東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ中延園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

職員説明会を行い、職員に第三者評価についての理解をいただいた後に、園児の保護者に向けて第三者評価の説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置した。箱ごと評価機関に返送をしてもらうことで、個人情報の保護を図った。訪問調査とは別日に半日間(受け入れ~昼食まで)実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自分もみんなも大切にできる子    2)やってみたいをやってみる子 3)よく遊び、よく食べ、よく寝る子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで、子どもの人格を尊重し、愛情を持って育める人。                                        ・命を守る責任感のある人。 ・心身ともに健康である人。 ・人として成長し、学び続ける意欲を持っている人。 ・謙虚で素直であり、感謝の心を持てる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを一人ひとりの発達を理解し、意欲や興味を持つ気持ちを大切にしこども中心の保育を実践する。 ・保育所保育指針について共通理解をし、長期的な視野に立ち「計画→実践→評価→振り返り」を日々実践する。 ・保育観、経験等にとらわれず、目の前の子ども達にとって最善の保育方法を取り入れ、子どもの育ちと、家庭、地域に見合った保育を展開する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は行事や日々の保育の振り返りを行い保護者の意向も汲み改善策を実行している

園は昨年度の振り返りを行った結果、よりよい保育を行うためにいくつかの改善を行っている。今年度、入園・進級お祝い会の新設を行った。新入園児への歓迎の気持ちや進級園児へのお祝いを込めている。また、今年度は夏祭りを乳幼児合同開催して乳幼児共に楽しめるようにした。秋の遠足は4,5歳児に3歳児も加え合同で行い、3歳児にも楽しい経験ができた。行った改善は保護者にも好評である。園はアンケートや振り返りを参考にして、よりよい保育を目指して改善活動を行っている。
2 園の実態から捉えたサービスの質を高めていく具体的な手順書を作成している

園長が年度初めに作成した紙ベースマニュアル「保育者の質向上を促す子どもへの支援」は、園の実態をよく捉えて職員を指導する内容になっている。例えば、言葉について「たくさん話しましょう」では、職員同士、保護者と、業者と、地域の方々と会話するとしており、コミュニケーション能力を高める取り組みといえる。「挨拶は園児・保護者の両方にする」や互いに応答する「ふたこと言葉」の推奨をしている。帳票書類の言葉表現等もあり、運営委員会で出された意見を踏まえた改善内容にもなっている。現実的に使える園運営を導く手順書になっている。
3 園の様子を保護者に伝え、共通認識を得られるよう新たな取り組みにも着手している

園では、日々の子ども達の様子を保護者に知ってもらいたいという想いから、写真をふんだんに取り入れて「デイリー」として各クラスごとに毎日掲示しているほか、イベントの際には、玄関奥の中扉にイベントの楽しい雰囲気が伝わるように掲示して保護者に伝えている。また、子どもの家庭での様子、園での様子に加え、得意なこと、苦手なことを共有してより良い保育につなげていくために今年度から個人面談を年に2回に増やすことにした。保護者と園との共通の認識を持つことができるように様々な改善に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員全員の意見を反映した施策を実行することにより、課題解決に積極的に取り組んでいくことを期待したい

園では、職員会議や乳児、食育ミーティング等において課題を皆で討議する時間を設けてそれぞれ意見を出す機会を設けているが、意見を出すのは園長、主任、一部の職員に限られているのが現状である。職員の多くは意見を出すことで課題解決のために取り組みを要請され、自分の仕事が増えてしまうと考えて尻込みしてしまう傾向である。園長は、組織を生かし職務基準書に照らして中間管理職を活用し、一人ひとりの職員の本音を聞き、やりたいことを思い切ってやれる環境を整備することで、課題解決に積極的に取り組んでいくことを期待したい。
2 子どもに関わる情報共有や指導計画の周知は、クラス内のみではなく職員全体での共有が期待される

今年度申し送り書と動向表を一本化し、情報共有を工夫しているが根付くには時間がかかると考えている。指導計画の周知や子どもへの指導についてはクラス内で話し合っているが、他クラス職員とは共有出来ていないという意見もある。会議の質や情報共有の仕組みを見直し、指導計画の事前確認を得て共通の理解の基に保育を行うことが期待される。
3 より一層地域との交流を密にし、地域に根付いた園になるような取り組みに期待したい

園では、地域の資源の活用として、図書館の配本の利用や、高齢者施設との交流、商店街での買い物体験などに取り組んでいる。一方で地域の方を園の行事への参加を呼び掛けるような、地域貢献の取り組みが足りないと園長は考えている。園長も考えている通り、今後は公園の整備やごみ拾いなどの地域貢献の取り組みや、近隣保育園との交流、また、子ども達が就学する予定の小学校との交流に取り組んでいかれるよう期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象48世帯(利用者数58名)に利用者アンケートを配布し、  41世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、カギ付きのまま評価機関に配送して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 85.4%

総括
総合的な満足度として「大変満足」13名、「満足」23名、「どちらともいえない」3名「無回答」2名で、全体の88パーセントが満足と回答した。コメントとしては、「先生方が子どもが大好きで、熱心にかかわってくれている様子にいつもありがたく思っています」「いそがしい中、いつも子どもにも親にも気をかけてくれていると思う」「常によりよくしようと、職員の方々が頑張ってくれていると感じます」などの声が聞かれた。一方で「不満に感じることも過去ありましたが、子どもは楽しく登園しているので安心しています」などの声も聞かれている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対して、全員が「はい」と回答した。コメントとしては「製作や体を動かすことなど、年齢に添ってたのしくチャレンジできるよう工夫頂いている」「集団生活を通して学べていることは多い」「保育園での遊びを家でもやっています」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との設問に対して、「はい」40名、「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては「年齢に応じた活動をしていただいていると思う」「いつも園の帰りに楽しそうにその日行ったことを話してくれるので、本人もワクワクしながら取りくんだのが伝わってきます」「保育園での遊びを家でもやっています」などの声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に対して、「はい」40名、「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては「家ではなかなかたべられないものも園ではたべているなど、メニューや声かけなど工夫頂いている」「栄養が考えられていてありがたい。おやつも工夫されている」「試食の機会があり、とても美味しかった」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との設問に対して、「はい」34名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名、「無回答」1名であった。コメントとしては、「季節ごとにイベントをして下さり、ありがたいです」「公園では遊具で遊ぶだけではなく、花や虫を見る機会を作っていただいている」などの声が聞かれた。一方で「他園や近隣小学校との交流などがもうすこしあると良いと思う」「夏場の遊びが十分でない」などの声も聞かれている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」31名、「どちらともいえない」1名、「非該当」9名であった。コメントとしては、「臨機応変にして下さっている」「柔軟に対応して頂き、感謝しております」「急なご相談でも、いつも快く対応してくださってそのおかげで仕事を続けられています。本当にありがたいです」などの声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との設問に対して、「はい」27名、「どちらともいえない」11名、「いいえ」1名、「非該当」1名、「無回答」1名であった。コメントとしては、「気になったことはないです」「保護ガードなどきちんと付けられている」などの声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との設問に対して、「はい」35名、「どちらともいえない」6名であった。コメントとしては、「大きな行事は週末なので良い」「保育参観などは複数日設けていただいているので」などの声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との設問に対して、「はい」31名、「どちらともいえない」10名であった。コメントとしては、「担任の先生は特に、見かけると声をかけてくださるので、話しやすいです」などの声が聞かれた。一方で、「朝やおむかえの時など職員の方とゆっくり話せる時間があまりない」などの声も聞かれている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との設問に対して、「はい」36名、「どちらともいえない」5名であった。コメントとしては、「不快に感じたことはない」「塩素のニオイが気になるが、その分きちんと行っていると感じている」などの声が聞かれている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との設問に対して、「はい」34名、「どちらともいえない」7名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、「はい」37名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名、「非該当」1名、「無回答」1名であった。コメントとしては、「少しの変化でも伝えてくれることが多く、信頼できる」「大変丁寧にご説明いただいていると感じる」「ケガの理由もしっかり教えてくれます」などの声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、「はい」26名、「どちらともいえない」7名、「非該当」8名であった。コメントとしては、「経験ありません」「ケガの理由もしっかり教えてくれます」「十二分に報告と謝罪がある」などの声が聞かれた。一方で、「経験ありません」「現場を見たことがなく、特に話をされた事がない」などの声も聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との設問に対し、「はい」36名、「どちらともいえない」5名であった。コメントは少数のため、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」31名、「どちらともいえない」3名、「非該当7名であった。コメントは少数のため、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との設問に対して、「はい」28名、「どちらともいえない」13名であった。コメントとしては、「連絡帳や毎日の写真の更新、とても楽しみにしています」「先生とお話しする時間は毎日のおむかえ時に確保されている」などの声が聞かれた。一方で「月々のお便りや日々の掲示はわかりやすい。時間がないので仕方ないと思うが直接話す機会はあまりない」などの声も聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」28名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」3名、「非該当」3名であった。コメントとしては、「園長を含めて良く聞いてくださっている」などの声が聞かれた。一方で、「職員によって差がある」などの声も聞かれている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との設問にた対して、「はい」13名、「どちらともいえない」12名、「いいえ」4名、「非該当」12名であった。コメントとしては、「その状況がないため判断できません」「特にそこに至る程に困った事はありません」「年度頭の保護者会の時にご説明いただいた様に思う」などの声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念は法人本部の全社会議や職員会議等で伝えられ保護者にも周知している

法人本部の全社会議で、企業理念や保育理念に基づき業務方針が通達される。その後、エリア会議で地域の対応策が検討され、園長は週1回の職員会議で決定事項を伝えている。園として理念を深めるための取り組みは職員会議やミーティングで検討されリーダー会議や乳児会議、幼児会議を通して浸透させている。保護者には入園時に重要事項説明書により企業理念「子どもたちの未来のために」や保育理念「豊かに生きる力を育てる」を説明している。玄関の掲示や園だより、保育専用サイトでの配信も活用して理念、方針の浸透を目指している。

園長はマネージャーと連携し職員の自主性を尊重してリーダーシップを発揮している

本部では、「職務権限規程」、「職務分掌規程」によって園長の権限や職務が定められている。「職務基準書」にも必須業務が具体的に明示されており、「理念・使命」や「保育」「運営管理」等7分類72項目の業務が定められている。園長は年度初めに全社会議で方針を聞き、エリア担当マネージャーと連携して園方針を職員会議等を通じて職員に伝えている。職員の目標設定時には自主性を尊重して園長は方向性を確認している。園長は本部と連携して職員の自主性を尊重しながらよりよい保育の実現をめざしてリーダーシップを発揮している。

園長は本部の重要な決定事項を職員会議で伝達し、保護者にも丁寧に伝えている

本部において決定された重要事項は全社会議で園長に伝達される。園長は職員会議で職員に伝達し、職員は重要事項についてリーダー会議、主任・園長会議において課題及び改善打開策について話し合いをしている。その後、職員会議で課題に対しての最終的な対策を決定している。議事録は回覧し、全員に周知徹底している。園では保護者に対しても重要事項については丁寧に伝達することとしており、保護者会や運営委員会等で保護者の疑問や意見も吸い上げ、重要事項について理解が深まるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境は保護者の意向や職員の意見、地域の動向等で把握している

園長は、園を取り巻く環境について、保護者の意向を聞くことが大切と考えている。各行事後のアンケートで保護者の意見を聞いている。また、年2回の保護者会や運営委員会、個人面談でも意向を伺っている。職員とは個人面談により意向や希望について把握している。職員とは年2回人事考課後の面談を行い、園に対する要望や将来のキャリア構想等を本音で聞くようにしている。地域の保育園とも園長会等で連携し、行政からも情報を収集している。本部とも連携し、地域の情報やニーズを把握している。

園の理念をもとに中長期計画を立て、子どもの自主性を重視した単年度計画としている

事業所は、めざしている理念の実現に向けて、本部と連携して中・長期計画を立案している。3年後には「地域に根づく保育園」を目標とし、地域との信頼関係を築き上げていくことをめざしている。その上で、単年度の事業計画を立案している。事業計画では、保育園運営として基本となる運営方針や目標を示し、保育方針に基づく全体的な計画及び指導計画も示している。事業計画に基づき、各クラスから要望に合ったものを園長がマネージャーと連携して予算案を作成し、本部と折衝した後、本部の了解を得て、園長決裁で予算を編成している。

園の年間計画は具体的な言葉で目標を表現し、職員は進捗状況を確認している

園長は、単年度計画である「全体的な計画」で示された具体的な言葉の目指すべき保育を実現するために、年間カリキュラムや行事に即した予算編成を行っている。よりよい保育をめざし、そのために子どものためになるおもちゃ等にはできるだけ多く支出することを考えている。職員会議やミーティングにおいて、予算の進捗状況を確認し、保護者や職員の意向をもとに、必要に応じて見直しをして取り組んでいる。毎月の支出状況は本部に送付され、フィードバックされる。予算の進捗状況は職員会議等で周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は職務の基本を本部で学び、園ではコンプライアンス規程を遵守している

職員は全員入社時に本部にて社会人として守るべき法、規範、倫理をコンプライアンスブック等を用いて研修を受け、理解を深めている。園においては年度初めに全職員で職員会議において、法、規範、倫理を遵守することの大切さを就業規則等で確認し、プリント等も配布している。保育基本マニュアル等の読み合わせも行っている。園は、子どもが大好きで、子どもの人格を尊重し、愛情を持って育める人を求めており、職員は、良いこと悪いことを区別できる保育を実践していくために、コンプライアンスブック等を常に意識して保育を行っている。

保護者の意向は日々確認し苦情相談もしやすいように配慮して誠実に対応している

園長は、保護者には入園の際、重要事項説明書の丁寧な説明を心がけている。保護者の意向は登降園時の状況や各行事後のアンケート収集により把握している。苦情相談については園の玄関に苦情相談窓口の案内掲示をし、意見箱の横には「ちょっと気がつきましたシート」を備え、忙しい保護者も気軽に書ける工夫をしている。日頃から保護者の意見を収集し、状況に応じて職員会議等で全員に周知し共有している。子どもの状態変化等で不安な保護者にも適切に対応することができている。本社の苦情相談窓口へフリーダイヤルで相談できることも伝えている。

園は透明性を高め地域の福祉に役立つ取り組みを目指している

園は透明性を高めるため、行事レポートや1週間の予定、デイリーレポートを掲示している。デイリーレポートは毎日作成し、登降園時に家族に見てもらい園での子どもたちの状況がわかるようにしている。同じ建物内の高齢者通所施設とは年間を通じて計画的に交流をしており、子どもたちは歌や踊りを演じ、高齢者からは折り紙等を教えてもらっている。地域の園長会や研修に参加し地域内同一法人の姉妹園とも情報共有している。園は年長交流会が今のところ1つの園とできているので、今後地域内保育園や小学校との交流を活発にすることを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は定期的な避難訓練を実施し、事故や災害時の対応方法を日頃より訓練している

園は入園時に重要事項説明書に基づき保育中に体調変化等の緊急時の対応方法について保護者に伝えている。非常災害時の対策として毎月避難訓練を実施し、年1回保護者も対象として引渡訓練を実施している。保育園危機管理マニュアルのなかで事業継続計画が立案され、地震、風水害、火災等の危機について、園児の安全確保を第一として安全な場所への避難、関係者への連絡と報告、保護者へ引渡、を対応の基本としている。今後、災害時帰宅グループ等を編成し、再開時の職員の対応方法等も検討し、事業継続計画を策定することが期待される。

感染症について本社と連携して早期の対応と適切な処置を行い職員で共有している

園は感染症について「感染症対応マニュアル」に基づき早期発見を第一として対応している。保護者に対しては入園時に、集団生活で感染の恐れもあるため、家庭で感染症の疑わしい症状がみられた時は登園前の受診をお願いしている。インフルエンザ等の感染症に罹って回復し登園する際は、医師が記入した登園許可証を提出することを求めている。「ほけんだより」を毎月発行して健康に関する情報とともに季節の感染症に関する新しい情報も届けている。感染症について、本部と連携して看護師を中心に早期の対応と適切な処置を行い職員で共有している。

園の情報管理は社内規則に基づき日頃より適切に行っている

職員は入社時の本部研修にて情報管理を適切に行う研修を受けて園に配属され、情報管理規定に基づき「機密情報、個人情報に関する誓約書」を提出している。就業規則でも情報管理の遵守は規定されている。園児の名簿、出席簿等は個人情報として規程に基づいて取扱い、緊急時は緊急連絡簿や引渡管理簿として活用される。パソコン、タブレットはパスワードで管理し、重要書類は事務所内の鍵のかかるロッカーで保管している。園長や職員は情報の漏洩、紛失、改ざん等を防ぐため、職員会議でも注意喚起し、情報管理を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園は必要な人材を本社と連携して確保し職員一人ひとりの意向も考慮して配置している

園の職員採用は本社が一括して行っている。園長は園の状況を踏まえて、マネージャーと連携して本社に採用したい人物像を伝えている。新入社員の他に経験者の採用についても勤務形態や経験等を伝えている。非常勤職員で正社員希望者については、園長から本部へ推薦書を提出し、本部の承認を得て正社員へ登用している。園長はマネージャーと連携して、人事考課及びそのフィードバック等で職員個々と面談して、本人の個性や経験、求める役割、研修の受講状況、意向調査等により、本人の成長する可能性を考慮して配置や異動を考えている。

園長は研修を通じて職員の能力向上と園の方向性を明示している

園長は職員と目標設定の面談をして、めざす方向性を確認し、キャリアパス制度を活用して自己研鑽していくことを勧めている。本部が設計した成長支援制度に基づいて、個々の成長を支援するプログラムに基づき、自分の位置するグレードに用意された研修を体系的に受講することで成長して行けることを説明している。園では、先輩職員がOJTを中心とした後輩育成研修で後輩を育てることを重視している。園長は研修に参加しやすいようにシフト調整も行い、本人の意向や優れた点を尊重し、園での活動を通じて目指す方向に成長していくことを支援している。

働きやすい職場を目指し福利厚生にも力を入れ職員が安心して働ける仕組みができている

職員の就業日については毎月のシフト表作成時に休暇の希望をとり、できるだけ希望に沿えるようにしている。早・遅番や土曜出勤の回数も公平性を保つように運用している。夏休みなどは計画休暇として使用可能時期を広げて運用している。借り上げ社宅制度を活用して地方からの職員に働きやすさを提供し、安心して生活することにも配慮している。区内の同一法人の保育士との研修や本部主催のイベントへの参加、ヘルプで他園に行っての活動も連携に役立っている。園長はこまめな話しかけを通じて、チームワーク強化を図り、職場の環境整備に努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長は、非常勤職員が配慮の必要な子どもの担当になった際、対応するための知識が少なく、スキルも未熟な状態であり、研修をする必要があることを認識した。保育に配慮の必要な子どもの支援ノウハウを全職員が学ぶことで、すべての子どものより良い成長につなげることができるのではないかと考えた。
昨年度、巡回指導の依頼を行い、2月にスクリーニングを実施した。昨年度中はまだ実施まで結びつかなかったので今年度実施することを計画した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は、保育に配慮の必要な子どもに対する支援についてそれまで検討していたが、保育に配慮の必要な子どもへの支援ノウハウは、ほかの子どもにも生かせる、と判断し全職員に研修することが必要と考えた。昨年度中は指導してくれる講師を探していたが思うようにいかず、今年度、巡回指導を活用してノウハウを学ぶことができるようになった。
 その結果、6月に本部の巡回指導を受けることができた。経験のある職員と経験の少ない職員とで臨床心理士から実地研修を受けることができた。8月は行政から巡回指導に来てもらい実地研修を受け、9月にも本部からの臨床心理士が来て、指導を受けることができた。
 行政の行う障害児基礎講座も受講している。各研修後には職員の意識も変化し、試してみようかな、と前向きに保育に配慮の必要な子どもに接する機会も増えてきた。保育に配慮の必要な子どもは数人いるがそのうちの一部には少しずつ効果が出てきている。
 園長は、職員とともに今後も保育に配慮の必要な子どもに対する支援方法を学び、保育に配慮の必要な子どもが楽しく生活し望ましい姿になれるように寄り添って保育をしていくことを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長は、保護者にゆったりとした気持ちで子どもに接してもらうことが、子どもにとって大切と考えた。保護者の忙しい朝の慌ただしい気持ちを静めることで気分転換を図り、我が子としっかり関りを持つ手助けができると考えた。そこで音楽の力を活用することができるのではないか、と考えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は、子どもが落ち着いて生活するためには保護者もゆったりとした気持ちでいることが必要であると考えた。朝の慌ただしい時間をゆったりとした気もちで過ごすことで、子どもをせかすような声掛けも減少し、じっくりと関りを持つことができれば、子どもも安心すると考えた。波長のよい音楽を聴くことでリラックス効果が期待でき、じっくりと関わることで親子関係も安定してほしいと考えた。
 その結果、昨年から具体的方法を職員間で話し合い今年度から実施することになった。本年4月から体制が整い玄関でクラッシック音楽を流し始めた。
 朝のせわしい時間にクラッシック音楽を流すことで、登園した親子が良い関係のもとに一緒に朝の支度をし、子どもはゆったりとした気持ちの保護者に見守られ、親子関係が安定することを期待した。保護者には、なるべく余裕をもって登園することが、良い状況につながるという事も伝えた。一部成果は出ているものの、残念ながら、まだ親子関係の安定や子どもの自己肯定感の醸成にまでは十分至っていない。
 園長は、今後も音楽を活用しながら、少しでも落ち着きゆったりとした気持ちで保護者が我が子と関われるように支援していくことを考え、模索している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用しやすい媒体・ホームページで園情報を利用者へ提供している

保育園の利用希望者が利用しやすい媒体で園の情報を提供している。本部が系列園共通のパンフレットとホームページで園情報を提供している。ホームページでは企業理念「子どもたちの未来のために」を掲げ、法人の保育理念、方針・目標を明示している。ホームページの画面からは保育園の温かい明るい雰囲気が漂い、子ども達がいきいきと活動する姿があり、理念である「豊かに生きる力を育てる」が捉えられる。施設紹介では法人が運営する全施設を紹介し、各種ご案内では、入園手続きの案内やよくある質問について回答している。

身近なモバイル機器から区のホームページ「保育のご案内」に接続できる

紙媒体のパンフレットは保育理念や方針、保育の特徴やデイリープログラム、年間スケジュール、入園に関するQ&Aなどを掲載し、子どもが活動する写真やカットを載せて分かりやすく紹介している。ホームページからは、「入園のご案内や毎月の保育料については区にお問い合わせください」とし、区のアドレスを示し、区の「保育園のご案内」ページに移行できる。園の情報は随時、行政や関係機関に提供し、区の「保育園のご案内」に情報を載せている。入園希望者は行政や法人のホームページから園情報が閲覧できるようになっている。

見学者には終了時間を設けず質問や相談に応じている

問い合わせや見学希望に応じ、希望の日時を聞き、子どもの様子がよくわかる午前中の活動時間帯を設定している。希望者が多く行事等により見学可能日が制限されるため、1回に複数の見学希望者を案内している。見学対応は園長が行い、パンフレットを渡し、園内を案内しながら各室の説明をしている。日常の保育の様子や入園に際しての持ち物、行事や慣らし保育、プログラム等について丁寧に説明している。保護者からは、バギー置き場、離乳食、アレルギー対応などについての質問があり、丁寧に向き合い対応するため終了時間は定めずに行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談を行い、子どもの基本情報の確認や園の重要事項について説明をしている

入園に際し入園説明会及び個別面談を実施している。説明会は全体で行い保育理念や方針、保育の特徴、園での過ごし方、昼食・おやつについて、延長保育等が記載された重要事項説明書を説明し、同意の署名を貰っている。入園面談は職員が2人一組で対応し、保護者が記載した児童票、緊急連絡カード等から基本情報や家庭での様子を確認している。また、保護者の傍らで遊ぶ子どもの姿を観察している。写真、HP上の映像、保護者がSNSやブログに他の子どもの写真を載せないなど個人情報の扱いについて説明し、個人情報承諾書に署名を貰っている。

子どもに丁寧に関わる慣らし保育を実施し、保護者の不安を和らげている

入園面談では保護者から家庭での子どもの様子、離乳食やアレルギー、発達状況など子どもの心身状況や家庭での対応方法などを聞いている。保護者からは母乳相談、離乳食、食事内容、持ち物についてなどの相談を受けている。面談内容は面談シートに記載し、職員間で共有し保育に活用している。入園当初の2週間程は子どもに保育士が丁寧に関わる慣らし保育を実施し、徐々に新しい環境に慣れるようにしている。預かる時間を少しずつ長くし、保護者が不安にならないように、その日の子どもの様子について十分に説明し、連絡帳に記載している。

慣らし保育は子どもの様子に合わせ、退園時は門出を祝い、思い出づくりをしている

利用開始時は決まった職員が子どもに対応し、慣れるまでは職員を厚めに配置している。在園児へも進級による環境の変化があり、関わりを多く持っている。子どもに無理強いをしない、寂しい時には気持ちを他に向けるなどきめ細かい保育を行っている。途中退園の際には子どもの様子を保護者に伝えて不安の軽減に努めている。クラスでは「お別れ会」を行い、本人の作品集や写真、メッセージなどを贈っている。小学校入学に際してはお別れ遠足やお別れ会を行っている。保護者の依頼による「就学支援シート」の記載や入学式への電報を送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者面談から子どもの状況を把握している

入園時の面談で児童票をはじめ各種の提出書類を確認し子どもの状況や家庭環境を把握している。それらの記録は個別もしくは目的別ファイルにて管理している。日常の保育の振り返りをはじめ、日々の健康観察記録、健康診断、アレルギー面談など子どもの発達や状況の変化を把握し、園日誌や保育日誌、発達経過記録など所定の様式に記録している。また、連絡帳や送迎時の会話を通して家庭での子どもの様子や保護者の要望・意向を聞いている。これら子ども一人ひとりの各種記録や情報からニーズを分析し、課題を設定して指導計画に反映している。

全体的な計画をもとに指導計画を策定し、実践した保育の評価を行っている

全体的な計画は保育目標や方針の基に年齢別目標を掲げ、養護と教育の保育内容を策定している。全体的な計画から年間計画、月案、週案、日案へと子どもの発達や成長に合わせて保育に一貫性を持たせた計画を作成している。1~2歳児及び発達に配慮が必要な子どもには個別指導計画、3~5歳児はクラス単位の指導計画で発達に合わせた遊びや援助、やりたい気持ちを伸ばす内容にしている。指導計画は、年・月・週の各期間の終了時に評価、見直しを行っている。保護者には「えんだより」で月の保育目標を伝えているが、全体的な計画の周知が期待される。

情報共有シートの改善を図っているが、会議の有効活用も期待される

指導計画や児童票、発達経過記録等は統一した様式を用いて記録している。文書や記録類は個人別や目的別に分類・整理して保管しており職員が閲覧できる。家庭での変化や情報は申し送り書や健康観察記録を通して全員に周知している。今年度申し送り書と動向表を一本化し情報共有を工夫しているが、まだ十分に浸透していない。計画策定や子どもの指導についてはクラス内で話し合っているが、他クラス職員とは共有出来ていないという意見もある。会議の質を高めるなど全職員が情報を共有し、事前確認を得て共通の理解の基に保育を行うことが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年に2回の面談や送迎時の会話など、様々な情報を共有しより良い保育につなげている

園では、入園前に入園説明会、身体測定と面談を同日でおこない、病歴・生活歴・既往症などを細かく確認するとともに、母子の関わりの様子も確認している。また、入園後には朝夕の送迎時や連絡帳などの記載から個々の様子や家庭の事情を把握し、毎週水曜日に開催される職員会議などを通して担任だけではなく職員間で共有している。緊急の場合には動向表に記載するようにしている。また、家庭での様子、得意なこと、苦手なことを共有したいと、今年度から個人面談を年に2回に増やし、より良い保育につなげられるように支援している。

異年齢児や高齢者との交流など、子ども達に様々な体験を提供している

園では、異年齢児と触れ合う機会を持つことが出来るようにしているほか、普段の生活の中で関わる機会の少ない高齢者の方との関わりを定期的に持つことが出来るように、園の入っている同ビル内の上の階の高齢者施設と年間を通して定期的に3.4.5歳児が交流の機会を持ち、折り紙などを教えてもらったり、子ども達は歌を披露するなどの交流が生まれている。子ども達が興味を持ったことをすぐに調べることができるように図鑑を置いたり、様々な素材を用意しての工作、折り紙などに取り組むことができるようにしている。

連絡会や入学前の小学校との面談を通して子ども達の就学を支援している

就学に向けての取り組みとして、幼稚園・保育園・小学校が集まって開催する「幼保小連絡会」に参加している。また、「保育指導要録」の作成に加えて、入学予定の小学校から依頼を受けて作成する「就学支援シート」を作成している。特別な配慮の必要な子どもに対しては、必要に応じて入学予定の小学校の校長との面談をおこない、園での様子や家庭状況などを情報共有している。園長は、今後は子ども達の就学予定の地域の小学校との連携を深めていきたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
健康観察記録と動向表を利用して家庭と園との連携を密に支援している

登園時には、前日の帰宅時から変化が無いかを連絡帳を見ながら確認、身体にけがなどがあった場合には、いつ・どこで・どのようにできたのかを確認している。また、その日の子どもの機嫌など、いつもと変わったことが無いかを確認し健康観察記録に記入している。降園時には、クラス担任から直接必要事項を保護者に伝えるようにしているが、延長保育の時間で担任以外から引き継ぐ場合には、健康観察記録、および動向表に記載し、怪我や鼻水が出ているなどの体調変化に加え、その日にできたことや成長が見られたことなどを保護者に伝えるようにしている。

家庭との連携を密にし、一人ひとりの発達に応じて生活習慣を支援している

一人ひとりの発達に応じ、家庭と密に連携を取りながら生活習慣を身につけることができるように支援している。トイレトレーニングは、保護者から声がかかった時から始めるようにしているが、園からも適切なタイミングで声かけをしている。お箸は、まずは家庭で始めてもらい、家での様子を確認しながら園でも取り入れるようにしている。歯磨きについては、虫歯予防デーにおこなう歯磨き指導を受けた後に3歳児クラスで始めるようにしている。3歳児クラスでは、自分で着替えた洋服を畳むなど、身の回りのことを少しずつできるように支援している。

子ども一人ひとりの生活状況に合わせて、休息の時間は配慮している。

休息については、年齢やその日の体調に合わせてとることができるように配慮している。連絡帳などから家庭での生活状況に配慮し、お昼寝の時間以外に眠くなってしまった場合には、無理に起こすことはせず、コットを出して身体を休めることができるようにしている。就学前には、1月からお昼寝の時間をなくし、小学校生活に向けての準備をするようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
見通しをもって生活することが出来るように支援している

園では、見通しを持って生活をすることが出来るように、3歳児クラスからは時計に目印の時間にシールを貼り、目安の時間を伝えてから遊ぶようにしたり、片付けを促すようにしている。また、夢中になって遊んでいる姿が見られる際には、再度時間前に「〇時になったら片付けるよ」と伝え、「〇〇した後にまたやろうね」などの声かけをしている。天気の良い日には積極的に戸外活動に出かけ、落ち葉に触れたりどんぐりを拾ったりと、季節を感じることが出来るようにしている。

子ども達が自ら活動に向かうことができるよう支援している

集団での活動が苦手な子に対しては、無理強いはせず、なぜやりたくないのかを子どもに話してもらうようにしている。「できない」「恥ずかしい」と思わなくても良いように、出来るようになるために練習をするということ、「知らないこと」は悪いことではないのだと伝えるようにしている。集団が苦手な子には、職員が一緒になり少しずつ他の子と一緒になることができるようにしたり、始めは見るだけにするなど、子どもが興味を持った時には参加できるような体制を整えておくようにしている。

年に4回図書館から届けられる本などを通し、様々な表現や言葉に触れる機会を得ている

子ども達が言葉を育むことができるように、絵本の読み聞かせをしたり、指差しで言葉と物を一致させるように話をしたり、一緒に歌を歌うようにしている。園には、図書館から年に4回季節ごとに各年齢向けの本が合計100冊以上届けられ、子ども達は多くの本に出合う機会を得ている。日々の生活の中で自分たちで考えたり話し合いをすることができるように、職員は子ども同士のもめごとの際にはゆっくりと話しを聞いたり、気持ちをうまく伝えることが出来ない子には代弁をしたりし、無理やり謝罪を引き出すことの無いようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員と子どもが一緒になり行事に向けた準備に取り組んでいる

発表会では、子どもの好きな本を、5歳児クラスでは子どもも一緒に題材を決めている。評価者見学時にはちょうど発表会の練習に取り組んでおり、5歳児クラスでは、職員と子どもが一緒になり、セリフ作りに取り組んでいる姿が見られた。ハロウィンでは、子ども達が園内装飾や衣装を作りに取り組み、衣装の見せあいっこをしたり、その姿で近所にお散歩に出かけるなど、子ども達が興味を持って取り組むことができるように工夫している。

異年齢合同で様々な行事に取り組み、みんなで協力する喜びを体験している

運動会では、毎年5歳児が「跳び箱」と「ソーラン節」に取り組むことが伝統になっており、下のクラスの子ども達は憧れを持ち、自分たちが取り組む日を心待ちしている。また、夏祭りでは、お神輿を子ども達が作る機会を設けた。また、3.4.5歳児の合同遠足が雨で中止になった日には、室内でヒントを探しながら園内探検をするなど、子ども達が様々な場面で協力し合い、やり遂げる喜びを味わうことができるような行事を実施している。

写真を多く取り入れた掲示を通して保護者も行事を楽しみに迎えられるようにしている

園では、年度当初に年間行事予定表を保護者にお渡しし、更に行事の1か月前には再度お知らせを発行している。日々の園での様子を、写真をふんだんに取り入れて「デイリー」として各クラスごとに毎日掲示しているほか、イベントの際には、玄関奥の中扉にイベントの楽しい雰囲気が伝わるように掲示して保護者に伝えている。行事の後には保護者アンケートを実施し、結果を踏まえて次年度に生かすことが出来るように振り返りをおこなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭のような雰囲気で安心して過ごすことができるように配慮している

園では、日ごろより異年齢での交流を多く取り入れている。子ども達が担任以外の職員と触れ合う機会を多く持つこと、なるべく乳児クラス、幼児クラスの職員が組んで延長時間帯を担当することで、延長の時間帯に担任以外の職員と過ごす際も安心して過ごすことが出来るようにしている。延長時間帯では、異年齢クラスが集まって食事を楽しみ、自然と家庭のような雰囲気で過ごすことが出来ている。

少人数だからこそできる遊びを取り入れ、楽しく過ごせるように配慮している

保育時間が長くなる中で、子ども達が楽しく過ごすことが出来るようにするため、少人数だからこそ取り組むことができる活動をしている。普段使用することの難しい、細かいおもちゃを出したり、子ども達がやりたい遊びを提供するようにしている。また、子ども達の様子を見て、一日雨で外で身体を動かすことのできなかった日などには、身体を使った遊びも取り入れるようにしている。眠くなってしまった子には、無理に起こすことはせず、身体を休ませてあげるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達が楽しく食事をすることができるよう、様々な工夫をしている

子ども達が食事の時間を楽しく過ごすことができるように、盛り付けを変えるなど工夫を凝らしている。調理職員は保育室を回り、子ども達の声を聴き、喫食状況などから調理の仕方や味付け、形状に変更を加え、子ども達に合わせた食事を提供するようにしている。1ヵ月の中で2回同じ献立を提供するようにしており、初めてで慣れない献立が、1回目で食べられなくても2回目は食べられるようになるよう工夫している。今後の取り組みとして、行事の時にはバイキング形式にして提供するなど、より楽しく食事をすることが出来る取り組みを考えている。

食物アレルギーへの対応は本部作成のマニュアルに沿って対応している

食物アレルギーの対応は、本部作成の「食物アレルギー・未食対応マニュアル」に基づいて完全除去対応としている。保護者からアレルギー対応の希望があった場合には主治医からの書面を含めた5点の書類を提出してもらい、保護者との面談の上で対応を開始する。実際に食事を提供する際にはピンク色の「食物アレルギー児専用食器」を使用し、除去食品を記載したプレートを含めた全てをトレーに乗せた上からラップを被せ、調理室から職員が受け取る際と、職員が担任に渡す際に口頭で確認した上で提供するようにしている。

栽培や給食の手伝い、買い物体験などを通して食への興味を深めている

食への関心を深めるための取り組みとして、ナス・ミニトマトなどの栽培をおこなっている。子ども達が水をあげて育て収穫した後、希望する家庭へ配布されている。また、給食準備のお手伝いとして、トウモロコシの皮むきや枝豆の鞘取りなどもおこなっている。栄養士からは、「肉を食べると力になる」のような、栄養の話を受けているほか、4.5歳児は、近隣の商店街の八百屋やスーパーに行き、買い物体験も行なっている。5歳児クラスでは、お当番の子どもがエプロン・マスク・三角巾を着用して食事を配膳し揃って食べる姿が見られた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
就学した時を考慮して、一人でもルールを守れるように支援している

子ども達が自分の健康や安全に関心を持つことが出来るように、園では、日ごろからお散歩の際に「白い線の内側を歩く」こと、「信号を守ること」を伝え、就学してから一人でも交通ルール等を守ることが出来るように、「なぜ守らなければならないのか」を理由まで伝えるようにしている。園の周辺の危険個所については、行政、警察署とも共有し、実際に警察署職員の方と近隣を歩いて回り、子どもに危険から身を守る方法の伝え方や、危険個所の対応方法などについて教えてもらう機会を得ている。

医療機関との連携をはかり、感染症などに対する学びを深めている

園では連携先の園医がインフルエンザ流行時の対応方法や、予防接種などについての研修を職員向けに開催してくれている。また、0歳児の定期健康診断で園に訪れた際に、気になる点などについて相談するなど、連携しやすい体制が築かれている。現在は医療的ケアの必要な子どもは在籍していないが、アレルギー薬の預かりを事務室でしているほか、骨折後のリハビリ通院に同行し情報共有を行うなど、医療機関との連携を行っている。今後は感染症や発熱時の早期お迎えや早期受診など、保護者の協力を深められるような取り組みにも期待したい。

子どもだけでなく、保護者にも安全について伝えることができるように取り組んでいる

SIDS(乳幼児突然死症候群)については、入園前の重要事項説明書を利用して説明し保護者に理解を得ている。子ども達だけではなく、保護者にも子どもの安全について知ってもらうことができるように、玄関に避難時の標語「おかしも」や、不審者対応の標語「いかのおすし」のポスターも掲示し、子ども・保護者に身の安全の守り方を伝えている。女の子には、登園する際にはズボン着用を伝え、夢中になって遊んでも下着が見えないように配慮をしているほか、着替えの際には「一枚脱いだら一枚着る」を徹底し下着のみになることの無いように伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意見を取り入れ、臨機応変な対応を心がけている

年度始めには、年間行事予定表を保護者に渡し、仕事の調整がつきやすいように配慮している。保護者参加の行事や保護者会は土曜日に開催し、平日働いている保護者が参加しやすいようにしている。各行事の後にはアンケートを実施し、保護者の意見などから翌年以降の改善に役立てるようにしている。また、急な残業に対しては臨機応変に対応することを心がけ、補食は当日の連絡で、夕食は前日までの連絡で対応するようにしている。園長は、送迎時等に保護者ともっとコミュニケーションを図り、より密な関係づくりをしていきたいと考えている。

個人面談や3種類のおたよりを通して家庭と園の共通認識を得るようにしている

園では、子どもの家庭での様子や園での様子に加え、得意なこと、苦手なことなど個々の育ちに注視し、より良い保育につなげていくために今年度から個人面談を年に2回に増やすことにした。年に2回開催する保護者会では、子どもの成長に伴い、社会性が芽生えることで、友達同士でのぶつかり合いが多くなることなどを伝えている。また「えんだより」「ほけんだより」「給食だより」を毎月発行して、その中で園での様々な取り組み、感染症への理解、予防などについて伝えている。

年に2回の保育参加・参観などを通し、園での保育を知る機会を提供している

園では、年に2回の保育参観・保育参加を実施している。保育参加は保護者に保育に参加してもらうことで園を身近に感じ、知ってもらう機会としている。園長は、朝夕の送迎の際に保護者が様々な事情から、子どもに対して急がせるような声掛けをしたり、大きな声で声かけをしている様子を見て、保護者参加の機会に職員の声掛けの方法などを知ってもらう事が出来ればと考えている。また、保護者会では、各クラスの目標や、子ども達の生活の様子、各年齢においての身体・心の成長の様子を説明し出来ること、出来ないことを伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を利用し、子ども達に様々な経験を提供している

園では、地域の図書館から年に4回、各年齢ごとに絵本や紙芝居などを選んでもらい合計100冊程度配達してもらっている。また、園の入っているビルの上の階には高齢者施設が入っており、年間を通して定期的に3.4.5歳児が訪問して歌を歌ったり、折り紙を教えてもらったりと活発な交流をおこなっている。近隣商店街や、スーパーに出かけ、買い物体験をしたりと、様々な地域資源を利用した取り組みが行われている。

今後は、園の活動に参加を求めるなど、地域に根付いた園を目指すことに期待したい

現在、同ビルの3階の高齢者施設の方が園に遊びに来る機会はあるものの、ボランティアの方などに参加を呼び掛けるような取り組みはできていない。園長は、今後地域との交流関係の拡大を課題と考えており、公園の整備やごみ拾いなどの地域貢献の取り組みや、近隣保育園との交流、また、子ども達が就学する予定の小学校との交流に取り組んでいきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真や名前の掲示、緊急時の情報提供は入園時に保護者の了解を得ている

職員は採用時に個人情報管理に関する規則を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。園内での掲示や園だより、ホームページに子どもの写真等の使用、及び緊急の際には医師への受診を園側の判断ですることについて、入園時に「承諾書」を提出してもらっている。パンツやオムツ交換はトイレ室内で着脱を行い、トイレにはドアがついている。夏季のプール遊びや身体測定時の衣類の着脱は一枚脱いだら一枚着るとし室内で行っている。また着替え時は窓のロールカーテンを下ろすなど、プライバシーや羞恥心に配慮した対応を取っている。

子どもの気持ちに寄り添う保育・見守る保育を実践している

「一人ひとりの個性を尊重し活かす保育、子どもの気持ちに寄り添い、思いを大切にする保育等」を園の保育方針に掲げている。子どもの気持ちに寄り添い、肯定的な言葉掛けを行い、一人ひとりの子どものそれぞれの状態を見守り、自立へ向けた援助をしている。言葉遣いに注意し子どもの名前を呼び、話しかける相手の子どもの顔を見て話している。面談や書類、連絡帳から保護者や子どもの想い、家庭の様子を受け止めている。子どもや保護者の生活や習慣・価値観を把握し、それぞれへの配慮のもとに寄り添う保育・見守る保育を実践している。

研修に参加し、会議で繰り返し触れることにより虐待に対する意識を継続している

区子ども支援課による虐待研修を受講したり、本社が行うeラーニング研修で学んでいる。会議で具体的な事例について共有し、虐待が疑われるケースを含めて虐待への意識を高めている。法人本部や行政からの虐待防止や育児困難家庭に関わる通達の情報を回覧したり、職員会議で伝えている。行政関係機関から情報を受け、対応するケースもあり、職員全員が子どもの体や顔つき、行動、保護者の様子などを観察している。現在変化は見られないが、変化のあった時には関係機関と連携し、対応していくことにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に関わるマニュアルは、実践に即した具体的な内容になっている

「重要事項説明書」や「保育基本マニュアル」で園が提供しているサービスの基本事項や手順を明確にしている。危機管理、事故対応、感染症、防災、健康管理等の各種マニュアルは本部で統一して備えている。「新年度に向けての伝達事項・・・仕事のルール・やり方・流れ」「保育者の質向上を促し子どもの成長を支援」等の保育実践に関わるマニュアルは園長が作成し、職員各自が所有している。マニュアル類は事務所の書庫にて保管している。マニュアルの振り返りは定期的に行い、正しく身につけているかを確認する仕組みを作ることが期待される。

本部作成の手引書は年1回見直し、感染症や防災訓練は季節到来前に見直している

本部作成のマニュアルは、本部の全体会議の意見や提案を踏まえて、担当部署が年に1回全体的な見直しを行い、改善・改正を行っている。本部全体の園長会議後、園長は職員会議で改正点について周知を図っている。本部から発行される「お願い事項」通信では感染症や事故などの最新情報が記載されており職員間で回覧している。感染症対策については日常的な注意や対策を取っているが、季節の到来前には流行する感染症に応じた消毒薬の点検等を行っている。防災訓練については毎月実施し、振り返りを行い園の実情に沿うよう防災訓練計画を見直している。

子どもの成長や発達に多様な意見を求めつつ、サービスの質の向上を図っている

日常の送迎時や連絡帳、保護者会等で保護者からの意見や提案を受けている。保育士は日常の保育の中で子どもの様子や発達の状況を把握し、見直しや改善を図りたいニーズを捉えている。保護者や外部委員、本部職員も参加する運営委員会では園運営に関する各種の報告を行い、また、保護者及び外部委員などから日常の保育や園の活動に関する意見や提案を受けている。こうした要望や提案を職員会議で検討しており、それにより職員間の情報共有の仕組みの改善を図るなど、業務水準を高め、サービス向上を目指して取り組んでいる。