東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 生活介護
法人名称 特定非営利活動法人サポート高尾
事業所名称 第三高尾青年の家
評価機関名称 一般社団法人 みんなの力

コメント

・利用者聞き取り調査では面接方式で行う事を主に行い、用意された部屋を使用し利用者が話しやすい雰囲気の中で行いました。一部アンケート方式で実施しました。
・実施にあたっては、個人情報保護及びにプライバシーへの配慮を徹底しました。利用者聞き取り調査時や訪問調査時は見学などにより事業所全体を把握することができました。
・調査には障害者施設経験20年以上の評価者を配置し専門的視点からの評価にあたりました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者一人ひとりの良い所を見い出し、それを伸ばせるよう支援する。 2)集団の中でお互いを助け合い一緒に生活できるよう支援する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

利用者の障害特性を理解し、適切な支援を行える

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

物事を広い視野で捉え、多様な対応力を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 福祉従事者として守るべきことについて職員へ伝えています

職員に対して、社会人・福祉従事者として守るべき法や規範、倫理などが周知されるよう伝える機会を設けています。例えば、職員研修会のテーマや内容で取り上げ、理解が深まるよう努めました。同内容については定期的な取り組みを行っていないという現状は課題として捉えられているので、定期的且つ継続的に伝えることで、さらに理解を深められていくことと思われます。
2 法人内で統一すべき支援の手順や書式、不適切な支援などについて、サービス管理責任者会議で検討や共有化を図っています

法人内事業所で統一すべきものについては、各事業所のサービス管理責任者が毎月出席し、サービス管理責任者会議で、検討、検証し、グレーゾーンの支援や人権の尊重などの支援の手順やあり方、アセスメントの様式などの各書式の作成や更新なども進める仕組みがあり、これらの改善を進めています。
3 地域資源を活用した活動や様々な活動を通し地域との良好な関係を築いています

日中活動は事業所以外にも地域の市民センターや公園など、地域の資源を活用することで活動内容の広がりと充実に繋がり利用者の満足感も高まっています。音楽活動にはボランテイアの参加があり、人材資源の活用にも積極的に取り組んでいます。また、事業所が運営するTANPOPOⅡには近隣からの定期的な来客者が多く、お馴染みさんもできて交流の場になっています。公園清掃では公園利用者から「ご苦労さま」と声をかけてもらうなど、地域に向けた様々な活動を通して良好な関係が構築されています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画は利用者の支援ニードにそった活動内容となっているかという検証を期待します

事業所で重点的に取り組む目標の一つとして掲げている工賃収入の維持ができるよう事業所全体で取り組まれています。進捗状況などの確認は月に一度の職員ミーティングの場で行われています。現状では、受注作業の納期があるため、新たな計画の策定は難しい様子です。将来的には月に一度程度イベントを取り入れていきたいというお話しもありました。利用者一人ひとりの支援のニード、事業所の課題の確認と検証をされる機会を設けられ、次年度の計画、さらに中長期的な計画につなげられていくことを期待します。
2 支援関係の手引き書をより活用度の高いものに変更しさらに、職員の共有化を推し進め、業務のさらなる標準化が望まれます。

職員の平均在職年数の長さや少人数ということもあり、具体的な支援現場では、暗黙知の基本事項により支援を展開し、職員の経験と知識とで利用者支援を行ってきていると推測されます。そのため、職員による対応のバラツキがでる恐れもあり、基準があいまいであれば支援の振り返りも困難となります。そのため基準を明確化するための手引書やマニュアルの整備の必要性を感じているところであり、職員参加により、サービスの基本事項に関するマニュアルの追加や更新の上、全職員の共有化が期待されます。
3 安全で確実な服薬支援に向けて服薬チェックシートの作成が望まれます

現在、服薬支援が必要な利用者は2名で目視での確認となっています。対象者は少ないのですが、今後、利用者の重度化、高齢化が進み服薬支援が必要な利用者が増える事を想定し、服薬チェックシートの作成など安全で確実な服薬支援の整備が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1
★ 委員会を設け虐待の防止対策に取り組んでいます

法人内の事業所職員で構成された委員が集まり虐待防止委員会を月に一度開催しています。ケース検討や虐待行為の防止について各事業所へ周知やそれぞれの支援の振り返りなどに取り組まれています。外部講師を招き法人内の全職員を対象とした虐待防止研修を実施もされています。職員一人ひとりの尊厳や人権に対する意識向上につながるよう継続した取り組みがされています。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2
★ 個別支援計画作成にあたっては、利用者、家族の要望を面談で聴取し反映しています

個別支援計画の作成にあたっては、利用者への説明の他、保護者との個人面談を年間2回実施し、要望を聴取し、これを反映します。個別支援計画書には、総合的な支援方針や短期目標、長期目標か記載され、利用者、家族の確認と同意を得ています。さらに、個別支援計画に沿った支援および記録化が徐々に進んでいます。
関連評価項目(利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している)
3
★ 作業を中心に様々な場面で利用者が力を発揮できるように取り組んでいる

事業所では本人や家族の意向に沿い、利用者の力を発揮できるように様々なプログラムを提供しています。作業活動は手工芸品などの自主生産品、ポスティング、地域の公園清掃、受注作業と多岐に渡り、利用者の適性や興味によって利用者が選択し取り組んでいます。新規作業を受注することで利用者の新たな技術力を見出す等、作業に対する利用者の自信と意欲に繋がっています。また、軽食・喫茶TANPOPOⅡでは接客業務を通して利用者が社会性を身につけていく場として取り組んでいます。
関連評価項目(利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日に在籍する全利用者26名(未回答1)を対象に実施しました。年代別の構成としては、20歳代12名、30歳代8名、40歳代5名でした。性別では男性15名、女性11名でした。

調査方法:アンケート方式  
用意された部屋で2つに分かれプライバシーに配慮しながら聞き取りを行いました。聞き取り方法は事業所内で評価者2名が利用者調査の項目に従い、対面により個別に聞き取りました。

利用者総数 26人
アンケートや聞き取りを行った人数 26人 (アンケート方式3人 聞き取り方式23人)
有効回答者数 26人 (アンケート方式3人 聞き取り方式23人)
回答者割合(%) 100.0%

総括
項目別では《サービスの提供》の問いに対して、88%?92%の方が「はい」と肯定的でした。《安心・快適性》の問いに対しては、81%?88%の方が「はい」と肯定的でした。《利用者個人の尊重》の問いに対しては、88%?96%の方が「はい」でした。《不満・要望への対応》ではおおよそ92%の方が「はい」がでしたという回答がありました。困ったときに職員以外の人にも相談出来ることがわかりやすく伝えてくれましたかについては、46%の方が「はい」30%の方が「どちらともいえない」という回答でした。楽しい活動については、スポーツ、音楽、美術、パズル、ビーズの他、チラシ折り、喫茶タンポポの洗い物、ポスティング、公園清掃などの作業もありました。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたが困ったとき、職員は助けてくれていると思いますか」との質問に、24名(約92%)から「はい」の回答が得られました。「どちらともいえない」は1名(3%)、「無回答」1名(3%)の回答でした。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「あなたの身の回りにある設備は安心して使えますか」との質問に、24名(92%)から「はい」の回答が得られました。「いいえ」は1名(3%)、「無回答」は1名(3%)の回答がありました。「階段を下りるのが怖いです」「手すりがないところが怖いです。手すりをつけてほしいです」などのコメントがあがっていました。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたにとって、他の利用者との交流など、仲間との関わりは楽しいですか」との質問に、23名(88%)から「はい」の回答が得られました。「どちらともいえない」は2名(8%)、「無回答」が1名(3%)の回答であった。旅行で山梨に行きましたという声が聞かれました。
4.【生活介護】
事業所での活動は楽しいか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「事業所での活動は楽しいか」との問いに、23名(88%)からは「はい」の回答が得られました。。「どちらともいえない」は2名(8%)、「無回答」が1名(3%)の回答でした。楽しい活動については、スポーツ、音楽、美術、パズル、ビーズの他、チラシ折り、喫茶タンポポの洗い物、ポスティング、公園清掃など作業のコメントがありました。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「事業所は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との質問に、21名(80%)から「はい」の回答が得られました。「どちらともいえない」は3名(12%)の回答でした。また、「無回答」は2名(8%)の回答でした。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと感じますか」との質問に、23名(88%)から「はい」の回答が得られまし2た。「どちらともいえない」は1名(3%)、「いいえ」は2名(8%)の回答でした。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「あなたがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との質問に、23名(88%)から「はい」の回答が得られました。「無回答」は2名(8%)の回答でした。「具合が悪くならないようにしています」「検温やお薬を出してもらっています」というコメントがありました。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「あなたは、利用者同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との質問に、21名(80%)から「はい」の回答が得られました。「どちらともいえない」は3名(12%)、「無回答」には2名(8%)の回答がありました。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員があなたの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との質問に、25名(96%)から「はい」の回答が得られました。「どちらともいえない」に1名(3%)の回答がありました。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との質問に、24名(92%)から「はい」の回答が得られました。「どちらともいえない」には1名(3%)の回答があり、「無回答」と回答した人が1名(3%)ありました。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「あなたのサービスに関する計画(目標)を作成したり見直しをする際に、あなたの状況や要望を聞いてくれますか」との質問に、24名(92%)から「はい」の回答が得られました。「無回答」と回答した人が2名(8%)ありました。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「あなたの計画やサービス内容についての説明は、わかりやすいと思いますか」との質問に、23名(88%)から「はい」の回答が得られました。「どちらともいえない」に0名(0%)、「無回答」には1名(3%)でした。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との質問に、24名(92%)から「はい」の回答が得られました。「どちらともいえない」に1名(3%)、「無回答」には1名(3%)でした。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との質問に、12名(46%)から「はい」の回答が得られました。「どちらともいえない」に8名(468%)、「いいえ」に3名(11%)の回答がありました。「わすれてしまいました」という声も聞かれましたが、第三者委員の存在については理解が曖昧な方が多いという結果となりました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている ×
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている ×
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の理念・基本方針は掲示し、日頃から意識できるようにしています

事業所の理念を掲げ、それを軸として運営、日々の支援を行っています。職員全員が理念や基本方針に基づいた支援を提供できるよう事業所の壁面に掲示し、日頃から職員が理念に立ち返りながら支援をされています。また、職員間の理念や基本方針に対する共通の理解、促進が深まるよう職員ミーティングの時間などを活用した取組みを継続的に実施しています。

事業所の運営方針や決定事項は職員へ周知し、課題意識を持ち取り組んでいます

理事会等で決定した事業所の運営方針や決定事項については、職員ミーティングなどを活用して職員へ周知しています。ミーティングでは取り組むべき方向性などについて職員間で話し合い、意見交換する時間を設けることで職員も役割などを意識できるよう努めています。事業所の運営に関する事項などに対し、職員一人ひとりが課題意識を持ち、課題の解決に向け考えたり取り組むことで職員の主体性やチームワークの向上につなげています。

利用者に関する重要な案件は、利用者の朝夕の会の時間に伝えています

利用者等に関する内容について決定事項がある場合は、利用者の朝夕の会の時間を利用してその都度、報告・周知をしています。その他、年間の流れやスケジュールについては概ねパターンが決まっているため、動きは取りやすい状況です。反面、現状の維持に精一杯で新たなビジョンや方向性を示すことが難しいということを課題として挙げられ、改善に向けて取り組まれる予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
1年単位の計画からさらに中長期的な視点での計画策定を必要とします

事業所のビジョンなどについては、事業計画を年度ごとに策定しています。策定した計画に関する予算等については、事業所長等も携わっている理事会で話し合い、承認された上で運営を行っています。現在は1年単位で事業計画を策定し運営を行っていますが、今後は中長期的なスパンで事業の運営方針等を決定できるよう検討の機会を設けられることを期待します。

関係機関からの情報収集などを通して動向の把握などを行っています

八王子市からのメールや八王子障害者連絡会の通信、本部からの情報提供などを通して地域福祉の現状や課題、ニーズなどを把握するよう努めています。現在のところ把握したニーズや地域から収集した情報等については、記録化等はされていませんが、日頃から話しやすい職場環境を維持されており日常的に共有化が図られています。

事業計画は利用者の支援ニードにそった活動内容となっているかという点検を期待します

事業所で重点的に取り組む目標の一つとして掲げている工賃収入の維持ができるよう事業所全体で取り組まれています。進捗状況などの確認は月に一度の職員ミーティングの場で行っています。現状では、受注作業の納期があるため、新たな計画の策定は難しい様子です。将来的には月に一度程度イベントを取り入れていきたいというお話しもありました。利用者の支援としてのニードの確認と検証をされる機会を設けられ、次年度の計画さらに中長期的な計画につなげられていくことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
委員会を設け、虐待防止に取り組んでいます

月に一度、虐待防止委員会を開催しています。法人内の事業所職員で構成された委員が集まり、ケース検討や虐待行為の防止について各事業所へ周知やそれぞれの支援の振り返りなどに取り組まれています。外部講師を招き法人内の全職員を対象とした虐待防止研修を実施しました。より職員一人ひとりの尊厳や人権に対する意識向上につながるよう継続した取り組みと、今後さらに新たに関係機関等を交えて取り組まれていくこと期待します。

清掃や挨拶を通して地域の方との交流を大切にしています

委託作業で行っている公園清掃を通して、利用者が地域と関わる機会の一つとしています。近隣の住民の方とは挨拶を交わすなどの日頃の関わりを大切にしています。現在は地域の会合には参加はされていませんが、回覧板を通して地域の内容を把握しています。利用者のあらゆる社会参加の機会がひろがること、地域とのつながりの深まりをめざした地域との関わりをさらに深められることを期待します。

福祉従事者として守るべきことについて職員へ伝えています

職員に対して、社会人・福祉従事者として守るべき法や規範、倫理などが周知されるよう伝える機会を設けています。例えば、職員研修会のテーマや内容で取り上げ、理解が深まるよう努めました。反面、同内容については、定期的な取り組みを行っていないという現状を踏まえ、定期的且つ継続的に伝え、理解を深められていくことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
個人情報や重要書類についての取り扱いや管理に配慮がされています

事業所での個人情報の管理や取り扱いについては、同意書を作成しその都度対応され取り扱いにも配慮をされています。事業活動における重要書類については、施錠できる書庫に保管をしています。また、不要になったものについては、シュレッダーにかけ処分するなど情報漏洩を防ぐよう配慮しています。

訓練や話し合いの機会を設け、リスクに対する対応をしています

事業所では災害時を想定した避難訓練を定期的に実施しています。また、災害や非常時などの対策については職員間で意識も高く、話し合う機会も多くあります。現在、それらの話し合いの内容や決定事項や取り組みについて記録化、マニュアル化されていないという状況です。今後については、記録として残し整備されることを期待します。

事業継続計画の策定に取り組まれることを期待します

事業所では、さまざまなリスクに対して、職員間で意識的に話し合う機会を設けています。現在のところ大きな災害や事故には遭遇していませんが、事故等が発生した際は管理者が中心となって対応をされています。今後は災害などが起きた際に管理者が不在時でも運営ができるよう方針や手順を整えておく必要性があると思われます。そのため事業継続計画の策定に取り組まれることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が参加した研修については、職員ミーティングの場で共有しています

職員が参加した研修については、職員ミーティングの場で報告する時間を設けています。会議の時間を利用して研修内容を報告する時間を設けることで、参加した職員の学びもより深まり、他の職員の学びの機会として職員のスキルアップにつながっています。現在は職員の人材育成計画に基づく研修への参加は難しい状況にありますが、職員の意向などを確認しながら人材育成に面談や研修を活用されることを期待しています。

人材確保のための取り組みを行っています

人材の不足を解消するための取り組みを行っています。募集内容や方法についても検討をしながら必要に応じて拡大をしています。さらに、事業所内では職員の異動や配置転換などを行い、少ない人材の中でも効果がより期待できるよう体制を整えています。今後は人材育成の視点から職員の希望や事業所として期待することなどを明確にした上で、育成計画や研修計画などに沿った取り組みにつなげていくことを期待します。

活動内容について意見交換が活発的に行われています

活動内容について日々、職員間で意見交換を行うことで情報共有がスムーズに行われています。職員一人ひとりが提案しやすいよう会議では発表の機会を設けるなど配慮がされています。チームとしての人間関係も良好でチームワークの良さが利用者支援にも活かされています。今後は職員育成のためにも面談した際などの経過や過程などを振り返り、見直しができるよう記録等に残されることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (計画)
工賃(利用者給料)を維持していくことがなかなか難しくなっているが、月々の工賃は維持をしていく。利用者の在籍年数により工賃額の差が大きく開いているので、工賃の低い人の底上げはして行きたい。
(実施)
利用者一人の工賃上限額を1万円と決め(既に1万円を超える金額の工賃の人は現状のまま)、1万円未満の工賃の人は年度末に500円昇給
(評価)
繰越金で収入より支出が多くても、現状としては過去に貯蓄している工賃があるおかげで工賃を支払える範囲にある。
(再計画・修正)
収支バランスでは赤字なので、今まで賞与を払っていた分を検討する必要がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
事業所では、芳香剤、ビーズアクセサリー、ポスティング、チラシ折り、紅茶入れの習熟度の向上に取り組まれました。また、単発の仕事では利用者の興味や関心に注目をしながら、新たな作業も取り入れています。また、喫茶タンポポⅡではフロアーの清掃、食材の仕入れのための買い物、接客、食器類の洗いなどの作業を継続しています。一人ひとりの興味・関心や得意なことなど、強みを伸ばすことに着目した支援に取り組まれています。一方で、工賃についての仕組みについての理解が、支援者間での理解が深まっていないこと、利用者の活動プログラムの充実を課題としている、個別のアセスメントの充実などの課題があります。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (計画)収支バランスでは赤字なので、今まで賞与を払っていた分を検討していく。
(実施)生産活動はできる範囲で継続しつつ、活動の幅を広げる。
(評価)ネックストラップ・キーホルダーなどの新たなビーズ製品を販売。新しい自主製品を開発もすすめている。消費税対応としてタンポポⅡの定食の値上げを行った。
(再計画・修正)工賃体系の見直しを行い、活動の幅を広げ、利用者や保護者のニーズに応える。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
事業所では昨年利用者の適性にあった作業の選定しながら新しい受注作業も請け負われました。芳香剤、ビーズアクセサリー、ポスティング、チラシ折り、紅茶入れの習熟度の向上に取り組まれました。また、単発の仕事では利用者の興味や関心に注目をしながら、新たな作業も取り入れられています。喫茶タンポポⅡにおいてもフロアーの清掃、食材の仕入れのための買い物、接客、食器類の洗いなどの作業を継続。一人ひとりの興味・関心や得意なことなど、強みを伸ばすことに着目した支援に取り組まれています。一方で、工賃については規程の整備とともに、工賃の仕組みについての理解が支援者間での理解が深まっていないこと、利用者の活動プログラムの充実を課題としている、個別のアセスメントの充実などの課題もあります。このようなの状況を踏まえて事業としての中長期的な視点での計画化や、利用者の実態に合わせた作業活動、支援態勢の検討と、利用者家族への説明も含めた取り組みが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している ×
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている ×
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページをスタートしており、今後、広く情報提供をしていくことが期待されます

現在、ホームページをスタートさせました。ペーパーとしてのリーフレットもこれを利用して作成する予定があると言います。今後、ブログなどにより、情報媒体を積極的に利用して、広く、地域社会等に情報提供をしていくことで、公の事業所として様々な機関や個人との連携を強め、活動の幅がさらに拡がることが期待されます。

広報紙等により、事業所の情報を関係機関に提供することが望まれます

現在、事業所のリーフレットの活用度が低いと言います。なお、事業所の情報を利用者や地域の関係機関に提供するための事業所の広報紙を定期的に発行していないようです。事業所を利用する家族をはじめ、地域の町会や教育機関、福祉機関、協力機関に配布するなどして、事業所を知ってもらうことにより、地域からの理解や協力の機会増加や新たに利用したい方への情報提供、福祉啓発などにつながるものと考えられます。定期的なさらなる広報活動が期待されます。

見学は随時、体験利用は状況に応じて受け入れています

地方自治体、学校関係者、ボランティア希望者など幅広く、見学を受け入れ、地域に開かれた事業所になるように努めています。また、利用希望者の問い合わせや見学については、希望者の状況に応じて、随時相談に応じ、対応しており、希望する生徒に実習や体験見学の機会を提供しています。利用希望者については、事業所の空き状況などを踏まえて受け入れ、納得性の得られる契約につなげています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約は、十分な説明と同意の上に締結しスムースに利用開始をしています

利用開始時には、重要事項説明書、契約書等で、本人と家族に分かりやすく説明し、同意を得られるようにしています。また、利用に際しては、本人や家族の意向を十分に伺えるように個別面談を実施して聴取の上、利用者調査書の様式に情報を記載し職員間で情報共有を行っています。また、学校の担当教職員から行動特性などの情報や、市の担当ケースワーカーからの情報も収集して必要な対応方法などを検討しながら、スムースに利用が開始できるよう配慮しています。なお、利用者負担金の仕組みも面談時に説明し、同意を得るようにしています。

利用開始時は他機関職員との連携により、丁寧な支援に心がけています

利用開始にあたって、相談支援専門員との連携や新卒者については、教職員からの情報提供を得て、「個別移行支援計画書」に必要と思われる支援や家庭生活、余暇活動、地域生活、医療情報などを記載してもらって状況把握に努め、利用前の生活に配慮した支援に心がけています。また、開始後は、家族、本人と随時、家庭での様子や、要望などを確認し、必要に応じて、活動内容、作業種や席替えも柔軟に対応しています。その後、職員間でケース会議を開催し、毎月、利用状況を確認し、必要な支援に関しての職員間の情報共有を図って支援にあたっています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている ×
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
効果的なアセスメントの実施のために様式を定めることが望まれます

個別支援計画に沿って、半年ごとのモニタリングを実施しており、個別支援計画を見直ししています。なお、達成できない場合は、原因分析も行っています。ただ、アセスメントの様式が定まっておらず、効果的なアセスメントにつながっておりません。アセスメントと個別支援計画策定が連動する仕組みの構築が望まれます。着実なアセスメントを実施することにより、客観的に利用者の変化を捉えることができ、必要な支援がより明確になり、さらに効果的な支援計画につながるものと期待されます。

個別支援計画策定にあたっては、利用者、家族の要望を面談で聴取し反映しています

個別支援計画の作成にあたっては、利用者への説明の他、家族との個人面談は年間2回実施し、要望を聴取し、これを反映します。個別支援計画書には、総合的な支援方針や短期目標、長期目標が記載され、利用者、家族の確認と同意を得ています。面談の内容については、面談記録としてまとめ、職員間で回覧し、情報共有化を図っています。

さらなる利用者情報の共有化の方法やケース記録内容の工夫が望まれます

日々の利用者情報の共有や支援の振り返りが担当職員間のみでおこなわれ、全職員での日々の共有化がなされていないようです。たとえば毎日の支援終了時に打ち合わせの時間を設定するなどして利用者状況の情報共有を図り、さらなる情報漏れのない支援体制作りが望まれます。また、事業所ではケース記録について、活動内容の記載が中心となっており、個別支援計画に沿った具体的な支援サービスの実施や利用者の変化の推移の記載が弱いと感じており、より効果的な支援につながる記録や情報共有の工夫が望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
利用者が一人ひとりの目標達成に向けた支援を行っています

個別支援計画は利用者と家族の面談を行い作成と見直しを行っています。面談では、作業や生活支援活動、健康や生活面など本人、家族の意向を聞き取り支援計画に反映させています。個別目標は長期と短期目標が立てられ、短期目標は長期目標が達成できるために、利用者一人ひとりの状況に応じた、取り組みやすく分かりやすい内容となっています。また、日々の個別支援記録を基にモニタリングを年に2回実施し利用者の現状にあった支援を行っています。今後は職員が支援内容を把握した上で必要な支援が行われるよう定期的なケース会議の開催が望まれます。

個々の利用者に合わせたコミュニケーションの方法を工夫しています

言葉での意思表示ができる利用者が多く、当日の作業や活動の予定確認、利用者間での伝達などを行っています。言葉でのやり取りが難しい利用者にはジェスチャーを使い、文字の理解度が高い方には文字にして伝える等、個々の利用者に合わせたコミュニケーションの取り方を工夫し本人の意思を確認した活動の参加、支援の提供となっています。

様々な活動を通し周囲との良好な関係作りが行われています

作業活動では、作業を通じて利用者の精神的な安定や達成感と作業を共同する喜びを共感しあえる機会や、喫茶活動では街の商店で買い物をすることで社会性を身に着ける経験を図っています。また、音楽、美術、スポーツ、調理活動では、利用者同士が協力しコミュニケーションを取りながら一つのことを成し遂げていく経験を大切にしています。調理活動では包丁を使う場面で「気をつけてね」「ネコの手でね」と利用者間で声を掛け合い気遣う姿が見られ、他者との良好な関係作りが成されています。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている ×
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
作業活動を中心に様々な場面で利用者が力を発揮できるよう取り組んでいる

事業所では本人や家族の意向に沿い、利用者の力が発揮できるように様々な支援プログラムを提供しています。作業活動は、芳香剤、ビーズアクセサリー、チラシ折り、ポスティング、紅茶袋詰め、地域の公園清掃など自主生産と受注作業の多岐に渡っています。作業は利用者の適性や興味によって利用者が選択します。時には新規作業を受注することで利用者の新たな技術力を見出すなど、利用者が持っている力を充分に発揮できるような取り組みを行い、作業に対する利用者の自信と意欲に繋がっています。

利用者の安全に配慮した活動環境に努めています

既存の建物の1階部分を改装し、活動室(作業室)、事務所、軽食・喫茶TANPOPOⅡがあります。活動室はワンフロアで、定員35名の内現員25名が活動しています。他に面談や静養などを行う多目的室があり用途によって使っています。活動室と事務所には仕切り壁がなく、利用者の対応や見守り、緊急時などスムーズに対応ができ安全に過ごせるように配慮されています。一方で、ワンフロアが活動(作業)、食事と全ての場となっている為狭く感じられる場面がある事から、活動スペースの確保と工夫が求められます。

事業所の機能を活かし、安価でバラエティーに富んだ食事の提供を行っています

同じ建物にある軽食・喫茶TANPOPOⅡを運営しており、近隣住民や通りががった人たち向けに食事を提供しています。TANPOPOⅡの業務を希望する利用者は多く、シフトを組み利用者の適性に考慮しながら接客や食器洗いの仕事に取り組んでいます。事業所利用者の昼食はTANPOPOⅡで調理した食事を摂っています。メニューは職員が立て、前日と重ならないよう配慮し、主菜、副菜2、汁物の日替わり定食を提供されています。食事は活動室で摂り、利用者同士、職員も交じりおしゃべりを楽しんで食べています。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
講評
利用者の健康状態などについては連絡帳を活用し家族と情報を共有している

事業所では利用者健康診断を年1回保健所で実施し、全員が受診しています。結果は事業所で保管し、日々の健康管理に役立てています。日頃の体調把握は連絡ノートを通してその日の状態や通院結果などを情報収集し、朝の時間や個別の申し送りなどで職員間で共有しています。活動中は利用者の顔色や表情、行動の変化に気を配り、発熱や発作など体調に変化が見られたときは家族に連絡をして対応について相談をします。場合によっては通院付き添いを行っています。また、月に1回看護師が事業所を訪問し利用者の健康チェックと健康相談を行っています。

服薬支援の必要な利用者には服用時職員が介助しています

服薬の確認が難しい利用者は薬は預かり服薬支援を行っています。現在は利用者2名の服薬支援を行っており、対象人数が少なく目視での確認となっています。しかし、今後は利用者の重度化や高齢化などで服薬支援が必要な対象者が増える事が考えられるため、服薬チェックシート等の作成を検討し服薬管理の徹底に向けた取り組みが望まれます。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
利用者、家族、関係者の意向を確認し協力して支援を行っています

利用者面談の際に本人の意思を確認し家族、関係者と連携をとり支援を行っています。個別支援計画の作成時やモニタリングなど家族面談を実施して、利用者の家庭での生活の様子や事業所での様子を情報交換し行動の理解や日々の対応に活かしています。面談で得た情報は個別支援計画とともに回覧をして職員間で確認をしています。親の高齢化で後見人とのやり取りが必要な利用者がいますが、本人の状況把握が不十分なケースがあり相談支援事業所と連携を取り合い必要な支援の提供に務めています。

家族、グループホームとは連絡帳を活用し利用者の情報交換に努めています

利用者の日々の様子は連絡帳を活用し情報交換に利用しています。体調面での急な変化など、場合によっては家族やグループホームに電話で連絡を取り対応をしています。連絡帳には、利用者の健康状態、情意面、家庭などでの様子を記入していただき、その日の支援に役立てています。また、利用者送迎時にも家族や関係者との会話を積極的に行い情報収集に努めています。情報は職員間で共有し日々の支援に繋げています。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
様々な活動を通し近隣・地域と良好な関係作りが行われています

軽食・喫茶TANPOPOⅡには近隣からの来客が多く、定期的に来店するお馴染さんもでき交流の場となっており、利用者はこのような接客業務を通じて社会性を身につける場としています。また、地域の公園清掃を定期的に行っており、清掃時には公園利用者から「ご苦労様」と声を掛けられたり挨拶を交わし合うなど交流を大事にしています。このように、事業所では地域に向けた様々な作業活動を通して近隣、地域社会との交流を深め良好な関係づくりに努めています。

地域の資源を活用することで日中活動の充実を図っています

日中活動は事業所内での作業や活動の他に地域の市民センターや公園などを利用して、音楽活動(月1~2回)、スポーツ活動、美術活動(毎週火曜午前か午後)、調理活動(毎週水曜)を実施しています。地域の施設を活用することで活動内容と場所が広がり、利用者の日中活動の充実に繋がっています。音楽活動ではボランティアが参加しており、多様なボランティアの受け入れと人材資源の活用にも積極的に取り組んでいます。

  評価項目6 【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 一人ひとりの目的に応じた創作的活動、生産活動やその他の活動の支援を行っている
  標準項目2 自分でできることは自分で行えるよう働きかけている
  標準項目3 食事、入浴、排泄等の支援は、利用者の状況やペースに合わせて行っている
  標準項目4 【工賃を支払っている事業所のみ】 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している
講評
利用者の特性に応じた活動の支援を行っています

日中活動は利用者の特性に合わせて取り組みができるように作業や創作活動などを用意しています。作業活動は仕事と位置づけており作業を通して働く喜びと利用者の社会参加を図っています。利用者によっては作業に集中できず苦手な方がいるため、音楽、美術、スポーツ、調理実習など得意な活動に取り組み、個別の対応により本人らしさを発揮できるように支援をしています。また、一泊の研修旅行や年2回の外出活動を通し、利用者間の連帯感、おもいやり、協調性、仲間意識を育む機会として実施しています。

作業活動による収入は工賃として利用者に還元されています

公園清掃やポスティング、チラシ折りなどの受注作業、手工芸品などの自主生産品販売の収入は毎月の工賃と年2回の賞与として利用者に還元しています。工賃は月給制で上限額が決まっています。受注作業の内容や量、販売状況で毎年収入が違い賞与額は変動しますが、毎月の工賃は利用者にとって働く喜びと意欲にも繋がっています。一方で、収入源の高いポスティングや公園清掃は利用者の重度化や高齢化が進むに伴い作業維持の困難と職員負担増が懸念されるため、今後の進め方の対策が望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
外部に個人情報の提供が必要な場合は、個人情報使用同意書で同意確認をしています

外部機関と個人情報をやりとりする時は、利用者、家族に事前に個人情報使用同意書を提出してもらって同意確認を行っています。また、写真の使用についても、例えばホームページの掲載など外部に出る媒体のへ掲載も同様の方法で対応しています。これらの個人情報の扱いについては、個人情報保護規程を策定されており、これに沿って対応しています。

人権に関わる不適切支援などは、サービス管理責任者会議で検討する仕組みがあります

支援上、必要性があるときなど利用者個人のかばんを開ける時は、必ず、本人の同意を確認してから行うなど個人の意思の尊重やプライバシーに配慮しています。同姓介助はもちろんのこと、必ずトイレ介助も扉を閉めて行っています。ただ、職員間でトイレ介助をする時の声かけの時に周りに聞こえるような声で伝えているなどの対応は、改善していく必要があると感じており、法人内のサービス管理責任者会議や職員ミーティングで、不適切支援や虐待の予防を対応していく仕組みがあり、これらを通して改善していくことが望まれます。

利用者自身が室内の作業種目を選択するなど個人の意思を尊重して支援しています

朝の会でその日に参加する作業種目を自分で決めるようにするなど、日常の支援のなかでも個人の意思を尊重するようにしています。利用者一人ひとりの価値観を大切にし、一人ひとりのよいところを見いだし、それを伸ばすよう支援することを支援目標に掲げ取り組んでいます。その方針は掲示され、職員に周知されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
サービスの基本事項や手順、基準を明確にするためのマニュアル作りが期待されます

支援関係のマニュアルは、作成されていますが、職員自己評価結果から、活用度は低いようです。職員の平均在職年数の長さや少人数ということもあり、暗黙知の基本事項により支援を展開し、職員の経験と知識を中心に利用者支援を行っているようです。そのため、支援の基本事項のマニュアルの必要性があまり感じることなく運営していくことができたが、ムリやムダのない支援や職員による対応のバラツキ防止や基準を明確にするためにもマニュアルの整備の必要性を感じているところであり、サービスの基本事項に関するマニュアルの追加や更新が待たれます。

職員ミーティングの開催により職員間でサービスの基本事項の見直しや確認をしています

職員ミーティングは月1回実施し、サービス提供の基本事項や手順などの見直しや検討事項について検討、確認をしています。なお、法人内事業所で統一すべきものについては、各事業所のサービス管理責任者が毎月出席し、サービス管理責任者会議で、検討、検証しており、アセスメントの様式の作成や更新なども進めているところです。