東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社クオリス
事業所名称 クオリスキッズ亀戸保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は今回初めての受審であり、最初の訪問です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、拝見したい書類をあらかじめ用意してもらい、園長および施設長の方に直接質問し、回答を頂きました。また、子どもの食べる給食も試食させていただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育サービスを通じて地域社会に貢献する。 ・豊かな人間性を持った子どもを育成すること。 ・子どもが健康、安全で情緒の安定した生活できる行き届いた環境を提供する。 ・人との関わりを大切にし、ひとに対する愛情と信頼感を育てる。 ・自然や社会への興味関心を育て喜んで話したり、聞いたりする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの個性を尊重し、それぞれ違っていいんだという気持ちで保育を進めていけるようになって欲しい。                 ・地域の子育て支援を積極的に行い虐待の防止などに務めて欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの健全な育成をめざし、職員一丸となって保育をしてほしい。 ・社会人としての自覚を持ち日々の生活を送ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クオリスキッズ亀戸保育園は開園3年目で新たなサービスの見直し・取組を開始しています

クオリスキッズ亀戸保育園は2017年4月に開園し3年目です。運営主体は(株)クオリス、「保育サービスを通して、地域社会に貢献する」を保育理念とし、「遊びの中で伸び伸びと楽しく学べる」カリキュラムを実践しています。「子どもの身体を育む」のコンセプトでビルの中に作られた保育園、段差やスロープも積極的に設けています。今年度は園長・主任の交代があり、サービスの見直し、新たな取組が開始されました。保護者への情報提供の活性化、子どもの主体性を活かす保育環境作り、安全対策の強化などが保護者の安心・信頼に繋がっています。
2 子どもたちはサントレ学習で新しい言葉を覚えたり言葉を組み合わせる遊びを楽しみにして参加しています

保育園では「ことば」に力を入れた保育活動の取り組みがあります。サントレ(言葉の教育)は毎日20分くらい行い、先生と子どもたちが映像を見たり絵本等を使用して遊びの感覚でたくさんの言葉に触れることが出来、子どもたちはサントレの時間を楽しみにしています。保育目標の一つに「自分の言葉と行いに責任を持つ」とあります。友達と心を通わせながら豊かな言葉や表現を身に付け経験したことや考えたこと等を言葉で伝えたり相手の話を注意して聞けるようになっています。来訪者の問いかけに5歳児はきちんと話を聞いてしっかり応えてくれました。
3 豊かな人間性を持った子どもに育つようにさまざまな食育活動を行っています

豊かな人間性を持った子どもに育つようにさまざまな食育活動を行っています。子どもたちの食への関心が高まるように調理室のドアは透明にしています。植栽活動やクッキングにも取り組んで、多種の野菜と触れ合っています。5歳児はサンマの塩焼きを食べ、箸の使い方や骨の取り方を学び、ブドウの食べ方を練習するなど就学に備えて食事マナーが身に付くようにしています。お誕生日会や行事のお楽しみメニューもたくさんあります。クリスマスのリース型のカレーピラフ、ツリー型のポテトサラダのバイキング、「毎日バイキングがいい!」と大好評でした。

さらなる改善が望まれる点
1 個別育成計画の作成が望まれます

職員は、自己評価表を年度初めと年度末の2回提出し、本年度の目標及び保育の振り返りについての確認をしています。自己評価表を基に施設長との面談を行い研修等の話し合いをしています。しかし、年間目標、理想とする保育、挑戦したい事、参加したい研修等を書面で記入していく事が必要であると思われます。施設長と職員の希望・意向を話し合いながら一人ひとりの技術指導・知識・専門性などの視点を入れて個人別研修計画及び育成計画を作成し、実施する事で、より一層職員の能力向上・育成が進むと思われます。
2 内部研修の充実が期待されます

開園3年目であり、若い職員が多いことから、本年度の研修は基本的な内容にとどまっています。子どもの人権について年度当初説明はありましたが、もっと掘り下げて説明の必要があると思います。また、保育理念、保育目標達成に向けて必要と思われる内容についての研修も行う事が期待されます。職員にとって必要と思われる研修内容を考慮し、年間計画を作ると共に、外部研修に参加した内容で必要と思われるものに対しては、発表の機会を与える事が、研修に参加した職員の内容の把握と他の職員の周知に繋がると考えられます。
3 「クラスだより」発行に向けて検討していくことを期待します

保護者との共通認識を得られるように、今年度は給食のサンプル提示を見やすい場所に移したり、目指す子ども像を伝える「幼児期に育ってほしい10の姿」の掲示などをしています。一方、利用者アンケートでは、保育内容に関しての全体的な説明、その日の活動のもっと詳細な報告などを求める要望が寄せられています。こうした要望に応えていく有効な手立てとして「クラスだより」発行があると考えます。必要な構成内容を検討し工夫していくことを期待します。子ども同士の会話やほほえましいエピソード、保育士の思いなどを伝えていければ尚いいです。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の要望を出来る限り取り上げ、保護者支援に努めています

保育士が一人ひとりの子どもたちの成長を良く観察して、保護者に伝えるようにしています。保護者からの意見や要望を把握するためにコミュニケーションを大切にし、夏祭り、運動会などの行事の後や保護者会、運営委員会の前にはアンケート調査を行っています。意見・要望は出来る限り迅速に対応し、出来ない場合には、理由を含めてお知らせするようにしています。運営委員会は全保護者が参加可能としており開かれた保育園を目指しています。より良い保育園になるよう細かな相談、苦情受付後に迅速な対応を行っています。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ マイ保育園ひろばを開催し子育て支援に力を入れています

マイ保育園ひろばという取り組みを行い、地域の子育て家庭に対して支援を行っています。区のホームページに開催日をのせ、募集を行っています。月に1~2回平日の10時から11まで保育園に来ていただき、給食試食会、行事への参加、季節の制作、身体測定、育児相談等を行っています。子育てについての悩みを一人で抱え込まず、保育園に来て同年代の子どもを見たり、一緒に遊んだり、保育士に相談することで地域の人たちにとっての「かかりつけ保育園」となれるよう努めています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
3 ★ 保育士の育成に努めています

若手保育士の育成に努める為、外部、内部研修の積極的参加を行っています。また、先輩保育士が現場に入り保育実践をしていくことで理解を促しています。本年度は、内部研修としてプールの監視体制、嘔吐処理、AED、熱中症などの基本的な知識の習得と共に、言われたことをやるのではなく、自分で考えて行う事を実践しています。子どもの人権や言葉がけ、報連相の徹底など継続的に研修を行っていくようにしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯68世帯、利用者数77名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 66.2%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち11項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、97.8%の保護者が満足と回答しております。開園3年目を迎え、順調に保護者との信頼関係の構築を図っていると考えられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「おもちゃ、制作、外遊びなど沢山経験しています。年齢に合わせた内容でとてもよくやってくださると思います。もう少しお当番に達成感を持たせて貰えるともっと嬉しいです。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「これからも沢山身体を動かす遊びをしてほしいです。園で色々と製作をして下さっているおかげで、家でも色々な物を作るようになりました。ハサミやのりも上手に使えるようになりました。」などのご意見があり、98%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「バイキングにしたり、誕生日ケーキを作ったりと楽しみをな機会を作ってくれます。工夫されていると思います。昨年までよりも栄養に配慮された献立になったと思います。バリエーションが豊富です。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「家では出来ない遊びを沢山して下さるのでとても有難いです。砂遊びが無いのが残念です。行事が沢山あるので楽しそうです。普段のお散歩やハロウィンの時にも公園等で楽しかったと子どもから聞きました。季節に応じて色々とやっていただき行事食などもとても喜んでおりました。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「いつも助かっています。有難いです。」などのご意見があり、71%の保護者が「はい」と回答しています。また、保育時間を変更していないとの回答が27%あり、98%の保護者が保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されていると回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「危ないものが子どもの手の届くところにある事もあります。もう少し遊びのスペースの確保、決定をしていただけると良いと思います。おもちゃを踏んで転びそうな場面を見かけます。」などのご意見があり、69%の保護者が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「月中、月末の行事、保護者会など土曜日ですと参加が難しいです。日曜日にやっていただけると助かります。」などのご意見がありましたが、91%の保護者が「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「相談しやすいです。急な相談でも時間を取って対応してくれます。連絡帳に書いた悩みなどにもアドバイスをいただけて有難いです。特定の先生ですが話せる方はいます。」などのご意見があり、87%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「掃除は毎日してくださっていますが、エアコンのフィルターがなります。おもちゃ等は綺麗に整頓されていますが、ロッカー上が雑然としているように感じます。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「行事ごとに先生が色々な衣装を用意して、とても楽しい雰囲気だと思います。皆さん清潔感がありとても好感が持てます。先生の言葉遣いも乱暴な方がいないのでとても良いです。否定的な声掛けを耳にすることがあります。」などのご意見があり、71%の保護者が、「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「何かあった時は必ず看護の先生から説明があり、とても安心しています。夕方の職員への引継ぎがうまくいっていないように感じます。いつも看護師さんにはお世話になっています。」などのご意見があり、89%の保護者が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「何度も相談しています。頼りにしています。子どもから聞いた話を後日先生にお話しすると、ちゃんと把握してくださっている事が多く、先生の目から見た話も聞けるので安心しています。」などのご意見があり、60%の保護者が「はい」と回答しています。その他「0歳児なのでまだわからないです。」との回答もあり、トラブルが無い、または把握していないとの回答が20%ありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子ども達が揉めている時、必ず先生が双方の話を聞き対応してくださっているように感じます。頭ごなしに怒っていないので見ていて嬉しく思います。」などのご意見があり91%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「まだ子どもの年齢が低いのでわかりません。」との回答もありましたが、87%の保護者が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「保育参観でしか内容がわかりません。全体的な内容説明が欲しいです。途中から説明を受ける事もありましたが、先に知りたいと思いました。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
特にご意見はなく、78%の保護者が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「第三者委員は無いと聞いていました。」とのご意見があり、40%の保護者が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者が目指す理念・方針を明確化し保護者と職員に周知を図っています

「保育サービスを通じて、地域社会に貢献する」ことを保育理念として目指しています。保育方針として、「豊かな人間性を持った子どもを育成すること」、その他、保育目標を三つ設定しています。これら保育理念や保育方針、保育目標は職員に対して、職員会議で話されるほか、事務所や目につく場所に掲示し、話しやすい環境作りをしています。保護者に対しては、入園説明会で重要事項説明書を使用して説明しています。また、個人面談や保護者会においても理念や保育方針について理解が深まるような取り組みを行っています。

経営層は職員に対して役割と責任を表明し事業所をリードしています

経営層は、指導の為保育に入り実践することで職員に伝えています。本社とのやり取りを通して指示された内容をその都度職員に対して説明しています。また、経営層は、事業所の目指すことの実現に向けて、職種別・役割分担表を作成するとともに自らの役割と責任を職員に伝えています。職員に対しては、疑問に感じる事や新しく挑戦したい事などを確認し、いつでも誰でも相談し、全員で同じ方向を目指して行動できるような環境を整える努力をしています。職員会議で話し合う機会を多く持つようにしており、職員面談も年に2回以上行っています。

重要な案件について、実情を踏まえ意思決定し、その内容を関係者に伝えています

現在、開園して3年目であり、地域との交流、リスクマネジメント、保護者支援、環境整備など多くの分野に渡り、改善に取り組んでいます。重要な案件の決定手順は、施設長、主任で話し合い、職員会議で検討して決定しています。経費のかかるものについては、本社の承認を得て決定されています。また、本社で行われる園長会議等での決定事項については、昼礼で話すほか、詳しい決定の経緯について職員会議にて伝えています。決定事項について、保護者に対しては、決定の経緯を含めて園だより等各種お便りのほか園内掲示により内容を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望・苦情を把握し、課題を抽出しています

夏祭り、運動会、生活発表会など行事の後にはアンケート調査を行い、結果をまとめて、次回の行事の参考にしています。また、保護者会、運営委員会では、事前にアンケートを提出してもらい、意見、要望、質問等の把握を行い話し合うようにしています。そのほか、本年度行われた第三者評価利用者アンケートでも利用者意向を集め改善に向けて運営委員会で保護者に回答する体制が作られています。重要事項説明書には、ご意見・ご相談・ご要望対応窓口について詳しく記載されていますが、連絡帳か朝夕の送迎時に多く話されています。

事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討しています

年度初めに、職員に対して自己評価表に意向を記入することで把握に努めています。地域の福祉の事業環境については、江東区園長会、江東区私立園長会、城東地区園長会などに参加したり、マイ保育園広場に参加する保護者との話し合いにより把握するほか、区からの情報提供や研修に参加して情報を得ています。また、グループ内で行われる園長会議において、収集した福祉事業全体の動向について整理・分析され話されており、それらを参考にサービス向上に繋げています。把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、課題を抽出し解決策を検討しています。

取り組みに応じた計画を策定し着実な実行に取り組んでいます

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画は園運営、保育士の育成、地域との連携に分類され中期計画が策定されています。年度ごとの事業計画書は、年度毎に目標、具体的内容等が決められています。イベント計画や行事計画も作られ、それぞれ担当者を決め、職員会議で職員と内容の確認や計画の見直しをしています。計画に合わせた予算編成については、中・長期計画に沿った、設備や備品の購入などは、本社が行っています。進捗状況については、職員会議で確認、見直しを行い取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、就業規則の中の「服務規程」に明示されています。職員会議の際、話をしたり、昼礼での周知徹底を図っています。また、園内研修や職員会議の際に、人権やセクシャルハラスメント、プライバシーについても説明され、コンプライアンスの重要性を説明しています。職員に対して、守るべき法・規範・倫理などは、必ず年に一度園内研修や会議において確認がされており、大切な事項や問題点が生じた場合などは、その都度会議等で伝えるようにしています。

利用者意向を把握し、透明性の高い組織の体制を作っています

入園面談や保護者会などを利用して苦情解決制度を利用できることや事業者以外にも相談できることを利用者に説明しています。これら内容は、重要事項説明書に、ご意見・ご相談・ご要望対応窓口の設置として担当者、第三者委員の氏名および連絡先も載せるなどしています。また、ホームページで子どもたちの保育園での生活や行事などを発信しています。その他、マイ保育園広場を行い子育て家庭に情報の発信を行い透明性の確保の努めています。しかし、近隣への情報発信等も検討の必要があると考えられます。

ボランティアを受け入れるとともに関係機関との連携を図っています

ボランティア受け入れについては、マニュアルや心得が作成され、主任が担当者となり事前にプライバシーの保護、守秘義務、心構えなどをオリエンテーションで説明しています。本年度は、小学生が冬休みに3名参加、中学生6名、高校生6名、専門学校生1名、短大生1名を受け入れています。ボランティアの受け入れは、保育園の役割や活動を理解して貰うことができ、子どもたちの社会性も広がるため、さらに広報活動をして受け入れていく予定です。事業所が地域の一員として役割を果たすために保幼小中連携会議に出席し、協働できる体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全性の確保に取り組んでいます

子どもの生命維持を第一に考え、様々なリスクに対応できるように各種マニュアルを整備しています。それぞれの行動基準や優先順位、指揮系統が作成され分かりやすく表記しています。各種マニュアルは、いつでも職員が見られる場所に置かれ、緊急の場合参考にできるよう配慮されています。これら取り組みは、入園説明会で説明しています。AEDの使用方法などを含む救急救命講習も行い、いざという時に備えています。事業継続計画はまだ策定されていませんが、災害や深刻な事故に備えた、避難訓練等は毎月想定を変えて行っています。

事故等の再発防止に取り組んでいます

事故の再発防止対策は、事故報告書を作成し、原因の究明、対応策を考えるとともに職員全員で確認が行われています。ヒヤリハットについては、職員が気が付いた事をすぐ書けるように日誌に記載し、全員で共有しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、うつぶせ寝の危険性の再確認を行うとともに午睡チェックを行い、観察、見守りの強化を図っています。感染症については、看護師を中心に手洗い、うがいなど感染症予防対策を徹底して行うようにしています。感染症が発生した場合は、情報を貼り出し保護者に対して周知を図っています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有を図っています

個人情報の保護について、保護者に対しては、入園の際、個人情報保護の方針を書いた重要事項説明書を提示しています。個人情報についての説明が行われ、同意書が提出されています。職員に対しては、入職時に説明が行われています。個人情報保護マニュアルも策定され、周知が図られています。個人情報の記載された書類は、職員室の鍵のかかる書棚に保管され、必要な人が必要な時に活用できるよう整理されています。また、個人情報が含まれる書類やUSBは、事務所からの持ち出しは禁止されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材確保、人員構成を行っています

職員の採用については、「・子どもの個性を尊重し、それぞれ違っていいんだという気持ちで保育を進めていけるようになって欲しい。・地域の子育て支援を積極的に行い虐待の防止などに務めて欲しい。」の2点を採用の条件として、本社の採用担当を中心に、採用を行っています。事業所の特色や雇用条件などの情報を就職フェアや各種学校、求人雑誌、ホームページなどにおいて広報し人材確保に取り組んでいます。人員配置については、年度末に職員に対して意向調査を行い、職員の個性や能力を考慮し実施しています。

職員の育成に取り組んでいます

年度初めに自己評価表(本年度の目標や課題)を記載してもらい、施設長との面談を行っています。目標や課題に合った外部研修が来た時に参加を促しています。開園3年目であり、若い職員が多く、本年度は熱中症、AEDの使用方法、嘔吐処理などすぐに必要な基本的な内部研修を行っています。また、ベテラン職員が保育に入り、個別指導を行うなど職員一人ひとりの能力向上を目指しています。職員体制を整え、職員がたくさん研修に参加できる機会を与えています。研修後には研修報告書の提出を義務付けて、成果を発表し次年度に活かすようにしています。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に努めています

開園して3年目ということもあり、まずは子ども達や保護者の方と信頼関係を作る事を第一に園の運営を行っています。新しい職員が多く、職員間の連携をしっかりとる事(報連相の徹底)を合言葉に保育を行っています。また、施設長は日常的に園内を巡回し、現状の把握に努めるとともに助言指導を行っています。本年度は、職員が決められたことを行うだけでなく、自分自身で考えて書類作成や行事など行って行くことで意欲向上を目指しています。また、月に1回就業状況の確認を行い、有給休暇を希望通り取れる環境を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園して3年目の園であり、前年度に園長、主任が引継ぎが無いまま退職したため、詳しい内容については分かりませんが、職員から聞いた内容です。前年度の目標としては、「子どもの安全」を掲げています。取り組んだ内容としては、外出は危険が伴うために、園児の散歩は週一回とする。また、子ども達が遊ぶために設計されて作られていた、2階建てのロフトは危険なため使用禁止として、安全を図るとの事でした。目標は設定されていましたが、取り組み内容としては十分なものとは言えないと考えられます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
取り組みに対する検証としては、本年度、園長および主任が外部より入ったため、今までの取り組みに対して、全く反対の意見を持ち、散歩は、園庭のない保育園ですので雨の日以外は毎日行っています。また、ロフトについても安全に子ども達が遊べるように工夫して使用しています。本年度は、「子育て支援、保護者支援、保育士の育成」の三つを目標に設定して活動を行っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度具体的な目標設定が作成されていませんでした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
前年度具体的な目標設定がされていなかったため、講評はできませんでした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者へサービス情報をわかりやすく丁寧に伝えています

クオリスキッズ亀戸保育園は平成29年4月に開園して3年目を迎えました。0~5歳児80名の定員です。利用希望者への情報提供はホームページと重要事項説明書(入園のしおり)で提供しています。ホームページには、クオリスキッズの保育理念、保育園の概要、保育園の特徴を掲げ、保育園のイメージでは各クラスを写真で紹介しています、重要事項説明書は、年間行事予定、慣らし保育について、保育園の一日の過ごし方、緊急時における対応方法、持ち物のリストを乳・幼児に分けて知らせ、個人情報の取り扱いについても丁寧に説明しています。

見学は「マイ保育ひろば」に来ていただいています

クオリスキッズ亀戸保育園は駅からも近く利用希望者も多くなっています。見学希望はまず、電話で受けてマイ保育ひろばの日程を案内して都合の良い日に決めています。終わった後に質問などを受けて主任が丁寧に対応しています。マイ保育ひろばに参加できない見学希望者には土曜日などを利用して個別の対応をしています。中には妊婦さんもいます。保育園の環境や園庭がないけど保育室には空間があり十分身体を動かして活動できるところも見ていただいています。行政には区のホームページにクオリスキッズ保育園を紹介してもらっています。

クオリスキッズ保育園の取り組みや環境も紹介しています

子どもたちがのびのびと遊ぶ中で学ぶ保育室、コンセプトとして英語(3~5歳児)、体操(3~5歳児)、英語リトミック(1~5歳児)、4~5歳児の言語教育のサントレを紹介しています。毎月実施しているマイ保育ひろばは、地域の方に行事に参加していただいたり、育児相談、給食試食、製作、身体測定、緊急一時保育などに取り組んでいます。また近くにはスポーツの神様と言われいる亀戸香取神社があり、クオリスキッズ亀戸はそんなスポーツの神様に見守られながら、子どもたちがたくましく元気に育むことを目指した保育園です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本的ルール、重要事項について説明しています

区役所から内定名簿が届いたら保育園からハガキで各家庭に内定したことを知らせます。その時に期間を設定して都合の良い日に個別に説明会を行い提出書類一式を渡します。3日間の面談の日から都合の良い日に持参した書類に沿って面談を行います。面談は施設長、主任、旧クラス担任で行っています。同意書の提出も受けています。面接では保育時間、土曜保育、食事アレルギー、家庭での午睡、保育園への要望、慣らし保育など聞き取り入園面接票に記録しています。2月中には新入園児関係の作業を終えるようにしています。

個々の子どもの個別事情を把握して保育園生活に移行できるようにしています

入園した子どもの支援に必要な個別事情は提出書類に記載された出生状況、一日の生活時間、睡眠、排泄、発育の経過、遊びなどを面接時に把握しています。面接票に記録した内容は児童票に転記し、個々の子どもの状況を職員間で共有化して受け入れ態勢をとっています。特に0歳児の離乳食やアレルギー、持病を持った子どもについては最新の注意を払い看護師や栄養士、施設長、担任を交えて個別に面談をしています。慣らし保育は子どもの状況を見ながら徐々に時間を延長しています。育休中の保護者はゆっくり対応しています。

卒園児にはいつでも遊びに来るように話しています

開園3年目であり、今のところ小学校との連携や近隣の保育園との関わりなどはあまり多く取れていませんので、今後の課題として考えています。現在の所、卒園児にはいつでも保育園に遊びに来るように伝えています。また保護者に対しても育児について悩んだり疑問に思ったりしたときはいつでも相談しに来てくださいと伝えています。保育の中では忍耐力や、生活習慣、思いやり、社会性などを身につけていますが、他の集団との関わりや小学校との連携をとって就学する期待感を持たせる計画も大切だと思います。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「保育の内容に関する全体的な計画」を基本に各計画を策定しています

チームを作って色々な意見を出しながらクオリスキッズ亀戸保育園独自の全体的な計画を作成しました。年間指導計画・0歳児クラスの養護は・身体的発達・社会的発達・精神的発達の3つの視点を取り上げて策定しています。1歳児クラスからは領域ごとに策定し月間計画、週、日案に下ろしています。月案は前月の評価・反省と同じ用紙に次月の計画を立て一目で前月の様子が見える様式になっています。週案は雨の日の活動、午後の活動も策定し日誌には全クラスでヒヤリハット(いつ、だれが・どこで・どうなった・改善策)を書き入れるようになっています。

子どもの発達の経過を丁寧に記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票に家庭状況、健康記録、入園までの生活状況、発達の経過記録をまとめてファイルし把握しています。発達経過記録は0歳児は毎月、1~5歳児は期毎に記録し入園当初、運動会、発表会の様子も一緒に記録しています。0歳児の発達経過記録の各項目は従来のものを再度検討して現在の0歳児の発達に見合ったものに書き直しました。記録毎に保育者の配慮を記入し、次年度参考となる留意すべき欄には、進級時、個人面談、行事、課題など記入し、年度末に、アセスメントを行って課題設定をしています。

保育計画の見直しをしながら子ども一人ひとりの成長を確認しています

0~2歳児は個別月案、日誌があります。また発達支援児にも個別に計画を策定して支援しています。月案はクラス会議で話し合って次月の月案を策定しています。職員会議では目標に対してどうだったか、良かった事、改善する点、職員に周知して欲しいこと、クラスで困っていること等出し合って子どもの状況を全体で共有するようにしています。保育計画を保護者により理解して貰うためには、保育室での掲示や、園便り、保護者会等で年間活動計画を表記して知らせる方法もあります。保護者の状況に変化があった時は、申し送り表や昼礼で共有化しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

入園までの子どもの状況の把握、入園後の子どもの発達過程や生活状況等について児童票や保育日誌、職員会議などによって子ども一人ひとりの全体的な姿を把握してそれぞれの子どもに配慮した援助ができるようにしています。施設長も毎日の日誌に目を通して一人ひとりの子どもの姿を把握しています。保育を進める中で子どもたちが周囲の人・もの・事に興味や関心がもてるように、ロフトの改装に力を入れました。上の部屋ではごっこ遊び等、下では絵本を読んだり、友達と遊んだり自主的に活動できる魅力あるスペースができていました。

異年齢保育を取り入れて尊重し合えるように働きかけています

子どもたちは早番や遅番では毎日異年齢で過ごしています。また、幼児クラスは部屋の仕切りをとって合同で過ごすことも多く、5歳児クラスは3歳児と散歩に出かけたり、4~5才児で外部講師による活動を一緒に行っています。3才児は5才児の当番活動に憧れています。活動を通して大きい子は小さい子をいたわり小さい子は大きい子に憧れて尊重し合えるように援助しています。異文化の子どももいますが園生活にとけ込んで遊んでいます。子ども同士のトラブルについてはお互いの気持ちに共感し、双方の気持ちを理解する支援を行っています。

自信をもって就学できるようさまざまな取り組みを行っています

特別な配慮が必要な子どもに対しては個別支援計画を立てながら支援しています。5歳児が円滑に小学校教育に移行できるように区が実施している幼保小中連携会議に参加しています。また、小学校入学までに学ぶ大切さを書いた「幼児期に育ってほしい10の姿」を玄関に張り出して全体で意識するようにしています。保育園からのプリントを持ち帰り手渡す練習、サントレの会では椅子に正しく座る習慣も身に付けています、ハンカチやテッシュ等自分の持ち物の管理もできるようになりました。小学校体験計画を取り入れていくことも大切に思います。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮できるよう家庭と保育園での伝え合いをしています

登園時は必ず声掛けをして子どもの様子や体調を確認しています。0~2歳児は連絡帳を通して家庭での様子や保育園での様子を伝え合って子ども一人ひとりの生活リズムを配慮できるようにしています。3~5才児はシールノートで連絡事項があるときに使用しています。保育園での日中の様子は乳児は連絡帳、幼児は用紙に書いて張り出しています。早番や延長保育で担任と直接話せない場合は、申し送り表にその日の細かい事も連絡事項として記載し引き継いで担当職員が口頭で伝えるようにしています。

基本的生活習慣は楽しみながら身に付くようにしています

休息については、特に0歳児は午前寝をすることがあります。年長児は11月から徐々に午睡を減らしていき1月からは午睡なしで過ごしています。午睡のない時間は製作をしたり好きな遊びをして過ごしています。保育計画は各クラス共に基本的生活習慣が発達の流れに沿って策定されています。保育園としては無理強いしないで進めています。歯磨きは5歳児から始めています。オムツが取れる時期は特に決めていませんが2歳児クラスは期毎に排泄の支援過程を策定しています。3歳児が散歩から帰ってきて自ら上手に手を洗い次の子に譲っていました。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が自主的・自発的に活動できるように今年度は環境構成を見直しました

子ども達が自主的・自発的に活動できるように今年度は環境構成を見直し、遊びこめる時間にも配慮しました。今まで眠っていたロフトを改修してメゾネット式に仕切っています。子どもたちの一番の人気になっています。各クラスの遊具も増やしました。子どもたちは自分でやりたいことを見つけじっくりかかわって遊んでいます。また、集団ゲームなどでは、みんなが楽しく遊ぶためのルールや決まりを守ったり、ぶつかり合いながら自分の気持ちを調整できるように援助しています。

サントレ教室では遊びながらいろいろな言葉を覚えています

保育園では保育士や友達と安心して話すことが出来る雰囲気作りや絵本やお話でイメージが沸いて来たり心を動かす感覚を養えるように心がけています。乳児は言葉にならない思いや話したい気持ちを受け止め子どもの思いを言葉で返してあげたり、簡単な言葉遊びやうた遊びを保育士と一緒に楽しんでいます。4~5才児のサントレ教室は、言葉や文字を楽しんで学んでおり、映像やカードを見て言葉を覚える事を日々行っています。1~5歳児の英語リトミックは、聞いて、見て、身体を動かして言葉遊びを楽しんでいます。体操、英語教室も大好きです。

保育園の近くに「亀戸天神」があり季節の移り変わりを楽しんでいます

各クラスにはお絵描きや製作などが並んでいました。異年齢の自由遊びでは、粘土、ハサミ、のり、折り紙、セロテープ、マジック等などが用意され自由に制作できるコーナーがあります。子どもたちは好きなものを作って表現遊びを楽しんでいます。散歩では近くの亀戸天神に行き色とりどりの紫陽花や梅の花、藤の花、池の鯉や亀も観察しました。少し遠くに出ればアスレチック、どんぐりや落ち葉、蝉などもいます。ナスやピーマンの苗を植えました。カブトムシの観察もしています。季節の移り変わりを感じ取ることが出来る自然がいっぱいあります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育園で日頃学んだ英語、体操、英語リトミックなどの成果を行事に生かしています

体操教室ではマット、跳び箱、鉄棒、リレーなどを行い体力をつけルールを知り、何が危険かを学びながら楽しく参加しています。また英語リトミックではリズム遊びやリトミック等身体を動かして楽しんでいます。英語教室では植物の名前や季節の歌等を歌ったり、ハロウィンではクリック・オア・トリートと言ってお菓子をいただきました。子どもたちは日頃さまざまな事にチャレンジしながら、行事で色々と身に付けたことをしっかり披露しています。行事は日頃の活動の中で子どもたちが興味、関心をもって取り組みが出来るように企画しています。

夏祭り、運動会、生活発表会はみんなで協力して楽しみました

保育園の大きな行事として夏祭り、運動会、生活発表会があります。夏祭りは日頃練習した盆踊りをみんなで踊りました。ゲームやヨーヨー釣りを楽しみ、屋台ではトウモロコシやウインナーもおいしく食べました。運動会は一人で頑張る競技、みんなで頑張る競技、親子で頑張る競技があり、1人で頑張る競技ではサーキットを披露、体操教室で鍛えた成果を見てもらいました。5才児のリレーは迫力がありみんなで応援しました。発表会は乳児は日頃読んでいる絵本や歌遊びを披露、幼児クラスはみんなで話し合って色々な意見を取り入れて劇遊びをしました。

保護者の理解と協力を得ながら行事に取り組んでいます

季節を楽しむ行事として子どもの日、ハロウィン、クリスマス会、新年子ども会、節分、ひな祭り、毎月の誕生会などがあります。幼児クラスは各クラス別々に乗り物を利用した遠足があります。子どもたちはお母さんに作ってもらったお弁当が何よりの楽しみです。運動会では全クラス、かけっこと親子競技があります。幼児クラスの親子競技で行われた「デカパン競争」は楽しい思い出となりました。年間行事は年度当初に行事予定を配布しています。また園便りでも知らせています。遠足や大きな行事には別にお便りを出して丁寧に説明しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちもゆったりくつろいで過ごせています

保育の標準時間は7:30~18:30で、18:31~20:30が延長保育となっています。2階に0~2歳児の保育室、3階に3~5歳児の保育室があり、朝はそれぞれの階で受け入れ合同保育を行っています。0歳児は8:30にはつくし組の保育室に移動しています。夕方18:31以降は2階のちゅーりっぷ組保育室での全体の延長保育になっています。今年度の延長保育利用者は少なく、スポット利用がある日でも4~5名という状況で、保育時間の長い子どもたちもゆったりくつろいで過ごせています。延長保育については遅番日誌に記録しています。

夕方は十分な休息を取りつつ好きな遊びができるような環境設定を心掛けています

子どもたちは朝から夕方まで一日ほぼ同じ保育環境で活動していて、保育時間が長い子どもも落ち着いて生活することができています。職員はシフト体制をとって交代で朝夕の合同保育を担当しています。保育形態が変わって担任以外の職員が保育にあたっても子どもが安心して楽しく過ごせるように留意し、申し送り表を活用し子どもの状況や保護者からの情報を把握するようにしています。夕方は十分な休息を取りつつ、それぞれ好きな遊びができるようにコーナー作りをするなどの環境設定を心掛けています。延長保育利用の際は補食・夕食を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けを工夫しておいしい給食を提供しています

栄養士が献立を作成し、季節感のある旬の食材を使用し素材のおいしさを感じられるように薄味にするなど、メニューや味付けを工夫しています。年齢に合った大きさや刻みに配慮し歯ごたえなどの食感も楽しめるように調理しています。子どもたちはテーブルに並んだ料理を前に好きなものから手を出しておいしそうに食べ始めていました。デザートから食べる子どももいます。お誕生日会や行事のお楽しみメニューもたくさんあります。クリスマスのリース型のカレーピラフ、ツリー型のポテトサラダのバイキング、「毎日バイキングがいい!」と大好評でした。

アレルギー児への誤提供・誤食防止に丁寧に取り組んでいます

アレルギー除去と肉除去の子どもの献立表は個別に作成し、毎月、保護者、担任、栄養士、責任者で確認して除去・代替食を提供しています。卵とバナナのアレルギー児には、区指定の「?活管理指導表」に記載してもらった医師による?物除去の程度の指示を確認して除去・代替をしています。毎日の午前おやつ、昼食、おやつについてもアレルギー確認表を作成し、誤提供が無いように調理、盛り付け、受け取り、配膳、それぞれ4回の確認作業を行っています。食事の際は専用のトレーや色違いの食器を用意し、保育士が介助するなど誤食防止に努めています。

食育計画の下で植栽活動やクッキングにも取り組んでいます

子どもたちの食への関心が高まるように調理室のドアは透明にしています。食育計画の下で植栽活動やクッキングにも取り組んでいます。屋上のプランターで夏野菜の茄子、ピーマン、さやえんどう、キュウリを育てました。キュウリ以外の野菜はたくさん収穫できて味噌炒めにしました。そら豆やトウモロコシは皮むきをして茹でておやつで食べました。さつま芋は買い物にも行きスイートポテトを作りました。5歳児はサンマの塩焼きを食べ、箸の使い方や骨の取り方を学び、ブドウの食べ方を練習するなど、就学に備えて食事マナーが身に付くようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち病気やケガを予防できるように働きかけています

子どもが健康や安全に関心を持ち病気やケガを予防できるよう日常的な働きかけを行っています。手洗い・うがいなどの習慣が身につくように指導したり、健康や清潔の習慣の大切さを伝えています。ヒヤリハットは保育日誌に記録し日々注意をするようにしています。同時に、施設内の床、壁、ドア、備品、玩具、トイレなどの安全点検を毎週行い事故防止を図っています。5月の大津の事故後は、公園までのコースを歩いて再点検し、危険箇所を確認しながら新たな「お散歩マップ」を作成しルートを決めました。遠回りでも安全なルートを歩くようにしています。

緊急時には保護者と連絡をとり適切な対応をするようにしています

日常的に医療的ケアを必要とする子どもはいませんが、熱性けいれんやアナフィラキシーの既往がある子どもの頓服や座薬を預かり、緊急時には保護者と連絡をとり適切な対応をすることになっています。乾燥肌の子どもには医師の指示書の下で看護師が塗り薬による対応をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については全園児の睡眠チェックを行い予防体制をとっています。緊急時の救急対応の徹底については職員会議で話されていますが、実際の対応法の習得については不充分な面もあります。もしもの事態を想定した訓練の園内研修実施が待たれます。

保護者と連携をとって子どもの健康を維持していけるようにしています

看護師が子どもの健康管理、ケガの対応などにあたり、何かあれば必ず説明してます。こうした対応に保護者が安心している様子があります。毎朝の体温チェックと視診で日々の子どもの健康状態を確認して、健康診断は0歳児は毎月、1~5歳児は年2回行っています。毎月の身体測定結果は保護者に伝え、予防接種状況の記入をお願いしています。保護者と連携をとって子どもの健康を維持していけるように、「ほけんだより」では疾病時の配慮事項や日常的な対処、園内の感染症発生状況などを伝えています。感染症発生時は園内掲示をして注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮した支援を行って保護者との信頼関係構築に努めています

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行っています。今年度4月に施設長・主任の交代があり、保護者からは「雰囲気がガラッと変わって職員と保護者の距離が近くなり相談しやすくなった」とアンケートにありました。全体に交代を歓迎している様子が伺えました。連絡帳での伝え合い、送迎時の会話で保護者とコミュニケーションをとることを心掛けて、急な相談にも時間をとって対応するようにしています。延長保育のスポット利用にも「とても助かっている」という声が聞かれました。こうした中で、保護者との信頼関係構築に努めています。

家庭と保育園の連携を深め子どもの発達や育児について共通認識を得るようにしています

保護者参加行事に夏まつり、運動会、生活発表会があり、保護者同士の交流の場にもなっています。6月の保護者会では事前アンケートを行い話し合いたいことを出してもらいました。10月から1か月間行った保育参加・個人面談には多くの参加がありました。“保育者のつもり”で保育に参加して日頃の子どもたちの様子を見ていただきました。家庭と保育園の連携を深め、子どもの発達や育児について共通認識を得られる良い機会になりました。また、保育園から保護者に、運動会後の片付け、貸出衣服の補充などをお願いした際も、多くの協力を得ています。

目指す子ども像が明確に伝わるように「幼児期に育ってほしい10の姿」を掲示しました

保護者との共通認識を得られるように、園だより、給食だより、保健だよりを毎月発行し、給食のサンプル提示を見やすい場所に移したり、目指す子ども像が明確に伝わるように「幼児期に育ってほしい10の姿」を入口の廊下に掲示したりする新たな取組も行いました。一方で保護者アンケートでは、保育内容に関しての全体的な内容説明、その日の活動のもっと詳細な報告、保育園生活についての説明などを求める要望が多くありました。こうした要望に応えていくために何ができるかの検討が求められていると考えます。クラスだより発行も一方法だと思います。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
下町情緒が残る地域で子どもたちは近隣の公園に行って戸外遊びを楽しんでいます

亀戸駅東口から亀戸天神方向に歩いて数分行くとクオリスキッズ亀戸保育園のかわいい玄関が目に入ります。園舎はビルの1~3階にあります。商店街の裏手にあたり、近くに大きな団地がありますが下町情緒が残る地域です。園庭がない分、近隣のアスレチックがある公園、電車の見える公園、広場がある公園、団地公園などで戸外遊びを楽しんでいます。亀戸天神には初詣や亀を見に行ったりします。大きい子は少し遠出をして堅川のてんとう虫公園にも行っています。運動会、生活発表会の会場は、亀戸第一小学校、大島総合区民センターをお借りしました。

「マイ保育園ひろば」の実施園として子育て家庭に呼びかけて園内開放を行っています

区の「マイ保育園ひろば」の実施園として子育て家庭に呼びかけ、毎月1~2回園内開放をして保育体験や育児相談を行っています。参加者は乳児の入園希望者が多く、次年度の内定決定者の中にも登録者が7名含まれていました。また、幼保小中連携会議に参加し情報交換をしながら就学準備を進め、次年度は小学校との交流が始まります。中学生の職場体験、小学生・高校生のボランティア、短大生・専門学校生の保育体験を受け入れ、子どもたちは職員以外の人とも交流しています。子どもたちの学びの幅を広げていくために地域機関との連携強化を期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています

重要事項説明書の「個人情報の取り扱いについて」で、提供された個人情報は保護者の同意を得ずに第三者に提供しないことを明記し、利用・提供する内容として園内掲示、写真販売、保育所児童保育要録、緊急時の対応を明示しています。こうした内容を含む重要事項説明書の同意書で保護者の意向を確認しています。職員は誓約書で守秘義務を守ることとしています。また、オムツ交換、トイレ、着替え時は子どもの羞恥心に配慮し、屋上やベランダでのプール遊びは外から見えないようにするなどして、子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています。

子どもの意志や気持ちを尊重しながら食事の仕方、遊び方などを見守っています

子どもにとって「生涯にわたる生きる力の基礎を培う」保育園において「人権に配慮し子どもの人格を尊重して保育を行うこと」を全体的な計画の中で示しています。日常的に、子どもの意志や気持ちを尊重しながら食事の仕方、遊び方などを見守っています。同時に、やりたいことができる保育環境の工夫を重ねてきました。呼び捨ては禁止、職員はチェックシートで言葉掛けなどの検証をしています。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣は面談などで把握して配慮した?援を心掛け、肉を食べる習慣のない家庭の子どもには除去・代替食を提供しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援については職員間で話し合いながら理解を深めています

虐待防止や育児困難家庭への支援については、職員全体の理解を深め共通理解を得られるように努めています。重要事項説明書には「虐待防止のための措置」を明記し、「職員又は保護者による虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合は、子ども家庭支援センター・児童相談所等に通告する」と保育園の通告義務を保護者に伝えています。これまでの事例に対しては記録を取りながら支援をしてきた経緯もあります。職員会議や昼礼で「どこまでが虐待なのか?」などを話合いをしながら、朝の受け入れ時の視診などで子どもと保護者の様子を見守っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの読み合わせなどで手順を周知し業務の標準化を図ってきました

サービスの基本事項は重要事項説明書(保育園のしおり)や全体的な計画で明らかにしています。手引書として保育マニュアルがあり、危機管理、衛生管理、事故予防・防止、感染症予防、虐待対応・防止、個人情報保護方針、苦情処理、避難訓練、プール指導などのマニュアルを整備しています。開園3年目で若い職員も多く本園での在職期間も短い中で、わからないことが起きたり業務点検が必要な際は、職員会議でマニュアルの読み合わせをしたり、園内研修を行って手順を周知し業務の標準化を図ってきました。昼礼は毎日、職員会議は月1回行っています。

今年度はサービス内容の見直しも多く行われています

基本事項や手順等の見直しは、年度末時期に行うことになっています。今年度は施設長・主任の交代があり、多様なサービス内容の見直しが行われました。日常的に保護者への情報提供を活性化し、「幼児期に育ってほしい10の姿」の掲示もしました。子どもが主体的に遊具を選び遊べる環境作りも進めました。災害時の安全対策として3~5歳児の上履き使用、土曜保育の申請制廃止、職員給食の実施、プールの安全対策強化、延長保育室のたんぽぽ組の床暖房設置などが行われています。こうした見直し・サービスの向上は保護者の安心にも繋がっています。

「保育の質の向上」を実現するためにさらなる課題への取り組みを期待します

この1年の見直しは施設長や主任がリードしてきましたが、「保育の質の向上」を実現するための課題はまだまだあると思います。これは多くの保育園が直面している課題でもあり、開園3年目の本園においては、そのための職員育成も喫緊の課題としてあるのではないでしょうか。「保育の質の向上」と職員育成は同時に取組んでいく課題だと思います。食育、保健、サントレのリーダーはいます。こうしたリーダーが中心になって園内研修を行ったり、保育環境を検討する各課題ごとの委員会を作って若い職員を巻き込んで活動していくことも有効だと思います。