東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立清水台保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

○品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 ○品川区が目指す子ども像  品川区の乳幼児教育の理念に基づき保育・教育を実践していくうえで目指す子ども像を捉え、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切である。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども ○品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「のびのび育つしながわっこ」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら下記の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児保育・教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質・向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○区が目指す職員像  「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」をめざして、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で  積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理感を持って自ら考え自ら行動できる職員 ○区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士   ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育を実践する   ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心をもって自己啓発に励む保育士   ・保育と保護者支援に必要な専門的知識や技術の習得、判断力を培うための自己啓発に努める   ・実践を通して保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士   ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる   ・指導層は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握した上で、人格に配慮した指導    (パワーハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・時代を先取りする柔軟な思考と広い視野を持って、自ら考え行動し職務を遂行する ・利用者・保護者の気持ちに寄り添いながら、子ども主体の保護者支援をしていく ・地域における子育て支援も進めていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の育成に向けた園内研修は全職員が3グループに分かれて企画から関われるようにして実施に向け計画している

園内で必要となる研修は何かを把握するために年度当初にアンケートを実施して内容を決めている。さらに園内研修は全職員が企画に関われるようグループ制として、保育者が3グループに分かれて実施に向けて計画し、職員が出やすい時間で設定されている。講師は3グループのほか園長や看護師も含めて担当され、今年度は「アレルギー食対応」「エピペンの使用方法やダイアップの扱い」「緊急時の対応について」「病後児・休日保育等受付事務について」「トイレトレーニングについて」などが知識吸収だけでなく実技も含めた研修として既に実施されている。
2 園では地域の家庭的保育事業所への巡回や園児の高齢者施設へ訪問、警察や地域センター、小学校との会議参加など地域交流に取り組んでいる

園長は地域の家庭的保育事業所に定期的に訪問をして保育内容等の相談を受けている。内容によっては参考になる資料を提供して具体的にアドバイスをしたり園に招き行事及び園庭、プールなどで交流を深めている。また年2~3回、4歳児は高齢者施設に訪問しお話しや折り紙を中心にふれあい交流をして好評である。新たに5歳児に関しては今年11月に地域センターで行われる高齢者との集いに参加をして世代間交流を予定している。また近隣小学校職員と5歳児担任とは交流や会議を行い情報共有もしており地域交流が活発に取り組まれている。
3 保育実践を積み上げ、主体的に取り組む園内研究、園内研修は職務の専門性を高め、園全体の保育の質の向上を目指し、取り組んでいる

保育園の重点項目に「特別支援児の保育」の項目を挙げ、特別支援園内研修を実施している。臨床発達心理士の巡回指導日を園内研修と捉え、アドバイスは全クラスが共有し、園全体で学ぶ機会とし、各クラスの保育にも応用できるよう取り組んでいる。園内研究は「感じ、考え、行動する子どもを育てる保育者の援助の在り方」を研究主題に「園庭環境」をテーマに取り組んでいる。常に子どもを主人公として捉え、保育実践を積み上げ、保育の専門性を主体的に高める園内研究や園内研修に取り組み、職務の専門性を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の全体的な計画はとても分かりやすくまた園長の平成31年度重点項目も明確なので共に中間で進捗状況を全員で確認される事を期待したい

園の事業計画に位置付ける「全体的な計画」は保育内容に加え職員の人材育成や安全対策など運営に関わる内容で作成されている。また園では「清水台保育園の経営」があり、園長の役割から運営にかかわる事と合わせて、平成31年度の重点項目として①利用者の立場に立った判りやすい説明を心掛ける、②特別支援児の保育、③地域支援の3点が明文化され全職員に共有されている。年間指導計画では月単位、半期単位など保育内容や環境の変化により都度点検されている事と同様に、全体的な計画や重点項目もその進捗状況を中間で点検されることを期待したい。
2 園の悩みである受講研修の園内共有では体制及び時間の確保が難しく参加者が限られる事に関して区内他園と情報交換される事を進められたい

園外研修として区で定められた保育士人材育成プランに基づいた年齢や職務経験に応じた研修が整備されており、園では研修に出やすい体制を整えられるようにシフトを作成し体制会議で確認の上参加している。園内研修や園内研究では全職員が参加出来るが園外研修では参加した職員が学んだことをまとめて皆に報告を実施している。しかし体制及び時間の確保が難しくクラスの代表者のみの参加となっており、不参加者には資料の回覧をしているが周知が難しい事が悩みである。この部分は区内他園と悩みを相談しヒントを見つけられることを進められたい。
3 地域の共通課題対応としての家庭的保育事業所との連携や巡回が地域保育の質の向上の重要な役割であることが園内に浸透するよう期待したい

区の要保護児童対策地域協議会では地域の共通の課題について討議を行いその内容は職員会議において全職員に対して周知されている。その一環として園長が行っている地域の家庭的保育事業所へ定期的な訪問をして相談を受けたり、行事に招いたりして交流を図っている事も地域の共通の課題解決に向けた対応である。しかし園内では地域の共通の課題の把握が一般職員にはなかなか分かりづらい部分もある事より、この交流や連携は地域全体の保育の質向上に向けた重要な役割を担っている事を、巡回報告などを通じて今以上に共有されることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 入園開始の手続きや面接当日は安心して入園に関わる説明が受けられる配慮をしている

入園する子どもの保護者の状況を把握する必要書類一式の中に面接日当日の入園の流れについて、入園する子どもの年齢に合わせ、0歳児用、1歳児以上用の案内文を同封している。新しく始まる園生活に向け、面接は当日のタイムスケジュール表に従い、保護者対職員で個別に進め、説明資料も、わかりやすく、見やすく作成した「保育園のご案内」と区統一の資料で説明をしている。全職員が全園児の健康状況等を把握できる新入園児面接報告及び全園児情報一覧表を作成し、活用している。保護者の安心と信頼性を高める取り組みをしている。 
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 保育理念に沿い子どもの育ちを支える物の配置や空間の構成を工夫した環境を整えている

一人ひとりの子どもを取り巻く生活環境を把握し、発達の特性を踏まえ、楽しく遊ぶ環境を整えている。保育理念に沿い、年齢別指導計画のもと、子どもが主体的に意思を持ち、様々な遊びや経験を通し、友だちとの関わりや会話を楽しめるよう一人ひとりの発達を大切にする保育に努めている。室内の玩具や絵本等は子どもの発達に合った目線に整え、遊びを自ら選択できる物の配置や空間の構成に工夫をし、子どもの育ちを支える生活を通して感性を更に豊かにする保育環境を整えている。遊びが楽しく、豊かに展開していく子どもの気持ちを見守り支えている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 日常の保育に変化を持たせた多彩な行事は様々な表現や楽しさを育んでいる

子どもたちの意欲を大切に、行事は日々の保育活動で取り組んできた中から活動内容の検討や環境設定をし、表現したい気持ちを大切に達成感を味わい、余韻が楽しめるよう取り組んでいる。好きな遊びをする活動ではちびっこまつり(夏まつり)で楽しんだ空き缶タワー(高く積み上げる)、コップ倒しの遊び方を変化させての再現遊びや5歳児クラスのひまわりの日(5歳児のクラス名)の取り組みは自分達が集団として主体になり、内容をそれぞれ話し合い、園全体で楽しむ行事を作り上げ「面白かった~」と達成感及び自主性と協調性を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 94世帯(利用者総数 112名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 81人
回答者割合(%) 86.2%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 38%、「満足」が 44%となっており、満足と答えた人が 82%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (95%、77人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (91%、74人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (90%、73人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 88%、71人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
母親と毎日2人で過ごす平日よりも心身共に充実した日々をあたえて頂いていると思ってます、同年代の子どもたちと一緒に過ごすことで社会性は育まれていると思う、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自宅で過ごすよりも他の子の行動などを見て視野を広げてくれていると思ってます、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
献立を配付されているので見るとバランスを考えて下さっています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
最近は色々なニュースがあり戸外や行事への配慮される事が多い中で色々考えて下さっていると思ってます、園では戸外遊びをさせていただき感謝しています、園庭で気軽に戸外遊びや水遊びができる、お年寄りなどと触れ合いが大好きです、野菜を育てたり虫の観察などは気持ちや発達にとっても役に立ってます、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
とても柔軟に対応下さり感謝しています、多忙な時期の土曜保育や残業による遅延に柔軟に対応頂いています、自身の体調不良等にも柔軟に対応頂き先生方にはとっても感謝してます。清水台で良かった、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
掲示板での情報共有や保育士さまからの声かけや保育園ルールなどから対策は十分に取って頂いていると感じています、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 31人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
行事の日程に関する意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
何かあれば担任の先生へご相談しようと思います、園長先生をはじめ担任の先生方は子どもたちのことを第一に考えて下さり先生方に見守られて成長できることは子どもたちにとってかけがえのない時間だと感謝しています、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
わりときれいにされていると思う、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
かわいい・おもしろい服やくつ下で子どもと一緒になってお話したり楽しい時間も作れたりしてます、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
いつもお気づかい頂いています、蚊に対する対応は本当にありがたいです、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
トラブルがおきた事はまだありませんが信頼しております、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員の子どもへの対応に関する意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
わかりません、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
活動内容などの説明に関する意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
耳を傾けてくれると思っています、要望を伝えた時に担任の先生と園長先生までが把握してくれて安心した、一緒になってどうしたら良いか考えたり提案したりしてくれてます、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 25人  いいえ 10人  無回答・非該当 14人 
入園の際にご説明頂きました、新学期の保護者会で園長から説明がありました、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・ビジョンは「全体的な計画」に記載し周知し、また各保育室にも掲示している

園の理念やビジョンは詳細が一枚のシートに纏められた「全体的な計画」に記載し新年度のスタートに当たり職員会議で職員に周知しているとともに、各保育室にも必ず見える場所に掲示され常に目に触れる様になっている。非常勤職員に対しては各クラスのリーダーから一人ひとりに伝えている。またこの「全体的な計画」は全体保護者会で、毎年園の理念等について説明し、また配付もされている事から、理念や方針はもとより保育園の社会的責任、年齢別指導の重点、環境の構成、健康及び安全、子育て支援、職員の資質向上まですべての項目が確認できる。

園長は年度当初に「清水台保育園の経営」で園の重点項目を共有し意見を聞いている

園長は年度当初の職員会議で園の経営方針や区立保育園施設長会での自らの役割を周知している。特に組織や役割分担、定例会議予定と共に年度の重点項目について周知し、職員からの意見も確認している。重点項目は「清水台保育園の経営」に明記されており非常にわかりやすい内容である。平成31年度の園の重点項目は、①利用者の立場に立ったわかりやすい説明を心がける、②特別支援児の保育の充実を図る、③地域支援、の3点となっており各項目には実施事項がわかりやすく記載されている。園長は取り組むべき方向性を明示して常に園をリードしている。

外部会議での決定事項や区の情報は職員会議で園長報告として纏めた資料を展開している

園では会議運営要領で定義されている定例会議は7つあり、職員会議が情報共有、課題検討、決定、決定事項の周知を行う事を目的として重要な意思決定に関する共有の場でもある。職員会議では園長は必ず「園長報告」とした文章の資料で全員に伝えたい事、共有したい事、指示事項や毎日配信されている区の情報などを簡潔にまとめて説明され周知している。また園内研修 (児童の権利擁護について) につながる基本知識を共有する内容の時もある。この園長報告の内容は議事録に記録されている事は勿論、全員に配付して周知の度を強めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園では保護者へわかりやすい説明を重点項目として捉え保護者の理解に向け努力している

保護者の理解に向けて自園独自の案内の冊子を作成して、園での保育内容、生活を保護者にわかりやすく掲載している。また行事の様子を写真で「速報」として保護者に向けて掲示している。行事実施後は感想・意見をアンケートで情報を収集し、検討事項を会議で確認し次に活かす事や、園だよりを通じてアンケートの内容や園の対応について伝えている。個人面談前には保護者に聞いてほしい事、悩んでいる事等書面を事前に渡し、保護者の意見を整理して面談時に具体的にわかりやすく話す事や保護者との面談をスムーズに行えるようにしている。

特別支援児の対応は園内で一致した対応が必要と考え巡回の機会を研修と位置付けている

特別支援児が年々増加している事から、職員の意識向上と園内で一致した対応が必要と考えている。その為には新たな研修も大切だが、従来から実施されている外部の専門家による巡回の機会を園内の研修として捉え、その日は園全体で体制などを考え、休暇を別の日にするなど工夫して参加できるようにしている。この取り組みは平成31年度の重点項目である「特別支援児の保育の充実を図る」として全員が共有している事から理解が進んでいる。この園の取り組みで、他園に発信する機会も得ている。

区の中長期計画から園の「全体的な計画」を事業計画と位置づけ実施展開している

中長期計画は区の保育園事業として整っており、また各園には「全体的な計画」及び「年間行事計画」を作成する事で事業計画と位置付けている。園ではこの「全体的な計画」つくりに際し、園内で職員全員の意見を踏まえ詳細にわかりやすく作成されている。年間指導計画は月単位、半期等保育内容、保育環境の変化により必要に応じて見直し修正されている。また年間行事計画に対する達成度は企画書に基づいて係担当が定期的に状況を確認しその都度反省したことを会議で確認している。各種計画は年間反省時に職員で確認、把握し次年度につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者より把握した意向の対応は園内職員会議で全員が共有し確認している

利用者からの意見や要望・苦情を受けた時には、すぐに園長へ報告し職員間で情報を共有し改善に取り組んでいる。苦情につながっていなくても、未然に防ぐことのできる改善点は職員会議などで話し合っている。また保護者から口頭で言われたことで、苦情や要望と判断できる事は「事故・事件報告書」用紙を活用して、同様に職員会議で全員が共有して確認している。対応案は常に保護者の立場に立って考える事としている。なお、ご意見箱の設置場所の工夫や苦情解決制度を重要事項説明書内にあるもので掲示されるなど工夫されることを期待したい。

NPOのお話し会など定期的にボランティアを受け入れている

ボランティアとしてNPO法人によるお話し会を毎月開催している。2歳児以上が対象で絵本や紙芝居、パネルシアターや手遊びをしてくれている。このNPO法人は保育園OBの方などを中心に構成されており園としても楽しみなイベントとなっている。また園のPTA「かんがるーの会」にも来てもらい親子に向けたイベントも行っている。さらに定期的に近隣小学校の生徒と年長組は交流を行い、保育体験やボランティアとしても受け入れている。園と小学校は職員間でも定期的に情報交換をしている事から連絡を取り合っており良い関係性である。

家庭的保育事業所巡回や高齢者施設への訪問、地域センター等地域交流に力をいれている

園長は定期的に家庭的保育事業所へ巡回して相談を受けている。相談に対しては参考になる資料を渡すことや具体的なアドバイスを行い、園行事などに誘い交流を進めている。また園では5~6年前よりふれあい交流として4歳児は毎年2~4回、近隣の高齢者施設に訪問してお話や折り紙を通して世代間交流を図り、高齢者も楽しみにしており毎年好評である。また新たに今年11月には5歳児が地域センターで行われる高齢者の集いに参加をして交流を実施する予定になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内研修では緊急時の対応に関して分類の方法などを学び、全て訓練に結びつけている

リスク対応は積極的に園内研修を活用して、特に緊急時の対応別に分類し(例えば救急車の対応等)知識を習得しいざというときに備えている。感染症発症時感染力の強さや人数に応じて保育の場所を変える等具体的な対応方法を習得している。また緊急時対応についてはけが対応、排泄物・嘔吐物処理対応など必ず訓練を実施している。食物アレルギー時の対応はエピペン?を全職員が使用できるように訓練を行い、アレルギー症状発生時は皆が同じ対応を取れるようにしている。避難訓練では不審者対応の訓練や地域住民との合同訓練も実施している。

事故が発生した時は内容を検証し解決策を考え区の保育課へ報告し園内で周知している

事故発生時は区の保育課に報告し、事故報告書を作成し事故の検証をして、要因及び再発防止策などを分析してから、職員会議で職員に周知して予防につなげている。また保育課では必要に応じて全国に注意喚起された内容や他園で起きた事例などに関しても全職員に周知している。例としては近隣園におけるアレルギー児の誤飲の情報提供を受け、ただちに自園でも、保育士及び調理員と提供の仕方について確認、見直しをして即実施できるようにしている。なお感染症発症時は掲示にて保護者に報告し、月単位で区へ報告する事となっている。

情報管理は個人情報保護方針や情報セキュリティ基本方針に準拠し適切に対応している

園では区の個人情報保護方針や情報セキュリティ基本方針に基づいて個人情報を管理している。新入園時には重要事項説明書で個人情報の取り扱いについて説明をして同意を得ている。また病後児保育室で預かった個人情報についても同様に、取り扱いについて保護者と確認をして必要年度内のみ鍵のかかる場所で保管をし、それ以降はシュレッダー処分を行っている。また情報漏洩につながる事は何か、および情報保護とは何かを日頃から理解し意識して行動している。メモは放置しない、付箋を落とさないなど些細な事においても意識を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では区の研修に加え園内研修や園内研究を計画的に実施し学びに取り組んでいる

区の保育課主催で職場企画研修が実施され、園も参加できるようにシフトを調整し応援態勢を取るなどして積極的に参加している。また園では個人の研修計画は園長とのヒヤリングや自己申告書や保育園職員に求められる専門性チェックリストに基づき園長が作成している。園内研修では保育研修や緊急時の対応を中心に実践編として計画され既に5テーマが終了している。また園内研究では全職員が企画に関われるよう3グループに分かれ計画し、今年は園庭を中心に砂場グループ、遊具グループ、自然グループで活動し学びに力を入れている。

職員の意向を把握して気持ちよく保育ができる環境づくりに取り組んでいる

園では園長が年に2回自己申告書の提出に合わせて全職員とのヒヤリングを行っている。ヒヤリングの中で多くの職員から、更衣室の暑さがこもる環境について改善要望があり、今年度更衣室にクーラーを設置し快適に働ける環境を整備したことで職員から感謝の言葉が多く聞こえている。また同様の意見から昨年より休憩時間を利用して該当月に職員の誕生会を実施し皆で祝うと共に職員間の交流を図り働く意欲に繋げている。また園としてお揃いのTシャツを作り一体感を高めており、任意だが非常勤職員も複数枚数を購入している。

職員一人ひとりの気づきや工夫を大切にしてチーム活動を通じて課題解決に繋げている

園として特別支援児対応については該当クラスだけでなく園全体の事として捉え、悩みを共有しクラスだけで抱え込まずに特別支援チームを中心とし、園全体で考え取り組んでいる。また今回の第三者評価に関しては、皆で取り組む事で園の果たすべき役割を理解につなげるとともに、一緒に取り組む中で同僚や先輩職員にわからないことを聞いたり、資料を集めるなど連携を持って進めている。実際には園で活用されている資料や知るべきマニュアルなどが再確認され若手職員の気づきも多く有効なチーム活動になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 最近は特別支援児や気になる子が増えている傾向であるが、解釈の巾が広がっている事も要因の一つである。以前より、医師や臨床発達心理士が巡回していたが今までは園長と担任がアドバイスを聞くに止まっていた。しかし現状では支援児への対応は必須となっている反面、職員からは対応が難しいという声も聞かれていた。平成31年度にも「全体的な計画」「清水台保育園の経営」の重点項目の二番目に「特別支援児の保育の充実」として昨年度から継続して挙げ全職員とも共有をして次のステップに向けて対応しているが、園全体の特別支援児への対応のスキルの向上を図る事を課題として捉えテーマとして取り組みを強化している。
特別支援の巡回は園内研修として位置付けている。今までは担当するクラスだけが出席していたがなるべく全員参加するように位置付けた。巡回当日は休暇を別の日にするなど工夫して、全体の体制をつくり多くの職員が参加する形式にしている。不参加の職員にも後日情報共有している。
この対応により特別支援児の要因設定と対応の仕方、環境設定などを職員全員で学ぶことができている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの結果、職員全員でケースを学ぶことで、当該園児への対応が園全体で統一できるようになった。また要因を考え対応方法を学ぶ事で、ケース以外に応用したり職員のスキルがアップしている。さらには一人でなく皆で学んでいるので、互いに相談し話し合い、悩みを解決しやすい環境になった事など良い成果が得られている。
また特別支援リーダーが中心になって環境設定したことや対応を変える事で子どもたちの成長にもつながった事が確認されている。
最終的には、研修に参加する事で特別支援児への対応の仕方が分かってきており皆積極的に保育に活かす姿や、より興味を持つ姿が確認できている。
2年目は園全体でより考えられるように特別支援委員のチームと、クラスでもより現状に合った対応をするように話し合いを進め園全体で対応を考えるようにしていく。巡回後の対応変更や、特別支援チームとクラス合同で環境を変える事を中間地点として年度末までには全クラスで改善へ取り組むことや非常勤職員への発信を目標としている。課題認識から実際に園内研修と位置づけ全職員の意欲でスキルが上がりまた翌年に繋げている事でPDCAは適切に回っている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では従来から利用者のニーズの変化への対応や基本ルールが徹底されていない部分があり、利用者にお知らせやお願い事項がうまく伝わらずに職員が迷っている部分があった。例えば園独自の「園のしおり」や「お知らせ」、また園の環境教育として位置づけているエコカードなどにおいても伝えたいことが上手く伝わっていない部分が多々あった。以上の事より、「利用者にわかりやすい説明をする」事を重点テーマとして改善活動に向けている。この事は保育理念にもつながる重要な事と捉えている。

特に注力した事が、利用者へのお知らせやお願い事項、ご案内など前例踏襲にはせず、内容の意味や必要性を再度考える機会を持ち職員の共通理解を図る事を実施している。また手渡ししても重要部分がわかりづらく見てもらえない利用者もいることから、お知らせ事項等は利用者の視点に立った見やすく、わかりやすいレイアウトなどの工夫をし見てもらえるように努力を進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
お知らせなどを作るときには、前例踏襲をしないよう心がけて、利用者の視点に立ってわかりやすい記載を心掛けたり、見やすいようにカットなどを入れて工夫したことで、若手の職員も自分のアイデアや意見を反映して良いことを学んだ事があげられる。
また共通理解の部分では、当たり前と思われることにも新たな視点から疑問を持って意味を問い直すことで、若手職員はもとよりベテラン層も意味を再確認する事ができ、保護者説明への自信に繋がってきている。

これまでの実施により、掲示物などの作成を通し、利用者を意識したり今までの内容では伝わりにくかった事に気付いた事は大きな成果である。平成31年度も園の重点項目の一番目に位置づけ、具体的には各職員が保護者のニーズに合わせて柔軟な対応がとれる事を目標とし、実現にむけた対応として次の3点を明確にしている。
①子ども主体でありながら利用者のニーズにも答えていけるような職員を目指す  
②共通認識のさらなる強化のために意味にこだわる
③非常勤職員にも伝わるように働きかける

既に今年度も実践しており的確なPDCAを回して次につなげている事がよくわかる。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用する園を選択する際に必要な保育サービス等は区ホームページ等で提供している

区内の保育園については区ホームページ及び広報誌、保育園のご案内(冊子)、子育て支援パンフレットや「清水台保育園の概要」のパンフレット等で情報の提供をしている。利用希望者が園を選択する際に必要な保育サービスや所在地、園概要等がわかりやすく、活用できるよう配慮している。情報提供は必要に応じ、内容を随時更新している。また、愛称チャイルドステーション(いろいろな育児相談や授乳やおむつ交換等、気軽に立ち寄れる場所)の名称を園舎前の掲示板を活用し、情報を提供している。

保護者の育児支援に向け、関係機関との連携や情報交換を積極的に行っている

区ホームページは入園を希望する保護者が必要に応じ、園の空き状況や入所状況の情報が得られ、入園に関わる手続きなど、より詳細にわかりやすく、提供している。パンフレットには園の所在地や育児、保育に関わるサービスを利用する場合についての情報が載せられている。区の児童センターやこども家庭あんしんねっと協議会、地区の施設連絡会等、関係機関との連携や情報交換を行っている。保護者の育児と就労を応援し、子どもの笑顔と安心の保育に努めている。

利用希望の問い合わせや施設見学は内容に応じ、個別状況に合わせ対応している

園の利用希望者の問い合わせには丁寧に対応し、見学は希望の日時にできるだけ添えるように心がけ、園の状況(行事、感染症の流行時)により日時の調整をしている。園のパンフレット等を使用し、子どもの年齢に応じた、保育活動内容の特徴、取り組む行事等、多彩な体験が豊富にできる園の特徴を説明している。個別の状況に合わせ利用者が必要としている支援や質問等に丁寧に対応し、看護師も必要に応じ対応できる体制が整えられている。見学者記録と、より良い保育につなげるアンケート記載を依頼し、感想を把握している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に必要な説明は個別に丁寧に行い、保護者の意向を確認し、同意を得ている

区から入所決定通知を受けた保護者へ園医の来園日(入園前健康診断が受けられる)と面接日、入園に必要な書類を渡す旨を電話でやり取りしている。入園前面接は当日のタイムスケジュール表に従い、個別に保護者へ「重要事項説明書」、「清水台保育園のご案内」の説明をしている。新しく始まる園生活に向け、各担当者は基本的なルールの説明をし、保護者の意向を確認している。保護者は説明を理解、納得し、「重要事項確認書」に署名し、同意をしている。保育活動や行事の画像の掲載等、個人情報の取り扱いについて確認している。

職員会議で新入園児情報を共有し、新しい環境で過ごす子どもが安心する配慮をしている

入園面談で得られた子どもの保育に必要な情報は面接時の新入園児面接報告及び保護者が提出する必要書類で把握し、児童票等に記録している。新入園児の生育歴や環境等の情報は職員会議で周知、共有し、保育活動につなげている。保護者が子育てを楽しみ、子どもの健やかな成長を喜び合えるよう、保育開始時は新しい集団生活環境で過ごす子どもの不安な気持ちを受け止め、保護者の意向も取り入れ、徐々に慣れるための期間を設けている。保育時間や食事等の配慮や職員のシフトを調整する等、子どもと保護者の気持ちを和らげ、安心する配慮をしている。

退園や転園の情報は職員会議で周知し、継続の配慮を伝え、安心する対応をしている

途中退園や転園についての情報は職員会議で周知し共通理解のもとに対応している。途中退園する保護者へは丁寧な対応をし、園長は「縁はつながっているからね」と言葉を添えたり、近況報告などで気軽に遊びに来て良いことなどを伝え、継続に配慮している。転園や途中退園児には幼児クラス手作りのお花や首飾りなどを渡す等、園での思い出となるお別れ会やメッセージカード、在園中の制作品を添えてプレゼントし、温かく見送っている。相談や一時保育、病後児保育を利用できることや関係機関との連携も伝え、保護者が安心できるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの発育・発達や環境等の状況を把握し、生活の場が豊かになるよう努めている

入園時に子どもの発育・発達状況や生活及び子どもを取り巻く環境等について、保護者が記入し提出する区所定の書式や0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は個人ファイル(連絡帳を兼ねる)への記録で把握している。また、送迎時の対話、個人面談等で心身の状況や生活状況を把握し、育ちの記録、保育日誌等に記録している。家庭の方針及び園への要望等は保護者会や個人面談等で対応し、定期的にアセスメントを行い、課題の明確化をはかり、子ども一人ひとりにふさわしい生活の場となるよう定期的に振り返り、保育の継続につなげている。

全体的な計画は保護者と保育の共有を目指し、保育室に月指導計画を掲示している

毎年リーダー会議及び職員会議で検討見直しをする「全体的な計画」は区立保育園の「全体的な計画」の作成基準に沿い、保育理念、保育目標、保育方針等を定めている。細やかな対応で気持ちが満たされ、心の安定を図る養護と子どもの成長・発達を促す教育の領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)を含めた全体的な計画をベースに年・月・日案、個別の指導計画などを立案している。指導計画は発達過程を見通し、より具体的な実践を計画的に取り組み、保護者の理解と保育の共有を目指し、「全体的な計画」の配付や各保育室に月案を掲示している。

職員会議や指導計画会議で育ちを捉えた子どもの現状や伝達事項等を確認共有している

子どもの発達過程は定期的に「育ちの記録」に記載し、日々の生活の様子や具体的な活動については子どもの育ちを捉え、保育日誌の特記欄等に記録し職員会議や指導計画会議で共有し、指導計画立案時等に活かしている。職員はシフト制勤務のため、その日の子どもの状況(体調や家庭からの伝言等)は子どもの連絡帳、各クラスの「申し送り記録(登降園時の申し送り記録)」や園日誌で全職員の情報共有がはかられている。定期的に行う職員会議で連絡事項、各クラス現状報告、行事取り組み確認事項等を共有・周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を捉え、様々な体験が子どもの育ちを支える保育環境を整えている

一人ひとりの子どもを取り巻く生活環境は入園時の発達過程を知る書類一式、日々の連絡帳、個人面談等で発育・発達、家庭状況を把握し、子どもの全体的な姿を捉えている。保育理念に応じた年齢別指導計画のもと、子どもが主体的に意志を持ち、様々な遊びや経験を通し、友だちとの関わりや会話を楽しめるよう一人ひとりの発達を大切にする保育に取り組んでいる。室内の玩具や絵本等は子どもの発達に合った目線に整え、遊びを自ら選択できる物の配置や空間の構成に工夫をし、子どもの育ちを支える生活を通して感性を更に豊かにする保育環境を整えている。

子どもが主体的に遊びに関わり、遊びが楽しく、豊かに展開していく気持ちを育んでいる

温かい雰囲気の生活は発達の特性を踏まえ、年齢別のクラス編成(0歳児~5歳児)で穏やかに過ごしている。0歳児室は食事、遊び、睡眠が充実し、月齢に応じ落ち着いて過ごせる配慮をしている。朝夕の異年齢保育や園庭での遊びは自分と異なる存在を知り、道具の貸し借り等で友だちの存在を認め、楽しく遊びながら交流する環境を整えている。公園マップを活用し、季節を感じる四季折々の戸外遊びや園庭の泥んこ遊びで泥の感触を知り、ブロックの制作物は後日にもつながる配慮をし、遊びが楽しく、豊かに展開していく子どもの気持ちを見守り支えている。

子どもの特性に配慮した支援を行い、円滑に小学校生活を送れるよう交流をしている

自分の気持ち(感情)を言葉で表現する力の発達段階にあり、自我の発達に伴うかみつきや子ども同士のトラブルなどに対しては、共に育ちあえるよう必要に応じた会話で対応をしている。配慮が必要な子どもについてはアセスメント記録、個別の指導計画を作成し臨床発達心理士の巡回指導を受け、保育に反映している。5歳児の就学に向けては安心して小学校生活が送れるよう近隣の小学校の授業の様子を静かに参観したり、5年生との交流と給食体験、1年生との交流を行っている。また、5歳児の保護者へは近隣小学校だよりを配付するなど配慮をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活リズムを家庭と連携しながら整え、快適に楽しく過ごす配慮をしている

子どもの生活や発達過程にふさわしい生活リズムが継続するよう保護者と協力し、子どもの心をしっかり受け止める配慮をしている。登園時は看護師の健康観察や一人ひとりの連絡帳(0~2歳児)、各クラスの申し送り記録(登降園時の申し送り記録)で確認や聞き取りを行っている。日中の保育活動等の様子や、エピソードを交えて乳児は連絡帳に記入し、幼児は各クラス公開活動記録として楽しく遊んだ様子や取り組んだ活動の様子を毎日記載し、一週間掲示している。記録は保護者と子どもの育ちを共有している。

生活習慣は家庭と連携し、気持ちの育ちや積み重ねが習慣となる意識を見守っている

生活に必要な習慣がわかり、一日の生活の流れが見通せるよう年齢に応じた配慮をしている。食事、排せつ、睡眠、衣類の着脱、手洗い・うがい等、身の回りを清潔にする習慣を家庭と常に連携し、積み重ねが習慣となるよう一人ひとりの子どもの発達に合わせ取り組んでいる。生活の中で自分の体を大切にしようとする気持ち、おむつ替えや着替えで、清潔感が育つよう、子どもの意欲が芽生え始める適切な時期に場面を捉え、自分でできることの喜びや自信を持つことができるように援助しながら、自分でしようとする意識や姿勢を見守っている。

子どもには適度な休息の大切さを話し、日中の生活状況は連絡帳や口頭で伝えている

毎日の活動が楽しく、健やかに過ごせるよう保護者と協力し、子どもの一日の生活を見通し、年齢や個人差に配慮している。また、5歳児は就学に向け適度な休息の大切さを伝え、眠れない子どもや早く目覚めた子どもへも一定時間静かに過ごす配慮をしている。保護者には午睡の様子と子どもにふさわしい生活リズムが崩れないよう帰宅後の就寝時間への留意も伝えている。職員全員が子ども一人ひとりを把握し、連絡帳の記載だけでなく子どもを迎える保護者の思いも汲み取り、簡潔に口頭で伝え、親子の会話につなげている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育理念を反映した子どもの気持ちを育み、自発的に活動できる環境構成をしている

保育理念に沿い、様々な可能性を秘めた子どもの感性や好奇心が生活や遊びを通して、主体的な活動を集中して取り組む力を育み、子ども達が自発的に活動できる環境構成を整え、園庭の砂場遊びは年齢発達に応じた子どもの遊ぶ行動に配慮し、様々な取り組みをしている。外遊びで身体をたくさん動かし、室内では歌いながら手遊びで触れ合い遊びを楽しみ、友だちの存在を認め合い、制作活動では描きたいもの、作りたいものを想像し、様々なことに挑戦する力や集中して取り組む力を育み、子どもたちが自発的に活動できる環境の配慮をしている。

地域の環境を活用し、戸外で遊ぶ心地よさを十分に味わい、きまりの大切さを育んでいる

地域の環境を活用して近隣の公園では季節が移り変わる自然の面白さや不思議さを体験している。アスレチックで思いっきり全身を動かして遊び、虫探しでは探求心から飛び出す言葉、会話を受け止め、会話のやり取りをしながら戸外で遊ぶ心地よさを十分に味わい、楽しむ豊かな活動の展開につなげている。戸外散歩を兼ね、近隣の図書館で好きな本を借りている。図書館内での約束「大きな声で話さない」を決め、図書館から出る時「やっと大きな声で話せる」と子どもがつぶやき、守ることの大切さ、大変さを体験し、ルールを身につけている。

発達に伴う様々な思いを受け止め、人との関わりが深められる保育の工夫をしている

近隣園と活動を共に行う交流保育では子ども同士で意見を出し合うことで人との関わりが深められ、様々な感性が育まれ、集団活動が豊かに展開し、家庭では体験できない交流を実施している。散歩に出かける話に興奮し、部屋の片づけをしながら些細な意見の食い違いからトラブルになった場面では様子を見守り、子どもの気持ちを受け止め、双方に片付けの役割を与え、気持ちを切り替える対応をし、集団としての仲間意識が育まれる関わりをしている。自我の発達に伴う様々な思いを受け止め、情緒の安定を図り、楽しさの幅を広げる保育の工夫をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事が特別な日ではなく保育の一環として無理なく楽しい取り組みに努めている

多彩な行事は子どもたちの意欲を大切に、日常の保育に変化を持たせ、楽しむことができる日になるよう、目的を持ち企画している。毎年恒例の好きな踊りや競技、日常の好きな遊びの中で音楽に合わせた遊戯やダンスなどを積極的に取り入れ、無理なく楽しい日となるよう取り組んでいる。子ども同士が楽しむ季節的な行事(七夕集会等)、子どもの成長した姿がみられる保護者参加のちびっこまつり(夏祭り)、運動会などを実施している。子どもたちの楽しむ姿や一生懸命取り組む姿を通して、成長などに気付く機会となり、喜びが持てるよう取り組んでいる。

一人ひとりのやる気を引き出し、やり遂げた喜びが体験できるよう取り組んでいる

行事の企画は日々の保育活動で取り組んできた中から活動内容の検討や環境設定をし、きらきらディ(お店やさんごっこ)等、楽しい経験を重ね、相手を思う気持ちを育み、やり遂げた喜びが体験できる等、様々な力が身につくように援助している。誕生日会は各クラスでお祝いをし、誕生児にはバッチ及び写真、手形入りのカードをプレゼントしている。保護者参加の運動会では年長児も進行に関わり、プログラムの最後を飾る紅白リレーは子どもの「できた・見せられた」という達成感や自己肯定感と共に保護者も感動を受け、思い出に残る行事となっている。

行事は子どもと保護者の楽しいひと時となる配慮をし、理解や協力をお願いしている

行事には保護者を含む多くの家族が参加しやすいよう、また、子どもと一緒に楽しいひと時を過ごす大切な時間となるよう配慮をしている。保護者が参加する行事について年度初めに年間行事予定表を配付しているが行事前には掲示や園だより、クラスの保護者会で取り組み状況を知らせている。園は保護者が参加する行事に子どもと一緒に意欲的に楽しめるよう夏祭りや運動会に合わせた提灯づくりやメダルづくりを依頼し、保護者の理解や協力をお願いしている。保護者は子どもと会話をしながら、わが子に思いを込めた個性的な制作を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちに寄り添い、遊びの工夫や異年齢の交流を深める配慮をしている

長く保育園で過ごす子どもの保育は日中の保育活動内容と子どもの疲労度とのバランスを考慮し、安心して落ち着いて過ごしながら異年齢の子ども同士の交流が穏やかに行われる配慮をしている。温かな雰囲気の環境を整え、子どもの希望に合わせて、日中の保育ではなかなかできない職員と1対1で落ち着いて絵本を見る等、気持ちを切り換え、お迎えを待つ様々な配慮をしている。少人数で楽しめるブロックや好きな折り紙を使って制作や遊びをしたり、人数が多い時は落ち着いて遊べるような玩具を提供し、くつろげる場で安心する関わりをしている。

保育形態の変化はあるが、子どもの1日の生活を把握し、翌日の保育につなげている

保育時間の長い子どもの保育は、子どもの生活リズムや心身の状態を把握し、安心して充実した毎日を過ごせるよう配慮している。保育形態が時間帯で変わり、職員の入れ替わりがあるため、引き継ぎ時に日中の子どもの様子は連絡帳、各クラスの申し送り表等で確認し、伝達を確実にしている。日中の保育が延長保育へと引き継がれ、子どもが安心して過ごしている様子は所定の書式に記載し、翌日の早番勤務へと保育が継続する仕組みを整えている。なるべく保護者へ口頭で子どもの姿を伝え、子育てを応援する声かけをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園での給食は生活の一部と捉え、視覚や味覚で楽しみ、楽しく食べる環境を整えている

子どもの嗜好に合わせた2週間サイクル献立は区担当課の栄養士が作成している。安全な食材、季節を感じる旬の食材を使用し、委託業者による園内調理で、視覚や味覚で楽しめる盛り付け・味付けで友だちと楽しく食べる環境を整え、提供している。テーブル・椅子は子どもの年齢、体格に合わせ正しい姿勢で食事ができる配慮をしている。行事食(なかよしパーティ、餅つき、節分、ひなまつり)等、行事がイメージできる献立に特別感を持たせ提供している。子どもの喫食状況を観察し、調理員と職員は給食会議を行い、調理の検討や工夫をしている。

月齢に相応した離乳食や食物アレルギー食に対応し、美味しく食べる工夫をしている

離乳食は子どもの月齢や体調、保護者の要望等に合わせ、味覚形成や咀嚼が育まれる配慮をしている。体調などにより配慮が必要な時は「体調不良による配慮食対応票」で子どもに無理のない食事の提供を行っている。食物アレルギーは医師が記入した「区立保育園食物アレルギー疾患生活管理指導表」と給食マニュアルで対応し、除去食、弁当持参など個別に対応し、専用トレー使用で配膳に留意し、座る位置などを工夫することで個食にならない配慮をしている。また、関係職員と保護者で除去の状況など、細かな話し合いを行っている。

食育目標に沿い、クッキングの楽しさや栽培活動を通して食の関心を深めている

食育目標「楽しく食べる子ども」に沿い、乳幼児期に望ましい食習慣の定着と食を通して心身の健康を目指し、計画的に取り組んでいる。調理室と各クラス担任は連携、協同してクッキング保育を5歳児は3回、4歳児は2回、3歳児は1回行い、食材に触れ、年齢に応じた調理する楽しさを体験している。幼児の栽培活動は園庭の一角にある畑で季節の野菜など収穫までの体験をしている。今年はメロンの収穫もあり、食の関心を深めている。保護者向けの食育活動は食育保護者会、保育園給食を知ろう会を実施し、毎日の給食展示と給食だよりを毎月配付している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
基本的な衛生、安全の習慣が身につくよう計画的に年齢に応じた保健指導を行っている

乳幼児期に育みたい健康な心と体、自分自身で健康で安全な生活を作り出す力を養えるよう年間保健計画を立案している。年齢に応じた保健指導(健康な心と体を育む基本的な衛生の習慣はどうして身につけることが大切なのか等)や危険を回避する方法(プールの入り方等)が身につくよう指導・援助に努めている。3~5歳児対象の健康教育年間計画を作成し、クラス担任と共同で毎月計画的に健康と安全が身につくよう取り組んでいる。看護師の配置により健康の維持増進、病気の予防と早期発見に取り組み、安全に保育活動が楽しめるよう配慮している。

嘱託医と連携し、子ども一人ひとりの健康を把握し、健やかな生活を送る配慮をしている

子ども一人ひとりの健康状態は入園時に提出された各種書類や嘱託医による定期健康診断(0歳児毎月1回、1~5歳児年2回)、歯科検診年2回、眼科検診は年1回、歯磨き指導、毎月の身体計測、健康観察、保護者から体調についての連絡などで把握・記録し、心地よく、健やかに園生活が送れるよう努めている。健康連絡カード(健診(検診)の結果)、身体測定表(計測結果)に記録し、保護者と子どもの健やかな成長と発育を共有している。医療的ケアが必要な場合や園での与薬が必要な場合に対応する仕組みは整えられている。

乳幼児突然死症候群の予防の説明をし、病後児保育の説明や感染症予防に取り組んでいる

入園面接時に入園のしおり説明と合わせて乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のための説明をし、日常の園生活では室温や換気に留意し、0歳児~2歳児までは5~10分おきに呼吸を確認し、同時に体位、顔色を確認し、睡眠チェック表に記載している。毎月保健だよりを発行し、感染症予防対策や生活リズムを整える大切さ等の情報を提供している。また、玄関入口に感染症罹患状況と保健指導、感染予防の掲示をしている。併設する病後児保育の対応やクラス別に健康に関わる園児情報一覧表を作成し、全職員が全園児の健康状況を把握している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう様々な保育を提供し、支援している

延長保育、病後児保育、アレルギー児対応、一時保育、在宅子育て支援等、保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう個々の事情に配慮し、子育ての自信や意欲が高められるよう支援している。日常の送迎時や連絡帳、個人面談、保護者会のほか、園内にご意見箱などを設置して保護者の意向や要望などを把握するように努めている。特に、日々の送迎時などでのコミュニケーションを大切にしており、子育ての相談や保育時間の変更など、可能な範囲で快く対応している。

保護者会や行事などを通して保護者同士が気軽に話し合える雰囲気づくりをしている

保護者同士の交流の場として、夏祭り、運動会、保護者会などを実施し、多くの方が参加できる日程等の配慮をしている。在園児保護者と職員で作られているPTA活動(カンガルーの会)を通して日頃ゆっくり話す機会が少ない保護者同士が気軽に話し合える雰囲気づくりをしている。職員も子どもが様々な活動を通して育つ心身の発達の姿、ホットする小さなエピソードを保護者に知らせ、喜びや充実感が感じられるよう取り組んでいる。また、「一日保育士体験、保育参観」ができることを説明し、子育ての自信や意欲が高められるよう支援している。

園が取り組む保育と子どもの育ちを共通認識する一日保育士体験の取り組みをしている

日々の送迎時の対話や連絡帳などを通して子どもの発達や育児についての相談は保護者の状況を踏まえ、保護者に寄り添い一緒に考える対応をしている。子ども一人ひとりの家庭と園との共通認識を深める、年1回の個人面談(必要に応じ適宜対応)や離乳食、乳幼児食に分けた給食を知ろう会はテーマを決めて行い、調理員による調理のデモンストレーションを見た後、出来上がった料理を試食し、給食の味を知ってもらっている。「一日保育士体験」は、保護者が保育士となってクラスに入り体験し、園の保育と子どもの成長を共通認識する機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に開かれた保育園として地域の人や関係機関等と連携し、生活の幅を広げている

地域に開かれた保育園(社会資源)として地域の取り組みや地域の様々な人や機関などと連携して共に育ち合い協力する環境が整えられており、多様な体験や交流を楽しみ、子どもの感性を豊かにしている。更に地域資源を活用して、2歳児からはNPO法人朗読ボランティアによる「お話の会」で、パネルシアター、手遊びを楽しみ、専門の講師による英語の日は楽しみでそわそわした気持ちになり、近隣の図書館に出かけ本を借りる体験もしている。高齢者施設を訪問して交流する等地域資源を活用した様々な体験をワクワク楽しめるよう実施している。

職員も積極的に地域と関わり、意義ある活動となるよう地域活動の取り組みをしている

園は地域との関係が意義ある活動となるよう様々な地域活動や子育て事業を実施している。育児相談以外にも子育て体験(保育所体験、出産を迎える親の体験学習)や育児講座(離乳食を知ろう会)を実施している。ちびっこまつり(夏祭り)に地域の方を招待し、夏の風物祭りを一緒に味わっている。在園児の祖父母を招待し、交流する、りんどうの会(敬老の集い)、近隣の保育園との交流では季節に応じた餅つきやプール遊びを一緒に楽しんでいる。職員も積極的に地域とのコミュニケーション作り(挨拶や道路の雪かき等)に励んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報の取り扱いを説明し、保護者の意向を確認し、同意を得ている

個人情報の取り扱いは入園時の重要事項説明書の中で「個人情報保護方針」を保護者に説明している。保育業務の基本として区の個人情報保護条例に基づき、外部の公的機関等とのやりとりでも、虐待に関する関係機関等への照会・通告をする場合を除き、必ず保護者の同意を得るよう全職員が周知している。行事等の子どもの写真掲載や園内写真掲示等については、入園時に保護者の意向を確認し、同意を得ている。また、必要に応じその都度掲載について確認同意を得ている。

羞恥心は子どもの発達や自尊心を大切に、職員全員が共通認識を持ち対応している

身につけてほしい羞恥心は、子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に育まれるよう職員全員が共通認識を持ち対応している。日常の保育の中で衣服の着脱は外からの視線に配慮し、裸にならない着脱方法を教え、プール活動時の着脱は外部の視線に留意し、トイレは仕切りで隣同士が見えない配慮をしている。おむつ替えは周囲の視線や衛生に配慮し場所を決め行っている。虐待防止については研修会で得た知識や必要な情報を職員会議等で共有し、対応マニュアルに基づいた行動ができるよう確認している。

一人ひとりの子どもが心も身体も元気で主体的に遊べるよう見守りや援助をしている

保育目標に沿い、心も身体も元気な子どもを育み、日常保育の中でその子らしさを大切に自分なりに考え、一人ひとりが主体的に遊べるよう見守りや援助をしている。日々の様々な場面を捉え、子どもの様子を保護者に伝える際も子どもに最善の利益となるよう子どもの気持ちに寄り添い、保護者も子育てが楽しめるよう配慮をしている。子どもと保護者の培われた価値観や生活習慣は、生活全体を把握すると共に、子どもらしい生活リズムが育まれるよう家庭と園が共同し、共に育てる支援をし、必要に応じ、区の巡回事業の活用や関係機関と連携する仕組みがある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の基本事項や手順が確認しやすい環境で保育実践のスキルアップに努めている

園として提供する保育業務に関する基本的な事項を定めた「保育園マニュアル」や園の職員として運営に関することから専門職としての手引書(区共通の手引書で全体の計画や指導計画を立案する時活用)を明文化し、一定のサービス内容で提供できるよう作成している。危機管理マニュアル、健康に関わる保健マニュアル、給食に関わる給食マニュアル等、保育業務の確認や携わるサービスの基本事項や手順を日常的に確認できるよう事務室に整備している。保育業務で迷った際にはその都度、園長または副園長の指導を受け保育実践のスキルアップに努めている。

基本事項やマニュアルの改定は関係する会議で検討をし、職員全体で取り組んでいる

日常の保育実践内容や保護者対応などのサービス基本事項を含め、改定が必要とされるマニュアルや提案される事項については関係する会議で検討をし、社会情勢や環境変化、利用者のニーズに合わせた対応をするよう必要に応じて改定・改善をする仕組みがある。一日保育士体験や保護者参加の行事後はアンケートを依頼し、結果は次回の行事等につなげている。職員全体で計画的に取り組んでいる保育環境についての園内研修や園内研究は子どもの姿を踏まえて日常の保育の質の向上に反映するよう努めている。

地域や園の情報共有、職員間のコミュニケーションの良さは日常の保育に反映されている

区からの通達、地域や園の情報などは職員会議などを通じて職員間で周知・共有している。新年度に向けた会議の中で新入園児保護者に説明する「重要説明書」と「保育園のご案内」の内容について整合性に留意しながら整理を進める検討を行い、今年度より見直された「重要事項説明書」「保育園のご案内」として活用している。チューターの取り組みは新人を中心に保育現場での実践指導により保育内容のスキルアップや職員間のコミュニケーションの良さ(向上)につながり日常の保育に反映されている。