東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 五日市保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)私たちは、賀川豊彦の思想と実践(キリスト精神)を継承し、神と人とに仕える仕事をします。 2)私たちは、一人ひとりの人格を尊重し、その成長を支援します。 3)私たちは、常に利用者の立場に立って、そのニーズに応え、サービスの向上に努めます。 4)私たちは、地域社会の福祉課題を積極的に掘り起し、それに取り組みます。 5)自らを尊厳ある人として認め、他者に対しても尊厳を持って向き合える心の涵養を大切にします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育のみに留まらず、社会の動向にも関心を持つ幅広い知識の習得。                                                ・人の心の痛みに気づくことのできる人材。                                                       ・現状に留まらず、常にスキルアップを目指し、自ら学び続ける姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・使える姿勢(利用者中心の思考、子どもにとって最大の利益を常に念頭に)。                                                            ・人間の尊厳の理解(人権尊重)。                                                                 ・自ら考え、行動する力。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの子どもを大切にし、主体性を尊重した保育をしている

一人ひとりの子どもに合った活動ができるように、自由に使える場所に手作り遊具や文房具も含めた多様な遊具を置いている。また、料理や洗濯などの道具を置き、実際に子どもが経験できる様にしている。縦割り保育の中で子ども達は道具の使い方を教え合う等、温かい交流をしている。家庭と同じようにに安心して過ごせるために全職員が家庭状況を把握している。一斉午睡を止め、午睡時に眠れない子どもは隣室で過ごすなど、一人ひとりの子どもを大切にした保育をしている。小さい子ども、大きい子ども、配慮が必要な子ども皆が自然な関わりを持っている。
2 職員のチームワークを大切にして、前向きな職員集団を作っている

長時間園で生活している子どもを全職員で受けとめる事が出来る様に、職員の連携を大切にしている。乳幼児打ち合わせ会議を月1回行い、子どもが安心して生活できる環境作り等について話し合い、工夫している。職員同士は日頃からオープンに話し合う関係を作り、苦手な事は互いがフォローし合って子どもへの支援をしている。配慮が必要な子どもへの対応は、専門機関や医師、看護師と連携して行っている。異年齢保育での子どもの様子や変化を伝え合う中で、職員の関係はより深まり、職員の前向きな姿勢と意欲につながっている。
3 保護者との信頼関係を大切にしている

保護者支援は法人の保育理念で、園の重要課題にしている。保護者が安心して子育てと就労が両立出来るよう支援している。園は保護者のニーズに応える事を優先課題として、子どもにとっても保護者にとっても、園が安心できる場所となる様に努めている。登隆園時には子どもの様子をエピソードを添えて報告したり、年間を通して保育参加を実施し園生活を把握できる様にしている。保護者から相談を受けた時は親身になって話を聞き、一緒に対策を考える様にしている。職員の姿勢は「子どもと保護者を優先している」などと保護者アンケートに出ていた。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメント対策について、職員が十分理解し対応できるようにしていく

園は、子どもが安全・安心に園生活を過ごせるように、月1回の遊具や器具類の安全管理点検や災害避難訓練、年1回の保護者引渡し訓練などを行っている。多種多様な災害を想定して事業継続計画(BCP)を立てているが、職員からは、自分の役割に応じた対応ができるよう具体的で分かりやすいマニュアルの要望が出ている。また、侵入などへの対策や、様々な状況を想定した訓練の要望もある。園では年度初めに安全について職員で確認しているが、理解が深まるように一層の取り組みを期待する。
2 園庭のさらなる整備と充実を検討していく

園庭には、大型アスレチックや下にマットを敷いて使っている大きなうんてい、砂場などがあり、幼児クラス、乳児クラス共に活発に動きながら、好きな遊びを楽しんでいる。幼児の躍動的な遊びを小さな子ども達が楽しそうに見る姿もある。一方で、乳児がゆったりと安心して動いたり探索して遊べるように、裏庭の空間も含めて園庭の工夫の余地があるように思う。子ども達が発達に応じて体を動かして遊ぶことや、季節の変化を感じる経験ができるような視点も含めて、検討していくことを期待する。
3 職員の働き方改善に引き続き取り組んでいく

一人ひとりの子どもの生活を大切にし保護者へのていねいな対応に取り組む時、職員の休息時間の確保が難しくなったり、残業が避けられなくなることがあると今回の職員アンケートに出ていた。また、事務時間の確保の要望もあった。職員は一人ひとりの子どもと真摯に向き合うことを大切にしているので、精神的な余裕を持ち心身のリフレッシュは欠かせないことでもある。働き方改善の取り組みとして、引き続き「休息時間の確保」「残業の軽減」「有給休暇取得の増加」等に、取り組んでいくことを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の保育の理念や方針について、保護者にていねいに伝え理解を得るようにしている

園が目指している理念や方針については、園のパンフレットやしおりの中で明示している。理念や方針が、保育の中ではどのような展開になるのかを、毎月の園だよりやクラスだよりで保護者に知らせている。園での子どもの姿がよく分かるように、エピソードや写真をたくさん記載している。具体的な場面をとらえて、子どもの成長の過程や、保育の意図が分かるように書き方を工夫している。廊下には全クラスのたよりを掲示して、園内の他クラスの様子も知ることができるようにしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 地域の情報を収集し、地域の子育て家庭のために園のできることを考え取り組んでいる

地域の子育て家庭への支援は事業計画の重点目標である。地域の中の保育園を意識して、積極的に地域の関係機関と連携し、情報共有とニーズの把握をしている。園の1室を利用して行う、地域のNPO法人の発達支援事業を、園児だけでなく地域の子どもも利用できるようにした。医療的なケアが必要な子どもについての研修を地域の関係者と共に行った。障がい児の母の会や市の紹介で見学に来て入園につながるケースもある。園に複数の看護師がいるので、医療的なケアが必要な子の入園や、一時預かりを受け入れる体制と職員の前向きな姿勢が育っている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
3 ★ 子どもの発達に応じた生活と遊びができるように異年齢クラスで保育を実践している

園は3年前から1~2歳児2クラス、3~5歳児3クラスの異年齢混合でクラス編成をしている。その中で、子ども達が主体的に遊び、十分に楽しめるような環境作りを工夫してきた。感触を楽しむ遊びや手と指先の遊びなど、保育者が工夫した手作り遊具が各クラスにたくさんある。既成の遊具を使ったままごとより、料理や洗濯、掃除などを実際に経験できるようにしている。遊具のリストや年間の活動表を作成して職員の共通認識を図っている。また職員は連携して子どもをよく見て、どのような環境が必要か考え合い工夫している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)103名
世帯数(保護者)80

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 36.3%

総括
総合的な感想は、大変満足、満足、どちらかと言えば満足を合わせて100%で、不満はなかった。調査対象者数における有効回答率は36/3%であった。園を選んだ理由は、「便利な場所にあるから」「雰囲気が良いから」「見学時の印象が良いから」「食事が良いから」「評判が良いから」「園の方針に共感したから」が、多かった。保護者は見学時に案内した職員の対応や園内の様子、食事内容や園の方針に好感を持ったようである。評価項目で「はい」の回答が100%のものは、「園の活動は心身の発達に役立っている」と「園内は清潔で整理された空間となっている」の2項目で、高い評価であった。「はい」の回答が90%以上は「子どもが興味や関心を持った活動」「食事の配慮と工夫」「保育利用時間変更の柔軟な対応」「参加しやすい行事」「十分な安全対策」「職員の言葉遣いや態度・服装が適切」「子どもの気持ちの尊重」「分かりやすい保育内容の説明」の8項目で、「いいえ」の回答はどの質問項目にも全く無かった。保護者は、一人ひとりの子どもが大切にされて園生活を通して成長していることや、些細な事でも親身になって相談にのってくれる園の姿勢に厚い信頼を寄せている事が読みとれた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で、満足の結果が出た。自由意見では、「縦割りや横割りの活動があるので、さまざまな人間関係の中で成長していると思う」「小さい時から年の違う子たちと関われるのはありがたい」とあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらとも言えない」は3.4%であった。自由意見は、「子どものやりたい事を尊重してくれている」「今日は何をした等と嬉しそうに話しをしてくれる」とあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、、「どちらとも言えない」が3.4%であった。自由意見は、「美しい味や形で、大きさも工夫されている」とあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらとも言えない」は10.3%であった。自由意見は、「ほぼ毎日ある散歩、遠足やお泊まり保育等、自然や社会とかかわる機会がたくさんある」の他、「行事など親に負担になるようなことはなく、働いている親にとってはとても有り難い」とあった。一方、「バスや電車に乗る機会があるといい」「親子遠足などがなく、少し寂しい気持ちもある。子ども達にとって良い思い出になるのではないか」との意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.6%、「無回答・非該当」は3.4%であった。自由意見は、「子どもと保護者を最優先にしてくれている」とあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらとも言えない」が6.9%であった。自由意見は、「自由に動き回る子どもをよく見てくれている」とあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらとも言えない」は3.4%であった。自由意見は、「保護者の事もよく考えてくれている」「保育参加などでは、日程を自分で決める事が出来るのはよい」とあった。また、「行事が少なくなった事で他の親との交流が持ちづらい、お遊戯会等があると、楽しみであり子どもの思い出として残るのではないか」との意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.0%、「どちらとも言えない」が31%であった。自由意見は、「何でも話せる雰囲気があり、対応が親身でていねい」「ちょっとした事でも聞いてもらえる。子どもの様子も知らせてくれる」「どんなことでも保育者や主任、園長に相談しているが、忙しいのにもかかわらず親身になって話を聞いてもらい大変有り難い」「双子育児で難しい時に常に助けてもらっている」とあった。一方、「話を聞いてもらえる時間がない」「たまに共感してもらえないことがある」との意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で満足度が高い結果であった。自由意見は、「何時もていねいに掃除してくれている」とあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらとも言えない」は3.4%であった。自由意見は、「職員の対応はとてもていねいである」とあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらとも言えない」が13.8%であった。自由意見は、「担任の保育士も看護師も対応が素早くていねい」「アレルギー症状が出た時に、すぐに連絡をくれて迅速な対応をしてもらった」とあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.9%、「どちらとも言えない」が20.7%、「無回答・非該当」が3.4%であった。自由意見は、「些細な事を相談してもていねいに対応してくれる」「家ではできないもめごとも園で経験して学び、成長していることが見えて嬉しい」とあった。また、「どう対応しているのかは時々しか知らない」「時々だが、子どもの報告でキズを知る事がある」「自分から手を出した時には教えてもらえない」との意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらとも言えない」が6.9%であった。自由意見は、「子どもの話をしっかり聞いてくれていると思う」「意思の出し方が強くなってくる子どもに対して、いつでも根気よく見ててくれている感じがする」「園では子どものことを考えて対応してもらい、家での対応策も教えてもらっている。その実行が難しい場合には他のやり方などを教えてくれるのでありがたい」とあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらとも言えない」が10.3%であった。自由意見は無かった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらとも言えない」は6.9%であった。自由意見は、「毎日、ホワイトボードに張り出されているクラスの様子、今日の出来事がとても詳しく分かりやすい」とあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.2%、「どちらとも言えない」が10.3%、「無回答・非該当」が3.4%であった。自由意見は、「意見を言うタイミングがない」とあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が65.5%、「どちらとも言えない」が17.2%、「無回答・非該当」が17.2%であった。自由意見は、「そこまで困る事がない」とあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念や保育方針について職員の理解が深まるように取り組んでいる

園では、法人理念を基に物事を考え、判断することを基本姿勢にしている。そのために、毎年全体の職員会議で、法人理念や保育ブロック目標を議題に入れて確認している。また、保育園の運営や職務内容、保育全般について具体的に記載しているガイダンスを全職員に配布し、理解が深まるように説明し話し合う機会を持っている。キリスト教保育指針を基に、理念や目標の具現化に向けて、園内研修などで学び合っている。

園長は役割分担を明確にして職員の取り組む方向を示し、リーダーシップを発揮している

園長は、園内の職員の体制と役割分担を一覧表にして、職員が分かりやすいように伝えている。役割を明確にすることによって、職員が気付いたことや分からないことを、まず各分野のリーダーに相談するという流れができた。すべての事が最初から園長・主任に集中するのでなく、その前に整理したり解決の道を考えることもできるようになった。各職員の自発性につながっている。

重要な案件の検討や決定経経緯について職員に周知し、必要な内容は保護者に伝えている

運営や保育内容に関する重要な案件は、内容によってリーダー会議や各担当の会議、職員会議で十分に検討し、決定している。決定内容については全職員が周知できるように各会議を利用して報告している。保護者に対しては内容の重要度などで判断し、担任、リーダー、副主任、主任、園長が説明している。園だよりや保護者会などでも知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見や要望を収集し、ニーズを把握している

保護者の保育参加をいつでもできるようにしたので参加が多くなり、参加後のアンケートから感想や気になったこと、意見などの把握をしている。アンケートの結果は職員全体で共有している。また、園長・主任は職員面談をして面接シートに記入し、個々の職員の意見を把握している。保護者や職員の意見などを集約して園へのニーズを把握し、事業計画に反映している。

地域とのつながりを大切にして、園に対するニーズと課題を明確にしている

園は地域のNPO法人、社会福祉協議会、子ども家庭支援センター、民生委員と定期的な情報交換や、必要に応じた連携を取っている。市の委託事業として法人は、子育てひろば3か所、ファミリーサポートセンター、一時預かり事業を受け持っているので、市内のすべての子育て家庭への支援を協力して取り組んでいる。また、地域で法人が運営する児童館や障碍のある人の支援施設とは定期的にエリア会を開催して、情報の共有や地域ニーズの掘り起こしをしている。

理念の実現を目指して園の事業計画を立てて取り組んでいる

法人の中・長期計画をふまえて、園として年度の事業計画を立てている。重点目標として「キリスト教保育の伝承と実践」「地域における取組み」「地域の中で育つ」「主体的保育への取り組み」について、その目的や具体的な内容を記載して、今年度の園の基本姿勢を明確にしている。また、「施設運営」「施設管理」「地域社会との連携」「人事」の項目で、今年度の事業内容を具体化している。職員は、事業計画を理解し、園を取り巻く環境に関心を持ち、自分の役割を自覚して課題に取り組む姿勢ができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に、守るべき法・規範・倫理を周知し定期的に確認している

園では、職員としての基本的姿勢や心構え、守秘義務、具体的な職務内容などについて、ガイダンスに分かりやすくまとめて、全職員に配布している。毎年園内研修や非常勤研修の際にはガイダンスを基に、働く姿勢や守るべき規範などについて周知し、確認している。

保護者の意見や要望に対して組織的に対応する仕組みがある

保護者の意見は日々の会話をはじめ、アンケートや目安箱、保護者交流会の機会にも把握するように努めている。日々の会話でやりとりができているので、今回の利用者アンケートでの意見や要望は少なかった。また、園への苦情の対応の仕組みを明確にして、園のしおりに詳細に記載し、入園説明会で知らせ園内にも掲示している。苦情対応体制、苦情対応の手順を明確にして、話し合いや報告、公表についても透明性の高い仕組みを作っている。

常に地域社会の動向に関心を持ち、園の専門性を生かせるように取り組んでいる

地域の一員として、民間保育園園長会、要保護児童対策協議会、就学相談委員会、コーディネーター会議,幼保小連絡会、などに園長や主任が参加して、地域との連携を取っている。市内のNPO法人の発達支援事業と連携して、毎週園内の1室を使用して園児と地域の子の発達支援事業を行っている。医療的なケアが必要な子への支援を地域で考えていくための研修会を行い、より一層園の専門性を地域に生かせるように考え、取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としてリスクマネジメント対策を行い全職員で取り組んでいる

園児の安全を脅かす恐れのある事態に対して、そのつど何を優先していくかを考えて対応できるようしている。様々な状況を想定した避難訓練を毎月実施する他に、非常食の試食と災害対応の学習、保護者ひきとり訓練を年1回行っている。事故については、事故報告書を作成し、再発防止に向けて原因の究明と対応策について管理職と該当職員で協議するシステムを作っている。事故報告書は法人と市に提出している。感染症の発生時には保護者に口頭や玄関の保健ボードで速やかに知らせて、注意を呼び掛けている。

情報管理は全職員で周知し確実に取り組んでいる

個人情報保護については運営規定の中に「秘密の保持」として明記している。ガイダンスの中にも記載して毎年非常勤を含む全職員に周知徹底している。実習生やボランティアの受け入れ時にはオリエンテ-ションで説明し確認している。保護者には、入園時に個人情報保護について説明し、利用目的を明示して同意書で了解を得ている。児童表、面談記録、ケース会議録などの個人情報を含む書類は鍵付き書庫に保管している。情報管理として、パソコンのアクセス権限を設定し、USBの持ち出し禁止やパスワード管理を徹底している。

災害などの場合に備えて事業継続計画を立てている

リスクの発生時に事業の継続が可能と判断した場合には、法人本部や市と協議し、簡単メールで職員や保護者に状況報告や具体的な活動内容を知らせる仕組みを作っている。園のしおりの中に簡単メールの加入について、避難訓練について、災害発生時の対応についてを明記し保護者に知らせている。園ではBCPマニュアルを作成しているが、職員が理解して自分の役割に応じた対応ができるようにすることは今後の課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念の実現を目指して人材を求め適切な配置をしている

保育の人材不足の状況下で、園では保育実習生に対して保育のやりがいや楽しさを感じることができるように意識した対応を心がけている。就職のための見学希望者は随時受け入れて、案内や説明をして応募につながるように配慮している。職員配置については、経験年数、技術、適正を把握して行っている。職員アンケートの中に、子どもも大人も安心できる居場所となる職員配置になっているとの感想があった。

園が目指している理念や保育方針に適した人材の育成に取り組んでいる

理念の実現に適した人材の育成に向けて、法人保育ブロックとして研修計画を立てて実施している。職員が自分の状況を判断して資質を向上していけるように目標管理シートに記入し提出している。また、行動評価シートでは自分の行動について自己評価し管理職の評価を受けて自覚できるようにしている。キャリアパスと連動して自分が向上していくために必要な研修を選んで学べるように、園内研修、法人研修、外部研修への参加を呼び掛けている。研修参加後には会議で報告したり、研修報告書を作成してファイルし、全職員で共有している。

職員が意欲的に職務に取り組めるように働きかけている

職員が働き続けられる職場づくりのために、限定正規職員制度を作り勤務時間を選択できる働き方に配慮している。新任職員に対しては副主任が中心になって育成計画を立ててフォロー体制を作っている。職員会議などでだれもが自由に発言できるように、意見を聞いたり、小グループで話し合う時間を作るなどの工夫をしている。職員が意欲を持ってクラスの環境を考えていけるようにクラス運営費制を導入して、クラスで必要な遊具や材料を検討してタイムリーに購入できるようにした。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、長時間保育の増加や複雑で多様な家庭環境の中で育つ子ども達の自己肯定感について問題意識を持っていた。また、発達に課題を持っている子どもも増えてきていて、保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」につながるには、園で何ができるのかと考えた。子ども達にとって園が安心できる居場所となるだけでなく、一人ひとりの発達に合った保育環境を整える必要を感じた。そこで、「子ども達が興味関心を持っていることをよく見て、主体的な生活と遊びの環境を作る」を、課題にした。17年度からの取り組みである異年齢混合(1~2歳児2クラス、3~5歳児3クラス)での生活の中で、一層の環境整備をした。担任間での話し合いだけでなく、クラスを超えて情報交換し、年間の活動表や保育計画も毎月のカリキュラム会議で検討して見直しをした。子ども達は自分の興味や関心によって遊びを選び、十分に遊ぶ中で安心して自己発揮している。小さい子の存在に気づき自然に助けたり教えたりする姿、大きい子の活動に憧れを感じてやってみようとする姿がある。自己肯定感を高めて力を発揮する子どもの姿は、保育理念である「自分やまわりの人を大切にする子ども」につながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、子ども達の育ちについて問題意識を持ち、保育園でできることを考えて、異年齢混合のクラス編成をしてきた。その中で保育者は一人ひとりの子どもの発達のテンポを認め、見守ることができるようになった。子ども達は認められることで自己肯定感が高くなり、自信を持つ姿が多くなった。また、発達に課題を持つ子どもを多く受け入れていることが、一人ひとりの発達に合わせた保育の基盤になっている。それぞれの子どもが満足する遊びの環境を作るためには、保育者が子どもの姿をよく見て、興味や関心に沿った遊具や遊びの提案が必要になる。そのために、保育者の学びや工夫、アイディアを出し合い、コミニュケーションを多く取るようになった。この取り組みの中で、保育者は子どもを見る目を深め、チームワークを向上させている。今後も引き続き子どもの主体的な生活と遊びのための環境作りに取り組んでいく意欲につながっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、法人の保育理念の一つである「地域社会の福祉課題を積極的に掘り起こし、取り組んでいく」を基に、地域に目を向けニーズに応えていくことを大切してきた。在園している家庭だけでなく、地域の子育て家庭に対して園の専門性を生かしていきたいと考えた。そこで、地域の要保護児童対策協議会や法人のエリア会、民生委員、子ども家庭支援センター、地域で発達支援事業をしているNPO法人とも積極的に連携を取るようにした。その中で「医療的なケアの必要な子どもについての勉強会」を地域の幼稚園・保育園にも広げて、一緒に行った。専門の医師を講師にして、子どものニーズや実態について学べたことで、職員には自分たちにできることを考える姿勢ができた。そのために、発達に課題のある子どもの入園や一時保育を協力して受け入れるようになり、職員のチームワークも良くなってきている。今年度も研修を続けていき、新たに地域の訪問看護、発達支援施設、療育センターなどとの連携や、市内の幼稚園・保育園・子ども園の看護師の集まりを提案していきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、在園児だけでなく、地域の家庭の中で育つ様々な状況の子どもに目を向けて、園の専門性を生かしていく姿勢を明確にしている。地域の関係機関と積極的に連携を取り情報交換をしていく中で、園の役割が見えてきている。地域のつながりの中で、障がい児の母の会や市の紹介による見学から入園につながるケースもある。職員は地域のニーズを知り、発達に課題のある子や医療的なケアが必要な子の入所や一時預かりに、前向きに取り組んでいる。園には複数の看護師が勤務していて、医療的ケアが必要な子への対応も可能なため、今後も地域との連携を取って、園の専門性を生かした取り組みをしていく方向である。子ども達の姿や保護者の状況を知ることで、職員の意識と意欲の向上につながっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすく提供している

パンフレットやホームページで「わたしたちの願い」「わたしたちの大切にしたいこと」という表現を用いて園の基本的な考え方や保育の方針をし示し、利用希望者が園の特徴を理解しやすいよう工夫している。「願い」では育って欲しい子ども像を挙げ、「大切にしたいこと」では子どもにとって園は一人ひとりが主体的に活動できる環境であることを伝えている。一日の生活の流れや年間の行事を写真で紹介して、生き生きと活動する子どもの様子が見て取れる。その他、市の広報や掲示板などで情報を提供し、利用希望者がサービスを選択できるようにしている。

園の情報を行政や地域の関係機関に提供している

法人や市のホームページに園の情報を提供し、毎月園だよりも載せている。園だよりはカラーにして、写真やイラストを多く使い、多くの人に親しみをもって見てもらえるよう工夫している。園のしおり、園だより、パンフレット等を市役所管轄課、子ども家庭支援センター、児童発達支援事業所、主任児童委員などに提供し、園の現状を説明して理解を得るようにしている。その他、様々な地域活動の参加者にも園の情報を知ってもらえるよう努めている。

園の見学は随時受け入れ電話での質問にも丁寧に対応している

園の見学は随時受け入れることを基本としている。当日は保育室などに案内して子どもの生活や室内環境などを見学してもらい、園が大切にしている保育方針を伝えている。入園に関する諸事項など、電話での質問にも丁寧に対応している。地域の子育て家庭に対して園開放を定期的に開催し、希望があれば園で過ごす子どもの様子を見学できる機会を提供している。園開放の参加者にも個別に対応して丁寧な説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の開始にあたり個別面談を実施して子どもと保護者の状況を把握している

入園説明会では、園のしおりを基に法人の運営規定、重要事項,、園の事業内容、基本ルールなどを丁寧に説明している。園の基本的な考え方を分かりやすく伝え、保護者の理解が得られるよう努めている。また個人面談では保護者の要望や育児方針をはじめ、子どもの健康状態、食事、アレルギーの有無、睡眠など、生活全般について尋ね、家庭での様子を把握している。それらの状況を児童票、健康記録表、生活記録表、面接記録に記録している。兄弟姉妹が在園している新入園児には、日常の迎え時に説明するなど保護者の負担軽減を図った。

入園直後は子どもと保護者が安心して園に馴染めるよう配慮している

入園直後は、環境の変化による緊張感や不安が子どもや保護者に影響することを考慮して、連携を密にし少しづつ新しい環境に慣れるよう配慮している。入園前に収集した子どもや保護者の情報を職員間で共有し、必要に応じて個人面談を行い相談を受けている。相談内容により、担任の他、園長、主任、看護師、栄養士などが説明してきめ細かな対応を心掛けている。登降園時には子どもの様子を口頭で伝え、保護者の話も聴いて不安の軽減に努めている。

卒園、転園に際しては支援の継続性に配慮している

卒園、転園時の保護者に対して、心配なことがあれば、何時でも相談できることを伝え、安心感を得られるよう支援の継続性に配慮している。小学校へは、保育要録を活用して丁寧な引継ぎを行っている。また個別な引継ぎが必要と判断した場合は保護者の了解のもと、他機関へ紹介しつなげている。子ども家庭支援センター、要保護児童対策協議会、就学相談委員会など地域の関係機関と連携ができている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達状況や保護者の意向を把握し記録している

子どもの心身状況や生活状況を児童票、健康記録、生活記録、面接記録等に記載し把握している。保育日誌は全園児について個別な記録ができる様式である。乳児は健康、機嫌、,睡眠、便の有無、食事、おやつなど詳細に記録できるようにしている。保護者の意向については「利用者の立場に立って、そのニーズに応えサービスの向上に努める」ことを理念とし取り組んでいる。日々の会話やアンケートなどから保護者の意向を把握し指導計画に反映させるよう努めている。

指導計画は全体的な計画を踏まえて作成している

年間組別指導計画と月案組別指導計画を全体的な計画を基に作成している。年間目標、保育目標、予想される子どもの姿を挙げ、養護と教育(健康、人間関係、環境、言葉、表現)に区分し、ねらいと内容を記載している。食育欄には目標やねらい、内容、配慮事項などをあげ、食に関する諸事項を詳細に記載している。環境の構成と配慮については年齢別に基礎的事項を挙げている。全体的な計画の柱である法人の理念、保育事業目標、保育目標を実践につなげるよう作成している。

子どもの状況に関する情報を職員間で共有化している

子どもの状況や保育に関わる情報を共有するために職員会議、乳幼児カリキュラム会議、各クラスカリキュラム会議、乳幼児打合せ会議、食事カリキュラム会議などで話し合いを持ち、共通認識を図るようにしている。「職員同士のチームワークが良い」「子ども一人ひとりの状況に合わせる保育環境がある」「パート職員との意思疎通が良い」などの意見が職員から挙げられている。情報共有の仕組みがスムーズに行われていることが伺われる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている

子ども一人ひとりの発達状況や特性を把握した上で子どもを理解し、ありのままを受け入れている。子どもの成長に見合った環境を整え、主体的に活動し自己を発揮できるようにしている。また保護者と連携を密にして、育児に対する考え方などを登降園時の会話や個別面談などで共有している。子どもの気持ちや変化に気づきその思いをくみ取って対応するよう努めている。一人ひとりの子どもを尊重し援助できるように、全職員が一緒に考え支援していく姿勢をもっている。

互いを認め合う心が育つよう取り組んでいる

配慮が必要な子どもの保育に当たっては、全職員が保育理念に基づく保育観をもって援助できるよう努めている。一人ひとりの子どもの特性、個性、発達課題、家庭環境を理解するよう努めている。保育の難しい子どもを受け入れていく前向きな姿勢がある。第三者評価の職員アンケートで「一人ひとりが大切な存在で、一人の人間として尊重している」という回答があり、理念を実現させるための基本姿勢を示していると思われる。他の子どもとの生活を通して一緒に成長できるよう園全体で取り組んでいる。

就学に向けて小学校と連携している

近隣の小学校との交流・連携を図り学校参観や保幼小連絡会議に参加して広く学校の情報を得ている。子どもの育ちを支えるため資料・保育要録を送付している。その他、夏季ボランティアとして小学生を受け入れ、身近なお兄さんお姉さんに遊んでもらう良い機会としている。毎年行われる運動会は学校の体育館を借りて実施している。また災害時の広域避難場所は小学校であることを園のしおりで保護者に知らせている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園の連続性を大切にして保育を行っている

登園時に家庭での様子を保護者から聞き取り、その日の状態を確認して受け入れている。健康面については体調、機嫌の良し悪しなど健康観察を行っている。入園時に健康管理について詳しく説明して、登園前に家庭で体調チェックを行うことを奨めている。体調のチェックポイントは園のしおりにイラストで分かりやすく記載してあり、いつでも見ることが出来る。迎え時には、乳児は連絡帳で幼児は掲示板で日中の子ども様子を伝えているが、口頭での丁寧な対応も常に心がけている。

家庭と連携して基本的生活習慣が身につくようにしている

子どもの発達状態に応じて食事、排泄、睡眠など基本的生活習慣が身につくよう無理なく進めている。成長記録や個別カリキュラムなどで成長した経緯や現状を確認し援助している。日常会話、個人面談、保護者会、クラスだより、給食だより、保健だよりなどで基本的生活習慣が身につく大切さを伝えている。他の子と比べて焦ることがないよう留意している。日常保育の中では、自分でやる気持ちを大切に見守り、できた時には喜びを共有し保護者にも伝えている。睡眠については一斉睡眠をやめて、一人ひとりに合った休息の取り方にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが安心して過ごせるように環境を整えている

生活面では、子どもの発達状況や家庭環境を把握した上でありのままの姿を受け入れ、その子が持っている力が発揮出来るようにしている。生活と遊びの場を分け、日常の生活がスムーズに流れ、一人ひとりが自分のペースでゆっくりと過ごすことが出来るよう配慮している。園舎の内部は、明るく清潔で落ち着いた空間である。家具は木製で木目調が部屋になじみ子どもたちが使いやすいように配置している。窓辺に設置している木製のベンチは絵本を見たり並んでお話を聞いたりできる居心地のよい場所となってる。

子どもの遊びが豊かに展開するよう遊具や道具を整えている

保育室には手作りの遊具が多くあり、子どもが十分楽しめるよう環境を整えている。乳児室には、子どもの発達や興味に合わせ、登ったり、くぐったりして全身運動ができる大型の遊具や指先を使ってつまんだり、引っ張ったりして遊ぶ小さな玩具もある。子どもの発達を促しながら興味をもって遊べるようにしている。幼児では友だちとの関わりを通して、子ども同士の主体的な活動を大切にしている。料理や洗濯など使いやすい本物の道具を使って達成感や満足感を味わっている。子どもたちは、机の上でも使える手作りの洗濯ハンガーに布巾をほしている。

戸外活動を積極的に行い体を十分つかって活動している

恵まれた自然環境を活かして、季節の変化を感じてのびのびと遊ぶ経験を多く持っている。散歩先は豊富で、山、川、土手、田んぼ、竹やぶ、公園などがあり目的に合わせ出かけている。春には花や虫を見つけ、鳥の鳴き声や川の流れる音を聞きながら桜のトンネルの土手を歩く。初夏には緑いっぱいの竹やぶで柔らかな竹をゆすったり、田んぼの用水路でカエルを捕まえるなど、自然の中で豊かな体験をしている。ジャングルのような公園では藤のさやを取ったり、年齢をこえて探検ごっこをするなど活発に活動できる環境がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもと保護者、職員も楽しめる行事になるよう努めている

年間の行事を園のパンフレットに記載している。行事の内容を春夏秋冬に分け、写真にコメントをつけて活動の様子を伝えている。楽しんで行事に参加している様子が写されている。年間の行事は多種あり、興味や関心をもって取り組んでいる。子どもたちはその日が来るのを楽しみにしているようだ。保育の中では前年度のビデオを見るなど、イメージやあこがれを持って行事を自ら進んで取り組めるよう工夫している。「子ども食堂」は子どもたちに大人気で、子どもが中心になって食事を作り、お店の人になったり、お客さんになったりして楽しんでいる。

行事を通してみんなと一緒に楽しい体験をしている

年長児はお泊り保育を行っている。親元を離れて初めての宿泊に不安な思いの子もいたが、年長児全員が参加することが出来た。朝から自然体験学校に行き、川遊び、ドラム缶風呂、草木染め、カレー作り、夜のホタル鑑賞なども楽しみ、全員が朝までぐっすり眠ることが出来た。「お泊りに行かない」と言っていた子も「まだ帰りたくない」というくらい自然体験を満喫できたようだ。お泊り保育を通して子ども同士で一緒に過ごした楽しい経験は自信と満足感を得たことと思われる。子どもの思いに寄り添い援助した職員の温かさがある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

職員は日頃から子どもに温かい対応をして、子どもが安心して穏やかに過ごせるよう心がけている。長い時間、園で過ごす子どもの負担に配慮して、ゆとりのある温かい保育を行うよう努めている。保育室の環境設定を常に見直し工夫している。異年齢たてわり保育をしているので日頃から大きな子どもが小さい子どもを思いやる気持ちや優しい関わりが育まれている。異年齢の子が一緒に遊ぶ中で、相互に教えあい、学びあい、仲間として大切にすることが出来ている。職員は子どもの様子を見て、スキンシップをとるなど安心できるよう配慮している。

保護者への伝達事項は職員間で引継ぎ、伝達漏れのないよう工夫している

延長時間帯の担当職員は引継ぎメモを活用して、日中の子どもの様子を伝えてる。ケースによっては、子どもの様子を直接担任が伝えられるように延長時間帯まで残って対応している。乳児は連絡帳で幼児は掲示板で伝えているが、迎えの保護者に向き合って、直接口頭で伝えることも大切にしている。延長保育の子どもや保護者に対して細やかな対応を心子どもの様子をがけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全で美味しい給食をめざし和食を中心とした献立を作成している

献立表は毎月保護者に配布し、給食とおやつの内容をイラスト入りで記載している。、子どもも楽しんで見ることが出来るようだ。献立には旬の食材を取り入れ、天然素材のダシを使い、安全で美味しい給食を目指している。献立表には食に関するメッセージを載せ、季節によりテーマ決めて、保護者に役立つ情報を発信している。4月の献立表では、生活リズムと食事について記載して、たくさん体を動かし「お腹がすいた」という感覚をもつことが重要で、食生活のリズムの基礎を作ることを伝えている。給食に対する関心が高まるよう努めている。

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるようにしている

食育の大きな目標として「楽しく食べる」を挙げている。乳児は食事コーナーでいつも決まった職員と落ち着いてゆっくり食事がとれるようにしている。0歳児は月齢によって1対1や2対1で丁寧に関わり、家庭との連続性に配慮して楽しく食べられるようにしている。幼児は各保育室に炊飯器があり、毎日子どもがお米をといでご飯を炊いている。ご飯の炊ける好い匂いが保育室にひろがり食欲につながるようだ。食事は子どもが自分で盛り付けをして、汁物なども落ち着いて上手に運んでいる。小グループで楽しく食事をしている。

食に関わる様々な活動を通して豊かな体験をしている

全体的な計画、年間指導計画、月案指導計画に食育欄を設け項目ごとにねらいを定めている。子どもたちが給食を楽しく食べて元気に育つよう食育に力を入れている。プランター栽培、すまし汁・ヨモギ団子、クッキー、梅ジュース、カレー、ブルーベリージャム、きゅうりの胡麻あえ、ニンジンサラダ、豚汁大会、子ども食堂など、子どもが興味をもって楽しく調理活動に参加している。自分で調理をすることで、食に対する関心が高まり、毎日調理をしてくれる人への感謝の気持ちが育っている。全ての食べ物から命をもらっていることや命の大切さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康で過ごせるよう援助している

園のしおりに健康と安全について、園での健康管理を詳細に記載している。よく食べ、よく寝て、よく遊ぶことが一番の健康状態とし、いつもと違う状態に気づくことが大切であると伝えている。身体測定、乳児検診、内科検診、歯科検診を行い結果を保護者に知らせている。子どもが自分の健康や安全に関心がもてるよう看護師による保健指導は、歯磨き、手洗い、うがい,遊具の安全な使い方、道路の歩き方などがあり、日常生活の中で定着するよう丁寧に行っている。子どもの健康状態を保健日誌に記録し、疾病、事故など全園児の健康状況を把握している。

医療ケアが必要な子どもに対して、専門機関等との連携に基づく対応をしている

医療ケアが必要な子どもや発達において配慮が必要な子どもを受け入れ積極的に関連機関とつながりをもっている。医師の意見書、地域療育支援事業、巡回相談などを活用して、専門機関の訪問指導によるアドバイス受けている。保護者に対しては、個別に看護師との面談を行い、連携を密にしている。これらの援助に関する内容を日誌、巡回相談記録、面談記録に記載している。職員も積極的に研修に参加するなど統合保育に対して前向きな姿勢を示し、学びを深めている。

毎月保健だよりを発行して日常役立つ健康情報を提供している

4月の保健だよりは、入園、進級で環境が変わった時期は、生活リズムを改善するのに良い機会であることを伝え、子どもたちが健やかに元気いっぱい過ごせるよう促している。5月のたよりでは環境の変化などによるイヤイヤ期の脱出法、6月は、子どもたちが自然の中で活発に遊ぶようになることを考慮して、蚊、毛虫、ムカデ、ハチなどに刺された時の対処方を詳しく記載ている。その他、虫歯予防、目の異常、感染症など日常役立つ健康情報をイラストを使って読みやすいよう工夫している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して子育てと就労を支援している

入園時の保護者面談で家庭状況や就労状況を聞き取り、個々の状況をを把握して支援を行っている。保護者との連携は、法人保育理念で全体的な計画に明記している。保護者の要望に対する傾聴の姿勢を全職員が持てるよう努めている。日頃から保護者との対話を大切にしている。朝夕の会話や連絡帳などを通して、子どもや家庭状況の変化を把握し、必要な情報は職員間で共有している。急な保育時間の変更が生じたときは、柔軟な対応を心がけている。保護者アンケートに「子どもと保護者を最優先してくれる」という感謝の記述がある。

保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みをしている

園での生活が長い子どもにとって、園が第2の家庭であるように、自己発揮し安心してくつろげる環境に配慮している。園だよりやクラスだよりには、のびのびと遊び、活動する姿を写真にしたり、メッセージを添えたりして、保護者が安心して子育てが出来るよう支援している。普段の生活や行事、戸外活動でのエピソードを保護者と共感するよう心がけている。困った状態や問題行動などに対しては保護者と一緒に向き合い、課題を共有し、信頼関係が深まるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域社会との連携を大切にして日常の保育に取り込んでいる

地域資源を活用し子どもが様々な体験や交流ができるよう散歩、戸外活動、行事などで、様々な人と触れ合う機会をつくっている。近隣の高齢者福祉施設に花の日訪問の行事で花を持って訪問している。年長児のお泊り保育では、ふるさと村のスタッフの指導で川渡りをするなどダイナミックな体験をしている。また散歩先の畑では用水路で泥んこになって遊んでいる子どもたちへ、農作業をしている人から野の花をプレゼントされるなど、温かな交流がある。地域に開かれた保育園として地域社会とのつながりを大切にしている。

地域の人を園に招いて交流する機会をもっている

園は地域にとって有効な社会資源であるという考えのもと、地域の人を園に招いて交流する機会を大切にしている。園開放を実施して、地域の親子が気軽に参加して自由に遊ぶことができる。子育てに関する悩みを園の専門家に相談できる機会であり、孤立しがちな親にとっては安心できる居場所となっている。祖父母の集いではおじいちゃん・おばあちゃんを園に招いて一緒に遊び、なごやかな交流ができている。また空き部屋を地域の福祉関係者に利用してもらうなど地域社会の福祉課題に積極的に取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシー保護に取り組んでいる

法人運営規定で秘密の保持をあげ、「業務上知り得た子どもと家族に関する個人情報などの秘密を保持しなければならない」と明記している。プライバシーの保護については園のしおりにも記載してあり、入園説明会で個人情報の取り扱いについて、利用目的を明示すること、本人の同意を得て開示することを保護者に説明して同意を得ている。日常の保育の中では、子どもの羞恥心に配慮して、プライベートゾーンの話を子どもに伝え着替えの場所などを工夫している。個人情報の守秘義務について、取り扱いの重要性を全職員に周知している。

日常保育の中で、子どもの権利を守り、子どもの思いを尊重している

乳幼児期は人格の基礎が培われる大事な時期であるため、園では一人ひとりの子どもに対して人格を尊重し、その成長を支援することを保育の基本としている。園での生活が楽しく安心の居場所となるよう努めている。子ども自身が職員から大切にされているという気持ちを抱き、自分に対して肯定感が高められるような体験がたくさん出来るよう取り組んでいる。

配慮が必要な子どもを受け入れる体制を整えている

特別保育事業として一時保育、障がい児保育、アレルギー児対応、育児困難家庭支援、在宅子育て支援など、多様な保育サービスを実施している。共に育ちあうという統合保育の理念に基づいて家庭と連携して保護者の思いを受け止める姿勢を大切にしている。職員会議で子どもの状況を共有し、全職員が支援を考えられるよう努めている。子ども家庭支援センター、民生委員、保健所など専門機関と連携して理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアル作成して基本事項や手順を明確にしている

保育理念、保育方針に基づいて誰でもが一定の手順を確保して質の高い保育が実現できるよう各種マニュアルを作成している。マニュアルは事務所の所定の場所に保管して、分からないことが起きた時は何時でも目を通し確認することができる。散歩のマニュアルでは、持ち物の点検、行先の危険個所の確認、道路状況の確認、人数報告など安全に楽しく戸外活動ができるよう手順を明記している。園周辺は豊かな自然に恵まれ、散歩先も、山、川、竹やぶ、坂道など変化に富んでいる。安全確認を職員間で共有して楽しく実施できるようにしている。

保護者や職員からの意見を取り入れ、マニュアルの点検・修正を行っている

提供しているサービスの見直しにあたっては、保育参加後の保護者アンケートや行事の反省など、職員や保護者から出された意見や提案を反映するようにしている。マニュアルについても必要に応じて随時見直し修正を行っている。その他、懇談会、職員面談、日常会話などからも意見を取り込むよう努めている。保護者の話をよく聴く姿勢を大切にして、心配なことや不満に思っていることを直接園に相談してもらえるよう努めている。