東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高峰福祉会
事業所名称 むさしの保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、8回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)心身共に健全なる子どもの育成に貢献する 2)食育を保育の基本とする 3)子どもを捉える視点を統一すると共に、保育及び保育士の質的向上を図る 4)自分の職務に責任をもち、それぞれの職種を尊重し、信頼を置き保育に共同して取り組む 5)社会福祉サービスへの理解を高める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの成長を温かく見守り、それをささえられる人、子どもの喜怒哀楽を共有でき、冷静に対応できる人。子どもの活動が主体的にできるように、サポートできるのが自分の役割であることを意識できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育という社会福祉に携わる仕事に対して責任を持つ。未来を担う子ども達の育成に関わることの自覚とやりがいを感じながら、仕事に対する振り返りを行いつつ、喜びを感じることに誇りを持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 体操・マラソン・リズム指導・体育指導・自然教育活動等を取り入れ、心身の健全な発達を促している

天気が良い日は外に出て体操を行ったり、隣接するグラウンドでマラソンを実施する等、積極的に戸外に出て体力作りに取り組んでいる。また、縦割り保育を実施し、異年齢児との関わりを通して互いに思いやる心を育んでいる。専門職員によるリズム遊びとリズム指導、体育指導、自然教育として「みずほ探検隊」等も取り入れ、心身の健全な発達を促している。
2 おいしい食事作りに努めると共に、野菜栽培や調理保育等の食育活動により、食への興味・関心を深めている

給食は素材の持ち味を大切にした薄味を心掛けて提供している。ご飯は胚芽米を使用し、化学調味料は使用せず、天塩や三温糖を使用するなどし、おやつは毎食手作りのものを提供している。年間計画表に基づいて季節に応じた様々な野菜作りを行っている。収穫した野菜は調理保育で使用したり、夕涼み会や実り会で調理して提供している。 流しそうめんや餅つきなど食に関する行事も取り入れ、子ども達の食への興味・関心を深めている。
3 子どもの主体的な活動を大切にしており、遊具の見直し、築山作成等の園庭の整備に取り組んだ

子どもの主体的な活動を大切にし、園内環境の整備に努めている。職員ができる範囲で、園庭の改造に取り組んだ。園庭の中央に築山を作って、子ども達が自由に昇り降りできるようにした。また、ビオトープ近くに虫の広場を作って子ども達が捕まえた虫たちを観察できるようにした。更に可動式の遊具を職員が作成した。これらの経過を、今年度の法人研修にて発表を行った。

さらなる改善が望まれる点
1 建物の修繕を計画的に進めていくと共に、常に整理整頓を心掛ける

今回の保護者アンケートでは、子どもの安全面の向上や、環境面の改善を求める声が複数聞かれた。職員の自己評価でも建物の改修が要改善点として挙げられている。ただ、幼児棟は都営住宅の1階にあり、軽微な修繕であっても東京都及び町との協議が必要となる。必要な修繕については計画的に進めていくと共に、常に整理整頓に心掛け、快適な保育環境を維持していきたいと考えている。
2 職員の接遇等について、業務マニュアルの内容を確実に実践していく

今回の保護者アンケートでは、職員のあいさつや子どもへの言葉遣い、対応等について、改善をしてほしいとの声が聞かれた。業務マニュアルにおいて「保育の基本」・「勤務の心得」を明示しており、再度、内容を確認して徹底を図っていくことが期待される。また、状況に応じては、自己チェックや相互チェック等を取り入れて、確実に行っていくことも必要と思われる。
3 保護者支援について法人の方針を確認し、職員間の対応を統一していく

今回の職員自己評価では、経営層と職員との間で保護者ニーズへの対応等について考えに差が見られる。また、保護者アンケートでは、職員によって言うことが違うことについて改善を求める声が聞かれた。保護者支援について、保育所保育指針を踏まえた法人の方針を再度確認し、職員間の対応を統一していくことが必要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育内容や環境整備の工夫により、子どもの自主性や創造力を育んでいる

「じょうぶなからだ」を園目標に掲げ、日々の保育を展開している。戸外での活動を多く取り入れ、マラソンや体育指導を取り入れる等、体力作りに取り組んでいる。また、子ども達が主体的に遊べるよう園庭の改造に取り組み、築山や可動式遊具の導入等を行っている。5歳児を対象として、年4回専門職員による指導の下、自然に触れ合う「みずほ探検隊」を実施している。毎回同じコースを探検することで季節によってどのように見えるかを発見している。探検の途中で見つけた花や葉を利用し製作も行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 「何でも食べる元気な子」を目標に掲げ、子ども達の食への興味・関心を深めている

給食は素材の持ち味を大切にし薄味を心掛けて提供している。化学調味料は使用せず、天然だしや胚芽米を使用し、食材も良質な物を使用するようにしている。おやつは毎日手作りのものを提供する。4・5歳児はバイキング形式で下膳までを各自で行っている。園庭や近隣の畑での野菜の栽培を行っている。収穫した野菜は、浅漬け・ピザ・カレー・芋汁等の調理保育に使用している。また、流しそうめんや餅つきなど食に関する行事を取り入れ、子ども達の食への興味・関心を深めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保育について保護者の理解を得られるよう「保育参加」等に取り組んでいる

個人面談や各クラスの懇談会での意見聴取や日常の保護者とのコミュニケーションを大切にしている。保護者会からの要望や懇談会等で寄せられた意見、行事後のアンケート結果、第三者評価での利用者調査結果等を改善に活かすようにしている。保護者に保育に加わってもらう「保育参加」を行っている。多くの方に参加してもらうことで、保護者に開かれた保育を感じてもらい、相互理解が深まっていると感じている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は110名、世帯数は83世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 45.8%

総括
38名の回答があり、回答者割合は5割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が8名、「満足」が15名と、有効回答数の6割強を占める結果となっている。 自由意見では「毎日楽しく通園していました。通い始めてから言葉やルールなど学んだことも多く、成長したことが多かったです。トイレトレーニングなど子どものペースに合わせてやってくれましたし、箸やスプーンの持ち方も教えてくれました。保護者の悩みも相談できてとても信頼して通わせることが出来ました」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「子どものために「もっと早く帰ってきて」「この時間はこの子には難しい」と言っていただけるのはありがたいのですが、親としてもその気持ちがあっても仕事があるので、難しいことを言われてしまうと辛い時がありました」「もっと先生に話し(相談)しやすい環境を作ってほしい。先生同士、私語が多すぎる。(仕事内容の事であればわかりますが)園でのアンケートにも記入してますが変わらず」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「同じ年頃の子ども達が集まる事で、沢山の事を学ぶ大切な機会を得ていると感じます」「体操やリズムといった専門的な指導者を招いてくれているので」などのコメントがあった。意見・要望として「園行動が出来ない子に対して、ずっと同じ対応しかしていないので、保育のプロってなんだろうなと感じています」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「園でやった事を教えてくれたりします」「年代に合った遊びや行事などを行っているので良いと思う」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「とても工夫されていて、子どもから園で出していただいたおかずやおやつと同じものを、とリクエストされる事も多くあり、レシピをお聞きしたいくらいです。お魚も多くメニューに出していただいてありがたいです」「味も見た目もとても工夫されています。ただうす味ではなく、だしや調味料等の使い方、勉強になります。たまにレシピをもらったりする位参考になります」などのコメントがあった。意見・要望として「量が少なく感じる」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「自然とは関わっていると思いますが社会と関わる事はあまりないように思います」「周りに自然を感じられる場所が少ない」「お泊り保育等、取り入れても良いと思います。他の保育園と比較すると遠出が少ない」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
5割強の方が「はい」と回答している。「時短利用ですが、急な事にも快く受けてくださるのでいざと言う時も助かり安心です」などのコメントがあった。意見・要望として「電話対応はいいんですが、先生によっては嫌味を言ってくる」「園での決まりが先生方により違いとまどってます」「先生によって個人差がありますが柔軟に対応は出来ていません。急な対応や優しさがあまりありません」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
6割弱の方が「はい」と回答している。「年齢別の対応や職員さん方の見守りがしっかりされているので、安心です」「男の先生が大工仕事をやって使いやすいようにしてくれています。壊れている所もすぐに直してくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「施設(建物)が古すぎて、もう保育園側での対応が難しいと思います。しかし、保育園での対策は十分されていると思います」「入口のカギがいつでも開いているのは、安全とは言えず」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
6割弱の方が「はい」と回答している。「行事については、ゆとりを持って早めにお手紙、貼り紙などでお知らせがありますし十分な配慮を感じます」などのコメントがあった。意見・要望として「急な園行事が入ることがあり参加できるように予定が立てられなかった」「もっと参観日(保育参加)を増やしてほしいです」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
6割弱の方が「はい」と回答している。「とても信頼しています。こちらが気付かない様な事や見落しなども教えていただいて気付く事が多々ありますし、どんな事にでもしっかり対応していただけて安心です」「挨拶だけでなく、何気ないことやその日の様子を朝や夕方どちらかは必ず話しているので、安心して預けています」などのコメントがあった。意見・要望として「先生による、見下すような言い方をする方もいるので何とも言えない」「あまり、先生の方から積極的に話してくれることがないです」「母親の気持ちをわかってない」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
7割弱の方が「はい」と回答している。「古いながらも清潔を保つ努力を感じます」「毎日とても丁寧な清掃をしてくれています。送迎時とてもいい気持ちになります」などのコメントがあった。意見・要望として「清潔で整理はされていますが、お布団を置いている所は下が埃だらけです」「扇風機の埃が気になります」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
7割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「ごく一部の先生が保護者と友達みたいな言葉遣いが気になります」「子どもを、呼び捨てにしている」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
6割強の方が「はい」と回答している。「先生の個人差があります。とても気にしてくれる先生もいるようです」などのコメントがあった。意見・要望として「説明不足の事もあります。あとは、「なるべく完治してから」をしつこい程言う」「けがをした際、ちゃんと伝えてくれる先生と、伝えてくれない先生がいたり、「熱がある」と言われ迎えに行っても、自宅に帰ると平熱だったりが数十回ありました」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
5割強の方が「はい」と回答している。「担当職員さんをはじめ、担当以外の職員さんもしっかり目を光らせてくれているので、何かあっても時にはしっかり叱り、時には腕の中で抱きしめてくださり、しっかり対応していただいています」「その都度、お話して頂けています」などのコメントがあった。意見・要望として「いさかいを先生が気付いてなく、うちの子がほかの子を心配している」「先生からの何も報告がないので分かりません。子どもからは色々聞いています。すごく嫌な思いをしています」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
7割弱の方が「はい」と回答している。「沢山のデータや経験をお持ちの職員さん方の対応にはいつも感心し、勉強になります」「何気ない様子でも気にかけてくれて、それを話して頂けるのでとても丁寧に対応してくれていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「先生によります。その場は話を聞いてくれますが、その後の対応は、何もなかったりです」「個々の子どもにしっかりと目を向けられていない時があると思う」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
6割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「他の親が知っていることもありました。先生によります。担任の先生にしか話していないのに他の先生が知っていました」「聞かれたくない事も、ほかの親の前で普通に言われる」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
7割強の方が「はい」と回答している。「わかりやすいですし、わからない事も丁寧に教えてくれるので、問題ありません」「懇談会などで説明をしてもらえるのでわかりやすいです」などのコメントがあった。意見・要望として「詳しく説明されない」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
5割弱の方が「はい」と回答している。「あまり不満はありませんが、疑問などにはしっかりその都度対応していただいているので、きちんと対応していただいています」「質問などしたとき、きちんと説明してくれる先生もいる」などのコメントがあった。意見・要望として「毎回、嫌な事を言った本人からの謝罪の言葉がない。おたよりで、親にも1人の時間なこと書いてあるが保育園がさせてくれない」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 13人  無回答・非該当 7人 
4割弱の方が「はい」と回答している。「ほとんどの事が職員さんがきちんと対応してくれているので職員さん以外に相談しなければならない事があまりありません」などのコメントがあった。意見・要望として「お手紙は、掲示板に貼ってありますが、見えづらいところ」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念や園目標は業務マニュアルに明記している

園目標は、『じょうぶなからだ』、「何でも食べる元気な子、創造力の豊かな子、自主性のある子、思いやりのある子、だれにでも挨拶できる子」である。法人の基本理念や園目標は業務マニュアルに明記している。同マニュアルは冊子にまとめ、正規職員に配布しており、必要な時に確認することができる。年度当初の職員会議で運営方針を示して共通理解を図っている。園目標は、法人独自のホームページ、入園のしおりに掲載している他、保育室内に掲示している。

リーダー会議では、各クラスの状況を的確に把握するようにしている

経営層をはじめ各職種の役割と責任は、業務マニュアルのなかの職務分担表に明示している。職員会議、乳児部会、幼児部会、給食会議を定期的に開催している。これらの会議には園長が参加し、保育の質の向上を図るための働きかけをしている。重要なことは何かを職員と一緒に考え、良い結果となるように助言している。現園長は昨年の4月に法人内他園より移動してきている。各クラスのリーダーが参加するリーダー会議を行っている。各クラスの状況を的確に把握し、園長・主任の方針が各クラスに明確に伝わるようにしている。

法人内の5保育園では職種別に定期的に集まり、共通の課題について話し合う

重要な案件を決定する手順としては、職員会議で討議をし意見集約した内容を、法人内5保育園の園長会議に持ち寄り検討する。理事会で決定した案件は、園長会議を通じて各園に下していく。決定事項は毎日の朝礼や毎月の職員会議で伝えている。保護者に対しては、園だより、お知らせ文書の配布、掲示等により伝えている。法人内の5保育園では、園長会の他に、主任、看護師・栄養士、乳児リーダー、幼児リーダー、用務等の担当毎に定期的に集まり、法人内の共通の課題について話し合いを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケート結果など寄せられた意見を改善に活かすようにしている

個人面談や各クラスの懇談会での意見聴取や日常の保護者とのコミュニケーションを大切にしている。保護者会からの要望や懇談会等で寄せられた意見、行事後のアンケート結果、第三者評価での利用者調査結果等を改善に活かすようにしている。保護者に保育に加わってもらう「保育参加」を行っている。多くの方に参加してもらうことで、保護者に開かれた保育を感じてもらい、相互理解が深まっていると感じている。地域の福祉ニーズとして、瑞穂町の待機児童は減少しつつあると認識している。

今年度は法人として、ブランディングやICT化の推進に取り組んでいる

法人の各職種が集まり、共通の課題について解決に取り組んでいる。今年度は、法人のブランディングやマニュアルの改定に取り組んでいる。また、ICT化に向けても動き始めている。ブランディングでは法人の5保育園で共通の柱を作っていくことを目的に、まず各園の間での方針の違いを洗い出すことから始めている。環境整備として、幼児棟のテラス上部の蛍光灯取り替え、ひさしのオーニング設置等に取り組んだ。事業計画に立案にあたっては、部会、委員会、係で話し合った反省を基に職員の意向を反映させている。

業務目標の設定及び自己評価を取り入れ、職員の業績を確認している

法人5園の園長会、主任会、乳幼児リーダー会等で情報交換したり、法人主催のセミナーを受けて、自己点検や保育の課題を明確にしている。計画推進にあたり、ヒヤリハットの記録を一覧表にして、全職員が事例を意識して自分の役割を自覚しながら仕事にあたれるよう工夫している。また、業務目標の設定及び自己評価を取り入れ、職員の業績が法人や園の理念及び保育指針に基づいたものになっているか確認できるよう取り組んでいる。半期毎に取り組みの進捗状況の確認と年度末に1年間の成果と反省を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
業務マニュアルにおいて「保育の基本」・「勤務の心得」を明示している

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務規律を示している他、業務マニュアルにおいて「保育の基本」・「勤務の心得」を明示している。身だしなみ、言葉遣い、エチケット、子どもの人権に配慮した言葉や接し方、プライバシーの尊重等について、具体的に詳細に記している。職員会議において保育園の役割を確認し合い、基本的な考えを忘れないようにしている。地域の方々とのつながりを大切にし、ボランティアの活動も積極的に受け入れを行っている。職場体験の学生や、社会福祉協議会を通じて夏期のボランティアも受け入れている。

苦情解決の第三者委員として、民生委員の方2名にお願いしている

苦情解決の仕組みとして、「意見・要望・苦情・不満を解決するための仕組みに関する規程」を定めている。園庭の掲示板や園舎内に苦情解決についての流れを掲示している。苦情解決の第三者委員として、民生委員の方2名にお願いし電話番号も開示している。また園内にご意見箱を設置している。寄せられた意見や要望は、直ちに実態を把握して原因を究明し、解決に取り組んでいる。各種行事の後にはアンケート調査を実施し、保護者の感想や意見を把握して次回の計画に反映している。

主な行事の際には「むさしのひろば」として園を開放している

毎週木曜日に、子育て支援として「育児相談」等を行っている。専門医による育児相談も行っている。また、主な行事の際には「むさしのひろば」として園を開放している。町主催の園長会を通じて、子ども家庭支援センター、教育委員会と連携を図っている。子ども家庭支援センターと連携して育児困難家庭への支援にあたっている。園独自のホームページや外向けの掲示板等を通じて情報を開示している。また、地域の子育て支援として取り組んでいる活動のスケジュールは、町の広報やポスターで知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今年度、他園での事故を受けて再度散歩ルートの安全を点検した

安全面に関しては、業務マニュアルにおいて衛生管理、危険予防、防犯対策、防災等の各種マニュアルを整備している。散歩や園外活動時の安全を図るため、お散歩マップを作成し、危険箇所のチェックや把握により事故の発生防止に心掛けている。今年度、他園での事故を受けて再度散歩ルートの安全を点検した。避難訓練は様々なケースを想定し、またどの職員でも対応できることに留意して行っている。事業継続計画(BCP)は、現在、法人で策定中で、今年度中に完成する予定である。毎月安全点検の日を設けて担当者がチェックしている。

機密性の高い書類に関しては、鍵付きの書庫にて管理をしている

発生した事故に関して事故記録を作成し、原因の追究、再発防止策の徹底を図っている。園内に設置しているパソコンの使用に関するマニュアルを作成し、職員に対して注意事項等の周知を図っている。また、パスワードを設定してアクセス権限を限定し、パソコン内の情報の管理・保護を図っている。子どもや保護者に関する機密性の高い書類に関しては、鍵付きの書庫にて管理をしている。更に事務室入り口にはナンバーキーを設置し、入室者を限定している。職員が普段よく使用する書類は、別室にて管理している。

個人情報やプライバシーの保護について、更に徹底をしていく意向である

業務マニュアルに、個人情報保護の方針、個人情報管理規程を明示している。ただ、経営層・職員共に、個人情報やプライバシーの保護について、更に徹底をしていきたいと考えている。書類の管理方法の厳格化と共に、口に出す時も周囲への配慮や場所・時間・内容・声の大きさに注意する等、更なる向上を図っていくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
業務目標・成果シートを用いて一人ひとりの目標設定と自己評価を行っている

望ましい職員像や人事制度の方針は、業務マニュアルに明示している。人事考課規程を定め、業務目標・成果シートを用いて一人ひとりの目標設定と自己評価を行っている。更に上司による業績評価シートの記入と年3回の面談により人事考課を行っている。これらの結果は、昇給や賞与の額に反映している。翌年のクラス配置は、チームワークを重視してそれぞれの良さが相乗効果となって現れるよう配慮している。法人内の5保育園で人事交流も行っている。法人として、リーダー・主任への昇進の試験を実施している。

年に1回、法人内の職員を一堂に集め、毎年テーマを絞って法人内の研修を行う

年に1回、法人内の職員を一堂に集め、毎年テーマを絞って法人内の研修を行っている。法人内各園から事例報告が行われ、今年度、当園からは園庭作りをテーマに発表した。他にも、様々なテーマの園内研修を開催している。外部で開催される研修には、職員の希望と園の年間計画を勘案して参加者をその都度決定している。研修参加後には、研修報告書を作成させると共に、必要に応じて研修発表を行い、全職員に研修内容を伝え共有化を図っている。研修履歴を残して、どの職員にも研修が行き渡るよう配慮している。

職員自己評価から、チームワークの良い働きやすい環境であることがうかがえる

職員の就業状況をデータ管理し、職員間で協力しながら休暇を取得しやすいようにしている。主任・乳幼児リーダーから職員間の様子を聞き取り、改善すべき問題には園長・主任で話し合い対応している。今回の職員自己評価でも、チームワークが良い、働きやすい、無理のない仕事量である等を良い点として挙げる声が聞かれた。更に各職員が持てる良さを活かせるように、業務目標のなかにチャレンジ目標を設定できるようにしている。職員の福利厚生としては、福利厚生センターへの加盟や、親睦会の開催を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員ができる範囲で、固定遊具だけであった園庭の改造に取り組むことにした。園庭の中央に築山を作って、子ども達が自由に昇り降りできるようにした。また、ビオトープ近くには虫の広場を作って子ども達が捕まえた虫たちを観察できるようにした。更に可動式の遊具を職員が作成した。これらの経過を、今年度の法人研修にて発表した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭に様々な遊具や環境が用意され、子ども達が自主的に遊びを選択できるようになってきたと認識している。訪問調査当日も、乳児であっても自由に築山を昇り降りする様子が伺えた。ただ、法人研修で発表をした後は、園庭改造の取り組みが停滞していると自己評価している。新年度に向けても再度職員で話し合いを行い、更なる実践につなげていく意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの生活の乱れが多々見られ、気になる子が増加している傾向にある。子どもの心が不安定になり、クラスが落ち着かない状況を生み出している。対応する職員にも疲れが見られていた。そこで、気になる子には1対1で職員を配置し、その子のペースで生活が保障できるようにしていくことにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
常に決まった職員が付き、周りの状況を意識させながら、集団の中での子どもの気持ちを受け入れて生活に慣れていくことを目指した。その結果、今までできなかったことが、時間はかかるが少しずつ前に進むことができている。集団の中でも長い距離を歩けるようになったり、行事も楽しめるようになっている。今後も子ども達が卒園まで楽しむことができるよう、保育理念である「心身共に健全なるこどもの育成に貢献する」の実現に努めていく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等を作成しており、内容を工夫して情報を提供している

園の情報を発信する媒体として、園のホームページ・パンフレット・入園のしおり等がある。ホームページでは、園の基本的な情報をイラストを活用してわかりやすく紹介し、随時更新している。また、乳児棟の玄関には、園だより・保健だより・献立表、クラスだより等を一冊のファイルにまとめて常時設置しており、いつでも確認することができる。その他、行事のポスターを学童クラブ・地域のコミュニティーセンター等に掲示してもらっている。

行政には園だより・保健だより・クラスだより・献立表等を届け園の情報を提供している

瑞穂町の待機児童の状況を踏まえながら選ばれる保育園となるため、法人内5園で連携して今後の在り方について整理・分析をしている。毎月、町の担当課には、園だより・保健だより・クラスだより・献立表等を届け園の情報を提供している。年間事業計画や園で行っている子育て支援「むさしのひろば」の情報を、町の広報に掲載してもらい、地域の方々や子育て家庭に知らせている。

見学は主任保育士が対応し、パンフレット等を活用して園での様子を詳しく説明している

見学や問い合わせについては、その都度対応している。見学については、希望の日時を伺い、できる限り見学希望者の都合に合わせて設定している。主任保育士が担当している。その際には、入園のしおりを配布したり、園の様子がわかるように見学者用のパンフレットを用意し、行事や特徴等について丁寧に説明している。希望があれば、献立表等も渡している。見学者には名簿に記入してもらい、子育てで何か悩み事があれば相談・アドバイス等を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面接を実施して、子どもの状態や家庭での保育状況等を確認している

園から面接用紙・健康診断書・児童票・家庭状況書を町役場に届け、入園が決定した時点で、町役場から保護者に送付する仕組みとなっている。事前に記入してもらった書類を基に面接を行い、個別に子どもの状態や家庭での保育状況等を確認している。日程は保護者の就労状況に合わせて、時間帯等も考慮して設定している。その後の入園説明会では、入園のしおりに基づいて園の方針・一日の流れ・持ち物等を詳しく説明するようにしている。また、全体の説明が終わった後、各クラスに分かれて説明を行っている。

面接で得た情報は会議にて報告を行い、職員間で情報を共有して保育にあたっている

面接の際には、事前に記入された情報を基に、面接要項に従い保護者の要望や意向を確認し、記録している。新入園児の面接についてはマニュアルを用意しており、聞き取りの方法・配慮等を統一している。0・1歳児の入園、アレルギーを持つ子ども、障がい児の入園に際しては、看護師・栄養士も同席し、時間をかけて説明を行うようにしている。必要に応じて園長・主任等も同席している。新入園児の情報は職員会議、乳・幼児部会にて報告を行い、職員間で情報が共有できるように文章化して伝えている。

入園後の慣らし保育は、子どもの状態や保護者の就労状況を踏まえ実施している

子どものストレスや不安の軽減に配慮して、利用開始直後には職員全体でやさしい声かけや子どもの気持ちを汲んだ関わりをするよう心掛けている。クラスでは状況に応じて1対1で対応するようにしている。連絡帳を使ったり登降園時に連絡を密に取るようにして家庭と連携して支援を行っている。慣らし保育等は、子どもの状態や保護者の就労状況を踏まえ実施している。退園された場合には、いつでも遊びにきてもらえることを伝えたり、行事のお誘いの知らせをする等、継続した支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳や保育日誌、個人日誌等に子どもの様子を記録し、定期的に児童票にまとめている

日々の子ども一人ひとりの様子は、個人の連絡帳(0・1・2歳児)・各クラスの保育日誌・障がいを持つ子どもは個人日誌に記録している。連絡帳は複写式のものを使用している。午睡時には、0歳児は5分おき、1・2歳児では10分ごとに午睡チェックを行っている。日誌の内容は乳児は毎月、幼児は3ヶ月毎に育成記録にまとめ主任・園長が確認している。また育成記録において、年齢別に定めた期間毎に発達の主な表れについてチェックを行っている。

乳児や障がいのある子どもには、子ども一人ひとりの月案を作成して保育にあたっている

年間目標と期ごとの目標を定めた年間指導計画を基に月案を立てている。2歳児以下・障がいのある子どもには、子ども一人ひとりの月案を作成し、3歳児以上には、年齢別の月案を作成している。計画作成後は、乳・幼児リーダー、主任、園長が内容を確認し、更に期毎に見直しを行っている。計画は、個人面談や懇談会など保護者との話し合いを通じて得られた要望や、行事毎に行っているアンケートの結果から、子どものために有効であるものについて盛り込むよう配慮している。

朝礼、乳・幼児部会、リーダー会、職員会議等で、保育に必要な情報を共有している

保育に必要な子どもの情報は、朝礼、乳・幼児部会、リーダー会、職員会議等で職員間で共有している。事例によっては緊急会議を開催して情報共有することもある。乳児・幼児別に引継ぎのノートを作成し、会議に出られなかった職員は必ず目を通し、連絡事項の伝達漏れを防いでいる。職員が話し合いをする機会を多く持つことで、子ども一人ひとりの状況を共有し、活用できるようにしている。特に気になる子どもについては、3ヶ月に1回行われる専門医によるケース会議に出席し、対応を検討して記録を残している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達過程等を把握し、環境設定や人員配置を工夫している

年度初めに全園児の個人面談を実施し、家庭状況や子どもの全体像を把握している。保護者との時間を持つことにより、子育ての悩み等を知る機会にもなっている。児童票・家庭状況書・個別日誌・保育日誌・育成記録等で一人ひとりの発達過程を把握している。主体性や創造性を引き出す活動や遊具の提供等の環境設定、人的配置を心掛けている。移動型の遊具ボックスの使用や定期的なおもちゃ交換を行い、遊びを選択できるようにすることで自主性・自発性を促している。

特別な配慮が必要な子どもの支援は、専門機関と連携しながら個別に対応している

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別に年間指導計画・月案・週案等を立てている。また個別日誌や保育日誌にも日々の様子を詳しく記載している。個別に対応できる人的環境を整えて、子どもの発達状態に応じて支援している。医師等の専門職や子ども家庭支援センター・保健センター等と連携を図り、アドバイスも受けている。職員全体で話し合いの場を持ち、共通理解の下で保育にあたっている。更に、連絡帳を通して保護者との連絡も密に取っている。

互いを尊重し学び合えるよう、異年齢児で活動する機会を設けている

異年齢児で活動する縦割り活動・夏季期間・ふれあい週間では、その関わりの中で互いに尊重する心が育まれるよう指導している。子ども同士のトラブルは発達段階に応じて対応し、危険のある場合以外はすぐに仲裁せず、ある程度の見守りをしている。幼児クラスでは、双方の話を聞いたり、子ども同士の話し合いで解決できるよう援助している。小学校教育への円滑な接続に向けて、年長児は年2回、小学生との交流会や施設見学を実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子は、連絡帳や送迎時の会話等で保護者との情報共有を図っている

乳児クラスはあゆみ、幼児クラスは希望者にシール帳に添付してある連絡帳を使用している。登園時には連絡帳で家庭での様子を確認すると共に、保護者との会話の中から情報を得て把握している。そこで得た情報は朝礼や職員会議等で報告し、共有している。事務的な連絡は連絡帳等で伝え、日中の様子は担任や遅番の職員が伝えている。怪我をしてしまった場合等は担任が直接伝えている。直接伝えられない場合には、お手紙を書いたり電話連絡をする等して対応している。

無理なく基本的な生活習慣が身に付くよう、子どもの状態に応じて個別に対応している

基本的な生活習慣が日常生活の中で無理なく身につけられるよう、子どもの様子を保護者と情報交換しながら、支援方法を検討し保育にあたっている。乳児クラスでは少人数のグループに分けて個別に対応している。食事やトイレ誘導等の際は、一つひとつ丁寧に説明してから行うようにしている。幼児クラスでも、発達状況に応じて個別に対応し、一人ひとり丁寧な対応を心掛けている。3歳児から歯磨き指導を実施している。

子どもの年齢や発達状況、体調等に配慮しながら午睡時間の設定・調整を行っている

発達の状況に応じて午睡時間を設けている。乳児クラスは、無理のないよう個々に対応し、午睡時間を連絡帳と午睡チェック表に記載している。寝付けない子どもは横になって身体を休めたり、他の部屋で絵本やブロック等で静かに遊ぶよう促している。5歳児は12月頃から徐々に午睡時間を減らし、就学に向けて生活リズムを整えるようにしている。布団は園で用意し、毎月業者が布団乾燥を行っている。布団カバーは各家庭で用意し、週末に家庭で洗濯をしてもらっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園目標である「じょうぶなからだ」を目指し、マラソンや体育指導等を実施している

『じょうぶなからだ』を園目標に掲げ、天気が良い日は外に出て体操を行ったり、隣接する町立のグラウンドでマラソンを実施するなど体力作りに取り組んでいる。また、週1回の法人内講師によるリズム遊びとリズム指導、外部講師による体育指導等を取り入れて、創造力や表現力を養っている。散歩・コーナー保育・調理保育・みずほ探検隊等、子どもが興味や関心を持っているものを発展させ、遊びが広がるよう支援している。子どもの主体的な活動を大切にし、室内環境の整備や園庭改造に取り組んでいる。

子どもの心身の発達を促せるよう、読み聞かせや当番活動等を取り入れている

絵本や紙芝居の読み聞かせを日常的に取り入れると共に、年間を通して読み聞かせボランティアを招き、言葉を養っている。幼児クラスではお当番活動を取り入れるほか、年長児が乳児クラスに交代で入りお手伝いをする機会がある。行事や調理保育・異年齢児交流等を通して、子どもが集団活動に主体的に関われるようにしている。自分の気持ちを表現することが苦手な子どもや、遊びの仲間に入る事ができない子どもには、職員が状況を見て声をかけ、子ども同士で関係が築けるよう配慮している。

日々の散歩や野菜の栽培等を通じて、季節の移り変わりを感じている

近隣には園を中心に多くの公園が点在しており、その一つひとつの特徴を細かく把握し、「おさんぽマップ」として一覧にしている。おさんぽマップを活用し、天気の良い日は季節の移り変わりを感じられるよう、可能な限り外に出るようにしている。季節毎に野菜や果物を栽培し、収穫した野菜を使用し調理保育を実施している。更に外部にも畑を借り、じゃがいもやさつま芋を育て収穫している。5歳児を対象とした「みずほ探検隊」は、専門講師の指導の下で四季を通して同じコースを歩き、様々な自然との触れ合いを体験している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
楽しみながら多様な体験ができるよう、年間を通して様々な行事を実施している

年間行事として、園足・七夕・夕涼み会・運動会・演劇鑑賞会・実り会・生活発表会・クリスマス会・もちつき・節分など様々な行事を行っている。また、毎月の誕生会も実施している。行事は年間計画を基に、子どもたちが興味や関心を持って取り組めるよう、日々の保育の中に行事に関連する内容を取り込んで進めている。マスのつかみどりやそうめん流し、じゃがいもやさつまいもの苗植え・芋掘り、うどん作り等、食に関する行事も多く取り入れ、子どもが楽しめるようにしている。

子ども達が主体的に取り組み、達成感を味わえるよう行事内容を工夫している

全園児が参加する行事は担当者が計画し、職員会議にかけて内容を検討している。クラス別の内容は、クラスの個性や子どもの意見を活かし、子ども達が意欲や達成感を味わえるよう協力して取り組んでいる。運動会では競技や踊り・組体操等を行い、生活発表会では劇や歌を披露する等、日頃の成果を発揮する場となっている。5歳児は、他園とのサッカー大会やお楽しみ会等もある。お楽しみ会では、製作・ゲーム・演奏会・調理活動等を子ども達が主体となって計画・実施している。

毎月のおたより等で行事予定や取り組みの様子を保護者に知らせている

年度始めに年間事業計画を保護者に配布して、行事の日程をお知らせしている。更に毎月発行している園だよりやクラスだよりにおいても、行事予定や子ども達の取り組みの様子、お願い事等を載せて保護者に知らせている。運動会・生活発表会等の大きな行事はなるべく土曜日に開催して、参加しやすいよう配慮している。保護者が参加する行事の後には、無記名のアンケートで感想や意見を伺い次回の計画に活用している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが快適にゆったりと遊べる空間となるよう室内環境を整備している

幼児棟は集合住宅の1階に位置し、全クラスに冷暖房を完備し、冬期は各部屋に加湿器を設置している。年齢に応じた遊具や教材を用意し、遊び毎にコーナーを設け、ゆったりと遊べる空間を確保している。雨の日の遊びの充実のため、巧技台を整備している。乳児棟は床暖房が施され広い窓からの採光も良い。ベランダから出られる庭もあり、乳児専用の遊び場になっている。園児に合わせて低いロッカーや収納棚を使っている。また、絵や写真を貼って子どもが見て整理整頓しやすく工夫している。各保育室に空気清浄機を設置している。

夕方以降も落ち着いて過ごせるよう環境設定や職員配置を工夫している

夕方には、0・1歳児クラス、2・3歳児クラス、4・5歳児クラスの3つのクラスに分かれて保育を実施し、落ち着いて保護者の迎えを待つことができるよう配慮している。年齢に応じた遊具や教材を準備し、子どもの様子や状況に応じてコーナー分けをする等、飽きずに楽しく過ごせるよう環境設定や職員配置を工夫している。17時半以降は一つの部屋に集まり保育を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「何でも食べる元気な子」に育てることを目標に、おいしい食事作りに努めている

給食は食育の基本としているため、素材の持ち味を大切にし薄味を心掛けている。化学調味料は使用せず、天然だしや胚芽米を使用し、食材はできる限り良質な物を使用するようにしている。おやつは毎日手作りのものを提供する。食事時は手作りのテーブルクロスをかけ、季節の花を飾る等、清潔で明るい環境の中で楽しく食事ができるようにしている。4・5歳児はバイキング形式で下膳までを各自で行っている。

食物アレルギーを持つ子の食事は、安全に提供できるよう個別に対応している

給食部会では、個々の子どもの食事状況を把握している。食物アレルギーを持つ子どもには、医師の指示の下、除去食・代替食で対応している。家庭と連携しながら個別にメニューを用意している。提供時は、個別のトレーや食器を使用し、除去食内容を明記した顔写真付きのプレートを添付している。更に、給食室・担任・園長(園長不在時は主任)の三重のチェックを行い、誤食の防止に努めている。文化や習慣の違いによる代替食にも応じている。

野菜の栽培や調理保育を取り入れ、食への興味・関心を深めている

年間計画表に基づいて、園庭ではクラス毎に季節に応じて、きゅうり・なす・ミニトマト・大根・白菜・ピーマン・枝豆等の野菜の栽培、近隣の畑ではさつまいもやじゃがいもの栽培を行っている。収穫した野菜は、浅漬け・ピザ・カレー・芋汁等の調理保育に使用している。また、流しそうめんや餅つきなど食に関する行事を取り入れ、食への興味・関心を深めている。献立表は、使われている食材を食品の働きごとに赤・黄・緑のグループで色分けして表示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康で安全に生活できるよう、定期健診・歯磨き指導・交通安全教室等を実施している

毎月の身長・体重測定、年2回の定期健康診断、年1回の歯科検診等を実施している。0・1歳児は毎月の健診もある。結果は健康管理記録や健康ノートに記載して子どもの健康状態を把握している。虫歯予防に力を入れており、幼児クラスは昼食後に歯磨き指導を行い、習慣化を図っている。集会の中で看護師や栄養士が「虫歯のはなし」「咳のはなし」「食育のはなし」等を分かりやすく伝えている。身の回りの危険について学べるよう、交通安全教室等も実施している。

病気や医療機関等の詳細をまとめ、必要に応じて看護師が医療的ケアに対応している

入園時にアレルギーの有無や既往歴について確認し、園での対応が必要な場合は看護師が相談に乗っている。疾病ファイルには、病気や医療機関等の詳細を記入している。原則、薬の預かりはしないが、医療機関の処方薬やアナフィラキシー反応に対する補助治療剤等は必要に応じて看護師が1回ごとに預かり、保管・対応している。病気や怪我の対応方法や感染症等について、入園のしおりに詳細を載せ、保護者にも協力をお願いしている。

保健だよりの発行や園内への掲示により、健康維持に関する情報を保護者に発信している

毎月保健だよりを発行している。季節毎に流行する病気の症状や予防法・対応方法等を載せ、園内に掲示すると共に家庭にも配布している。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症予防のため、園内にポスターを掲示するほか懇談会等で伝えている。園では子どもの顔色や呼吸の様子等を観察し、午睡時には0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎にチェックし記録している。園内で感染症が発生した場合には、クラスや人数を掲示し、拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
残業等の急な用事でお迎えに遅れる場合は、電話連絡を受けて対応している

保育時間確認書を通して保護者と話し合い柔軟な対応をしている。残業等の急な用事で遅れる場合は、当日でも保護者本人からの電話連絡を受け対応している。土曜保育の依頼は、木曜日までに連絡をお願いしている。年度始めに年間事業計画を保護者に配布し、行事の日程をお知らせしている。運動会・生活発表会等の大きな行事はできる限り土曜日に開催して、参加しやすいよう配慮している。保護者会からの要望や懇談会等で寄せられた意見、行事後のアンケート結果、第三者評価での利用者調査結果等を改善に活かすようにしている。

園での子どもの様子を見てもらえるように「保育参加」を実施して参加を呼び掛けている

誕生会には誕生児の保護者の参加が可能で、給食の試食も出来るようにしている。それ以外の日程でも希望があれば常時参観の受け入れをしている。保育参加を実施しており、保育の様子を見てもらう機会としている。同日に個人面談も実施して保護者に参加を呼び掛けている。保護者からの相談は、申し出があれば休憩室・サロン等で対応している。電話での相談や地域の方からの育児相談にも応じている。

連絡帳や口頭でのやり取りの他に、各種お便り等を発行して保護者に情報を伝えている

日々の園児の様子は連絡帳や口頭で家庭と園の情報交換をしている。園全体の様子や行事を伝える「むさしのだより」・健康管理に関する情報を伝える「むさしのほけんだより」・年齢別クラスだより・献立表等を毎月発行している。年2回のクラス懇談会ではクラスの目標等を文章化したものを配布したり、クラスの様子や家での様子・子育てのことが話し合えるようにしている。5歳児では就学に向けての話し合いをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティアや職場体験の学生、実習生、小学生等と交流する機会がある

ボランティア、職場体験学習や実習生等を受け入れている。毎月、地域高齢者のボランティアによる読み聞かせを年齢毎に行っている。地域のコミュニティーセンター主催のクリスマス会に参加したり、同施設の図書を利用する等している。同法人の姉妹園の園児とはサッカー大会や鼓笛隊の演奏発表会等で交流している。夕涼み会やもちつき等の園行事に、近隣の方をお誘いして交流している。校区内の小学校との交流の機会もある。

地域の子育て支援に取り組んでおり、参加する親子との交流がある

地域の未就園児やその保護者を対象とした子育て支援として、一時保育・育児相談等を行っている。また、「むさしのひろば」として園庭を開放している。むさしのひろばは、毎週木曜日の10時から11時の時間帯に、園庭を開放して実施している。事前に予約してもらうことで参加が可能となっており、在園児と交流している。希望があれば子育ての悩み相談にも応じている。一時保育は受け入れ人数に余裕がある場合に受け入れている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際には、事前に保護者に承諾を得るようにしている

子どもについて他機関へ照会する際や公の目に触れる書類等を提出する場合・作品展での写真の公開等には、事前に保護者の承諾を得るようにしている。個人情報の取り扱いについては、法人として個人情報保護規程を定め、規定に沿って管理している。子どもの羞恥心に配慮しており、夏期のプール時には裸にならないようTシャツや水着を着用し、外部から見えないよう目隠しを設置している。幼児トイレにはカーテンを付けている。排泄を失敗してしまった場合には、他児に気付かれないように対応する等、子どもの気持ちに配慮している。

連絡帳の活用や登降園時に保護者と意思疎通を図ることで、個々の状況を把握している

入園前の個人面接で得た情報に基づき、各家庭の状況に合わせて支援ができるようにしている。日頃から、連絡帳を使用したり登降園時に保護者との意思疎通を図ることにより、家庭の状況を把握している。日常の保育では、指示や命令の言葉かけは極力控え、一人ひとりに寄り添った保育を心掛けている。更にコーナー保育や調理保育・製作等を通して、大人の指示を最小限に抑え、子ども達の興味や関心を高めるようにしている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関に報告して連携が出来るようにしている

不適切な対応等が行われることのないよう、職員会議や乳幼児部会で具体的事例を出し合いながら、より良い解決策を見出す。職員相互にも指摘し合い、日々の保育の向上に努めている。また、主任がタイミングを捉えて注意を行っている。虐待が疑われる子どもの情報を得た場合には、日誌に記録し身体の状況を写真に収める。園長に報告すると共に会議を開いて、職員間で情報を共有する。園で解決が不可能な場合は、子育て支援センター等に通告することとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備しており、必要時に職員が確認できるようにしている

マニュアルは法人で共通のマニュアルを整備し、全職員に配布して基本事項や手順の周知を図っている。各クラスでは、マニュアルの中でも普段使うものを抜粋したものも用意している。法人の理念・感染症の対応方法・新入園児面接の流れ・事故が起きた場合の対応・保育の流れ・注意事項など詳細に記載し、職員が理解しやすい表現にしている。行事ごとの様子をファイル毎にまとめ、流れがわかるようにしている。マニュアルの見直しは、職員や保護者から出された意見や提案を吟味して反映している。

基本事項や手順は、乳・幼児部会からリーダー会、職員会議の流れの中で検討している

サービスの基本事項や手順については、主に法人内の各園の管理者が出席する主任会や園長会で情報交換をし、状況の変化に対応しながら見直しを図るようにしている。園内では乳・幼児部会からリーダー会、職員会議の流れの中で検討するようにしている。職員一人ひとりの具体的なサービスの提供方法については、クラスリーダー、乳・幼児リーダー、主任、園長が助言・指導・相談を行っている。毎月1回安全点検を実施している。室内・外の遊具の安全マニュアルを整備している。