東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー八雲
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの生命の保持と人格の尊重を第一と考え、一人一人の個性と可能性をふんだんな愛情を持って健全な心身を育てる。 2)子どもの安全面について細心の注意を払い、安全性を重視した環境づくりを行う。 3)保護者や地域との連携を密にし、理解と協力を得ながら、的確な保育ニーズの把握に努め、子どもと保護者にとってより良い保育を目指す。 4)子どもの思いをあたたかく受け止め、心の安定と信頼関係を深めながら丁寧に関わり、健やかな心身と豊かな人間性、社会性を持った子供を育てる 5)十分に養護の行き届いた、安心してのびのび遊べる温かい環境の中で、子どもが主体的に取り組めるように援助しながら、将来をたくましく生き抜くバランスの取れた心と体づくりをする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちの人権に配慮し、差別的な言葉や態度を示すことなく、一人一人に丁寧に接する事は勿論、子どもたちをよく観察し、適切な配慮や言葉かけが出来る職員。                                                             ・探求心を持って何事にも取り組み、子どもと共に日々向上に努める職員。                                     ・職員間の連携を図りながら、保育者としてだけでなく、社会人として自立した職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの大切な命を預かっているという自覚と、自分たちが子どもに与える影響力の強さを自覚し、言葉遣いや行動に責任を持つ事。                                                         ・子どもの心に寄り添い、子どもの代弁者となり、子どもの立場に立って何事も考え、行動する事。                                            ・子どもの成長を喜び、より成長を促すことが出来るよう各々の発達についての知識と理解を深める事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども会議により主体性の育みを行っている

本園では、法人が取り組んでいる「主体性保育」の考え方を取り入れており、特に子ども同士で話し合いを行う「子ども会議」によって、行事等の主要な方向を決めていく取り組みを行っている。例えば、行事の前には子どもたちへイメージがわくように話をして行事へのきっかけを示しながら、主要な方向は「子ども会議」で話しあいを行い、そこから出てきた子どもたちの意見を取り入れながら進めている。例えば、夏祭りの時は、ゲームも話し合いをし子どもたちが描いたヒマワリの絵を使ったりした。
2 特に法人内研修が非常に充実している

本園では、特に法人内研修が充実している。法人内の保育園の中に、小規模なホールを有する園が出来たため、各園から多数の職員を派遣した形での研修が実施可能となっている。法人内研修の内容としては、汐見稔幸先生などの専門家を招き、講演を行うだけでなく、本法人が進む方向性である「主体的保育」を理解するため、グループディスカッション形式での検討や、先進地であるイタリアのレッジョ視察の報告などが行われるなど、多彩な形で実施している。
3 食育に力を入れている

本園の食育計画は、食事計画に基づいて食育活動年間計画を作成しており、クラス毎の食育指導計画の中に食育活動を毎月取り入れている。具体的な食育活動としては、例えば、近くの農園で畑を借りて、じゃがいも掘りを体験し収穫後のクッキングは調理スタッフからアドバイスを得ながらスープにしたなど、食育活動年間計画にもとづき実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に対するさらなるノウハウの提供が期待される

本園では、保育園を新設する際に、同時期に開設しようとした区内のいくつかの保育園で生じた問題を本園も抱えており、開園することはできたものの、「外部の人が本園に集まる形」での地域向けの園のノウハウの還元が非常に困難になっている。今後状況が改善し、園内での提供ができれば良いが、現状の状態が今後も続く場合には、園以外の開催場所で園の優れたノウハウの提供ができるような工夫を、関係機関と連携して実施することが期待される。
2 小学校や地域とのさらなる連携の推進が期待される

本園は、平成27年に開設した新しい園であり、小学校や地域との連携も、例えば隣接している小学校の行事に近隣の保育園の園児と一緒に参加したりするなど必要な連携を行っているが、園で実施している主体性保育と学校教育との接続などを考えると、小学校や地域に園の目指す方向性をより明確にアピールすることで、小学校や地域とのさらなる連携の推進が期待される。
3 主体性保育のさらなる推進が期待される

本園では、法人が取り組んでいる「主体性保育」の考え方を取り入れており、園の方向性を全職員が共有するため、保育理念、保育方針、目指している子どもの姿について「ピンクカード」により明確にする工夫をしたり、特に法人内研修を熱心に行うなどの取り組みを行っている。しかし、日常の保育と主体性保育が目指す姿と比較すると、まだ到達途上の状態であるため、今後も引き続き各種施策を行うことで、主体性保育をさらに推進していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 紫カード、ピンクカードにより、園の基本的な方向性を共有している

本法人では、園の基本的な方向性を共有するため、保育理念、保育方針、目指している子どもの姿については「ピンクカード」、目指している職員の姿、3つの能力、12の能力要素については「紫カード」という2枚のカードをつくり、法人の全職員に配付し、いつも職員は携帯している。カードの表現は簡潔かつ図なども使いながら、だれにでもわかりやすい形としているのが特徴である。カードの内容は職員会議等で確認している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 園の入り口に警備員を配置するなど、安全対策に力を入れている

本園では、子どもの安全確保を図るため、園の入り口に警備員を配置するなど、安全対策に力を入れている。このことにより、登園、降園時の子どもの安全確保を図るとともに、道路の利便性の確保もあわせて行っている。また、災害時の対策としてBCP(事業継続計画)の策定を行っており、地震等の災害があった場合の復旧までの手順を明確にしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ スイミング等の多様な課外活動を行っている

本園では、園庭があるものの、諸事情により園庭を使うことができないため、スイミング等、豊かな課外活動を行っている。スイミングは近所のスイミングスクールで実施し、体操は保育室を開放して行っている。そのほかにも英語の課外活動を行うなど、多様な活動を行っているのが特徴である。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 53世帯(利用者総数 60名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 86.8%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 41%、「満足」が 54%となっており、満足と答えた人が95%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っている 問9.園内は清潔で整理された空間になっている 問13.職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれている(各々 96%、44人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切 (93%、43人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
水泳、体操、英語といった外部の活動も取り入れてくれている点が大変良いと思う。内部の活動も子どもが考えて参加できるように配慮している点はすばらしい。などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
様々な食材、調理法で出してもらえるので非常に満足しています。などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
野菜の苗を選ぶだけではなく、お代も払わせてもらったことに子どもがとても喜んでいました。などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
電話対応等も親切であり、依頼しやすい。などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特になし
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特になし
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
特になし
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
特になし
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
保護者会その他で丁寧に説明してもらっており安心している、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
食物アレルギーの娘を親以上に親身に対応してくれました。などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
情報誌を連絡帳に入れてくれますが、担任の先生だけでなく、全ての先生が子どものクセや日々の様子を把握して下さっているので(迎えに行くと色々な先生が今日の子どものことを話してくれる)不満はありません。などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本的な方向性について、紫カードとピンクカードにて示している

本法人では、保育理念、保育方針、目指している子どもの姿を「ピンクカード」、目指している職員の姿、3つの能力、12の能力要素について「紫カード」という2枚のカードをつくり、法人の全職員に配付している。カードの表現は簡潔かつ図なども使いながらわかりやすい形としているのが特徴である。カードの内容は職員会議等で確認している。また、年1回会社全体で、全職員の参加する全体集会等を行っており、その中で保育に対する方針等を法人が職員に対して説明している。

保護者等に対して、理念の説明は入園時の説明、保護者会等の機会に説明している

保護者等への理念等の説明は、入園時において契約書、重要事項説明書とともに行っている。また、クラス懇談会、園だよりなどでも説明を行っている。今年度から法人のホームページでも本園の理念、方針等についてわかりやすいページを作成した。法人内研修も園の理念をより深く知っていただく研修を年1回行ったり、基本理念等の背景にあるものと理解するため、学識経験者の話を聞く研修を複数回行っている。

意思決定は、内容に応じて職員会議、施設長会議等で検討し、その結果を周知している

本法人での意思決定は、施設長会議などで行うが、本園の職員会議の検討事項をもとに施設長会議で話をすることもある。また、施設長会議で決定したことは、職員に対しては速やかに会議を開催して伝えている。なお、緊急を要する案件は、個別に対応を行っている。保護者向けの周知方法としては、玄関前に掲示するなどして周知を図っている。また、法人において円滑な園運営を行えるよう、今期から人事部をつくるなど、工夫を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年の計画は、法人の定めた書式に基づき前年度の反省を踏まえている

本園では、毎年、法人全体で作成する中長期計画をもとに、法人で定めた書式に基づき年度計画を策定している。計画の書式は、前年度の総括を行った上で、その内容を反映して今年度の計画に反映するプロセスがわかりやすい書式となっているのが特徴である。園の予算は、園で作成する単年度の計画内容と整合を図りながら本部で作成している。なお、1万円以下の金額については園の裁量で備品の購入ができるなど、園の判断で購入できる枠が大きいのが特徴である。

地区の課題を関係機関と連携しながら検討している

地域の課題については、本園をとりまく関係機関と連携しながら、各種会合等に参加することで分析を行っている。今年は、周辺地域との関係性と、子どもや保護者のニーズを考慮し、スイミングのカリキュラムを導入したりしている。また、福祉全体のニーズについては法人が多数加入している全国組織の会員となっており、その組織の会合に、施設長を含め参加したり、そこから得られた情報を園で共有するようになっている。また、その他必要と法人本部が判断した情報は園と共有している。

利用者の意向把握は、アンケートや面談等で把握し、掲示している

利用者の意向把握については、定期的な利用者アンケートに加え、行事ごとのアンケートや運営委員会、面談等により把握を行っている。また、意向把握にあたっては、登園、降園時の会話や連絡帳などからの意見も参考にしている。職員については、目標シートを作成する中で職員との面接を期ごとに行い、職員の意向を把握している。把握したニーズに基づき、本部とも連携しながら改善を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価シート(保育士チェックリスト)により年4回、倫理、規範の確認を行っている

倫理、規範の確認を行うため、本園では、年4回自己評価シートの中にある「保育士チェックリスト」に基づき、保育士などの職員が、守るべき規範、法等の確認を行っている。その結果をもとに、園長と面接を行い、問題等があれば修正を図る。また、入社時には機密保持に関する誓約書にサインするだけでなく、保育者の常識についての本も配付するなど工夫している。

相談窓口については、地域の民生委員も第三者委員にお願いしている

苦情の相談先については、園、法人本部、区などに加えて、地域の民生委員の方2名にも第三者委員をお願いしているなど、いろいろな相談窓口を準備している。相談先の周知にあたっては、入園のしおりへの記載だけでなく、玄関に見やすく提示したり、保護者会など、機会があれば丁寧に説明するなど工夫を行っている。利用者アンケートをみると、前回の第三者評価の時と比較して「知らない」が減少するものの、「どちらともいえない」「しらない」が4割程度となっており、引き続き周知を図ることが期待される。

地域向けのノウハウの提供のために、開催方法を工夫する必要がある

本園では、園では地域向けに保育のノウハウを還元する材料を有しているものの、保育園を新設する際に、本区のいくつかの保育園で生じた問題を本園も抱えており、開園することはできたものの、外部の人が集まる形での地域交流活動が非常に困難になっている。ただ、乳児では自宅で子育てする人も多く、本来は園が有する各種のノウハウの提供が家庭で子育てをする人にとっても大きな参考になると考えられるため、園以外の開催場所で園の優れたノウハウの提供ができるような工夫を、関係機関と連携して実施することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)を3つのカテゴリーで策定している

法人ではBCP(事業継続計画)として、大地震、火災、その他台風などの災害の3つのカテゴリーで事業継続計画を策定している。なお、初動対応の部分は各園の業務マニュアルの1つとして記載されており、復旧に関する部分は、主に東日本大震災の教訓を参考にしながら、本部で作成している。また、避難訓練のうち、今年度から、そのうちの1回を「引き取り訓練」とするなど、工夫をしているとともに、子どもを巻き込んだ事故発生をできるだけ防ぐため、外出は基本2クラス単位で外出するように変更した。

個人情報及び肖像権の扱いを入園時に保護者に確認している

個人情報及び肖像権の扱いについては、入園時に個人情報及び肖像権に関する依頼書により、保護者向け書類への名前の記載、ホームページの写真館への掲載などの項目で希望をとっている。なお、写真等の公表を希望しない保護者には、ホームページや掲示物にその子どもの写真等を掲載しないように調整している。園内のパソコンはアクセス権限を設定している。また、園内に本園の収益状況を記載した資料(いわゆる損益計算書)を掲示することで、人件費比率などを公開している。

園の入り口に警備員を配置するなど、安全対策に力を入れている

本園では、子どもの安全確保を図るため、園の入り口に警備員を配置するなど、安全対策に力を入れている。このことにより、登園、降園時の子どもの安全確保を図るとともに、道路の利便性の確保もあわせて行っている。災害時の対応については、入園のしおり(重要事項説明書)の中で、避難先の周知だけでなく、災害時伝言ダイヤルや、災害用伝言板の使い方、警戒宣言発令時の対応などについて詳しく記載されている。また、災害時に保護者と連絡が取れない場合の対応方法もわかりやすく記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ルーキーサポートプログラムを活用して新人を育成している

本法人ではルーキーサポートプログラムを導入することで、新人が社会人として、かつ保育者としての成長をバックアップできるようにしている。具体的には新卒向けの研修や、同期の職員との交流を深めることができる取り組みで、3カ月に1回程度の頻度で実施しているのが特徴であり、主な活動は法人のホームページにて内容を公表している。さらに、職員に法人の給与体系を正しく理解していただけるよう、給与表を職員に公開・説明している。

法人内研修を盛んに実施していることで、園の理念等の周知に努めている

本園では、法人が示す方向性や、園の理念の実現に向け、特に法人内研修を盛んに実施している。特に園の方針の周知を図るため、汐見稔幸先生、加藤繁美先生、大豆生田啓友先生などの専門家を招き、研修を実施している。さらに今年度は、本法人が進む方向性である「主体的保育」を理解するため、グループディスカッション形式での検討や、先進地であるイタリアのレッジョ視察の報告などが行われた。なお、研修の実施にあたっては、自己目標シートの内容に基づき自己研修計画を定め、社外の研修も正職員は勤務扱いとしている。

新人採用に関して、法人内に人事部を編成し、人材の確保を図った

本法人では、今まで人材採用は本部の保育関係セクションで行っていたが、法人の規模が大きくなったことや、近年の社会情勢を考慮し、近年人事部を設立し、そこで採用等の活動を行うよう改善した。また、ホームページの採用関係のページのコンテンツを大幅に更新し法人が行おうとしている「主体性保育」について非常にわかりやすく説明したページを、現場の職員が工夫してつくっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題は、法人全体で主体性保育を進める方針を示したことを受け、一人ひとりの個性や発達を理解して丁寧な保育を行うことを目標とした。
それを受けて、まずは法人が開催する主体性保育の研修や学識経験者が講話する研修に積極的に参加したり、子どもが主体となって行う「子ども会議」を積極的に行うようにした。あわせて、出来るだけベテランと若い保育士が組んで一緒に保育にあたるようにした。
その結果、研修会に参加した結果を共有して、法人のめざすべき方向性を正しく理解するとともに、ベテランの保育士が若手保育士の良さをより引き出す保育を行うことで、子どもたちへの接し方も、子どもの個性をより理解して対応する方向に変わってきた。
今年度も引き続き、持ち上がりのクラスを多くしたことで、さらなる発展をめざす。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人が目指す主体性保育の実現とも連携し、より現場の保育の視線に近づけたテーマ設定となっており、テーマ設定は法人や園の目標と合致するため、適切な内容と考えられる。ベテランと新人の保育士が、主体性保育を実現するためには、ベテランの意識も少しずつ変わらなければならないが、そこもスムーズに進んだ点が評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の計画として、子どもが安心して自分の考えや思いを発言あるいは表現できる「子ども会議」を適切に実施することを目標とした。
そのため、「子ども会議」のあり方を全職員が共有するため、まず全職員が「子ども会議」のことについて正しく理解するとともに、子どもたちの会議を「見守る」という考え方のもと、子ども会議を開催した。
その結果、子どもが例えばお店屋さんをつくりたいと言えば、子どもがお店の仕事を調べ、段ボール箱を集めたり、楽しく遊ぶことが出来るよう、保育士がサポートできるようになった。
また、その成果は職員間の会議で共有したことで、一定の成果が得られた。
今年度も同じ方向で進むことで、より職員のスキルアップを目指す。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人が目指す主体性保育の実現をするために、適切に「子ども会議」を開催することが重要な要素であるため、計画の設定としては非常に適切と考えられる。特に幼児において、自分の力で考え、行動するということを覚えることは大切なことであり、職員の努力によりスムーズに進んだ点が評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットやホームページなどでわかりやすく情報を発信している

リーフレットは法人共通で作成されており、保育の方針、カリキュラム、年間行事、一日の流れなどについて掲載している。保育の内容についてはリトミック、絵画、茶道、英会話、体操など写真を入れて紹介し、専門の講師を招いて行っていることや給食についてはアレルギー食の提供について掲載している。園のホームページは近年大幅に更新し、法人や園の特徴をよりわかりやすく表記し、ベリーベアーに預ける9つのメリットなどを掲載するとともに、毎月、更新をしている。これから入園を考えている保護者が分かりやすい内容で構成している。

区へ情報提供をして園の概要や空き情報が分かるようにしている

区のホームページには園の概要の他、園の特徴や園児の定員、アクセス方法とマップ、入園に関する問い合わせ先などが掲載されている。現在の園児の空き情報や、入園以外の保育園に関する問い合わせ先として、園の電話番号も知らせている。年4回開催される、区の公私立園長会議や私立園長会議には、園長が出席をして連携をとるほか、園の情報などを伝えている。リーフレットは系列園のすべてに置いてあるが、地域の親子が利用する児童館などには、まだ、置いておらず、今後、置かせてもらえるのか検討が図られることを期待したい。

見学希望者には都合を合わせて十分に時間を取りていねいに説明をしている

園の見学は事前に電話で受け、電話受付簿に記入をする。見学者の希望日時に合わせて、随時、実施して、1時間程の時間を取り、対応は園長が行っている。園内の見学と子どもたちが実際に遊んでいる様子を見てもらったり、リーフレットや園で作成している、保育内容のドキュメンテーション(写真)を見せて保育方針の説明をしている。見学者は9月末までに25名程あり、区役所でもらった「保育施設利用のご案内」を見て来園する人が多く、離乳食や子どもの発達などの育児相談に応じることもある。終了後はアンケートに感想などを記入してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項説明書をもとに保育方針や園のルールなどの説明をしてしている。

入園が決まると3月の中旬頃の土曜日に入園説明会を実施している。入園説明会では入園のしおり(重要事項説明書)を基に園長が説明を行っている。内容は保育理念・保育方針・保育目標の他に保育の特色や約束事、一日の流れ、持ち物、災害時の対応などについて、ていねいに説明している。説明を受け同意をしたかについては、2名の保護者の署名と押印により得ている。他に区の「保育所利用契約書」も交わしている。また、当日、来園できない保護者については、都合に合わせて日時を設定して、同様の内容で説明をしている。

入園時には個人面接を実施して決められた書式に記録を残している

入園決定後に個別の面談を実施している。個別に面談を行うことで、入園までの生活リズムやその子の個性、既往歴などを把握している。個別の面談は園長が行い、アレルギーや保育上配慮を必要とする場合には、看護師や栄養士が入って聞き取りをしている。聞きとった内容は「入園面接表」に記入して、一人ひとりの児童票にファイルに綴じて保管している。児童票には子どもに関する情報の大半を保管しており、次年度は次の担任に引き継がれている。

入園開始時は子どもと保護者の状況を考慮して保育時間を設定し退園後も相談体制がある

入園開始時の慣らし保育は、子どもの状況や保護者の都合に合わせて、保育時間の設定をしている。概ね2週間程度を予定しているが、各自に保育予定表を作成して、無理なく園に慣れるようにしている。慣らし保育中の朝の受け入れは、できるだけ担任のいずれかが、関われるようにシフトを調整したり、初めて、園で給食を食べるときには、保護者に来てもらい食べさせ方を教わったり、食事の様子を見てもらうなど工夫をしている。また、退園後や卒園後も、引き続き相談できる体制であることを伝え、卒園後すぐの行事にははがきで案内を送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
こどもに関する情報は統一化した書式に記録し施錠して保管している

子どもの発達の状況、健康面や情緒面の様子は毎日の保育の中で把握して、日々の保育日誌、連絡帳に記入している。児童票には健康診断の結果や身体計測などを記入して、一人ひとりの発達経過は、0歳児については1カ月に1回、1歳児から5歳児までは1年を4期に分けて、5領域で成長の経過と保護者との関わりの記録を残している。送迎時には一日の様子や保育中のエピソードを伝えると共に、子どもや家庭状況の変化を把握したり、年に2回実施している個人面談を実施している。個人情報に係る書類のすべては事務所内の書棚に施錠して保管をしている。

指導計画は子どもの発達や状況を考慮して作成して、定期的に見直しをしている

全体的な計画を踏まえて、各年齢ごとに年間指導計画の作成を行っている。年間指導計画を基に毎月の指導計画を作成して、週日案に反映させている。0歳児~2歳児については、毎月、個別の指導案を作成しており、それぞれの課題を捉えて立案し、日々の援助にあたるほか、配慮を必要とする子どもについては、児童票とは別に記録を残すようにしている。週日案は玄関に掲示して保護者も知らせており、計画に変更がある場合には、二重線で消し腹案を赤字で記入している。各指導計画は、それぞれ、決められた時期に反省・評価を抽出し見直しをしている。

子どもや家庭状況の変化に関する情報は昼礼や職員会議で共有している

昼礼は週3回実施して、クラス内での申し送り事項や、配慮事項等を話し合っている。他に週1回、園長、主任、乳児組・幼児組の4人でリーダー会議を実施している。職員会議は事前に議題を決めて、月2回実施しており、行事に関することや、研修後の園内での伝達研修の他、子どもの健康上の配慮や家庭状況に関して全体で共有しなければならない事柄を話し合っている。会議に出られない職員については、会議録を回覧して漏れがないようにしている。また、子どもの体調や保護者の状況の変化については、引継ぎノートを作成して情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を把握し主体的に活動ができるように取り組んでいる

入園時に提出してもらっている生活状況表や個人面談から個人の発達や生活状況を把握し保育を進めている。連絡ノートや職員会議を活用して職員間で情報を共有し発達経過を記録している。子どもが主体的に活動できるように絵本や玩具の配置に配慮したり興味関心を示すものを予測し状況に応じて環境を整えている。製作をするときはいろいろな画材を用意し、その中から好きな画材を選択し取り組めるようにしている。

日常の中で異年齢児が自然に交流できるよう機会を設けている

朝夕の保育の形態は時間帯で必要に応じた合同保育を行っている。異年齢保育の交流もあり子ども同士のトラブルが発生した時には状況確認したうえで子どもの気持ちを尊重した対応を行っている。2クラスが一緒に散歩に出かける機会も多く、大きい子が小さい子と手をつないで小さい子を労りながら戸外遊びを楽しんでいる。日常保育の中では年長児が1歳から4歳児クラスに食事後の食器片付けや午睡準備、着替えなどの手伝いに入り思いやり、いたわりや、お兄さんお姉さんを認めるような関係性が育まれている。

隣接する小学校との交流があり行事を一緒に体験したりふれ合ったりしている

隣接している小学校の行事に近隣の保育園の園児と一緒に参加している。学芸会のリハーサルを見学したり、1年生と6年生の児童と一緒に遊ぶ機会を設けてもらい小学校へ通うことの期待感を持ってもらう良い経験となっている。保育園と小学校がスムーズに接続するために子どもの発達の様子を小学校へお知らせしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を聞き、健康観察を行い安定した保育に活かしている

登園時子どもを受け入れるときに一人ひとりに挨拶をしながら口頭で健康の確認をしている。子どもの様子に変化があった場合は健康記録に記入し生活状況、健康状況の変化の情報を職員間で共有したうえで保育を行っている。0歳から2歳児は連絡帳を保育の前に確認し3・4・5歳児は保護者からの連絡ノートにも目を通し連絡事項の未確認が生じないように心がけている。

基本的な生活習慣の自立に向けて、家庭と情報を共有しながら支援している

基本的な生活習慣に関しては食事、排せつ、着脱、睡眠など年齢や発達に合わせた計画にそって支援をしている。排せつは2歳の誕生日を迎えてからトイレを使用するような計画だが個別の興味関心や発達状況をみながら無理なく声をかけて取り組んでいる。午睡も家庭の状況やその日の体調に応じて柔軟な対応をし、5歳児は就学に向けて1月からは午睡をなくしていく方向である。食事の際の食具も年齢や個別の発達状況に応じてスプーンやフォーク、箸を使用している。

降園時には保護者に子どものその日の様子を伝えている

朝から個別に生活の様子や健康の変化など健康の記録に記入し職員間で情報を共有し保育を行っている。降園時にその日の子どもの様子を担任から保護者に口頭で伝えるようにしているが担任ができない場合、延長保育担当職員や園長から連絡をする事になっている。連絡が確実に行えるよう引き継ぎノートを利用し連絡ができたかどうかわかるような体制になっている。クラスのその日の活動は1階の事務室前にクラス毎に内容が記入され分かりやすく掲示されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊びを選択して継続できるような環境に配慮している

年間指導計画を基に子どもの発達や状況を確認しながらクラスの子どもたちに合った玩具や教材の設定を考え、子どもが遊びこめるように配慮している。1・2歳児はままごと遊びやパズルなど配置してあり3・4・5歳児は粘土、はさみ、クレヨンがいつでも使えるよう個人用として用意されている。4・5歳児の遊びの中で知育ブロックの組み立ての作品や製作途中のものも棚の上にたくさん飾ってあり、子どもたち自身が製作の継続や遊びの片づけができるように見守っている。

子どもが集団活動に主体的に参加できるよう援助をしている

乳児は大人の仲立ちにより集団へ参加する事も多いが指差しで気持ちを伝えようとしている時は言葉に耳を傾け個々の欲求を満たすように応答的な関わりを心掛けている。幼児クラスは日々の遊びの積み重ねから「何をして遊びたいか」子ども同士の話し合いの中から決めている。ドッヂボールのルールも子ども同士で話し合って遊ぶようになり「子ども会議」の中で自分の意見を言葉で表現したり、意見をいう事ができない子へも優しく気にかけるなど子ども達で相談したり話し合いが定着してきた。

天気の良い日は散歩に出かけ戸外遊びを楽しみ、季節の変化を感じられるようにしている

園の周りには自然豊かな公園がたくさんあり指導計画や週案にも戸外活動を多く取り入れている。木の根の周辺で虫の探索活動をしたり、木々の葉の色付きがみられる季節にはどんぐりの実を探し拾い集めたり色づいた葉も持ち帰るなど自然物を使った造形遊びを楽しんでいる。自然に恵まれた環境から四季を通していろいろな体験ができている。異年齢で広い公園で鬼ごっこやかけっこもしているが4・5歳児クラスは季節の移り変わりなど観察力を高めるため、戸外での絵画活動に自由に取り組めるようバインダーを持って出かけることもある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの話し合いの中から出た意見を取り入れながら行事を企画している

行事への取り組みに関しては日頃の保育の延長であるような形で子どもたちも職員も無理なく取り組むことを目指している。行事の前には子どもたちへイメージがわくように話をして導入を大切にし、子どもたちから出た意見を取り入れながら進めていっている。夏祭りのゲームも話し合いをし子どもたちが描いたヒマワリの絵を使ったりした。大人が決めていくのではなく日頃の子どもたちの様子から無理なく一緒に行事を企画していく事に期待したい。

友達と協力し楽しんで参加できるような行事に取り組んでいる

運動会の遊戯を何にしようか考慮していると小学生に兄弟がいる乳児が小学校の運動会で演技していた遊戯を踊りだした。やりたい気持ちを尊重してクラスで取り入れてみると友達も一緒に楽しそうに踊りだしたのでその演目を取り入れた。幼児組では子どもたちの話し合いの中でクラスから2つの演目をやりたいとそれぞれに分かれたのでそのまま2つの演目を友達と協力しながら取り組み練習の励みにもなった。

ICTの導入に伴い行事の前には保護者に詳細の案内をお知らせしている

年度はじめには年間行事予定表を配ふし園だよりやクラスだよりでも行事に関する案内をしている。ICT(通信技術)を導入したことにより行事の案内、伝達がネットワーク通信を利用した情報の共有や通信を活用したコミュニケーションの相互理解、協力を得られている。導入して日も浅いが避難訓練に伴い子どもの引き取り訓練も実施し、情報が伝達されているかどうかの確認も工夫されていて今後、早い情報の伝達と保護者との連携に期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育をするときに年齢の違いを配慮した保育をおこなっている

朝、順次登園してくる子どもたちを2つに区切ってある1歳児保育室にて0・1・2歳児と3・4・5歳児に分けて受け入れている。8時30分から45分ごろにかけて各クラスに移動するがその時間までは異年齢児が一緒に遊んでいる。延長保育も同じように1歳児保育室で保育をしているが延長担当職員に子どもたちの状態を引き継いで把握してから保育を行っている。

保育時間の長い子どもが安心して楽しく過ごせるよう配慮している

早朝保育や延長保育を利用している子どもは両方利用し一緒になることも多い。子ども同士で異年齢交流が盛んになり小さい子どもを大きい子どもが労う気持ちが見られたり、幼児から学ぶことも多くその部屋で展開できる遊びが安心して楽しく過ごすことができるように配慮している。毎日違う遊びを提供したり、展開したりすることで退屈しないでお迎えを待つ姿がある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しくおいしい食事ができるような環境を工夫している

食事が楽しく落ち着いて食べられように小グループで好きなテーブルで食べられるように配慮されている。離乳食は個々の発達発育に応じ対応し手づかみ食べからスプーンフォークへと無理なく進めていく。乳児クラスは配膳後着席し、準備が整った子どもから食べ始め、食べ終えた子から全クラスがごちそうさまをしている。必要に応じて介助をする場合もあるが子どものペースを大切にして無理強いしないようにしている。

アレルギーや配慮食については安全な対応に努めている

保育を開始をするときに食物アレルギーを確認し、配慮が必要な場合はアレルギー対応マニュアルに基づいて医師の指示書「保育所生活管理指導表」を提出してもらい保護者、園長、担任、調理担当が面談で協議し除去食などの対応をしている。制限のある中で他児と見た目や味が変わらないような調理の工夫をしている。誤食が起きないようにするためにトレイや食器の色を変えて安全な給食提供に努めている。

食への関心を高めるため年齢に応じた食育活動を毎月取り入れている

食事計画に基づいて食育活動年間計画を作成しクラス毎の食育指導計画の中に食育活動を毎月取り入れている。近くの農園でじゃがいも掘りを体験し収穫後のクッキングは調理スタッフからアドバイスを得ながらスープにした。今年度から貸農園を借りて野菜作りも始め、種や苗を購入していんげん、人参、大根、キャベツを植えて子どもたちが草取りもしている。一部をプランターに植え変えて4歳児が水やり当番を行っている。年齢に応じた活動として食材のこんにゃくに触れてみたり、夏野菜を洗ったり、グリンピースのさやをむいたりと計画通り実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
定期的な園医による健康診断が受けられ相談もできる体制である

園医による健康診断と歯科検診を年2回実施しその結果を保護者にお知らせし、必要に応じて医療機関につながるようにしている。0歳児に関しては毎週月曜日に健康診断を行っており病気の早期発見や異常の発見に努めている。身体計測は毎月行っており健康面や発達の面、子どもの変化など気になることがあれば相談できる体制になっている。

毎朝受け入れ時に健康観察を行い子どもの健康に配慮している

毎朝受け入れ時に個々の健康観察を行い日々安心して元気に保育園生活を過ごせるように取り組んでいる。前日から当日の朝まで健康面やけがなど変化や気になることがないかどうか保護者から確認をとっている。乳児は身体に異常がないかどうか職員も確認し変化の内容を健康記録に記入して職員間で共有し保育を進めている。日中も体調はどうか、食事の進み具合はどうか爪の長さが適切であるかなど子供の健康やけがを気にかけている。具合が悪い時は必要に応じて保護者に連絡をとれる体制である。

保護者と連携をとりながら健康維持や感染症防止に努めている

入園時、入園のしおりの中に記載されている感染症の一覧に基づいて保護者に説明をしている。病気や感染症に関するポスターなどは玄関に入ったところに掲示をして保護者と情報の共有を図っている。連絡帳や健康記録表に基づいて保護者と日々連携をとっているが、園での突然死症候群の予防としては0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に呼吸の状態や顔色など確認を行い睡眠チェック表に記録している。3・4・5歳児も30分毎に異常がないかどうか確認をしている。職員は研修に参加して感染症予防や子供の健康維持に努めている。 

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の就労や個々の事情などに配慮した保護者支援を行っている

入園面談で家庭の就労状況や保護者の情報など把握し保護者が安心して子育てと就労が図れるよう支援する事を心がけている。入園後に家庭の事情に変化があった場合は個人面談やその都度相談に応じて保育時間の変更や支援内容の変更など柔軟な対応をしている。急な保育の延長や土曜保育に対して事前申請があれば可能な範囲で対応をしているが、利用者が利用しやすい環境になるよう更なる対応に期待したい。

保護者会や保育参観を実施し保護者同士の交流ができる機会を設けている

子どもたちの日頃の様子はクラス便りや写真の掲示などでお知らせしているが、年に2回保護者会を実施して園での様子を伝えている。そこで直接意見交換を行ったり、同年齢の子供を持つ保護者同士の交流の場として時間がとれるように余裕を持って行っている。その他保育参観日を設けて保護者同士のつながりができるように配慮し、参観の内容も職員同士話し合いで進めている。今後はまだ実施していない未満児クラスの保育参観をどのような形で行うか課題を持っている。

保護者に行事への参加を呼び掛け理解と協力を得られている

保護者には年間情事予定を年度始めにお知らせし、園便りや、クラス便り、事前の行事の案内など連絡を各家庭にもれなく伝達できるよう配慮されている。お知らせの内容は子供の演目だったり、保護者へ協力を呼びかけたりなどあるが夏祭りでは始まる前の設定や終了後の片づけなどたくさんの方のご協力を得ている。運動会では子どもの競技の際資材を運んだり、支えていただいたり、園の呼びかけに大勢の保護者からの協力がありアンケートからも親子で楽しく参加されたことも伺われる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区のヒーローバスを利用して子どもがのびのびと遊べる機会を設けている

区として園児が徒歩では通うことができない広い公園等へ日常的に幼児専用車で園の保育士と共に送迎する事業を行っている。この事業を利用して子どもたちは月に2,3回広い公園の広場で走ったり、ドッヂボールをしたりのびのびと過ごしている。普段の散歩とは違い、バスの移動も楽しく自然に囲まれた広い公園でたくさんの探索活動や発見もあり今後も大いにこの事業の活用に期待したい。

近くの公共機関の利用や畑を借りて活用している

昨年までは近くの農園で野菜の収穫をしていたが今年からは貸農園を借りることができ子どもたちと一緒に畑の草取りから苗をスーパーに購入のため出かけたりと食育の活動の幅が広がっている。近くには消防署の分署があり、消防自動車に興味を示す1歳児ぐらいから見学など対応して頂き子どもたちにとって楽しみな散歩コースのひとつとなっている。図書館からは本の入れ替え時に古い本を頂いて保育園の絵本コーナーや各クラスに設置し、読んだり貸し出したりして絵本の増刷に活用されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護と子どもの羞恥心やプライバシーに配慮をしている

個人情報や写真撮影の取り扱いについて、入園説明会での説明と、内容の変更時には書面を配付して知らせて、確認と同意書を提出してもらっている。病院や小学校など在園中に想定される、外部との個人情報のやり取りに関しては、あらかじめ、「個人情報使用同意書」に2名の保護者から記名と押印をもらっている。また、おむつ交換台や排せつ失敗時は、周囲から見えない場所を設定しており、着替え時は全裸にならないような手順を指導している。幼児組のプール遊び時は、男女を分けて着替えを行うなど、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮をしている。

子どもの権利と保護者の価値観を尊重した支援に努めている

区で施行している子ども条例のパンフレットを、保護者が自由に持ち帰れるように玄関先に置いてあり、子どもの権利について知らせている。系列園全体で、子どもの主体性を育む保育実践に取り組んでおり、4・5歳児については、子ども会議を行って日常的に子どもの意見を聞くように努めている。また、入職時には、子どもの権利に関する研修を受講する他、保育士は自己目標シートの「保育士チェックリスト」を使って、子どもへの言葉かけや保護者対応が適切であるか、年4回、5段階での自己評価と保育の振り返りを行っている。

虐待が疑われた時には関係機関と連携できる体制が整っている

会社で虐待防止対応マニュアルを作成している。虐待予防、早期発見、早期対応、対応の流れ、子ども発達支援、親の子育て支援について構成されており、「虐待では」と気付いた時には、まず、園長に報告し、園内の情報を収集して全職員で対応することになっている。早期発見のための「虐待発見チェックリスト」も作成されており、日頃の子どもの様子や親子関係について注意深く様子を見て、関わりや支援ができる。また、発見時には区の子育て支援担当課や子ども家庭支援センター、児童相談所と連携が取れる体制になっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々なマニュアルを整備し日々の保育で活用できるようにしている

系列園全体で虐待防止マニュアル・苦情対応マニュアル・ボランティア対応マニュアル等を作っている。他に、健康管理・衛生管理マニュアルについては保育業務に関するマニュアルとなっており、感染症、消毒方法、業務の手順などについて細かく規定している。プール・水遊び運営マニュアルは、フローチャートやチェックリストを入れ、新任の保育者についても等しく業務に当たれるように、分かりやすく作っている。園独自では早番、遅番に関する手順書があり、マニュアル類は事務所内で保管して、迷った時には、いつでも手に取り見られるようにしている。

マニュアルや手順書は随時見直しをして運営委員会などの意見も反映させている

マニュアルや手順書は、保育上でやりにくさや不都合が生じた時には、随時、見直しをしている。今年度は系列園の施設長会議で散歩・園外保育にマニュアルの見直しを図った。園の手順書については、職員の意見が出された時には職員会議等で話し合い、見直しと改善をしている。また、運営委員会などで出された意見などもマニュアルに反映させている。経験年数の浅い職員が多いことから、経営層は作成されているマニュアルのより深い理解を図りたいと考えており、全員での読み合わせの機会を設けるなど、次年度に向け検討を望みたい。