東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さゆり会
事業所名称 桃が丘さゆり保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士として、また保育園長としての経験が豊富な評価者2名と事業所運営の経験が豊富な評価者1名が評価を担当した。利用者調査では、第三者評価の意義や目的を明記した文書を調査票とともに配布し、制度への理解を深めることで、より多くの保護者に協力していただけるよう努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社会福祉の理念を基に、子どもの発達権を保障する。 2)保護者が安心してあずけられ、働くことと子育てを両立できるよう保育内容の充実に努める。 3)大人たちが子どもの育ちを中心に手つなぎ出来る保育園を目指す。 4)職員が働き甲斐を持ち、専門性を高め合える職場づくりを行う。 5)地域に信頼され、地域全体の「豊かな子育て」を共に築いていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①社会的観点を持ち、主体的に行動する。 ②保護者と信頼関係を築く。 ③各々の意見を出し高めあえる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①人権を保障する社会福祉施設の職員であることの自覚 ②専門性を深めるための学習と日々の研鑽

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者との信頼関係の構築に取り組むことで、保護者が安心して預けられる保育園として丁寧な温かい保育を実践している

日頃から園全体で子ども達一人ひとりの成長発達や課題の共有に努めていることで、子どもへの対応や配慮が丁寧におこなわれている。日々の言葉かけだけでなく、全園児に連絡ノートがあり直接言いにくいことも書くことで相談・質問がしやすく、また個人面談や保護者会、行事、父母会活動を通して保護者の意向の把握に努めている。利用者調査の「大変満足」「満足」を合わせて95.3%という評価からも保護者の園に対する信頼がうかがえる。保護者が安心して預けられる保育園として保護者との信頼関係の構築に園全体で取り組み、保育に反映させている。
2 法人理念実現のため、地域に信頼され必要とされる保育園づくりと地域全体の「豊かな子育て」を目指し園全体で取り組んでいる

地域に向け支援事業情報についてホームページや掲示板等で広報活動をおこない定着している。現在実施している子育て支援事業は、一時保育、子育て広場、身体測定の実施、出産前後の親の体験学習(年二回)、体験保育(年10回、半日園児と過ごし給食を食べて保育園について理解を深めてもらう)、子育て・入所相談、園行事参加と様々な取り組みをしている。参加者からは「他の子どもの様子を見たことや保護者同士の交流が良かった」という感想があり好評である。昨年度に引き続き卒園児を対象にももさゆサマーランチ(給食の提供)をおこなった。
3 園庭に畑があり、さまざまな季節の野菜を栽培し年齢に応じた調理活動もおこなっている

保育園の裏庭に畑があり、子どもたちが季節の野菜作りを楽しんでいる。畑で収穫した野菜は給食の食材として使用し、年齢に応じて皮をむくなどの下処理の手伝いをして、食材への関心を高め、食べる意欲につなげている。また、夏のカレー煮会では、5歳児は包丁でじゃがいもを切る、4歳児は玉ねぎととうもろこしの皮をむく、3歳児はきゅうりたたきを行うなど、年齢なりに参加して楽しんでいる。また、収穫したさつま芋は焼き芋会で食べて楽しむなどしている。5歳児はのり巻き、揚げリンゴパイ、手打ちうどんなどの調理活動も楽しんでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 体系的な人材育成方針と計画の策定、育成上の成果と課題を職員と共有した個人別育成計画の策定と実践の積み上げを

事業所は年間研修計画を策定・実践し、その成果を職員間で共有している。また、キャリアパスを策定し、個人別の研修計画を策定している。年度末には園長面接を通じて研修内容を振り返るなど、職員育成に力を入れている。しかし、職員アンケートでは、キャリアパスの周知や人材育成計画の策定、職員の意向や育成の成果の反映などについての認知度・理解度・評価が、リーダー層も含めて3割から4割と低い。職員も理解・納得するような体系的な育成方針と計画の策定、成果と課題を職員と共有した個人別育成計画の作成と実践の積み上げなどが望まれる。
2 事故防止、安全確保、衛生管理、防災、防犯対策などの取り組みの成果と教訓を活かして事業継続計画を策定し、職員・利用者等への周知を

睡眠時やプールでの事故防止と安全確保、室内環境の整備と落下物対策、アレルギー児対応、感染症情報の把握と対応、毎月の避難・消火訓練、リスクを踏まえたお散歩マップの見直し、災害時の緊急メール・伝言ダイヤルの利用方法の徹底、防災倉庫を設置しての3日分の食料備蓄、発電機の設置など、事故防止と安全確保、衛生管理、防災・防犯対策に取り組んでいる。しかし、事業継続計画の策定までには至っていない。これまでの取り組みの成果と教訓を活かして、リスクの種類、程度などを想定した事業継続計画の策定と職員、利用者、関係者への周知を。
3 更なる保育の質向上のために園の全体の計画を再編成し、共有化のもと園が大切にしていることについて全職員での再確認が望まれる

「年齢に合わせたクラスの保育内容と個々の成長発達の目標、保育指針を考慮して保育計画を立て年間行事との関係を照らし合わせていく」ことを重要課題にあげ、この実現を目指し保育指針の園外の研修に積極的に参加し学んでいる。しかし、計画の作成のため全職員の意見を抽出し検討するには時間を要する。全体の計画を園長・主任のリーダーシップのもと運営委員会を活用し期限設定の上、計画的に作成すること。その上で、保育計画のもとに園の保育で大切にしていることを全職員で再確認し意思統一を図り、更なる保育の質向上が図られることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 和食献立中心に安全・安心に配慮した食事提供や食への関心を育む活動に取り組んでいる

園は「心と体を支える食事」を大切にし、ご飯とみそ汁の一汁三菜の和食献立を中心に季節を感じられる食事作りを心がけている。米は普通の白米に比べて微量栄養素や生理機能成分が豊富で、玄米に比べて食べやすく消化のよい胚芽米を使用している。おやつや夕食も毎日手作りで提供している。乳児の食事は好き嫌いなくおかわりをして食べきる達成感を感じられるように配慮している。各年齢でおこなわれる食育活動が充実している。父母会や父母会OBとの協力で年齢に合わせた野菜作りやお魚屋さんの食材デーでは「鮭の解体」を間近で見る体験をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 子どもの園や家庭での様子を保護者と共有し子ども一人ひとりの成長発達を目指している

保護者との会話を大事にし、職員それぞれが声をかけることに努めている。新入園児の家庭訪問は、子どもの生活環境を知り保護者と親しくなる機会としている。把握した子どもの成長発達や変化は、職員全体で共有し保育の中で配慮をしている。個々の園での様子は乳児だけでなく幼児も連絡ノートをほぼ毎日記載している。クラスの保育内容についてはスケッチブックを使い知らせている。「スケッチブック」だと前日にさかのぼって読むことができ保護者からは好評である。父母会主催の交流会やバザーに職員が積極的に参加し保護者との信頼関係を深めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ ボランティア受け入れを積極的におこない、子どもが多様な体験ができるようにしている

実習生やボランティア受け入れ要綱を作成し、受け入れの際は主任が窓口となり要綱のもとオリエンテーションをおこなっている。園としての受け入れ体制が整っている。前年度は、実習生(保育士・看護師・栄養士)7名とボランティア(絵本の読み聞かせ・保育補助・あそびのボランティア)33名を受け入れている。特に、あそびのボランティアは22名と多い。内容は、人形劇や読み聞かせを年間通しておこなっている。子どもが多様な経験をして地域との関わりを広げるだけでなく、学生ボランティアからは自分自身の進路の参考になったとの感想があった。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育所を利用している全世帯を対象に調査を行った。

子どもの総数は108人。

調査方法:アンケート方式  
保育所より調査票を配布。回収は返信用封筒で評価機関に直接郵送してもらう形をとった。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 67.4%

総括
2006年4月、区立桃が丘保育園廃止後の委託事業者の指名を受ける。2009年2月末に園舎完成。2009年4月、社会福祉法人さゆり会桃が丘さゆり保育園開園。今回の調査で保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」70.3%、「満足」25.0%であった。「大変満足」と「満足」の回答を合わせると95.3%になる。日頃感じている保育園に対する自由意見には、「園長先生はじめ、とてもいい先生方に恵まれていると感じる」「園の教育方針や職員の対応などいずれも満足できる内容である」「非常に信頼できる」など園への信頼と感謝の言葉が多く寄せられている。「園や先生方に感謝する一方で、写真購入や園のノートのシステム化による保護者会や先生の負担軽減となることを取り入れてはどうか」という意見もあった。各設問では、「17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」以外は、「はい」が80%以上の回答であった。苦情窓口については、「玄関に掲示がある」という意見と「アナウンスは記憶にない」という意見があることから説明があっても記憶にとどまりにくいことが見てとれる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.9%で、「どちらともいえない」「無回答・非該当」は1.6%であった。「日々のあそび、行事、子どもの心身のためとても丁寧に考えられており、先生方のケアも万全である」や「家では教えない日常生活における着替えの仕方等、色や動物の名前をいつの間にか学んでいる」「自然を大切にし、のびのびしている」という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.9%で、「どちらともいえない」と「無回答・非該当」は1.6%であった。「季節の行事をしっかりやってくれる。給食に使う野菜をちぎったり、魚屋さんを呼んで魚を見る機会を設けたり子どもの教育をしっかり考えてくれている」「家に持ち帰り保管している制作物を見ると、どうやって作ったのか嬉しそうにおしえてくれる」「楽しんでいる感じが伝わってくる」という意見や「4月生まれで時々つまらなそうな時もあるが、概ね楽しんでいる」という意見もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」と「非該当・無回答」は3.1%であった。「日々の食事や行事食は手作りでとてもすばらしい。食材に触れる機会もあり、食への興味関心を育てている」「昔ながらの和食でいい献立だ」「月齢、年齢に合わせて配慮してもらえ、メニューも旬の物を使って味付けも考えられている」「素晴らしいレベルで食事を提供している」という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」と「非該当・無回答」は3.1%であった。「子ども達が野菜を育てていて、とても恵まれた環境だと思う」「お座り、ハイハイができなくても園庭で砂の感触を楽しませてくれたり、シートを敷いて外で遊ばせてくれたり大変ありがたいと思う」「立地柄、自然とふれあう場は少ないかもしれないが、お散歩に行ったり移動動物園が来たりと機会を設けている」「畑があり、色々触れ合える環境である」という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が9.4%、「非該当・無回答」が7.8%であった。「とても助かっている」「急な残業でスポットで延長を利用している。いつでも柔軟に対応してもらい助かっている」「夜間延長を急にしても、事前に相談があり補食を食べさせてくれる」「急な体調不良で迎えに行けなかった時、心良く預かってくれた」という意見があった。「その都度申請書が必要(1分遅れた場合も)で、理由の記載がいるが、仕事以外はない。簡素化して欲しい」という要望もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.9%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」と「非該当・無回答」は1.6%であった。「常に常勤の方以外も加わり、時には看護師さんも加わりご飯を食べさせてくれたり大人数でみてくれている」という意見や「大人がその気になれば、門を乗り越えて園庭に入れてしまうのでもう少し高さのある門でもいいと思う反面、災害時に出られなくなるのも困るし難しい」「少し放任なところがあり目を離している時間が多々あった」「カギが開いたままの時があった」という意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が3.1%、「非該当・無回答」1.6%であった。「運動会が午前中で終わるのが良い」「働いている父母のために行事は平日に設定されていない」「参加が必要な行事が多くないので楽」という意見がある。「クラス保護者会が平日のため参加者が少なく、父母会の係決めも同時に行うので支障がある。出来れば土曜日開催にして欲しい」「保護者会が平日の午後のため、半休取得が必要」「子どもが二人いれば倍の回数になり負担が多い」という意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.9%、「非該当・無回答」は1.6%であった。「保護者会・面談・連絡ノート等で相談出来るので信頼している」「他のクラスの先生達も今日の○○くんこうだったよと教えてくれ、とてもあたたかい気持ちになる。すごく話しかけやすい」「ベテランの先生が多く話しやすい雰囲気」「クラスに10人以上の子が居るのに一人ひとりよくみてくれて、どんな事も慎重かつ丁寧に対応してくれている」や「先生により多少ばらつきを感じる」「忙しそうでゆっくり話しづらい」という意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」と「非該当・無回答」は無かった。「常にきれいである」「食事のイスなど収納にかさばるものも、きちんとしまわれ見えないよう布で隠すなど工夫してある」という意見があり、「廊下に荷物やおもちゃが置いてあり狭くなっている」という意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」と「非該当・無回答」は無かった。「傍らから見ていても理不尽な保護者の物言いに丁寧に対応されていて頭が下がる」「すごく明るく、笑顔の絶えない先生方で、言葉遣いも態度も服装も文句なし」「いつも皆さんがあいさつしてくれて接遇は良い」「親にも子にも優しくゆったりとした対応をしてくれる」という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が6.3%、「非該当・無回答」は1.6%であった。「看護師がいるので安心感があり、対応や説明もとても良い」「病気の時など電話があり、早めに受診した方が良いなどアドバイスをしてもらい助かる。休んだ時も親がどう対応したかの確認もあり信頼できる」「小さなけがでも状況をしっかり教えてくれる」等々丁寧な報告と対応に信頼を寄せているという意見があった。「ケガをした時は、その時だけでなく経過も気にして欲しい」という意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が10.9%、「非該当・無回答」が6.3%であった。「必ず報告してくれるので信頼できる」「トラブルを見つけるとすぐに引き離し、原因がある子の方に分かりやすく具体的に注意している」「相手の子どもの名前は絶対に出さないし、その場合は先生たちがあやまってくれとても誠意が感じられる」とう意見があった。「子どもから聞くことがあり真実が知りたいので、詳細を教えて欲しいと思うことがある」という意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.7%、「非該当・無回答」が1.6%であった。「その子その子の性格や特徴に合わせた遊び方や接し方をしてくれる」という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が7.8%、「非該当・無回答」が9.4%であった。自由意見は無かった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」と「非該当・無回答」は無かった。「毎日の出来事ボードがとても良い」「保護者会、面談、日々の連絡ノート等で分からないことも気軽に聞ける」「先生も忙しいにもかかわらず、何かあった時は相談に乗り真摯に受け止め丁寧なアドバイスをしてくれる」「一人ひとりに寄り添い、丁寧な対応に感謝している」という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が7.8%、「非該当・無回答」が9.4%であった。「ノートに書いた時、相談した時すぐに返事をくれるので安心感がある」「産休の時にお迎え時間をしばらく産休前と同じにしてくれるよう頼んだところ、心良く受け入れてくれこちらを気遣ってくれた」「不満や要望はとくにないが、いつでも親身になって対応してくれていると思う」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 17人 
「はい」が39.1%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が9.4%、「非該当・無回答」が26.6%であった。「子育てホットラインの案内を配ってくれたり、玄関にも分かりやすく貼ってある」「元々知っていた。改めて言われたこと、アナウンスは記憶にない」「この点は前もって告知してほしい。就学時の選択肢もかなり自力で調査した」という意見があり、回答が分かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を明確にし、職員や保護者に様々な場面で説明・周知している

「社会福祉の理念を基に、子どもの発達権を保障する」「保護者が安心してあずけられ、働くことと子育てを両立できるよう保育内容の充実に努める」「大人たちが子どもの育ちを中心に手つなぎ出来る保育園を目指す」などの理念を掲げている。職員には、入職時研修、事業計画の策定、振り返りの際や職員会議などで伝え説明している。保護者に対しては入園説明の際や父母の会総会などで説明・周知している。

管理者は、職員一人一人が主体的に問題を捉え取り組んでいけるような運営に努めている

管理者は、民主的に園を運営すること、職員一人一人が問題を主体的にとらえ、各々が意見を出し合い互いに高めあっていける職員集団をつくることを目指している。そのために、園運営をリードする役割を担う、園長や主任、クラスリーダーなどで構成する運営委員会では、取り組みの方向性とともに問題点や課題も明確にして職員会議に提起し、そこでの時間をかけた丁寧な議論を経て合意したことを決定事項としている。

理念実現に向け、目標や課題を共通認識にするための一層のリーダーシップの発揮を

職員からは、園運営について「何事も話し合い意見を出し合い、解決しようとする」などと評価する一方、「あらゆる年代での意見交流、話し合いが上手にできない」などの意見も出されている。また、「皆が同じ方向に向かって保育できるように」などの意見もある。これらの点は管理者も、「議論が深められつつあるがまだ道半ば」と認識している。職員間での理念と基本方針の理解を一致させ、評価や認識の違いは何に起因するのかを掘り下げて、目標と課題を共通認識とするための取り組みが前進するよう管理者の一層のリーダーシップの発揮を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の保育に係る状況を把握し、活動の改善と対応に活かしている

父母の会総会などへ出席して利用者家族の意向の把握に努めている。職員に対しては毎年園独自のアンケートで意見や要望を把握し、活動の改善や対応、園運営に活かしている。地域の保育にかかわる情報やニーズ、課題については私立園長会、東京都社会福祉協議会、東京民間保育協議会や小学校情報連絡会、区保幼小連絡会などへ参加して把握している。把握したニーズについては、事業計画に反映させるなど、事業所としての課題の抽出、具体化につなげている。

課題や具体的な取り組みなどを明確にした中長期計画を策定しているが、職員への徹底を

事業所は2015年度から2020年度までを期間とした中長期計画を策定している。「環境を活かした保育を検証し、桃が丘さゆり保育園の独自の保育へ確立していく」などの基本方針と「P-D-C-A」の実践などの職員の行動指針を明確にした上で、具体的な課題と取り組みとしては、「組織力の強化」「職員の育成、定着、協同力向上」「環境整備」「処遇改善」「子育て支援事業」「財政基盤の確立策の検討」などを掲げている。一方、職員アンケートでの認識度はリーダー層も含めて半数となっており、職員への徹底、目標と課題の共有が望まれる。

職員で役割を分担し、毎月進捗状況を確認しながら計画の実行に取り組んでいる

年度計画策定に当たっては、保育活動と運営面での重点課題を明確にすると同時に誰がどのような任務を担い、役割を分担するかを明確にしている。取り組みの状況は毎月まとめと振り返りを行って、翌月の実践に活かしたり、必要な場合は見直すなどして、計画達成に向けた取り組みを進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
組織として虐待防止、早期発見・対応の体制・仕組みを整えている

事業所は「児童虐待の防止に対する保育園の役割について」という虐待防止マニュアルを定めている。そこでは、職員に対し、子どもの人権を守り侵害しないこと、入職時と年度初めに学習を行って人権尊重の意識を高め、職員同士で防止しあうことなどを明確にしている。また、支援を必要としている家庭への援助、虐待の早期発見、虐待と確認された場合の対応の手順と体制、関係機関との連携などを具体的に定めている。それに基づき、毎月の職員会議などで職員同士の言動を振り返ったり、子どもの情報を共有して虐待防止に努めている。

園の状況を発信し、ボランティア、実習生、体験学習などを積極的に受け入れている

事業所は、園だよりの発行やホームページの開設により、園の様子や地域からの参加が可能な企画、行事などを知らせている。卒園児を含む中高生のボランティアや実習生、小中学生の職場体験などを積極的に受け入れている。小学校6年生の職場体験は事前にどういう遊びをするか用意して、幼児クラスで半日過ごす。園児たちにとっては小学生が一緒に遊んでくれ、小学校の様子も聞かせてくれるので大変楽しい取り組みとなっている。地域の他の保育園とも交流している。地域貢献活動と合わせ、地域に開かれた組織として地域との関係作りに力を入れている。

地域の保育ニーズにもとづき、地域貢献に力をいれる姿勢と努力を継続している

事業所は、一時保育・区短期特例保育、園庭やホールの開放、出産前後の親の体験学習、育児講座、保育見学・子育て相談など、専門性を生かした地域貢献活動を多彩に取り組んでいる。近年、子どもたちの孤食等が社会問題となる中、昨年度は初めて、「ももさゆサマーランチ」と銘打って、卒園児を対象にした昼食会を取り組み、子どもたち、保護者、職員から好評を得た。登録受付を一時停止するほどニーズが高い一時保育については2017年度から体制を強化し、年間1000名前後を受け入れるなど、事業所は地域ニーズにこたえる努力をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止、安全確保、衛生管理、防災、防犯対策などに取り組んでいるがBCPは未策定

睡眠時やプールでの事故防止と安全確保、室内環境の整備と落下物対策、アレルギー児対応、感染症情報の把握と対応、毎月の避難、消火訓練、リスクを踏まえたお散歩マップの見直し、災害時の緊急メール・伝言ダイヤルの利用方法の徹底、防災倉庫を設置しての3日分の食料備蓄、発電機の設置など、事故防止と安全確保、衛生管理、防災・防犯対策に取り組んでいる。しかし、事業継続計画(BCP)の策定までには至っていない。リスクの種類、程度などを想定した事業継続計画の策定が望まれる。

情報の漏えい防止に努め、個人情報保護の規定を整備している

園児の情報などは保管場所を定め、園長が管理している。持ち出す必要がある場合は「持ち出し管理表」に記入し、パソコンを使用する場合はパスワードを入力するようにしている。機密性の高い文書ファイルにはロックをかけるなど情報の漏えい防止に努めている。個人情報の保護・開示については、「個人情報保護規定」に明記し、職員やボランティア等にも徹底している。園だよりやホームページへ写真を掲載する場合は家族の了解を得るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が意欲をもって働けるよう、就業条件を改善し、意識を把握して援助している

常勤職員が1人のためストレスが強かった早番や延長保育勤務を2名体制にして負荷を減らしたり、健康面で問題を抱えている職員には園長と看護師が援助するなど、園長と主任は現場と職員の状況や声を日常的につかんで就業状況の改善に努めている。また、年度末には職員アンケートを行って、1年間の振り返り、次年度の課題や抱負、保育内容や園運営に対する意見などを寄せてもらい、それを踏まえて個人面談を行うなど、職員の意識を把握し、職員の意見を園運営改善に活かしたり、職員が意欲と目標をもって働き続けられるように努力している。

研修に力を入れ、個人別の研修計画を立てている

事業所は年間研修計画を策定し、人権擁護、保健衛生など、課題やテーマ別に参加者を決めて職員研修に取り組み、その内容を職員会議などで共有している。また、新入職員~2年、中堅、リーダー層、主任などキャリア別の期待される役割などをまとめたキャリアパスや個人別の研修計画も策定している。年度末には「振り返りと来年度への希望・意見」というシートで研修内容も含めて振り返り、次年度の課題や抱負を記入の上、園長による面接も行って職員の意向や希望も聞き、目標をもって取り組めるようにするなど、職員の成長育成に力を入れている。

体系的な育成方針と計画の策定、成果と課題を共有した個人別育成計画の策定と実践を

前項のように事業所は職員育成を重要課題に位置づけ力を入れて取り組んでいる。しかし職員の評価では、キャリアパスの周知や人材育成計画の策定、職員の意向を取り入れた個人別育成計画などについての認知度・理解度・評価が低く、リーダー層も含めて「そう思う」の割合は3割から4割となっている。職員の意見を改めて聴取し、職員も理解・納得し自分の将来像も描けるような体系的な育成方針と計画を策定すること、職員と協議し、到達点と課題を共有した個人別育成計画を作成し、その取り組みを積み上げるなど、育成制度の発展・再構築を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園から10年という節目を迎え、10周年記念行事に取り組むことを重点課題とした。獲得目標は、①事業所の理念、方針を再確認し、その実現を目指した活動の積み重ねを振り返ること、②その中で子どもたちの成長、保護者とのつながり、地域とのつながりを確認しあっていくこと、③そしてこの取り組みを通じて職員の団結をさらに強めていくことであった。
その上で、職員、父母、父母OB、理事による「ももさゆ10周年実行委員会」を立ち上げて準備した。自分たちが大切にしてきた保育を生かした内容にすることを確認し、荒馬など民舞をとりいれたり、夏祭り形式でコーナーあそびやおやつのメニューも用意して事業所らしい取り組みになるようにした。荒馬の民舞は、職員全員で実技研修もおこなって、大いに盛り上がり、事業所の一員としての意識も高まった。当日は会場一杯の500人もの関係者が集い、盛会裏に終わることが出来た。
事業所は成果として、①10年間の保育実践の積み上げ。②10年の間には職員の入退職があったものの保育の仕事にやりがいを持ち働き続けてきた職員集団の力の大きさ。③協力的な地域の保護者が園全体を支えてくれていることの偉大さ、を確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この取り組みは、目標とした3点が実現でき、創業期から個性ある発展期へ進む契機となった取り組みとして評価したい。
しかし、一方で、課題も残されていると思われる。それは、「保育観の一致」の問題である。職員からは世代間の保育観の違いなどの意見が出されており、管理者からも「更に保育観を一致させ、当園としての保育づくりを深めていく」との課題認識が示されている。管理者は、事業所の10年の活動の中で、子どもの気持ちや保護者の視点に立って、保育活動を展開するように努め、保護者も信頼と共感を寄せ、父母会活動も定着して子育てのつながりが出来てきたと自己評価しているが、その内容を改めて全職員による徹底した議論で掘り下げ整理して、継承すべき点や更に発展させるべき点などを明確にして次のステップへ前進することを期待したい。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園から10年を経過し、経験を積んだ職員の結婚や出産などが続いたことや、支援児が多くなったことで保育体制の補充・強化が必要となった。また、看護師の退職もあり、保育士と看護師などの確保を重点課題として取り組んだ。
人材確保の取り組みは厳しい状況が続いたが、次年度での4名の新卒者確保の見通しをつけることが出来た。また、当面の体制補充策として派遣職員の採用や勤務実績のある非常勤職員を採用し、代替要員として配置した。それによって、職員への負荷を減らし、保護者にも安心してもらえるようにした。看護師も確保できた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
4名の新卒職員を受け入れることが出来た。翌年度の新人研修は、早期に力を付けて頑張ってもらうために、前半のうちに終える計画を立てて取り組んだ。
人材採用の厳しさが続く中、緊急・重点課題として位置づけ、当面の対応策も取って職員、保護者の不安の解消にも努めながら成果を上げた取り組みとして評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園のホームページから園の雰囲気や生活、保育方針を伝える工夫をしている

園のホームページには、保育方針・保育目標・概要・個人情報の取り扱い・子育て支援・職員構成・園の特徴・クラス編成について詳細に載せている。年間行事については、春・夏・秋・冬・父母の会のバザーの様子をわかりやすく写真で伝えている。区や保健所にも情報提供し、地域未就園児に行事参加を募り一緒に楽しんでもらい園の雰囲気や生活・方針を伝えている。食事についても同様に写真を使い、園での取り組みや大切にしていることが伝わる工夫をしている。またホームページから一時保育申請書がダウンロートでき利用しやすくしている。

利用希望者の保育見学については柔軟に対応し、丁寧に園の特色について説明している

利用希望者の保育園見学は、原則火曜日に実施している。電話で予約を受け付け、見学者の要望のもと柔軟に対応している。園長または主任が園の概要を載せたパンフレットを見てもらいながら丁寧に説明している。見学者の相談内容に合わせて看護師・栄養士が相談に答えている。園の特色である食育活動の畑作りや和食中心の給食について実際に調理の様子を見てもらいながら話している。また園の布おむつ使用について説明し、入園後必要なものについて伝えている。見学を効果的に進めるため、多い質問をまとめた「質問Q&A」作成を目指している。

園の情報を区に提供し、子育て支援事業の情報発信をおこない子育て支援につなげている

区には園だよりを毎回提供し、また毎月の子育て支援事業は近隣福祉センターや区の子育て支援係に送付している。区のホームページには、園の概要と共に散歩コースが載せてあり子ども達の保育園での生活がイメージできるようにしている。園の掲示板には、子育て支援情報「さゆりひろば」を掲示して子育て家庭への情報を発信している。出産前後の親の体験学習(各6組定員)は、在園児保護者協力のもと先輩ママとして参加してもらい、保育園選びで注意した点や入園して良かった点などについてゆったりとお茶を飲みながら話し好評を得ている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時、重要事項や園の生活ときまり等を説明し保護者の意向を確認・同意を得ている

入園時の個別面談で、入園のしおり「園の生活ときまり」の中の保育時間について保護者と園とで確認し書面に残している。園からのお願いについては細かく丁寧に保護者の状況に応じて説明している。あわせて「園児の肖像権」について確認をおこない保護者の同意を得ている。個別面談時には、入園までの生活状況について保護者に記載し持参してもらい丁寧な面談をおこなっている。面談ポイントはその子に合わせておこない健康面だけでなく園への要望や家での悩み等を把握した上で、全新入園児の保育で配慮が必要な事項は職員会議で全職員で共有している。

個々に応じた慣れ保育をおこない子どもや保護者の安心につながる工夫をしている

入園初日は、新入園児は親子で保育室で過ごし園の生活を知らせることで安心できるようにしている。2日目以降は、子どもの様子と保護者の勤務状況に応じて相談して進めている。無理のないよう園生活に慣れるため、特に乳児は育児担当制を取り入れている。担任が個別対応出来るように慣れ保育時に時差をつけて、受け入れや迎えの際の体制を整えている。また乳児の新入園児には保護者の都合に合わせて5月~6月の夕方や土曜日に家庭訪門を実施し、幼児は面談や保育参観をしている。この機会に、子どもの状況について相互理解に努め安心につなげている。

小学校との連携を図り子どもや保護者の不安軽減のための取り組みをしている

卒園前のクラス保護者会で、近隣小学校の先生を招き入学時の配慮等について話を聞く機会を設けることで保護者の入学への不安軽減につながっている。子ども達は、小学校訪問の機会があり他園の子ども達と体育館で遊んだり、一年生による学校案内を受け親しみが持てるようになっている。近隣小学校との保幼小連絡会には主に年長担任が参加し、新年度には一年生の授業参観後一年生の様子について聞き、またテーマ別討議や情報交換を実施している。個別に支援が必要な子には園から成育の「連絡表」を作成し申送り、子どもや保護者の不安を軽減している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況や課題を保護者と共有し個々の保育に反映させる仕組みがある

家庭訪問や保護者会、保育参観、面談を通して保護者の要望を把握し子どもの発達の課題については確認しあい、所定の書式に記録している。また保護者には保育参加時に給食試食後感想を提出してもらい参考にしている。3歳未満児には成長発達や保護者意見を反映した個別計画を作成し、幼児についても支援や個別配慮の必要な子には個別計画を作成している。指導経過は所定の書式で記録し保育で配慮している。食物アレルギー児には、保護者・看護師・栄養士・担任の四者で献立を確認し、医師の指示書に従って原因食品を除去した食事提供をしている。

子ども達が心身共にすこやかに育つために全職員で計画の振り返りをおこなっている

園の方針と全体の計画を踏まえて保育の計画を作成している。子どもを保育する上で必要な情報は、入園時提出の生活状況書や年間指導計画、月間指導計画に従って児童票・発達記録・健康記録にまとめて記録している。保育の方針「子ども達が心身共にのびやかに育ち共感関係を深めて広げていける保育をおこなう」の実現のために、年間・月間指導計画等の保育計画では保育士や看護師、栄養士、調理師の知識や技術を生かし保育の振り返りをおこない年齢や個々の成長発達にあわせた保育を計画している。振り返りで出たアドバイスや意見は検討後加筆している。

保育の質向上のため日々の保育に必要な子どもの情報を全職員で共有化している

連絡ノートと延長日誌は事務室に設置してあり、職員は出勤時にそれらを読むことが定着している。連絡ノートには、朝夕の受け入れ時や降園時のこと・ケガについて・延長保育や食事(補食・夕食)・お迎え時間・クラスからの引き継ぎ事項等が記載されている。また職員間で連絡漏れがないように声を掛け合うことが定着している。また早急に職員周知が必要な事項については、運営委員会や臨時運営委員会で周知している。更なる保育の質の向上のために日々の子どもの変化を非常勤に計画的に周知することを検討課題にあげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児クラスでは担当制により、子どもの発達に応じた保育をおこなっている

子ども一人ひとりの発達に応じた保育をおこなうために、乳児クラスでは開所当初から担当制を取り入れている。担当グループの編成方法については毎年、子どもの月齢や保育時間、食事の様子、生活リズムなどを考慮し、新担任で意見を出し合い決めている。特に食事、睡眠、排せつなどの生活場面では担当保育士と子どもが密に接することで信頼関係が深まり、発達に見合ったきめ細かな保育ができている。また、階段の移動などでは時差をつけて少人数での保育をこころがけるなど、混乱なく落ち着いて過ごせるような配慮がなされている。

子どもの生活環境の把握に努め職員全体で共通認識を持ち個々の保育に生かしている

保護者との個人面談は午前中の保育参観・参加とセットにしてクラスで給食を食べてもらった後に30分ほど実施している。また、家庭訪問は新入園児の家庭で実施している。それらの中で子どもの家庭での過ごし方や発達の状況を把握し、担任間で話し合いを進め多面的に捉えている。特別に配慮が必要な子については、巡回指導を受けその子の理解を深め適切な援助や他児との関わり合いについて職員で話し、職員間で共有することで全体で個々の状況に応じた保育ができている。

全職員で子どもの気持ちを尊重した対応が継続できる更なる取り組みを検討している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルがあった時には、子どもの話しをゆったりと聞き取り、原因をつかみお互いの子どもの気持ちに寄り添った対応に努めている。今後、非常勤職員も含め全職員が共通理解を持って保育にあたれるよう、クラスの話し合いや職員会議でトラブル対応などの事例確認や子どもの気持ちに寄り添う動きや言葉かけを検証する。また、トラブル防止や保護者対応の改善点を立てることの習慣化のため記録に残し再発防止に努めることで、適切な対応の継続を今後の検討課題としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡ノートなどにより、家庭での子どもの様子の把握に努めている

朝の受け入れ時には保護者との会話や連絡ノートにより、その日の子どもの様子を把握している。連絡ノートは全クラスで使用されている。乳児クラスは体温、食事、睡眠なども細かく把握できる様式になっている。また幼児クラスは保護者が用意したノートに決められた事項を記入するようになっている。早番、遅番、延長保育の子どもについては担当保育士が保護者からの連絡事項や子どもの様子などの引継ぎ事項をクラスノートに記入し連絡の徹底を図っている。

基本的な生活習慣の大切さを保護者会や保健だよりで伝え援助している

年に2回の保護者会において、特に乳児クラスでは子どもの様子を細かく伝えながら基本的な生活習慣の大切さを伝えている。離乳食については7ページにわたる「離乳食のしおり」が作成されている。内容は離乳食のポイント、進め方のスケジュールなどで、家庭ですぐに活用でき、連携が図れるものになっている。また、保健だよりやクラスだよりでも子どもの発達の様子に合わせて伝え、家庭と協力することで生活習慣が身につくようにしている。

休息や昼寝は子どもの状況に合わせた配慮をしている

一日の生活の中で子どもが無理なく安心して過ごせるように適度な休息をとるように配慮し、子どもの保育時間や生活リズム、その日の健康状態などに合わせて園での睡眠時間などに個別配慮している。5歳児クラスの昼寝は小学校への移行を考え、2月以降、昼寝を短くして過ごしている。その際は一斉に変えるということではなく眠そうな子どもは横になったり、静かに過ごしたりなどの個別対応もしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達に応じたコーナー設定で子どもが自発的に遊べる環境配慮をしている

子どもが遊びこめる空間づくりとして、どのクラスもあそびのコーナーが設定されている。ままごとコーナーの食べ物の玩具は手ざわりの良い布で手づくりされており、その収納も整頓され、子どもたちがあそびの意欲を高めるような工夫がされている。乳児クラスでは生活とあそびの場を分け、少人数での遊びを保障するためにロッカーなどで区切る工夫をしている。また、子どもの発達に合わせて年度途中でもコーナー設定の方法を変えている。2歳児クラスでは幼児クラスへの進級を意識して年度後半は保育室をワンフロアにするなどの設定変更もしている。

3つの園庭があり、それぞれの特徴を生かして子どもたちが遊びこめる工夫をしている

前庭は乳児や地域の親子がゆったりと遊べるスペースになっており、昨年、10周年記念として作られた「ももちゃん橋」も設置され楽しんでいる。裏庭は畑スペースになっており、一年を通して野菜の栽培・収穫を楽しむことができている。 一番広いメインの園庭ではおにごっこなどで走り回ったり、砂場あそびや数多くのタイヤやお風呂マットなどを使ってごっこあそびが楽しめるような工夫がされている。職員の係分担の中に園庭係があり、園庭あそびの方針を作成し、園庭整備なども含め、園庭あそびが豊かに展開されるような配慮がされている。

生活の中で人とのかかわり方を育み、主体的に行動できる配慮をしている

幼児クラスでは年齢に合わせてグループ活動や当番活動を取り入れている。4・5歳児クラスでは、毎朝、クラスの出席人数を把握して給食室に伝えに行くという当番の仕事があり、子どもたちは喜んで役割を果たせている。また、給食の配膳も注意深くおこなうことができている。朝の会では自分の思いを全体に言葉で伝えたりする経験も積み、集団の中で認められ自信を持つ経験となっている。また、子どもたちによる話し合いの経験も多く持つような保育がなされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を高めるため、季節を取り入れた行事に取り組んでいる

子どもの日の集い、七夕、プール開き、夏まつり、クリスマスパーティー、新年お楽しみ会、節分、ひな祭りなど、季節ごとの行事を計画し楽しんでいる。それらの取り組みでは日本の伝統文化や風物を子どもたちに伝えることを大切にしている。各年齢ごとに子どもたちの手づくり製作もおこない、子どもたちが進んで取り組み楽しめるようにしている。また、行事の日にはお楽しみ献立の行事食があり、子どもたちが野菜の下処理を手伝うなどの調理活動をすることもあり日常の保育に変化と潤いを持たせる機会となっている。

行事の内容を子どもたちの話し合いで決め、皆で協力して成し遂げる喜びを味わっている

保護者に見てもらう行事として「ももりんぴっく」(運動会)と「成長を祝う会」(発表会)をおこなっている。特に幼児クラスでは、子どもたちとの話し合いで内容を決めて取り組むことを大切にしている。5歳児クラスの運動会では、自分たちも昨年の年長組のようにやってみたいという気持ちが強く、話し合いの結果荒馬踊りやリズムに取り組み、一つの目標に向かって皆で力を合わせてやり遂げることの喜びを味わい自信をつける活動となった。また、競技だけでなく、いろいろな係の役割も果たし、年長児としての自覚と達成感を味わい成長の節目となった。

行事の取り組みで成果も大きいが、発表内容の軽減を検討課題としている

大きい行事の取り組みは子どもたちの成長にとって成果も大きいが、これまで運動会などで発表内容が多すぎて子どもたちにも職員にも負担になることもあったという保育反省があり、内容の検討をおこない軽減をしている。しかし、まだ行事を作り上げることに必死になり、日常の潤いが保てなくなってしまいがちという状況がある。行事を作り上げる喜びを無理なく、ゆったりと味わえるようにさらなる改善を期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちがくつろいで過ごせるような環境づくりをしている

18時15分からの1時間延長保育は、乳児、幼児でそれぞれが年齢に合ったあそびをしながらゆったりと過ごせるように保育室を別にしている。その後の延長保育は少人数になってから乳幼児合同保育としている。保育室は玄関に近く面積も広い5歳児室を使用している。保育室内は休息しながらゆったりと過ごせるように絵本コーナーには家庭的な大きなソファーを置いたり、延長保育独自の玩具を用意したりなどの工夫をしている。また、補食と夕食も提供されており、給食と同様に、和食中心で温かいものを楽しく食べられるような工夫がされている。

延長保育で子どもたちが安心して過ごせるよう体制を整えている

延長保育の充実のために、昨年度より常勤職員の延長番2人体制をとっている。それぞれ乳児、幼児に配置し、延長保育時間も子どもたちが安心して過ごせるような体制となっている。2人で保育内容や役割分担について話し合いをおこない、保育補助職員も含めて保育内容の充実を図っている。また、感染症が発生した際には保育室を分け、感染の拡大防止に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食を中心とした食事が提供され、食材や味付け、盛り付けなども工夫されている

和食を中心とした給食づくりをおこなっている。食材は子どもの身体に有益な食材を吟味し、うす味の工夫もされている。食材の産地ファイルを用意し、保護者の放射能の不安などにも対応している。給食室前に「今日の野菜」の展示コーナーがあり、登園時に親子で見られるようになっている。栄養士や調理師が各クラスを巡回し、食材を見せて説明をし、食べ具合の観察や指導をしており、子どもにとって楽しい時間になっている。また、昔ながらのおひつや木製のお椀を使用するなど日本の伝統を継承する取り組みもおこなわれている。

園内の畑での栽培、収穫、調理活動などをおこない、食への関心を深めている

裏庭の広い畑での栽培活動は保育士だけではなく、保護者や保護者OBで構成される「畑の会」の協力を得て行われている。季節ごとに野菜を育て、給食年間計画の中に料理保育・食育計画の欄もあり、乳児クラスではそら豆のさやはずし、とうもろこしや玉ねぎの皮むき、きのこほぐしなど、幼児クラスではラップおにぎり、ピザ、手づくりパンなどの調理活動を楽しんでいる。年長組では毎年梅干しづくりもおこなっており、献立にも積極的に取り入れられている。また、カレー作り、すいか割り、焼き芋会などの食育行事も楽しんでいる。

アレルギー食や離乳食など、子どもの健康状態に合わせて提供されている

食物アレルギーについては医師の指示書に基づいて、卵・牛乳アレルギーに対して代替え給食をおこなっている。保護者、看護師、栄養士、担任で献立表に沿って確認し、調理や配膳に際してはアレルギー除去食提供マニュアルに基づいて、間違いのないように実施している。また、調理室では朝礼と昼礼の2回、全員でアレルギーと調理内容の確認をしている。離乳食については担任、栄養士、調理師による離乳食会議があり、子どもの発達や様子に合わせて実施している。また、その日の子どもの健康状態に合わせて調理方法の変更などにも柔軟に対応している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が配置され、個々の子どもの健康状態に応じて対応や指導がなされている

看護師を中心に年齢別の年間保健指導計画が作成され、子どもの健康維持のための援助がなされている。看護師がクラスを回り、子どもの健康状態の把握に努めており、手洗い、うがい、歯みがきなどについては直接看護師が大切さや具体的なやり方について子どもたちに話し、指導をおこなっている。また、子どもの病気やけがなど健康面での急変にも対応している。下痢・嘔吐処理について、非常勤職員も含め研修をおこない感染予防に努めている。心肺蘇生法・AED操作研修は毎年おこない定着している。

子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように働きかけをおこなっている

いろいろなあそびに際して、安全に関する約束事を子どもたちと確認しあうようにしている。散歩の安全については散歩マニュアルに基づき、交通安全ルールや公園の遊具での遊び方など子どもたちが理解して守れるように指導し、援助している。また、夏の熱中症予防については水分補給など、子どもたちが自分で予防意識を持てるように働きかけている。プールあそびに関しても子どもへの約束の徹底の指導とともに、今年から監視専門の人員を置き、安全対策を強めている。

保健だよりを定期的に発行して健康面について保護者に伝え連携を図っている

看護師により保健だよりがほぼ毎月発行されている。 9月の保健だよりでは、「保育園から受診した場合の医療費について」「おうちの中の危険なもの」「移動時や外出先でも目を離さないで」などの内容で保護者に分かりやすい文章で発行されている。 また、前月の感染症発症情報や翌月の保健行事も明記されている。また、年度当初には保護者に向けて「保健のこと」という冊子を配布し、子どもの健康に関する11項目について詳しく伝え、連携を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
登降園時の保護者への話しかけなどにより個々の事情に応じた支援をしている

登降園時、保護者への話しかけを意識しておこない、子育ての悩みや就労の様子を聞き取ることに努め相談にものっている。また、必要に応じて保護者の都合に合わせ個人面談や保育参観をおこない、保護者が安心して子育てができるような支援をしている。また、急な残業などの場合はスポット延長保育を受け付けて対応するなど、個々の事情に応じた支援をしている。

職員が父母の会主催の交流会やバザーなどに参加し、保護者との信頼関係を深めている

年に2回実施されている保育園主催の保護者会でも保護者同士が懇談できる時間を設け交流ができている。また、父母の会主催のクラス交流会やバザーなどがおこなわれている。園長や職員はその行事に積極的に参加し、一緒に楽しみ保護者や子どもたちからも喜ばれている。園長や職員が父母の会行事に参加することで保護者の意見、要望などが把握でき、園運営や保育内容に反映させることで保護者との信頼関係を深めている。

保護者と共におこなう「子育て学習会」の具体化を検討課題としている

乳児クラスの保護者会では子育てに役立つ内容でミニ学習の時間を設定することもあるが、幼児クラスの保護者会では保護者に伝えたい内容が多くあり、学習のための時間の確保が難しい状況である。そのため今後は、さらなる保護者の養育力向上を目指して保護者会とは別に年間行事の中に「子育て学習会」等を検討課題としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティアの受け入れや地域の方の行事への参加で子どもの生活の幅を広げている

年間を通して、様々な年齢層のボランティアを受け入れている。昨年は小学6年生、中学生、卒園児の高校生によるあそびの体験、高校生による絵本の読み聞かせ、和太鼓奏者による和太鼓演奏、「お話びっくり箱」として年間5回行われている人形劇など、計33名のボランティアの受け入れをしている。また、保育園の行事に地域の方を誘い、一緒に楽しめる機会をつくっている。このような多様な経験は様々な年齢層の人との触れ合いになり、子どもたちの生活の幅が広がっている。

保育園から地域に出向き、地域施設との連携・交流を目指したい

子どもたちが地域の行事に出向いていく機会としては小学校や近隣保育園との交流はあるが、その他の施設との交流は少ない。今年度、土曜日に登園した子どもたちが地域のおまつりに参加し、地域の人達と交流することができた。また、商店街のイベントに子ども達がこいのぼりを製作し参加した。今後は、子どもたちがさらに生活の幅を広げ、多様な交流が経験できるように地域の様々な施設などと連携し、積極的に交流していくことを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の中で個人情報の取り扱いに細心の注意をはらっている

入園時に「園児の肖像権について」で、園の考え方を説明している。広報誌やホームページ、園だよりに子どもの顔が判別できる写真を載せる時は、保護者の同意を得てから載せる、また氏名と顔写真が一致しないよう細心の注意を払うこととしている。保護者が掲載を望まない場合は、書面の提出で意思表示してもらっている。これは在園期間中変更可能としている。子どもに関する情報の取り扱いについては、「個人情報保護規定」に則って定めている。連絡ノートやプールの際のチェック表については、記載内容で個人の特定が出来ないように工夫をしている。

子どもの人権に配慮し保護者の思いに寄り添った保育をおこなっている

保育の中で個々の子どもの気持ちを尊重した対応を心掛けている。服務の心得の中で「子どもの人権を尊重し、威圧的な対応や否定的な言葉は避ける」と明記している。非常勤職員にも声掛けの仕方や大人の都合で働きかけはしないよう周知している。昨年度と今年度、保護者対応について区のコンサルテーション制度を利用し保護者の背景や保護者理解を学び、自分たちの対応について振り返りをおこなった。この学びから子ども達がより落ち着き良い結果につながった。毎年区の人権擁護研修や園内研修で人権・虐待について学び全職員で共有している。

子ども自身が体の大切さに気づける取り組みをしている

子どもの羞恥心に配慮して、シャワーの設置方向を変えたり、カーテンを取り付けたりおむつ台に目隠しを設置している。4歳児クラスと5歳児クラスの保健の取り組みでおこなうトイレ指導の際、子ども自身が自分の体の大切さに気づけるようにプライベートゾーンについて子ども達に担任が説明している。汚れた手で触ると良くないことなどを分かりやすく伝えたことで、子ども達も汚れた手で触ってはいけないことに気づくことが出来てきている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新入職員研修を丁寧におこないサービスの標準化維持に努めている

職員の入れ替わりによる保育の質の低下を防ぎ、標準化維持に向け園長・主任が新入職員の研修を丁寧におこなっている。新入職員研修のため(1)園の概要と社会福祉施設の役割(2)新入職員オリエンテーションからなる「新入職員研修レジメ」を作成し、園の現状・園の方針・勤務上の注意事項・服務の心得について研修を実施した。また看護師・栄養士から保育内容に直結する給食・保健について研修をおこない新入職員であつても職務に主体的に取り組めるように努めている。

保育の質向上を目指しマニュアルの見直しは職員全体で話し合い整備に取り組んでいる

感染症予防マニュアル・防災マニュアル・事故防止マニュアル・虐待マニュアルなどの各種対応マニュアルは、事務室に設置している。対応を具体的に考えるため事故簿・ヒヤリハット報告書の様式については見直しをおこなった。ケガ等の発生時や子どもの姿に即して反省をおこない具体的な提案を職員全体で考え共有している。保護者には丁寧に説明し、思いや意見を把握している。緊急時の対応については、シュミレーションをおこないマニュアル整備をおこなった。園庭係を中心に安全に遊べる園庭の維持のため、チェック表記入に全職員で取り組んでいる。

園独自の手順書を計画的に整備することで更なる保育の質向上を目指したい

区から提供されたマニュアルを含め、各種対応マニュアルは整備され事務室の所定の場所に設置されている。園の保育にすぐ必要なことを確認する手順書の整理・改善を検討課題としているが、日々の仕事を優先しなくてはいけないため進められない現状がある。保育については、運営委員会や職員会議の活用により、職員全体が子どもの状況について共通理解していることで保育内容の水準が保たれている。園の目指すより良い保育の質向上のために園独自の手順書を優先順位をつけて計画的に整備し、職員全体での共有化に期待したい。