東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ベタニヤホーム
事業所名称 菊川保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、給食時の様子の見学も行い実食させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)すべての事業をキリスト教の精神に基づいて行う 2)利用者の人権を尊重し、利用者の立場に立った福祉サービスの充実向上に努力する 3)福祉サービスに従事する職員の人間性、専門性に視点をおき資質向上に努める 4)母子家庭の自立や乳幼児保育の充実のため社会情勢の変化に伴う課題に対応し利用者に対し必要な支援を行う 5)地域との連携を図り子育て支援事業等を通じ地域福祉の充実向上にも努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康で豊かな人 ・意欲があり、向上心を持っている人 ・素直な気持ちと謙虚さをもって子どもと共に育っていける人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・組織の一員であることを自覚し、法人の事業に取り組む ・自己啓発し自分を高めていく   

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 働きやすい職場づくりに向けた取り組み

職員の意向を踏まえ働きやすい職場づくりについて、可能なところから見直しをしている。「長時間労働の是正」に対しては、週休2日の導入を行っており、土曜出勤時の扱いを平日の振替休暇とすることで解消している。また、休憩を業務化(義務化)すること、休んだことを可視化し休憩を取りやすい環境をつくり、定着しつつある。有給休暇についても、年間休暇予定表によって管理を行うこととし、職員の希望を把握して希望日の有給を全員が取れるように改善できている。これらの取り組みにより離職の減少、職員の定着に繋がっている。
2 積極的な情報提供によって保護者の理解を得る取り組み

インターネットを利用した情報収集が一般化していることから、保護者や見学希望者などがホームページから情報収集を行うことが当たり前となっており、ホームページの充実に関しては、日々の更新をおこなっている。また、園内での写真掲示のほか、各種おたより、連絡帳などで日々の保育の様子を丁寧に伝えることにより、保護者の園の運営理解につなげる取り組みを行っている。「子ども主体の保育について」に伴う、行事の縮小、変更・協力事項についても積極的な情報提供によって、園への理解をいただけるよう努めている。
3 地域との交流で様々な事を学ぶ機会

にじ棟の1階は多目的な活動が行える広場になっており、地域とのつながりをもてる交流の拠点として活用されている。地域のお年寄りと触れ合えるように、食事・遊びなどを一緒に行う「ふれあい給食」の日として交流の機会が持たれているほか、町会婦人部のさくらんぼの会や地域ボランティアが集まり、遊びながらモラルや知恵をさり気なく教えてくれるなどの子どもに対する支援が行われている。また、町会との合同避難訓練・他園・小学校との交流で日常的に地域の方と触れあい、挨拶から始まる人との関わり方や社会的なルールを教わっている。

さらなる改善が望まれる点
1 人事評価制度の見直し

職員がやりがいや意欲を持ち続けられる支援として、職員の離職を抑えて安定した人員構成を維持することが必須の条件であると考えており、週休2日を導入したほか、休憩を業務化・可視化し休憩を取りやすい環境を構築している。今後は、法人全体としての専門性の向上に向けた計画的な人材育成、ライフワークバランスを考慮した職場環境、それに伴う人事評価制度の見直しが課題となっている。地域福祉に貢献する組織として、現場で取り組む職員の働きやすさに考慮した体制作りが望まれる。
2 キャリアパスの明確化

キャリアパスと事業所の人材育成計画を整合させて、職員のキャリアアップを支援していく意向があり、各リーダーを作り業務を役ごとに分け、職務内容を明確にしている。しかしながら、近年では保育所に求められる要件が高度化している状況でもあり、それを支える職員のスキルアップは欠かせないものとなっている。今後は、職員一人ひとりの意向をもとに、事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)を職員に明示して、将来についての道筋を示し、職員の能力向上のための意欲を高めていく必要があろう。
3 施設・設備の見直し

併設する法人施設の建て替え工事によって、安全性の問題から、一部園庭の使用を控えている状況である。次年度には法人施設の建て替え工事も終わることから、環境設定を見直し、こどもが伸び伸びと遊べる園づくりに取り組まれることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 危機管理に対する取り組み

園内外の設備、環境設定を点検し安全管理を徹底することとしており、応急処置ブックを改訂し職員に配布したほか、防災士の指導を受けた職員を中心に、水遊び前に応急救護訓練を行うこととした。また、安全の確保に向けて、AED、トランシーバーを新たに購入している。訓練は全クラス(年齢ごと)で起こりうる事態を想定し、園内研修の中でロールプレイを行い、職員全員で改善点などを出し合い、共通理解の場を設けたことで職員の意識も向上し事故なく活動を終えることができた。また、保護者向けに行った防災士による講座も好評であった。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 要保護児童、要支援児への支援体制

要保護児童の受け入れや要支援児への支援にあたって、子ども子育て総合センターと連携を取って、ケース会議等で家庭環境を理解するなど職員間の情報共有を充分にするほか、療養施設(みつばち)等関係機関との連携を図って支援を行う体制となっている。実際の保育にあたっては、保育者が必要に応じて仲立ちをして他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。また、外国籍の園児が増えてきているため互いを認め合い、尊重する心が育つよう言葉・習慣・食文化などの違いを子ども達に話して、理解を促している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ アレルギーを持つ子どもへの対応と食に関する興味を高める取り組み

食物アレルギーに対しては、医師の指示書をもとに栄養士・看護師と相談の上個別に対応し、誤食を無くすためトレーに子供の名前とアレルギーの種類を表示して座席や配膳への配慮も徹底されている。また、アレルギー源の除去だけでなく、代替えで見た目の変わらないものを用意して、品数を減らさず心理面に配慮して提供している。食育への取り組みとしては、自分たちで栽培した野菜を使っての調理活動を行っているほか、食への関心を高めるため、お誕生日会お楽しみメニューや季節に合わせた行事食など子供が楽しく食事を取れる取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:菊川保育園を現在利用している総人数115名の内、兄弟で利用している場合は1世帯1回とした100世帯を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 69.0%

総括
総合的な満足度では「大変満足」44.9%「満足」44.9%と「満足以上」が89.8%「不満以下」が2.9%と全体的な利用者満足度は高いものとなっている。各設問では特に「園での活動は心身の発達に役立っているか」において回答した利用者全てが「はい」と回答し、100%の満足が得られる特筆した結果となっているのを筆頭に、「園内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で98.6%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」では94.2%の満足が得られる結果となっている。利用者コメントからも「毎日安全に保育して下さり感謝しています。子ども一人ひとりの気持ちを尊重し、愛情深く接して下さっています」「自分のご担当ではないクラスの園児の名前まで覚えてお声掛け下さる事に園の一体感を感じ嬉しく思いました」「本当に良い保育園だと思います。園児の事をいつも一番に考えてくれていますし、職員の皆さんは明るく爽やかです」等、園や職員に対する心からの感謝や肯定的意見が寄せられていた。園が大切に捉え行っている理念・保育方針を基とした日々の保育へのさらなる利用者の理解浸透や信頼関係の構築へ向け、今後も継続した取り組みが期待されるところである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆お友達と一緒に生活する事で家とは違う経験ができていると感じます◆保育園でたくさんの事を見て聞いて覚えて来ています』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.8%「どちらともいえない」が5.8%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆いくつかの遊びが用意されていて本人の興味がある所に行けるようになっていて良いと思います◆普通です。特色はないと思います』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.8%「どちらともいえない」が7.2%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆アレルギー対応をしてくれています。量が足りない時はおかわりをさせて貰っています◆いつも美味しかった。これ作ってとせがまれます◆手作りで献立も良く工夫されていてとても美味しそうで毎日完食してありがたいです◆離乳食が同じようなメニューが続いている。もっとメニューを増やして欲しい』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が78.3%「どちらともいえない」が18.8%「いいえ」が2.9%となっている。設問ごとのコメントとして『◆毎日の様に散歩に行き、雨の日も園庭で遊べるのが良いと思う◆外遊びが少ない、行事も殆どないので様子が分からない◆宗教的(礼拝など)行事が多く、一般的な行事が少ない様に感じる◆行事が簡素化、縮小しているようなので残念ではあります』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.4%「どちらともいえない」が8.7%「いいえ」が1.4%となっている。設問ごとのコメントとして『◆時々お願いする事があるが快く引き受けて下さり助かっています◆土曜日の保育は急に申請書が必要となり事前に申告しないと保育して貰えなくなった』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.4%「どちらともいえない」が23.2%「いいえ」が1.4%となっている。設問ごとのコメントとして『◆ケガをして帰って来ることが多い。本人が活発な事にも起因していると思われるので、どちらともいえないにしました◆危険な行動に気付いていない事がある◆よく頭をぶつけて帰って来るため』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 24人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が59.4%「どちらともいえない」が34.8%「いいえ」が4.3%となっている。設問ごとのコメントとして『◆平日でも夕方に設定されているので調整しやすい◆小学校の行事と常に重なり、両方に参加できない。もう少し考えて頂きたい◆災害時の説明会などは今のまま平日の夕方でもいいと思いますが、クリスマス会などのイベントは土日にして欲しい◆平日夕方のイベントは職場が遠いので半休や早退での参加は難しく1日有休を取らなくては参加できない』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が79.7%「どちらともいえない」が15.9%「いいえ」が2.9%となっている。設問ごとのコメントとして『◆こちらから相談すれば対応して貰えるのではないかと思う◆クラス担任でも全く話した事のない保育士がいる◆私が相談しようと思っていません。周りの方は話している様なので保育園というより個人の問題です◆担当の職員さんと話せない時がある◆何度でも時間を作ってくれて大変ありがたい』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が98.6%「どちらともいえない」が1.4%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆掃除が行き届いています。また職員の方が遅くまで残って拭き掃除をされている姿を見かけます』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.9%「どちらともいえない」が5.8%「いいえ」が4.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆特に不快に感じた事はありません◆親は友達ではないのにと思う時があります◆先生によって良い悪いはあります◆子どもによって態度を変えている職員がいるように感じる』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.5%「どちらともいえない」が11.6%「いいえ」が2.9%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆看護の先生不在時の対応が他職員にも伝わっているかに不安を感じます◆ケガをした時の報告がなく、子どもから教えて貰った◆背中に引っかき傷がある事が続いたが特に保育士から報告が無かった◆園内で発生したケガ等の報告は少ないと思います』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が73.9%「どちらともいえない」が17.4%「いいえ」が2.9%となっている。設問ごとのコメントとして『◆歯がぐらついた事があったがその理由についての説明が職員により違いました◆名前を教えて欲しい。謝りたい◆まだ該当していないので分かりません◆ごくたまにですが、息子が不満を言っております。先生に言っても聞いてくれない等◆職員による』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が94.2%「どちらともいえない」が4.3%「いいえ」が1.4%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆本人が主張した事を汲み取って根気よく対応してくれる◆子どもに確認を取ってから行うのは人権を大切にしていると感じる◆一人ひとりの気持ちは大切にしていない様に感じる◆忙しい中でもゆっくり丁寧に対応してくれている◆気持ちに寄り添って接してくれている◆親よりも丁寧に子どもに接してくれて感謝しています』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が79.7%「どちらともいえない」が5.8%「いいえ」が4.3%となっている。設問ごとのコメントとして『◆子どもに対して親が気にしている事を玄関で大きな声で言われた◆とても配慮して下さいます』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が69.6%「どちらともいえない」が24.6%「いいえ」が5.8%となっている。設問ごとのコメントとして『◆連絡帳での内容は明確ですが、園での様子を聞けない事がある◆先生によって説明が違っていたり、伝わっていない事があった◆保育参観が高年齢になるとなくなり、日々どのような事をしているのか分かりにくい◆子どもが今どんな発達状況にあり、どんな事を課題としているのか定期的に共有して下さると助かる◆あまり説明を聞いた記憶がありません』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が68.1%「どちらともいえない」が17.4%「いいえ」が4.3%となっている。設問ごとのコメントとして『◆対応は先生達を辞めさせない様に守っている感じが出てしまっています◆要望をお伝えしたがその後、結果は聞かされていない◆「園の決まりでは」と前置きしながら今回だけですよと念押しされる。ダメならダメと言い切って欲しい◆園長への相談も気軽に受けて下さるので安心感があります』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 23人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が42.0%「どちらともいえない」が14.5%「いいえ」が10.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆特に説明はなかったです。これを読んで知りました◆覚えていません』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の浸透を目指す取り組みを行っている

理念を玄関・園内に掲示するほか、法人が作成した「ベタニヤホーム憲章」と自園で作成した「保育の心得」を週に1回昼礼時に唱和をして理念の浸透を図る取り組みを行っているほか、評議員である牧師からキリスト教理念についての話を聞く機会を設けている。事業計画については、職員会議で取り組みたいことについて話し合い、理念に沿った内容であるか確認してから行っている。また、保護者には「入園のしおり」や園だよりに理念を掲載し、保護者会や懇談会での説明など、理念の理解に繋げる取り組みを行っている。

経営層の役割と責任

法人本部が各事業所の業務を統括しており、園長は責任者として園運営を任されている。園の代表として定期的に開かれる施設連絡協議会に出席し、事業計画に明記した内容について進捗状況を報告するほか、園長会や施設連絡会議で話し合われた内容(法人の決定事項)を持ち帰り、職員会議で職員に報告している。また、法人理念(ベタニヤ憲章)に対しての職員の理解が深まるように取り組むほか、園運営の責任者として職員のまとめ役としての責務を担っている。

重要な案件を検討し、決定する手順

園内の重要な案件については、主任・リーダーより全職員に提案が行われ、それを各職種で検討し、職員会議の中で話し合い決定することになっている。内容と決定経緯については、全体職員(非常勤職員やパート職員も含む)に周知徹底が図られている。また、事業計画を作成する際には、全職員が関わることが前提とされており、話し合った内容をまとめた上で、課題・重点目標を決定する流れとなっている。保護者には、説明会や簡単メールで伝えて周知をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員の意向を把握するための様々な取り組みを行っている

利用者から見たサービスの現状と問題の把握のため、保護者面談を行い、保護者一人ひとりの意向の把握に努めている。連絡帳の記載意見や保護者の会役員の感想を聞いて翌年の保育に活かしている。また、事業所運営に対する職員からの意見を反映し、長時間拘束を避けるため職員会議を昼間に行うようにしたほか、週休2日制の導入が行われている。提供する保育に対する見直しとして、「ひとりひとりを大切にした保育」を念頭に毎年の行事を見直すことをしている。

事業所の機能を生かした地域福祉のあり方を追求する姿勢が見られる

「江5の集いのひろば」や「町会役員会」などの地域の集いに出席して、地域との懇親をはかりながら区の動向や町会内の防災・防犯のこと、地域の福祉ニーズの収集を図っている。福祉事業全体の動向は、東社協・民保協・東地協等の会議や資料から収集している。法人役員や園長会で得た情報に対しても、職員会議等で報告して情報共有・共通理解が得られるように取り組んでいる。そこから、園としての対応を話し合い、在宅子育て中の親子の受け入れ、異世代交流の取り組みなど、事業所として地域福祉に取り組む積極的な姿勢が見られる。

計画の策定と確実な実行

法人としての理念、基本方針を実現するために、中長期にわたる課題・計画についての事業計画が策定されている。園個別の中・長期計画は、法人の経営委員会に報告し、承認を受け実行され、特別事業や職員育成について現場サイドの意見も盛り込みながら、計画的・段階的に年度単位の事業計画に反映させている。短期の活動(園内研修・保護者への支援・地域活動等)についても、年間予定から担当表を作り、担当者が役割分担・準備期間・費用の確保・進行予定などを具体的に取り決めて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理の周知徹底

職員が守るべき法・規範・倫理などを、ベタニヤホーム憲章・事業計画・就業規則に明示している。また、守るべき法・規範・倫理の理解浸透を目的として、年度初めに「職員のこころえ」を配布しており、全職員に周知させる取り組みとして、会議の前・昼礼時になどに全職員が「職員のこころえ」の読みあわせを行っている。さらに、聖書研究会などでも、キリストが示された隣人愛の精神に基づく支援(福祉全般)に対する理解が深まるよう話し合いが行われている。

苦情処理のプロセスをわかりやすく明示

園以外の相談先(第三者による苦情解決制度)を遠慮なく利用できることを、新入園児オリエンテーションにて説明している。また、重要事項説明書・園のしおりに記載して、保護者に配布することで内容を伝えている。また、保護者の意向把握・問題解決に向けて、園内に苦情処理委員会を設置しており、玄関には2種類の「ご意見箱」を設置したり、話がしやすい環境を作るなどして、保護者の意向を把握して、迅速な問題解決を行っている。苦情に対する対応とし利用者からの意見や要望・苦情に対する回答をHPに掲載して、保護者への周知を図っている。

虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている

利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動・虐待が行われることのないよう、「こころえ」を職員に配布して熟読するよう声をかけると共に、自己チェックシートを活用し必要に応じて管理職が個別に指導を行っている。また、職員が虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、すぐに事務所に報告することとし、写真や記録を残し、保護者に事情を聞くと共に、必要に応じて子育て支援総合センターや児相へ通報する体制となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全を確保し、不測の事態に備える体制が構築されている

利用者の安全を確保するため、計画的に消火訓練・避難訓練を行っているほか、町会との合同訓練も実施している。また、朝は、男性非常勤職員が道路に立ち、利用者の安全の確保のための玄関対応が行なわれている。事故や怪我については、事故報告やヒヤリハットの徹底が図れるように、職員会議や昼礼にて周知することで情報共有している。感染症・不審者については関係機関からの情報も受けて掲示板で情報を開示している。消防署や警察署・区の防犯防災課との連携をとり、事故・感染症・侵入・災害など状況に応じた対応ができる体制になっている。

情報の適切な保護と定期的な更新が行われている

重要な情報は、安全性や機密性を踏まえ、事務室に設置されたパソコンに保管されており、園の運営に関するデータや利用者の個人情報・職員名簿・給料等に関するデータにはパスワードを二重にかけ管理が行われている。また、パソコンは各クラス1台用意し、職員向け資料の作成・園便り作成・保健だより作成等、使用目的ごとに設置しており、管理者を決め保管している情報の状況を把握し、それぞれの担当が更新している。児童表やその他の紙の書類は事務所で整理・保管している。

個人情報保護の徹底を図っている

法人として、個人情報保護規定とプライバシーポリシーを策定しており、保護者には、個人情報の利用目的を「園のしおり」などで明示し、取り扱いに対する同意書を取っている。また、職員に対しては、規則集を配布して個人情報保護・守秘義務についての理解を深めている。実習生やボランティアには、個人情報保護法を理解した上で活動をしてもらうこととしており、「ボランティアマニュアル」を配布して、個人情報の保護や守秘義務等の注意事項を説明するオリエンテーションを行っている。また、終了時には活動記録の提出をお願いしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と配置

人材採用にあたっては、「求める職員像」を記載した法人共通の求人案内を、求人票と共に保育関連の学校に送付しているほか、実習生や見学者には改めて説明している。常勤職員については法人の採用を受け配置しているが、非常勤については園で行っており、採用試験は面接・実技・作文等で行っている。園内の人員配置に関しては、産休・育休によるその年の職員構成や、特別な支援が必要な子に対する支援体制などに配慮し配置案を考え、職員の希望も考慮して検討している。

職員の資質の向上を図るための機会が確保されている

能力向上に関する取り組みとして、職員が行動能力シートに課題を明記し提出し、自己評価を行うこととなっている。それをもとに園長による年2回の育成面接を行っている。また、園全体で学びを深めたい事や必要な事柄について園内研修を行っている。個々の育成計画として、キリスト教関係の研修や園長会研修、調理員研修、主任研修など外部研修についても積極的に参加している。研修参加を支援するため、勤務体制の調整や、研修費の園負担なども行っている。

組織力の発揮のための連携と意識の向上

組織力の向上のため連絡・相談・報告の徹底を図っている。また、職員会議において、研修で学んだ事・職員一人ひとりの気づきや工夫している事を報告し、互いに学ぶことに取り組むほか、チームとしての協力体制が構築できるようにしている。また、意欲と働きがいの向上にむけて、8時間勤務、週休2日制を導入したほか、「休憩の見える化」として表を用いて職員全体の休憩の取得状況を把握できるようにし、取得することが定着化してきた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <危機管理の徹底>
他園でのプールでの死亡事故の知らせを受け、自園の安全管理を見直す契機とし、園内外の設備・環境設定を点検し安全管理を徹底することとした。
また、夏期プール活動が暑さのため中止することが続いたことをうけ、対策を考える必要があった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
応急処置ブックを改訂し職員に配布したほか、防災士の指導を受け、水遊び前に応急救護訓練を行うこととした。また、AED、トランシーバーを購入し、プール活動の時にはいつでも通報できるよう携帯電話とトランシーバーを監視員が持つよう徹底した。応急救護訓練を行ったことで職員の意識も向上し事故なく活動を終えることができた。応急救護訓練は全クラスで起こりうる事態を想定し、園内研修の中でロールプレイを行い、職員全員で改善点などを出し合い共通理解の場を設けた。
にじ棟に日よけシートを設置すると共に環境庁ホームページにて暑さ対策を確認しつつ、購入した暑さ指数計の測定・確認を行いながら、プール活動の実践の判断を行った。
今年度は暑さ指数が基準を大幅に超える日が多かったが、屋上に日よけシートの設置をしたことでプール活動が出来た。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <職員の意識改革と育成>
「働き方改革」は政府の重要政策のひとつに位置づけられていて、「長時間労働の是正」、「正規・非正規の不合理な処遇差の解消」、「多様な働き方の実現」という3つが柱になっていて、2019年4月から施行された。
園でも職員から働きやすい職場づくりについて要望があり、可能なところから見直しをした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「長時間労働の是正」については、土曜出勤時は平日に振替休暇とすることとし、週休2日を行っている。また、休憩を業務化・可視化し休憩を取りやすい環境を作った。有給休暇については、年間休暇予定表によって管理を行うこととし、有給希望票によって、職員の希望を把握して連休を取りやすくするなどの改善をした結果、希望日の有給を全員が取れるように改善できている。
今後は、キャリアパスと事業所の人材育成計画を整合させて、職員のキャリアアップを支援していく意向があり、各リーダーを作り業務を役ごとに分け、明確にしている。さらに、事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)を職員に明示することで専門性の向上に取り組む予定となっている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の特性を考慮したわかりやすい情報提供

園のホームページやパンフレットなど、利用希望者の特性を考慮した上での情報提供が積極的に行なわれている。園のパンフレットには、保育の目標や特徴・行事などが記載され、園のしおりでは保育方針・園での生活全般にわたって説明されている等、行事の写真やイラスト・保健だよりや献立票等も用いて、視覚から直ぐに情報が得られる様な表現方法にする等、利用希望者へのわかりやすい情報提供に取り組んでいる。また、区のホームページや区報・区の「認可保育園ガイドブック」に園情報を開示している。

利用希望見学者への丁寧な対応

見学の要望や問い合わせは、電話連絡にて随時受付を行なっており、直接来園された場合も対応できる体制が整えられている。見学時には、保育の様子や設備見学の他、キリスト教精神に基づいた園の方針や保育目標の説明を行っている。また、いつでも在宅中の親子が保育施設や備品を在園児と一緒に利用できるように整備されている。要望や相談があった場合等は、園の行事や親子体験・在宅子育て支援「ぴよぴよひろば」への参加を促すなどして、個別の状況を踏まえ上で、子育て家庭のニーズに合わせた柔軟な対応へも配慮されている。

関係機関等との連携による情報提供

園の情報については、区のホームページに園の情報を提供しており、法人の機関誌「ベタニヤだより」・「園だより」・「保健だより」等を行政や児童館などの関係機関に提供している他に、園のホームページにおいても理念や方針などが詳細に提示されている。関係機関等と連携して、地域ネットワーク内での共通課題についても取り組んでいる。また、園は昭和26年の開設以来、地域に根付いた活動を推進しており、子育て全般に関する相談に総合的に応じている区の保育課や児童相談所等を含めた関係機関との連携体制においても構築されていると云える。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者が理解しやすい説明への取り組み

サービスの開始にあたり新入園児面接を行い、基本的なルールや重要事項・園の基本方針等・園のしおりや保健のしおり等を用いた説明がなされている。また、面接を効率的に行う為マニュアルを作成して、必要事項を確実に聞き取れるようにしている。入園にあたって、説明内容に不明な点がないか保護者意向の詳細な把握確認をとりながら面接カードに記録し、質問も随時受ける等の対応にも努めている。子どもの健康状態を把握する為の健康診断も行われ、健康記録を作っている。他にも個人情報保護に関する説明を行い、保護者の同意を得るようにしている。

子どもの不安やストレス軽減に繋げる取り組み

サービス開始時には、子どものストレスや不安を軽減する為、親子で過ごす同時通園や慣れ保育を実施している。また、各家庭の状況や個別の事情に合わせた期間設定を行なう等の配慮もされている。慣れ保育では、ミルクの飲ませ方等を保護者と共に行い、保護者が安心して預けられるように取り組んでいる。同時通園できない入園内定者には、園での生活にスムーズに移行できる事や体験によって園の様子を把握できる事等の利点も含め、親子体験保育「ぴよぴよひろば」のシステムを伝えており、子育て家庭のニーズに合わせた不安軽減に取り組んでいる。

子どもの支援の継続性に配慮した取り組み

いつでも園を利用できるように学童ボランティアの登録も呼びかけているほか、退園・卒園後も保育園との繋がりを保てるような継続性に配慮した様々な支援を行っている。卒園児家庭には、いつでも保育園を利用してもらえるように学童ボランティアの登録への声かけを行なっている。また、毎年新1年生の集いを行うほか、礼拝・お話し・遊びなどを楽しむ「卒園児クリスマス会」も実施されている。運動会などの行事にはポスターやはがき・メールでの参加呼びかけ等、多用な手法を使って子どもの支援の継続性に取り組まれている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画の作成と見直し

年間指導計画・月案週案は、全体的な計画を踏まえた上で策定されており、それぞれに定期的な見直しが行なわれている。また、未満児クラスでは、それぞれの発達過程や心身の状態を踏まえて個々に対応した指導計画案が策定されている。保育課程は、他園の資料を参考にしたり、社会情勢・家庭環境・地域性を網羅して作成し、毎年見直しを行なっている。個別の計画が必要な子どもに対しては、子どもの発達状況に応じて区の巡回指導員の指導のもと個別の支援計画表を作成し、相談員の助言をもとに見直しており、職員会議において伝達と共有は図られている。

それぞれの子どもに対する課題を明確にした保育の展開

子どもの成長や日々の変化について、乳児は毎月・幼児は期ごとに分けて経過記録している。子どもの心身の状況や生活状況等は、十分に把握できるような体制をとっており、児童表・保育日誌・健康記録等に記録されている。連絡帳の記述や口頭での申し入れ、個人面談等によって各家庭のニーズや課題の把握を行なって保護者対応記録に記載されており、職員会議や昼礼時に報告を行なって職員間での情報共有へも積極的に取り組まれている。アセスメントの見直しは保育指導概要記録を使用して期ごと・月ごとに行い、次の計画を立案する時の参考としている。

情報の共有と仕組み

子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみとして、児童票・保育日誌・保健記録・保育指導概要記録があり、計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのか、乳児は毎月、幼児は2期に分けて経過記録に記録している。計画の内容や個人の記録は、未満児会議・以上児会議・ケース会議で報告され職員の共通理解が得られている。また、子どもや保護者に変化があった場合は、必要によって毎日の昼礼・職員会議で報告、申し送りノート・引き継ぎノート等で会議に出られなかった職員にも情報共有されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握して支援を行っている

子どもの全体的な姿を把握するため、子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などを、期ごと・月ごとに「保育日誌」「児童票」「活動記録」等に記録している。また、子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、異世代交流が行われている。また、園の屋上で野菜栽培を行うほか、園庭にてロープワークなど、子どもに様々な体験を提供している。また、園庭の環境整備については法人工事終了後検討を行う予定である。

子ども同士が認め合い、互いを尊重する心が育つ取り組み

外国籍の園児が増えてきているため言葉・食文化などに対応すると共に必要に応じで子ども達に話して、理解を促している。また、子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう、3・4・5歳児が3人組で活動するグループ活動を行っており、一緒に散歩に出かけるほか、運動会でもグループとして競技に参加している。さらに、4・5歳児の部屋の仕切りを開けて日常的に交流ができるような環境としており、自然な形で遊びの伝承や遊具・絵本の共有をしている。

子ども一人ひとりの違いを容認して支援を行っている

特別な配慮が必要な子どもの保育は、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。また、定期的に来園する心理相談員の助言を保育に生かし、その情報は職員全体で共有している。また、けんか・かみつきなど子ども同士のトラブルについては、個別に対応し、そこに至るまでの子どもの気持ちを受け止め、自分の思いを言葉やしぐさで伝えられるように職員が声掛けして対応している。保護者には、担任が直接説明し、園の責任として謝罪している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を確認

登園時に、子どもの様子として体温・睡眠時間・排泄の状況・伝達事項・お迎え時間等を確認している。視診によっても状態を確認し、子どもの思いや発信するサインを受け止めてから保育を始めている。また、一人ひとりの体調や心の状態に十分気をつけるため、「連絡帳」によって健康状態や家庭での様子を把握し、その内容は「申し送りノート」などによって職員間で共有している。

基本的な生活習慣を身に付ける取り組み

食事・排泄など基本的な生活習慣について保護者の理解が得られるように、懇談会・保護者会・相談において資料を配布して園での取り組みを伝えている。また、食育・排泄・着替え・睡眠・歯磨き・うがい・手洗い指導を計画的に行っている。乳児に対しては、担当保育士が丁寧に関わることで、食事の状況・排泄の間隔・遊びの傾向等を理解し、子ども一人ひとりの要求に応えられる体制となっており、離乳食の移行時期(個別に対応)等の機会を捉え、栄養士と保育士が保護者と話し合いを持っている。

休息と保護者への情報提供

休息の長さや時間帯は子どもの状況に合わせており、長時間保育児、年齢など子ども達の状態に配慮しつつ、午睡以外の時間でも布団で休息できるようにしている。また、お迎え時に保護者に情報提供するため各クラス一日の様子等は、クラス毎に(3・4・5歳児)玄関に掲示するほか、お迎えに訪れた保護者には、気持ちを受け止めて話すようにし、伝達事項も職員が「昼礼ノート」や「申し送りノート」を活用して、確実に伝えられるようにしている。詳細な伝達がある場合は「連絡帳」に記載している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標に沿った指導計画

日常の保育の内容は保育目標をもとに作成されており、目標に応じてカリキュラム内容を決定している。また、年齢や季節に合わせたねらいを盛り込んだ「月案」が作られている。「月案」の作成にあたっては、クラス毎に担当者が行い、主任による内容の確認が行われ園長による最終チェックが行われている。月毎のねらいは「園だより」「クラスだより」などによって保護者にも伝えられている。それをもとに「週案」「日案」が作成され異年齢保育と年齢別保育のバランスを取りながら保育が行われている。

遊びこめる時間と空間への配慮

子どもが主体的に楽しんで遊べるように散歩や遊びを常に工夫しており、園庭などの使用時も年齢差のある子どもが混合しないように、各クラスで連携を取っている。また、基礎体力をつけることや遊びの中で体の芯を鍛えることができるように、ウォールクライミング・ロープワーク等の設備を園庭に設けているほか、にじ棟の1階は多目的な活動が行えるウッドデッキと繋がった広場になっており、充分な広さを確保し子どもが自発性を発揮し、遊びこめる空間となっている。

子どもが、集団活動に主体的に関われるような援助

集団活動では、一人ひとりの発達過程に応じて、子どもがやりたい事を見つけ夢中になって遊べるように配慮している。友達と一緒に遊ぶ時の遊び方は、子ども同士で相談する事を重視しており、好きな遊びを展開して自発的に取り組むような支援に努めている。うまく仲間に入れない子には、職員が子どもに寄り添い、必要な助言を行っている。また、幼児では当番活動として、花の世話・小さいクラスでのお手伝いが行われていて、日常の関わりを通して、年齢ごとの発達に合わせた自覚や他人を思いやる心等を育めるような支援が行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育に変化と潤いを持たせる行事

年間計画の中で定例行事と季節の行事を定め、年間を通して様々な行事が行われており、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、運動会・クリスマス会などが行われている。行事の準備段階から日ごろの保育の延長として進めることで、子どもの興味や関心を高め、自ら進んで取り組めるように取り組んでいる。

キリスト教保育の理念につながる降誕劇

行事は、それぞれにねらいを持って行われており、キリスト教保育を行う園として、大切にしている理念や方針が含まれているものもある。クリスマスでは、静粛な雰囲気の中で幼児による降誕劇が毎年行われている。クリスマスの意味や役柄の持つ意味や重要性を説明した上で、子どもたちの話し合いによって配役が決定されており、年長児になると子どもたちも自分がどんな役をやりたいか意識し出すなど主体性が発揮されている。降誕劇は大きな行事として園全体で取り組んでおり、神への感謝を表し、やり遂げる充実感を持てるようにしている。

行事に対して保護者の理解が得られるような取り組み

主な行事の日程や内容は保護者会や懇談会で説明し、開催が近づいた時は、「園だより」で案内するほか、お知らせ・ホームページで周知を図っている。行事後には、保護者の意見や希望を把握して、次回の行事へ繋げられるように職員間での検討を行っている。また、子どもが職員以外の人と交流できる機会として、「ふれあい給食」では、地域のお年寄りと食事などを一緒にしているほか、地域の方と触れあい交流を深めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮

早朝合同保育と延長保育には、職員を固定して配置しており、乳児の不安を取り除くため、年度初めはできるだけ乳児担当の職員も配置するなど、子どもの気持ちを尊重した配慮に努めている。延長保育時の子どもが寂しくなる時間には、職員が寄り添って保育を行い不安等の軽減に努め、静かにお迎えを待つような取り組みを行っている。補食も栄養面や彩・バランス等を考慮した手作りの補食が提供されている。

自然に異年齢の子どもが関われる環境

日常的に、異年齢の子どもが関われる環境の設定をしており、3.4.5才児3人一組の小グループを作って定期的に活動することで、自然な子どもの関わりが見られるようになり、大きい子の遊びを見て、小さい子がまねをして、遊びの発展が行われることや大きな子が小さい子の世話をすることで、思いやりや優しさが自然と育てられるような取り組みが行われている。また、4・5歳児の部屋のパーテーションを開けて日常的に交流ができるような環境としており、自然な形で遊びの伝承や遊具・絵本の共有をしている。

子どもの様子を保護者に確実に伝える方法

連絡帳のないクラス(3・4・5歳児)は玄関に1日の様子を掲示して、送迎時に保護者が確認できるようにしている。また、保護者との対話から信頼関係を築いていけると考えられており、クラスの1日の様子を伝えられるようにするため、昼礼で職員全員がその日の活動内容を情報共有している。延長保育の職員には、「申し送りノート」を活用して伝達している。引き渡しを担当する職員は、「申し送りノート」から保護者へその日の様子を伝えており、担任等からの詳細な伝達がある場合は、「連絡帳」に記載してある旨を伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事のできる環境と食事を楽しむ取り組み

落ち着いて食事のできる環境として、室温を調節して(特に夏場はエアコンを上手に使用する)心地よく食事が出来るようにしているほか、子どもたちが摘んできた季節の花をテーブルに飾る等の雰囲気作りにも配慮している。また、お祝い献立のお楽しみメニューや季節に合わせた行事食など子供が楽しく食事を取れる取り組みをしている。お誕生会では子どもたちの好きなメニューが提供されており、お誕生月の子にはお花を渡す・食事に旗を立てるなどみんなでお祝いする気持ちを表し日常との変化を持たせている。

安全でおいしい給食を提供する取り組み

園で使用している食材は、主に近隣の商店から購入しており、安全性の高い食品を選択している。調味料も、食物本来の味を生かせるように自然食品の店から購入している。味付けも素材の特徴を生かした薄味を心掛け、年齢に応じ調理形態を変えている。食事で季節感を感じられるように、旬の食材をメニューに取り入れ提供している。また、研修参加し、他園の情報を取得したり、職員間にてメニューやレシピ等、食育や食の安全に対する意見交換を行って美味しい給食が提供できる体制を整えている。

アレルギーを持つ子どもへの対応と食に関する興味を高める取り組み

食物アレルギーに対しては、医師の指示書をもとに栄養士・看護師と相談の上個別に対応している。誤食をなくすため、トレーに子供の名前とアレルギーの種類を表示して座席や配膳への配慮も徹底されている。食の文化習慣の違いに関しては保護者と栄養士が相談の上個別に対応している。また、食についての関心を深めるために、子どもたちが栽培した野菜を使っての調理活動を行っているほか、梅ジュース・うどんなど、完成までの調理過程を体験している。保護者には、クラスだよりや園だよりなどで取り組みを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身がけがや病気を防止するための取り組み

ロープワーク遊び等の時も「どうしたら危なくないのか」問いかけ、子供自身が安全について考えられるような支援をしている。また、感染症等の予防の為に手洗いやうがいの大切さを伝えており、冬の時期はアルコール消毒を徹底して感染症の予防に努めている。歯の大切さも歯科診断の時にきいた注意事項をほけんだよりに掲載し、保護者に向けて、子どもの歯を大切にする方法などの指導がされている。

医療機関との連携を取った対応

熱性けいれんなどで座薬等の医療的なケアが必要な子どもに対し、医師の指示書をもとにして園で対応している。また、子どもの情緒の安定と親子の信頼関係を築くため「ベビーマッサージ」が導入されており、保護者はもとより体験保育等の利用者へも提供している。嘱託医とも日常より連携が図られており、感染症に関する情報提供や子どもの体調の急変時等においても、即座に対応してもらえるような仕組みとなっている。さらに、近隣の病院のリストと地図が作成されており、嘱託医が休診日でも別の病院へ連絡を取れる体制が整えられている。

保護者に対する病気等の情報提供

子供がかかりやすい病気の予防対策や疾患時の対応を掲載した「保健だより」を月1回発行しており、保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報の提供も行っている。乳幼児突然死症候群に関しての園の対策として、0歳児5分ごと・1・2歳児10分ごと・3・4・5歳児は30分ごとに睡眠中の子供の様子を観察し記録している。また、感染症が発生した場合は、速やかに感染防止に対処するとともに、症状や対応の仕方などを掲示するほか、「一斉メール送信システム」等で保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の個々の事情に配慮した保護者対応

保護者の考えや提案を聞き、園の出来る支援を説明するほか、育児困難家庭など園の支援だけでは不十分な場合は関係機関と連携し対応している。また、保護者の急な残業等による事情で、利用時間の延長がある場合などは電話連絡でも受け付け、子どもを預かるなど柔軟な対応が取られている。登園時間に遅れる場合にも、連絡を貰うことによって対応している。さらに、就学を控えた5歳児の保護者の不安を軽減するため、就学に向けての面談を行っている

保護者同士の交流

クラス懇談会・運動会など行事の際には保護者同士の交流が自然に行われており、新しいクラスで親子が顔を合わせる機会となっている。また、1階ホールの絵本コーナーは、充分なスペースを確保し、親子と地域の交流の場ともなっている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組み

保護者と職員の信頼関係が深まるように、日常でのコミュニケーションを大切にしている。保護者からの意見を聴く機会として、個別にはアンケート調査や個人面談がある。個人面談では、保護者の主訴を受け止め、子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている。5歳児の保護者には就学に向けての面談を行っている。また、保護者の保育園理解・養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促しているほか、各クラスの取り組みを分かりやすくおたよりや日々の掲示で伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域における子育て家庭に向けた支援

在宅子育て支援事業として、登録制の体験保育を行っており、登録者には行事案内を配布し、定期的講座等の開催への参加を呼びかけ、園との関わりを深めつつ支援を行っている。登録があれば、「ぴよぴよひろば」(在宅子育て支援活動)開催期間中に予約をしていただき、遊びや食事が在園児と一緒に体験できる取り組みとなっている。

子育ての拠点として地域交流に力を入れている

地域における在宅子育て家庭同士が交流できるように、体験保育「ぴよぴよひろば」・子育て講座や親子での水遊びなどを通して家庭同士の懇談の場を提供している。また、在宅子育て家庭・地域の方々が保育園を子育ての拠点・身近な社会的施設として利用できるように園の機能を開放しており、ふれあい給食の実施やおはなし会があるほか、地域の人材資源を募って、絵手紙・陶芸などが子どもたちと一緒に楽しめる取り組みが行われている。

地域の方々とのふれあい

運動会・クリスマス会、お招き会など園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、毎月実施するふれあい給食に、地域の方々が参加できるよう働きかけている。また、園の1階ホールを使って絵手紙・陶芸などを、子どもたちと一緒に楽しめる取り組みが行われており、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。園児が、特別養護養老人ホームやデイサービスを訪れ、歌やダンスを披露するなどの交流の機会も設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの権利を守り意思を尊重した保育

子ども一人ひとりの気持ちに添った声掛けや思いを受け止める保育に取り組んでいる。また、子ども自らが、気持ちを言葉で伝えられるような支援にも取り組まれている。さらに、子どもの権利を守り子どもの意思を尊重する為、子どもを傷つけるような言動や・放任・虐待・無視等が行われることのないように職員一人ひとりが行動能力シートを使って自己診断しているほか、期ごとの反省会・昼礼・職員会議などでも話し合いを行って予防に努めている。

子どものプライバシーの保護や羞恥心への配慮

人権の尊重に関しては園の理念として掲げており、子どものプライバシーの保護や羞恥心への配慮においても日常から職員間での話し合いが行なわれている。具体的には、3・4・5歳児使用のトイレにドアを設置し、健康診断受診時やおもらし等の着替えや水遊び時においても外部から見えないように配慮する等、子どものプライバシーの保護や羞恥心に配慮した支援を行っている。また、個人情報の利用目的と取り扱いでは、子どもに関する情報の外部とのやり取りが生じた場合や写真の使用等の場合には、事前に保護者に確認し、必ず同意を得るようにしている。

虐待防止への取り組み

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、外部研修を受講し、専門性の向上を図る他に、虐待防止・早期発見のために、着替え時に視診をする等して子どもの様子を確認する事へも取り組んでいる。情報を共有するなどにも取り組んでいる。虐待が疑われる子どもを発見した時は、速やかに園長に報告する事になっており、園長は、事実を確認した上で区の児童・保育課と子育て支援総合センターに連絡し関係機関との連絡連携を蜜に取り合いながら対処する体制が整えられている。また、育児困難家庭への対応についても関連機関と連携して支援にあたっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル整備と活用への取り組み

サービスの基本事項や手順は、マニュアルや手引書に整備されており、保育関係・環境構成・危機管理・安全管理・保健衛生等・保育業務に必要なマニュアルが整備されている。危機管理を含めた委員を中心に、職員全体で振り返りマニュアルの見直しや点検が行なわれ、修正後の情報を情報開示台に設置して透明性を図っている。また、サービスの基本事項や手順等に改正すべき点があった場合、マニュアル担当職員が修正を行っている。特に、調乳やアレルギー児への食事提供・与薬の際には、手順に沿って全職員が統一した作業を行うように徹底が図られている。

事業所の業務水準の一定化を図る取り組み

サービスの基本事項や手順等は、職員や保護者からの意見や提案、子どもの様子も反映させて、標準レベルを見直す体制が構築されている。見直しにあたっては、担当者を中心に話し合いの場を設けている。さらに就業規則・職員の心得をまとめた小冊子「こころえ」を全職員へ配布して共通理解に繋げており、提供するサービスの内容の標準化に努めている。