東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人アルウィン学園
事業所名称 保育センターこどもの木かげ野のはな空のとり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.~すべては環境から~ 子どもの育ちを高めるためには、子どもたちが充分に配慮された空間に   身をおくことにより、自発的にあそびに取りくめたり、周囲のできごとに自ら気づき、学んでいくことができます。保育園では、「子どもにも保育者にも心地よい生活空間」をどのように提供するかという課題に取りくんでいます。 2.~保育方針~ 個々の子どものリズムに配慮し、動的な生活空間・静的な生活空間を考えた保育環境を提供し、能動的な活動を育てていきます。   ・人の成長・発達の基礎となる、さまざまな場面や状況を受けとめたり人からの働きかけを受け入れたりする『うけいれる力』を育てます   ・自発的に試行しながら自らの取りくみを確かめられる『とりくむ力』を育てます   ・「もの」「ひと」「じぶん」の相互の関係を意識して生活世界に働きかけられるように『むかう力』を    育てます    

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたち、そのご家族、地域の方々、職場の仲間、そして自分自身を大切にし、ともに成長していくことを喜びに出来る人に保育を担ってほしいと思っています。[こどもの木かげ 採用したい人物像」という文章を作成してあり、その基本事項として冒頭に *子どもたちの力を信じ、自ら学びたい・成長したいという子どもの思いを支え、共に成長していく *一人ひとりが学園の「顔」である *チームで働く力・プロ意識を持つ と掲げています。具体的には ・大切な命を預かっている責任感を持ち、常に最善を尽くす意識を高める努力をする ・愛情をもって子どもとかかわる。子ども一人ひとりの興味や関心に目を向け、子どもの可能性を信じて支えていこうとする ・子どもの個性を大切にし、個性に応じた関わりを持つ ・保育以外にも関心を持ち、学びを深めていこうとする 仕事をするプロフェッショナルとして、質の高い保育を目指し、組織の一員としての役割を果たしていくことを望みます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

ともに働く仲間同士を互いに認め合い、チームで保育することの大切さを理解し、協働して実践すること。常に向上心を持ち、園の理念を継承していくため、また保育の質を更に高めるための努力を怠らないこと。幼保一貫した保育・教育を考えていくこと。地域の子育て支援に協力し、専門性を十分に活かしていくこと。 子どもの木かげの保育・教育がよりよくなるために、どうしたらよいかを常に考え、学び続けられる人になってほしいと思います。 「こどもの木かげ 採用したい人物像」には、 ・オープンマインドであること ・自らモチベーションを持ち、前向きなこと ・学ぶ能力と意欲を持てること ・保育だけではない広い視野で物事を見る目を持つこと ・他の職員とのコミュニケーションを積極的にはかる姿勢があること ・共通の目的に向かって共に活動できる能力と意欲があること ・感謝の心を持つこと ・ポジティブ思考を持つこと   とあります

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 基本理念の共通理解を徹底すると共に、それが実践に結び付くよう様々な段階で仕組みを整えている

保育専門学校を母体に、「保育センターこどもの木かげ」の事業部門として保育園、幼稚園、地域支援事業が位置付けられており、キリスト教の精神を基盤に共通の基本理念のもとで運営が行われている。この基本理念をもとに保育目標と保育方針が設定され、具体的な保育にどのように結び付くかが明確に示されると共に、年間の指導計画への反映についても詳細な手順や検証の仕組みを整え、確実に実践に結び付くようにしている。特に一昨年以降は指針改定に合わせた全体的な計画の作り込みと再確認の機会も作り、園全体で共通認識の徹底が図られている。
2 法人全施設の効果的な一体運営の仕組みを整えることで、最大限の効果を発揮できるようになっている

法人各施設が共通の方向性を持って事業が推進できるよう、法人本部を中心に組織全体の仕組みが整備されている。法人を統括する理事長のリーダーシップによるところも大きいと思われるが、これにより各施設の管理者層は常に共通理解のもとで協力・連携ができるようになっており、一体運営の効果が最大限に引き出されるようになっている。保育専門学校を中心に、法人全施設が園庭を囲む形で配置されていることもあり、日常的な幼保連携の取り組みの他、地域支援事業や保育専門学校との連携による様々な効果も得られている。
3 職員が共通の方向性のもとで見通しを持って取り組むことができるよう、育成指導の仕組みが作り込まれている

職員の育成指導の仕組みとして、研修体系の整備やキャリアパスの構築、個別のサポート体制等が組織全体として作り込まれており、職員は各自の職位や経験、状況に応じて見通しを持って体系的に学ぶことができるようになっている。また、法人及び「保育センターこどもの木かげ」に事業部門の職員として求められる資質や要件も文書として明確に示されており、職員として大切にするべきことが共通理解できるようになっている。面談等で随時検証し合う仕組みもあり、納得性を持ってキャリアアップに取り組むことができる職場環境となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 設備面では計画的な充実を図ることを課題としている

「すべては環境から」の理念をもとに、活動や生活場面に応じた施設内の環境整備については徹底した取り組みを行っており、保護者のアンケートでも施設環境に関する項目は全て満票を得ている。一方で、園としては施設全体の経年による課題として、必要に応じた修繕等を計画的に実施していくことを課題としている。園庭についても充実を図るための改造計画に着手しており、職員と共に計画的な予算措置のもとで実施していくこととなっている。
2 非常勤職員への育成指導の充実を図ることが必要と考えている

職員の育成に関する仕組みは組織全体で体系的に構築されており、年間計画のもとで効果的に実施されることで園の強みにもなっている。一方で、非常勤職員への育成指導については仕組みとしては整備されているものの、研修参加の時間確保等も含めて課題となっている。園としてはバックアップ体制の強化等を通して一層の充実を図りたいと考えている。
3 地域支援事業の在り方については常に新たな工夫が必要となっている

地域支援事業は「保育センターこどもの木かげ」の事業部門として位置付けられており、法人各施設との連携のもとで充実した取り組みが行われている。地域における法人の歴史も長く、活動自体は地域の在宅子育て家庭等から安定した支持が得られていると考えられる。しかしながら、地域における少子化の問題や他の事業所による地域支援活動の増加等により、利用者の数が伸び悩む状態になってきている。園としては、近隣施設の活動内容の把握や利用者ニーズの分析等を踏まえ、より充実した活動を展開することで地域に貢献していきたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の質の向上に向け、基本理念・保育方針の実現を目指している

全体的な計画において保育理念・保育方針を明示しており、その実現に向けて職員チームで研究プロジェクトや勉強会による研鑽を重ねている。これまでには「食育」と「空間教具」のプロジェクトを継続して行っている。今年度は新たに「わらべうた」の学習会を立ち上げ、わらべうたを通して得られる子どもとの触れ合いや応答的な遊びの関わり、愛着関係の芽生え、集団遊びの経験等、年齢に合わせて幅広く学んでいる。ここでの学びを乳児期に取り入れる等、具体的にテーマを絞り込んで保育実践につなげ、保育の質の向上を図っていけるよう取り組んでいる。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 子どもたちの生活の場として、学園・幼稚園・保育園の温かいつながりが存在している

子どもたちが大好きな園庭には大きな木々や小高い丘、アスレチック、砂場やジャングルジム、滑り台等があり、幼稚園や地域の子どもたちと共同で仲良く遊んでいる。のびのびと遊ぶ姿からは幼稚園児の優しさがそこかしこに見られ、保育園児も安心してそのお手伝いを喜んだり、2歳児が真似をする等同じ仲間として成長を見せている。保育園から幼稚園への架け橋もあり、保育園児のほぼ全員が同幼稚園に就園しており、保護者に安心感を与えている。「こどもの木かげ」としての統一した保育理念・保育方針のもと、職員は内部研修で共に学び合っている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 地域支援事業として、地域の子どもたちと親しく交流していく機会を作っている

「こどもの木かげ」として地域支援事業を「にこにこのたね」のネーミングで行っており、地域の子育て家庭と交流を図っている。出産を控えた夫婦の体験プログラムや離乳食の栄養相談、お子さんの健康相談、園庭開放、2歳児向けのプログラム、絵本の読み聞かせ、保護者向けプログラム等、様々なニーズに応えていけるようにしており、地域の子どもが保育園児と仲良く遊ぶ姿を通して、子育ての楽しさを保護者が実感できるよう配慮している。学園祭や運動会等の学園行事にも、気軽に参加できるよう呼び掛ける等、地域に目を向けて保育力を発揮している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児35名(34世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 76.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約89%の非常に高い支持を集めている。中でも、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」の項目では、満票という極めて高い支持を獲得しており、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明」、「安全対策」、「保育所との信頼関係」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「保育時間への対応」の項目では、「どちらともいえない」の回答がやや高く、4割台の値にとどまっている。自由記述では、保護者対応面にいくつか意見もあったが、複数のまとまった意見は特に見られなかった。気に入っている点では、子どもへの対応に好意的な声が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。前項同様、満票という極めて高い支持を集めており、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い満足度が示された他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」でも満票に迫る支持を獲得している。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が46.2%、「どちらともいえない」が38.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3.8%となった。好意的なコメントもいくつか見られたが、「どちらともいえない」の回答がやや高く、4割台の値にとどまっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、安全対策への理解は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が65.4%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が11.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。特に複数のまとまった意見は見られなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られ、良好な信頼関係が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じ(ばらつきが少ない)か」では、8割台の高い支持を集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集める結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。また、自由記述でも、子どもへの対応に好意的なコメントが寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも9割台の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が80.8%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0%となった。8割の支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解が広く示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が76.9%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.8%となった。7割を超える支持が集まり、外部の苦情窓口の存在は、概ね知られているようだ。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針の理解浸透を図る取り組みが業務の様々な場面で継続的に実施されている

基本理念は、園の設立時に法人の準備会のもとで作り込まれたものを継続して掲げている。これを基本に、保育目標や保育方針等について具体的な文章を用意し、園全体の共通理解を図るようにしている。現在までの間に、指針改訂等を踏まえて2回ほど内容の見直しを行っており、基本理念はそのままに、全体的な計画への展開等の段階で変更点が盛り込まれるようにしている。職員への周知も採用時や年度更新時、定例の会議の場等の様々な機会を活用して確認しており、保護者への説明も資料を工夫して丁寧に実施している。

法人全体の体系立てられたシステムにより、関係施設による一体運営が可能となっている

母体である保育専門学校を中心に、「保育センターこどもの木かげ」として幼稚園、保育園、地域子育て支援事業が一体的に運営できるよう、法人全体の仕組みが整えられている。組織の構成についても、具体的な資料が作られており、関係職員や利用者にも法人全体像や各施設の位置付け、施設間の連携等が理解しやすいようになっている。理事長を中心に、各施設の責任者が一堂に会する会議やその内容を施設職員に周知するための仕組みも整備されており、常に法人施設全体が共通の目的に向けて一体運営できるようになっている。

徹底した意思疎通の取り組みにより、目指す姿に沿った保育が実践できるようにしている

法人施設間の意思疎通を図るための仕組みが整備されていると共に、施設内でも会議や研修等を通して常に情報連携ができるようになっている。全体会議やリーダー会議等、部門や階層、案件に応じて話し合いを持つための仕組みが構築されており、必要なタイミングで必要な意思決定が迅速にできるようになっている。非常勤職員向けにも、毎月の会議情報を伝えるための資料を作成しており、施設全体の情報連携と意思疎通を確実にすることで、現場の取り組みが方針に沿ったものとなるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業計画の策定に向けた課題抽出のための仕組みが整えられている

事業計画書は法人全体で標準化された構成の下で作成されるようになっており、その作業に向けた取り組み手順も整えられている。毎月の会議や年度の振り返りを行う会議等が年間スケジュールに盛り込まれ、これに合わせて利用者や職員の意向、地域ニーズ、業界動向等の課題抽出のための情報を整理する手順が明確化されている。記録も各段階で詳細に残されており、どのような情報をもとに課題が抽出されているかといった根拠が整理されている。会議等で職員への周知も行われ、園全体で共通理解できるようにしている。

事業計画を共通理解することで方向性の共有ができるようにしている

事業計画書は管理者層によって作り込まれた上で職員に説明されるケースが多く見られるが、本法人では事業計画策定の手順が仕組みとして整えられており、必要な情報の整理と分析、課題の抽出等の各段階で職員間が参画する機会があり、当事者意識を持って取り組めるように工夫されている。保育の実践面についても、全体的な計画をもとに年間カリキュラムに展開する段階で、法人の基本方針や年度方針を意識して取り組むようにしている。また、法人各施設の事業計画書の内容を精査し、全体の整合性を図る仕組みもある。

中長期の見通しのもとで計画的に改善活動を行うサイクルが機能している

保育内容については、基本理念、保育目標、保育方針を基本に、指導の重点課題を具体的に整理するようになっており、ここから年間の指導計画に展開することで、力を入れて取り組むべき課題が計画に反映できるようになっている。年齢別の援助プラン等も詳細に作り込まれており、園としての課題を全体共有した上で、日々のプログラムに展開している。課題の整理については年度単位だけでなく、中期的に視点に立った課題も整理し、期間毎にPDCAサイクルのもとで改善活動を継続的且つ計画的に実施できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守については常に実践の中で確認している

職員は入職時の研修の際に、法人の新人職員研修用プリント一式をもとに、就業規則等の各種規程類と共に職員として守るべき基本事項を確認している。また、関連事項を盛り込んだマニュアルも用意され、各保育室に配置することで日常的に活用できるようにしている。法人による内部研修では、この分野の専門家を招き、より具体的に学習する機会も持っている。キリスト教保育について学ぶ機会にも基本事項の確認がされ、定期的に話し合いを持つ機会もある。毎月各クラスにアドバイザーが入る仕組みもあり、ここでも常に検証が行われている。

利用者の権利擁護については独自にマニュアルを整備し、取り組みの徹底を図っている

第三者委員の任命を含め苦情解決の仕組みが整えられており、園のしおりや掲示物等で明示されている他、保護者への説明も行われている。区の苦情調整委員制度についても、パンフレットを活用して周知している。日常的な意見・要望についても、園としての対応の仕組みを整え、内容に応じて迅速な解決を図る体制を用意している。虐待防止に関しては、区の対応マニュアルやガイドラインの確認だけでなく園独自に対応マニュアルを整備しており、職員への周知を図っている。また、毎年度内容を確認し、必要な改訂も随時行っている。

地域支援事業は法人として特化した取り組みを実施できるようにしている

保育専門学校を中心に「保育センターこどもの木かげ」として施設体系を整えており、幼稚園、保育園、地域支援事業部門が一体なって地域支援事業や地域参加型の行事の実施等が行われている。園庭は法人施設がコの字に囲むように配置されていることもあり、園庭開放等でも各施設の連携のもとで実施されており、保育専門学校のオープンキャンパスでは多くの関係者が保育園や幼稚園を見る機会にもなっている。1952年には法人が現在地に移転してきており、それ以来のきめ細かな地域との関係作りが現在の強力な連携体制に結び付いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関する仕組みを法人施設で標準化し精度を上げている

安全管理に関する各種マニュアル類については各部門毎に必要なものを整えており、看護師や保育士、栄養士等の各担当職員が中心となって計画に沿った取り組みができるようにしている。基本となるマニュアルについては2018年度に全面見直しを行っており、幼保共通化を図ることで法人としての取り組みを標準化している。施設毎に異なる部分については各所に明記し、担当者が中心となって都度必要な改訂も行うことで、マニュアルの精度を上げると共に、実践に結び付くようにしている。

安全管理のレベルを法人として担保できるよう仕組みを作っている

マニュアルの整備や改訂等で施設間の連携を図るだけでなく、法人全体の安全管理のレベルを必要な水準で保つことができるよう、法人全体による安全衛生委員会の開催等の工夫もある。委員会には産業医も参加し、結果を各施設に周知することで、全体の共通認識を得られるようにしている。大規模災害等による事業継続についても、法人本部が中心となって仕組みの整備を進めており、区の園長会の方針等を考慮しながらより実践的に機能する内容に改訂を重ねている。

情報管理は媒体に応じて規定に沿った対応を行っている

園内で取り扱う情報については、ICT化との関連もあり、デジタルデータで管理するものと紙媒体のものが併用されている。デジタル化された情報についてはネットワークの運用規程に沿ってセキュリティー対策が取り入れられ、情報の内容や職員の階層によるアクセス権の設定も行われている。児童票等の紙媒体で管理されるデータは、職員室内での施錠管理等規定に沿った保管管理方法が取られている。守秘義務については職員の誓約書を得ると共に保護者にも情報利用への同意書を得る他、SNS利用に関する制限事項の周知等も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員体制の確保では法人一体の取り組みが成果を上げている

保育専門学校を母体として同一敷地内に法人各施設が隣接する環境となっており、常に法人全体の連携が図られる仕組みが作られている。そのため、正規保育士の新卒採用では法人内で確保できるだけでなく、入職時に法人理念への理解が得られているという強みが発揮されている。また、正規職は全て保育士と幼稚園教諭の両方の資格を有することから、法人内での幼保間での異動も本人との話し合いの上で可能となっており、常に安定した体制が確保できるようになっている。

職位や経験に応じた役割を明確にすることで計画的な育成ができている

キャリアパスの形で園長職から新人職員までの各階層に応じた職務基準が明示されている。これにより、職員は自身の職位や経験に応じて求められる要件が明確にわかるだけでなく、研修参加による知識や技術の習得についても計画的に取り組むことができるようになっている。研修の体系も、階層別に外部研修への参加や内部研修への取り組みが各職員に応じた目標管理のもとで行われるようになっており、着実なステップアップが職員自身で実感できるよう配慮している。

職場への安心と納得性を高めるための工夫が取り入れられている

法人職員として求める姿勢やスキルが明確に示されており、年間を通して様々な場面で管理者側と職員の共通認識を得る機会を設けている。また、自己評価と目標管理に伴う面談の他、メンター制度の導入による面談等のきめ細かなフォローアップ体制も用意されており、各職員の職位や経験に応じたサポートが適切に実施されるよう工夫している。安定した職員体制を背景にしたゆとりある育成指導の環境や、福利厚生の充実、ストレスチェック等、働きやすさを意識した取り組みも各種あり、職員の安心と納得性を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新しい保育所保育指針の学びを通して、「園のコンセプトを裏付け・強化していく」という事業計画の重点課題に対して、新保育所保育指針に基づき「保育課程」を見直して、新しく「全体的な計画」を作成するという目標を設定している。具体的な取り組みとしては、まず6月25日にこどもの木かげ合同研修を行い、幼稚園教育要領と保育所保育指針の改定ポイントについて、幼稚園と保育園の全職員が学び合った。また、9月には木かげ所長と幼・保の主任、専門学校長が保育所保育指針の外部研修にも参加した。そこで、新指針が打ち出している乳児期に育みたい資質・能力の捉え方や、養護重視の考え方、それを実践する方法等は、木かげの理念と相反するものではなく、むしろより強く裏付けられるものと考えた。そこで、従来の 「保育課程」を「全体的な計画」に全面的に見直す視点としては、新指針で変更された部分(保護者支援から子育て支援等)をそのまま採用した。また、新指針で新設された「災害への備え」「研修の実施体制」の項目を加えた。そしてこれを基本的な概念として、各種の計画立案(年間計画・月案・週案・食育計画・保健計画)に反映させていくということを明記している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
管理者が中心となって作成した「全体的な計画」を全職員に配布し、全体会議で説明・周知している。 これにより、前年度の踏襲という形で計画を作成するのではなく、「全体的な計画」の中に木かげとして目指す目標を具体的に示すことで、それを実現するための各種計画を立てるのだという意識がより深まったと考えられる。同時に、今まで毎年立ててきた各種の計画が一変してしまうということはなく、大切にしてきたものは不変でも、時代に即して意識を変化させていく必要があることを強く認識する形になっている。年間の取り組みを振り返る中では、まだ記載が不十分なところ(養護と教育の一体化に関する部分等)もあると考えており、さらに計画立案に直結するようなわかりやすいものになるよう改定していきたいと考えている。これをもとに、今年度の目標は、内部研修やクラス単位で「基本理念や新指針、全体的な計画等の学びを深め、保育の実践力を高めていく」としている。訪問調査段階でも、理念や新指針とカリキュラムとの関連性について具体的に示された各種の資料が確認されており、研修も実践的な内容で進められている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「キャリアパス制度に基づく職位・職階内容に応じた仕事の遂行を徹底する」ことを課題として設定している。これは、平成28年度よりキャリアパス制度を導入し、経験年数に応じた職位及び職務内容を設定し、前年度からは特に中堅層の中のクラスリーダー級の職員、及び副主任における職務基準を明確化した。このことにより、中堅層の意識をさらに高めていきたいと考えた。具体的な取り組みとしては、月1回だったクラスリーダー会議を、月初めと中旬の2回行うようにしている。1回目は各クラスの状況等を報告共有する場として、2回目はそれに加えて月末の全体会議での議題を話し合い、トップダウンではなくリーダーも参画して園全体の課題を見つけ出し、解決していく一翼を担う意識を高めていくことを目指す場として位置付けた。リーダー会議では順調に建設的な話し合いが持てるようになっており、月末の連絡会でも同様のメンバーで翌月の予定や計画を話し合っているが、この会議でもただ連絡報告で終わるのみではなく、リーダーとして翌月も積極的にクラスを運営していくという気概を感じられるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度から、新人へのフォローアップ担当者を、従来のクラスリーダー級の職員から、職歴3~4年目の若手の中間層に変更している。フォローアップ担当になった職員は初めは戸惑いも見られたが、新人に年齢も近く共感できる立ち位置にもあり、メンターとしての役割をしっかりと果たしていけるようになったことが成果として確認できている。また、キャリアパス研修に行った時に、指導員がメンターをしていることを高く評価してくれたことを喜びつつ報告する等、新人や後継者を皆で育てていくことに自分も参加しているという実感を職員自身が得ると共に、自信につながる経験になったと考えている。全体的な成果として、それぞれの職員が自分の役割や与えられている責任をはっきりと自覚しながら、仕事に取り組む意識が一歩前進したと考えられることから、今年度はさらに「同僚性」ということを目標課題に加えた。職位・職階を意識することは当然のことだが、そのことと同様に互いに尊重し合い、支え合って職務を遂行することもまた大切だと知ることを目標として設定し、年間を通して計画的に取り組む体制が作られている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレット・地域情報で詳しく伝えている

園のWEBサイトでは、園の基本情報・基本理念・保育目標・園生活のトピックス等写真を多く取り入れ、わかりやすく示している。保育園のこだわりとしては、「子どもは環境から学ぶ」と明示している。園の概要では定員が30名(0~2歳児)で、保育時間が午前7時30分~18時30分、開園日が平成14年4月1日であること等の他、3歳児からは、希望により法人内幼稚園・長時間保育に原則として入園することができるシステムであることを掲載している。保育園トピックスでは生活や遊び、活動の様子を毎月更新しており、幅広く見ることができる。

0~2歳児の子どもたちの様子を、見る人にやさしくわかりやすく伝えている

パンフレットでは、アルウィン学園=玉成保育専門学校、子どもの木かげ=玉成幼稚園・野のはな空のとり保育園という法人の三位一体の連携を示している。方針では、うけいれる力、とりくむ力、むかう力として0~2歳児の目安を立てて育んでいくことを伝えている。園では関係機関への情報提供やポータルサイトからの検索、杉並フェスタでのパンフレット配布等の他、最寄りの駅にも看板を設置して多くの人の目に留まるようにしている。その他、地域支援情報のチラシ等を、保健センターや児童館に設置を依頼している。

利用希望者の見学は希望の日程で実施できるよう努めている

見学希望については一日2組を対象に受け付け、午前と午後で行っている。案内は主に園長が対応し、パンフレットを手渡しながら順次保育室・園庭等を見て回りながら説明を行っている。0歳児室の隣に給食室があり、食事作りの様子がガラス越しに見ることができる。0歳児室では、月齢・成長に合わせて1対1の育児態勢を取っている。見学時には各年齢の様子や園庭遊び等を見てもらう他、離れた場所から抱っこでの授乳や遊びの様子を見てもらっている。見学者はWEBサイトを見ている方も多く、専門学校・幼稚園・保育園の連携も十分に理解されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接の際には、入園のしおりに基づき説明している

入園が内定した家庭には入園のしおり・重要事項説明書・入園面接書類等を事前に送付し、面接までに内容を理解して当日記入したものを持参してもらうよう依頼している。個別面接では前半の30分で園長・主任から説明を行い、個人情報等に関する同意をお願いしている。後半の30分では、保育士・看護師・栄養士が分野別にしおりに沿った説明を行っている。また、園生活で使用する子ども自身の個人マークを決めてもらい。生活の様子・食事の様子・健康調査票は同じ書式となっており、年齢に応じての記載を依頼して問診で確認・記録している。

入園面接記録をまとめ、職員間で共有し合って把握した上でサービス開始を行っている

入園時の書類は、児童票にファイリングを行っている。開始時の慣れ保育については、家庭・保護者の就労状況に合わせてスケジュールを立てている。0歳児の育児休暇等でゆっくり進めてほしい家庭では同行を受け入れ、保護者と相談しながら進めている。1・2歳児では1~2週間の幅で個別対応で行っている。給食メニューでは、食材調査と共に最初の頃は家庭でも食べ慣れているメニューから進めている。また、個別援助プランに沿って育児担当制を緩やかに取りながら、保育士との愛着関係の芽生えを大切にして保育を進めている。

園生活終了時には、移行プログラムを幼稚園と連携して計画している

学園内の幼稚園に2歳児がほぼ全員就園することもあり、幼稚園教員と話し合って移行プログラムを編成している。きょうだい関係も多く、いつも広い園庭で共に遊んだりお世話してもらう等、大きい友達の姿を見て育っていることもありスムーズに就園する様子が見られている。卒園後は幼稚園の長時間保育に進むため、移行期間中に職員同士で保育体験を行ったり、子どもたちが幼稚園の長時間保育の部屋で過ごす等を経験しながら温かく見守っている。転園希望の家庭には、寂しい思いをしないよう心配りをした上で保護者に区の情報等を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達の様子を児童票に記録し、把握を行っている

子ども個別の児童票には、毎月1回記録を行うこととしている。1~2歳児では、主に個人別援助プランの記録やまとめ等を活かしている。個人別援助プランでは援助目標を立て、1ヶ月のまとめの視点として生活のリズム・身体の動き・自己表現(感情の表出・言語)・相互性(人の受け止め方・気持ちの訴え)等をまとめている。健康面では看護師が健康調査票を記録し、予防接種状況や既往歴、アレルギー、身体計測等を記録している。アレルギーについては、入園面接で申し出を受けている。

全体的な計画では、基本理念・保育目標・指導の重点を踏まえて編成している

「こどもの木かげ基本理念」では幼稚園と野のはな空のとりの位置付けで幼保一元化を図り、0歳児から就学まで一貫した幼児保育と地域の子どもたちの育ちを高めていくこととしている。保育方針では、「個々の子どものリズムに配慮し動的な生活空間や静的な生活空間を考えた保育環境を提供し能動的な活動を育てていきます」と定めている。全体的な計画では年齢別カリキュラムへの道筋を説明し、養護と教育での指導計画が立案しやすく、見通しを持った計画になるよう編成している。今年の研究テーマにわらべうたを取り入れ、各クラスで実践を始めている。

個人別援助プランを月毎にまとめ、見直しを行っている

園での個人別援助プランについては、実施後に月毎のまとめと見直しを行っている。0歳児の4月のまとめでは、慣れ保育について・生活リズム(摂食リズム・排泄リズム・睡眠リズム・活動リズム等)、(身体の動き・探索・興味・関心・自己表現・感情の表出)、相互(人の受け止め方・気持ちの訴え)等のまとめからケースカンファレンスで取り上げ継続して見守っている。5月の保護者懇談会では、各クラスで子どもたちの様子や1年間大切にしていきたいこと、1学期の目標、園・クラスからのお願い、家庭から子どもの様子等を話し合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
クラスで話し合って個別の援助をまとめ、児童票に記録として反映させている

園では年齢別・個人別で「個別援助まとめ」の記録を3ヶ月毎に行っており、クラスで話し合った後に児童票にファイリングしている。1・2歳児の個別援助まとめの書式では「身体の動き・知る力・好奇心、意欲、興味・集中力・自己表現・理解する力・言葉の働き・習慣化、食育・集団の中での活動」等の項目で、子ども個別の全体的な姿を把握し、次期への保育に向けて見守り援助している。これによりクラスの職員だけでなく、園全体の職員が同じ目線を持ち、子どもを優しく見守っている様子が見られている。連絡帳でも、日々の様子を確認している。

各クラスのコーナー遊びでは、子どもの発見や喜びが見出せるよう配慮している

1・2歳児の受け入れコーナーでは、保育室からも着替えや必要品が取り出せる仕組みを作っている。1歳児のオムツ交換台は2台あるため、保護者が順番を待つこともなく受け入れることができている。子どもたちの好きなままごとコーナーには、シンク台やお世話人形、ママになるスカートがある他、ブロックや積み木、電車の玩具がいつでも手に取って遊べるよう設えている。2歳児にも同じように遊具があるが、机上遊びのパズルや手に持てる大きさのかわいらしい鉄琴・木琴がある等、年齢に合わせて少しずつ遊具を変化させている。

クラス同士が一緒に遊べるよう、パーテーションを開閉して探索活動を見守っている

乳児期の興味や関心を大切に、保育室内のクラス間を一部低いパーテーションで区切っており、子どもの様子次第で自然に空間を広げている。天井からのモールや天蓋が揺れる中、壁には等身大のアクリル鏡を1枚取り付けており、変身して遊ぶ子どもの様子が楽しそうである。2歳児までは子どもの特性が見出しづらいので、そのままを受け止めながら子どもに寄り添って援助していくようにしている。アレルギー面では、看護師が対応している。乳児期のトラブルについては、子どもの思いが出せるよう代弁し、保護者への援助等もケース会議で話し合っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には保護者に体調面や機嫌等を聞いている

園では子ども個別に連絡帳があり、24時間を視野になるべく詳しく記入してもらうよう保護者に依頼し、家庭との連携を図ることができるようにしている。中でも、睡眠状況や食事の様子、服薬の様子は園生活に影響するため、特に丁寧に確認するようにしている。機嫌が悪い場合にも、都度確認している。2階には家庭での玄関のように0歳児と1・2歳児の保育室に入る入口があり、小さな丸テーブルとイスを置き申し送り等をノートに記入できるようにしている。視診では、皮膚の様子や身体的に見られる様子等を、保護者の様子を気遣いながら確認している。

個別対応を心がけ、生活リズムの自立の芽生えを大切にしている

排泄面では、0歳児のオムツ交換時にきれいになることを喜べるよう言葉をかけたり、1歳児は機嫌が悪くなったり言葉でおしっこが出たことを伝える等、その子なりの様子を察知し、オムツや下着の交換をしたり、トイレに誘ったりしている。座ってみて排泄できた時には一緒に喜ぶ等、気持ちの通い合いの一瞬を楽しんでいる。2歳児では、言葉での訴えに応えてあげられるような応答的な関係を築き、着脱や食事等の面でも自分でやりたい自立の芽を大切にしている。午睡は、1歳児からコットを使用する等、心地良く眠れるよう環境にも気を配っている。

午睡時の睡眠チェックを行い、一日の様子をお迎え時に保護者に伝えるようにしている

0歳児では、午睡の時間は個別対応を行っており、一斉に寝かせるようなことは行わないようにしている。0歳児には、ベビーセンサーを使用している。睡眠チェックは0歳児が5分、1歳児が10分、2歳児が15分の間隔で様子を確認し、記録を行っている。お迎え時にはクラス担任が直接保護者に子どもの様子を伝えながら、併せて連絡帳を見てもらうようにしている。子ども同士のトラブルでは、園側で防止できなかったことを謝罪しながら、子どもそれぞれに思いがあったことを伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育環境に留意し、子どもたちの自主性・自発性を大切に週案・日案を立てている

園ではつながりのある保育に向けた保育環境を作っており、特に園庭の環境は四季折々の中で遊びの発展を楽しむことができるようになっている。園見学の際にも、温かい日差しの中で紅葉が輝き森のような感じが見られている。保育園児の0・1歳児が砂場で遊ぶ傍では、幼稚園児も好きな道具を使って遊びを楽しむ様子や、乗り物を走らせる子、ジャングルジムに上がる2歳児、滑り台を滑る子等、皆が思い思いに遊び誰の邪魔もせず思いやりが感じられている。子どもたちは日々の生活で整理整頓を覚えており、皆片付け上手である。

子どもの生活が楽しくなるよう、職員の手作り遊具等を備え保育環境へ心配りしている

子どもたちが使用するイスのクッションや足置き台は、職員のアイデアによる手作りである。特に足置き台は、成長に合わせウレタン材を2枚から1枚にして高さを変える等、優れものである。遊具は木製にこだわって揃え、布や毛糸の温かさを感じられる手作り遊具を作っている。布のパーテーション等は懇意のふすま屋さんが作ってくれたり、遊具棚や隠れスペースも大人の方の協力によるものである等、皆の愛情の中で子どもたちが育っている。子ども同士での様々なつながりが言葉も育んでおり、さらに遊びを発展させている。

戸外・園外活動を体で楽しみ、表現して伝え合っている

園では2歳児がプランターで花や野菜を育て、収穫する際には大喜びしている。園内にはたくさんの花や落ち葉を見ることができる他、散歩の際には近隣の川の遊歩道に出かけ、水の流れや木々の色付きを見る等、子どもたちのお楽しみとなっている。遠足では井の頭公園に出かけてどんぐり拾いや広い公園内の探索等をして楽しみ、動植物との出会いにも大喜びしている。家庭的で安らぎの感じられる空間がある環境と、地域的にも自然に恵まれた環境の中で、体いっぱい楽しむ子どもたちの様子が見られている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
こどもの木かげ合同の運動会に参加し、子どもたちの興味や関心を高めている

アルウィン学園保育センター「こどもの木かげ」には、「野のはな空のとり保育園」(0~2歳児)、「玉成幼稚園」(3~5歳児)、地域支援事業「にこにこのたね」がある。合同で行う運動会では、園での生活の流れを大切にしながら、無理なく参加して楽しい経験ができるようにしている。当日は小学校の校庭で行われており、保育園の種目に出場する等している。未就園児の参加もある他、園庭で遊んでいる際に馴染んでいるお兄さん・お姉さんたち幼稚園児の頑張りに、保育園児たちが大きな声援を送っている。

ツリー点灯からのクリスマス会を、子どもたちは心待ちにしている

クリスマス会は、点灯式から4週間をかけて行っている。会の当日に向けて家族ぐるみの参加を呼び掛け、子どもたちもその日を心待ちしている。2歳児はクッキーを作り、当日のお客様におもてなしするよう準備しており、喜んでもらうと嬉しがる様子が見られている。当日の2歳児は幼稚園のページェントを見せてもらう機会があり、厳かな雰囲気を体験している。また、運動会等の主要な行事にも参加しており、毎日園庭で出会って遊んでいるお友達が真剣に取り組む様子を見ることで、幼稚園のお友達に憧れを抱くようになっている。

保護者には、年度初めに年間行事予定表を配布して行事への参加を依頼している

毎月発行の園便りでは、クラス別の生活や遊びの様子を写真と共に掲載して喜ばれている。7月の園便りでは、入園して3ヶ月の0歳児が、ハイハイやお座り、ボール拾い等の動きが広がっている様子を伝えている。1・2歳児は、泥んこ遊びが盛んになってきたり、園庭でテントウムシやダンゴムシを捕まえ喜んでいる様子を可愛く紹介している。9月の「アルウィン祭」では学園一体のお祭りということで、お手伝いやバザーの出品等を保護者にお願いしている。5月のクラス懇談会や1月のクラス別懇談会では、保護者とじっくり話し合えるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園は11時間開所のため、子どもたちがくつろいで遊べる環境となるよう工夫している

園は11時間(7:30~18・30)開所で、延長保育は実施していない。また、0~2歳児の乳児保育園として、保護者の就労や通勤時間等を考慮の上で保育時間を決めている。入園時から子どもたちは自分のマークを持ち、2歳児では所持品を片付ける際に自分のマークの場所に収めている。園生活では、天候等により午前中に園庭遊びや散歩を多く取り入れている。おやつ後は、くつろいで過ごすコーナー保育の環境下でゆったりと遊び、夕方はクラス同士の交流の場を作っている。1歳児が2歳児室にいる際には、0歳児が1歳児室で遊ぶ機会を設けている。

子どもたち全員を全職員で見守っていくよう心がけている

子どもの遊び場所では1・2歳児が共に遊び合うことが多く、小さな隠れ家は秘密基地のように子どもたちが楽しんでいる。また、室内遊具のマットやウレタンの積み木でハウスを作る等、保育室いっぱいに広げて楽しんだり、電車を長くつなげて遊ぶ等、子どもたちは遊びの天才である。園庭遊びでも、鉄棒にチャレンジして「豚の丸焼き」等をしている様子等が写真からも見られている。運動会後は、2歳児が幼稚園児たちの動きを真似て、フープやダンス、玉入れ等を楽しんでいる。これらの子どもたちの姿は職員で伝達し合い、保護者にも伝え喜び合っている。

感触遊び等を行い、子どもたちの様々な経験につなげている

園庭での砂遊びの場面では、2歳児になると水を入れて泥遊びを行う他、水を流して川遊びへと発展している。保育室では小麦粉粘土遊び、糊付け遊び等も行い、手指への感触を子どもたちが大喜びしている。小麦粉粘土遊びでは、伸ばしたり丸めたりを楽しみながら遊ぶ様子や、糊のベタベタを感じて自由に付けて遊ぶ様子等、その時々の子どもの様子を記録にまとめている。子どもの欲求を受け止めながら、好きな遊びにチャレンジしていく子どもたちの様子を見守り、経験の幅が広がっていくよう援助している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しくおいしく食べる」を食育の基本にして、雰囲気作りに留意している

「食育年間計画」では、0歳児から2歳児の目標として「食のリズムを大切にする・成長に合わせた食べ方ができる・楽しくおいしく食べる・食べ物に興味を持つ・やってみたい気持ちを大切にする・食の文化に触れる」等を目安にしている。0歳児は月齢によってはハイチェアーで1対1で食べる子がいたり、保育士の援助を受けながら、1~2名でテーブルで仲良く食べている子等が見られている。1歳児の部屋では、少人数のテーブルで一生懸命食べる姿があり、食前の挨拶も上手にできている。

食事の時間には、自分のマークの付いたテーブルとイスで食事する習慣が身に付いている

2歳児は食事の前に手を洗って自分でエプロンを付け、マークの付いたいつもの場所で仲良く食べている。三期頃には、こぼさないように食べるよう子どもたちに声を掛けている。12月のクリスマスでは、クッキー作りをすることが楽しみとなっている。栄養士が一緒に食事をすることもあり、子どもたちも食べ物の話で盛り上がっている。園では、給食会議と献立会議の際に子どもたちの喫食状況を把握するようにしており、メニューや味付けでは和食中心の献立に旬の食材を多く取り入れ、薄味で出汁の旨味が感じられるよう配慮している。

子どもの体調面に配慮し、アレルギー除去食等のきめ細かい対応を行っている

保護者からの連絡等で体調が少し優れない際等は、消化の良い食事を提供している。アレルギーを持つ子どもに対しては、除去代替え食をマニュアルに沿って確認している。2歳児は野菜の栽培と収穫を行い、調理してもらって食べる喜びを味わっている。その他、トウモロコシ・そら豆の皮むき、キノコを裂く、枝豆を枝から取る等、野菜の下拵えに年齢に合わせて参加している。栄養士に目の前でホットケーキを焼いてもらうこともあり、子どもたちはワクワクした気持ちで見守っている。保護者向けには、レシピ「むぎのたね」を配布している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
乳児の段階で理解できる内容を約束として伝え、ケガや病気の予防につなげている

夏には、汗をかいた時に行う沐浴やシャワーの際には、気持ち良くすっきりした子どもたちに「きもちいいね」と言葉をかけている。食事の前の手洗いや外から帰った時のうがい等もこまめに行い、身に付くよう見守っている。0歳児は、保育士が一緒に手洗いを手伝っている。安全面については廊下を走らない、扉は大人が開閉する、階段は手すりに?まる等、ケガや事故を防ぐことを日々の生活の中で基本的な決まりとして繰り返し伝えている。午睡時には睡眠チェックを行い、SIDS予防に努めている。0歳児は、体動センサーを導入している。

看護師は園医と連携を取り、子どもたちの健康管理と維持に努めている

園での健康管理として、毎月の身体測定や春と秋の健康診断を行う他、毎月の0歳児健康診断、10~11月の歯科検診を実施している。健診の結果は、身長・体重・頭囲・胸囲・健診所見等の項目で健康の記録に記し、各家庭に知らせている。また、現在は在籍はない医療的ケアに関しても、園医や関係機関との連携が図れるよう備えている。園医は保育園と隣接していることもあり、救急時の対応等に関しては心強い環境である。0歳児は、日々の体温・機嫌・顔色・食欲・睡眠・便性・咳・鼻汁・喘鳴・湿疹等を個人別に記録している。

連絡帳は子どもの健康状態を知る手掛かりとなっており、保護者と連携を深めている

就寝・起床・食欲・排便等の情報は、子どもの健康状態を知る手掛かりとなっている。日中の様子から眠りが足りていない様子の際には、少し早めの入眠を促している。睡眠中には、SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のため、寝具を工夫しており保護者に協力をお願いしている。0歳児は産休明け保育を実施しているため、体動センサーの導入と蘇生訓練の実施等、園開設当初から看護師が保健分野で先進的な取り組みを行ってきている。子どもたちの健やかな成長に向け、保護者との協力体制も十分に築くことができている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に対応できるよう職員間で連携していくよう努めている

加療中等の保護者個別の事情がある際には、送迎時に祖父母の協力やベビーシッターへの依頼等を受け付ける等、保護者が安心できるよう取り計らっている。また、子育ての事情や生活スタイル等を入園時に把握し、個々に対応できるよう配慮している。連絡帳については、なるべく詳しく子どもの様子を書き留めていくよう心がけている。保護者同士の交流の機会としては学園祭や運動会、クリスマス会等があり、保護者同士で親しく話す場面が多く見られている。その他、幼稚園や地域とのつながりも広げている。

保護者の思いやニーズを受け止めていく機会を設けている

園は乳児保育園ならではの優しい環境があり、丁寧な保護者支援も行っている。保護者のニーズを受けとめる機会としては、保護者懇談会を年3回、保育参加と個人面談を年2回行う他、日々のお便り帳や送迎時等に保護者と子育ての様子を語り合えるようにしている。特に個人面談やお便り帳の中での保護者コメント、送迎時の会話等から保護者のニーズを察知し、個別援助プランに反映させている。内容によってはクラス担任・リーダー・園全体で共有して見守り、援助している。幼稚園父母の会主催の講演会にも、保育園保護者の参加も受け入れている。

保護者の参加行事の中で、子どもの成長の喜びを共有している

乳児期の子どもたちの成長は早いため、保育参加や保護者参加行事の際には、日々の園生活で見せる様子等の子どもの成長ぶりを伝えながら、共に喜び合えるようにしている。保育参加では、「子どもの様子を見るポイント」として0歳児が「保育者や他児との関わり、遊びの様子」、1歳児が「他児への関心から遊びが広がること、食事を楽しく意欲的に食べようとすること、身の回りのことに興味を持ち、生活面で少しずつ自分でやってみようとすること」等、様々な視点を保護者に伝えて楽しさや喜びを共有している。 

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域行事の様子を掲示で知らせ、子どもたちが楽しみにできるよう配慮している

地域の遊歩道の散歩では地域の方々と出会う機会に恵まれており、挨拶を交わしたり言葉をかけてもらい子どもたちが喜んでいる。また、遊歩道沿いには高齢者施設もあり、年数回訪問して行う交流を楽しみにしている。地域のお祭りは各家庭での参加になるが楽しみにしている子どももいるため、チラシ等を配布して参加を呼び掛けている。区主催の子ども向けイベントのチラシ等も、掲示や取りやすい形で設置している。夏にはボランティアを受け入れており、子どもたちが親しく遊び合っている。

学園祭等を通して、地域や身近な人と触れ合う体験を行っている

法人の学園祭では地域の方の参加も多く、地域に親しまれている行事となっている。当日は保育園も開放しており、休憩してもらえるようにしている。また、姉妹園の幼稚園行事には2歳児クラスが参加し、一緒に楽しむ機会となっている。幼稚園との交流は日常的に多く、園庭でも共に遊んでいる。幼稚園の3歳児が、滑り台のお手伝いをしている写真や、地域支援で遊びに来たお友達等と砂場で遊ぶ姿等からも優しさが感じられている。収穫感謝祭では、幼稚園児と一緒に2歳児が参加する等、様々な行事を楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

保護者のプライバシー保護に関しては、入園時に入園のしおりを用いて個人情報保護についての説明を行い、使用目的以外には利用することがないことを伝え、同意書を受け取っている。また、羞恥心の配慮では、0歳児のオムツ交換台周辺のパーテーションや、1・2歳児のトイレの排泄時のパーテーション等、子どもの所作に配慮している。夏季の水遊びの際にも同じくテラスにビニールプール、0歳児のたらいでの水遊び等、近隣からは見えないようにしており、着替えも保育室内で行っている。

園内研修では、社会人(保育者)としての姿勢を学び合い自己評価に取り組んでいる

「社会人(保育者)として」がテーマの園内研修では、言葉づかいの項目で「子どもたちに対して極端なトーンやテンションでの言葉かけはせず、ごく普通の話し方で接する・ニックネームや呼びつけをしない(職員同士も)」等と掲載している。2019年度には「自己評価~自己課題に取り組む~」の資料から、「指導と関わり」の項目で「子どもの心を傷つけたり、人権を無視したりする言葉や態度、関わり方をしないようにする・禁止や命令、行動を急がせたり、自信を失わせる言葉や態度はできるだけ控える」こと等を学んでいる。

虐待防止研修・人権研修に参加し、全体会議での学びを11月に実施している

人権研修に参加後には、園内で報告会を行って職員全体の学びとしており、保護者の育児の悩みや子育てへの悩みを受け止めていくよう、職員間で共通にしている。園舎2階にある0歳児の保育室は家庭的な雰囲気を大切にした個別の入り口があり、個々に登園してくる親子を迎える家庭的な優しさが感じられている。1・2歳児の保育室には遊びと食事のコーナーを設け、ごっこ遊びや2~3人で遊ぶ電車ごっこ、木の遊具、絵本棚、鏡と隠れ家等、子どもが興味と関心を高める様子が見られている。0歳児向けに肋木等もあり、長年楽しまれている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務遂行に必要なマニュアルを整備し、手順等を明確にしている

園では、各種のマニュアルを編成している。例えば「保育安全事故防止対策」では、日々の安全管理と環境整備として、園外保育・事故・怪我(かみつき等)の対応を示している。また、「事故・外傷など対応マニュアル」では「発生に応じた事故の特徴・集団保育での事故発生状況を知る・事故急病発生時の対応等を掲載している。その他、登園における感染症に対する基本的な考え方等を示す感染症対応マニュアル、健康管理マニュアル、衛生管理マニュアル、アレルギー対応マニュアル、防災マニュアル、震災マニュアル等があり各クラスに常置している。

マニュアル研修、ロールプレイ等で職員が身に付けていくよう努めている

園では、嘔吐処理や排便処理等について看護師からロールプレイで学ぶ他、心肺蘇生法やAEDの使い方も職員をグループに分け看護師から交代で学んでいる。特に0歳児の職員は毎月1回、1・2歳児では2ヶ月に1回実技指導で学び合っている。その他、水消火器を使用して年1回消火訓練を行ったり、通報訓練を毎月実施している。全体的な計画は各職員に1冊ずつ配布しており、保育園の柱となる精神を常時学べることで保育実践に活かしていくようにしている。昨年度には研究テーマ(空間・教具・食育)を設定しており、今年はわらべうたを加えている。

クラスミーテイング等の際に、保育の振り返りや業務手順の確認等を行っている

一人ひとりの輝きを大切に乳児保育を行う中で、月毎にクラスミーテイングを行っており、子どもたちの成長ぶりや生活の中で見せた喜び等を担任間で出し合い、次月の関わりにつなげている。また、0歳児の発語や歩き始めの発見、授乳や離乳食の進み具合等、育児の中での喜びを保護者とも共有し合っている。一日の流れに沿った手順の確認では、年齢が小さいほど確認し合う内容も多いため、職員ミーティングのスペースを設けている。マニュアルや全体的な計画が手元にあることで、意思の疎通等もスムーズに行われている様子がうかがえた。