東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立大崎保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(自治体が示す上位の保育理念・方針) 〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら下記の5つの方針に則り保育・教育を実施する。 「1 乳幼児教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」 1)暖かい環境の中での心豊かな子どもの育成 2)保護者が楽しく子育てできる、子育て・親育ち支援 3)小学校への滑らかな接続 4)地域のチャイルドステーションとしての子育て支援 5)保育・教育充実のための、職員のスキルアップ・学び合い

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士   ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践   ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために    職務に励む  ②常に向上心をもって自己啓発に励む保育士   ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と技術の習得、判断力を培うための自己啓発に努める   ・実践を通して保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士   ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる   ・指導層は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握した上で、人格に配慮した    指導(パワーハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人一人の子供の気持ちを大切にし、安心して過ごせるように最善の方法で関わる(傾聴・受容・肯定) ・各自が保育の意図性をしっかりともち、連続性のある保育を実践する ・組織の中での自分の役割を認識し、お互いを理解しあい学びあう

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 本園・分室と保育室が離れており、複雑なシフト体制の中で円滑な運営のために職員間の情報共有がスムーズに行われている

本園、分室とあり、4・5歳児は昼食時、おやつ、降園時には分室から本園へと毎日移動している。22時までの延長夜間保育の多様なシフト体制と離れている本園と分室という施設環境の中で、円滑な運営をするために職員は連携し情報共有の工夫をしている。時間外保育利用予定時間記入表・保育日誌用紙の翌日分用紙も重ねて置き保護者が翌日分も書けるようにしたり、分室で受け入れした4・5歳児の情報は昼食時に本園に持参し共有している。担任からシフト当番には申し送り記録で伝達し、火・金曜日の体制会議で体制確認周知している。
2 園長は独自に「大崎保育園ガイドライン」を作成し、保育の心得から守る事、行動すること等、全項目をわかり易い内容で職員に周知している

園では年度初めの職員会議で当年度の全体的な計画を配付し説明して園の重点とする事を職員全員に伝え周知している。同時に園長は自ら作成した「大崎保育園ガイドライン」も職員全員に配付して共有している。この「大崎保育園ガイドライ」は理念・方針・園目標から人権の尊重、個人情報管理、苦情対応、保護者対応、地域との連携、虐待の発見他、保育者としての心構えまで多岐に渡り24項目で構成されている。全体の内容は多岐に渡っているものの極めて重要なポイントが押さえられ誰が見てもわかりやすい内容となっており、職員の意識が高まっている。
3 園は地域との交流や関係性作りに向けて地域ニュースに園の行事も載せており、また都営住宅の自治会にも協力をもらっている

毎年開かれる夏祭りは年齢ごとに御神輿を手作りして、園の前の道路(公道)を事前に所轄警察署に許可申請を提出して実施しているが直射日光も当たりとても暑い中で行っていた。今年は暑さ対策や安全性を考え、本園と分室をつなぐ都営住宅の日陰の道を歩きたいと考え、都営住宅の自治会長にも相談し快く承諾を頂いたことで、子どもたちも御神輿を担ぐ楽しい夏祭りができている。当日は団地の方々も協力して頂き、共に「ワッショイワッショイ」と声も掛けてもらい、また高齢者の方々も楽しんでもらった様子がうかがえる行事で終わっている。

さらなる改善が望まれる点
1 区内共通で事業継続マニュアルや災害対策マニュアルは整備されているが園内職員のさらなる深い理解に向け抜粋簡易版の検討も進められたい

区では地震版として事業継続マニュアルや、全体の災害対策マニュアルを精緻に整備している。園内でも「大崎保育園における震災対策」も整理され緊急時にも対応できるようになっている。また避難訓練計画では火災・地震消火、通報訓練や引き取り訓練等が計画され、実施後は必要に応じて、実施内容の速報を作成し保護者へ掲示し訓練内容を知らせている。今回の第三者評価の職員調査では理解不足と思われる評価や無回答の比率が少し高かったこともあり、緊急時対応や事業継続活動のさらなる深い理解の為に、ポイント抜粋版等の工夫の検討も進められたい。
2 非常勤職員に対しても全体的な計画の説明や配付を通じて園の今年度の重点活動を十分な理解に向けた工夫を期待したい

園では非常勤職員の協力がある事で十分に保育が行われており、年度初めには園長より「非常勤職員の皆様」としてお願いする行動や心得を文書で配付して理解を求めたり、あるいは大崎保育園ガイドラインなどを使用して職員同様に保育の質の向上に向けて共有している。また今年度の重点とする活動を纏めた全体的な計画は、クラス担任より事務所に掲示してある事を伝えるようにされている。しかし今回の第三者評価職員調査でも非常勤職員の無回答の比率が高かったことを踏まえ、全体的な計画の配付やその他留意点の周知で理解を深める工夫を期待したい。
3 トイレ改修のスムーズな進行と1歳児おむつ交換場所の工夫を期待する

子どもの生活環境の工夫を園内研究のテーマにして今年度取り組み成長に合わせて1歳児クラスを3グループから2グループにする等工夫をしている。1歳児のおむつ交換の場所が廊下なので、プライバシーを守るために、おむつ交換時には小さなマットを敷き、低い衝立を使う等の工夫をしている。また1・2歳児トイレは子どものプライバシー保護のために今年度改修を予定している。担当課と連携し、改修工事のスムーズな進行と改修に伴いおむつ交換の場所も工夫できることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の小規模保育園と連携や子育て支援に積極的に対応し地域に役立つ取組みをしている

区の「こども家庭あんしんねっと協議会」への参加を踏まえて、園の地域と連携した子育て支援活動の一環として、近隣の小規模保育施設2園へは運動用具を貸し出して運動会に使ってもらったり、園のプールを貸し出すなど連携をして子育て支援をしている。また子育て体験をする「レッツプレイ」は火曜日に設定しているが、随時いつでも保育園の様子がわかる様に受け入れている。また「ぷり6」と称して近くの保育園と交流する事を目的に、5歳児の園児が集まってお互いの園に行き来をして遊ぶなどブロック交流も力を入れている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園は区の人材育成計画に基づき個人別保有スキルを基に職員別の研修計画に反映している

区のキャリアパスでは保育人材の階層別目標と必要な人材像、育成方針、また人材育成フローチャートで職員のめざす姿は明確になっている。園長はこの人材育成計画に基づき職員全員と個人面談でヒアリングをして得意・苦手の部分を明確にして、さらに各個人の専門性自己評価システムによる個人別スキルレベルを把握して薦めたい研修を計画に織り込んでいる。現在の仕組みとしては実施の2カ月前に区の保育課より研修案内が届き、講師・時間・内容などを鑑み参加職員を割り当て掲示して周知している。終了後は職員が参加した研修名を記録している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 本園と分室の環境の中で園としての一体感と落ち着いて過ごせる環境の工夫を重ねている

4・5歳児は午前中を分室で過ごし、2・3歳の食事が終わった部屋で昼食をとり、午後の時間は活動により本園、分室で過ごしている。分室で作成途中の作品をもって本園に移動し継続した活動をすることで子どものやりたい意欲を満足できるよう配慮したり、4・5歳児がペアを組むちびっこ祭りでは計画、作成、役割分担、当日と協力し低年齢児との関わりあえる機会を作るなど、園としての子どもの一体感と、4・5歳児の子どもたちの生活が細切れにならずに、落ち着いて過ごせる環境を作りたいと常に検討をし努力を重ねている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 108世帯(利用者総数 125名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 83人
回答者割合(%) 76.9%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 66%、「満足」が 29%となっており、満足と答えた人が 95%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(100%、83人) 問13.職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか( 98%、81人) 問11.お子さんがけがをしたり体調が悪くなったときの職員の対応は信頼できますか( 95%、79人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 94%、78人) 問10.職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか( 93%、77人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 83人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
一人一人の苦手な事を把握し克服できるよう助けている、同学年以外との交わりで「赤ちゃん」「お兄さんお姉さん」という存在から学んでいることが多い、早生まれなので先の月齢のお子様と接することができ満足しています。(兄弟もいないため)、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
遊びは工夫されており色々な体験をさせてもらっている、現状の遊びに子どもは満足している、虫の飼育や土遊びなど家庭では難しいことも経験している、お祭りなど準備にも力を入れて下さりありがとうございます、夏の水遊びなどはとても助かっています。散歩も満足しています、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
出汁にこだわった風味のよい食事を作って頂いておりとてもおいしいものであり感謝しています、少し成長が遅いので気にして確認して頂いてます、とうてい自宅で作れるようなメニューではないので非常に満足しています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
バス・電車に乗って遠足は凄いと思う、野菜を育てたり良い経験になっていると思います、自然が好きなので外での遊びを報告して頂いてます、暑さで戸外遊びの方が危険な日もあるため考えて下さりありがたいです、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
直前の連絡でも対応していただき助かってます、本当にいつも対応して頂き助かってます、17時までの連絡では対応していただけます、いつも丁寧に応対してもらえています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
園内での活動では対策されていると思う、先生は可能な範囲で充分やっていると思う、建物が古いため補修の必要はあると思う、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 70人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
他の保育園に比べると土日に行くことがほぼなくて助かる。PTA的な会合も任意なのでありがたい、一年の年間行事がもらえているので仕事・用事も調整しやすいです、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
普段から子どもの様子を話してくれる為こちらからも話しやすい、何度か育児や園での様子などご相談にのって頂きました。どの先生方もとても丁寧に親身に聞いて下さいました、毎朝確認を含め話をして頂いてます、都度相談できる環境ではある、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
現在の施設の範囲内では整理された空間だと感じる、できる限りのことはしていただいている、はいとてもきれいです、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に気になった事がないので、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
軽いけがをしたときも病院に連れて行って頂きありがたかったです、とても丁寧に対応して下さいました。状況の詳細の説明もあり信頼できます、すこし気にしすぎかな?と思うぐらい連絡を頂けてます、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
子どもの話をきちんと聞いて気持ちを汲んでくれている見習いたい、本人の気持ちに寄り添って下さっていることが多くありがたい、他のお子さんが娘の手を噛んでしまった事があったようですがその際も隠すことなくお知らせ頂きまた次の日も謝罪と気をつかって下さりその対応に安心しました、都度報告をしてくれています、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すごく大切にして頂いてます、他の学年の先生も子どもの名前まで覚えていて下さりありがたいです。トイレトレーニングでは先生方一人一人の熱心さも有難いです、連絡帳で特に感じることができている。園の全ての先生たちが子ども一人ひとりの名前を覚えてくれていることに感動しています、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 76人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特にないのでわかりません、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 74人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ねらいや内容を詳細に考えていただいている、話して頂いているので、掲示もありちょっとしたトラブルも即日お知らせ下さりありがたい、保育園には英語を話す先生がいるので子どもに関する重要なことについて話すのに助かっている、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
あまり不満に思う事はないので分かりませんが丁寧に対応してもらえるだろうと信頼しています、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 23人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
あまり不満に思う事はないので分かりませんが丁寧に対応してもらえるだろうと信頼しています、相談できる事知ってます、特に相談したことがない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念やビジョン、目標は「全体的な計画」で職員・保護者に伝え周知されている

園が目指している事、理念やビジョン、園の保育目標についての周知は「全体的な計画」に記載され年度当初の職員会議において職員全員に配付し事務室にも掲示している。非常勤職員に対してもクラス担任から伝え、詳しくは事務室の掲示を見るように伝えている。また保護者に対しても重要事項説明書に明記したものと合わせて全体的な計画により、全体保護者会などで園の理念に関して説明している。全体的な計画は今年度の事業計画となるので、さらなる周知の為に非常勤職員へ配付する事や、保護者に対する配付も検討されることを進められたい。

園長が作成した「大崎保育園ガイドライン」を全職員に配付し職員会議でも確認している

園長が自ら作成した「大崎保育園ガイドライン」は、認識する事、守る事、行動する事或は保育時の心得など24項目の多岐にわたるポイントを絞った分かりやすい内容で、全職員に配付して職員会議で確認し共有している。また園長は赴任後すぐに従来年4回実施していた「のびのび」(個人別成長記録)の発行を職員の負担が極めて大きい事と、毎月の写真掲載と重複もあり取りやめる事を保護者に伝え、代替策として個人面談の増加と一日保育士体験の場を提供する事で保護者の理解を得ている。園長のリーダーシップにより職員全員へも共有できている。

5つの定例会議の中毎週行われる職員会議は意思決定、職員共有の場として機能している

園で現在定例で行われる会議は、職員会議、指導計画会議、フロア会議、クラス会議、体制会議の5つがあり、中でも職員会議は毎週行われることで日々の保育の状況の共有や課題への取り組みも早期解決を目指している。また職員会議は重要な意思決定の場でもあり、重要な案件に関しては、クラスリーダーやフロアリーダーなど、案件の内容に応じて会議を開催し、職員会議で確認して決定する手順も、園長自身が作成した「大崎保育園ガイドライン」で明確に記してあり、全職員にも周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者へは参加行事ごとに「感想をお聞かせください」として意向や意見を把握している

保護者の意向や意見に関しては、一日保育士体験や保護者との個人面談、保護者会に加えて保護者参加行事などでは「感想をお聞かせください」シートで保護者からの意見を頂き把握している。またPTA主催の「みんなのあいらんどの会」でもアンケートをとっており集計結果はフィードバックされている。今回の訪問時は各クラスの掲示板には先日行われた運動会のアンケートの集計したものを掲示しており内容が良くわかる様になっている。また集まった意向の中で対応が必要なものに関しては「意見・要望・苦情対応」として記録してファイルされている。

職員の意向や意見は園長のヒヤリングや職員会議の中で把握され速やかな対応をしている

園長は年間で2回自己申告書を基に面談する機会でヒヤリングをして職員の意向や意見を確認している。また毎週行われる全員参加の職員会議でも気づきや質問事項で意見交換する時間帯が設けられており、この場でも意向や意見を把握している。年度当初には園全体の危険個所や体制などで気になる点や改善が必要と感じる事を、「ヒヤリハットを探る」という様式があり全職員が1枚ずつ持っているので、この書面に記入して職員会議で改善を図っている。早急に改善が必要な場合は、園長・副園長で対応している。

園の全体的な計画は事業計画として位置付け12月より点検見直しをする計画をしている

区の仕組みとして中長期計画は保育課で保育園事業の計画として、園では全体的な計画を単年度の事業計画として位置付けられている。全体的な計画は職員間で意見を出し合って最終的に園長がまとめて職員全員に周知されるプロセスである。平成29年度までは保育課程だったものを平成30年度より全体を纏めた分りやすい計画となっている。この全体的な計画は年間を通じて適用され今年は12月より全体の振り返りや点検を通じて次年度につなげていく予定をしている。年間指導計画も園で定めた期ごとで評価・反省を行い次への子どもの姿へとつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
日頃から相手を傷つけるような言動や虐待に対しては組織的な防止対策を徹底している

園では園長自身が作成した「大崎保育園ガイドライン」で、保育する上での留意事項(項目21番)として「虐待の発見・虐待の疑いの発見」として明記している。また園内研修では7/25に虐待防止、発見時の研修を行い職員の学びの場も設けている。NG用語集や大崎保育園マニュアル(虐待に対する早期発見の為の手順書)の中に虐待対応の手順があり、職員会議で折に触れて確認している。また園長が出席する区主催の施設長会での資料を基に職員会議で周知すると同時に回覧して周知徹底をしている。

園では子どもの活動の様子を写真で園内掲示し保護者はもとより来園者にも発信している

園では保育園の活動内容を開示する事を狙いに、月に1回クラス速報を作成して保育の様子を写真で掲示しており、クラスの前の掲示板で見られるようにしている。この事は、地域から施設見学で来園される多くの方々にとっても、クラス速報などで子どもの活動や保育園の事業をよく理解することにつながっている。その後に子育て相談や妊娠時について相談の時間を作って対応している。また、福祉サービス第三者評価は、3年に一度、定期的に受審しており、事業の透明性の確保に役立っている。

園では地域の子育て支援や子育て体験の受け入れなど地域への貢献に力を入れている

園長は「品川区要保護児童対策地域協議会」に参加し共通の課題について協議し、その内容を職員会議で周知している。またブロック施設長会に参加をして地域の情報なども共有している。当園では近隣の小規模保育施設とペアを組み、連携して子育て支援活動を行っている。近隣の小規模園にプール(移動式)の貸し出しや運動用具(巧技台)も貸し出している。また「ぷり6」と称して近い保育園同士で同学年が集まってお互いの園に行き来する他園との交流も図っている。さらに「レッツプレイ」子育て体験の受け入れも地域向け掲示板に常に掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園のリスク対応は区のBCPや災害対策マニュアルに準拠し訓練を通じて予防している

園のリスクは地震、火災、不審者や感染症、事故などが想定されるが、区として地震、災害時のBCPや災害対策マニュアル等で対応策が明確になっている。園としては大崎保育園における震災対策として組織や緊急連絡網等、また年間の大崎保育園避難訓練計画が明確になっている。訓練計画では毎月行う事を義務化しており、訓練概要も明確でこれに沿って訓練を行い、必要に応じて実施内容の速報を作成し掲示して保護者へ訓練内容を知らせている。今回の第三者評価職員調査では若干理解不足や無回答が目立った為、理解を深めるツールの検討も進められたい。

園では危険個所の未然防止を徹底し万が一の事故発生時は再発防止策を講じている

園では、園内の危険個所に関しては未然防止を徹底するために、年度当初の職員会議において職員個人で「ヒヤリハットを探る」という共通の様式に、感じた事を記載して職員会議で対応・改善を図っている。早急に改善が必要な項目に関しては園長・副園長に報告して直ぐに対応するようになっている。また万が一の事故の発生時は区の様式により要因及び再発防止などを分析し、職員会議などで共有をしている。また報告は区の保育課に行い必要に応じて保育課から全園に注意喚起された内容を全職員に周知する仕組みが整っている。

園内の情報管理は区の情報セキュリティ基本方針に準拠して徹底されている

区の情報セキュリティ基本方針、情報セキュリティ対策基準に基づき、園内では決められたところにファイリングされ、閉園後は収納してある棚を施錠して管理している。またPCでのデータ管理は区の情報推進課でセキュリティ対策が取られており、アクセス権限が設定されている。個人情報の取り扱いに関しては、重要事項説明書はもとより「大崎保育園ガイドライン」にも明記されて周知されている。また個人情報の取り扱いについての研修が必須であるため、全職員が丁寧に取り扱う事ができる。非常勤職員においても同様に周知する事を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の人材育成計画に基づき園長は職員全員の職級に応じた研修計画を立てている

区共通のキャリアパスでは人材育成フローチャートがあり職級に合わせた必要なスキル要件が分かるようになっている。園では園長が自己申告書で面談時のヒヤリングや保育職員に求められる専門性チェックリストなどを一覧にして個人別の研修計画を作成している。一覧の中にはヒヤリングした内容、本人の得意な部分や苦手な部分まで把握した上で薦めた研修、参加した研修として管理している。実際の研修案内は2カ月前に保育課から届き内容に応じて参加職員を割り振り掲示して周知している。また園内研修計画も整っており今年度は9テーマを計画している。

園では働き続けられる職場作りに努力し職員の意欲と働きがいの向上に取り組んでいる

園の有休取得は偏る事なく取得されている。現在0・1・2歳児、3・4・5歳児共にフリーの職員が1名ずついる事で応援できやすくなっている事と、場合によっては副園長や主査も応援に入る体制が整い、職員も有休がとり易くなっている。また園長は年2回の全職員とのヒヤリングで自己申告書に基づき相談を受けている事や、正式の会議の場では互いの気づきや質問事項など意見交換で発言ができる様会議の時間を設定しており、意見が出てこない場合は、特に若手を指名してどのように思うか発言を求めるようにして全員が参加できるようにしている。

園の園内研究は職員全員で取組み5グループに分かれてチーム活動を効果的に進めている

今年度の園内研究の主題「よく遊ぶ子どもを育てるための環境とは」、副主題「年齢発達を捉え、教材を通して保育のつながりを考える」として職員全員で取組み、教材として手先、砂遊び、ままごと、絵本、ブロックの5つをグループに分けて活動している。これまでに各担当教材のねらい(良い点)や現状の子どもの姿を踏まえた課題点が挙がり、グループごとに子どもの実態と使用している教材・教具に焦点を当てた研究保育を行っていく方向性が決定している。現在は子どもの発達、実態の変化を踏まえた教材・教具・環境の変化を基に再度観察を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内では今まで、4・5歳児は転んだり小さな傷を負う事もあった事を捉えて、基礎的な運動能力を伸ばす事を目標として活動してきた。その為には、自分で行う事の充実感が味わえるように見守る事や、体を動かして遊ぶ楽しさや心地よさを十分に味わえるようにするように進めていく事としている。

現在でも4・5歳児クラスは戸外での活動時間をたくさん取るような保育を設定している。その中で毎日同じ遊び、同じメンバーで繰り返すのではなく体を動かす楽しさを感じながら子どもたちで遊びの工夫ができるようにしていきたいと考えていたことも背景にあった。

まずは戸外活動を重点的に取り組む中で、散歩先を伝えそこでの遊びを事前に子どもたちと考え、狙いにあった教材を一緒に準備して、近場の公園で、走ったり、縄跳びしたり、ボール遊びをしたり、固定の玩具を持って行く事として実施した。

また園庭でも自分たちで考えた遊びの中で、ボール遊びや砂場遊びでじっくり遊べるように園庭を区切る事も実施している。その事を4月の行事キッズデーに繋げ、3・4歳児も一緒に楽しむようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
以上の事を実施した結果、子どもたちの動線を一定化して、どの職員が保育に入っても子どもの考えに寄り添う事を共通認識したことで、前日までの遊びが途切れず、遊びの中のルールが引き継がれて行く事ができている。
また目標としていた基礎的な運動能力を伸ばす事に関しては、子どもたちの動きが大きくなった事、成長に繋がった事として成果が共有できている。

今後は4月の行事キッズデーだけにとどまらず、さらに体を動かすことの心地よさを感じたり、自分たちで作り上げる事が楽しめて入れるよう運動会にも繋げていく事としている。現在5歳児のクラスでは「チャレンジカード」として個人ごとにリレーや縄跳び、鉄棒等チャレンジしたい事をカードに書いて目標としている事などは、この活動が上手にPDCAを回した結果だと思う。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園の特長として、22時まで開所している保育園であり長時間保育も多い状況から、家庭での関わる時間も短くなっている子どもたちも多く今まで以上に配慮した保育をしていくという背景から、子どもの一人一人の心身の状況に十分に配慮し安心して過ごせる環境を整えながら、保護者とも連携をして子どもたちの安心に繋げる事を重点テーマとして活動に取り組んでいる。
まず基本的な事として、園長作成の「大崎保育園ガイドライン」の内容で、保護者と保護者の声の活用(項目20番)から職員全員に「聞く姿勢」としてどのような時も保護者の立場を理解して聞く事、また「話す姿勢」として伝える事は保護者が理解できるように話す事を周知している。
その上で次の事を実施している。
朝の受け入れはできる限り同じフロアの保育士を配置するようにして保護者が安心して預けられるようにすることを行った。
またお迎えの時には必要事項の申し送りばかりではなく、家庭に戻っても会話が弾むように子どもの様子をプラスアルファーで話しかけ伝える事を行った。
また特に長時間保育となった場合には配慮して丁寧に伝える事とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この取り組みは全職員で共に保護者に向かう姿勢が共有されて、一人一人の保護者に合わせて話しかける事で信頼関係が築けてきた事は大きい。
また子どもについての相談や楽しかったことや、成長してきた事を保護者から話しかけてくれるようになってきた事は大きな成果かと思う。
今後も朝の受け入れ時はできる限り同じフロアーの職員についてもらい大きく変わる事の無いようにしていく。この事は保護者の表情からも安心して預けていると感じている様に見えている。
また今後は保護者同士や担当保育士との間で、子どもの姿がさらに共有できるようにする為、保護者会の内容を保護者同士が話せる機会となるようにやり方・進め方を変える事も検討していく。今回の活動も子どもの心身の状況を十分に配慮して活動してきた事でPDCAは適切に回っているが更に次の課題解決に向けたPDCAサイクルの連鎖を期待したい。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや冊子、園のリーフレットなどで情報を提供している

区のホームページや区報、保育園のご案内の冊子、園の概要(リーフレット)に園の情報を掲載している。区のホームページからも保育園のご案内のリーフレット版(PDF)で見ることができ、入転園の手続き、申請書用紙等品川区の保育園情報を見ることができる。保育園のご案内(冊子)では保育園の入園を希望している方へ、地域型保育事業、子育て支援事業等々区内保育施設の情報を掲載している。福ナビに当園の基本情報が掲載されている。園の道路側に設置の地域向け掲示板に園だより、チャイルドステーション情報を掲示している。

保育園の概要は利用者が使いやすいようにメモ欄を付けるなど工夫している

園の概要はA4サイズ三つ折りとし平面図、地図避難場所、メモ欄、沿革、園児数、保育時間、年間保育行事、一日の流れを掲載している。リーフレットは担当課に置いてあり、園見学者に配付している。見学者がメモできるようにとメモ欄を作ったり、年間保育行事欄では保護者参加行事に◎を付けるなど工夫している。地域センターに年度初めに年間行事予定表を送っており、それに基づき地域センターから毎月行事変更などの確認があり変更の有無を伝えている。

見学者にはレッツプレイ事業の実施を説明し育児相談を受ける等丁寧に対応している

見学日程は設定しているが見学者の状況により個別対応もしている。副園長、主任が基本的には対応している。園の概要で一日の流れ、行事予定などの説明と、園の特色として本園と分室での保育の状況を平面図と共に案内し、子どもの活動の様子も紹介している。その際、保護者からの質問や確認に丁寧に答えている。チャイルドステーションとして週1回の保育体験事業、子育て相談・行事の参加など実施していることを説明している。見学者名簿、見学者・子育て相談の受付記録、レッツプレイ利用者記録及びアンケートをとり次の参考にしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前に入園に関する書類一式を渡し、必要事項を記載後、説明同意書に署名を頂いている

入園前に保育園のご案内、重要事項説明書、大崎保育園の概要等一式を配付し、入園面接時に重要事項説明書を基に重要事項説明書の項目別に担当職員が説明をしている。説明後、重要事項確認書により1項目ずつ確認チェックをして同意書に署名頂き、個人の児童票と共に保管している。また随時、個別に対応したり面接時に持ち物のサンプルを用意してわかりやすさに配慮している。入園面接で、保護者の意向を確認し新入園児面接結果に記載している。

保護者の事前記載と面接を基に入園前の子どもの情報を把握し職員会議で共有している

新入園児面接では事前に児童票を渡し、出生時の様子、発育状況、離乳食や乳幼児食の食べ具合等を記入してもらい、それを基に食物アレルギーや熱性けいれん等個別の情報を確認把握して新入園児面接結果に記録している。食物アレルギーや延長保育、夜間保育については、園長が保護者と面接をしている。新入園児面接結果を基に職員会議で情報を共有し周知している。

職員体制の配慮や園と家庭の連絡を密にして子ども、保護者と信頼関係構築に努めている

新入園児の利用開始直後は、子どもの不安やストレスを軽減できるようにできるだけ個別の対応をする事や、新入園児の多い1歳児クラスには園長も含めて職員体制を多くする等配慮している。保護者に園での様子を丁寧にきちんと伝え、家庭での様子等情報交換を密にし、信頼関係を築くよう努めている。4月・5月に離乳食、乳幼児食の保護者会を実施。退園、転園のケースは少ないが退園、転園の際も子ども、保護者にいつでも遊びに来たり、相談等は受けることを話している。運動会へのお誘いもしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の情報を把握し所定の様式に記録し定期的に見直しをしている

入園前の心身状況や生活状況等は児童票、新入園面接記録に記録し、入園後は連絡帳、送迎時の会話、個人面談、保護者会等で把握し、個人面談記録、定期的に児童票、育ちの記録等園の様式により記録をしている。子どもや保護者のニーズや課題は連絡帳、送迎時の会話、個人面談、保護者会などで把握し、児童票、個人面談記録、保護者会記録、個人記録に記録をして指導計画に反映させている。各クラスで3カ月ごとに特別支援児のアセスメントの見直しをして特別支援担当、園長、副園長が確認をしている。

保護者に重要事項説明書年間指導計画を説明し年間指導計画週日案を掲示している

全体的な計画作成に向けては、区立園共通の計画を基に保育指針、区の保育計画、昨年までの園目標や重点目標をまとめて職員会議で意見を出し合い園長がまとめ、職員会議で確認周知をしている。全体的な計画を基に年間指導計画、週日案また0・1・2歳児、配慮の必要な子どもの個別計画を作成し、次の計画作成時に評価反省をして次に生かしている。昨年度末保護者会で在園児保護者に重要事項説明書を配付説明している。年度当初の保護者会で年間指導計画の説明をし、年間指導計画や週日案は各クラス掲示板と玄関に掲示している。

子どもに関する情報を記録し申し送り記録や各会議を通じて情報共有に努めている

子ども一人一人に関する日々の様子は0・1・2歳児は連絡帳、個人記録に記録し、月齢ごとに育ちの記録、定期的に児童票に記録し推移を把握している。2週案を作成し日々評価反省を記載している。日々の引き継ぎは担任からシフト担当に申し送り表と口頭で伝達し、時間外保育利用予定時間記入表を毎日昼に全クラス間で共有し当日の時間外保育児に関する内容を確認している。クラス会議、フロアー会議、指導計画会議を月1回行い職員会議や体制会議で子どもや保護者の状況、環境構成、職員体制等情報共有をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味や関心を持って行動できるよう5領域に基づき環境構成、保育内容に取り組んでいる

子ども一人一人の発達過程や生活習慣は入園前面接、連絡帳、個人面談、週日案及び保育日誌、など日々の様子をとらえ、個人面談記録や定期的に育ちの記録に記録をし、一人一人の全体的な姿を把握し指導計画に反映させている。園内研究でよく遊ぶ子どもを育てるために教材を通して保育のつながりを考えるとしてグループを作り子どもの実態を捉えながら研究を進めている。子どもが自分の気持ちを表現し興味をもって自分からやってみようと思ったときに実行できるよう5領域に基づいた環境構成、保育内容に取り組んでいる。

異年齢での交流の機会を持ち憧れたりやさしくする気持ちを育てている

4・5歳児は分室で隣の部屋同士で関わる機会が多く、ちびっこ祭りの準備では5歳児が4歳児に教えたり意見を聞いたりの体験から、憧れや、やさしくする気持ちが育っている。0歳児高月齢の子どもが低月齢の子どもにトントンして寝かしつけの職員を真似るなど、職員にやさしくしてもらっていることが子どもの姿に出ている。食育ではお月見や餅つきなど行事に合わせた食事やクッキングをして日本の伝統文化を知り、英語体験事業で言葉の違い、文化や風習の違いにも触れる機会となっている。

子ども同士のトラブルは互いの気持ちを受け止め納得できる対応に努めている

特別な配慮の必要な子どもには区の臨床発達心理士が巡回し指導助言をもらう仕組みができている。子ども同士のトラブルには双方の気持ちをしっかりと受けとめ、時には代弁し、お互いが納得できるような対応に努めている。保護者には園の責任として謝罪をし状況、対応等経過を説明している、幼児は双方に名前も伝えるようにしている。けが事故の起きやすい時間帯環境について検討している。近隣の幼稚園、保育園との定期的な交流や小学校連携の保幼小ジョイント事業で授業体験、給食体験等年間を通じて交流の機会を持ち学校への親近感をもてている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康観察をし、保護者から昨日からの様子を聞き申し送り記録に記載している

登園時は子どもの表情、顔色、機嫌など健康状態を確認しながら保護者から昨日からの家庭での様子等聞くとともに0・1・2歳児は連絡帳も確認している。3・4・5歳児は夏期のみ体温カードに検温、プール可否等記入提出している。前日に病気で欠席したり、かみつきなどの事故やけががあった場合は前日に担任が申し送り記録に記入し、翌日の登園時に前日の申し送り記録の記入内容について確認している。保護者から、子どもの体調に不安があり、給食への配慮が必要な場合は「配慮食対応票」に記載し提出してもらい、給食で配慮している。

園と家庭が連携した個別に合わせた対応と園生活の中で育ちあう取り組みをしている

入園面接や新年度の保護者会で年齢に応じた生活習慣の必要性や身につくための援助について丁寧に伝え家庭と連携して進めていくことを話している。成長発達に合わせて家庭と連絡を取りながら個別の対応をしているが、園生活の中で他児が布のパンツになっているのをみて、トイレに行くことに関心を持ったり、水道の蛇口が開けられない子どもの様子に保育者が遊びの中でキャップの開閉や手先の遊びを取り入れるなど子ども同士の中で刺激しあいながら育てていることも保護者に伝えている。

連絡帳、今日の活動と2週案の当日記録掲示と申し送り記録を確認し口頭で伝えている

子どもの年齢発達と食事や睡眠などの生活リズム、体調等考慮し睡眠や休息について個別の配慮をしている。5歳児の午睡については4歳児クラス最後の保護者会で就学に向けて昼食後は少しの間静かな時間を過ごすなどの休息から午睡なしにしていくことを説明している。体調が悪い時などは午睡も個別にしている。SIDS予防として0歳児5分ごと、1・2歳児10分ごとにチェック表に記録をしている。降園時には連絡帳や今日の活動の掲示、2週案の当日欄の記載掲示と、シフト担当が担任からの申し送り記録を確認して口頭で伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
低年齢児の小グループクラス等子どもに寄り添い遊びこめる環境つくりに取り組んでいる

一人一人の子どもを十分に理解して個々の特性に応じた丁寧な関わりや子どもの思いに寄り添う保育をしていくことを全職員で共有し、その実践として、一人一人に丁寧な関わりができるように、0歳児11名を2グループ、1歳児22名を3グループ、2歳児23名を2グループにと小集団に保育室を分けている。4・5歳児は、生活や遊びは基本的には分室だが、分室で制作したものを本園にもって行き、継続できるようにするなど生活が細切れにならないように配慮し、子どもの気持ちに寄り添い遊びこめる環境つくりに取り組んでいる。

自分で参加したくなる機会を作ったり興味を更に膨らませ楽しむ取り組みをしている

集団活動の取り組みでは、「バルーンは、こうして力を入れて~」と協力して作り上げたことを4歳児は得意そうに話してくれた。3歳児は夏祭りの山車つくりの準備をしている保育者に気づき一緒に絵の具で作り始めた数人から全体の活動になった様子や紙芝居から空想の世界が広がり公園の網梯子を馬車に透明窓を魔法の鏡に見立ててごっこ遊びを楽しむ様子、4・5歳児では発表会の役決めでは自分の考えを言ったり、譲ったりする様子も記録にある。子どもが自分で参加したくなる機会を作ったり子どもの興味をさらに膨らませ楽しむ取り組みをしている。

発達や今の子どもの姿に合わせ様々な表現が楽しめるように計画を立て取り組んでいる

好きな絵本を何回も「もう1回」と読んでもらいごっこ遊びをしたり、お散歩で拾ったどんぐりが制作でカップケーキになったりしている。5歳児は月1回の英語体験事業で英語の体験もしている。指導計画の中で発達や今の子どもの姿に合わせ、様々な表現が楽しめるよう取り組んでいる。計画に沿って目的地を選び戸外活動を実施している。公園で虫や植物を探したり、木登りをしたり季節を体中で感じ取っている。子どもたちで話し合って当番活動の内容を決めたり、ラグビーのオリジナルルールを自分たちで作り楽しむ等自分たちで考え守る機会を作っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事のイメージを明確にし話し合い協力して作り上げていく力を育てている

年齢発達を捉え子どもの実態に合った行事の在り方を全職員で検討確認している。特に4・5歳児は年間指導計画に基づき子どもの実態を踏まえて行事の目的を話し子どもたちで話し合い協力して取り組めるよう工夫をしている。ちびっこ祭りは4・5歳児がペアを組み、どんな店で何を作るか4歳児にもやさしく意見を聞くなど話し合い進めている。お店が決まり材料つくりでは、ペアの友達と協力すると、うまくできることがわかり、楽しんで取り組んでいる。行事の目的がわかりイメージを明確にし教えあったり協力しながら作り上げていく力を育てている。

考えたり作ったり又アイデアを出したりしながら作り上げた自信が次の行事に活きている

年長児になり目的に向かって協力する初めての活動でお楽しみ会をした。誰に来てもらいたいか、どんなことをしたいか等話しあい、園のお友達やお父さんお母さんを呼びたいと招待状を書き、設計図に書いて必要な材料を保育士に要求し、グループで積極的に品物や背景を作り展示の工夫をし役割分担を考え当日を迎えている。大勢の招待した方に来ていただき自分たちの作ったもので遊んでくれることを喜びあった記録がある。1カ月近く準備に自由参加をしながら、考え作りまたアイデアを実行に移しやり遂げた自信が7月のちびっこ祭りに生きている。

行事に取り組む子どもの様子を細かく伝えたり終了後の感想を次に生かす等工夫している

年度当初に年間行事予定表を配付し、保護者会で行事の取り組みを説明して参加を呼び掛けている。また行事に向けての子どもたちの取り組みの様子、当日、行事後の様子等を今日の様子として写真やコメントで随時伝えたり、クラスだより、グループだより、園だよりで行事を通しての子どもの気持ち成長していく姿を共有できるよう取り組んでいる。行事に必要なものを保護者に依頼して協力を得ている。運動会、発表会等保護者参加行事終了後感想を聞き集計を掲示公表し、参考意見は検討し次に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
コーナー作りやレイアウトを定期的に変更等くつろげる環境つくりに取り組んでいる

朝夕は異年齢合同となり、朝7時30分から8時まで0・1・2・3歳児合同、8時からクラス保育、4・5歳児は7時30分から分室での保育となる。夕方は4・5歳児は5時からホール、3歳児は3歳室、0・1・2歳児は6時30分までクラス保育、6時30分からは1歳児室、3・4・5歳児は6時30分から2歳児室、7時30分からは全年齢1歳児室で保育となる。保育室にコーナーを作ったり玄関の絵本コーナーは長椅子を置きお迎え時のホッとできる場所にしている。保育室のレイアウトを定期的に変更し落ち着ける環境つくりに取り組んでいる。

幼児が遊びをリードしたりやさしく語りかけるなどほほえましい関係が育っている

保育時間の長い子どもが多い当園では、長時間の中でできるだけ小集団でゆったりと過ごせるように保育室を分けている。夕方7時30分からは全年齢での合同保育となるが、幼児がリードしながら、かくれんぼをしたり、ピクニックごっこをしたりと楽しんでいる様子や小さい子どもの面倒をよく見て、やさしく語りかけるほほえましい姿や、4歳児がゆったりスペースでゴロンとして休む姿が見られる等、時間外保育利用予定時間記入表・保育日誌に記録されている。園では夜間保育用玩具として絵本、カードなど日中使えないものを用意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることが楽しいと感じられるよう顔を見合わせる配置と椅子の調整等配慮している

食べることが楽しいと感じられるように顔を見合わせて和やかな時間が過ごせるように工夫をしている。0歳児では子どもの成長やその日の状況等により、抱っこやテーブル付きの椅子、椅子に座るなど職員がそばにつき安定して食事がとれるようにしている。各年齢とも背もたれ、足置き台等子どもの状態に合わせた対応をしている。分室の4・5歳児は昼食は2歳児Aグループの食事が終わったら4歳児が2歳児室に、3歳児が食事が終わると5歳児が3歳児室で食事をとっている。年齢が変わることで机の高さを変えるなど配慮している。

食物アレルギー児もみんなと同じ空間で職員が必ずつき食事が楽しめるよう配慮している

区立園共通献立で調理は園で実施し、食材は地元購入し、栄養バランスは栄養士により徹底されている。子どもが食に興味を持てるようメニューを工夫したり盛り付けに工夫をしている。指導食を子どもと一緒に食べた職員は食育指導給食簿に記載している。月1回担当課の栄養士が巡回し子どもの食事の様子を見て職員と話し合い、次回に生かしている。アレルギー食は生活管理表に基づき作成し複数の職員が確認し提供している。アレルギー食には専用の台ふきんにし細かな配慮をしながら、職員がそばにつき他児と同じ空間で楽しめるよう配慮している。

食育指導年間計画を立て食べることの大切さ楽しさの体験に取り組んでいる

食育指導年間計画に基づき実施している。水やりを経験しながら栽培し、収穫したものを調理員に調理してもらい食べたり、調理員がデモンストレーションをして子どもが作ることも楽しんでいる。お月見、餅つき等伝統行事の中の食への関心もクッキングとして取り入れている。4歳児がお月見の由来を聞き、粉をこねてお団子を作り食べる様子を写真とコメントで掲示をしている。ちびっこ祭りでの食べる楽しさ、焼き芋会では各年齢に合わせてクッキングに関わり収穫の喜びや季節を一緒に味わう等、食べることの大切さ楽しさの体験に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康集会年間計画を作成し毎月テーマを決めて年齢にあわせた保健指導をしている

健康集会年間計画を看護師が作成し、3・4・5歳児を中心に「けがをしたらどうするの」「お背中ピン・大切な体」等テーマをもって毎月、けがや病気について年齢に応じた話をしている。歯科検診、眼科検診、健康診断、毎月の身体計測等実施後は健康連絡カードで家庭に知らせ、確認の押印またはサインをして園に返却している。分室は本園から離れており、衛生管理に、本園はワンフロアなので感染症には特に気を付けている。熱性けいれんの心配な子どもの午睡布団場所は同じ場所にして職員が把握しやすくしている。

関係機関と連携するとともに非常勤職員も含め全職員で健康への意識の共有を図っている

園医には0歳児健診の折にその時期の流行している感染症の情報を聴き、アドバイスを受ける等の連携ができている。健康支援については、区保育課、区保健所、品川区医師会、荏原医師会と連携し進めている。リーダー層が感染症の研修を受け職員会議で資料を配付しリーダー層が講師となり職員研修をしている。保健マニュアルについて非常勤職員に説明し、保健や衛生に対する意識の共有を図っている。

園だより、保健だより、ポスター掲示などで保健や健康について情報を提供している

入園児面接時に重要事項説明書に基づき保育園での健康管理、感染予防、特に低年齢児の保護者には、SIDS防止策としての園の取り組み、0歳児5分ごと、1・2歳児10分ごとに午睡チェック表を用いて呼吸の確認をしていることを説明し家庭での注意を促している。感染症が園で発生した場合は、早急に病名、人数など掲示をして拡大防止に努めている。予防接種についてなどの保健や健康に関するポスターチラシを玄関に掲示をしたり家庭配付をしている。園だよりや区立園看護師が毎月発行する保健だよりで季節に合わせた健康や保健情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会では事前にアンケートをとるなど保護者同士が交流しやすい工夫をしている

入園前面接、送迎時の会話、連絡帳、個人面談、保護者会、一日保育士体験等で保護者の就労や個々の状況を把握し、個々の事情に配慮し柔軟な対応に努めている。保育時間の急な変更にも柔軟に対応したり配慮しながら支援をしている。保護者会では保護者同士が意見交換ができるようクラスの状況に応じて工夫している。2歳児クラスは事前にテーマについてアンケートをとり「子育てに悩んでいること」について意見交換をしている。運動会、食育保護者会等で保護者同士が会話をしたり、交流できるよう配慮している。

子どもの成長を家庭と共有する日々の積み重ねが信頼関係を築いている

園と家庭の連絡帳での記録の交換、日々の送迎時に子どもの成長や当日の小さなエピソードでも伝えられるよう努める等の積み重ねが信頼関係を深めると職員は認識し努めている。園での子どもの生活をいろいろな媒体で伝える工夫をして相互理解が得られるよう工夫をしている。年間いつでもできる個人面談では、強化月間を作り、一日保育士体験では、子どもと職員の園での生活を直接体験し、園への理解を深める良い機会となっている。個人面談、保護者会、園だより、クラス・グループだよりは、子どもの様子を写真とコメントで紹介している。

食育保護者会、一日保育士体験や細やかな園情報の提供が保護者の理解協力を得ている

食育保護者会では、離乳食、乳幼児食と2回に分けて実施し、食事のとり方や望ましい食生活のあり方を伝えている。一日保育士体験では子どもと職員の様子など一緒に体験することでわが子とクラスの子どもの様子、職員との関係等から子どもの成長、園への理解となっている。保護者会、個人面談、2週案の掲示、園だより、クラス・グループだより、日々の保育や行事に向けての子どもの取り組み、行事後の成長の様子など細かな情報提供や絵本の貸し出し等保護者との共通認識を得て、保育活動への理解協力を得る結果となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校、近隣保育園、幼稚園、図書館、地域の方や自然が子どもの心を豊かにしている

近隣の保育園幼稚園の年長児の相互交流を実施し、同じ小学校に行くお友達と顔見知りになるなど子どもの世界を広げている。近隣小学校には月に1回保幼小ジョイント事業として小学校の授業を見学したり小学生と交流の機会を作っている。4・5歳児クラスは図書館に月1回程度行き絵本を借りたり図書館内で地域の人たちと一緒に過ごし図書館でのマナーも体験の中で学んでいる。園周辺は高層マンションやビルが多いが商店でクッキングの買い物や散歩で地域の方と会話をしたり、公園や川沿いの自然に触れる機会等地域が子どもの世界を広げている。

自治会長を通じ地域の方の協力を得るなど幅広い世代との交流の機会を作っている

夏祭りでの神輿を担ぐコースは今年の異常な暑さ対策のため裏の路地を使用することを自治会長に話したことから、自治会長を通じ地域の高齢者が、駐車しているオートバイ周りの安全を見守り、子どもと一緒に掛け声をかけてくれるなど例年以上の盛り上がりがあった。夏祭り等地域の方の参加する行事は園外の掲示板で参加を呼び掛けている。祖父母との交流会、看護学校、保育学校の実習生、中学生の職場体験、ファミリーサポートの方の実習生等幅広い世代との交流の機会を作っている。園は今後に向けて近隣の高齢者とのふれあいの機会を模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報について保護者に説明をし着替え方等子どもが自覚できるよう指導している

新入園児面接時に重要事項説明書に基づき個人情報の取り扱いについて説明して同意書を提出してもらっている。また保護者会で更に説明し、写真撮影業者の取り扱いについてやクラス速報の公開に対しても同意の確認を行っている。子どもの羞恥心については、プール使用の時期は園庭周りをよしずで目隠しをし、シャワーの場所は部屋に沿って手作りカーテンをして外からの視界を遮っている。日常の着替えの際は、上下同時に脱がないように配慮し幼児は子ども自身で自覚できるよう指導している。1・2歳児のトイレ、おむつ交換場所等検討している。

子どもの権利への園の姿勢を職員へ周知し一人一人を大切にする保育を心がけている

園長は大崎保育園ガイドラインを今年度7月に職員に文書と口頭で示している。その中で子どもの人権や羞恥心に配慮した保育、保育者としての姿勢を職員で共有している。お誕生日当日にクラス毎でお祝いをしている。お誕生バッヂ姿に保護者や職員もお祝いの言葉をかけている。保育者に喃語を受け止めてもらえて満足した様子の記録が日誌にある。また前日体調が悪く給食への配慮が必要な時は配慮食対応票提出をして配慮をする等、子どもの気持ちを汲み取ったり体調等による配慮等一人一人を大切にする保育を心がけている。

子どもや保護者の状況を職員全体で共有し柔軟な対応に努めている

子どもや保護者の価値観や生活習慣について入園前面接、連絡帳、送迎時の会話、個人面談等で把握し、子どもにとってどうなのかという視点で保護者と話し合い、職員会議で情報を共有し柔軟な対応をできるよう努めている。園内研修では事前に大崎保育園ガイドラインの早期発見の手順書を各自が目を通した上で虐待防止マニュアルを基に職員会議をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通、園独自マニュアル、園独自のガイドライン等で業務内容を明確にしている

区立園共通マニュアルでは、給食マニュアル、保健マニュアル、保育園事務マニュアル、区立保育園・幼稚園における災害対策マニュアル、事業継続マニュアル(地震編)等と園独自の大崎保育園用マニュアルとして始業・終業手順書、事故怪我報告書記入要領等15の手順書と、運営ファイルとして職員体制等23の手順書は目次を付けて必要な箇所がすぐ開けるように工夫してしている。大崎保育園ガイドラインとしてマニュアル関係をコンパクトに見やすくまとめている。防災チェック表や調理のチェック表等マニュアルに沿って定期的に点検見直しをしている。

マニュアル類は事務室保管や掲示、ガイドラインの配付等活用しやすく工夫している

マニュアル類は事務室に保管しいつでも見て確認できるようにしている。特に災害・緊急時の対応は壁に掲示をして見やすくしている。マニュアルは異動職員や新人職員が見てすぐわかるように、また職員間の考え方、保育の姿勢にばらつきが出ないように保育園ガイドラインとして、関係法令、保育理念、園目標、職員姿勢、保育する上での留意事項等コンパクトに24項目にまとめ、職員に配付説明している。区立園共通マニュアルは、各園からの意見を踏まえ担当課で見直し差し替えている。園独自は年度末と必要に応じて修正、加筆している。

保護者や職員の意見提案を前向きに検討し業務に反映させている

保護者からの基本事項や手順等の意見や提案把握は、連絡帳、送迎時の会話、保護者会、個人面談、保育士体験アンケートなどで行っている。職員意見は、クラス会議、フロア会議指導計画会議ほか各会議で提案している。保護者や職員からの提案意見は職員会議で検討し業務に反映させている。職員提案から今年度事務職が配属になったのを受け、依頼内容を一覧に書き込みわかりやすくしている。また時間外保育予定表に翌日分も記載することで翌日の予定把握や連絡伝達がスムーズになるなど改善に取り組んでいる。