みたい

教育経営計画書に職員像、職員育成方針が明示され、職員はスタッフシートで自己評価・園長評価を基に成長目標を確認し、また、研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、また、外部の研修に参加し、園内での報告することで育成を図っている。現場での育成はリーダー会議で職員に応じた個別育成を話し合って援助している。なお、個人目標は設定したあと継続的に達成を確認・評価し、多くの研修に参加・共有したあと、重要なテーマについては実践の取り組みを評価する様に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者アンケートの意見・要望を基に保育の質改善に取り組んでいる

毎年、利用者意向を本部が実施する保護者アンケートで把握し、ご意見・ご要望を受けて丁寧に回答し、改善に取り組んでいる。アンケート内容は保育内容の説明、職員の言葉づかい、保護者支援、衛生・環境面、外遊びなど保育全般に渡り総合的に保育の質向上に役立つ内容である。また、親子遠足、夏祭り、運動会、発表会など行事の後にアンケートで意見を頂き、次の活動に活かす様にしている。保護者の意見を基に職員全員で改善に取り組み、数年間の間に評価が高くなり成果に繋がっている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 系列園統一の基本マニュアルが有り、読み合わせ確認で業務の標準化に努めている

業務の一定水準化を確保するために系列園統一の基本マニュアルが有り、園内の取り決めや手順の基本となっている。「教育計画書」「子どもの森のお約束」「マナーブック」等である。教育経営書の子どもに対する方針「大人の都合で子どもを動かさない」、保護者に対する方針「しっかりコミュニケーションを取る」等を昼礼で読み合わせをし、事務所内に掲示、全員が共有して理解を深めている。園内では「書類の締め切り日」「服装の制約」の取り決めや各クラスの流れの手順、散歩やプールについての留意事項についても標準化し常に確認が行われている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 栽培やクッキング、工場見学など、食文化の学びの体験で、食の関心をさらに広げている

食育の取り組みとして、夏野菜の栽培やクッキング、工場見学、レストランでの食事体験をおこなっている。夏野菜の栽培は、観察活動から生長する姿を五感で感じとる体験をしている。保育者や栄養士の協働でおこなわれているクッキングは、エプロンや三角巾をつけて、食材が目の前で変化していく不思議を実感し試食している。5歳児は給食室体験として、白衣に着替えて、食材洗いや軽量、盛り付けを体験している。また、食に関する工場見学や、身体にやさしい食材を使ったレストランでの食事体験など、食文化に広い関心を持たせる体験をおこなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 69.1%

総括
総合的な満足回答は「大変満足」50%「満足」50%で満足以上の回答計が100%と大変高い評価であった。項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「怪我など職員の対応は信頼できるか」等であった。80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「プライバシーは守ってくれるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等であった。70%以上の項目は「園内は清潔か」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等であった。60%以上の項目は「安全対策は十分か」であった。50%以下の項目は無かった。80%以上「はい」回答の項目が13項目(17項目中)と高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%で大変高い評価であった。自由発言としては「子供が楽しく通園している」「力がついたり、体の使い方を覚えたりできていると思う」「子供一人ひとりを大切にしてくれています」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%で大変高い評価であった。自由発言としては「友達とも、より仲良く出来ている様子で我が子も保育園が大好きです」「子どもは毎日楽しく園に通っています、園バス遠足を取り入れ、お弁当給食も楽しみの様です」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%で大変高い評価であった。自由発言としては「誕生日会などで親も試食することがありますが、いつもとても美味しいです」「すごく工夫と食育が素晴らしいと思います、おかげで好き嫌いなしです」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は84%「どちらともいえない」回答率は16%で高い評価であった。自由発言は特に無かった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
非該当回答の6名を除くと、「はい」回答率は100%と大変高い評価であった。自由発言としては「いつもとても親切に対応して頂き、助かっています」「急な残業にも対応して下さり助かります」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は61%「どちらともいえない」回答率は37%「いいえ」回答率は3%であった。自由発言としては「園での怪我が増えてます、成長によるものなのか判断できませんが」「子供たちの事なので想定外の事も起こりやすく、充分安全とは言い切れないと思います」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は8%で大変高い評価であった。自由発言としては「行事が日曜日になっているので、仕事の都合上ありがたいです」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は84%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率は3%であった。自由発言としては「担任の先生、園長先生には、面談時以外にも連絡帳や送迎時など、いつもお話を聞いていただき、子育ての不安も相談にのっていただいて、大変感謝しています」「質問等、いつも真摯に対応して下さっています」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は74%「どちらともいえない」回答率は26%であった。自由発言としては「年数がたって壊れているものもあるので、少し改善してほしい」との意見が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は89%「どちらともいえない」回答率は11%で高い評価であった。自由発言としては「先生はしっかりと対応して頂けている」「どのクラスの先生も名前を覚えていてくれて、密に接して下さる印象でありがたいです」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%で大変高い評価であった。自由発言は特に無かった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は76%「どちらともいえない」回答率は21%であった。自由発言としては「乳児組の子供に注意している先生を見かけた際も、子供の目線の高さまでかがみ、目をしっかり見て指導されていました、きちんと対応されているようにお見受けし、安心しました」「対応は信頼できますが、自分の子が手を出してしまった場合、どのお友達に手を出してしまったかは知りたいです」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は89%「どちらともいえない」回答率は11%で高い評価であった。自由発言としては「いつもしっかり見てくれていると思います」「いつも我が子の細かい言動まで様子を教えて下さり、園でその日一日をどう過ごしていたか分かりやすく伝えて下さいます、1日の終わりに子供との会話でも振り返ることができています」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は87%「どちらともいえない」回答率は5%で高い評価であった。自由発言としては「事前に写真など同意を得てくれます」等であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は89%「どちらともいえない」回答率は8%「いいえ」回答率3%であった。自由発言としては「大変感謝しております、本人に合った保育園だと思います」「先生方が子ども達のことを良く見て、愛情を持って接して下さっているように感じます」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は89%「どちらともいえない」回答率は8%で高い評価であった。自由発言としては「保護者の意見を聞き、いろいろやってくれているのは嬉しい」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」回答率は53%「どちらともいえない」回答率は16%「いいえ」回答率は5%であった。自由発言は特に無かった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の3つの保育方針を皆で考え、話し合い理解を深めている

保育理念・方針・目標について、本部主催の入社時研修、経験年次別各研修等で繰り返し基本的な考え方を学び、園内では、昼礼時に教育経営計画の各方針、「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」などを読み合わせ再確認している。園の保育方針「明るく挨拶ができる子、自分も仲間も大切に出来る子。自分の事は自分で出来る子」を職員皆で考え作成し、項目一つひとつについて話し合い理解を深めている。保護者には入園のしおりに保育方針と保育目標を記載し、入園時や懇談会、個人面接等の機会に説明している。

保育方針に基づく保育の質の向上に力を注いでいる

園長や幹部の役割と責任は園長研修や階層別研修で学び、また、園長会で法人代表が理念・方針、保育情勢など話され、その都度園長の役割・責任を再確認している。また、スタッフシートで園長としても役割の実行を定期的に自己評価し目標を設定している。園長が今年度力を入れている事柄は、①保育方針にもとづく保育の質の向上 ②職員の主体性尊重と育成 ③保護者との信頼関係の向上 ④地域に根ざした保育園等である。運営は職員主体の運営を心掛けている。

園内の検討事項は職員会議や昼礼で話し合い職員主体の運営を心掛けている

経営に関する重要案件は本部で決定し園長会で伝達され、職員には職員会議で伝達している。園内の運営に関する案件は職員会議、リーダー会議。各クラス会議で検討し、日々の情報共有は昼礼で行っている。職員会議では園長から環境整備など注意事項、各クラスの様子共有、研修報告、行事、こどもの森のお約束の復唱等である。リーダー会議では職員育成の方法、職員採用、各クラス課題の検討などである。各クラス会議は保育内容とねらい、反省・改善点、子ども一人ひとりの成長状況の共有等である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートで保育全般にわたり満足度を把握し、一層の改善に努めている

毎年、利用者意向は本部が実施する保護者アンケートで把握し、ご意見・ご要望を受けて丁寧に回答し、改善に取り組んでいる。また、親子遠足、夏祭り、運動会、発表会など行事の後にアンケートで意見を頂き、次の活動に活かす様にしている。職員意向は各種会議時や個人面談で把握し、働きやすい職場づくりに努めている。地域の保育動向は市の園長会や幼・保・小連携会議に出席し、保育無償化や小学校連携、次年度から始まる教育改革など地域の子どもの支援の課題解決に向け努めている。

教育経営計画書に基づいて、各種計画を作成し実行している

教育経営計画書に基づいて、保育目標、職員の役割、職員配置・クラス担当、年間指導計画、職員年間研修計画、食育計画、行事計画、保健指導計画、避難訓練計画等を作成ししている。全体的な計画にもとづく年間・月間・週案・日案には保育内容とねらいを明確にし、職員育成では研修への参加を熱心に進めている。保護者の信頼関係の向上では、個人面談や保育参加・参観、懇談会、日々の子どもの様子の共有などコミュニケーションに努めている。なお、事業計画書には教育経営計画にもとづく運営面での今年度の重要課題を明示することが望ましい。

職員主体で環境整備計画表で保育の質、環境、安全の改善に努めている

職員主体で環境整備計画表を作成し、目標を保育の質の向上、環境整備、安全性の向上の3つ設定し、目標毎に毎月「各行事・イベントのねらい」「掃除・整理・整頓の場所設定」「安全チェック表の活用」等計画し、毎月計画に対する達成率を職員主体で評価している。年度末には事業報告書をまとめ、1年間の運営を整理し次年度計画に繋げている。なお、教育経営計画に基づく今年度の重要課題と環境整備計画の一貫性を検討し、年間通じて計画を継続的に遂行することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や倫理等は「教育経営計画書」に明示され、昼礼時に日々再確認している

職員が守るべき法や倫理、保育の考え方は、「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」に明示されている。教育経営計画書には「保育理念や方針」「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「組織運営の方針」「職員としての考え方」などが明示されている。また、具体化した内容が「こどもの森のお約束」と明示され、子どもの1日の生活の流れと活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などが示されている。職員は昼礼時や職員会議で読み合わせをして再確認している。

保護者の意見・要望を積極的に聞き改善に向け努力している

苦情解決制度の体制を玄関に提示し、本部への意見の葉書、当園独自の意見・要望の提案書を設置し保護者に周知している。また、「重要事項説明書」の中に苦情・要望等に係る相談窓口の項目があり、園長を苦情解決責任者とする「苦情解決に関する規程」や本部事務局相談連絡先の電話番号が記されている。ご意見・要望を頂いた場合、園長はじめ全職員で対応し、改善内容を保護者に説明し再発防止に努めている。また、苦情簿に記録し本社に連絡、本社では全園での苦情・要望をまとめ、他園での内容も共有し改善に努めている。

虐待防止方針を研修し、実際に気になる言葉づかい等は園長が助言し改善している

虐待防止の方針が明示され、虐待防止マニュアルを整備し、昼礼や会議等で確認している。言葉づかいや子どもに対する対応については、研修や勉強会、職員会議などで勉強し、実際に気になる言葉が有った場合には、園長が注意し、再発防止のため会議の場で全職員で確認している。虐待を受けている疑いの情報を得た職員は、園長に報告、本部担当者に連絡・報告し、また、関係機関に連絡し連携して対応する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリ・ハット報告書を共有し、チームプレイで事故防止に努めている

ヒヤリ・ハット報告書を共有し、チームプレイで事故防止に努めている。また、事故簿を作成し原因と対策を考え事故・怪我の再発防止に努め、本部からの全園の事故集計・安全対策の指示を職員で共有している。乳児・幼児事故防止チェックリストの確認、公園の危険個所チェックリストの確認、年齢別・クラス別発生の可能性の高い事故の確認と対応策の徹底など事故防止に努めている。ただし、保護者アンケートの結果では「安全対策」は「はい」回答61%と低く一層、情報共有と事故防止チェック、保護者への丁寧な説明と今後の改善策など徹底を望みたい。

毎月、避難訓練を実施し、大災害に備えて連絡方法や避難場所など周知している

地震、火災、台風など想定し毎月避難訓練を実施している。また、緊急時の対応体制は、病院一覧表、保護者緊急連絡先、連絡方法、職員役割分担表等を整備し緊急時に備えている。入園のしおりには、大災害が発生した場合の対応を記載し、避難場所や連絡方法などお知らせしている。感染症対策は時期による優先順位を検討し、夏季は食中毒、冬期にはインフルエンザ・ノロ対策を徹底し、手洗い、消毒、マスクの着用、万が一発生した場合の隔離、特に保護者が感染した場合には玄関で送迎などで感染防止に努めている。

個人情報利用目的の同意書を得、写真の掲載も同意を確認している

職員は情報の守秘義務を入職時に宣誓書を提出し退職後も守る事を徹底している。ボランテイアについても「ボランテイアへの案内書」にて説明し守秘義務の誓約書を提出して徹底している。保護者には個人情報利用目的(医療機関への必要な情報提供等)について同意書を得て、HP等への写真の掲載は、同意を確認している。SNS対策は職員は勿論保護者にも同意を得て個人情報の拡散防止を徹底している。パソコン内情報の保護はパスワードを設定し、紙ベースの記録類は事務室内の鍵の掛かる書庫に保管し外部持ち出しを禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は本部と園でも確保に努め、リーダーの下で話しやすい雰囲気で育成している

採用は本社採用の場合と園で職員紹介や実習生の採用などで本部で採用となる場合とがある。今年度の新人は内定研修、合宿研修の後に、園でのオリエンテーション実施後、リーダーの助言の下で育成し、園長も毎日声をかけ、分からない事は何でも聞き易い雰囲気で育成している。毎月、交換日誌で感想や不明点を書き助言している。また、成長をスタッフシートで、挨拶・マナー、時間厳守、健康管理、身だしなみ、報・連・相、協調性と気配りなど基本項目の成長を確認し助言している。

職員は各種研修に参加し、リーダーの下で個別育成を図っている

教育経営計画書に職員像、職員育成方針が明示され、職員はスタッフシートで自己評価・園長評価を基に成長目標を確認し、研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、また、外部の研修に参加し、園内での報告することで育成を図っている。現場での育成はリーダー会議で職員に応じた個別育成を話し合って援助している。また、指導計画の作成時に保育内容とねらい、配慮事項の明確化など助言している。なお、個人目標は設定したあと継続的に達成を確認・評価出来る様に期待したい。

職員一人ひとりに毎日声をかけ、働きやすい職場づくりに努めている

明るい働き易い職場づくりのために力を入れている事は、①職員一人ひとりに毎日声をかけ、コミュニケーションを密に取り、職員の状況把握に努めている。 ②園長が率先して働き、明るく・前向きな姿勢を園で保様に努めている。 ③希望による休暇の取得や勤務シフト配慮、研修日の配慮、体調・家庭状況への柔軟な対応、新卒職員の前倒しの有給休暇、行事の簡素化で職員負担の軽減など努めている。④懇談会、行事後の打ち上げ会等開きコミュニケーションを図り、話しやすい・働きやすい職場になるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育の質の向上)
園の保育方針「明るく挨拶ができる子、自分も仲間も大切に出来る子。自分の事は自分で出来る子」を職員皆で考え、項目一つひとつについて話し合い理解を深めている。また、非認知的能力の研修を行い全職員で実践に向けての取り組みを報告し合っている。保育方針の実践のために、全体的な計画にもとづく年間・月間・週案・日案には保育内容とねらいを明確にして、保育日誌には具体的なエピソードを記録し明日の保育に活かす様に努めている。また、様々な体験が出来る様に考え、工場見学、バス遠足、毎日の公園散歩、日常保育の延長線としての行事、クッキング体験、野菜栽培、芋ほり、跳び箱、ごっこ遊びなど夢中になって遊び込める様に工夫し、保育方針が実践出来る様に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質が向上したか否かの判断として保護者アンケートの結果で見ると、総合満足は100%であり、園活動が発達に役立っているか97%「はい」回答、園活動は興味や関心を持てる内容か97%と高い評価を得ており、毎年の保護者アンケートの結果を見ても年々満足度が高まっている。保護者自由発言の中で保育内容に関する発言を見ると「公園の散歩、園庭で鉄棒、室内で跳び箱など工夫がある」「友だちと仲良くでき、親の相談に親身に乗ってくれる」「園バス、クッキングなど楽しく通っている」「子どものことを良く見てくれている」など発言から見ると、保育の質向上の取り組みは成果を上げていると思われる。今後、さらに高い目標に向けて、3つの保育方針の実践について、職員で掘り下げて話し合い、保育内容とねらい、実践の振り返り、遊びを通じて子どもの学びの対象として何が重要か保育者が見定め職員間で話し合う事が望ましい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育理念・方針・目標の職員の理化深化と職員育成)
保育理念・方針・目標について、本部主催の入社時研修、経験年次別各研修等で繰り返し基本的な考え方を学び、園内では、昼礼時に教育経営計画の各方針、「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」などを読み合わせ再確認している。また、園の保育方針「明るく挨拶ができる子、自分も仲間も大切に出来る子。自分の事は自分で出来る子」を職員皆で考え作成し、項目一つひとつについて話し合い理解を深めている。共有目標の下で職員はスタッフシートで自己評価・園長評価を基に成長目標を確認し、研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、また、外部の研修に参加し、園内での報告することで育成を図っている。現場での育成はリーダー会議で職員に応じた個別育成を話し合って援助している。また、指導計画の作成時に保育内容とねらい、配慮事項の明確化など助言している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の育成成果を職員アンケートで確認すると、「非認知能力の教育を学び、子どもへの対応が変わって来た」「新しい取り組みが増え、子どもたちの興味・関心、意欲に繋げる事ができた」「各クラスで話し合い子どもに寄り添う事ができている」「研修に参加し情報共有している」など、職員育成の取り組みが成果が出ている事が確認できる。また、日誌のエピソード記録に遊びの中から、子どもにとって何が学びの対象として重要かを見定める記録を確認する事ができるので、年間・月間・週案・日案計画と保育実践、次の計画の中で、保育方針にもとづく保育実践が展開されている事が確認できる。今後、さらに、保育方針・目標を話し合い、保育計画と実践、振り返りによって、保育理念の実践力が深化する様に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで、園の情報を発信している

園のホームページでは、「私たちの取り組み」「保育内容」「入園案内」「保護者の声」など、園の概要を写真入りで掲載し、見やすい情報提供となっている。会社のホームページでは、グループ園共通の「保育・教育」「安心・安全」「給食・食育」「ご家庭のサポート」「会社情報」などが掲載されている。入園希望者が見学に来園した際には、パンフレットを配布して、園の理念や取り組みなどを伝え、案内見学している。子どもたちの毎日の生活や、遊びの様子を見ていただき、質問や相談にも応じている。また電話での相談も受け付けしている。

利用希望者への説明は、保護者のニーズに対応して随時案内している

利用希望者への対応は、連絡があると希望日時を伺い、見学者記録表に記入して随時受付をしている。入園前の見学日には、園長やリーダーが1組40分以内で丁寧に対応している。見学者にはパンフレットを配布し、園の保育理念や方針、目指している保育、行事、生活の流れなど詳しく説明案内している。各クラスの室内や雰囲気を見学していただいている。行事や遊びの様子は動画でも観られるようになっている。質問などには、働く保護者の状況に配慮した回答をしている。また、その際には子育て相談にも快く対応している。

市の協力のもと、園の情報を公開している

市のホームページでは、市内の園の空き状況や、保育概要が常に確認できるようになっている。市内の子育てに関する情報をまとめた、保育情報誌「子育て玉手箱」には、さらに詳しい情報が入手できるようになっている。また、市の主催で「福祉まつりで」が開催されており、毎年参加して楽しんでいる。交流事業では、他園の友達と一緒に歌や手遊び、ゲームなどで交流して楽しく遊ぶ姿を、保護者や地域の方々にも公開し、元気な子どもたちの姿を見ていただいている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会では、サービス内容を保護者の方々に十分に伝え説明している

入園説明会、個別面談は入園の前月におこなっている。入園のしおりには、入園に際しての詳しい情報が記載され、説明会にはその内容に沿って、説明をおこなっている。また、重要事項説明書も掲載されており、「園の概要」「保育内容」「受領する費用の種類」「利用の開始及び終了」「苦情・要望」などルールについて詳しく説明している。契約書類に記載されている、内容を十分に説明した後、保護者同意の上、捺印をいただき、書類は園にて保管している。説明書に変更や追加がある場合には、見直しされ、継続児にも丁寧に説明をおこなっている。

サービスの開始時には、子どもの情報や保護者の意向を記録し、情報の把握に努めている

サービスの開始時には、児童票に家庭での様子や保護者の要望、アレルギーに関する情報などを聞き取り、記入している。記入された情報は入園前に全職員が把握し、特に配慮が必要な事項は職員会議でも共有されている。その他、子ども一人ひとりに関する、健康・人間関係・環境・言葉・表現の領域やあそびで捉えた、経過記録を作成して発達を見守っている。利用開始後の不安には、連絡帳での意見交換や、保護者と相談の上で慣らし保育を行い、子どもと保護者が安心して園生活に慣れるよう、全職員でコミュニケーションを図り不安軽減に努めている。

サービスの終了時後も、行事案内や園庭開放の案内などで、支援をおこなっている

退園や卒園時には、友だちとの思い出の写真を渡している。卒園を見通し、小学校に遊びにでかけたり、学童クラブの見学をおこなっている。生活の中では、食事時間の設定や雑巾絞り、座って話を聞くこと、立って上履きを履く練習、服に移動ポーチを付けて自分のハンカチやちり紙を使うなどに取り組んでいる。保護者の方には就学個人面談を行い不安軽減に努めている。退園や卒園後は、夏祭りや運動会など行事の際には、招待状を送り案内している。その他、園庭開放の案内や、手紙・年賀状のやりとりなど継続して支援をおこなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画を作成し、さらに積極的に遊び・活動できるよう、職員の対話の重視に期待する

全体的な計画は、保育目標や保育方針をもとに策定している。今年度は保育方針を、職員皆で考え話し合い作成し、内容をよく理解している。その保育方針にもとづいて、個人面談、懇談会、連絡帳、日々の子どもの様子から把握した情報を参考に、年間、月間、週日指導計画を作成している。週日案の日誌には保育者の関わりや遊びを捉えて、子どもの姿を記録しているが、さらに積極的に遊びを見つけ、学びに繋がるように、職員間の対話を重視する事や、職員会議では、目的や効率を再確認し、対話の時間を定期的、継続的に確保するように期待したい。

個人面談や連絡帳を通して、子どもの心身状況を確認して記録している

児童票には、保護者からの要望を書く欄が設けられていて、保育園へ望むことを記入していただき、保育活動や生活の中で参考にしている。年2回の個人面談では、園に対する要望を保護者から聞く機会ともなっている。また、子どもの様子や発達に不安が見られた時には、園から保護者に個人面談を提案して説明や方向性を一緒に考えるなど、不安軽減の配慮もおこなっている。日々の連絡帳や登園時の口頭での会話から得られた情報は、職員間で共有し、対応をおこない、見直しされ次の計画作成の参考にしている。

子ども一人ひとりの様子は、受け入れ表で伝え、昼礼で再確認され全体に周知している

子ども一人ひとりの生活や、発達状況は連絡帳に細かく記録し、各保護者に伝えられている。乳児組は、複写式の連絡帳で同じ内容が保管できるようになっていてる。幼児組は、連絡帳とシール帳で園での生活状況を伝えて、保護者からの問い合わせに、すぐに回答することができるようにしている。昼礼では、早番からの受け入れ表の報告の他、クラスごとの活動内容や、前日の子どもの様子についても報告し、職員間で共有している。昼礼で報告された内容は、昼礼ノート、申し送り表に記録され、クラス内でも確認して、次のサービスに活かされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達過程や子どもの全体的な姿を把握し保育に役立てている

入園時に家庭状況調査票での生育歴や予防注射歴、既往症、アレルギー、食事、排泄、睡眠、面談記録を把握、日々は朝夕の送迎時に保護者との会話、連絡帳で生活環境、体調の変化、子どもの様子を理解し把握に努めている。受け入れ表、昼礼ノートで周知伝達されその日の保育に役立てている。毎日、申し送り事項の見落としがないよう受け入れ表を作って皆で確認をしている。定期的に児童票の記載内容、健康診断結果、身体測定表、連絡帳の記載内容から子どもの姿を把握するようにし、必要に応じていつでも取り出して確認し、次の保育に役立てている。

子どもが主体的に周囲に関心を深め働きかけることが出来るよう環境の工夫がある

ロッカーや机はダークブラウンに統一、落ち着いた雰囲気を出しトイレや水道も配置されている。子どもが自ら選択し遊び出せるよう興味に合わせたブロックやままごと、トランプ、木のおもちゃ、ピアニカ、ラキューなど玩具が用意され、年齢別に空間を作っている。手洗いの手順や一日の過ごし方当番表が分かりやすく表示されていて主体的生活ができるような配慮がある。登園するとすぐに遊びだし、異年齢の交流でおままごとの展開が見られることもある。幼児組は空間を広げ朝の集まりを合同でしている。一日当番係が活躍して手遊びなどで会を進めている。

集団での生活の中で子ども一人ひとりを尊重した援助をしている

合同保育や異年齢児との関わりを通し幼児が乳児組のお手伝いやお世話などをし、思いやる心を育てている。異年齢での部屋作りは年長児が遊びや生活習慣を伝え、3、4才児が憧れを持ち自然に習うようになっている。気になる子どもへの対応は、園長を中心に職員で話し合い、統一した関わりで保護者や関係機関との連携を密に進めている。発達の過程で生ずる子ども同士のトラブルは、言葉に出来ない気持ちを受け止め、自分の気持ちを出せるように導いている。5才児には円滑な入学を考慮し、小学校への見学や交流の体験と保育要?の提出がなされている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状態は登園時、保護者から聞き取り、連絡帳で確認把握し保育に活かされている

登園時は、早番保育者が視診・触診の健康チェックをおこなっている。保護者から子どもの様子や、伝達内容を直接聞きとり、受け入れ表に記入すると、ともに担当保育者に引き継いでいる。連絡帳は全園児持参し、保護者と会えない場合は、連絡帳で把握することもできるようになっている。また昼礼では、早番保育者から口頭で申し送りされ、全体で共有している。睡眠不足の場合は個別に睡眠確保をしている。体調や食欲の変化には、給食室と連携し体調に合わせた調理の配慮で、健康維持に努めている。連絡帳を通し、保護者との連携を密にしている。

基本的生活習慣の大切さや、子どもの姿は、お便りや連絡帳、口頭で伝え合っている

年間指導計画に、生活習慣の自立過程を位置づけ、発達段階を考慮しながら、子どもに合わせた援助で自立できるようにしている。幼児組には、手洗い、うがい、着替えなど生活の中で、主体的に行動に移すことができるように、場の確保や、流れを標準化して張り出している。着替えの裏返しは、個々に意味を伝え援助している。保護者には、子どもの様子を、園・クラス・保健・給食だよりで知らせ家庭での取り組みを啓蒙している。降園時は、保護者一人ひとりとコミュニケーションで、一日を通しての子どもの遊びや、成長などを伝え、保護者と共有している。

降園時、日々の保育の様子は、口頭や申し送りノートで正確に伝えている

降園時は、子どもの体調を含めた、その日の出来事や活動の様子が保護者に直接伝えられている。担任が不在の場合もあるので申し送り表が設定されていて、保育者はその気づきを記録している。そこに書かれた記録は、遅番の職員に申し送りされ、保護者に必ず伝えている。また、遊びや行事前の練習などを動画に撮り、子どもの成長過程を見る事が出来るように工夫している。全職員が多面的な観点から捉えた子どもの様子を、積極的にコミュニケーションで伝える努力をして、保護者との信頼関係を積み重ねている。保護者アンケートでも好評となっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
生活に沿った空間作りは子どもの主体性を助長し自信を持った子どもの姿を育んでいる

乳児組が1階、幼児組が2階で過ごし、年齢別の部屋作りは全体が見通せるため、異年齢の関わりが自然に生まれている。集中して年齢別の活動をすることも有り、玩具コーナーでは異年齢でブロック遊びを展開することもある。一緒に朝の会や給食の時間を過ごすこともしている。ここでは年長児の当番が活躍する場面で一日当番や、給食当番、縄跳び当番に分かれ役割を意識し、時間を進めている。給食当番の盛り付けはこぼさぬよう慎重に取り組み、セルフで食事の用意をし、グループごとに挨拶、食する様子は子どもの主体的で自信に満ちた姿を育んでいる。

散歩や戸外活動、跳び箱は、子どもの意欲を高め健康な心と体作りへと?いでいる

天気の良い日は、毎日公園に散歩に出かけ自然に触れている。乳児組は発達に応じた散歩の仕方で体をつくり感性を高めている。幼児組は目的によって公園を選択しルール遊びやマラソン、縄跳びを楽しんでいる。子どもの社会性や運動能力を一層高める目的で、電車に乗って遠くの公園まで行き、他園と交流をしたり、工場見学に行ったり、跳び箱に挑戦したりと子ども達の興味、関心、調整力を養い意欲を高めながら健康な体作りへと?いでいる。4、5才児は跳び箱で友達の挑戦を応援する姿が見られている。毎日の取り組みで運動会へ?いでいった活動である。

様々な表現を楽しむ活動で自己肯定感を育み想像性や感性を高めている

絵本の読み聞かせを多く取り入れ、ごっこ遊びや日常で会話のやりとりを楽しんでいる。月1回のリズム遊びでは1、2才児、3才児、4、5才児が年齢に応じてリトミックを行い、ピアノの音を聞き心の表現を養っている。日常の体操あそびや歌、ごっこ遊びやダンス等は運動会や発表会に繋げて、みんなの中で一緒に楽しめるようにしている。季節の制作では乳児組はシール貼りやのり、はさみを援助しながら楽しく作り、家に持ち帰り保護者と共有する機会にしている。楽しさ、達成感に?がる表現遊びは褒められて自己肯定感を育み想像性や感性を高めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間で様々な行事に取り組み、子ども主体の楽しい体験となるよう工夫している

行事は親子遠足に始まり、夏祭り、どろんこ、プール、お泊り保育、祖父母お招き会、運動会、芋掘り、発表会、凧揚げ、豆まき、ひな祭り等年間計画に位置づけ、四季を愛で伝統行事を分かりやすく伝え、保護者、地域、祖父母のかたの応援を受けた楽しい時間で子どもの成長する機会となっている。園庭でのどろんこやプールは皆で響き合う時間となり、年長児のお泊り保育ではカレーライス作りに挑戦、スイカ割りや花火の時間もあり、家を離れて友達とのお泊りで、自立心、団結力を養い、共通の目的を持った活動で協働の達成感を味わう行事となっている。

子どもを尊重し、みんなで協力してやり遂げる喜びを味わえるような行事の実施がある

運動会、発表会の内容は早い段階から日々の保育に取り入れ、子どもが興味を持ち自ら進んで取り組めるようにしている。運動会での組み体操、エイサーへの取り組みは、前年の年長児の姿が憧れとなって保育者の提案に子ども達が意欲を示し成果を上げた演目で、跳び箱は体力作りを兼ねた挑戦で3、4段を全員が飛び達成感を味わう取り組みになっている。発表会は毎週のリズム遊びからの選択と絵本の中からの劇遊び「黒のクロちゃん」で配役は子ども達が決め、皆で教え合い協力し、対話をしながらやり遂げた喜びを味わう行事となっている。

行事は保護者への事前の周知で理解協力を得ている

年度初めに年間行事予定表を配布し、都合をつけて行事に参加しやすくなるように配慮している。運動会、発表会の行事前には、保護者に事前号を配布し当日の動きや取り組みの様子を伝え、家での話題に出来るようにしている。そこでの励ましや聞き取り、応援が子どもへの頑張りとなり達成感へと?いでいる。親子遠足を始め夏祭り、誕生会でも保護者の力を借りて実施し楽しいひとときを過ごしている。誕生会では子どもへの思いの一言を頂き、給食を試食している。年に一度の参観は子ども達にとって特別の一日となってい、また保護者の養育力も図っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育者の信頼を受けて一人ひとりが安心した生活を送っている

ゆったりとした家庭的な空間の中で、一人ひとりの思いを温かく受容していくとのねらいを持ち保育者は日々子どもと関わり合っている。「第2のお家」としての環境作りで自分の居場所を見つけ落ち着ちついて過ごせるように努めている。幼児組には戸外活動や散歩から帰った後の過ごし方が掲示され、それに沿って自分のペースで昼食までの時間を過ごしている。1、手洗い、うがい・・6、座って絵本の順である。静と動のリズムは落ちついて本を読む姿を生んでいる。給食は当番のリードによりセルフの様式で、配膳、挨拶、片付けまで自信を持ち進めている。

保育時間の長い子どもが落ち着いて楽しく過ごせるような工夫をしている

月指導計画に長時間保育の子どもに対する配慮を記入する欄を設けており、子どもの様子を把握しながら立案をしている。昼間の年齢別の空間で安心して過ごし午後6時におにぎり、パン、ビスケットサンドなどのおやつが出てお腹を満たし安心感に繋げている。15~16人になるとマットを敷き、くつろげる配慮で子どもの要望を聞き、塗り絵やシール貼り、普段読めない本を出し楽しく遊べる工夫している。1~2人になった場合は職員が傍らにいて気持ちにより添い安心して過ごせるような遊びをしている。更に充実の為の玩具や活動の見直しを心がけたい。

確かな伝達で、今日の活動を伝言板、口頭で知らせ、保護者の安心感や信頼を高めている

室内入り口にはホワイトボードが有り、「お仕事お疲れ様です」の言葉に続いてその日のクラスの様子が書かれている。迎え時、一番に目に付きほっとする空間を作っている。担当は朝からの受け入れ表、昼礼での申し送り、早番の連絡ノートから、子どもの状況、特に体調や発熱、普段と違った変化を把握、遊びでの子どもの様子も把握し、丁寧にもれなく伝える事を心がけることで保護者の安心信頼に繋げている。時にはコミュニケーションがうまく伝わらないこともあるので共通認識を持ち意識してスキルアップを図って行くことで信頼を深めていきたい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなと一緒に、コミュニケーションを図り、楽しい給食の時間を過ごしている

友だちや保育者と一緒に、好き嫌いなく食べて、楽しい時間を過ごしている。会社統一献立にある、郷土料理や世界の料理、行事食など季節の野菜や魚を使ったメニューに、ひと手間かけて、食べやすく、楽しめるように工夫した調理で提供している。味付けは味覚の形成を考慮して、昆布やかつおだしを中心に薄味で、材料本来の味を味えるよう配慮している。食事を通して、子ども同士、子どもと保育者のコミュニケーションを図り、リラックスした雰囲気の中で、マナーを身につた食事を楽しめるよう支援している。食からの学びを大切に無理なく勧めている。

野菜を育て、クッキングを体験して味わい、食への興味関心の幅を広げている

オクラ、インゲン、なす、ピーマン、ゴーヤの夏野菜をクラスで育て、給食やおやつで味わっている。自然での生長は、子どもたちの関心の輪が広がり、明日への期待感や継続観察の楽しみを体験できた。さらにチャレンジする気持ちを持ち、次への期待へと繋げている。また野菜を、美味しいと食べる子が増えてきた。幼児組は、年間食育計画のもと、月1回栄養士との協働で、クッキングを実施している。エプロンや三角巾をつけて、枝豆おにぎりやバナナケーキ、うどん作りなどに挑戦して味わっている。食への興味関心を広げ意欲的な取り組みとなっている。

保護者にも、給食やおやつの試食を通して、給食の味を届けている

誕生会に保護者や家族を招待して、みんなで一緒に給食を味わっている。メニューは和食の魚を使って、だしのうま味や食材の本来の味を活かして、提供している。合わせて兄弟には離乳食での提供もおこない、食の大切さを知らせている。夏祭りの機会を通して、保護者や地域の参加者に、おやつの試食を提供し、園生活の理解に繋げている。給食だよりでは食文化から行事を伝え、また発達段階に合わせたマナーの取りくみ状況を知らせるなど、無理なく家庭と連携している。5歳児は食の工場見学やレストラン体験など目的を持ち、幅広くおこなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育環境の工夫や「保健の話」で、子どもが自分の健康や安全に関心を持ち生活している

部屋には麦茶が準備され、いつでも水分補給ができるようになっている。幼児クラスの手洗い場には、手を洗う順番がイラスト入りで描かれ、正しい手洗いのし方が自然に身につくように工夫してある。3~5歳児クラスが2階にあることから、下の階に降りる時は、整列する場所にわかりやすく足型を書き、降りる時も3歳児を5歳児の間に入れ、手摺につかまって抜かさず降りるなど、安全に配慮している。幼児クラスでは、毎月看護師より「保健の話」があり、紙芝居や絵本でわかりやすく導入し、自分の健康や安全に関心を持って生活できるようにしている。

年間保健計画や事故簿の共有で、子どもの健康管理に努めている

年間保健計画がきちんと立てられ「保健の話」「年齢別配慮」「職員との連携」などの年間計画に沿って進められている。年度当初に前年度のけがの集計表を基に職員間で共有し、事故防止に対する職員の意識を高めたり、月ごとによる事故簿の集計、ヒヤリ・ハットによる昼礼での確認などを通して、けがや事故防止に努めている。また、健康上配慮が必要な子どもについても、まとめて表にし年度当初に共有している。看護師は朝、昼、午睡後の1日3回、各部屋を見回り、子どもの健康状態を確認している。健康に関して嘱託医との連携を密にしている。

保護者と連携し、感染症の予防や乳幼児突然死症候群の予防をしている

毎月「保健だより」を発行し、子どもの健康に関しての情報をわかりやすく保護者に伝えている。月1回の職員会議において、保健の話を取り入れ、マニュアルなども研修、共有している。感染症の流行する時期には、人体に安全な除菌水の入った加湿器が備えられ、常に空間除菌をするとともに、1・2歳児クラスの玩具類は毎日消毒している。感染症が発生した場合、発生状況などを掲示し、保護者に注意を促している。乳幼児突然死症候群については、保護者に啓発すると共に、1歳児は5分、2歳児は10分チェックと、1歳児は体動センサーも併用している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労に対応し、安心して子育てができるように努めている

保護者の就労事情に配慮し、持ち物についても保護者の負担をできるだけ軽減したいとの考えから、午睡用の布団もバスタオルのみの準備であったり、歯ブラシも園で準備している。保護者の仕事の都合や急な事情に対しては、保育時間の延長や捕食の準備など、保護者の立場に立ってできるだけ柔軟に対応している。保護者の心に寄り添った支援の取り組みは、安心した子育てに繋がり、今回のアンケートにおいても「保護者の負担がないように配慮してくれている」などの高評価に繋がっている。

日々の丁寧な対応で保護者との信頼関係を積み重ねている

保護者への対応については、教育経営計画書の中の「保護者に対する方針」で全職員が対応のし方を共有し、全ての保護者に対し平等に接するように配慮し、どんな小さなことでも報告するようにしている。朝の視診や日中の子どもの様子は「受け入れ表」にまとめられ、「昼礼」で情報を共有している。「受け入れ表」には、遅番職員や早番職員に対する申し送りの欄もあり、担任がいない場合でも確実に子どもの様子が保護者に伝わるようになっている。子ども一人ひとりの体調や成長を丁寧に伝えようとする取り組みは、保護者との信頼関係に繋がっている。

誕生会参観を取り入れ、子どもの普段の様子を見る機会をつくっている

子どもの様子を見る機会として、誕生会参観がある。事前に参加の確認をしているが、両親揃っての参加も可能になっている。また、個人面談の日程が取れない保護者には、希望すれば個人面談も同じ日におこなうなど、柔軟に対応している。また、誕生会当日子どもの体調などで参加できない場合は、次の月におこなうなどの配慮もしている。当日は保護者からのお祝いのコメントがあったり、子ども中心の嬉しい1日となっている。また、子どもの普段の様子が見られる機会でもあり、給食の試食もおこなっている。別の参観も希望があれば受け入れている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者と交流する機会を取り入れ、子どもの気持ちを育んでいる

毎年「祖父母お招きの会」を計画し、全クラスの祖父母を招いて、子ども達とふれあう機会をつくっている。一緒に遊べるような制作活動を取り入れたり、給食も一緒に食べることで、祖父母にとっては孫の成長を見る良い機会となり、子ども達にとってはおじいちゃんおばあちゃんに甘えられたり、頑張ったことを認めてもらえる機会となっている。また、幼児クラスが近くの高齢者福祉施設の訪問もしている。当日は園から折り紙やぬりえ、ブロックなどを準備して持って行き、一緒に楽しんだり、歌や踊りなどを見せて交流を深めている。

近隣の様々な地域資源の活用を積極的に取り入れている

4・5歳児クラスが歩いて30分ほどのところにある「衛生社」を訪問している。ゴミ回収への理解と勤労感謝の日に対する理解を深めるという意味から、「いつもありがとう」という気持ちを込めてプレゼントを渡している。また、月1回電車に乗って出かける体験では、電車の中では静かにするなど、電車に乗る際のマナーも学んでいる。同系列のグループ園交流もあり、初めての人に自己紹介をする経験もしている。5歳児は工場見学やレストランでのマナー体験も取り入れ園内だけでは経験できない体験を通して子どもの活動の幅を広げた取り組みをしている。

園の行事に地域の人を招待したり、園庭開放などで地域の子育て支援に努めている

園外にポスターを貼りだし、地域の人に夏祭りと運動会への参加を呼びかけている。夏祭りでは一般の人も参加できるゲームコーナーやおやつの試食など、地域の人が園の様子を知る機会となっており、地域の人との友好的な関係づくりに繋がっている。地域貢献の取り組みとしては、保育のある毎週土曜日10時~11時30分まで、園庭開放をおこない、子育て相談も随時受け付けている。土曜保育のある日に園庭開放を受け入れるということで、園の子ども達と一緒に遊んだり、その場で気軽に子育てについての相談も受け入れ対応している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮した保育をしている

個人情報の取り扱いについては、入園時に説明した上で「個人情報取り扱いに関する同意書」において同意を得ている。玄関には「個人情報保護方針」も掲示されている。日常保育の中では、着替えの際外から見えないようにカーテンを閉めたり、夏のプールでは、濡れた水着を脱ぐ際、外にカーテンを取り付けて周りから見えないように工夫している。子ども達が使用するトイレは広くて使いやすく、おむつ替えもトイレの中でおこなっている。排泄に失敗した時はさりげなく対応し、周りに気付かれないように配慮するなど、子どもの羞恥心への配慮をしている。

子ども一人ひとりを大切にした保育や、保護者の考えに配慮した保育に努めている

「子どもに対する方針」10か条を毎日読み上げ、職員間で子どもに対する対応について共有している。実際の保育の中でも大人の都合で子どもを動かさないように心がけ、一人ひとりを大切にした保育を実践している。子どもの家庭環境や、その日の子どもの状態をよく把握し、子どもの気持ちを汲み取りスキンシップを大切にして保育にあたっている。教育経営計画書に基づき、保護者の思想や宗教にはあえて触れない、食習慣の違いに配慮するなど、入園面接での家庭状況を丁寧に聞き支援できるように配慮している。

虐待防止についての理解を深め保育にあたっている

都が提供している虐待防止ポスターを職員室に掲示し、全職員が理解して保育にあたっている。虐待についてのニュースがあった際は、その都度昼礼で内容を共有し保育に活かすようにしている。虐待の早期発見については、登降園時の保護者との会話などから、保護者の精神面や生活面の変化を読み取ったり、子どもに対しては着替えの際によく見るようにしたりしている。また、育児に疲れているような保護者に対しては、リフレッシュするために土曜保育の利用を勧めたりして、保護者の気持ちに寄り添った保育を実践している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書等でサービスの基本事項や手順を明確にしている

系列園でのマニュアルで教育経営計画書、子どもの森のお約束、マナーブック等が有り園内の取り決めや手順の基本となっていて常に見られるよう書棚に置き利用している。人としてのマナーの在り方や子どもに対する接し方、保育内容についての留意事項等で、読み合わせをし討議、理解を深めている。園の取り決めとして書類の締め切りや服装の制限についても掲げ、クラスの一日の流れについてもファイル化し全員が周知して子どもの生活に合わせ柔軟に動けるようにしている。プールや散歩時の安全の配慮についても注意喚起のためマニュアル化をしている。

職員はスタッフシートで自己評価をすることでその後の保育に反映、保育力を高めている

年2回 スタッフシートを活用し自己評価を行っている。基本事項や手順書には添っているか、子どもへの関わりはどうであったか、計画の進め方はどうであったか、保護者とのコミュニケーションの取り方がどうであったか等あらゆる保育の内容、業務手順まで及んでいる。これに基づき園長との面接をしてアドバイスをもらいその後の取り組みに役立てている。園長は個々の評価と反省を一人ひとり丁寧に受け止め、気持ちにより添い、いつでも相談にのる体制を整えている。この姿勢が職員の信頼を高め、意欲へと?いでいる。

よりよいサービスを目指しいつでも業務水準の見直しが出来るように心がけている

日々の保育業務を行う中で改善の必要性が生じた場合は、都度昼礼や職員会議で話し合い、意向を反映して、具体的な内容や改変の時期を決定している。年2回の運営委員会での内容、日々の保護者との会話や個人面談の際の意見、要望、行事後のアンケート、玄関に設置のご意見用紙等での提案も職員会議で話し合い、必要に応じて反映させている。保護者へのフィードバックも行い共有化を図っている。