東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京愛成会
事業所名称 あっぷる池上保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配布し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 「愛、行動、感謝」の理念の下、一人一人を大切に保育し、子どもの豊かに伸び行く可能性を育む。 2) 活動やあそびを通して、新たな能力を獲得できるように養護と教育を一体的に行なう。 3) 地域に開かれた保育所として、保護者や地域の子育て力の向上に努める。 4) 子どもが自己を十分発揮し、乳幼児にふさわしい経験が積み重ねられるよう保育の内容を充実させる。 5) 一人ひとりの子どもの健康増進と感染症、衛生管理など集団全体の健康、安全に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもへの愛情と健やかな育ちへの願いをくみ取り、意欲や情熱をもって創意工夫を惜しまない保育を実践する。 ・振り返りを大切に感性を磨き、倫理観を高め資質向上につなげられる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門的な知識を持ち子どもの保育と保護者への支援を行なう。 ・子どもの人格を尊重し、安全で安心できる柔軟な保育を実践する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の理念を実現する全体的な計画に基づく具体的な指導計画が策定されている

本園では、「愛、行動、感謝」の理念のもと、子ども一人ひとりを大切にし、子どもの豊かに伸びていく可能性を育む保育が行なわれることを基本方針としている。そのために長期的な視野をもって全体的な計画を立て、どういう子どもを育て、そのために何を重視して、年齢に応じた子どもの活動が展開されるよう、養護と教育に配慮した年間、月案、週案等の指導計画を策定している。また、リズムを取り入れたリトミックや四季の移り変わりを感じながらの公園や園庭の散歩、野菜の栽培活動など五感を刺激する多様な活動も行なわれている。
2 各種会議を通じた職員間の情報共有や業務支援ソフトの導入などがなされている

本園では、職員が日常の保育活動の中で知り得た情報を、職員会議の他、リーダー会議、クラス会議、ケース会議など多様な会議において意見を交換する仕組みがつくられている。これによって、職員が気軽に日頃の問題意識を交換することができ、個人的な判断を優先するのではなく、職員の共通の認識をもった対応が可能になっている。また、子どもの状況については、各種の連絡ノートで伝達するとともに、保育業務支援ソフトを導入し、職員の負担軽減を図りながら、職員間での情報共有をすすめている。
3 子どもの主体性を重視する新しい教育プログラムを取り入れている

今年度から子どもが主体的に学ぶことを重視する教育プログラムを採用し、実践している。集団で一斉に遊びをするのではなく、子どもたちが自分で遊びを選択し、体験するとともに、自分がやろうとしたことの見通しをもって振り返ることによって、自分の考えをまとめていく力を育てるようにしている。具体的には、そのために特別に遊べる部屋の環境を作り、職員から子どもへの言葉がけにも工夫している。また、保護者にも説明会を開き、プログラムの内容を説明して理解をえている。まだ、生成途中の試みではあるが、先進的な取り組みとして期待される。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の定着に向けた研修プログラムの見直しあるいはアドバイスが期待される

これまでも本園では、職員に求める人材像や役割を明確にして、それをホームページや求人票に記載し、職員を採用してきた。また、採用後も、各種研修の受講の機会を与え、個人面談の機会を通して職員の意識を把握して、適正な配置に努めてきた。これに対して、新卒入職者を含めた一定数の退職者が出ている事実も指摘されている。保育の業界が抱える一般的な課題ではあるが、今後は、さらに新卒入職者などの新規職員の不安や戸惑いに対応した研修プログラムの見直しあるいは外部の専門家の力を借りたアドバイスができる仕組みなどが期待される。
2 キャリア形成の道筋の可視化、マネジメント研修、給与の連動が期待される

園では、これまでも法人の人事考課制度に沿って園長・主任により年2回職員に対する個人面談を実施し、職員の意識を把握しながら、職員の配置や給与に反映させるようにしてきた。また、職員の経歴に応じたスキルアップのための個別の研修計画も策定してきた。今後は、新人職員から部門別のリーダー職、さらには管理職までの仕事の内容を可視化し、それに対応したマネジメント研修を用意するなどのより体系的な仕組みが期待される。また、職員のキャリアアップに対応した給与の連動を明確にしていくことも望まれる。
3 専門性をいかした試みや地域福祉施設と連携したより一層の地域を支える活動の展開が期待される。

同園は、平成19年に区より移管を受けて、駅に近い立地条件を生かして、地域にも定着した存在として親しまれている。また、これまでもハローウィンでの近隣の商店街の訪問、敬老会での高齢者との交流など地域に支えられてきた。その一方で、少子高齢化のもと保育園に求められる役割も徐々に変わってきている。今後は、その専門性をいかして保育園に通っていない子どもも含めた子育て情報のより一層の発信やイベントの開催など、より多くの住民の参加を得る工夫や高齢者施設等の地域福祉施設との連携など、地域を支える幅広い活動が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て家庭支援の取り組み、地域ネットワークへの参加がなされている

地域の子育て家庭に対する支援として、園庭開放や子育て相談、体験保育の受け入れなどを実施している。また、地域の関係機関のネットワークとして区の施設長会、地域保育施設会議などに参加している。また、子どもたちが地域のふれあいコンサートに参加することによって、地区の青少年との交流も図っている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員は研修報告書作成、報告会の開催、各種打ち合わせに参加している

職員が研修に参加した後には、研修報告書を作成し、園内での報告会で報告したり、報告書の回覧を行なっている。職員は、クラスごとの打ち合わせだけではなく、行事の担当やケース会議などの参加の際に意見を出し合いながら学び合う雰囲気ができている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の在園する子ども全員108名の保護者世帯(86 世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 60.5%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」(40.4%)という回答と「満足」(46.2%)という回答を併せて86.6%あり、利用者の評価は極めて高い。これに対して「どちらともいえない」(5.8%)「不満」(3.8%)「未記入・無回答」(3.8%)という回答が少数ではあるがみられた。また、「大変不満」はゼロであった。各設問においては、問1「子どもの心身の発達」、問2「子どもの興味や関心」などに関しては、肯定的な評価が極めて高い。これに対して問12「子ども同士のトラブル」、問17「外部の苦情窓口」などの設問においては、肯定的な回答が多数ではあるが、その他の回答も相当数みられた。これらの設問は利用者側の理解がやや難しい分野ではあるが、今後は、より一層具体的な説明が期待される。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
極めて多くの利用者(98%)が「はい」と回答している。具体には「様々に工夫して頂き、ありがたい。」という意見もみられた。「どちらともいえない」という回答が少数(2%)であるがみられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者(88%)が「はい」と回答している。具体的には、新しいプログラムについて期待する意見が述べられていた。これに対して「どちらともいえない」という回答(8%)、「いいえ」という回答(4%)も少数ではあるがみられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
多くの利用者(60%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(29%)も相当数みられた。具体的な意見としては給食の外部委託に関するものが多かった。また、「いいえ」という回答(8%)、「非該当・無回答」という回答(4%)が少数ではあるがみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者(75%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(15%)、「いいえ」という回答(10%)もみられた。具体的な意見としては、遊びの内容について新カリキュラムとの関係で述べるものがみられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
多くの利用者(67%)が「はい」と回答している。具体的には、「いつも快く対応頂き感謝」などの意見が寄せられた。これに対して、「非該当・無回答」という回答(17%)、「どちらともいえない」という回答(10%)、「いいえ」という回答(6%)も、少数ではあるがそれぞれみられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者(71%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(23%)も相当数みられた。具体的には、個別の備品や遊具について、危険を感じる旨の意見がみられた。また、「いいえ」という回答(6%)が少数ではあるがみられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
多くの利用者(73%)が「はい」と回答している。これに対して、「どちらともいえない」という回答(23%)が、相当数みられた。具体的には、行事開催の曜日や開催場所について意見がみられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
多くの利用者(73%)が「はい」と回答している。これに対して、「どちらともいえない」という回答(17%)、「いいえ」という回答(10%)も少数ではあるが、みられた。具体的には、改善を求める意見がみられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
多くの利用者(71%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(17%)、「いいえ」という回答(8%)が少数ではあるがみられた。具体的には、建物の古いこととの関係での意見がみられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
多くの利用者(75%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(17%)、「いいえ」という回答(4%)、「非該当・無回答」という回答(4%)が少数ではあるがみられた。具体的には、職員の一部の言葉遣いについての意見がみられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
多くの利用者(75%)が「はい」と回答している。具体的には「すぐに連絡、丁寧な対応」という意見がみられた。これに対して「どちらともいえない」という回答(15%)、「いいえ」という回答(6%)、「非該当・無回答」という回答(4%)も少数ではあるがみられた。具体的には、個別の職員の対応に対する意見がみられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
多くの利用者(56%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(27%)も相当数みられた。具体的には、「判断ができない」等の意見がみられた。また、「いいえ」という回答(8%)、「非該当・無回答」という回答(10%)が少数であるがみられた。具体的な意見としては「報告がない」というものがみられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
多くの利用者(73%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(21%)、「非該当・無回答」という回答(4%)、「いいえ」という回答(2%)が少数ではあるがみられた。具体的には、「職員による」という意見がみられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
多くの利用者(65%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(15%)、「非該当・無回答」という回答(13%)、「いいえ」という回答(4%)が、少数ではあるがみられた。具体的には、気になった状況について意見がみられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
多くの利用者(75%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(19%)、「非該当・無回答」という回答(4%)、「いいえ」という回答(2%)が、少数ではあるがみられた。具体的には、運動会の開催場所についての意見等がみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
多くの利用者(67%)が「はい」と回答している。これに対して「どちらともいえない」という回答(21%)、「非該当・無回答」という回答(8%)、「いいえ」という回答(4%)が、少数ではあるがみられた。具体的には、要望を述べる難しさについての意見がみられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
多くの利用者(46%)が「はい」と回答しているが、「どちらともいえない」という回答(25%)、「非該当・無回答」という回答(21%)も相当数存在する。具体的には、「その状況になかった」などの意見がみられた。また、少数ではあるが、「いいえ」という回答(8%)もみられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念を職員に周知し、保護者にも説明している

「愛・行動・感謝」 「子どもは、豊かに伸びていく可能性をそのうちに秘めている」等を園の理念として、年頭の職員会議で確認し、昼礼時にも職員に周知するように努めている。利用者本人や家族等に対しては、入園説明会及び重要事項説明書の説明の際にその理解が深まるように保育方針との関係でも説明している。

経営層の役割と責任についての説明し、リーダーシップの発揮に努めている

新任の職員に対しては、研修の際に役割表を用いて、保育園が目指していることとの関係で経営層の役割や職務分担について説明している。また、毎月の職員会議においても、具体的な議題との関係で経営層の役割と責任を明確にしながらリーダーシップを発揮するように努めている。また、保育園の運営規定の中では、園長の役割を明示している。

手順に従って重要な案件を決定し、その内容を職員に周知し、保護者にも伝えている

重要な案件に関する意思決定の手順は、定款に定められており、職員会議やリーダー会議で審議して園長が決裁し、法人理事会で承認されることになっている。その結果、案件が決定されたときは、その内容と経緯について職員会議で説明し、職員に周知を徹底している。利用者等に対しては、園だよりや文章で掲示して伝えている。さらに、保護者会の際に説明しあるいは場合によっては説明会を開催し、その理解を得るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向、職員の意向を把握し、各種情報を収集している

運動会などの大きな行事の際には、アンケートを実施して、利用者の意向を把握するように努めている。保育園の運営については、職員会議、リーダー会議、クラス会議などを開催し、職員の意向を把握し、検討している。地域の現状については、地域の園長会や、地域保育施設会議等において定期的に情報を収集している。また、社会福祉協議会や加盟している保育の業界団体が開催する研修に職員が参加することによって、福祉事業全体の動向も把握している。

経営状況や人材確保等の課題について施設長会で協議している

保育園の経営状況については、保育園が属する法人の施設長会において、予算、決算について報告し、検討している。また、保育園の人材確保、職員のスキルアップ研修などの課題について、施設長会においてどのように対応するか協議を行なっている。

年度計画、年度予算に基づき進捗管理を行なっている

保育園が目指していることとの関係で課題となることについては、中・長期計画はまだ立てられていないが、年度の事業計画のなかで明確にしており、それにともなう事業予算書も策定している。最近では、園の建物の修繕にかかる計画、プールの日よけなどが取り上げられている。業務遂行にあたり、目標を設定し、6か月ごとに進捗状況を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範等について、研修会、職員会議等で周知している

職員が守るべき法・規範・倫理などについては、就業規則、運営規定の中で明確にしている。職員の入職時には、法人と園の研修会で説明することになっている。また、職員会議や昼礼時において、特に子どもとの関係で問題となる事項について注意を喚起している。必要に応じて、関連資料の配付や回覧を行なうことによってパート職員も含めてその周知を図っている。

苦情解決制度、第三者委員制度等について保護者に伝えている

苦情解決制度の利用については、入園の際の重要事項説明書において明らかにしており、保育園以外の相談先として第三者委員の氏名等を掲示板や園だよりに掲載している。また、「ウグイスの声」という意見箱も玄関先に設置している。必要に応じて、保育園の対応について速やかに掲示するようにしている。最近では、運動会などの運営に関する意見について、回答を行なっている。

職員に対して虐待等の防止を促している

利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行なわれないように、日頃から会議等の中で注意を促している。そのために子どもに対する人権についての職員の理解を深める指導が行なわれている。保護者からの意見等があった場合には、速やかに対応するように努めている。虐待を受けている疑いのある利用者を発見したときは、区の子ども家庭支援センターや児童相談所と密に連絡を取り合うようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
不慮の事故、感染症に対する対応をマニュアルにおいて明確にしている

園では、不慮の事故に備えて保護者とのメールのやり取り方法、避難場所、子ども受け渡し方法などを確認し、安全管理マニュアルを策定している。感染症については、感染症危機管理マニュアルの定めに従って、行政・保健所からの情報を入手し、予防対策を保護者等にわかるようにしている。マニュアルの中では、フローチャートで対応を示しているものもあるが、その都度職員間で優先順位を明確にしている。

事故、感染症、侵入の発生の原因の分析、再発防止に努めている

災害や深刻な事故に対する事業継続計画については、まだ定められていないが、事故や感染症の発生があった場合には、区等に速やかに報告している。事故、感染症、侵入などが発生したときには、その原因を分析し、事故報告書、感染症追跡調査に記載するすることで再発防止に努めている。また、事故等の発生に至らなかった場合についても、ヒヤリハット報告を職員に求めており、それにより対策の見直しを図っている。

個人情報の取り扱いについて職員に周知し、保護者にも説明している

個人情報の適正な取り扱いのためのガイドラインを定め、職員に対する周知を図っている。また、保護者等に対しては、入園の際の重要事項説明の際、個人情報について説明し、個人情報使用同意書を保護者から受けている。保育園が管理する子どもたちの情報についてデータ化されているものについては、パスワードを設定して管理し、それらの情報の利用にあたって職員のアクセス権限を明確にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像を明確にし、職員の採用、異動、配置を行なっている

求める職員の人材像として「子どもへの愛情」「創意工夫を惜しまない」等を定め、ホームページや求人票において明らかにして、保育園が属する法人において試験や面接を実施し、採用している。職員の異動や配置については、人事考課シートを作成する過程で園長・主任が個人面談と実施し、経験年数や、保育等の技術力、人柄を考慮して、実施している。

職員との面談、育成計画策定等を行なっている

年2回の職員との個人面談において職員の意見・要望を把握している。また、職員の職務内容に関する長期的展望(キャリアパス)については、事業計画の中で策定し、キャリアアップ研修計画表に基づき、職員にその内容を周知して、その理解に努めている。個人別の育成計画においては、職員本人の研修希望だけでなく、職員の配置クラス、キャリアアップも考慮して計画に反映させている。幼児リーダー、乳児リーダー等のリーダー制を取り入れて、職員の育成に努め、人事考課において処遇と連動させている。

職員の有給休暇の取得、福利厚生等に配慮している

職員に対しては日頃から有給休暇の取得や休憩時間の確保などを積極的に促している。また、職員の交流の場や機会に配慮し、福利厚生の一環として保養所の活用をすすめており、職員間の良好な人間関係の構築に向けて取り組んでいる。保育の現場においても職員が意見を出しやすいような雰囲気をつくり、クラスごとだけでなく行事等の担当者などが話し合いながらチーム活動を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 同園では、子どもたちの保育を通じて地域を支え、地域で生活する住民から支えられることを目標として「地域との交流の拡大」を前年度の重要課題として設定した。そのため、継続的に近隣のゴミ拾いを企画し、その取り組みを行った。また、園の行事としてハローウィンを実施するにあたって近隣の商店街に子どもたちへのお菓子の提供など協力依頼を実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園では、「地域との交流の回数は決して多くはないが、近隣からも受け入れられ暖かい目を向けてもらっている」と評価している。確かに、日常の保育業務との関係で地域との交流を大きく拡大することは困難がある。しかし、戸外散歩など、日常保育の延長として地域とのつながりを持って行くことは可能であり、また、地域の住民が参加しやすい保育園での行事や催し物を企画することによって地域の住民にも開かれた存在として認識できるようにすることはできるものと思われる。そのため、今年度の事業計画において引き続き重要課題とされている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、子どもが主体的に学ぶことができるように、アクティブラーニングを中心とした教育プログラムを取り入れることを課題として設定した。そのために、教材・遊具などの物的な準備や環境の整備などを行なうとともに、主任の指導のもと職員への意識づけがなされた。また、保護者に保護者会のときに新しいカリキュラムを説明し、その理解を得るようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ミュージックエリア等を設定し、子どもたちが遊びの中で自然に音やリズムに触れる機会を増やす試みを行ない、新しい教育プログラムの実施がはじまっている。先進的な取り組みであり、当面試行錯誤が必要かもしれないが、職員や保護者の理解を得るための働きかけもなされており、今後とも継続的に取り組むことが決まっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等で園の情報をわかりやすく発信している

園の情報は、ホームページや保育園のパンフレットに、園の概要、保育目標、一日の生活、年間行事、特色ある保育等様々な情報が項目ごとに掲載され、利用者が知りたい情報をわかりやすく掲載されている。また、玄関先の掲示板などで、保育園に関する情報を提供している。例えば、地域在住の子育て家庭に向けた園庭開放等の情報が掲載されている。

提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている

園の情報を1年に1度区の保育ガイドに提供し、区の保健会議や給食会議、区内私立園長会等の会議に出席し、保育園の情報交換を行なっている。また、体験保育事業利用申込書や緊急の一時保育のご案内などのそれぞれの資料を作り、電話等で申込みを受けつけている。

利用希望者や見学者に丁寧な説明を行なっている

電話等で見学の受付を行ない、その際、見学等の日時や問い合わせについて、できるだけ一人ひとりの都合に合わせている。見学の案内は園長が行ない、入園希望者や見学者には子どもの状況と発達に応じた保育を行なっていることを丁寧に説明し、1日に4、5組まで10時から1時間ぐらいかけて見学してもらっている。その際、園行事の参加の誘いをすることもある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会において、園の理念、個人情報保護などについて説明している

入園決定後入園前に入園説明会を開催し、保護者に重要事項説明書と入園のしおりを用いて説明している。その際、園の理念や目標、基本的ルールについて説明し、これをふまえて個人情報保護などの承諾書に確認のサインをもらい保護者のサービス内容について同意を得ている。

サービスの開始時に個別状況を記録し、慣らし保育を実施している

入園の際には、一人ひとりの成長調査票、児童調査票等、子どもの成長を記録できる書面を記入して提出してもらい、それを全て個人別に保管し、入園後の生活に必要な情報を把握している。また、利用開始直後の子どもの不安やストレス軽減に配慮し、保護者と話し合いながら、2週間ほどをめどに、食事、午睡、夕方までと無理のないように、個別の保育時間を決める慣らし保育予定表を作成し対応している。

新しい環境に慣れるように子ども一人ひとりに柔軟な対応をしている

卒園児に対しては在園児とのお別れ会を行なっている。さらに、卒園児の就学に向けて保護者へのアドバイスを行なったり、子どもが小学校に出向く交流会などを行なうことによって就学に対する不安を軽減する働きかけを行なっている。また、場合によっては保護者に対する個別面談を実施し、個々の状態に配慮した継続的な支援を行なっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況等を統一書式に記録し、把握している

子どもの心身状況や生活状況は、毎日の登降園時での保護者との会話や連絡帳のやり取りによって把握し、個別日誌に記載する。それらを経過観察し、園で定めた統一書式(成長調査票、児童調査票)に記入し記録している。また、保護者からの申出や運動会や保育参観などでのアンケートを活用し、子どもや保護者のニーズを収集し、分析し、課題を設定した上で、園での支援に活用している。

全体的な計画や子どもの実態をふまえて指導計画を作成している

園では、園の方針や目標に基づいて様々な状況に配慮しながら長期的な見通しをもって園の全体像を示す全体的な計画を作成している。さらに、全体計画を基に、各年齢ごとに年間、月案、週案を養護と教育に配慮し作成して、評価・反省を行ない、次の保育にいかしている。子どもたちの発達に応じて楽しく日々過ごせるように考え、指導計画を策定し、状況に応じてクラス会やケース会議を開催し、見直しを行なっている。

子どもの状況の情報は、全職員で共有している

子どもに関する情報は、日々の保育日誌、連絡ノート、クラス会議、職員会議等を通じて職員間で共有している。また、保育業務を支援するソフトを導入することで、計画作成や記録に関する業務の負担軽減をはかり、情報共有を果たしている。また、送迎時の保護者との会話で把握した子どもの心身の状況や生活状況の変化に関する情報は、昼礼時等で職員に伝え、申し送りノートに記載することで職員に周知するしくみになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握している

子どもの一人ひとりの発達の過程や生活状況などの情報は、入園の際に保護者から家庭調査票を提出してもらうことで収集し、入園後は子どもの保育を通じて児童票、個別日誌、個別児童記録に記録している。また、日誌、連絡帳、登降園時の保護者とのコミュニケーション等を通して、子ども一人ひとりの発達の過程や生活習慣等を把握している。これらの情報は、パソコンを活用した保育業務支援システムを導入することで、職員の負担軽減及び情報共有が図られている

子どもが主体的に遊べるよう働きかけや環境を工夫している

今年度よりアクティブラーニングを中心とした教育カリキュラムを取り入れ、子どもが主体的に、興味を持ち、自ら選択し、実際に体験しながら学べる取り組みを試みている。そのために、特別に遊べる部屋の環境を作り、職員から子どもへの言葉がけにも工夫している。お散歩などについて異年齢保育を取り入れ、クラス間で保育者が仲立ちとなってお互いを認め合うように配慮している。

子どもへの特別な配慮、トラブル解決、小学校教育への接続への支援を行なっている

障害などの特別な配慮が必要な子どもに対しては、担当職員を配置するとともにクラスの仲間として一緒に過ごすように配慮している。また、保護者の同意のもと区と連携し、心理士などの巡回相談なども利用できるようにしている。また、子ども同士のトラブルに対しては、他人の存在に気づき、相手を尊重することで解決できるよう、保育者が仲立ちを努めている。さらに小学校教育への円滑な接続に向けて、小学校見学に行ったり、行事等に参加させてもらい交流を図っている。また、職員は「保幼小連携合同研修会」に参加し援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を確認し、園での様子を保護者に伝えている

登園時には、早番の職員が子どもの様子を口頭で保護者に確認している。それを担任等に伝えている。また、その情報は連絡ノートに記入され全職員が共有できるようになっている。また、園での子どもの様子を保護者に伝える場合には、単に出来事だけでなく、子どもが体験したことや思いを説明し、相互理解ができるように努めている。

基本的生活習慣への支援とともに午睡の時間帯等子どもの状況に配慮している

子ども一人ひとりの発達状況に合わせ、食事や排せつ等の基本的生活習慣が身につくように支援している。例えば、トイレットトレーニング等は、連絡帳を通じて保護者と情報交換し、保護者の意向を確認しながら実施している。また、各年齢などを考慮して、午睡の時間等配慮している。5歳児は就学に向け4期より午睡は行なわず、乳児は午睡チェックを細かく行なっている。

子どもの状態を保護者と保育園で共有している

子どもたちの降園時には、担任や担当職員から連絡帳または口頭でその日の子どもの遊びの様子等を具体的に伝え、保護者と保育園で共有している。また、各クラスには掲示板があり、一日の様子が分かるように記載されているので、保護者はクラス全体の様子を知ることができるようになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心を持って、自主的に取り組めるように配慮している

今年度から、アクティブラーニングを中心とした教育プログラムを採用し、子どもが主体的に自分から進んで体験し、振り返ることで学び、自分の考えや感じたことを他の人と伝え合うことを重視した試みを行なっている。そのために、保育室内の環境を整え、自分で遊具を選べる工夫があり、自由に選び好きな遊びが自主的に主体的にできるよう配慮している。

子ども一人ひとりが、言葉に対する感覚を養えるように配慮している

子どもの成長に合わせた遊びを通して保育者が仲立ちとなって言葉のやり取りができるように支援している。そのため、生活に必要な簡単な言葉やあいさつを年齢に応じてできるようにしている。さらに絵本の読み聞かせ等を通じて、言葉に対する感覚を豊かにして、保育者等や友達と心を通わせることができるようにしている。

子どもが自分の気持ちを調整できる力を育てられるよう配慮している

職員は子ども同士のやりとりの中、相手の子がどうだったのか自分の気持ちはどうだったのかを聞くことによって、子どもたちが友達の気持ちに気づき、自分の気持ちを調整する力を育てて、楽しく遊びが広がっていくように配慮している。また、基本的なきまりの大切さに気づき、自分の気持ちを調整しながらメリハリのある生活が送れるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は子どもが興味をもって取り組めるように配慮している

園の保育目標をふまえて年間の行事を立案しているが、その際に子どもの実態に即した内容になるように努め、子どもたちの行事に対する思い気持ちを聞きながら興味を持って、意欲的に取り組めるよう配慮している。例えば、子どもたちが自ら選択し、製作した道具を行事に使うことで、自分たちが行事に参加している実感を持てるように工夫している。

年間を通して多彩な行事が行なわれ、保育に潤いを持たせるようにしている

行事担当や担任も含めて、できるだけみんなで話し合いながら、子どもたちが楽しく参加できるようにしている。行事においては、四季折々の思いを子どもたちに説明しながら、行事を実施している。各クラスの年齢に応じた製作活動等に取り組み、みんなでやり遂げる達成感を体験させている。

年間行事予定表を配付し保護者の理解を得、行事に取り組んでいる

年間行事予定表を年度の初めに保護者に配付し、行事開催の1ヶ月前には各クラスごとのクラス便りによって行事の予定を伝えている。行事について、内容を詳しく伝え、保護者の理解や協力を得ている。例えば、お店屋さんごっこのときは家庭から廃品を持ってきて協力してもらっている。大きな行事の後には、保護者にアンケートを採り、寄せられた意見や要望については次年度の行事の企画にいかすようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもが、家庭的でくつろげるような雰囲気を心がけ、安心して過ごせるように配慮している。それを年間、月間指導計画の中に策定している。例えば、動と静を意識したおもちゃを用意し、保護者が迎えに来るまで好きな玩具で遊び、自由に過ごすことができるようにするとともに、静的な遊びとして好きな絵本を読むことができるようにを心がけている。

保育形態がかわっても子どもが楽しく過ごせるように配慮している

朝は7時15分から8時30分まで、乳児と幼児に分かれて過ごし、8時30分になると各部屋に移動する。夕方は、18時15分までは乳児と幼児に分かれ、18時15分から捕食・夕食を食べる子とそうでない子に分かれる。場所や時間帯によって異年齢の子ども同士が関わり合って自由に遊び楽しめる工夫をしている。これによって、我慢することや思いやりなどの社会性を養うことができる。

職員の交代勤務に対して、早番、遅番ノートを活用している

保育時間が長くなる関係で、職員は交代勤務を行なっている。そのため、職員は業務に入る前に必ず各クラスの「早番、遅番ノート」に目を通すことになっている。当日の変更や連絡事項は、「早番、遅番ノート」を活用し情報共有を行なうとともに、口頭での引き継ぎも行なっている。これによって降園時には、子どもの様子を保護者に伝え、その際に保護者から聞いた情報は、同ノートに記載していくことで翌日の業務にいかしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく、おいしく食事ができるよう配慮している

子どもたちが、午前中の外での活動等を実施することで、おなかがすいた気持ちをもてるように配慮している。また、子どもたちが1日の中でのメリハリをつけられるように、食事の配膳は異年齢の子どもの協力を得て楽しく行なっている。さらに、子どもたちに調理や食べ物への興味を誘う言葉がけをすることで、苦手な食べ物を克服できたり、食事に対する関心を育てるようにしている。

食物アレルギーについて把握し、それに対応した食事の提供を行なっている

食物アレルギーに関しては、入園時に食品調査票、健康問診票、医師の診断書などを提出してもらうことで状況を把握してる。これをふまえて、アレルギーの子は、指示書を提出してもらい、除去、代替食の対応をしている。誤飲、誤食のないようにチェックを厳しく行なっている。まず、献立表を園長と保護者で食品チェックをし、当日の食事は、色違いのトレー、茶碗等でチェックしている。アレルギーに関する研修に参加したり、マニュアルを作成し、手順を統一している。

食育計画を策定し、野菜を栽培するなどの体験を行なっている

子どもの健全な発達を促すため食育計画を策定している。食への関心も深まり、いろいろな食育体験を行なっている。クラスごとにプランターで子どもが主となり夏野菜(トマト・なす・キュウリ・オクラ)等を、当番の子が水やりをするなどして栽培している。栽培した野菜は、子どもたちの協力をえて収穫し、給食に取り入れおいしく食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもには、ケガや病気の予防について伝えている

子どもたちには、日常的な手洗いうがいなどの生活習慣を身に付け、病気の予防について学ぶように支援している。安全な環境設定や子どもへの注意を促している。公園などの危険な場所や固定遊具ごとに職員がついて、事故が起きないように安全対策に取り組んでいる。また、散歩のときには交通ルールに関心を持つように伝えている。職員は、安全管理マニュアルを作成し、子どもたちのケガ防止に注意している。

子どもの成育状況や既往症を把握し、医療面の配慮もしている

入園時の面接において健康面の聞き取りを行ない、子どもの成育状況や既往症を把握している。特に、健康面に配慮が必要な子どもについては、職員全員が情報を共有し、緊急対応できるようにしている。園医の検診は年2回、歯科の検診は年1回実施して園医と連携し、全ての子どもの健康管理をしている。

子どもの健康維持に向けた取り組みを行なっている

登園時の健康状態を確認し、発熱等変化があったときは、速やかに連絡するなどをして、保護者と連携を図っている。また、午睡時には、1・2歳児は10分おきに睡眠時の姿勢や顔色、呼吸の状態等を細かく観察するブレスチェックを実施し、乳幼児突然死症候群の予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の急な変更等には柔軟に対応している

子どもの入園や進級時には、保護者との個人面談を実施し、家庭状況とともに保護者の勤務状態等を把握し、保育に反映させている。保護者の勤務状況や要望にはできる限り柔軟に対応している。また、交通事情や職場の都合など、保護者の事情で急な勤務状況変更等にも柔軟に対応している。

保護者同士の交流できる機会、職員との信頼関係を深める取り組みがなされている

保育参観、クラスごとの保護者会等の機会を利用して、保護者同士が交流できる機会を提供している。保護者同士が同年齢の子育ての悩みを話したり、体験談を聞くなどの取り組みがなされている。登降時に家庭での様子や保育園での様子を具体的に知らせている。個人面談の機会を使い、できるだけ話し合いの時間を持ち、信頼関係がより深まるようにしている。

育児について保護者と共通認識を得て、子どもの成長を実感できるようにしている

育児について子どもの発達や様子を伝え合い、保護者と共通認識を深めている。そして、保護者の子育て力の向上を目指して、子どもの成長を喜べるような活動の場を提供している。例えば、保護者に対して行事への積極的な参加を促し、保護者が子どもの成長を実感できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流を図っている

地域との交流の一環として子どもたちがハロウィーンにおいて近隣の商店街に出かけ、その際あらかじめ連絡しお菓子などを準備するなど協力を得ている。また、子どもたちが、自分たちの食べ物に興味を持ってもらうために、地域の八百屋さんに子どもと一緒に買い物に出かけたりしている。

園の行事、地域の行事等を通して、職員以外の人と交流できる機会を確保している

地域に開かれた保育所を目指して、保育園の行事、運動会、敬老会、もちつき等々に地域の方に参加を呼びかけている。職員以外の人とも交流をできる機会を設けている。また、園の掲示板を使って行事のポスターを掲示したり、園庭開放の情報や体験保育の呼びかけを行なうことで在宅での子育て支援にも力を入れている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報について配慮し、必要な保護者の同意を得ている

子どもの個人情報の取り扱いについては、入園前の説明会で個人情報保護規程及び個人情報利用目的について保護者に説明し、保護者から個人情報使用同意書を得ている。子どもの成育や家庭状況などの書類については、鍵付きのキャビネットに保管している。また、子どもの羞恥心については、午睡時のマットの男女別や、プールの着替えの場所を男女別々にするなど配慮している。

子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重する支援を行なっている

集団生活の中にあっても子ども一人ひとりを尊重し、子どもの最善の利益に対応する保育の実現に努めている。すなわち、職員は、子どもの主体的な遊びや生活に必要な支援をしながら、その子らしく成長する過程を見守り、まずは子どもが楽しいと思える保育を展開し、子どもが自分を乗り越え、もっと自分をよくしたいという気持ちに寄り添う支援を丁寧に行なっている。

子どもの些細な変化に気をつけ、虐待防止に努めている

登園時の職員による子どもの視診によって、外傷の有無を確認し、子どもの様子の些細な変化にも気づけるように努めている。虐待が疑われる事例を発見したときは、園長から区の児童民生委員、児童相談所に報告するようになっている。また、子どもの権利擁護の観点から職員会議等で保育上必要な配慮などについて繰り返し検討している。また、早期の発見や迅速な対応を行なうために、外部の虐待防止のための研修会に職員が参加し、その研修内容について職員会議等で全員に報告している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るマニュアル等を作成し、その活用を行なっている

保育園が提供しているサービスについて、職員が最低限身につけておかねばならない知識や手順については、業務マニュアルを作成することで明確にしている。また、職員には保育業務の手引きが交付されている。マニュアルとしては、安全保育マニュアル・危機管理マニュアル・衛生管理マニュアルなどがあり、それぞれポイントを掲載して、わかりやすいものとなっている。また、業務において日頃チェックがしやすいように、避難訓練・戸締まりチェック表やブレスチェック点検などの書面も作成されている。

年度ごとのマニュアルの見直し、保護者からの意見聴取などを行なっている

マニュアルの見直しについては、全職員が参加して年度ごとに行なっている。職員の意見や提案については職員会議で検討し、修正を加える仕組みとなっている。また、マニュアルの見直しにあたっては、保護者からのアンケートや投書箱での意見などを参考にして、実際に見直しをする場合には、保護者への重要事項説明書の内容の変更なども行なっている。

業務の基本的事項や手順を職員間で確認し、業務に関する共通認識を形成している

一定の業務水準に基づいた保育活動を確保するために、年度の初めに基本事項や手順を確認している。また、行事の後には職員間で振り返りを行ないその内容を職員会議で報告することになっている。また、職員は、業務に関する内部研修に参加することによって職員の共通認識を形成し、場合によっては職員が外部の研修に参加し、研修内容を報告することになっている。