東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社なないろ
事業所名称 このえ雑色保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)私たちは未来の担い手である子どもたちを心から尊び、人権を尊重します 2)私たちは質の高い保育および教育技術を持って、安心、安全の保育環境の中で一人ひとり子どもに寄り添い成長を見守ります。 3)私たちは家族、地域、行政と連携し、社会全体で子どもの成長を支えていく懸け橋となります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【品格】保育に向かう器量を大きく、保育技術を増やす。身だしなみ・整理整頓に気づく職員 【思考力・想像性】前向き・柔軟性・向上心のある職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①前向き・柔軟性:仕事に対して人任せにせず、常に考え、学び、計画性のある職務ができるようになって欲しい。 ②向上心:継続性・連続性を意識しながら、向上心のある職員になって欲しい。経験を積み重ね下の職員を育てるという意識を持って欲しい。 ③子どものために努力を惜しまないで欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の意見や思いを職員が丁寧に聞き取るなどの直接的な対応が、保護者との関係づくりに有効に活かされている

開園2年目になり、保護者との関係を丁寧に作っていきたいと考えている。送迎時には保護者の雰囲気や表情を読み取り、保護者の意見や考えていることを丁寧に聞き取るようにしている。保護者からの意見で行事の日程の調整をするなどの対応をすることで、意見を伝えやすい環境をつくるようにしている。また、送迎時に聞かれたことに対して丁寧に応えたり、行事の機会を通して園の取り組む方向性を伝えるなどの情報提供している。保護者に対して直接的に対応することで信頼関係を感じ、さらなる保護者との信頼関係つくりに有効に役立っている。
2 区の助成金を受けて、地域に向けた子育て事業の展開と園の行事の情報を積極的に提供し、育児不安の軽減サポートに取り組んでいる

開園2年目で地域に開かれた認可保育園として、地域との関係が行事を通して交流が深まるよう、積極的に園の行事の情報を提供している。敬老の日には町内の高齢者を招待し、子どもたちと様々なふれあい遊びを楽しみ、食育活動で使用する食材を子どもたちと一緒に商店街で買い物をしている。区の助成金を受けて、子育て支援事業の年間計画のもと、在園児、保護者と一緒に行事を楽しむ「保育所体験」、保育士になりたい生徒の希望を受け入れて「小・中学生受け入れ」を実施し、次世代育成支援につなげている。 
3 保育理念にある笑顔を大事にするために、職員が挨拶を心がけていることが、子どもたち自らの挨拶や安心して過ごす姿になっている

会社の保育理念に笑顔を大切にすることがあり、園の職員対応の接遇でも必要なこととして、園長は日常的な礼儀の一つとして挨拶をすることを伝えている。職員は登降園時の保護者に対しても挨拶をすることを心がけるようにしているため、穏やかな表情が見られている。園を訪問した時に、子どもたち自ら自然に挨拶をしてくるなどの様子が確認できた。また、職員や子ども同士の関係もゆったりとした様子が見られ、穏やかな表情の中にも笑顔もあり、子どもたちが安心した関係の中で生活できている姿になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園内の人材育成に向け会社共通のキャリアパス制定を働きかけ、連動して職員の人材育成計画の策定や個人別研修計画の策定に期待したい

園長の人材育成に向ける思いは強く明確な展望を持っている。会社として処遇改善Ⅱや就業規則・賃金規定などが整理され分かりやすくなっているが、職員の職責または職務内容に応じたキャリアパスの存在が見られない。また、キャリアパスに連動した個々の人材育成計画も確認することができない。今後のキャリアパスの制定と職員の経験年数や保有スキル、保育の質向上に向けた研修参加あるいは期末評価等々を踏まえた人材育成計画が全社で整理されるよう働きかけることを期待したい。さらに園では全社と連動して職員個人別の研修計画の策定も期待したい。
2 園では保護者と信頼関係構築に向け日々努力をしており、さらに運営委員会や保護者会の内容を全保護者へ情報提供や共有の工夫を期待したい

園では積極的に保護者の意向やニーズを把握し速やかな対応や、保護者の気持ちに寄り添った対応を実施している。保護者会では事前に保護者全員にアンケートを依頼し回収して内容をまとめ当日のテーマとしている。大項目では子育てについて、園について等ディスカッションができるよう運営されている。現在は事前に全保護者にはプログラムを渡しているが議事録の配付は行っていないため参加者は情報共有ができ理解もされているが、欠席者には伝わる方法がない。運営委員会や保護者会の議事録は全保護者に向けた配付や掲示等共有する工夫を期待したい。
3 会社の中長期計画は年度別に到達目標を設定し年度目標と園の事業計画が連動する事を期待し、また園独自の中期計画策定検討も期待したい

会社の中長期計画は、5年の計画としてマクロ的な市場分析を踏まえ市場の課題の中で、会社として5年後の目標を大項目3点、詳細をそれぞれ2点ずつ策定し明示されている。しかし、年度別には設定されてなく園の年間事業計画との繋がりも見えにくい。現在の園の年間事業計画は園の独自性がよくわかる内容だが、会社の中長期実現に向け、会社の5年計画から年度毎の到達目標設定に園からの働きかけを期待したい。また、新設園で開設2年目であることから園独自の中期計画を策定し、3年間で進む道筋を明示し職員全員で共有することも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの安心・安全に配慮し事故防止や対応手順の周知に努め職員間で共有している

子どもたちの安心で安全な保育に向けて、事故や感染症の発生等、日常保育における安全の確保に繋がる手順書などをリスト化し職員間で共有し保育活動に当たっている。各保育室にはけが対応・事故発生フローチャートや受け入れ時の対応など、誰でも直ぐに取れるように紐で掛けてある。また、保育室の入り口には給食献立の事前配付を踏まえ、当日の食材チェック表(初めての食材)なども用意されている。感染症情報に関しては園の入り口にはインフルエンザ感染、溶連菌感染などの園内感染状況を目立つように掲示し保護者への周知もしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 開園2年目の園ではあるが、職員の研修機会は十分確保され計画に基づき実施されている

当園は開設2年目ではあるが、当初より職員の研修機会は十分に確保しており、職員全体研修及び指名研修として年間で計画され実施している。さらに研修情報の収集に励み、本人の希望や園側の希望を踏まえて積極的に研修に参加できるようにしている。また保育研究テーマの一つである「表現教室」も保育実践の研修の場として実際の保育の中で学ぶ取り組みも行い職員の育成につなげている。現在は常勤職員が主体だが、非常勤職員にも対象研修の回覧はされており、次のステップでは会社の仕組みの範囲で非常勤職員の研修計画へ反映することも検討されたい。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 年間保健計画の目標に沿い、子どもの健康や安全につながる保健行事を実施している

開園2年目で看護師の交代がある中で年間保健計画の目標に沿い、子どもの健康維持増進と共に、快適な衛生感覚を育み、安全に楽しく遊ぶ環境づくりを保育と連携し、計画的に取り組んでいる。専門業務を活かし、午睡時の睡眠観察、排せつ物・嘔吐物の処理方法、安全に楽しむ戸外活動や水遊びの配慮など全職員が共通認識のもと対応するための指導をし、事故や感染予防対策を行っている。また、運営委員会に参加し、保健行事の取り組み内容等を説明している。虐待防止研修を受講し、対策や対応など職員間で共有し、子どもの健康、安全につなげている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 46世帯(利用者総数 52名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 80.4%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 51%、「満足」が 35%となっており、満足と答えた人が 86%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 97%、36人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 95%、35人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 92%、34人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 89%、33人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
フルーツや色などいろいろな言葉を覚えたり「はんぶんこ」ができるのは保育園のお友達と先生たちの影響がとても大きいと思います、季節の製作・食育・体操などがさかんでとても良い、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても勉強になっていると思います、子どもが保育園の中での話をたくさんしてくれるので、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
アレルギー(アナフィラキシー)が出る事なく過ごせています、昔ながらの家庭的なおやつで嬉しい半面ビスケットなどももう少し出してもらえたら嬉しいかも、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
遠足とても考えて下さっていると思いました、小規模保育園のころの方が毎日外へ出かけていた気がします、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
快く対応して下さいました、まだ経験がない、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
安全ではあるとは思いますが、慎重すぎるところはもう少し柔軟さがほしい。ex)散歩時の半袖禁止とか、水筒の午前中のみの対応など、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
会場の確保ができず平日になった行事があるが規模を縮小して園で行ってもいいかと思った、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
関係性はいいが忙しそうで話しかけるタイミングが難しい、といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くの職員さんは笑顔であいさつしてくれますが、あまり笑顔が見られない職員さんもいる、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても信頼して安心しております、とても良くしてくれます、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
成長と共に子ども同士のトラブルも増えてくると思うので信頼できる対応であってほしいと思う、まだ経験がないからわからない、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも様子を沢山話してくれます、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
プライバシーに関する事を話したコトありませんが多分大丈夫かと思います、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
毎日伝えてくださいます、とても良く説明してくれます、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
伝えたけれど、あいまいな対応、うやむやにされてしまった事もあり、他の先生に伝えたが結果同じ対応だった事が昨年ありました。今年はないです、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
第三者に話をしたことがありません、経験がない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育目標などは年度初めの職員会議で周知し保護者へは各種配付資料に載せている

開園の昨年は、様々な会議体で定例的に会社の理念や園の方針、保育目標などの周知に努め、2年目からは年度初めの職員会議で方針や理念を周知し意思統一を図っている。また、保護者に対しては入園説明会やオリエンテーションは勿論、保護者会や運営委員会では園長、主任、担任より説明をし、配付する資料には必ず載せて目に見えるようにしている。園として目指している事は常に園内職員や利用保護者に理解してもらうためにも、玄関入り口の掲示板に理念や方針、保育目標を掲示する事や、また事務室内にも掲示して深く共有されることに期待したい

園では保護者との信頼関係の構築に向け園長自ら率先して保護者への声かけを行っている

園長は保護者との信頼関係を構築する為に、職員を含めて丁寧な対応を推進している。登園時や降園時には自ら率先して声かけを行い、その姿を職員も見る事で園として徹底されている。職員には各種会議や打合せを通じ重要事項などを共有し、保護者会などで職員が伝えるようにしている。保護者会、運営委員会あるいは毎月の配付物などを通して園運営や保育活動等の情報を伝え、また面談時には質疑応答等に丁寧に対応する事を徹底している。また保護者からの質問や問合せ、苦情などの相談に関しては不安や不満の解消、早期解決を心がけ率先垂範している。

職員会議は重要な意思決定がされる会議として位置づけ決定内容は確実に周知している

園の重要な案件は保護者の意向、安全に関わる事、保育士の悩みなどとし、保護者に関わる案件は運営委員会で協議して決定しており、また職員間では職員会議が意思決定の場として機能し、職員が極力出席できるように出勤日を調整して会議日程を決めている。従って職員会議で意思決定されたものは職員も決定経緯は十分理解している。また保護者に伝える案件の決定事項は手紙で報告する事や玄関に大きく掲示することで理解を深めている。当園では外国籍の子どもも多く在園するので、掲示の時はルビを振るなど配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事終了後の保護者アンケートや保護者会前のアンケートで意向を把握し活用している

利用保護者の意向は保護者参加の行事(夏まつり、運動会、お正月集会、2月に予定している生活発表会など)を中心に実施後アンケートを配付し意向や情報を収集している。内容は会議を通じて全職員と共有し、行事の振り返りを行い次年度に向けて収集した意見を基に見直しを行っている。また保護者会開催前には全保護者に向けて保護者会でテーマとしたいことに関し無記名のアンケートをお願いし回収された内容を職員間で集計して保護者会のテーマとして進めている。多くは子育てについてあるいは園の対応についてとする項目であり有効に活用されている。

職員との個人別面談時や園長が参加する会議体で直接意向や園への提案を確認している

職員とは年2回の個人面談で時間をかけて、困っている事、悩んでいる事、また園に対する提案や実施したい事など意向を把握するようにしている。確認できた意見や提案などは内容によっては上長で会議をして、必要によっては運営会社に確認して検討している。また、園の会議体は主に職員会議、昼礼会議、クラス会議があるが全て園長は会議に参加し、会議内で出る提案や意向も確認し同様に検討に繋げている。ただし毎日実施していた昼礼会議は人数報告会的になっていた為、現在では週1回に変更し密度の濃い会議として意向も確認できるようにしている。

会社の中長期計画と園の年間事業計画は連動し、実現に向けた園の役割発揮を期待したい

会社で策定している中長期計画は、保育園・保育士のマーケット分析から5年計画としてあるべき姿を制定している。この計画は全園で共有されているが、5年後のあるべき姿に向けて年度毎の到達レベルが見られず、園の年間事業計画との繋がりも見えにくくなっている。園の年度事業計画は独自色を持って立てられ事業報告につなげているが、会社の5年計画の達成に向け園の役割を繋げその実現を目指す年度事業計画になる様、会社の5年計画の年度毎の設定に働きかけを期待したい。また、開園2年目の園としては独自に中期計画策定の検討も期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年2回実施する人権擁護のセルフチェックシートを集計している

園では守るべき法や倫理、また虐待防止に向け職員の意識を高める為に、人権擁護チェックシートを年2回実施している。実施した結果は集計をして全体の傾向などを職員会議で今後共有する予定である。また、虐待防止の研修は看護師が受講して園内で研修報告をしたり、看護師が講師となり職員への研修を行っている。また規範に関しては就業規則内に服務規律として整っているが、より保育の現場の状況に即した内容とすべく、現在主任会で議論され、今年4月より導入予定となっている。導入後は勿論全職員へ周知する事を計画している。

利用保護者の意見や要望、苦情などに対して会社と連携して対応する仕組みがある

苦情解決制度に関しては入園時に保護者に説明し苦情解決の体制も整えている。第三者の相談先を利用できる事を玄関に掲示する事や、第三者委員を運営委員会に参加してもらい保護者に紹介するようにしている。保護者の質問や苦情などの相談に関しては、速やかに対応する為に園として組織的な仕組みがある。保育士に苦情が入った場合はその経緯を詳しく聞き取り、園長判断で対応する場合や、影響の範囲や回答出来ない場合は本部に苦情報告書として上げ対応の指示をもらう事としている。最終的な回答の場合には必ず会って話す事を徹底している。

保護者や地域に対し各種配付物で保育内容を伝え、また掲示を使用し開示に努めている

園での活動内容や園の運営状況を積極的に開示するために保護者へは、園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりなど定期的に配付をしている。また、地域へは行事ごとの案内を町内会や近隣の商店街に直接招待の案内を届けている。当園では登園時には保護者は保育室まで来て準備をする事や、また降園時も保育室まで迎えにくる事で職員との会話も活発に行われいつも作品などが目にできるよう公開されている。今回の第三者評価は園として初めての事であり、保護者の調査結果は配付する事も検討しており、また都の公開先を掲示板で伝える予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園のリスクに対する取り組みは子どもの安心・安全を守る努力をして対策を講じている

子どもたちの安心・安全な保育に向けて事故や感染症の発生、日常保育における安全の確保に繋がる手順書をリスト化して職員間で確認・共有をしている。事故への対策として園内外での事故発生時対応フローチャートを取りまとめ各保育室にも紐で掛けて順次対応ができるようにしている。また、けがや発熱時の対応表を活用したり、嘔吐処理研修も行ったり、感染症の対応も周知して実施している。玄関口にはインフルエンザの感染状況や溶連菌感染などの園内感染状況を目立つように掲示し保護者へ情報を提供している。

緊急時対応に関し職員全員が最低限履行する内容のポイントを整理し共有を進められたい

会社として消防計画の中に震災対策の項目も入り、また震災時の施設再開までの復旧計画も明記してある。その為のチェックリストは多数用意されており例えば防火・防災管理業務一部委託契約書等の内容チェック表やまた一斉帰宅抑制における従業員等の為の備蓄、防災自主検査チェックリスト等がある。しかし、園では上手に活用されておらずまた緊急時の体制あるいは事業継続計画など職員に周知ができきれていない。会社の消防計画の読み合わせも重要になるが、園として緊急発生時に職員が必ず行動する事のポイント等を整理して共有するよう進められたい。

情報漏洩の防止策や個人情報の取扱いに関して継続した職員間の理解促進を進められたい

情報の重要性や機密性を踏まえ、情報漏洩防止対策として閉園時には個人情報管理の書庫や金庫での施錠はもとより、園内に10台あるパソコンで園長はアクセス権を設定しパスワードロックをしている。また、個人情報の取り扱いに関しては当園として個人情報保護方針を制定している。方針に基づき保護者に対しては、「個人情報の取り扱いに関する同意書」で個人情報及び園児に係る肖像に関して「園内掲示物での使用」「写真販売」「広報での利用」に関してかならず承諾の可否を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める職責や職務内容に応じたキャリアパスが会社で明確になることを期待したい

園長の人材育成に向ける思いや後継者の育成の意識は非常に高く、日常の中でOJTを中心として実施されている。会社としては処遇改善Ⅱの導入で処遇手当て等を明確にしているが、園においてキャリアパスは確認できず、また連動した個々の人材育成計画も見ることができない。次年度も新園開設の予定があり、園長候補やリーダー候補においてもキャリアパスと人材育成計画による任用や、また職員に周知する事で職員の意欲向上や働きがいにもつながってくる。園単独で検討するのではなく会社としてキャリアパスが明確になるよう働きかける事を期待したい。

職員の研修は本人の希望と要望、園側の希望を込めて積極的に参加できるようにしている

年度の事業計画には年間の研修計画として職員全体計画と指名研修とが計画されている。事業報告では、計画した研修の実施状況があり園内職員は様々な研修を受ける機会がある。開設2年目とする園では、日常で重要な嘔吐処理やアレルギー、事故防止と安全の研修、また窒息時の研修やけがの処置、手洗い・公衆衛生指導研修など多岐にわたった全体研修を受けている。日々の安心・安全に繋がる研修は重要であるので、今後は個人別の研修計画を作成し、全員が必ず受ける研修と個々の知識に合わせて、本人希望と園側の希望をマッチングさせる事を期待したい。

職員が学んだ研修内容の園内共有は確実になされて日々の保育に活かされている

研修機会が多い中、職員間では研修受講後に必ず研修報告書を提出する事となっている。この報告書は勿論回覧されるが、多くは職員会議の中で発表して全員との共有を図るようにしている。また、当園では保育研究テーマとして幼児健康プログラムと言葉の表現を育てるプログラムを展開しており、ともに外部講師を招いて月2回の実践をしている。幼児健康プログラムでは3名の職員が任命され体操の技術的指導の仕方を学ぶ事や、表現を育てるプログラムでは全職員が学びその日の保育を振り返るようにしている。いずれも研修の場として有効に活かされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、疲れにくくけがの少ない身体づくりや生活習慣で必要な動作を自然と身に付ける事、「聴く・模倣する・学ぶ・自らやってみる」を繰り返し表現力を自然と身に付ける事を保育目標から繋げて考えている。平成30年度の保育研究テーマとして、
① 幼児健康ブログラムの取り組み
② 言葉の表現を育てるプログラムの取り組み

以上を選定し、その実現に向ける事を重点テーマとして位置付けている。

実際に実行した事として、両方とも日常の保育活動として実施し、①は体操教室として位置付け、保育士が専門の体育講師となって実施、姉妹園での研修を行い指導・補助・体操の知識等を学び園の担当として任命されている。一方②は表現教室として講師に声優を招き、選定した絵本を用いて「本物の声・間・表現力」などを味わい、集中できる環境の中で進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
以上の事を実施してきたことにより、体操教室では、運動会を成果発表の場として、各年齢に組み立てたサーキットを用いて個々の姿を見せる事ができている。目標を設定することで子どもたちが意欲的に参加する事や進んで運動器具に挑戦する姿が見られたり、自分の限界を超えようとする姿を見る事ができ良い成果となっている。

また表現教室では生活発表会の場を活用し地域の小学校の体育館を借り実施している。ステージの上でダンスを発表する事に自信を持ち表現する事の楽しさを感じながら個々が光る発表会となり成功している。

今後は運動会への明確な目標や発表の仕方などを全職員が学び、より独自の運動会となるように進めて行く事、また表現教室の生活発表会は、今年度は地域のホールを借りて行う予定であり保育士がフォローし、表現が楽しく行えるよう配慮する事として繋げている。PDCAはよく回しているので次に繋がっている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長は常日頃から続けている保護者との顔の見える対応は、一言でも目を見て声かけする事を大切にし、子どもの成長や様子を伝えるようにしている。また保護者からの意見は良い事も悪い事もしっかりと伝えている。もちろん個人によって受け止め方の違いがあるので、かみ砕き個別に話す機会も作っている。
この事は園として職員それぞれが同様の対応をする事が保育目標につながる重要な事として次の事を重点的にとらえて活動している。
① 保護者への顔の見える対応(全職員が)
② 職員との情報共有(①のための情報共有)
そのために次の事を実施している。
① 掲示物や配付物による園内情報の開示として細やかな情報まで保護者に共有していく事を実施。
② 個別面談の実施として気になる保護者や職員面談を行い不安の軽減に努める事を実施。
③ 事務所メンバーのタスク管理・業務担当の確認として上層部の個々の業務分担の確認、また連絡ツールの軸を設定し明確化にする事を実施。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
以上の事を実施した結果、保育・看護・給食の分野を保育者内でも担当を決め、違う分野の仕事も理解して、助け合って行う職員も出てきた事は成果である。
そのような環境に変化してきた中で、
① 細やかな情報まで開示することや行事実施後のアンケートを行う事で、保護者が「知る」機会を設け、園に対しての理解と関心を向けてもらえるようになっている。今後は保護者ニーズに合わせて改善していけるところは職員と話し合いながら進めていく事としている。
② 個別に話す機会を設けることで、本心を聞く事ができたり悩みを知る事ができている。今後はそれに関しての的確なアドバイスやうち開けやすい雰囲気が作れるように進めていく事としている。
③ それぞれの役割がまだよく理解できていないので、業務分担を明確にして責任をもって取り組んでいける様に配慮をしている事としている。
園の保育目標の実現に向けて、園内全職員が保護者との対応に関して丁寧な対応ができる事を課題として、対策を講じてきた事はまさにPDCAを適切に回した事でよい成果につながっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用希望者に対して、会社のホームページやリーフレットで情報を提供している

園の利用を希望している保護者に対しては、会社のホームページに系列園全体の情報が掲載されている。年間の行事予定や一日の保育の流れの他に、看護師や栄養士を配置している意義や防災や防犯に対する考え方など利用者の聞きたいことや心配事に応える内容になっている。本園の情報は開園時間や延長保育・スポット保育などの利用方法、マップやアクセスなどが確認できるようになっている。施設概要やオリジナルプログラムが簡潔にまとめられたれた三つ折りのリーフレットを園長が作成し、利用希望者に配布できるようにしている。

行政にはしおりやリーフレットを届け、担当者とは連絡を取り情報の共有をしている

園の情報は、行政の入園担当の係に入園のしおり(重要事項説明書)や園長が作成したリーフレットを渡している。また、毎月の欠員状況の報告や地域子育て支援事業の補助金申請の書類提出の時に、園の状況を報告したり、わからないことを聞くなどの情報の共有する機会をもっている。今後は、すでに行っている事業の夏まつりやおはなし会、給食試食会など、様々な内容を地域周辺にアピールして行きたいと考えている。

見学希望者に対しては見学時間や人数を決め、園長や主任が対応している

見学希望の問い合わせには電話で申し込んでもらうようにしている。毎日の見学時間を9時からと15時の2回に設定し、個別の状況に応じ10時からを設定することもある。見学者には来客者受付票に記入してもらっている。見学時には園長や主任が対応し、リーフレットを渡し園舎を案内して説明をしている。見学者からは熱の判断、おむつの処理、保護者参加の行事について、延長保育の料金などの質問が寄せられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体説明会で園長が入園のしおりで重要事項を説明をし、同意書を得るようにしている

入園の決定は2月上旬頃に園に連絡が来ると同時に、保護者にも行政からのはがきが郵送されている。はがきには書類の受け取りのことや健康診断日、面接日と時間などが記入されている。面接は2月末か3月上旬頃で日程を組み、当日の全体会で園長が入園のしおり(重要事項説明書)の内容の詳細を説明している。しおりの説明後には家庭でよく読んでもらい、説明に対する同意書や個人情報の取り扱いに関する同意書、閉園時間超過に関する保育料確認書などの書類に署名押印して4月の入園式に持参してもらっている。

保育に必要な子どもの情報は職種別のブースを設け決められた書式に記録し把握している

子どもの保育に必要な情報は、事前に家庭状況及び緊急連絡簿、入園時健診票、入園前のお子さまの様子、乳幼児食材チェック表などが郵送されるので、保護者が記入し面接当日に持参することになっている。個別の面談は保育士、看護師、栄養士の職種別のブースに別れ、書類を基に内容を確認している。アレルギー食などの配慮が必要な場合には、別の日に改めて面談を行っている。延長保育や土曜日保育は事前にそれぞれの申請書を提出してもらい対応している。入園面接後に行われる会議で、子どもに関する情報や家庭状況が報告され、職員間で共有している。

会社で決めている慣らし保育の日程を説明をしながら、個々の様子に沿って対応している

入園面接の全体説明会の時に、園長が慣らし保育の進め方の話をしている。慣らし保育は1歳児は2週間を、3・4・5歳児は4日間を予定し、1日目は1時間から始め、2日目は9時から11時30分、3日目は給食を食べてから降園、4日目は午睡を経験するなどのスケジュールで行い、5日目からは個別に決められた保育時間で進めるようにしている。子どもや保護者の不安などが軽減できるように、職員体制をクラスの規定より1名補強するなどの体制を取り、きめ細かい対応ができるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は週案・保育日誌や発達記録の書式に記録し、把握できるようにしている

子どもの保育活動の様子は、週案・保育日誌の記録・評価欄に子どもの様子を記録している。1・2歳児は養護と教育に分かれた個別指導計画にねらいや配慮、評価、反省を記録している。下段の児童票は5領域に分かれ、子どもの状況や変化の様子、保育者の反省などが混在して記録されている。発達記録は1・2歳児は毎月、3歳児から5歳児は期毎に4回、健康や生活、運動、対人関係、言語・認識などの項目ごとに、子どもの発達状況を確認して印をつけることになっている。書類は基本的なものは会社で統一されているので、それらを使用している。

会社で作成した全体的な計画を年度の初めの職員会議で確認し、保育をスタートさせてる

全体的な計画は、会社で作成しおろされてくるので、職員には4月の職員会議で説明をして、園の目標などを確認しクラス毎に年間指導計画を作成している。作成時にはクラスから園長や主任に保育の状況の文章表現の仕方などの相談が寄せられている。1・2歳児の保育では看護師のかかわりが重要で、保育の目線とは違う視点でアドバイスをもらうなどして、保育活動に活かすことができている。玄関フロアーに3歳児から5歳児の日々の様子をスケッチブックで掲示したり、月のカレンダーに週の保育の予定や月の予定も記録するなどの情報を提供している。

子どもや保護者の情報は、毎週1回の昼礼や伝達表を使うなどして職員間で共有している

子どもや保護者の状況の伝達は以前は毎日昼礼が行われていたが、連絡漏れや休憩が取れないなどがあり毎週1回に切り替えている。毎日のことはクラスでまとめて事務室にある連絡ノートに記入し見てもらうようにしている。子どもの様子はクラス別の伝達表に記録し、当番の職員から保護者に伝えられている。月1回開催される職員会議やクラス会議、不定期に開催される上長会議、係担当者会議などが開催され、職員会議では給食内容の検討や研修報告、クラス状況の報告、ヒヤリ八ット報告やリスクマネジメントに対する検討をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握して、保育で気をつけることの情報を共有をしている

入園時に保護者から提出してもらう入園前の子どもの様子や家庭状況、健康診断票や食に関する書類などを基に保育を進めている。入園後は発達過程や生活環境等を日々の保育活動や送迎時の会話などを通して全体的な姿を把握し、週案・保育日誌や発達記録、連絡帳、個別面談記録、保健日誌などに記録している。また、子どもの健康面などの情報は伝達表に記録され、日々保護者に伝えられている。保育をする時に気をつけることは職員会議や伝達ノートに記録され、職員間で情報の共有がされている。

子どもが興味や関心をもってやりたいことができるように環境を用意したいと考えている

行事に向けた心や体のプログラムの取り組みがあるので、保育者主導の保育形態になることが多く、子どもの主体性をどこまで尊重できるのかは課題と考えている。子どもが興味や関心を持てるように、例えば、空港に行きたいという気持ちや関心を持つことができたらいいなという保育者の思いがあり、保育室に飛行場に関する絵本や図鑑をさりげなく置くと、興味を持つようになったので、実際に空港に出かけるなどの保育を展開することもある。日々決められたプログラムはあるが、子どもがやりたいことを選んでできる保育環境を整えていきたいと考えている。

子ども同士のトラブルには、子どもの話を聞いて原因をさぐり受けとめた対応をしている

子ども同士のトラブルが起きた時には、両方の子どもの話を聞くようにしている。子どもの話からなぜ起きたのかの原因を探り、例えば玩具の取り合いが原因と分かれば、玩具の数が不足していないか、購入の必要性はないかなどを視野に入れて考えるようにしている。子どもの行為については、はじめに受けとめ共感的な声かけで対応をし、噛まれた側の気持ちや噛む側の気持ちの両方を伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者の表情を読み取りながら対応し、降園時には子どもの様子を伝えている

登園時には挨拶を交わし保護者から、帰宅後からの子どもの様子や体調などを聞き取り、健康観察をして受け入れ伝達表に必要事項を記入している。その時に保護者の表情や雰囲気などの読み取りをしながらの対応を心がけている。降園時には1・2歳児は連絡帳、3歳児~5歳児はシール帳と連絡ノートを活用し日中の個別の子どもの様子などを伝えている。3歳児~5歳児はクラスの保育活動の様子を玄関フロアーに掲示し伝えている。朝夕に家庭の子どもの様子や園での様子を伝え合うなどの情報交換をして、子どもが安心して園生活を送れるようにしている。

生活習慣の大切さは、送迎時に個別に伝えたり便りでも伝え、身につくよう促している

生活習慣の自立に向け、送迎時を活用した保護者との対話を大事にしている。個別に対応することで、子どもの家庭での様子が聞き取れたり、保護者の考えや意向が把握できるので子どもの個人差に配慮しながら進めるようにしている。食事や排せつの大切さについて、クラス便りや給食だより、保健だよりなどを通して必要な情報を伝え促しをすることもある。自立に向けて園では教えたり、時には待つなどを繰り返し、一人ひとりの子ども自身がやりたいと思うような介助方法を工夫しながら、保育をしている。

午睡の基本的な時間は決め、年齢や活動量に配慮して柔軟に対応している

午睡時間の基本は12時30分~14時30分と決め、年齢や年度の初めの時期や終わりの時期などに配慮しながら柔軟に対応している。日々の配慮では子どもの体調や全体的な様子、活動量などの様子を看護師と相談しながら午睡時間に配慮している。1歳児~3歳児は午睡に入る時間を概ね12時30分を目安に生活の流れを考え、4・5歳児は12時50分を目安にしている。午睡から早く目覚めた子に対しては、再眠を働きかけることもあるが、絵本を読んだり、周りの状況を伝え静かに過ごすことを働きかけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動はプログラムを中心に行い、生活の時間を考えて遊び込めるよう援助をしている

会社として取り組んでいる「幼児健康プログラム」と「言葉の表現を育てるプログラム」があり、プログラムの発表の場として、健康プログラムは運動会、言葉の表現プログラムは生活発表会と位置づけて毎日の保育活動に取り組んでいる。集団で一斉に取り組むので、やりたくないという子どもの意思は尊重をしながら、やらなくても言い訳ではないので理由を聞き、周りの子どもへの影響に配慮している。子どもが遊びこんでいる時には時間が許す範囲で見守り次の活動に促したり、遊び途中の玩具を棚の上に置くなどして切り替えを促すこともある。

表現を楽しめる時間をつくったり、挨拶することの大切さを伝えている

表現教室はこころのじかんとしての設定カリキュラムがある。こころのじかんに取り上げる絵本の教材があり、絵本の中の会話を使ったりする機会がある。絵本を使う意図などを保護者にも伝えたいと考えている。毎朝「朝の会」が行われ、1歳児はクラスで2歳児~5歳児は集会として9時15分から30分頃の時間に、歌を歌ったりダンスや体操をするなどして表現を楽しんでいる。誕生会でも誕生児に自由に質問をするなど会話のやり取りを楽しめるようにしている。園長は様々な場面で挨拶をすることを身につけて欲しいと考え大切さを伝えるようにしている。

園庭がないので、午後も含めて園外に出かける機会をつくりたいと考えている

園舎の周辺には12か所の公園などがあり、天気のいい日には戸外に出たいと考えている。運動会や生活発表会などの行事の練習の取り組みが始まると、午前中になかなか時間を取ることができないこともあるので夕方の時間に出かけるようにと声をかけているが、保護者の迎えの時間に重なることもあり実現できない実態もある。子ども同士の葛藤の場面ではクールダウンできるように一人の時間を取るように保育者には伝えているが、保育者のやり方やかかわり方もあるので任せるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間の行事には会社としての明確なねらいを持ち、体や心のプログラムを取り入れている

会社として取り組んでいる保育研究テーマがあり、明確な目的とねらいをもって取り組んでいる。職員が研修として他園に行って学んだことを、園に帰って毎日の保育活動に取り入れ子どもたちと一緒に実践をし職員間で共通認識できるようにしている。幼児健康プログラムは体の時間と位置づけ運動会の取り組みにつなげている。また、言葉表現を育てるプログラムはこころの時間として全園で決まっている絵本を教材として使っているので、生活発表会ではその絵本を活用して発表の機会にしている。

子どもの姿に合わせて内容を決め、がんばる気持ちを育てながら行事を実施している

行事に向けて取り上げる絵本があり、4・5歳児のクラスではその絵本についての意見交換をしたり、動きを確認するなど取り組みが行われている。決まった教材の中で、子どもたちの姿に合わせた取り組みになるよう配慮している。12月初めの週案・保育日誌の毎日の活動内容は2月に行われる生活発表会に向けた朗読劇の取り組み内容になっている。保育日誌には繰り返し取り組むことで子どもたちができるようになり自信をもっている様子が記録されている。体の時間の体操では頑張る気持ちが必要な取り組みになるので、その気持ちを育てたいと考えている。

保護者と一緒に行事が進められるよう、取り組みの様子を伝えている

行事の取り組みでは、毎日頑張っている様子を玄関フロアーに掲示して保護者に伝えている。取り組みの進捗状況を伝えることで、保護者から家庭でやれることがあれば教えてくださいなどの声が寄せられている。日常の保育活動で頑張ったことが運動会や生活発表会の時に取り組みの成果として発表できる場になっている。保護者参加の大きな行事にはアンケートをとり、意見を集約して掲示している。また、次年度の行事の計画の作成や取り組みの内容に活かすようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間だからできる玩具を用意するなどして、楽しく遊べるようにしている

保育時間が長くなることから、少人数になった時に遊べる数が少ない玩具や一人でじっくり遊ぶことができるパズルやブロックなどを出して、楽しく遊べるように工夫している。長時間保育の日誌があり、毎日の子どもの様子や遊びの内容を記録しているので、昨日の遊びの内容などが把握でき、続きの遊びの保障などの工夫や配慮ができるようになっている。

少人数で家庭的な環境を作り、長時間でもゆったりと過ごせるように配慮している

夕方17時になると1階のフロアーでの保育形態をつくっている。1階の部屋を1・2歳児の部屋と3歳児~5歳児の2つの部屋に分けての合同保育を行っている。延長保育の対象児は現在では1名なので、マットを敷くなどして雰囲気を変えたり、子どもに意見を聞いて夕食の食べる場所を決めるなど、長時間をゆったりと楽しく過ごせるように配慮している。職員の勤務体制は交代なので、長時間の時間帯にも事務職員と必要に応じて看護師が残り緊急に対応できるような体制をつくっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は園内調理で行事食等楽しく食べる環境を整え、味や盛り付けの工夫をしている

給食は乳幼児期の栄養摂取量に合わせ、栄養バランスに心がけた会社統一の2週間サイクルの献立表を活用し、健康な毎日を応援するメニューはおやつも含めて園内調理で提供している。給食に使用する食材は安全で、季節を感じる旬の食材を使用し、行事食は行事をイメージし、楽しめるよう盛り付けの工夫をしている。テーブル・椅子は子どもの年齢、体格に合わせ正しい姿勢で食べる配慮をし、友だちと一緒に楽しく食べる環境を整え、栄養士は子どもの喫食状況を観察し、次週のメニューの参考にしている。当日の給食内容を展示している。

体調への配慮や食物アレルギー食に対応し、味覚や咀嚼力を育む食事を提供している

味覚形成や咀嚼と嚥下が育まれるよう子どもの年齢応じた食事の提供や体調への配慮をしている。体調により食欲が低下している時には喫食量の調整や消化しやすい物に変える等、子どもが食べることに負担を感じないよう、工夫と配慮をしている。食物アレルギー対応は医師の診断書(生活管理指導表)を受け「食物アレルギー対応マニュアル」に沿い、個別に除去食等の対応をし、対応児に関わる必要事項を記載する「個別取り組みプラン」を作成している。定期的に栄養士を含む関係職員と保護者を交え、除去の状況など、細かな話し合いを行っている。

専門性を活かした食育活動は保育活動と連携し、食への関心を育んでいる

給食年間計画は4期に分け、期毎ごとの給食目標は食を通して望ましい食習慣が定着するよう年齢に応じ、「ねらいと子どもの姿、給食の配慮」を計画し実施している。また、食育活動も同様に栄養士の専門知識を活かし、年齢毎の活動計画に沿い、食材に触れることから素材の名前を知り、調理する楽しさを知り、食事中の姿勢やマナーを学んでいる。食材の取り扱いや調理器具、食器の扱い方を知る等の体験や栄養指導を通して食を育んでいる。食育活動として夏野菜(ピーマン、トマト等)のプランター栽培を行い、シイタケの収穫体験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども一人ひとりが基本的な衛生習慣を身につけ、安全に遊ぶ取り組みをしている

年間保健計画は4期の目標に沿い、衛生的な生活の中で園生活に慣れ、生活リズムを整え夏を元気に過ごし、体力づくりに取り組み、冬を元気に過ごせるよう年齢に応じた保健指導や健康教育を行っている。危険を回避する方法や安全に遊ぶ留意点は成長に合わせて受傷状況が異なることを認識し、保育と共通理解のもと安全な生活を自分自身で作り出す力が育まれるよう取り組んでいる。また、子どもの健康な心と体を育む基本的な衛生の習慣(歯磨きや手洗い、衣服の着脱など)が日常的に身につき、快適な感覚が育まれ、健やかに過ごす援助をしている。

健やかな園生活を送れるよう個別に健康状態を把握し、医療的ケアにも応じている

子ども一人ひとりの健康状態は入園時に提出の各種書類や嘱託小児科医による年2回の定期健康診断、嘱託歯科医による年2回の歯科検診、毎月の身体計測、看護師の健康観察や保護者が子どもの体調を伝える連絡などで把握し、健やかに園生活が送れるよう努め、保健日誌に記録している。健診や検診、計測結果は保護者と子どもの健康を共有する個別の成長記録(カード)に記載している。医療的ケアが必要な場合は関係医療機関及び嘱託医と連携し、発熱時の対応、園での与薬が必要な場合の対応は園のしおり(健康管理)に従い実施している。

保護者へ乳幼児突然死症候群や感染症の予防について説明や情報を提供している

入園面接時に乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のための説明をしている。午睡時間帯は睡眠状況、室温、換気、照明に留意し、1~2歳児は10分毎、3歳以上は30分毎に呼吸状態、体位、顔色を同時に確認し、睡眠チェック表に記載している。保護者へは感染症予防対策や生活リズムを整える大切さ等の情報として毎月保健だよりを配付し、玄関入口に感染症罹患状況(病名を記載)、合わせて保健指導、感染予防の掲示をし、相談に応じている。看護師は必要に応じ感染症対策や受傷時の対応など全職員が共通認識のもと対応できるよう指導している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう配慮や支援に取り組んでいる

保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう延長保育、アレルギー児対応、外国人児童受け入れ等、個々の事情に配慮する支援をしている。保護者の意向や要望などは日常の送迎時や連絡帳、担任との個人面談、運営委員会(出席はクラス代表、会社の園担当者、園の関係職員等)のほか、「ご意見箱」を園内に設置する等、把握に努め、適切な対応につなげている。子育ての悩みや相談は随時対応し、保育時間の変更など、保護者の就労や家庭の事情等に配慮し、可能な範囲で快く対応している。

多数の保護者が参加し、話し合える雰囲気づくりや交流が深められる配慮をしている

保護者同士の交流の場として、保護者参加行事(夏まつり、運動会、親子遠足、生活発表等)や保護者会などを実施し、できるだけ多くの方が参加しやすいよう日時等の配慮をし、日頃ゆっくり話す機会が少ない保護者同士が気軽に話し合える雰囲気づくりを目指している。保護者会実施前に、アンケートをとり、その内容を議題に更に交流が深められるよう配慮をしている。職員は様々な活動を通して育つ姿や心身の発達の姿などを保護者に知らせ、育児の喜びや充実感を共有できるように努めている。

保育や活動の共通理解を図り、発達や育児、健康や栄養の相談は随時受け入れている

日々の送迎時の対話や連絡帳などを通して子どもの発達や育児についての相談は保護者の状況を踏まえ、保護者に寄り添い一緒に考え、共に育ちを共有する対応に努めている。一人ひとりの家庭と園との共通認識を深める、年1回のクラス担任との個人面談を実施しているが適宜相談が受けられる配慮をしている。次年度は年2回の運営委員会と、年1回のクラス担任との個人面談を2回、年1回の保護者参観を2回計画している。専門性を活かした看護師、栄養士が行う個別相談を随時受け入れ、より保育や活動の共通理解を図る機会を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
認可保育園として近隣と連携し、様々な体験や交流の取り組みを目指している

保育園の周辺環境はマンションや商店街通りにあり、開園2年目の地域に開かれた認可保育園として、また、近隣の様々な人や機関と連携し、共に育ち合い協力する環境を整え、多様な体験や交流を目指している。食育として取り組む調理活動では使用する食材の買い物を近隣の商店街で経験している。買い物や散歩をする子どもたちの姿を通し、園は地域全体で見てくれる温かさを感じている。近隣の地域連携も含め子どもの生活の幅を広げるために地域資源等(公共施設等)の活用など、子どもの多様な感性を育む体験を進められたい。

在園児、保護者も一緒に楽しむ行事を通し、交流が深まる地域支援の取り組みをしている

園は職員の様々なアイデア提案で計画的に実施する園行事(運動会、クリスマス会、お正月集会等)の開催を知らせる案内を掲示する等、地域との関係が行事を通して交流が深まることを目指している。敬老の日には町内の高齢者を招待し、子どもたちと様々なふれあい遊びを楽しみ、世代間交流に取り組んでいる。今年度、地域に向けて、区の子育て支援事業を取り入れ、年間計画のもと在園児、保護者と一緒に行事を楽しむ「保育所体験」、「小・中学生受け入れ」を行い、次世代育成支援に取り組んでいる。育児相談では育児不安の軽減サポートを行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時、子どもに関する個人情報の管理についてを保護者に説明し、同意を得ている

保育業務の基本として個人情報保護保護方針に基づき、保護に努め、個人情報の取り扱いは入園に関する事項の説明時に個人情報の取り扱いについてを保護者に説明している。外部の公的機関等とのやりとりでも、虐待等に関する関係機関等への照会・通告をする場合を除き、必ず保護者の同意を得るよう全職員が周知している。入園時に園内掲示物や広報への写真掲載等について保護者の意向を確認する「個人情報の取り扱いに関する同意書」を得ている。また、必要に応じその都度掲載について確認同意を得ている。

職員共通認識のもと子どもの個性、自尊心を大切に羞恥心を育む配慮をしている

身につけてほしい羞恥心は子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に「はずかしい気持ち」が育まれるよう職員全員が共通認識を持ち対応している。日常の保育の中で衣服の着脱は外からの視線に配慮し、裸にならない着脱方法を教え、プール活動時の着脱は外部の視線に留意し、トイレは仕切りで隣同士が見えない配慮をしている。また、排せつの失敗についても子ども自身の気持ちに寄り添う対応をしている。虐待防止については研修会で得た知識や必要な情報を職員会議等で共有し、対応マニュアルに基づいた行動ができるよう確認している。

保護者の子育て意欲を高める配慮や子どもらしさを大切に共に育てる援助に努めている

園の全体的な計画の保育目標や園目標に沿い、日常保育の中で様々な場面を捉え、その子らしさを大切に、子どもの伸びる可能性を見守り、集団生活の中で思いやりや友だちと一緒に楽しく遊び、一人ひとりの社会性を育む保育を目指して取り組んでいる。子どもと保護者の培われた価値観や生活習慣は生活環境全体を把握すると共に、家庭と園での生活の連続性を共有し、共に育てる配慮をしている。また、保護者と共に子どもに最善の利益となる、ふさわしい生活リズムが育まれるよう努めている。必要に応じ、関係機関と連携する仕組みがある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために就業規則の説明するなど基本事項を明確にしている

業務の標準化を図るために就業規則を年1回は説明をし、改定があれば年度の初めには休憩室に置き内容を確認できるようにしている。また、職員がいつでも手に取ることができるように事務室の書棚に保管されている。給食室衛生共通マニュアルや食物アレルギーのマニュアルを整備し、虐待や事故発生時はフローチャートで対応の流れを確認できるようになっている。園独自には早番・遅番の仕事内容の手順書を作成し、全職員に配付して業務の内容を明確にしている。

マニュアルは、園長会や職種ごとの会議で意見を上げ、見直しや改善が行われている

マニュアルの見直しは毎月会社で開催される園長会での意見や給食会、看護師会、主任会などで出される意見を会社がまとめて見直しにつなげている。特に国のガイドラインの変更の場合には看護師会や給食会が中心になり見直しの検討をして、園長会を通して各園におろされ説明がされている。日常の業務の点検では給食室衛生マニュアルに沿って給食室の衛生管理や調理師の健康管理をしている。これからは園舎内外の安全点検が定期的に行うことができるしくみや体制の確保の検討を期待したい。

保護者からの意見で行事の見直しをするなど、サービスの向上をめざしている

保護者が参加する年間の行事には、夏まつり、運動会、遠足、お正月集会、生活発表会などが予定されている。行事が終了すると保護者にアンケートを記入し提出してもらい、アンケートの集計は玄関に掲示している。また結果を保育の見直しに活かすようにしている。保護者からの意見で、例えば行事の曜日を固定していることに対して、毎回同じ曜日だと参加しづらいとの意見があり、行事の曜日も含め日時の変更や内容も改めて見直しをするなど、意見や提案を反映した園運営でサービスの向上を目指したいと考えている。