東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園目黒
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

利用者調査は直接匿名で評価機関に郵送して頂き、意見が言い易い様に配慮した。評価は事業所が理念・方針・目標をどの様に実践しようとしているのか、そのプロセスを組織運営の専門家と保育現場を熟知した専門家が丁寧に確認し、偏りが無いように合議を重ね公平公正な評価を心掛けた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念・ビジョン、基本方針 1) 安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2) 健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3) 見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4) 環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5) 就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めている人材像や役割 1)先生としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする先生 2)子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる先生 3)常に向上心を持ち、素直で謙虚に思いやりを持てる先生  4)自ら考え、判断し行動できる先生 5)子どもたちの人間形成に関わる、重要な仕事をしていることを誇りとし、また責任を感じ、子どもたちの成長を5年先10年先と、子どもたちが大人になるまでを見据えた、大きなビジョンを持って日々保育ができる先生

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待すること 1)先生という仕事に誇りと責任も持つ。 これからの時代を担う社会の宝である子どもの、0歳から6歳という、人として大切な基礎を作る乳幼児期に、 子どもの成長を手伝い   見守り、見届ける事が出来る、先生という仕事の持つ責任を忘れずに、そして誇りを持って欲しい。 2)人間性を高める ・子どもが「人が好き、自分が好き」と心から思えるように、保育士として、子どもの気持ちをしっかりと受 け止めていける、心の許容量 が必要。その為には、日々人間性を高める努力を怠らず、向上心を持って学ぶ事。 ・人とのコミュニケーションの中で、自分の気持ちをコントロールする力をつける。 ・愛情を与えられる人になる。  ・礼儀正しく誰にでも心のこもった挨拶ができる。 ・美しい言葉遣い、姿勢、礼儀を身につけ、いつ誰に見られても恥ずかしくない人になるよう、人間性を高める努力をする先生になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 企業・社会見学を多く取り入れ、多種多様な体験を通して子どもの想像力や主体性、対話力を育み、自己肯定感につなげている

4・5歳児は車メーカーや大規模飲食チェーン店等への企業見学を積極的に取り入れ保育の充実を図っている。見学前には企業の下調べをおこない、車種を覚えたりお店屋さんごっこに取り入れたりしながら興味を広げる工夫をしている。見学で体験したことや、実際に働いている人の話を聞くことで、より具体的に理解することを大切にしている。見学後は子ども同士で小人数のグループワークで、自分の意見を言う・人の意見を聞くという場を作り、お互いの気づきに共感し、主体性や共感性、言葉による伝え合い、社会生活との関わりなど育む保育に努めている。
2 保護者へ保育方針・内容・目的を懇談会や園だより等で分かり易く伝え、子どもの日々の成長を連絡帳や口頭で丁寧に伝え高い信頼を得ている

園だよりやクラスだより、スケッチブック等で保育内容や目的を分かり易く具体的に伝え、また、子どもたちの日々の生活、保育、成長を年長の最後になるまで連絡帳に記入し、お迎え時に口頭でも伝えている。保護者の参観日にはクラスの様子や保育、園の方針を伝え、運動会や発表会では子どもの成長をみて頂き、安心して頂いている。保護者の要望や子育ての悩みに気軽に相談出来る様に努め、また、保護者の負担が軽くなる様に就労支援にも配慮している。全職員で子ども一人ひとりの成長を共有し保護者と共有することで高い信頼を得ている。
3 職員個人の仕事とプライベートの両面の目標を持ち、助け合い、楽しい幸せな職場づくりが出来ている

園目標の実現に向かって高い目標を持って全職員で共有し、また、職員個人の仕事とプライベートの両面の目標を発表・共有し助け合い、互いの成長を認め合い楽しい幸せな職場づくりが出来ている。昼礼で仕事の役割分担を明確にして、子どもの情報を共有・連携し、仕事が円滑に回すことが出来て、また、職員が「子ども主体のやりたい保育」を実践し、遣り甲斐と職員の成長を尊重する職場である。また、休暇の配慮はシフト配布を余裕を持って行い、休暇の取得に配慮している。有休が取り易いのでプライベートも充実し仕事のモチベーションも上がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 日々の保育実践の振り返りを職員間で短時間で対話し、さらに、明日の保育の向上に反映する様に大いに期待したい

企業見学や運動会・発表会で子ども一人ひとりの成長の確認がなされ次の計画に反映されている。さらに今後の課題としては「子ども主体の日常の保育のさらなる充実」と設定している。日常の子ども主体の充実として「コーナー遊び、お絵かき、ブロック、おままごと、絵画、パズル・・・」など子どもの主体的な選択と遊びに夢中になる環境設定と保育者の関わりなど次の保育の質向上の目標としている。日々の保育実践の振り返りを職員間で短時間で対話し、さらに、明日の保育の向上に反映する様に大いに期待したい。
2 教育経営計画書に基づく年間計画の設定を、全職員の参画のもとに作成するように期待したい

教育経営計画書に基づいて運営を行い、子どもに対する方針では「自己肯定感、自信」など非認知能力を育むために企業見学など様々な体験を多く持つ事、保護者に対する方針では子どもの成長を共有する機会を多く持ち、園だよりや連絡帳、日々の伝達以外に保護者の参加の行事を大切にする事、職員に対する方針では仕事と個人の目標を全員で発表し共有し、助け合って、成長を認め合い、幸せな職場を目指す等年間重要計画を設定している。今後さらに、年度初めに職員全員で話し合い計画を設定し、環境整備計画と連動することを期待したい。
3 研修内容の実践や個人目標の達成など学習し成長する風土を強化するため、職員主体で評価し合う仕組みの工夫を期待したい

職員はスタッフシートで自己評価を基に個人別に具体的な目標を立て、同時に当園では仕事とプライベート両面で目標を立てる様にしている。研修は入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、都や連絡会の外部研修、園内の専門研修等に参加し、園内で共有することで育成を図っている。なお、研修参加後「やってみたい保育」は皆でやってみて「良かったこと」を昼礼や職員会議で確認し合い、個人目標の成長が認められる場合は皆で認め合う、職員主体の認め合う仕組みの工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者アンケートなどで意向・要望を聞き、保育の質向上に熱心に取り組んでいる

保護者の意向や要望を尊重し保育の質向上に熱心に取り組むシステムが極めて有効に動いている。本部が実施する保護者アンケートで利用者ニーズを把握し、子どもの成長をさらに細かく観察し情報提供して行くなど保護者と密な連携に取り組んでいる。また、運動会や発表会など行事の後にアンケートで意見を頂き、子どもの成長と取り組むプロセスを大切にした次の行事に活かしている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 園と保護者の連携で子どもの健康管理に努め、細やかに取り組めるようにしている

看護師は日中の健康管理に心がけて各クラスの子どもの状況を伝言ノートや昼礼で把握していて一人ひとりの子どもを見て対応できるように心がけている。体調が悪く散歩に出られない子への対応も十分におこない、室内でゆったり過ごせる環境を整え個別配慮している。戸外遊びを多く取り入れているので公園での点検や道路の歩き方、職員の立ち位置など細やかに配慮して安全保育に繋げている。外から帰ったらうがい手洗いの指導にも力を入れ正しくできるように職員の連携で取り組んだり、感染症やアレルギーなどはマニアルや状況に沿って取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 連絡帳を介した保護者と保育士とのやり取りが、園への信頼関係の醸成につながっている

登降園時に保護者と保育士との間で手渡しされる連絡帳には、日々の家庭での生活や毎日の保育の様子が丹念に記録されている。この連絡帳を介して行われる毎日のやり取りは、保護者とともに子どもを育てているという園の姿勢を示し、保護者の園に対する信頼関係の醸成につながっている。入園から卒園年度の3月31日まで、保育のなかで成長する子どもの姿を記録した連絡帳は、卒園までには何冊にもなり、保護者にとっては子どもの成長の記録として子育ての宝物となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 63.1%

総括
総合的な感想は「大変満足」85%「満足」15%で満足以上の回答計が100%と極めて高い評価であった。項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は13項目(17設問中76%)と大変高い評価であった。項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「戸外遊びは十分確保されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「園内は清潔か」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等であった。80%以上の項目は「安全対策は十分か」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等であった。、70%以上の項目は「プライバシーは守ってくれるか」であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。各項目とも高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。自由発言としては「運動会に向けた指導など素晴らしいです」「挨拶、礼儀など出来るようになっています」「家で教えていないことも出来るようになっています」「運動、お絵描き、工作、音楽など多岐にわたる活動をしてくれています」「団体行動で、我慢、譲り合いなど、とても成長を感じます」「小学校入学後の教育を見据えたことも考えて頂けており、基礎を固めたと感じる」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率5は%で大変高い評価であった。自由発言としては「企業見学からクッキング体験など、非常に貴重な経験を含め、子供の興味や関心を引き出して下さっていると思います」「家でも園で歌っている歌をよく歌っています」「よく連れだして頂いていて感謝しています、製作が多いのも子供の心や指などの発達に大きく貢献していると思っています」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%で大変高い評価であった。自由発言としては「毎日美味しい給食、おやつ、バランスの良い食事がとてもありがたいです」「毎日いろいろな食材でいろいろなメニューを出して下さるので、栄養面でもすごく安心しています」「美味しかったとよく言っていて、それぞれが食べる事が出来るように苦手なものは小さくしてくれたり、ご飯に混ぜてくれたり、先生達の気づかいを感じます」「家のごはんよりも給食の方が好きと言います、毎食完食+おかわりをしているようです」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%で大変高い評価であった。自由発言としては「色々なイベントにも力を入れており、社会見学などとても充実しているので、子供たちもとても嬉しそうです」「企業見学からクッキング体験など非常に貴重な経験を含め、子供の興味や関心を引き出して下さっていると思います」「幼児クラスはかなり頻繁に社会活動があり、バスであちこちのミュージアムや企業に連れて行ってもらっています」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は2%で大変高い評価であった。自由発言としては「いつも快く対応してくれております」「急な場合でも、補食まで与えて下さるので、大変助かっております」「とても助かっています」「時間変更について一度も苦言を呈されたり、嫌な顔をされたことはなく、いつも快く対応してくれます」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は85%「どちらともいえない」回答率は12%「いいえ」回答率は2%であった。自由発言としては「重要な時には園からの発信があるので安心します」「玄関のドアが、外からは番号を打たないと入れないので、不審者対策は十分だと思う」「オートロックでセキュリテイーは安心しています、玄関入ってすぐ、誰かしらが気づくので大丈夫だと思う」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「いいえ」回答率は2%で大変高い評価であった。自由発言としては「土日に設定して下さるので、とても有り難いです」「週末を基本として下さるので助かります」「任意の行事も多いので問題ありません」「週末が多いので助かります、特に日曜日なのは、土曜日習い事があったりするので助かります」「とても配慮と気配りがあります」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は5%で大変高い評価であった。自由発言としては「園長先生含め他の先生方も何でも話しますし信頼もできます」「どの先生にも相談しやすい雰囲気です」「先生達に聞けばいろいろ教えて下さるのでうれしいです」「どのクラスの先生も、全ての子供の家庭環境を把握していて、園長先生をはじめ、どの先生もお声がけしてくれるので嬉しいです」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%で大変高い評価であった。自由発言としては「広くて綺麗だと思います」「いつ行っても綺麗です」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%で大変高い評価であった。自由発言としては「皆様の言葉遣いや態度、服装など、とてもきちんとされているので、子供たちにもとても良い影響を与えて下さっていると思います」「言葉遣いは先生皆、気を遣って下さっていると、とても感じます、親へのフォローもしっかりして下さり助かっています」「先生達のTシャツや靴下が可愛くて、子供も興味津々です」「皆さんとても丁寧です」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「いいえ」回答率は2%で大変高い評価であった。自由発言としては「病院に連れて行ってもらったりして、信頼しています」「先生同士の情報伝達もしっかりされ、子供の状況を把握して下さっています」「急な発熱でも柔軟に対応してくれ、しばらく様子を見てくれたりと、急なお迎えもこちらの仕事の都合等も考慮してくれ、有難く思います」「小さなかすり傷でもしっかり伝えてくれ信頼できます」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「経験が無い」と回答された8名の方以外では、「はい」回答率は82%「どちらともいえない」回答率は18%であった。自由発言としては「きちんと報告して下さるので信頼しております、また乳児クラスの時は、相手のお友達の名前をあえて伝えない気づかい、幼児クラスの時は、自分の子供から話があった時も理解できるような説明の配慮は素晴らしいと思います」「良いことばかりでなく悪いことも報告していただきたいと思います」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は93%「どちらともいえない」回答率は7%で大変高い評価であった。自由発言としては「お友達との関わりの上でも、どういう気持ちをお互いが持って接しているのかなど、よく話し合って、子供の話にも耳を傾けて下さっていると思います」「全職員が担当外の子供や名前を呼べるくらい、寄り添う対応をしてくれています」「子供が先生達の事を大好きなので、そのそのように対応してくれていると思います」「一人ひとりに合わせたスピードで取り組んでくれています」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」回答率は76%「どちらともいえない」回答率は15%であった。自由発言としては「今の所、思い当たる事はないですが、そういう場合でもプライバシーを守って下さるという印象です」等であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は10%で高い評価であった。自由発言としては「日々の生活での出来事を具体的に教えて下さったり、どういう目的で行っているかなどの説明があるので、とても分かりやすいです」「帰る際に一日の様子を時間をかけて伝えて頂いています」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率2は%で高い評価であった。自由発言としては「分からない事など質問したら、すぐに対応して下さるうえ、他の先生方もフォローして下さることもあり、連携の良さに感心しています」「すぐに対応して下さいます」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
「はい」回答率は41%「どちらともいえない」回答率は17%「いいえ」回答率は10%であった。自由発言は特に無かった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標「思いやり、ありがとう・・、生きる意欲」を計画に展開し実践に努めている

保育理念・保育方針・保育目標は採用時合同研修、経験年数別各研修等で法人代表より「創立の思い」や法人の方針など基本的な考え方を学び、園内では保育目標「思いやりのある子、ありがとう・ごめんなさいが言える子、生きる意欲のある子」を共通の目標として、昼礼や職員会議では教育経営計画の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」を確認し、「生きる意欲」の基になる「コミュニケーション、人と人の関係、やる気、頑張り、達成感」を育む保育内容を計画に展開し実践している。

自己肯定感など非認知能力の育み、職員の幸せ、保護者の信頼など重点方針にしている

園長会で法人代表が理念・方針、法人の考え方を話され、その都度園長の役割・責任を再確認している。また、スタッフシートで園長としても役割の実行を定期的に自己評価し目標を設定している。園長が今年度力を入れている事柄は、①生きる力・自己肯定感など非認知能力を育む保育内容の充実、②保護者と子どもの成長を共有しコミュニケーションを密にとること ③職員は仕事と人生が共に豊かになり幸せになる様に親同然の援助を行う ④園運営は全職員が全クラスの担当を経験し、全員で子どもの育成を図る等が今年度の方針である。

園内の運営課題は職員会議と昼礼で話し合い円滑な運営に努めている

経営面に関する重要案件は本部にて決定され、園長会で伝えられ、職員には職員会議で伝達している。園内の運営に関する案件は各種会議で検討し、主な会議としては、職員会議と昼礼ミーテイングである。職員会議では子どもに関する方針(成長プロセスを褒めて自信を育むなど)、職員間の悩みは何でも共有し助け合う、環境整備計画の進度、公開保育など行事の打ち合わせ、園長会報告等である。昼礼は主に子どもの様子の共有と内部研修、行事等の目的と準備、保護者アンケートと改善目標など運営に関するすべての情報共有と話し合いである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者ニーズをアンケート等より把握し、丁寧な子どもの成長情報の提供に努めている

本部が実施する保護者アンケートで利用者ニーズは把握し、改善案を掲示し報告を丁寧にしている。また、運動会や発表会など行事の後にアンケートで意見を頂き、要望や改善案をまとめ次の行事に活かし、より丁寧な子どもの成長の情報提供に努めている。職員意向は職員会議で仕事全般やプライベートも含めて皆で話し合い・助け合って「やりたい保育」をやり自己肯定感を高めるように努めている。地域や区の保育動向は区の園長会等に出席し情報を収集し、待機児童課題や幼・保・小連携課題などの改善に努めている。

教育経営計画書に基づいて重要課題を設定している

教育経営計画書に基づいて運営を行い、子どもに対する方針では「自己肯定感、自信」など非認知能力を育むために企業見学など様々な体験を多く持つ事、保護者に対する方針では子どもの成長を共有する機会を多く持ち、園だよりや連絡帳、日々の伝達以外に保護者の参加の行事を大切にする事、職員に対する方針では仕事と個人の目標を全員で発表し共有し、助け合って、成長を認め合い、幸せな職場を目指す。組織・運営にたいする方針では役割を明確にして、全員で子ども一人ひとりの成長を援助する方針で運営している。

職員主体で環境整備計画・実施達成状況・報告書で確認し実行している

実行面は職員主体で環境整備計画・実施達成状況・報告書で確認し実行している。目的を「職員同士が信頼関係が高く、連携がとれ、前向きで笑顔の絶えない園」と設定し、重点方針を①環境整備の徹底②職員のスキルアップ③コミュニケーションの強化としている。施策は毎月①掃除と規律②効率の良い仕事の進め方③目標の発表共有など設定し、毎月評価し達成率を確認している。今後さらに、教育経営計画に基づく重点課題を全職員の参画で話し合い設定し、環境整備計画と一貫性を持って計画することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職業倫理は教育経営計画とこどもの森のお約束に明示され、実践のなかで確認されている

保育を行う者が守るべき倫理や考え方は「教育経営計画」にまとめられ、運営理念や基本方針、子どもや保護者への対応方針、組織運営の方針、職員に対する方針などわかりやすく示されている。さらに「こどもの森のお約束」によって、日々の保育の1日の生活の流れとその目的、保護者とのコニュニケーションのとり方、保育士の職務の基本が明示されている。職員は職員会議やミーティング等において、保育の振り返り、基本に戻るものとして活用し、保育の質の維持と向上に努めている。

全職員が保護者の意見や要望に耳を傾け、速やかな対応で保護者の信頼を得ている

現在まで苦情の発生はないが、起こった場合の対応として「苦情簿」を準備し、園長を受付責任者として、第三者委員の立会い・助言を受ける苦情解決のシステムを確立している。園に直接、言いにくい場合には、本部への「ご意見はがき」や本部の連絡先などを掲示し、その制度について保護者に周知している。日々の保護者からの意見や要望は、職員が送迎時、連絡帳、個別面談、アンケート、などの機会に保護者の思いを聞き取り、園全体で共有し、迅速に対応している。

保育園の様々な取り組を通して、子どもたちは積極的に地域との交流を広げている

定例で行われる区公私立園長会や私立園長会に出席して、地域の保育ニーズや各園の保育実践の交流を行っている。年長児を中心に、地域の企業や施設を訪問して、社会の仕組みや働く大人の人たちから学ぶ「企業社会見学」を活発に行なっている。その一環として、地域の高齢者施設を訪問し、ダンスや手遊びを通して異世代との交流をし、相互理解を広げている。また、区内の保育園で行われるドッジボール大会に意欲的に参加し、子どもたちも地域の一員として交流を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
外出時の公園の安全点検や道路の車危険個所の対策など安全確保に努めている

怪我・事故防止として散歩外出時には、公園など危険個所チェックを行い職員が安全を確認してから子どもが遊ぶようにしている。また、道路の車危険個所を指摘し行政が対策を講じるなど安全確保に努めている。小さな事故も詳細に保護者に連絡し改善すべき事柄を話し合っている。また、危険性の高いリスクとして、アレルギー児への対応、SIDSのチェック(1歳児は体動センサーも併用)、誤食・誤嚥防止(年齢別玩具対策)など徹底し子どもの安全確保に取り組んでいる。本部で集計する他園の事故情報と対策を参考に職員に事故防止を徹底している。

新型コロナウイルス対策をいち早く情報共有し子どもの命を守る事に最善を尽くしている

感染症対策は現在新型コロナウイルス対策が緊急の課題であり、本部と区の情報に基づき、手洗い・消毒・マスク着用の徹底及び万が一発生時の対応など感染拡大防止策をいち早く、メール配信・書面・張り紙、口頭等で保護者と情報共有し、子どもの命を守る事に最善を尽くしている。また、緊急時の対応体制は、病院一覧表、保護者緊急連絡先、連絡方法、職員役割分担表等を整備し緊急時に備えている。災害訓練は毎月地震、火災、不審者侵入など想定し避難訓練を実施し、大災害が発生した場合の避難場所や連絡方法などお知らせしている。

SNS対策など個人情報保護対策を徹底している

職員は情報の守秘義務を入職時に宣誓書を提出し退職後も守る事を徹底している。ボランテイア・実習生についても説明し守秘義務の誓約書を提出して徹底している。保護者には個人情報利用目的(医療機関への必要な情報提供等)について同意書を得て、玄関掲示板には個人情報保護方針を掲示している。SNS対策は職員は勿論保護者にも同意を得て個人情報の拡散防止を徹底している。パソコン内情報の保護はパスワードを設定し、紙ベースの記録類は事務室内の鍵の掛かる書庫に保管し外部持ち出しを禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
話し合い・助け合い・楽しい園の雰囲気の中で新人が順調に育っている

採用は本社採用の場合と園で募集し本部で採用となる場合とがある。当園には毎年新人を紹介して頂ける学校との高い信頼関係がある。新人育成は本部で内定研修、合宿研修、その後1年以内に3回の研修があり充実した体制で育てている。園ではオリエンテーション実施後、クラスリーダーの助言の下で、まずは園の雰囲気になれ、笑顔の挨拶などコミュニケーションに重点を置いて、何でもどんどんやってみる自発性を尊重して個別育成に重点を置いている。また、成長をスタッフシートで基本項目を確認し助言している。

仕事とプライベート両面で目標を立て人として幸せな充実した計画を立てる様にしている

職員はスタッフシートで自己評価を基に個人別に具体的な目標を立て、同時に当園では仕事とプライベート両面で目標を立て発表し共有し、お互いに人として幸せな充実した人生計画を立てる様にしている。研修は入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、都や連絡会の外部研修、園内の専門研修等に参加し、園内で共有することで育成を図っている。現場での育成は「子ども主体のやりたい保育」を実践し、成長したことを褒め、分からない事には助言し育成している。なお個人目標は継続的に成長を認め・評価出来る様にシステム化を期待したい。

高い目標を持ってやりたい保育を実践し、遣り甲斐と職員の成長を尊重する体質がある

園目標の実現に向かって高い目標を持って全職員で共有し、また、職員個人の仕事とプライベートの両面の目標を発表・共有し助け合い、互いの成長を認め合い楽しい幸せな職場づくりが出来ている。昼礼で仕事の役割分担を明確にして、子どもの情報を共有・連携し、仕事が円滑に回すことが出来ている。職員が「子ども主体のやりたい保育」を実践し遣り甲斐と職員の成長を尊重する体質がある。また、休暇の配慮はシフト配布を余裕を持って行い、休暇の取得に配慮している。有休が取り易いのでプライベートも充実し仕事のモチベーションも上がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (質の良い保育を実施する)
開園時より、子どもが将来活躍できる土台をつくる保育目標「思いやり、ありがとう・・、生きる意欲」を立て、様々な体験から「コミュニケーション、人と人の関係、やる気、頑張り、達成感」を育む保育内容を計画に展開し実践している。参観日の七夕会では1学期の成長を共有し、園の理念・職員の思いを伝え、子どもを真ん中に保育者と保護者の信頼関係を築く一歩としている。保育内容として特筆に値する内容は年間で13位の企業や各機関を訪問し、其々で役割や特徴を話して頂き見学することで、子どもたちが多くの事を学んでいる。また、見学したことを基に子どもたちで「何が勉強になったか」を話し合い、その後興味を持ったことで、お店屋さんごっこ、郵便やさんごっこなど日常保育のごっこ遊びに発展させている事は特筆に値する。発表会や運動会は目標を持って何ヶ月も前から努力して、努力プロセスを大切にして、成長の過程を褒め達成し自信を持って自己肯定感を高め小学校へのスタートになる様にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質が高くなったか否かの成果確認を保護者アンケートですると、総合的な感想「大変満足」回答はが85%と極めて高く、「園での活動が発達に役立っているか」100%「はい」回答、「園活動は興味や関心を持てるものか」95%「はい」回答、「戸外や社会と関わる機会があるか」98%「はい」回答と大変高い評価である。自由意見には「企業見学を多く実施して頂き、子どもの成長にとても役立っている」「この園での体験が子どもも親も一生の財産」「様々な体験を経験させてくれるので、気づきや関心をもち意欲の湧く子どもに成長している」この様な保護者の高い評価から、園目標の達成は実現出来ている事が確認できる。今後の課題として挙げている事は「子ども主体の日常の保育の充実」と設定している。企業見学や運動会・発表会で子ども一人ひとりの成長の確認がなされ次の計画に反映されている。日常の子ども主体の充実として「コーナー遊び、お絵かき、ブロック、おままごと、絵画、パズル・・・」など子どもの主体的な選択と遊びに夢中になる、環境設定と保育者の関わりなど次の保育の質向上の目標としている、大いに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (自分の子どもを入れたい園にするため、職員のスキルアップと保育力の向上)
園目標の実現に向かって高い目標を持って全職員で共有し、また、職員個人の仕事とプライベートの両面の目標を発表・共有し助け合い、互いの成長を認め合い楽しい幸せな職場づくりが出来ている。研修は入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、都や連絡会の外部研修、園内の専門研修等に参加し、園内で共有することで育成を図っている。現場での育成は「子ども主体のやりたい保育」を実践し、成長したことを褒め、分からない事には助言し育成している。特に公開保育に参加し、違う環境設定や工夫しているところが参考になり、当園の公開保育に当たって保育計画を再確認し、保育内容の計画、ねらい、環境設定、保育者の動き、配慮事項など細かく記録することで多くの事が学べている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の育成成果は職員アンケートで確認すると、自由意見の発言では「一つの目標に向かい取り組んでいる」「人間関係が良く連携が良く取れている」「皆と話しやすい」「プライベートも充実し仕事のモチベーションが上がる」研修が多く保育に活かすことが出来る」「企業社会見学で子どもが学んで自分の力にする力、社会性が身につく」「公開保育が参考になる」などの発言が多く、働きやすい働き甲斐のある、しかもプライバシーも大切にする楽しい職場で、退職者は無く、職員がお互いの成長を認め合いながら、保育の専門性や保育力を高めている事が確認できる。今後の課題としては、日常の子どもの主体性を尊重する保育実践を日々職員間で対話し、当園の公開保育で確認した保育計画の再確認の内容を保育日誌の中で活かすことで、日々継続的な保育力の向上が大いに期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや紹介パンフレットなどで分かりやすく園の紹介をしている

ホームページは、本社が作成する共通の構成ではあるが、全園共通の保育の方針とともに、各園の独自の取り組みとして、企業施設見学や英語教室、体操教室、造形音楽活動など力を入れている保育内容を写真とともに紹介している。来園した利用希望者には、独自に作成した園の紹介パンフレットを使って、保育目標や保育時間、年間行事予定、1日の保育の流れ、持ち物など分かりやすく説明している。また、区の「保育施設利用のご案内」に、空き状況など保育所情報の提供を行っている。

利用希望者には見学希望日時に合わせて個別に丁寧な案内をしている

利用希望者の電話による問い合わせに対応する他、見学を希望する方には、できるだけ子どもたちの保育の様子が分かる時間帯を勧めてはいるが、個々の要望に応じて日程を調整し、随時、受入れをしている。園の説明では、保育目標や理念、考え方を伝えるだけでなく、個々の利用希望者のニーズに応じた内容を加えている。また、各クラスの保育計画や園だより、行事アルバムやその日のクラスの様子を掲示して伝える「スケッチブック」などを使って、目で見てわかる説明をしている。

利用希望者には園の方針や理念、特色などを伝え、要望に応えている

利用希望者には、園の保育方針である「生きる意欲のある子ども」に育つ姿や、多様な体験や経験ができる保育内容の特色などを伝えている。また、保育室に入る体験をしてもらうことで、入園後の実際の保育を体感して、安心して入園できるよう工夫している。これまでの保育を利用した経験や子どもへの期待など、保護者の多様なニーズを丁寧に聞き取り、相互の理解を大切にしている。例えば、毎日持ってくる持ち物を減らすなど、保護者の要望に応える基本的な姿勢を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明会と面談で、重要事項の説明や園のルールを説明し、理解を得ている

入園予定者には入園説明会を開催して、「園のしおり」に沿って保育目標、保育園での生活の流れ、園からのお願いなどを説明し、「重要事項説明書」の内容についても質問を受けたうえで同意の署名・捺印を得ている。園利用の基本ルールでは、登園の目安としてほしい時間や子どもが活動しやすい服装などについて、具体的な内容と結び付けて説明している。また、説明会に参加できない保護者にも理解が得られるよう個別の面談も行っている。また、個別の事情や要望についても丁寧に聞き取り、対応している。

保護者と子どもの不安を軽減するよう、慣らし保育は個々の状況を見ながら進めている

本園は1歳児からの保育園なので、利用者の多くが0歳児の集団保育を経験している。が、経験があっても新しい園での環境や生活の変化は子どもはもちろん保護者にとっても大変である。慣らし保育の開始時の、保護者や子どもの不安を軽減する配慮が手厚くされている。慣らし保育は予定を立て、個々の子どもの様子を見ながら、徐々に保育時間を伸ばしていく。お迎え時には口頭での状態の報告とともに、昼間の子どもの笑顔を写真にして、機嫌よく過ごせる場所であることを感じてもらえるようにしている。

卒園後も来園する保護者や子どもが多く、行事に積極的に参加している

卒園にあたっては、保育園の思い出を手作りのアルバムや作品集などにして渡している。卒園児には運動会などの行事に声をかけているが、卒園しても保護者同士の連携がよく取れており、卒園した家族のほとんどが参加する。卒園した子どもも保護者も行事に積極的に参加し、協力的である。日頃から卒園児の保護者が気軽に訪問することも多く、卒園後も心のよりどころになっている。今後、地域からの入園者が多くなり、卒園後も子ども同士の交流が増えるので、次年度からは卒園児にも新年度の行事予定表を配布する予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者との日常の関わりや個人面談で、子どもに関する情報や要望等の把握に務めている

入園時や個人面談の際に保護者の園に対する要望や意見を聞き取り、個別対応をおこなっている。また、年に一度の会社本部によるアンケートを実施することで、保護者の率直な意見等を把握できている。収集された意見や要望は職員間で話し合い、結果や改善案・今後の取り組みを園内に掲示して、園の対応を知らせている。年1回6月頃に実施している個人面談には、園長も同席し園の方針等を含めて丁寧に説明し、保護者の相談にも応じている。保護者への調査では職員との信頼関係について95%の高い満足度を得ている。

子どもの状況は毎日の保育で把握し、保護者からの情報と合わせて計画に反映させている

発達に応じて対応が必要な食事や排泄等の生活習慣については、家庭との連携を大切にし、無理のない計画を作成するよう心がけている。計画は毎月一人ひとりの成長に合わせたねらいを設定し、月案に反映させている。1・2歳児は、毎月個人別記録を見直し、反省を踏まえて翌月の個別指導計画を立案している。3歳以上児クラスは1年を4期に分け、期毎に個別発達記録に子どもの様子を記録している。指導計画は、月のねらいに対する保育者の援助や配慮が適切であるかを、毎月振り返りをおこなっている。

子どもや保護者に関する情報は職員間で共有するよう努めている

送迎の際に保護者と丁寧に対話し、保育に必要な情報収集に努めている。また、1・2歳児は複写式の連絡帳を使用することで、家庭と園で情報の共有ができている。3歳以上児クラスでも、卒園まで連絡帳の記載をおこなう等、家庭との連携・情報共有を密にしている。登園時に得た情報は職員伝言ノートに記載され、その後出勤した職員が目を通して周知している。また、昼ミーティングをおこない、日中の保育の様子と合わせて職員全員に情報が共有できるよう努めている。内容は昼ミーティングノートに記録され、各クラスに回覧されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊び込めるように、年齢や発達に合わせた環境作りに努めている

子どもが落ち着いて過ごすことができるよう、各クラスで遊びや学びのコーナー作りをしている。自分で選んで遊ぶことができるように、発達に合わせた玩具を、子どもの様子に合わせて設置するよう定期的に見直しをおこなっている。「3歳未満児の主体性とは」ということを環境作りのひとつのテーマとして、子どもの持っている力をどのように引き出していけるかを日々の保育の中で模索しながら取り組んでいる。一人ひとりを大切にしながら見守ることを意識した保育を進めていく上で、さらなる室内環境の整備に期待する。

一人ひとりの状況に応じた対応を心がけ、成長・発達を促すよう努めている

発達の気になる子どもには、苦手なことや行動も個性として捉え、個別に対応をするよう心がけている。保護者と随時面談をおこない、家庭と園での子どもの様子を伝え合い、保育の方針等を決めている。療育が必要な子どもについては、区児童発達センターと「すくのび会議」を実施し、保護者・センター職員・園長が参加して情報交換をおこない、より良く過ごせるようサポート体制を整えている。療育を受けている場合は、その内容を保護者が連絡帳に細かく記載してもらい、看護師を含めて共有し園での保育や配慮を職員で考えている。

発達の過程で起きるトラブルや怪我があった際は丁寧に対応し、保護者に伝えている

子ども同士のトラブルが生じた際には、お互いの気持ちを尊重した対応を心がけている。自分の気持ちを言葉で表すことのできない年齢の場合は、気持ちを代弁しながら相手の気持ちや、してはいけないことを知らせる等、丁寧なかかわりをしている。かみつきや怪我があった時には、担任や看護師が保護者の帰りを待って状況や処置について説明と謝罪をしている。顔や頭に怪我をした際は、傷の大小に関わらず通院し医師の判断を受けている。3歳以上児のけんかについては、自分達で解決できるよう見守りながら、お互いが納得できるよう関わっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者から子どもの様子について丁寧に聞き取りをしている

登園時に保護者は登園時間・降園予定時間・お迎え予定者・体温をクラス毎に所定の用紙へ記入し、各担任が確認できるようになっている。受け入れの際には、前日の様子も踏まえて、保護者と会話する中で子どもの様子の聞き取りをおこなっている。保護者から得た子どもの体調に関することや薬について等の情報は、伝言ノートに記入して全職員に周知している。また、看護師の勤務時間内に登園した場合は、保育士と共に看護師も視診に加わり、子どもの体調や予防接種の接種状況等についても聞き取りをすることで、より細やかな配慮に努めている。

保護者からの情報を基に、子どもの発達や生活リズム合わせたかかわりを心がけている

個人面談や連絡帳・登降園の際に得た子どもや家庭環境に関する情報は、保育に活かせるよう努めている。トイレトレーニングについては、3歳児健診での尿検査の採尿をひとつの目安として、家庭と密に連携を取り無理なく進めることができるよう心がけている。発達に関しては、子どもの成長には個人差があることも伝えながら、家庭の育児に対する方針と合わせて、保護者と共に子どもと向き合っている。また、なわとび等の遊びに対しては目標達成カードを作成し小さな「できた」を積み重ねることで、達成感を味わい園生活が楽しみになるようにしている。

降園時には、保護者にその日の様子を丁寧に伝える工夫をしている

入園から卒園まで、毎日連絡帳にその日の出来事や健康状態等を連絡帳に記入し、保護者に直接手渡しながら口頭でも伝えている。その日の様子はクラス毎に担任が手描きで作成したスケッチブックや保育中に読み聞かせをした絵本と共に玄関に掲示をしている。また、毎週金曜日には写真とコメントを入れてよりわかりやすく保育の内容を発信し、保育への理解を深めるよう努めている。視覚的に情報発信を全員が出入りをする玄関を活用しておこなわれているが、掲示物が多く雑然とした雰囲気になっていることから、情報の整理や掲示の仕方に期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
近隣の公園を活用して戸外遊びを積極的に取り入れ、子どもの経験を広げている

当園に園庭はないが近隣に多数ある公園を活用し、戸外での活動を積極的に取り入れている。戸外活動の際は安全面に留意するために、散歩安全チェック表に合わせて確認し、子どもたちの安全確保に努めている。保育の目的により公園を選び、自然に触れたり季節の移り変わりを感じたりできるようなかかわりを保育者が意識的におこなっている。公園で見つけた木の実や葉などは園に持ち帰り、保育に活用し遊びの継続をしている。また、体力づくりや健康な体作りを意識し、公園に着いた際には3分間マラソンを取り入れる等、遊びに変化をつけている。

子ども同士の人間関係や遊びが広がるコーナー作りに努めている

コーナーは子どもの興味や発達に合った玩具を用意し、自分で選んだ遊びをする中で生まれた疑問や工夫を大切にするようにしている。今後は、いつでもどこのクラスにでも自由に遊びに行けるような保育を目指し、遊びの中で年長児が年下の子どもに遊びやルールを伝える・子ども同士が教え合う環境作りを模索している。用意されている玩具が同系統になってきていることから、遊びに変化をつける・園全体で玩具を選ぶ等、コーナー保育の更なる充実に対する取り組みに期待する。

保育の内容に変化を持たせながら子どもの成長を促すよう努めている

入園後は、1歳児から月に2~3回イギリス人講師による英語の時間を取り入れている。子どもが興味を持って参加することができるような雰囲気作りを心がけ、保育に変化を持たせている。アルファベットに触れることから始まり、卒園までの5年間継続することで、外国の文化や習慣に触れる機会が持てている。また、月2回の縦割りグループでの遊びを取り入れ、4・5歳児が主体的に活動する時間を作り、人間関係や積極性の向上を図っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
企業訪問で多くのことを学び、日常の保育でごっこ遊びに発展させている

年間で13位の企業や各機関を訪問し、其々で役割や特徴を話して頂き見学することで、子どもたちが多くの事を学んでいる。また、見学したことを基に子どもたちで「何が勉強になったか」を話し合い、その後興味を持ったことで、お店屋さんごっこ、郵便やさんごっこなど日常保育のごっこ遊びに発展させている。日本の伝統的な行事は由来を知らせ、楽しみながら制作や準備をおこない、興味を持って会に参加できるような計画をしている。毎月の誕生会では、誕生児が主役になれるような演出で成長の喜びを感じることができるようにしている。

子どもの発達に合わせた内容で企画し、達成感や満足感を味わえるように努めている

運動会や発表会では、みんなで協力してやり遂げることができるよう、行事までの過程を大切にしている。4・5歳児は少し高めの目標を設定し、みんなで協力しながら努力をしている姿を認めたり、励ましたりすることで、子ども達のやる気を引き出すよう心がけている。目標に向けて子ども同士で励まし合ったり、助け合ったりするプロセスを重視し、達成感や満足感・友達の大切さを実感できるような援助おこなっている。「できた」から得た自己肯定感を小学校へつなげていけるような保育に努めている。

保護者会で次年度の行事予定を配布し、保護者が参加しやすくなるよう配慮している

3月の保護者会で年間行事予定表を配布し、行事の説明をしている。日程を早めに知らせることで、保護者が予定を立てやすくなるよう配慮している。また、大きな行事については、日曜日に実施しすることで参加しやすいような工夫をしている。保護者には行事だけでなく、参観日や誕生会に参加し、直接保育を見てもらうことで、園理解を深めている。保護者意見では「行事も園全体で熱心に取り組んでくださり感謝しています」「子ども達が生き生きしていた」と高い評価を得ており、保育への理解と信頼関係を築いている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢の関わりの中で子どもが楽しく過ごせる環境づくりに努めている

年齢の違う子どもが自ら選んで遊ぶことができるよう玩具や教材を用意したりコーナーを設けることで子ども同士が進んで遊びこんだり、関わったり異年齢で過ごす時間を楽しめるようになっている。大きい子は遊びを教えたり、小さい子は真似をしたりする行動が自然と身について活動や人との広がりも出てきて、コ-ナー保育の充実が見られ延長保育ならではの楽しい時間となっている。時には遊びに入れない子もいるので保育士が仲立ちとなり一緒に遊ぶことで楽しい時間となるように配慮している。

ゆったりとした家庭的雰囲気の中で安心して過ごせるように配慮している

長時間保育は2歳児クラスに集まり部屋が落ち着いたら捕食を食べゆったりとした雰囲気の中で次の活動の話を聞いたり遊びたい遊具などを子どもと一緒に決めて用意していく。日常から全年齢が一緒に過ごしたり関わることが多い為、安心して過ごせる環境になっており異年齢が楽しく遊ぶ姿が「園はひとつの家庭」と考えている保育にも繋がっており、少人数で家庭的な雰囲気の中で子どもの気持ちも満たされるように努めている。

保護者への引継ぎは連絡帳や生活表、また直接口頭で確実に伝えている

職員は日々、送迎時には保護者に積極的に挨拶や声掛けを心がけ話しやすい環境やコミュニケーションを大切にしている。延長担当職員は各クラス担任からその日の子どもの様子を聞き、生活表や連絡帳、昼礼などでも把握するほか、引継ぎ時には連絡帳内容のほかのエピソードも聞いており保護者に分かり易く伝えられるように配慮している。日常より担任以外の職員とも子ども達は触れ合っている為、子どももどの職員にも慣れ親しみを持って交流している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しくおちついて食べることができる環境に配慮している

普段は1~2歳児はクラスで落ち着いた環境に配慮し、3歳児~5歳児は食べるグループが決まっていて食事が取れるようにしているが行事食やパーティーなど特別な日は好きな所でみんなで食べ雰囲気を変えて楽しめるようにしている。給食では幼児は当番活動をしていて自信を持って給食の配膳や給食内容を発表したり約束ごとを知らせたりマナーを重視していて習慣になっているので身に付いている。グループのお友達や職員とも一緒に食べ会話も弾み楽しい食事時間となっている。

年間を通して食への関心を深めるため調理保育の取り組みをおこなっている

毎日の給食は子どもの健康や身体を第一に考え「栄養面、衛生面、安全面」に心がけて提供している。クッキングは毎月おこなっており出来上がった物をおやつで食べたりして楽しみ、園全体でもカレーづくりやうどん打ちなどおこない、1~2歳児もできるところは参加して触れ出来上がったらみんなで一緒に食べ楽しい行事になっている。また、5歳児が農園でのジャガイモ堀は土に触れる貴重な体験で収穫した物を給食で調理してもらい喜んで食べ自分たちで収穫したことで食への興味を持ったり苦手な物でも挑戦する姿があり食育活動に繋がっている。

子どもの体調やアレルギーなど把握し職員間の連携で安全な食事の提供をしている

アレルギーのある子の保護者には同意書をもらい、医師の指示書や検査結果を提供してもらい開始した後、年1度病院で確認をしてもらい安全に進めている。園ではアレルギー児の給食は除去食、代替食で提供し一人ひとりのアレルギー品目の記入された名前のプレートを使い一目で分かるように表示し誤食の無いように対応して全職員で取り組んでいる。アレルギー確認はマニアルに沿って給食室、保育室で確認事項を記入し指差し、復唱して細かく確認をして安全な食事を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中で怪我や病気について子どもに伝え予防に努めている

保健年間計画で①生活習慣を身に着ける②心身共に健やかな体をつくるを目標に掲げ毎月の目標に沿って留意点や保健だよりを通して保護者へ伝えるように取り組みをおこなっている。園で長く過ごす中で子ども一人ひとりの生活リズムを整えていくことに力をいれていて手洗いうがいの指導、衣服の調節、怪我や事故の予防、外気に触れるなどを年間を通して知らせていくことで子ども自らがおこなえるように配慮している。職員は会議や昼礼などでも生活リズムについては議題に挙げ個々に配慮していけるように図っている。

嘱託医との連携で医療的ケアを必要とする子どもに細やかに対応している

嘱託医は年2回の内科健診、歯科健診をおこない結果を健康記録カードに記入して保護者に確認してもらい気になることなどは保護者から連絡をもらい再度相談したりして連携を取っている。また、保育中に子どもの様子や怪我などについてもメールで相談し嘱託医からアドバイスを受け職員は不安なく対応できている、嘱託医にはその後の子どもの経過を伝えたり、健康診断の時などにも話し合ったりできる体制が整っている。また、薬が必要な子どもには予約依頼書を提出していただき個別に対応して保護者にも細やかに配慮している。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)に対する管理体制が整っている

感染症については入園時にも入園のしおりを基に看護師が説明していて保護者に周知しているが園で感染症が発生した時は玄関ボードにお知らせを掲示したり口頭でも一人ひとりに注意喚起し家庭でも気をつけてもらい広がりのないように早期対応し、看護師は嘔吐処理やSIDSについて職員に説明している。午睡の際は1,2歳児まで睡眠チェック表で5分おきに呼吸の確認をして記録を取っていて1歳児はSIDSに配慮して体動センサーを利用してうつぶせ寝をさせることが無いよう配慮している。他の年齢に関しても睡眠中は常に観察し安全に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情や要望に合わせて支援ができる体制を整えている

保護者からの申し出があった時は延長保育を柔軟に対応するようにし、保護者が予定時間に迎えに来れずに延長保育に入るなどいつもと違う時間帯になるので昼礼や連絡ノートで全職員に周知し変わったことを確認している。その際に子どもに対しては不安なく過ごせるように職員が寄り添っていく。慣らし保育についても保護者の事情に配慮し柔軟におこなって入園時は子どもも保護者も不安を持っているので気持ちに寄り添えるようお迎え時には日中の子どもの様子を細かく伝えながら徐々に慣れてもらえるように配慮している。

保護者参加の行事を通して保護者同士や職員との交流が図れるように努めている

年間指導計画、行事計画、月、週の保育計画、月のおたよりなど保護者に資料を配布、説明して保護者には行事に参加してもらい日頃の園での様子や子どもの姿を知っていただき保育の理解が得られるように取り組んでいる。その為、行事には保護者全員の参加で運動会や発表会でも保護者の参加型にして競技内容やゲームなど保護者同士が交流できるように配慮している。保護者へは行事後にアンケートを取りアンケート結果をまとめて職員と改善案を話し合い次年度の計画に反映できるように取り組んでいる。

個人面談や懇談会などを通して子どもの成長を喜び合えるように取り組みを行なっている

運営委員会は保護者の代表(2名)にも参加してもらい保護者の率直な意見や園への要望などを聞いて委員会の内容を重視している。個人面談や懇談会などを通して子育ての悩みなどを保護者同士、職員が共有したりアドバイスをもらうことで安心感が持て子育ての喜びに繋がっている。活動は月の保育計画で分かり易く伝えたり、保育士は日々の子どもの発達や成長なども保護者に伝え、保護者からも子どもができたことや変化などを聞き「共に育てる」関係となりコミュニケーションを多く取りながら信頼関係を築いている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な体験や交流が持てるように地域企業の取り組みを深めている

企業の社会見学は実際に園長が企業と念密に打ち合わせをし計画を立てた後に年長児が企業に出向き話を聞いたり実際に仕事を見たり子どもも手伝ったり内容は様々で多くのことを体験して学んでいる。近隣企業だけでなく公共の乗り物を利用し移動したり消防署や博物館のほか生活と密着している食品会社など幅広く見学・体験できる企画となっている。見学後子ども達は体験談を話したり経験画を描いたり良い経験となっており体験をその日のうちに保護者にも写真や文章にしスケッチブックで伝えることで親子の会話やコミュニケーションにも繋がっている。

地域の人との関わりを大事にして園の保育体験にも誘い十分に関われるようにしている

近隣の公園を利用し外遊びを積極的におこない公園では近隣園との交流があり、一緒に遊んだり関わったり他園の子どもとの活動も楽みながら生活の幅も広げられるようにしている。年長児は小学校に出向きフェスティバルや学芸会など1年生との交流を設け就学に向けての楽しみが持てる取り組みもおこなっている。また園の見学者には日常の保育園の様子を見ていただいたり保育を体験してもらうなど園の様子を知っていただく良い機会としていて見学は1回1組のご案内で丁寧に園の方針を説明したり、質問などもお聞きし子育て相談として受け取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の方針を説明し、理解を得るとともに、子どもの尊厳を大切にしている

入園時には、入園説明会で重要事項説明書のなかの個人情報保護の方針の説明を行い、保護者に同意書に署名・捺印してもらっている。就学に向けての児童保育要録や就学シートの記載内容については、保護者に了解の確認書をとっている。職員は、入社時に守秘義務の厳守について誓約書を提出している。また、「こどもの森のおやくそく」をもとに、子どもの年齢や成長を理解し、一人ひとりの子どもの人権を尊重した対応を全職員で確認し、実践している。

個々の家庭の状況を理解し、受容的に関わることにより、保護者との信頼を築いている

入園面接や児童票によって個々の家庭の状況や子どもの生活の様子を把握している。各家庭の生活習慣は、保護者の就労の状況などに影響され、子どもの生活のリズムとして現れる。園の保育のルールに合わせるような急な改善を急がず、まず家庭状況を理解し、全職員が受容的に関わり、信頼関係を築くことから始めている。具体的には、朝の登園時間がこれまでより早くなったり、子育ての悩みを打ち明けるようになるなど、子どもの成長を喜び、子育てを楽しいと感じられるような変化を引き出している。

子どもの権利を守るために、小さな変化も見逃さず、適切に対応している

子どもの対する不適切な関りを防ぐために、職員会議などで虐待防止研修を行い、「虐待防止マニュアル」の理解に力を入れている。全職員が、保護者の様子、子どものケガや傷とあざ、表情や気持ちの変化などに注意をして見守り、小さな変化や異常を見逃さずに園長に情報を集中して、適切な判断に結び付けている。必要な場合には、子ども家庭支援センターや保育課など関係機関に相談、通報するなど、日常的に連携を綿密に持ちながら、子どもの人権の擁護に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全園共通の統一マニュアルを踏まえたうえで、業務水準の維持向上を進めている

運営の理念である「教育経営計画書」と保育基本マニュアル「こどもの森のお約束」によって、子どもへ接し方から保育士としてふさわしい言動まで分かりやすく具体的に示されている。全職員がいつでも閲覧でき、研修に参加したり、職員会議、昼ミーティングなど日々の保育の方針や振り返りのなかで確認されている。また、職員間で意見を出し合って、保育の質を向上させるために今必要な申し合わせとして園独自の「MGのおやくそく」を作成している。

保育水準の維持のため、職員との面談などを通して職員の育成に努めている

保育水準の維持のため、「スタッフシート」と「個人シート」をもとにした園長との面談を年2回行っている。スタッフシートでは「こどもの森のお約束」の項目について達成されているかどうかを自己評価するとともに、園長の評価を加えて、ひとつひとつ確認している。年間の個人目標を記した「個人シート」は、職員の意欲を育てるために、園長と職員とのきめ細やかな関係を形成することに効果をあげている。また、職員の提案を活かして、保育の内容を見直している。

保護者の意見や要望を受けて、保育内容を見直し、改善している

保育内容は、クラスごとの保育計画とその実施記録と反省、振り返りを園長が確認し、見直されている。保護者からの具体的な意見・要望には、他の系列園のアンケートの結果と合わせて、必要な改善を図っている。年2回開催する運営委員会の保護者代表は通常2名であるが、意見を出しやすいように各クラス2名、合計10名にしている。玄関には、保護者からの質問や意見を掲示し、検討の経過や改善策を明示して対応している。