東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清心福祉会
事業所名称 わらべ里山保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人理念を基にした保育をすること。 2)保育は子ども中心であり、子どもの将来の幸の為に今を良く生きることの手助けをすることを職員が周知する。 3)職員間、または保護者と職員間等のコミュニケーションを大切にしていく。 4)職員の個性をいかしていく。 5)報告、連絡、相談を大切にして職員が一つの方向を向いて保育にのぞむ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人も自分も認めたり、許したり、ほめられる人。 多くの様々な人とのコミュニケーションをとれる人。 視野が広く多角的に物事を考える。 責任をもって仕事をし、向上心があること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門知識を持って子どもに接し、子ども主体の保育であること。 保育園が子どもにとって安心で楽しい場所となるよう、職員同士で協力しあい、子供たちの将来の幸せ、現在の」幸せの為に同じ方向性をもっていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域支援のニーズを把握し、未就学園児や保護者支援を行い、一時保育を行っています

保育園では専用の子育て支援室を設け、保護者が気軽に利用できるようにしています。保育士も専用の担当保育士が配置されているため信頼と安心で利用しています。一時保育でも年間の保育計画を作成し見通しを持った保育を行っています。保育環境が評価され地域から良評価を頂き定員を超えての申し込みに繋がっています。
2 地域の子育て支援の拠点として活動を行い、近隣の高齢者施設との交流を行っています

保育園では日頃から、活発に地域の方と交流を行い多くの出会いを大切にしています。散歩先では、お世話になっている沢山の方と出会うことで、子ども達の刺激にもなっています。勤労感謝の日には、畑のおじさんや牛舎のおじさん、また、消防署等の様々な方にお花や製作物を届けたりしています。近隣の高齢者施設へは定期的に幼児クラス(3、4、5歳児)が訪問して歌や手遊びなどを一緒に楽しみ、行事に参加してもらい世代間交流として行っています。
3 園周辺の豊かな自然環境のもと、園児は自然に体力がつき体幹が鍛えられています

園の裏手には山が広がり、園庭は広く、保育室の天窓からは外の景色が眺められ、ゆったりとした造りの園舎となっています。一時保育の保育室(子育て支援室)からは園庭とは別のミニ園庭に出られ、危険なく遊ぶことが出来ます。幼児は裏山の斜面を利用して斜面を滑り降りたりしています。野菜を栽培する畑もあります。散歩では、とても広い野原で走り回ったり、また、牛やヤギのいる場所へも行きます。3~5歳児は週に1回外部講師による体操指導もありますが、自然の中で思いっきり遊ぶことで体力がつき、体幹も鍛えられています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育士の個別の研修計画を作成し、更なるスキルアップやキャリアアップを目指して質の向上が期待されます

保育所保育指針の中で、保育士の自己研鑽と記載があるように、保育士一人ひとりの質の向上を目指し、年間の目標と半期ごとの研修計画や振り返りを行うことで、保育士としての質向上やスキルアップに向け意欲的に研修に参加し多くの知識が得られると思います。法人内研修や園内研修、行政主催の研修や外部機関の研修があります。可能な限り参加して保育技術へ活かしていくことが更なる質の向上につながると期待します。
2 園の自己評価や保育士の自己評価、保護者アンケートを各項目をリンクさせ、振り返りを行うことで課題が見えより良い園運営に活かされます

保育園を利用する保護者へアンケートを行うことで、気づきや振り返りが明確になってきます。保育士は新年度から年度終わりまでの行事、子どもの生活面、遊び、保育士の振り返りなどを行い、話し合いを行うことで保育士の自己評価の見直しを図り、お互いの保育内容の評価をし合うなどし、業務改善につなげることで更なる園運営や保護者支援につながることが期待されます。
3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)の策定が期待されます

園では事故や感染症、侵入、災害など様々なリスクを洗い出し、それぞれのリスクに対して、要因及び対応を分析し、再発防止と必要な対策を講じています。しかし、保護者への緊急時の一斉連絡メールはありません。自然災害、大火災、深刻な事故など事業を停止させるほどの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめ、事業の継続、あるいは、早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取りまとめた事業継続計画(BCP)の策定が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の福祉ニーズにもとづき、園の機能や専門性を活かした地域貢献をしています

子育て情報誌「こもれび」を児童館等に配布したり、ホームページ等で園の活動内容を開示しています。ボランティアや実習生、職業体験の学生等を受け入れています。近隣の保育園や小学校、児童館、福祉施設とも積極的に交流しています。劇団やコーラスサークル、お囃子が来園し、地域の方も招待し園児と共に楽しんでいます。また、ニーズが高い定期保育や一時保育、緊急保育では、多くの方々を受け入れて喜ばれています。園庭開放や園行事への誘い、地域子育て広場開催、出張保育も行い地域貢献に積極的に取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 食育活動が活発に行われ、子どもの好き嫌いがなくなる取り組みが行われています

年間食育計画に基づき、栽培物を行ったり、各年齢に応じた調理体験など行っています。ナスの栽培を行ったクラスでは、収穫して厨房で食べやすいように下ごしらえを行い、嫌いだったナスを子どもが食べれるようになったと本人も驚き、保育士や保護者からも褒められ、子どもの自信に繋がっています。0歳児クラスはイチゴの水やりを行い、育てて実がなり食しています。玄関前には「わらべクッキング」のコーナーがあり、当日の提供されたご当地献立の紹介など行い、保護者からは非常に好評です。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者との良好な信頼関係から園内の環境整備などに積極的に参加いただいています。

保育園の環境整備は保育士だけでは限りがあり、保護者へ呼びかけ、環境整備への積極的な協力を頂いています。子どもたちの保育環境のために惜しむことなく協力していただいき、今年度は砂場の修繕やテーブルの補修、側溝の掃除等を行ってもらいました。子供たちの保育園活動は、地域の方々や保護者の協力体制で、安全で安心の出来る支援に繋がっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:97家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 37.1%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の66%を含めて回答者の93%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園で提供される食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」では、概ね全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」では、「はい」は69%に止まり31%が「いいえ」「非該当」となっています。 また、自由記入では「入園したての頃は大泣きで給食もおやつも殆ど食べられず、お昼寝も先生に抱っこしていただいて15分という状態でした。先生達のおかげで園の生活にも慣れ、今では楽しく登園しています。園での生活の様子もよくお話ししてくださるのでありがたいです。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%が「はい」の回答でした。 「体操や英語、こぐま会など日常の保育の中に取り入れられているので嬉しいです。子どもも色々なことを学べるので良いと思います。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
89%が「はい」の回答でした。 「季節の行事や活動が多く設定されている園のため、毎日がとても楽しいです。子どもの興味、関心が広がっています。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%が「はい」の回答でした。 「献立を見ていても参考にさせてもらっています。年に一度の試食会とてもよいです。おいしいです。子どもがうらやましいです。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
92%が「はい」の回答でした。 「自分が虫が苦手なのであまり自然遊びなどさせていないので、保育園でどろんこになったり虫取りなどしてもらっているようで助かります。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
69%が「はい」の回答でした。 「時間に関しては柔軟ですが、補食がお菓子というのが少しさびしいかなと。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
72%が「はい」の回答でした。 「子供相手だと、どこまで対策したら十分なのかは難しい。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
86%が「はい」の回答でした。 「平日の行事(参観、参加)が多く、中々参加できず子どもにも悲しい思いをさせてしまっていることが非常に残念です。どんな職種でも対応できる様土曜に行なう行事を増やしてほしいです。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
86%が「はい」の回答でした。 「子供の様子を伝えてくれるのが先生によって差がある。よくみてくださっていると思うが中々話す時間がない。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
81%が「はい」の回答でした。 「階段など汚い、ゴミが落ちている。前はよく掃除していた。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
92%が「はい」の回答でした。 「先生たちは皆さん気持ちよく挨拶してくれます。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
86%が「はい」の回答でした。 「けがをした際、迅速な対応で自宅まで連れて行ってくれて本当に安心でした。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
69%が「はい」の回答でした。 「必ず報告をして下さるし、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添って大事に扱ってくれます。とても信頼のできる担任の先生です。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
89%が「はい」の回答でした。 「とてもよく対応して下さっていると思うが、先生によって差があるように思う。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
67%が「はい」の回答でした。 「以前、姉の保健の記録が紛失した事、又時々連絡帳の受け渡しミスがあった。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
94%が「はい」の回答でした。 「お知らせやおたより等で説明されていると思うが、理念や目標が多く、具体的でないと感じる場合がある。(とくに主体性の保育について)」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
61%が「はい」の回答でした。 「要望を伝えるとすぐに対応して下さった。」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
47%が「はい」の回答でした。 「書類等で確認しました。見れば理解できます。」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念、基本方針を職員、保護者へ周知しています

園が目指している保育理念や保育方針、保育目標は法人の基本理念の「敬天愛人」に基づいて、子どもの人権や自主性を尊重し、「乳幼児の健やかな育ちの保障」と「子どもの最善の利益を図る」ことを掲げています。園では、毎日の朝礼で職員が理念を唱和し、園内研修でも理念を周知して理解が深まるように取り組んでいます。理念は園のしおりやパンフレットにも記載し、保護者へは入園説明会や保護者会などで説明をしています。園だよりにも掲載し、個人面談でも触れて保護者に周知しています。

園長は職員が取り組むべき方向性を示しています

園では職員と園長、職員同士が日常的にコミュニケーションを図るようにしています。日々の話し合いや会議等では、職員の意見を聞き入れるようにしています。職員アンケートでは、感じている問題点や園や職員の良いところなどが挙がっています。園長は、アンケートを踏まえて職員が頑張っていることなどを認め、本人に伝えることでモチベーションアップにつなげています。月案の反省では、園長は意見やアドバイスをして取り組むべき方向性を提示してリーダーシップを発揮しています。

重要な案件については実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知しています

園が目指している理念や基本方針を達成するために、園の経営や運営に関わる重要な案件について、組織としての検討や決定の手順をあらかじめ定めて実施しています。重要な案件については、決定の内容と経緯を職員会議において説明し周知しています。保護者へは園だよりや保護者会で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報収集し、検討しています

行事後には、保護者へのアンケートから意見を聞いています。各意見を集約し検討して、次回に活かしています。意見箱も設置しています。個人面談での保護者の意見や意向を大切にし、常にニーズを把握するようにしています。職員間でも、会議等で意見を出し合い話し合いをしています。小学校や中学校、民生委員、地域ボランティア等が集まる地域の会議に出席し情報を収集しています。地域の福祉の現状やニーズを把握しています。他の保育園と地域の小学校、学童との交流や連携を深めています。一時保育や緊急保育等地域の要望に応えています。

現場や利用者、保護者の意向、地域福祉のニーズを踏まえた事業計画を作成しています

前年度の事業報告では、保育理念の協調性や感謝の気持ち、自主性を大切にし、保育目標の健康な身体をつくる、豊かな心を育てることを職員一人一人が常に心掛け、子どもの心に寄り添い、保護者の支援に励み、職員が同じ方向性を持って歩んできたことが報告されています。その報告書を踏まえて、年間事業計画を策定しています。行動方針10か条を定め、地域貢献や職員育成など具体的な運営方針を定めています。策定した計画に合わせた予算編成をしています。財務諸表は玄関に配置しいつでも閲覧できます。

計画に基づいて進捗状況に応じ見直し等をしながら目標達成に向けて取り組んでいます

年間事業計画に沿って、各年齢ごとに年間指導計画を立てています。さらに、月案や週案、日案を立て保育を行っています。必ず自己評価を行い、保育の振り返りをしています。計画推進にあたり、進捗状況を確認し新たな環境変化などを踏まえて、主任が評価して必要に応じて見直しや修正等をしています。着実に目標達成に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対し、守るべき法や規範、倫理などを周知し、遵守されるように取り組んでいます

社会人・福祉サービスに従事する者として、守るべき法や規範、個人の尊厳を含む倫理などを職員に周知しています。毎日の朝礼では、短時間でも職員へは質問形式で確認したり、園内外研修や職員会議で周知し合っています。年度末には「保育者の手帳」等を職員が読み合わせたりして理解が深まる様に取り組んでいます。

子どもの権利擁護のために組織的に対応する体制を整えています

保護者の意向は、行事後のアンケートや個人面談、また、日々の送迎時のコミュニケーションなど、様々な機会をとらえて把握しています。保育園のしおりの中に、「保育園に対してのご意見・ご要望は随時受け付けております」として、受付担当者は主任保育士、相談解決責任者は園長と記しています。法人総合相談室の電話番号と第三者委員も3名明記するなど、保護者の意向に対し速やかに対応する仕組みがあります。虐待についても、子どもの様子を観察し、早期発見に努め、家庭支援センターや児童相談所等と連携して対応しています。

地域の福祉ニーズにもとづき、園の機能や専門性を活かした地域貢献をしています

子育て情報誌「こもれび」を児童館等に配布し、ホームページ等で園の活動内容を開示しています。ボランティアや実習生、職業体験の学生等を受け入れています。近隣の保育園や小学校、児童館、福祉施設とも積極的に交流しています。劇団やコーラスサークル、お囃子等が来園し、地域の方も招待して園児と共に楽しんでいます。また、ニーズが高い定期保育や一時保育、緊急保育では、多くの園児を受け入れて喜ばれています。園庭開放や園行事へのお誘い、地域子育て広場の開催、出張保育も行い地域貢献に積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園として、リスクを洗い出し、リスクマネジメントに取り組んでいます

園として、事故や感染症、侵入、災害、経営環境の変化などのリスクを洗い出しています。リスクに対しての要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいます。どのリスクに対策を講じるかについて特に優先順位はつけていませんが、例えば「散歩危険マップ」を作って、話し合い、アニュアルづくりをしています。感染症や侵入等の園内研修も行っています。今後は、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)の作成が期待されます。

園に必要な情報を適切に収集し、情報管理を徹底し、活用しています

情報の収集と利用、保管、廃棄についての規定やルールを定めています。職員や実習生、ボランティアにも説明し理解を得ています。収集した情報は、必要な人が必要な時に活用できるように整理・管理しています。紙ベースは鍵付きの書棚に保管し、パソコンはパスワードで管理しています。情報の重要性や機密性を踏まえ、パソコンは園長がアクセス権限を持ち、情報漏えい対策を講じています。個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的を定め、開示請求への基本姿勢、利用者への配慮など対応を含む規定を整備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指していることの実現に必要な人材確保ができるように工夫しています

組織として求める人材や人員を確保するため、法人の求人サイトやハローワーク、八王子市の求人サイト、保育士フェアなど積極的に情報収集し活用しています。福祉人材が不足する状況下でも、理念に合致する意欲的な人材を確保するとともに、ミスマッチによる早期離職を防ぐために、入職希望見学者への説明や入職面談では、園側から理念や職場環境など詳細に話をしています。人事異動や配置については、園長が職員と面談をしています。場合によっては、法人本部に相談する事もあります。

キャリアパスに基づいて人材育成計画を策定しています

園として求める人材像を職種や新規採用職員や若手、中堅、管理職等の職責別を体系的に整理し、それぞれが持つ昇進・昇格の基準、必要となるスキルの水準などについて具体的に定めており、職員に理解しやすいように職員会議等で周知しています。キャリアパスに基づいてスキルアップするための園の人材育成計画が策定され、個人別の育成(研修)計画を作成しています。職員の役割(各種リーダー等)によって手当をつける等、職員の育成や評価と処遇や称賛などを連動させています。

チームワークの促進に取り組んでいます

職員が学んだ研修内容は職員間で回覧して共有しています。職員一人ひとり日頃の気づきや工夫、振り返りを職員間で行い反省し、これからの見通しを立てることをしています。それらをサービスの向上や業務改善に活かすようにしています。管理職やリーダーが話し合ったり相談業務をすることで、目標達成や課題解決に向けてチームでの活動が効果的に進むように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・職員同士のコミュニティを深めるために、挨拶、声掛け、報告、連絡、相談の徹底を図る
・各役職(リ-ダー、主任、副主任等)の仕事分担をする
・行事の見直しをする
・研修参加を促し、知識の向上に努める
・会議の充実をはかる
・安全な施設環境作りを皆で検討し実行する
・保育に関して常に振り返りをし、先の見通しを立てていく
 
上記の目標を達成するために気持ちの良い挨拶の徹底を促しました。連絡、報告、相談の声掛け、研修参加を呼びかけました。仕事分担を図り、効率化を図りました。課題を事前に伝えて会議にのぞみ、それぞれが意見を出せるようにしました。また、意見が言える雰囲気作りをしました。人的、物的環境設定について検討し、実行しました。日々の振り返りを行い、検討して先の見通しを立てて保育を進めていくようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 少しずつ人的・物的環境が整ってきています。子どもを主体とした保育のあり方について考え、話し合い、実行していく姿が見受けられるようになってきています。行事のあり方や日々の保育活動を検討して行っています。しかし、与えられた課題については、一生懸命に取り組んでいますが、自らの気づきの点では、それぞれの意識を高める必要を感じています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・職員同士のコミュニティを深めるために、挨拶、声掛け、報告、連絡、相談の徹底を図る
・各役職(リ-ダー、主任、副主任等)の仕事分担をする
・行事の見直しをする
・研修参加を促し、知識の向上に努める
・会議の充実をはかる
・安全な施設環境作りを皆で検討し実行する
・保育に関して常に振り返りをし、先の見通しを立てていく
 
一年を通して上記の目標に向かって職員が組織的に活動しました。一つの項目の向上のために職員の研修参加を勧めました。また、クラス内での話し合いを持ち職員会議で発表し、色々な考察に触れ、皆でまとめていく時間を作りました。気持ちの良い挨拶、声掛けの徹底をしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 質の向上は、個人差があるので、全体的に底上げをしていきたいと思っています。クラス内、全体の職員会議で意見を述べたり、他職員の意見を聞いたりして意見をまとめ、みんなで周知し合う姿がみられるようになってきました。しかし、自らの気づきがまだ、あまりないので、この点の向上をしていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をホームページに掲載し、いつでも見られるようにしています

園の概要やアクセス方法、理念や保育目標、年間行事、デイリープログラムなど、保育の様子が分かるように、園独自のホームページがあり、利用希望を検討している保護者等へ情報提供しています。ホームページを閲覧した保護者から見学や一時保育利用へ繋がっています。ホームぺージからは各種様式がダウンロードできるようになっており、疾患の際の許可書等利便性に役立てています。

子育て情報誌を作成し、各子育て支援の場などへ設置し、子育て支援につなげています

園が主導で作成している子育て情報誌「こもれび」を子育て支援の関係機関でもある、児童館などへ設置して毎月の情報提供を行っています。地域からの子育て支援のニーズも高く、出張保育なども実施しており、行政を始め、地域からも信頼のおける子育て支援のパーソナリティとして支援活動を行っています。

利用希望者や見学対応の問い合わせには、状況に合わせて対応しています

見学者対応や個別の問い合わせや質問には、園長と主任保育士が担当し丁寧な対応を行っています。見学の時間帯を午前中に設定し、子どもの動きや保育士の声掛けなどありのままの保育園の様子がわかる時間帯に行っています。見学には各家庭の状況にも柔軟な対応を行い、利用希望者の要望に合わせて、平日と土曜に対応しています。見学の内容も、利用希望者の質問内容や要望に合わせた対応を行っています。また、園の保育理念やデイリープログラムなどの説明を行い、園児の活動内容と合わせた見学にしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会を行い、保護者と園についての情報を共有し保育を提供しています

入園通知が届いた後の入園説明会で、「園のしおり」や「重要事項説明書」等を保護者へ説明しています。説明会では、園の概要や理念、基本方針、保育目標など入園後の生活面についてや、園での実費徴収等の保育用品、幼児での主食代、副食代などの説明も行っています。園全体の説明後は、看護師や栄養士等と子どもの健康面やアレルギー、離乳食などと保護者の就労についても相談しながら情報を共有しています。各クラスごとに分かれ持ち物しおりを用いて、クラスでの持ち物や登園時の支度についての細かな説明や質問を行っています。

保護者から個人情報について同意書をもらい、職員間で共有しています

児童票など、園で必要な書類は事前に郵送しています。書類の中で、子どもの生育歴や既往歴など、生活面について記入する書類を提出しています。個人情報については、保護者から署名、捺印のある同意書を提出してもらい情報の保護に努めています。保護者からの面談の際には、聞き取った情報を児童票に記入して管理し、保育開始前に職員全員で話し合いを行い共有しています。子どもの保育利用開始後からの日々の様子については記録簿に記録しています。

園生活で不安がないよう保護者の就労開始時期に合せ無理なく慣らし保育を行っています

初めての保育園生活に不安がないように、子どもの状況や保護者の就労に合わせた慣らし保育を実施しています。慣らし保育の期間は、目安は設けていますが、子どもの状況に合わせ、保護者も安心して園を利用できるようにしています。年長児は、就学に向けて近隣の保育園と交流を持ち、同じ小学校へ行く子どもと顔見知りになり、安心して就学ができるようにしています。小学校と連携し見学する機会を設けてスムーズな就学に向けた取り組みを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子や発達状況は職員会議にて共有しています

毎朝の朝礼や週1回の職員会議や月1回のリーダー会議にて、子どもや保護者の情報共有を行っています。情報は児童票や健康カードに記入しています。子どもの様子は、日々の連絡帳や日誌に記録しています。乳児クラスの連絡帳は複写式になっており、担任が記入して保護者と子どもの情報を共有し確認しています。子どもの生活を24時間視野にいれた健康支援として、食事や睡眠、排せつの様子について保護者と園で情報共有し個々に合わせた対応を行っています。

保育の内容に関する全体的な計画をもとに子どもの姿を捉えた保育計画を立案しています

保育計画は年間指導計画や月案、週案と作成し、3歳児未満の児童には、個別の指導計画を作成し保育を行っています。計画は事前に案が出され、指導計画に沿い保育を行っています。日々の振り返りや自己評価を行い、次の指導計画に活かしています。また、体操やリトミック、英語、水泳(年長児月1回)が行われています。園の特色ある各教室は、児童の後伸びのきっかけとなるような教室として行っています。

保育帳票など記録の管理手順を定めて、情報共有を行っています

全園児に連絡帳の導入を行い、保護者からの情報と園からの保育での様子を記入し職員との情報の共有を行っています。職員はシフトでの勤務のため、保育での連絡事項は「伝達ノート」を活用し、情報の共有を行っています。関わる職員がサインをし徹底しています。保育での様子は乳児は個人ごとで行い、幼児はクラスごとで保育日誌に記録しています。職員会議を毎週行い、会議の内容によっては翌日まで行うこともあります。会議内容は記録し、全職員が回覧しサインをし、共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの発達の様子や活動での様子を職員で共有しています

日々の連絡帳や送迎時の保護者とのやり取りで子ども一人の成長や・発達の様子や家庭での生活状況など、保護者会や個人面談などで把握しています。保育の内容に関する全体的な年間の保育計画から、各年齢に合わせ見通しが持てるように、月案、週案が立案され、職員間で共有しています。発達が目覚ましく成長する乳児クラスでは、個別の指導計画を作成し、子どもの姿を捉え、一人ひとりの課題などを把握したうえで保育しています。児童票も、個々の子どもの姿や発達、保護者の状況から支援について把握するようにしています。

異年齢保育を行い、子ども同士が自然に関わる環境ができています

朝と夕、延長保育時間や職員の朝礼時などに、異年齢保育を実施しています。園外保育では幼児縦割りで散歩に出掛け、年齢の違う子ども同士で手を繋いだり、園庭で遊ぶ際は一緒に鬼ごっこやルールのある遊びをしています。お別れパーティーなどの行事では、バイキング給食を3~5歳児まで一緒に楽しんでいます。年長児は、縦割り保育の際には自分より小さな子どものお世話をしたり、小さな子どもは自分より年齢の上の子どもの姿をみて憧れを持ち、お手本にして目指す姿に近づこうとしています。

子ども同士でのトラブルには年齢に応じた関りをしています

園生活で起きる子ども同士のトラブルの際には、保育士がお互いの子どもの気持ちを受け入れ、事情等踏まえ、年齢ごとの発達を踏まえた上で、できるだけ、自分の言葉で気持ちを発っせられるようにし、自分たちで解決できるように見守るようにしています。また、保育士は解決に導く際に少し離れた落ち着いた所で気持ちを聞きお互いが解決できるよう保育士が仲立ちすることもしています。年齢によっては、噛みつきなどのトラブル時には、発達段階に応じた支援ができるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人ひとりの自立に向けた生活習慣が身に付くよう無理なくすすめています

保育の中で基本的生活習慣が身に付くよう、子どもの発達状況を見ながら無理なく、子どもの気持ちに沿いながら行っています。自分自身の身の回りの事で、着脱や排泄、食事など年齢に合わせた習慣が身に付くように支援しています。子どもの発達状況に合わせ、着替えの準備や支度、玩具の片づけ等がしやすいように、子どもに分かりやすく工夫したりしています。子どもが意欲的に取り組み身に付くように、一つひとつできたことは、しっかりと褒めるようにしています。子どものやる気が伸びるようタイミングを見逃さないようにし、意欲に繋げています。

休息は家庭での生活リズムや健康状態を考慮しながら行っています

保育時間が長時間にわたる子どもたちに対しては、家庭からの生活時間の中で、午睡や休息時間を大切にして保育しています。早朝から登園の子どもやゆっくりめに登園してくる子ども等、家庭環境により朝の起床時間や就寝時間を考慮し、保護者の要望など把握し午睡の時間に配慮しています。入眠時に寝付けない子どもには、保育士が傍についていたり、足をさすったりと無理のないようにして休息しています。また、体を横にするなどして体を休める時間としています。

登園時に子どもの様子を細かに確認し、子どもの主体性ある活動をしています

早番で対応する保育士が受け入れの際、保護者から前日の様子や当日の子どもの様子を詳細に聞き取りしています。登園時に健康状態や保護者の会話や連絡ノート、表情などで把握しています。前日の様子など引き継ぎ事項は連絡ノートに記載され、朝の朝礼時などでも申し送られ保育に反映しています。保護者からの申し入れや、子どもの体調の状況によっては、散歩や外遊びを控え健康面に配慮しています。クラス活動で、一緒に活動したくない子どもの意向を尊重し、お部屋で過ごしたり、子どもの主体性を大切にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園周辺の豊かな自然環境を通して多くの体験で丈夫な体づくりや豊かな心を育てています

保育年間計画に沿い様々な活動をしています。恵まれた保育園の立地を活用し、季節を感じる物(花、草、落ち葉、どんぐり、笹など)を用いて製作や絵、工作など年齢に応じた多様な活動を行っています。縦割りでは1~5歳児が園庭の斜面の登り降りをしています。登り降りで大変そうな子どもへは、自然に手を差し伸べる姿が見られ、縦割り保育の良い面が自然な形で育まれています。週1回の幼児クラス(3~5歳児クラス)を対象とした外部講師による体操教室や英語教室を行っています。月1回は5歳児のみ園外施設へ水泳教室を行っています。

子どもの自主性を尊重し自己発揮できるよう、集団の中での保育環境の工夫をしています

保育園が自然豊かな環境の中にあるため、保育室の天窓から四季折々の景色が見られ、天窓自体が絵画のようになり、子どもたちの五感が養われています。食育活動では、年齢に応じた栽培物を通じて、季節ごとの野菜に触れ、香りに触れ、育てた野菜の下ごしらえの工夫により、全員が食べれるようになっています。園周辺の広場や公園等へでかけたり、芋ほりの遠足も行っています。夏にはプールを設置し、ほぼ毎日水遊びを楽しみ、水遊びができない子どもには、夏ならではの感触遊びを行っています。

理念、保育目標を保育計画に反映し保育を行っています

園の保育目標を基にして、保育に関する全体的な計画を作成し、各年齢に合わせた、年間指導計画、月案、週案、3歳未満児の個別計画などを立案しています。保育士は毎日の活動内容を確認し事前に活動内容に合わせた準備等を行い、保育を行っています。子ども達の安全面を考慮し、天候や子どもの体調面によっては、保育計画を変更するなど柔軟な対応も行っています。多彩な行事により、集団で活動することで自主性が育まれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事には保護者が積極的な参加ができるように、日程などに配慮しています

年度の初めに年間行事予定表を保護者へ配布し、多くの保護者が行事へ参加できるようにしています。また日程、時間など土曜日に設定しています。入園説明会にて、行事についての詳細を説明しています。園だよりやクラスだよりなどで行事の目的やねらい、子ども達が行事に取り組んでいる様子も伝え、園行事の理解の一つとしても保護者へ行事の見える化を行い、保護者の理解に繋がるようにしています。保護者が分かりやすいように降園時にも声をかけをして、ホワイトボードでもお知らせしています。

季節の行事を通して子どもの主体的な取り組みが運動会や発表会へ繋がっています

年度始めには、子どもの日集会やカミカミ集会、七夕の集い、夏祭り、芋ほり、もちつき、新年行事などがあります。また、子どもの運動発表でもある運動会やお泊りキャンプ、遠足、生活発表会も行っています。行事は日々の保育の発表と捉えて行っているため、子どもたちの負担にならないよう、行事の進め方や内容について話し合い企画しています。主役の子どもたちが楽しく自分を表現できるように、子どもの考えや自主的な活動が反映されるように行っています。

同じ法人内での世代間交流を積極的に行っています

地域の未就学園児の家庭には、行事に気軽に参加できるように声かけやチラシを配布して参加を募っています。夏祭りなどには地域の方も参加しています。同じ敷地にある同一運営法人の高齢者施設との交流も行っています。、毎月3~5歳児が訪問し、歌や手遊びなど一緒に楽しんだり、行事に参加して高齢者と交流を図っています。特別養護老人施設の世代間交流や、デイサービスの利用者とも交流し楽しんでいます。専門学校などからの実習生などの受け入れを積極的に行い、子ども達が世代を超えた年齢層の人との関わりを行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室は子ども達の製作物を飾り、楽しい雰囲気にしています

延長保育の保育室はストレスなくゆったりできるよう、冷暖房や床暖房が完備されており、快適に過ごせるように配慮しています。感染症予防として冬には加湿を行い、夏と冬の温度設定の目安を掲示しています。子どもの発達に合わせた内容のおもちゃを用意したり、子どもの声も聞きながらお迎えまでの時間を落ち着いて過ごしています。

延長保育時間は子どもの人数が少なくなるので異年齢で過ごしています

夕方の延長保育時間は18時15分から20時15分まで行っています。朝と夕の早朝や延長保育の時間、土曜日保育では、少人数なため異年齢保育で過ごしています。日々の保育でも、異年齢保育としての散歩や園庭遊びなどを行い、行事に一緒に取り組むなどして子ども同士が顔見知りになり、関わりを持つことで思いやりの心が自然な形で育まれています。

園からの配布物により子ども達の様子が分かりやすいようにしています

長時間保育の年間計画があり、計画に基づき保育をしています。事務所には、朝夕必ず目を通す申し送りの伝達ノートがあり、全職員が必ず目を通し、確認のサインをしています。日々の連絡事項やクラスの一日の活動内容を各クラスの前に掲示し、園だよりやクラスだよりなどを通じて保育中の様子を知らせています。園だよやクラスだより、保険だよりは毎月発行しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月のお楽しみ給食日を献立に取り入れ、メニューに期待がもてるようにしている

栄養士が、毎月の献立を作成しています。毎月の給食会議にて子ども達の喫食状況を確認し残食や好きなメニューを確認し、また、よく食べるなど子どもの嗜好を参考にしながら翌月の献立に反映しています。献立は日本のご当地の献立もあり、栄養士の巡回で話しがあったりと楽しみながら食事ができるようにしています。クラスには日本地図が掲示され、ご当地の献立がどこから来たものかわかりやすくしています。当日の見た目や季節感などを大事にしています。噛むことの大切さや舌ざわりなどの食感、食材にも配慮しながら提供しています。

食物アレルギーがある子どもの食事には、通常食の見た目にも配慮しています

アレルギーのある子どもの食事の提供には、医師の診断書を提出から個別に対応しています。献立が作成された時点で、保護者や看護師、栄養士で確認を行い、必要であれば園長との面談等行い、安全に提供できるようにしています。誤食防止のため、アレルギーの食事の調理後に通常食の調理を行っています。個別のトレーに給食を配膳し名前が書かれたプレートを使用し、複数の職員で除去食の確認表を用いて確認してから配膳を行っています。 除去食や代替え食は他の子どもと差が出ないよう見た目の配慮も行い楽しく食事ができるようにしています。

食育年計画のもとで、野菜の栽培や食材に触れる機会を設けています

年間での食育計画から、年齢に応じた野菜の栽培やクッキングなどに取り組んでいます。園内の畑では、ピーマンやミニトマト、ナス等を栽培し、収穫をして厨房での下ごしらえにより、好き嫌いが減り残食がほとんどでないようになったクラスもあります。年間を通して各年齢に合わせたクッキング体験を行っています。園だよりや食育だより等で、園内の子ども達の食に関する情報を保護者に伝えています。年2回の保護者会や芋掘り、作って遊ぼう会の後の試食会に子どもと一緒に参加し、味や固さなど感想を聞いて美味しい給食の提供に努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊具の使い方や遊び方のルールを伝え怪我や事故予防に努めています

園外に出かける際は、道の歩き方など交通ルールを伝えて安全に配慮しています。公園内の遊具についても遊び方や使い方などのルールを伝え、事故やケガの予防に努めています。公園では、活動する前に必ず保育士が遊ぶ前のルールを伝えてから遊ぶようにしています。保育士は公園内の見回りを行い安全確認を行ってゴミなどは拾い安全に配慮しています。公園では、遊んでいる時や帰る前等には必ず子どもの人数確認を行い置き去り防止等にも配慮しています。

入園説明会にて、保育園での与薬は基本行わないことを伝えています

子どもたちの健康状態を把握するため、園医による年2回の内科健診と年1回の歯科健診を行っています。月1回の身体測定、乳児検診などを定期的に行い、毎日の丁寧な視診も行い健康面に留意しています。与薬については慢性疾患やその他主治医からの指示である場合は個別に応じています。それ以外では、園で行わない事を入園説明会でも説明し、入園のしおりに記載しています。感染症の発生状況は、玄関や各クラス入り口に掲示したり、保健だよりに掲載して知らせしています。

乳児突然死症候群(SIDS)予防のため、睡眠時に呼吸確認を行っています

乳児突然死症候群(SIDS)予防のため、睡眠時に呼吸確認を行っています。呼吸確認の際には必ず子どもの体に触れて確認し、体温変化などに直ぐ気付くようにしています。また、0歳児のクラスでは、布団の下に体動が感じられないと反応し教えてくれるセンサーシートも導入され、人の手とセンサー活用により睡眠時の安全が保たれています。呼吸確認の際には、顔と体の向きを直すのが分かるよう睡眠確認表を付けています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労支援のために延長保育を行い、急な残業など柔軟な対応をしています

夕方18時15分から20時15分までの延長保育を行っています。保護者の就労状況によっては、保護者から連絡をもらい、急な残業などの対応を行っています。延長保育は満1歳からの利用が可能としています。延長保育は早めの申し出を伝えていますが、当日の申し込みにも対応しています。保護者参加行事には、親子芋ほりや運動会、作って遊ぼう会、生活発表会などがあり、保護者の方が多く参加できるように土曜日に設定しています。

小学校入学前の学習の導入として、公開保育時には英語の様子を見てもらっています

年1回保護者懇談会を行い、保護者交流や情報交換できるようにして子育ての不安など情報が共有できるようにしています。期間を設けた公開保育として、体操指導や英語、小学校入学前の学習導入の様子などの保育参観を行っています。行事後には保護者アンケートを行い、意見などを収集し内容の検討を行い、次回の行事計画に反映しています。

保護者との面談を行い、方針の共有や情報交換を行っています

日頃から登降園の際に保護者とはコミュニケーションを取るようにしています。玄関先に保育中の写真の掲示や食育についての掲示等行い、クラス前のボードや連絡帳などで日々の様子をお知らせし共有しています。些細なことでも相談できる体制を整えておりプライバシーに配慮し個別の部屋でじっくりと話すことができるようにしています。5月に保護者面談の日を設定し、家庭での様子や子どもの成長で気になることや保育園での様子や保護者の意向など、家庭での子どもの様子を時間かけて情報共有を行うことで家庭での方針など共有を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て支援では園庭開放や子育て広場を行い、出張保育等も行っています

月1回、地域の未就学園児や保護者対象に園庭開放や子育て広場を開催しています。開催内容は、ホームページや毎月の子育て情報誌「こもれび」や掲示などで地域の未就学児童の親子にお知らせしています。出張保育にも取り組み、近隣の子育ての場「コアラ」「ひろば」「カシュカシュ」など多様に子育て支援を行って、地域から依頼があるほどに信頼される子育て支援を行っています。

地域へ根差した保育園として子育て家庭への支援を行っています

保育園で開催する行事の中で、七夕まつりやプール遊び、夏祭り、運動会、芋ほりなど、人数の制限はありますが、地域へも気軽に参加できるよう呼びかけています。子育て家庭にかかわらず世代間交流の交流の場にもなっています。地域に根差した開かれた施設として、様々な活動を行い参加を呼びかけ未就学園児や近隣の住民などへ気軽に参加できるようにしています。園の方針としても、地域の子どもたちに、園活動を通して様々な経験をして成長に繋げたいと考え望んでいます。

園として子育て支援事業は、内容の精査、反省、改善点を次の活動に反映させています

子育て支援活動について、参加人数、内容など記録を取り、参加者の意見感想、要望など保育士から見た活動内容の様子を把握しています。反省、改善などを次の活動に反映できるように話し合いを行い反映させています。毎月、子育て情報誌「こもれび」を発行し、子ども家庭支援センターや児童館などに配布して活動内容をアピールして多数の参加者に繋げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
適切な保育を行うための外部への利用者照会等は保護者の同意を得ています

入園説明会で個人情報保護規定について、保護者に説明し、署名と捺印を貰い同意を得ています。適切な保育を行うための外部への照会や他機関との連携の際も、保護者の納得と同意が基本であると考えています。日常の業務の中で必要な個人情報の取り扱いの基本ルールを定め、外部への利用者照会等の際は保護者へ十分な説明と共に、同意者を提出してもらっています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

プールの際の着替え等は、外部から見えない場所で行っています。着替えの際は全部脱がないで、下半身を脱いで着たら、次は上半身を脱いで着るというように少しでも露出を少なくするなど細かい部分にも配慮しています。トイレは3歳児からはドアのあるトイレを使用して、子どもの羞恥心に配慮しています。看護師からは、一年を通して子どもたちへ、自分の体を大切にする、自分の体は自分で守る等の指導をしています。

子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重しています

子ども一人ひとりの尊厳を大切にしています。日常の保育の中で、子ども自身が自己選択や自己決定ができるような配慮をしています。廊下には製作に必要な様々な材料、廃材などが入っているタンスがあり、子どもたちは自由に取り出して、自分の思い通りの製作を楽しんでいます。職員は、子どものこれまでの生活の中で培われた個人の思想や信条、生活習慣を理解し、その上で子どもの言動を受け止めるようにしています。虐待や育児困難家庭の現状と課題の把握について、職員の研修や勉強会を通し、理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、保育業務の標準化を図るための取り組みをしています

「運営マニュアル」「保育マニュアル」を整備しています。職員が園で提供しているサービスの基本事項や実施手順、留意点等を明確に示しています。これにより、業務の標準化、普遍化に取り組んでいます。各職種ごとに、年1~2回はマニュアルの点検と見直しを行っています。法人のマニュアル会議では、各園からの見直しの提案を基に改変をしています。各保育室には年齢別の保育マニュアルが置いてあり、職員はいつでも見られるようにしています。行き詰まったりや悩んだ時に活用しています。

サービスの向上をめざして、マニュアルを見直す取り組みをしている

提供しているサービスの基本事項や手順等のマニュアルについては、改変の時期や見直しの基準が定められています。看護マニュアルや保育士マニュアル、運営マニュアル、接遇マニュアルは年2回、栄養士マニュアルは年1回、定期的に点検と見直しをしています。見直しに当たっては、保護者アンケートの意見や職員の意見や提案、子どもたちの様子などを反映するようにしています。