東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 三鷹もりのこ保育園
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

利用者調査は直接匿名で評価機関に郵送して頂き、意見が言い易い様に配慮した。評価は事業所が理念・方針・目標をどの様に実践しようとしているのか、そのプロセスを組織運営の専門家と保育現場を熟知した専門家が丁寧に確認し、偏りが無いように合議を重ね公平公正な評価を心掛けた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念・方針  1)安全第一(子どもも保護者も安心して預けられる保育園) 2)職員が自分の子を入れたい保育園 3)子どもの自主性を育む(子どもたちがやりたいと思った時にやってあげるのではなく、1人でできるように手助けする保育) 4)基本的な生活習慣を養い、健やかな成長を培う 5)職員の育成(笑顔、明るさ、素直、謙虚)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもの事を第一に考える人 2)明るく元気でどんな時も笑顔を忘れず、素直で謙虚な気持ちを大切にする人 3)素直で向上心を持ち、常に学ぶ姿勢を持つ人 4)保護者や職員間とのコミュニケーションをしっかり取り、相手の気持ちを理解してあげられる柔軟性を持つ 5)仕事に対して計画的・創造力を持ち、課題発見をしながら向上して行くように、また、尊敬される努力を惜しまない人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)大事なお子様をお預かりしているという事を常に意識し、家庭的な保育が行える様な子育てパートナーとしての資質向上に努める 2)すべては子どもの為にという姿勢で、出来た時は一緒に喜びを共感し沢山褒め、してほしくない時はきちんと何故なのかを伝えることが出来る 3)お子様の成長をお手伝いをしている自覚・責任を持つ 4)支持された仕事を最後まで責任を持って行い。どんな小さいことも報告・連絡・相談ができる 5)掃除を徹底的にすることにより、気づきの目を養う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが日々様々な遊びの体験で、仲間と協力し自己発揮する力を養い、意欲や達成する喜びを深め、自信ある子どもを育んでいる

日々の生活は、散歩や野菜作り、音楽遊び、運動遊び、当番活動、行事など様々な活動で興味を深め主体的に取り組めるよう、子どもと対話しながら進めている。4才児の鉄棒の前回りへの挑戦では時間をかけ達成した喜びを体験し、5才児では縄跳び、読み聞かせ、独唱など自分でやりたいことをお楽しみ会で発表し、一人ひとりの気持ちを大切に援助していくことで、意欲に繋げ、自己発揮する力を育んでいる。また、心込めた手作りアルバムを成長記録として提供し、自信ある子どもの育ちを支えている。
2 子どもの日々の様子を様々な形で伝え、保護者の気持ちに寄り添った対応で信頼関係を築いている

玄関の見やすい所に全クラスの活動内容が掲示されている。クラスには週の予定が貼られてあるほか、1日の様子がわかる写真付きスクラップブックが置かれている。また、連絡帳の活用など、子どもの様子が保護者伝わりやすいように、様々な情報を提供している。登降園時の保護者とのコミュニケーションも大切にしており、丁寧に子どもの様子を伝えている。保護者の急な就労状況にも柔軟に対応し、保護者の気持ちに寄り添うことで、保護者アンケートからも「笑顔で迎えてくれる」「安心して預けられる」などの意見が多く、確かな信頼関係を築いている。
3 5才児の指導計画では「幼児期の終りまでに育って欲しい姿」を展開し、小学校との交流の機会を持ち、円滑な接続に向け援助している

全体的な計画に小学校との連携を計画し、5才児の指導計画では「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を展開し、園長、担任は幼保小連携事業に参加し近隣の小学校、幼稚園、保育園と情報交換をしている。学芸会や1年生なりきり体験で交流をすることで小学校への期待を持たせる様に配慮し、小学校の教諭が来所して5才児との交流散歩で理解を深め、園だよりを小学校に届けるなど、小学校との連携を深めている。また、「児童保育要?」や「就学支援シート」の提出で学びや生活の連続性を持たせるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 日誌の実践記録を活用して、話し合い職員全体で、保育力の向上を目指す事を期待する

全体的な計画のもと、年間指導計画、月間指導計画、週日指導計画は、子どもの状況を考慮して作成している。反省評価には、担任、園長、主任が関わり、確認して次案に反映している。園長は乳児・幼児会議や職員会議において保育指針を踏まえた、子どもの姿や支援の在り方を定期的に伝え導いている。その継続として、ねらいのもとに、おこなわれた実践記録を活かして、育ちに合った子どもの姿の把握や、主体的な遊びの評価、保育者の関わりを洞察し、園内研修や職員会議で話し合い共有して、職員チームで保育力の向上に繋げていくことを期待したい。
2 地域との交流をさらに広げるために、世代間交流などを取り入れることで、子どもの生活の幅が広がることを期待したい

子どもが地域とかかわる機会として、図書館訪問、近くのスーパーでの買い物体験、公共交通機関を利用した遠足などがあり、社会性を育んでいる。また、クリスマス会では「手品」「ジャグリング」「人形劇サークル」などのボランティアを招いて、職員以外の人と交流する機会もつくっている。園として地域との交流をさらに広めたいとの思いがあることから、今後、園の行事に地域の人々を呼ぶ機会をつくったり、高齢者などの世代間交流を取り入れることで、子どもの生活の幅がさらに広がることを期待したい。
3 多くの研修に参加し、また、個人目標を具体的に設定している、今後さらに、実践をフォローし評価出来る様に期待したい

職員像、職員育成方針が明示され、職員はスタッフシートで自己評価を基に成長目標を確認し、研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、また、外部の研修に参加し、園内での報告・共有することで育成を図っている。現場での育成は乳幼児会議で月案の反省と次月のねらいと保育内容の助言など保育実践を通じて育成を図っている。さらに、保育実践を日誌の書き方を改善し効果的になる様に検討している。なお個人目標や研修は継続的にフォローし、成果や成長を評価出来る様に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育理念や方針・目標を行動レベルで日々確認している

法人の保育理念・方針・目標に基づく、園の理念・方針・目標が明示され、実践するための具体的な方針が教育経営計画に示されている。「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」「運営に関する方針」「仕事の基本」「人生の基本」など分かり易く記載され、日々のミーテイングで唱和し確認している。当園では独自の「もりのこプライマリー」があり、プライマリーに基づいて職員は業務を遂行している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 本部の職員育成の研修が豊富で充実している

本部での研修計画は豊富であり、充実している。新入職員の入社前、入社後の研修と1年間のフォロー研修、2年目、3年目など入社年別研修、リーダーや中間管理職研修など役割別研修、保育内容の専門研修、公開保育研修など豊富な計画が設定されている。園内では年間計画を立て該当職員が参加し、また、園内での報告・共有することで育成を図っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
3 ★ 保育園の専門性を活かし、地域子育て支援「てとてと」を実施している

「てとてと」とは、地域の妊婦の方や子育て中の親子に対し「手と手を取り合い、一緒に子育てをしていこう」という想いが込められている。子育て中の親子を対象とした「てとてと」、と妊娠・出産を控えている方、これからパパになる方を対象とした「てとてとマタニティー」があり、それぞれ8月、2月、3月を除く毎月実施されている。それぞれのコースによって回ごとにテーマがあり、情報交換の場や育児相談もしている。保育園の専門性を活かした子育て支援は、出産への不安や子育中の保護者に対する育児への不安の軽減に繋がっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 69.1%

総括
総合的な感想は「大変満足」68%「満足」24%で満足以上の回答計が92%と大変高い評価であった。項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「戸外遊びは十分確保されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「園内は清潔か」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等10項目(17項目中)であった。、80%以上の項目は「安全対策は十分か」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等であった。、70%以上の項目は「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%で大変高い評価であった。自由発言としては「月齢に応じて、数字、ひらかな、鉄棒、フラフープ等、いろいろな活動をしてもらっていて、子供もいろいろ興味を持てているので、とても役立っていると思います」「家では見られなかった成長が急に見えて来て驚かされます」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。自由発言としては「中遊び、創作活動、外遊び、をバランスよく行って頂けていると思います」「一緒に過ごすお友達やお兄さん、お姉さんの影響も沢山もらっているように思います」「季節に合った作品作り、野菜作り、とても興味を持って、行っているようです、喜んで話してくれています」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は3%「いいえ」回答率は3%で高い評価であった。自由発言としては「保育園のごはんが好きな様子で、保育園で食べた○○作ってとリクエストされることもしばしばあります」「美味しく食べています、バランスよく大変助かっています、“美味しかった、あれ作って”と言われます」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は8%で高い評価であった。自由発言としては「もりのこが一番戸外遊びや行事が盛んです」「園庭は狭いが、公園へお散歩、第2週、庭で走り回っている様で、戸外遊びは十分確保できている気がする」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は3%で高い評価であった。自由発言としては「急な連絡にも嫌な対応は今まで全くなく、ご連絡ありがとうございますと保護者に配慮した声かけをしてもらえています」「とても柔軟で本当に助かります」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は84%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率3%であった。自由発言としては「さらに対策をお願いしたい」との要望が見られた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。自由発言としては特に発言は無かった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は89%「どちらともいえない」回答率は11%で高い評価であった。自由発言としては「園長先生も いつでも話して下さい と言ってくれているし、積極的にコミュニケーションを先生から取ってくれているので話しやすい」「相談には親身になって対応して頂ける」「お迎えのタイミングで担任に会えない事もあるが、連絡帳で記入し、後日お話する機会があり、信頼できる」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「いいえ」回答率は3%で高い評価であった。自由発言としては「もりのこは整頓されており、衛生面にも気を遣ってくれていると思う」「整理されています」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は3%「いいえ」回答率3%であった。自由発言としては「先生方はいつでも優しく丁寧に対応して下さる」「若い先生が多いですが、皆さんがとても熱心に対応して下さる」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。自由発言は特に無かった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は76%「どちらともいえない」回答率は16%「いいえ」回答率は3%であった。自由発言としては「対応には信頼していますが、子どもたち同士の様子、やりとりもノートに記載していただけると助かります」等の意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。自由発言としては「先生達みなさん優しくてきめ細やかな対応、気づかいがあります」「いつも子供たちを優しく見守っていただきます」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は89%「どちらともいえない」回答率は8%「いいえ」回答率は3%であった。自由発言としては「いつも温かく接して下さり、発達にも個々にいろいろ配慮して下さっている」等であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は84%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率3%」であった。自由発言としては「入口の掲示や保育室の写真付きノートの他、口頭でも説明してもらえている」等であった。中には詳しく説明してほしい旨の要望があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」回答率は82%「どちらともいえない」回答率は5%「いいえ」回答率3%であった。自由発言としては「お話をするとすぐに対応していただけていると思います」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」回答率は42%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率は8%であった。自由発言は特に無かった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は「子ども・保護者に対する方針」新人は「仕事・人生の基本」を日々確認している

保育理念・方針・目標について、本部主催の採用時研修、経験年次別・階層別研修等で繰り返し基本的な考え方を学び、園内では、ミーテイング時に教育経営計画の各方針、「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」特に新人には「仕事の基本」「人生の基本」など読み合わせ職員の理解が浸透する様に努めている。当園では独自の「もりのこプライマリー」があり、プライマリーに基づいて職員は業務を遂行している。保護者には入園のしおりに保育理念と保育目標を記載し、入園時や懇談会、個人面接等の機会に説明している。

「子どもの主体性を尊重する保育」を職員主体の運営で進めている

園長や幹部の役割と責任はスタッフシートに明記され、園長研修や階層別研修で学び、また、園長会で法人代表が理念・方針、保育情勢など話され、その都度園長の役割・責任を再確認している。また、スタッフシートで定期的に園長の役割・責任を自己評価し目標を設定している。園長が今年度力を入れている事柄は、①子どもの主体性と相手を思いやる心を大切にした保育を心掛けること ②子ども一人ひとりを大切にした保育をする事 ③リーダー層を中心に職員の主体性の運営を尊重すること ④保護者との信頼関係の向上 ⑤地域に根ざした保育園等である。

園内の課題は職員会議や昼礼時の情報共有等の各ミーテイングで検討している

経営に関する重要案件は本部で決定し園長会で伝達され、職員には職員会議で伝達している。園内の運営に関する案件は職員会議、リーダー会議、乳幼児会議、各クラス会議で検討し、日々の情報共有は昼礼で行っている。職員会議では教育経営計画書の唱和、乳幼児会議報告、各クラス報告、研修報告、行事、環境整備・園内研修等である。乳幼児会議では月の反省、次月のねらい、子ども個別の様子など共有し、各クラス会議は週・日の保育内容とねらい、反省・改善点、子ども一人ひとりの成長状況の共有等である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケート等で意見・意向を把握し、職員全員で改善努力をしている

毎年、利用者意向は本部が実施する保護者アンケートで、ご意見・ご要望を把握し、保護者には一つひとつ丁寧に回答し、職員全員で改善に取り組んでいる。また、夏祭り、運動会、発表会など行事の後にアンケートで意見を頂き、次の活動に活かす様にしている。職員意向は各種会議時や個人面談で把握し、また、本部が年1回聞き取り調査で確認し、課題の解決に向け努力している。地域の保育動向は市の私立園長会や幼・保・小連携会議に出席し、待機児童の課題、保育無償化や小学校連携など地域の子どもの支援の課題解決に向け努めている。

教育計画書に基づいて、重点課題を設定し取り組んでいる

教育経営計画書に基づいて、保育目標、職員の役割、職員配置・クラス担当、年間指導計画、職員年間研修計画、食育計画、行事計画、保健指導計画、避難訓練計画等を作成ししている。重点取り組みは①子どもに対しては、いろいろの体験を増やし、子どもの主体性や思いやる心を育む ②保護者に対しては週・日案のねらいと内容の提示と子どもの成長の共有 ③職員に対しては、実践の振り返り、効果的な日誌の書き方 ④園運営に関しては、リーダー中心に職員主体の運営等に今年度は重点に取り組んでいる。

職員主体で環境整備計画を作成し、自主的にPDCAを実行している

職員主体で環境整備計画表を作成し、目的、重点方針、目標を自主的に設定し、重点施策を、整理整頓、報告・連絡・相談・確認、計画表の作成と確認として、目標毎に毎月「窓レールの清掃」「子どもへの言葉がけ」「各行事計画」等計画し、毎月計画に対する実施の有無を職員主体で評価している。1年間の運営を整理し次年度計画に繋げている。なお、教育経営計画に基づく今年度の重要課題と環境整備計画の一貫性を検討し、年間通じて計画を継続的に遂行することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「教育経営計画書」「こどもの森のお約束」「もりのこプライマリー」に明示されている

職員が守るべき法や倫理、保育の考え方は、「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」「もりのこプライマリー」に明示されている。教育経営計画書には「保育理念や方針」「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「組織運営の方針」「職員としての考え方」などが明示されている。また、具体化した内容が「こどもの森のお約束」と明示され、子どもの1日の生活の流れと活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などが示されている。職員は昼礼時や職員会議で読み合わせをして再確認している。

苦情解決制度初め保護者・子どもの権利擁護の体制が充実している

苦情解決制度の体制を玄関に提示し、本部への意見の葉書を設置し保護者に周知している。また、「重要事項説明書」の中に苦情・要望等に係る相談窓口の項目があり、園長を苦情解決責任者とする「苦情解決に関する規程」や本部事務局相談連絡先の電話番号が記されている。ご意見・要望を頂いた場合、園長はじめ全職員で対応し、改善内容を保護者に説明し再発防止に努めている。また、苦情簿に記録し本社に連絡、本社では全園での苦情・要望をまとめ、他園での内容も共有し改善に努めている。

「もりのこプライマリー」を基礎として業務に当たっている

「もりのこプライマリー」には、職員の心構え、保育指導基準、NG用語集等が明記され、このプライマリーを基礎として業務に当たっている。また、虐待防止の方針、虐待防止マニュアルが整備され、言葉づかいや子どもに対する対応については、研修や勉強会、職員会議などで勉強している。実際に気になる言葉が有った場合には、園長が注意し、再発防止のため会議の場で全職員で確認している。虐待を受けている疑いの情報を得た職員は、園長に報告、本部担当者に連絡・報告し、また、関係機関に連絡し連携して対応する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
集団移動時の安全点検を行政と連携して強化している

怪我・事故が発生した際には、状況の把握、要因、改善策を事故簿に記入し、全職員に周知し再発防止に努めている。また、本部からの全園の事故集計・安全対策の指示を職員で共有している。また、年齢別・クラス別発生の可能性の高い事故の確認と対応策の徹底など事故防止に努めている。戸外散歩時の車に対する安全確保が重要課題であり、集団移動時の安全点検を行政と連携して強化している。

地震、火災など想定し毎月、避難訓練を実施している

地震、火災、台風など想定し毎月避難訓練を実施している。また、緊急時の対応体制は、病院一覧表、保護者緊急連絡先、連絡方法、職員役割分担表等を整備し緊急時に備えている。入園のしおりには、大災害が発生した場合の対応を記載し、避難場所や連絡方法などお知らせしている。感染症対策は市全体の感染情報を収集し、対応して夏季は食中毒、冬期にはインフルエンザ・ノロ対策を徹底し、手洗い、消毒、マスクの着用、万が一発生した場合の隔離、特に保護者が感染した場合には玄関で送迎などで感染防止に努めている。

SNS対策として写真など個人情報の拡散防止を徹底している

職員は情報の守秘義務を入職時に宣誓書を提出し退職後も守る事を徹底している。保護者には個人情報利用目的(医療機関への必要な情報提供等)について同意書を得て、HP等への写真の掲載は、同意を確認している。SNS対策は職員は勿論保護者にも同意を得て、写真など個人情報の拡散防止を徹底している。パソコン内情報の保護はパスワードを設定し、紙ベースの記録類は事務室内の鍵の掛かる書庫に保管し外部持ち出しを禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は充実した本部研修制度のもとに、指導係が基本を丁寧に指導している

採用は本社採用の場合と園で非常勤職員を募集し本部で採用となる場合とがある。今年度の新人は内定研修、合宿研修の後に、園でのオリエンテーション実施後、指導係の助言の下で育成し、分からない事は何でも聞き易い雰囲気で育成している。ノートに感想や不明点を書き、基本的な仕事の仕方を助言している。また、成長をスタッフシートで、挨拶・マナー、時間厳守、健康管理、身だしなみ、報・連・相、協調性と気配りなど基本項目の成長を確認し助言している。

スタッフシートで個人目標を設定したあと、継続してフォローする事が望ましい

教育経営計画書に職員像、職員育成方針が明示され、職員はスタッフシートで自己評価・園長評価を基に成長目標を確認し、研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、また、外部の研修に参加し、園内での報告することで育成を図っている。現場での育成は乳幼児会議で月案の反省と次月のねらいと保育内容の助言、子ども個別の援助方法など話し合い保育実践を通じて育成を図っている。さらに、保育実践を日誌の書き方を改善し効果的になる様に検討している。個人目標は設定したあと継続的に達成を確認・評価出来る様に期待したい。

職員負担軽減に努めている、今後、職員個別の成果や成長の確認を共有する様に望みたい

職員の定着率向上に向けて①希望による休暇の取得や勤務シフト配慮、研修日の配慮、体調・家庭状況への柔軟な対応、新卒職員の前倒しの有給休暇の取得 ②プレイデイなど行事の簡素化で職員負担の軽減 ③懇談会、行事後の打ち上げ会等開きコミュニケーションを図る、④事務室に毎日集まり、話しやすい相談し易い雰囲気づくりなどに努めている。成果や成長の確認は行事の振り返りで共有しているが、今後さらに、日常の保育での職員個別の成果や成長の確認をサンクスカードなど活用し検討する様に望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (経験の浅い職員の保育所保育指針の理解と育成)
経験の浅い職員には保育所保育指針の理解を深めて、指導計画・月案・週日案への展開をさらに内容の深いものにする課題に取り組んでいる。取り組みとしては、研修に参加し、乳児会議・幼児会議でカリキュラムを検討する際に、ねらいと保育内容を話し合い、「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿10項目」をどの項目に入れるのか話し合い、指導計画、週案・日案の充実に取り組んでいる。また、保護者には、月のねらいを園だよりでお知らせし、週案・日案には週のねらいと日別の保育内容取り組みを明記し、各クラスごとに掲示している。1日の取り組みは写真を中心にエピソードを添えてノートに掲載し情報提供している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
指導計画の月案・週案・日案のねねらいと保育内容を話し合い、実践の記録面では子どもが夢中になって遊ぶ場面が記録されている。幼児期の終わりまでに育って欲しい姿10項目は5歳児の計画で主に展開されているが、実践の振り返りで洞察することは今後の課題と思われる。保育方針として子どもの主体性と思いやりの心を重視して、様々な遊びと体験の中で育むように努めている。天気の良い日は毎日公園に散歩に行き運動や集団あそび、自然観察・昆虫観察、3歳児の路線バス体験、年長組の切符を買って電車体験、コーナー自由遊び、各行事の運動会、発表会などの練習と挑戦・達成感の体験、各遊びを異年齢保育で行うなど様々な遊び体験を活発に活動し、その実践を振り返ることで次の計画にさらに創意工夫が活かされる様に検討している。現状では保育実践を日々振り返る記録を効果的に改善することに課題があると思われ、子どもの遊び観察と読み取り、保育者の関わりと環境設定等を省察し、日々の評価の集積を週案や月案でまとめ、次の計画に工夫を盛り込めるように期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (重要課題の取り組みと職員主体の実践)
年間事業計画と重要課題の設定は、基本的な方針でる教育経営計画書に基づいて、保育目標、職員の役割、職員配置・クラス担当、年間指導計画、職員年間研修計画、食育計画、行事計画、保健指導計画、避難訓練計画等を作成ししている。重点取り組みは①子どもに対しては、いろいろの体験を増やし、子どもの主体性や思いやる心を育む保育 ②保護者に対しては週・日案のねらいと内容の提示と子どもの成長の共有を深める ③職員に対しては、実践の振り返り、効果的な日誌の書き方により保育の質の向上を図る ④園運営に関しては、リーダー中心に職員主体の運営に取り組む等に今年度は重点に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の重要課題に対する取り組み結果は、子どもの主体性の尊重や思いやりを育む保育と保育所保育指針の深い理解と指導計画への展開と実践は、上述の課題1の取り組みであり、成果が確認でき、今後さらに高いレベルに向けて、創意工夫が期待されるところである。職員主体の運営では環境整備計画の運営が注目に値する。環境整備計画表では、目的、重点方針、目標を自主的に設定し、重点施策を、整理整頓、報告・連絡・相談・確認、計画表の作成と確認として、目標毎に毎月「窓レールの清掃」「子どもへの言葉がけ」「各行事計画」等計画し、毎月計画に対する実施の有無を職員主体で評価している。職員が計画し実行度を職員が確認・評価しているので、職員主体の自発的な取り組みであり評価できる。今後さらに、教育経営計画に基づく今年度の重要課題と環境整備計画の一貫性を検討し、年間通じて計画を継続的に遂行することが望ましい。また、達成の評価を表彰するなど遣り甲斐と満足度に繋げる努力も期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市の案内や、会社、園独自のホームページを用意し情報を提供している

市の子育てネットでは、市内保育施設一覧で全ての園の概要情報が分かるようになっている。すくすくのびのび広場には、子育てインフォメーション期間に、園のリーフレットを置き、自由に持ち帰りできるようにしている。会社のホームページは、共通の保育・教育、安心・安全、給食・食育、家庭サポート、外部評価・会社情報を掲載している。園のホームページは、取り組み、保育内容、入園案内・利用保護者の声などが写真やコメント入りで分り易く掲載され、充実した情報提供となっている。見学希望の際には、リーフレットを渡して案内している。

利用希望者には、保育内容を記入した、スクラップブックで情報提供している

見学希望者には、子どもの遊びや活動を写真とエピソードにまとめたスクラップブックを、提供して分かりやすく説明している。リーフレットを使い園の方針や大切にしている基本的なこと、生活の流れ、行事、持ち物などを説明している。見学は園内を紹介しながら、室内に入り、年齢ごとに、スクラップブックで保育内容を把握して頂き、玩具や絵本、言葉かけや雰囲気なども感じ取ってもらえるようにしている。玄関には、給食サンプルや、全クラスの週案「今週の活動」も掲示され、保育内容を紹介している。

利用希望者の園見学では、個々の事情に配慮して、柔軟に対応している

見学希望者は、電話連絡で見学者の希望日を伺い予約して、来園時にはリフレットを渡して、見学できるようにしている。時間帯は子どもの活動の様子が見える10時30分~12時、午後は15時以降を勧めている。説明には園長や主任が1時間かけて対応し、1回の見学説明はグループでおこなわれているが、個にも対応している。兄弟関係や希望者の都合に合わせて、可能な限り柔軟におこなっている。入園前の、家庭での子育ての相談にも快諾し、、離乳食や、親子関係について、じっくり話を聞く時間を確保している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者には「保育園のご案内」と「重要事項説明書」を使って説明し、同意を得ている

入園予定の親子には、嘱託医による健康診断と保護者説明会をおこなっている。「重要事項説明書」をもとに、施設概要、苦情・要望、基本的ルールなどについて説明し理解を得ている。「保育園のご案内」では理念・目標、行事、持ち物など園生活全般を記載している。保育内容の説明では、年齢ごとに発達を捉えて記述し、また1日の流れは、カットやコメントで分りやすくしている。園生活が円滑におこなわれるよう、お願いや説明、案内を記載し、工夫された一冊となっている。説明後は同意を得て、同意書を提出して頂き、園で保管している。

子どもの状況や、保護者の要望に応じた、受け入れ体制を整えている

入園に際して発育歴、既往症、入園前の生活、食事(離乳食・アレルギー)、延長保育希望、子育てへの意向を児童票に記入して頂いている。それをもとに面接票を使って面談を実施し、家庭で困っていること、園に聞きたいことなど要望をつかむ努力をしている。必要に応じて、栄養士や看護師も面談に応じて説明している。その後、職員全体で新入園児ケース会議を行い情報の把握に努めている。慣らし保育は1週間を目安に計画し、子どもの状態に寄り添いながら、子どもと保護者が安心して過ごせるように、担任や園長始め、全職員で対応している。

卒園に向けての支援体制を整え、卒園・退園後も保護者に配慮した支援をおこなっている

5歳児は年間計画の他に、卒園に向けた「就学前期計画」を作成し、見通しを持った生活を送っている。生活では給食の配膳、時間の設定やひらがなの指導、ポシェットや上履き使用の練習をし、小学校体験見学や交流会など、期待に向けた取り組みをおこなっている。保護者の不安軽減に配慮し、相談しやすい環境を作り、声かけや連絡ノートでの支援に努めている。卒園児、退園児には、お別れ会を催し、手作りアルバムを渡している。その後も行事への参加の呼びかけなどで、継続支援をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画の作成と見直しが適切に行われ、機会を捉えて保護者に保育内容を説明している

指導計画は全体的な計画に示された「豊かな人間性と信頼感を育む、共感の保育を創造します」を保育理念として、年間指導計画・月間指導計画・週日案として年齢ごとに作成されている。入園説明会や年度初めの懇談会、個人面談で指導方針や考え方を子どもの発達の見通しから、年間計画に沿って説明している。年間・月間・週日案計画の反省評価を子どもの様子や育ちの振り返りからおこない、見直して次案に反映させ、園長、主任、職員で確認をおこなっている。週案計画は、「今週の活動」として玄関やクラスに表示されて、保護者に伝えられている。

アセスメントにより、子どもの情報を把握して、保育計画に反映させている

新入園児は面接、児童票、健康個人票(発達や既往歴、予防接種、アレルギーなど)、家庭での子どもの生活、保護者要望などの情報は、入園前に保護者からの提供を受け、個々の子どもの状況を家庭と共有して、計画に反映させている。乳児と気になる子には毎月の個別計画と、ともに子ども全員に経過観察記録を作成して、見通しをもった個別計画で実践している。日々の連絡帳や、送迎時の情報交換、入園後の個人面談、保育参加、アンケートほか、保育活動での子どもの様子と合わせて個別課題やニーズの把握に努め、職員で共有し保育に役立てている。

実践記録の活用で、主体的遊びや保育者の関わりを話し合い、全体で保育力を高めたい

月間計画には、保育に対する自己評価と子どもの評価の欄を設け、ねらいに沿って実践した反省評価を記入している。園長は、担任と面談して年齢に応じた子どもの姿を毎月確認している。個人別計画の反省評価は、職員会議で報告され、個々に応じた対応が全体で、できるように共有している。この実践の記録を活用して、子どもの姿や主体的な遊び、保育者の関わり方をさらに職員間で話し合い、全体のチームで保育力の向上を目指したい。年間・月間・週日案の指導案、及び児童票、経過観察記録はいつでも閲覧、検証、共有できるように保管されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの発達過程や生活環境を把握し、毎日の保育に役立てている

入園前の様子は児童票に記載された生育歴、既往歴、予防注射歴、家での生活状況、癖、保護者の子どもの保育について望むことなど把握し、日々は送迎時の保護者との会話、連絡帳で生活環境やその日の体調を把握している。保育所での変化や成長もその日のうちに昼礼で報告し全員に周知され保育に役立てている。「健康カード」や「すくすくカード」の利用で健康管理をし、登降園確認表や生活表の利用で一日の様子を把握、児童票に経過記録として月間、年間を通して記され、成長発達の記録が継続し、 それも毎日の保育に役立てている。

子ども一人ひとりの発達に応じた保育で気持ちを受け止め、機会を捉え援助している

各部屋でコーナーの設定をし、子どもの視線の先、届くところに玩具を置き選択して遊び出せるように配置している。遊びの様子の見守りを意識的に行い、集中、継続するための援助等、一人ひとりの気持ちの流れを洞察し保育にあたっている。0才児のハイハイへの促進で視点の先に興味ある玩具を置き、意欲をかきたてて取りに行く遊びでは2足歩行へ繋がる身体作りと玩具を捕まえたい意欲、捕まえた喜びを得る活動で非認知能力を高め、心の発達を図っている。毎日の生活の中での一人ひとりに寄り添った見守りと援助が発達の保障へと?いでいる。

子ども同士が自然に関わり合う中で互いを尊重する心が育つよう配慮している

朝夕の合同保育、異年齢での散歩や自由遊びでは自然に関わり合いが見られ、小さい友達へのお世話や思いやり、優しさが育つ機会となっている。年長児の3、4才児への寝かしつけも年下児の憧れとなっている。保育していく中で気になる子への対応は園長と担任が検討し、職員全員で周知し関われるようにしている。特別扱いすることなく一緒に遊び、生活し、当番活動などもしている。保護者との連携を密に家での様子を聞くことで保育に役立てている。必要に応じて専門機関との連携も図っている。子ども同士のトラブルには気持ちの尊重で対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの家庭状況把握に努め、全体で共有し、Ⅰ日の保育に役立てている

早朝保育の際には、早番が視診、触診を行い、保護者から口頭で聞き取り、受け入れ表に記入し、担当保育者に口頭で引き継いでいる。乳児組は、複写式の連絡帳を使い、家庭での食事、排泄、睡眠などを把握し、体調に合わせた保育に役立てている。幼児組は、家庭と園の様子、連絡などが記入できる様式を使用し、両者で把握できるようになっている。昼ミーテイングでは早番保育者から口頭で申し送りされ、職員で共有し、次の保育に活かされている。ミーテイングに参加できない職員には、クラスノートを使って報告し、全体に周知できるようにしている。

基本的な生活習慣は個々の発達状態に合わせて無理なく進めている

保育目標から指導計画に、基本的生活習慣の自立過程を位置付け、個々の発達状態に合わせた取り組みをしている。生活習慣の大切さは、絵本や行事の取り組みなど、機会あるごとに伝えている。乳児は、食事やトイレトレーニングなど、言葉かけでやり方を丁寧に伝え寄り添っている。幼児は、自分で、できることは見守り、意欲向上につながるよう励まし支援している。午睡は生活リズムを構成するうえで大切なこと、と捉え個々に合わせて調節している。保護者には園・クラス・保健・給食だよりでも子どもの様子と、ともに大切さを伝えている。

降園時には、連絡帳やコミュニケーションで保護者と育ちを共有している

降園時には、保護者一人ひとりに1日を通しての遊びや、成長を連絡帳や口頭で伝え成長を共有している。連絡帳では、その日の体調やトピックスを記入し、情報交換しながら口頭でも伝え共有している。クラスには毎日活動の様子を、紹介しているスクラップブックが、用意され確認して頂いている。担任が不在の場合は、クラスの登降園確認表を使って、遅番が正確に伝えている。子どもの様子は、担任以外でも保護者に伝えられるように配慮するなど、保護者とコミュニケーションを大切に、明るく、元気よく、笑顔の挨拶に全員で心がけて実践している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々生活の中で子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、自信ある活動へと繋げている

幼児クラスでは各クラスに当番を置き役割を持った生活をしている。3才児が当番カードをめくり、4、5才児は給食時に献立を読み上げ「いただきます」のリードをしている。帰りの会では今日の経験したことを皆の前で話す機会を設け「今日の楽しかったこと」として発表している。絵本の読み聞かせや常に絵本を読める環境は、言葉の響きを味わい感性を高めている。0才児の「いないいないばー」や1才児の「いや」も言葉を伴っている。日頃の活動は運動会での年長児のアナウンスやお楽しみ会の劇ごっこ、読み聞かせなど自信のある活動へと?いでいる。

仲間と一緒の戸外活動や遠足で丈夫な身体をつくり主体性、感性、社会性を高めている

天気の良い日は目的に応じて散歩に出かけ季節を感じ、草木や季節の花、虫を見つけ遊び、感性を育んでいる。幼児はルールのある遊びで鬼ごっこやドロけい、リレー、ドッチボールなど異年齢で集団遊びが展開している。異年齢での遊びはルール理解の是非などで気持ちの調整力を育てている。バスや電車の活用は遠出遠足や切符の購入などで視野を広め社会性を高めている。近くのオーナーさんの畑ではジャガイモ、サツマイモ掘りの収穫体験が出来、夏にはプール遊びで水刺激、第2の庭では砂遊びが充分に体験でき丈夫な身体を作りと主体性を高めている。

居心地の良い空間でコーナー遊びや表現遊びを楽しんでいる

各部屋は年齢に応じた玩具が有り選択して遊べる工夫がされている。トイレや手洗いの整備、室温も保たれ生活しやすい環境を整えている。0才児室は起き上がりこぼうしが置いてあり感触の良いぬいぐるみ等も置かれいつでも安眠できるようベッドも置かれている。3才と4、5才児は行き来の出来る間取りで朝夕は交流も行われている。ラキューや絵本等が分類され片付けやすい工夫がされている。ハロウイン、クリスマスではテーマを決め年齢に応じた制作物で楽しむ機会も持っている。3才児はハサミの直線きりに挑戦、今年はハロウインバックを作っていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
1年を通して季節を楽しみ伝統文化に親しむ行事の取り組みがある

季節の行事は紙芝居や絵本、お話の利用で由来を伝え制作物を作り雰囲気を出し楽しめるように工夫している。春の遠足や鯉のぼり集会、七夕集会、夏祭り、お泊り保育、芋掘り、ハロウイン、クリスマス、豆まき集会、ひな祭りなどがある。夏祭りは親子参観の行事で提灯を飾り、スタンプラリー形式で室内ゲームやヨーヨー、盆踊りや御神輿担ぎも有り保護者を巻き込んだ楽しいひとときとなっている。年長児のお泊り保育は夕食のカレーの材料の買い出しからクッキングまで自分たちで行い、家を離れ友達と楽しく泊まる事で自信へ繋げる体験である。

みんなで協力しやり遂げた喜びを味わえるような行事の実施がある

親子プレイデーは「みんなで楽しむ運動会」をテーマに親も子も保育者も参加し一緒になって楽しむ日と考え実施している。経験したことを生かした内容で達成感に繋げたり、親子で身体を動かし楽しめる企画で工夫をしている。保育者のダンス披露、保護者のクラス対抗も有り、みんなで思い切り楽しむ内容となっている。4才児はダンスやサーキット遊び、5才児は組み体操やバルーンの組み合わせで協働でやり遂げ、個人でも鉄棒や縄跳びに挑戦して自信に?いでいる。お楽しみ会も、劇遊び、合奏、ハーモニカなどを発表し、自己発揮する機会となっている。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう保護者の理解協力を得ている

年度初めに年間行事予定を配布し行事に参加しやすい工夫をしている。行事前には詳しいお知らせを配布、当日の内容も理解していただけるよう努めている。保護者向けに「お助け隊」募集をし、学校の体育館での前日の準備、終わった後の片付け、道具を運ぶ車の手配、幼児組への麦茶サービス等をお願いしている。親子のプログラムや保護者のプログラムも有り仲間に入って楽しむ1日となっている。行事後にはアンケートを実施し、次年度へ反映させている。今年は運動会で優先席を設け、出番のクラスの保護者、カメラ撮影に利用することで好評を得ていた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間の中で子どもが安心して生活できるよう寄り添う保育に努めている

園の特色に「子どもが安心して生活できるよう環境を整え、一人ひとりに寄り添う保育」を掲げている。ご案内でも保育の内容に年齢に応じた寄り添い方が載せられている。0才児は「人との関わり」をベースに食事、睡眠、遊びを充実させ信頼できる大人との関わりの中で安心して生活が出来るよう・・・。1才児では「自己の世界」を広げていく。2才児は自我の育ちの理解と身辺自立の援助。3才児では「まだ、3才」を受け止める。4才児では十分な自己発揮。5才児では子どもの生きる力を育てる等、保育者の見守りが安心した保育所生活を生み出している。

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげるよう配慮している

月間指導計画の中で長時間保育の配慮を立案し、季節や子どもの様子、遊具の量や興味を考慮した計画となっている。室温の調節や換気、子どもの衣服の調節、体調も考え安心感に?がるよう保育者がくつろげる環境に努めている。帰りの会からの流れや小さい子への危険性に配慮して生活し、天気の良い日は午前中の活動を考慮して庭へも出ている。午後6時には捕食をとり、落ち着いて過ごせるよう寄り添い、保育者の手伝いをお願いしたり、部屋にない玩具で楽しんだりして一人ひとりの心が満たされるよう工夫している。

降園時には保育所での様子をもれなく伝えることで保護者の信頼、安心へと?いでいる

子どもの様子は、登降園確認表で1日の様子が確認出来る。登園時には家での様子を口頭、連絡帳で聞き取り、日中は担任より各クラスの生活表で伝えられ、降園時まで引き継がれている。普段から異年齢の交流があるので、他クラス職員との関係作りも意識的に行われ、子どもは誰が担当になっても不安なく過ごし、保護者ともコミュニケーションがとれている。ホワイトボードで明日の連絡を見、またクラスには今日の子どもの様子が写真で提示され、玄関では全体の活動が見られる。子どもの様子を漏れなく伝えることで保護者の安心感に?がるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなで仲良く一緒に、給食を楽しく味わっている

乳児は食べる意欲を大切にしながら、エプロンや温かいお絞りを用意して援助している。幼児は一緒に食べたい友だちとグループを作って、盛り付けや片付けを仲間と進めている。楽しい雰囲気の食事となるように、苦手な物は無理せず、少しでも食べるようにしている。また自分で食べきれる量や、時間を意識できるように導いている。年長児は就学を前に20分で終了する目安に向かって、自主的に取り組んでいる。食事を通して、子ども同士、子どもと保育者のコミュニケーションを図り、活動していた空間をリラックスさせて楽しめるように配慮している。

旬の素材を使ったメニューや、味付けにひと手間かけて食事を楽しんでいる

本部提供の献立に、旬の素材を取り入れ、見た目や味も大切に季節感をだしている。味覚の形成を大事に、カツオや昆布でだしをとり、うま味の薄味で提供している。旬の味覚には毎日、フルーツの提供や、さつま芋ご飯や、芋ケーキなど素材そのものから調理に変化を加えて、美味しさを味わっている。乳児は個々に合った離乳食に配慮し、アレルギー対応は除去食での提供をおこなっている。医師の診断書をもとに保護者と面談し勧めている。提供時はトレイに名前を付けて除去食品を明記し、口頭確認後、別テーブルに保育者がつき安心した給食となっている。

野菜の栽培やクッキングを通して、食の興味を膨らませている

目指す子ども像のもと、年齢にねらいを持った食育計画を作成し月案、週日案に繋いでいる。また行事とクッキングをセットにした計画に取り組んでいる。行事食は、話や献立から内容を知り、色どりや味も楽しめるように工夫している。幼児のクッキングは、月見団子やおにぎり作り、クリスマスケーキのトッピングなど、見て、考えて、作って、味わう楽しい体験をしている。野菜の栽培では観察の楽しみから、興味をもち、感性を高めている。5歳児はお泊り保育で、カレー作りに挑戦し、美味しさを味わうなど、豊富な体験を積み重ねて食の幅を広げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中で、子どもが自分の健康や安全に関心を持つように指導している

室内や散歩、公園での遊び方のルールや確認事項をその都度子どもに伝え、けがや事故を防止できるように指導している。毎日の散歩で、子ども達は元気に体を動かして遊んで来るので、外から帰って来た時には、擦りむいたりした所はないか、必ず声をかけるようにしている。子ども達も声をかけられることで、自分の体を意識するようになり、自分の健康や安全に対し、自然に関心が持てるようになってきている。「事故記録簿」「ヒヤリ・ハット」には再発防止や今後の対策などが書かれ職員全員で共有されており、けがや事故の防止に努めている。

嘱託医との連携を図りながら、子どもの健康管理をおこなっている

子どもの健康管理については、耳鼻科検診、眼科検診、歯科検診をそれぞれ年1回、内科検診は毎月おこない、結果は個人の健康カードにて保護者に知らせている。内科検診は毎月実施されるので、子どもの健康面で気になる症状があった場合はすぐに嘱託医に相談でき、連携が取りやすい環境にある。乳幼児突然死症候群の予防については、入園時に保護者に伝えている。園での防止対策としては、乳児クラスは睡眠状況を5分おきにチェックし、0・1歳児クラスは体動センサーも併用している。玄関にはAEDが備えられ職員は救命救急講習に参加している。

うがい・手洗いの励行や保護者との連携で、感染症予防に努めている

感染症の予防として、うがい手洗いの徹底をおこなっている。手洗いは、0歳児より子どものよく知っている歌のフレーズに乗せて、楽しみながら身につくように指導している。室内は湿度が保たれるように、各クラスに加湿器を設置、室内の消毒にも取り組んでいる。感染症に関しては、市のサーベイランスにて感染症に関する情報を収集し、保護者に伝えるようにしている。また、園内において感染症が発生した場合は、感染症ニュースを掲示するとともに、玄関ホワイトボードにて感染症の種類、人数を知らせ、予防に努めるように呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てできるように、保護者の事情に配慮した支援を心がけている

保護者の急な仕事の都合などで降園時間が変更になった場合や、延長保育を申請していない場合の急な利用に対しても、柔軟に対応している。保護者からお迎えの遅れについて連絡があった際には、子どもが元気に遊んでいる様子を伝えるなどして、安心していただけるように配慮している。保護者からも「働く母親の気持ちに寄り添ってくれる」との意見がある。お迎え時間の変更により子どもに不安が生じないように、保育者が必ずそばで見守るようにし、保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるように配慮している。

クラス懇談会や「お助け隊」の募集で、保護者同士が交流する機会をつくっている

保護者同士が交流できる機会として、年2回のクラス懇談会がある。クラス懇談会では「フリートーク」の時間を取り入れ、話しやすいように「子どもが夢中になっていることは?」などの簡単なテーマに沿って意見交換をしている。「お助け隊」は、なつまつりとプレイデーで募集している。保護者に手伝っていただきたい内容、日時などを決めて募集し、都合の良い保護者が参加する仕組みになっているが、クラスの枠を超えて自然に交流できる場となっている。発表会では、保護者からお手伝いを申し出てくれたり、園に協力する体制づくりに繋がっている。

様々な方法で子どもの様子を伝え、保護者との信頼関係を築いている

子どもの様子は、クラスごとの活動の様子が書かれた玄関のホワイトボード、各クラスに貼ってある週の活動予定、その日の活動の様子を写真に撮ってコメントを添えたスクラップブックなど、様々な方法で伝えるように努力している。連絡帳は、乳児クラスだけでなく幼児クラスも睡眠や食事、健康状態など細かく記入できるものを利用している。登降園時の保護者との口頭でのやり取りを大切に考え、担任から子どもの様子を伝えるのと同時に、さらに、園長も声をかけるようにしている。こどもの普段の様子が見られる「保育参加」も取り入れている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「お買い物体験」や公共の交通機関を利用した遠足で、社会性を育んでいる

歩いて10分程度のところにスーパーマーケットがあり、5歳児のお泊り保育の行事の中で、カレーづくりの材料を買う体験をしている。自分たちで何を買うか担当を決めレシートとおつりをもらう体験になっている。図書館の活用では、図書館職員との交流があったり、電車やバスを利用する遠足では、消防博物館、水族館、小動物のいる公園などに出かけて子どもの生活に変化を持たせ、興味・関心を広げている。バスの中での体験として、一緒に乗り合わせた高齢者の方に席を譲る経験をし、公共の場でのルールや周りの人に対する思いやりの心が育まれている。

地域の人と交流する機会を増やし、子どもの生活がさらに豊かになることを期待する

園の土地のオーナーの方が畑も提供してくれており、家も隣にあることから、子ども達はオーナーの方を見かけると声をかけて挨拶したり、日々交流を深めている。ハロウィンではオーナーの家族の方が仮装し、おかしを準備して子ども達を待っていてくれるなど、オーナー家族との交流が、楽しい行事のひとつになっている。ボランティアとの交流も取り入れているが、園としてもさらに地域交流を取り入れたいとの思いがあり、高齢者などの世代間交流や園の行事に地域の人を呼ぶ機会をつくることで、子どもの生活がさらに豊かになることを期待したい。

地域の子育て中の親子や出産を控えている方に対し、子育て支援を実施している

園の専門性を活かし、地域の出産を控えている方や子育て中の親子に対し、一緒に手と手を取り合って子育てしていこう想いを込め、子育て支援「てとてと」を実施している。子育て中の親子対象の「てとてと」と妊婦の方対象の「てとてとマタニティー」があり、それぞれ定員は7名、月1回で、市の子育てネットやポスターで募集している。「てとてと」は、身体測定、ふれあい遊びや絵本の読み聞かせ、「マタニティー」は出産準備、オムツのあて方などテーマを決めて実施され、情報交換の場や育児相談もあり、子育てに対する不安の軽減に繋がっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育をおこなっている

個人情報保護方針については、入園時に説明し書面で同意を得ている。同時に、個人情報の利用目的について、玄関に掲示している。小学校への「保育所児童保育要録」送付についても、入園時やクラス懇談会などで説明し、保護者より了解を得ている。子どもの羞恥心に関しては、幼児クラスでの排泄の失敗などは、他の子どもに気付かれないように配慮し、対応ている。夏のプール遊びでは、ブルーシートで目隠しをし園外から見えないように工夫したり、着替えの際は裸にならないような着替え方の指導をしている。

「もりのこプライマリー」を作成し、一人ひとりを大切にした保育を実践している

法人の教育経営計画書における「子どもに対する方針」のほか、園独自の「もりのこプライマリー」を作成し、その中で「NG用語集」「叱り方」「保育者のことばづかい・態度」など、具体例をあげて共通理解を図っている。また、子どもの呼び方は、呼び捨てにしたり、あだ名で呼ばないようにするなど、子ども一人ひとりを大切にした保育を実践している。こども一人ひとりの「生まれた日を大切にしたい」という思いから、誕生会は生まれたその日に1人ずつおこない、担任より心のこもった手づくりの誕生カードをプレゼントしている。

虐待防止マニュアルを基に研修し子どもの人権に配慮している

虐待防止マニュアルを職員がいつでも読めるようにし、虐待防止に努めている。現在、虐待が疑われるような家庭はないが、朝の視診における保護者とのやり取りにおいて、子どもや保護者の変化を観察するようにしている。また、着替えの際に注意して子どもの体を見るようにしたり、洋服は洗濯した清潔なものを着ているか、急に反抗的になるなど態度が気になる子どもはいないかよく把握し、子どもの様子に変化のあった場合は、園長に報告するとともに、昼のミーティングなどで情報を共有し、虐待の早期発見に努めるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引き書を整備し、保育園独自のプライマリーでサービスの内容を明確にしている

基本は法人で共通の取り組みや考え方がまとめられているため、いつでも閲覧できるようにしている。「教育計画書」は保育者、社会人の在り方が明記されていて「子どもの森のお約束」は実践するにあたってのポイントが載せられている。全国共通の教育計画書に基づいたスタッフシートがある事で職員が年2回自己評価することができ、その後の保育に反映するようになっている。園独自の「もりのこプライマリー」は職務分担表、保育指導基準、保育の体制、連絡ノート、児童票の記入方法、会議の手順などが標準化されていて保育の指針となっている。

標準レベルを見直す仕組みを確立している

年間指導計画は4期に分け、各クラス担任と園長とで見直ししてその後の保育計画に繋げている。年度末には各クラスで反省をし次年度の保育計画に反映させている。月案と週日案及び日誌については前回の評価を行い、園長に確認した上で次の保育計画を立案し実践にあたっている。児童票は期ごとに園長が確認、内容についてアドバイスをし、周知を図っている。各計画の反省評価、子どもの成長、クラスの進捗状況については全体会議で対話しねらいに添った保育内容かなど意見交換をし保育の向上を目指したい。

手順書の見直しは職員や保護者からの提案、子どもの様子を反映するように努めている

手順書、マニュアルの見直しにあたり職員や保護者などからの意見や提案、子どもの様子などをみて必要に応じ反映するようにしている。年2回の運営委員会で代表の保護者から意見や要望を聞き保育計画に反映させている。日々の送迎時の保護者との会話や個人面談を行った際の意見や要望を聞き反映させている。直接伝えにくい案件については、玄関に設置してあるご意見はがきを利用して頂いている。職員の意見や提案等などは職員会議で随時取り上げ、検討、反映させている。