東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 青物横丁えほん保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・多様化する保育ニーズに対応 ・子育てを頑張る全ての人を応援 ・次世代を担う子どもたちの育成に貢献 ・自尊のこころ、自立のこころ、協調のこころ、創造のこころ ・えほん図書館を利用した地域との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「4つの心」を大切にし、また一人ひとりの個性を尊重した保育を行う中で保育士としての自覚をきちんと持ち、あらゆるニーズに答え子どもだけでなく保護者支援も行うことが出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・向上心を持って保育に努め、アンジェリカの方針のもと、あらゆるニーズに答えて子どもたちの育成に励む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育と調理が連携した食育活動や、子どもの意欲の尊重と関心を高める工夫を行いながら、食べる楽しさを味わえるようにしている

食を通じた子どもの発想や意欲などをとらえ、保育と調理が連携した食育活動を展開できるようにしている。絵本の中で出てきた食べ物や調理の内容を、実際のクッキング活動や食べる体験等へと反映させるとともに、子どもの要望にも応じて調理から食すという実体験が得られている。日々の食事では子どもの意欲を尊重し、段階によって食具を使えるようにするほか、幼児では自分でランチョンマットを作ってそれを用いてマナーを意識したり、自分でおかず等を配膳して食べるなど、食への関心を高めながら食べる楽しさを味わえるようにしている。
2 絵本や日頃の活動とのつながりを持たせ、子どもが自発的に取り組んだり、協力してやり遂げる体験ができるような行事を行っている

行事においては「えほん保育園」というコンセプトを踏まえ、絵本を題材にしたり、全体のモチーフにしたりして、子どもが興味を持てるようにするほか、子どもが日頃の活動や生活にあるものを行事内容に採り入れるなどして自発的に取り組めるよう工夫している。運動会や生活発表会では日頃から親しんだ絵本から劇遊びや競技へと発展させたり、年齢によっては子どもたちと一緒に考えて内容を作り上げている。また子どもが挑戦したいものを尊重し、皆で力を合わせて練習に取り組んで発表するなど、やり遂げた達成感や満足感が得られるようにもなっている。
3 日々の生活の中で子どもたちが四季の変化や自然を感じたり、環境や活動内容を工夫して多様な体験ができるようにしている

各部屋は年齢や発達などを踏まえた玩具を置いたり、コーナーを設定してそれぞれに遊び込めるように環境設定の工夫に努めるほか、好きなものを見れるよう絵本を設置しており、時季や行事などの状況を踏まえて入れ替えも行っている。また講師による体操の活動ではボール・鉄棒・マット等を使用した運動遊びを行うほか、「国際交流員」による英語の活動や生活の中での関わりが持たれている。さらに戸外活動を通じ、公園に出かけて遊具で遊んだり、走ったりして身体を動かすとともに、生き物・自然物等の発見や季節の変化を感じられるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアル等で定められた手順や姿勢のさらなる徹底に向け、今後、組織内でさらに浸透させる取組に期待したい

今年度の職員体制に鑑みて、同じ考えのもとで業務を推進できるよう職員会議において各種業務手順の確認を行うなどの共通認識の形成に努めており、園内の業務手順を定めた「各種マニュアル」の整備も行っている。また昨年度の園内研修では、子ども等への職員の言葉がけについて確認する機会を設け、今年度は毎月の職員会議の折々で啓発に継続的に取り組んでいる。ただ、この徹底という観点では訪問調査時にはさらなる向上の余地が見受けられた。目指す保育のあり方やその実践に向け、今後、組織内でさらに浸透させる取組に期待したい。
2 事故・ケガ等の要因となりうる各種リスクを意識的に把握・共有する取組により、危険の察知・予測の力を組織全体で高めることが期待される

今年度策定の「防災マニュアル」に平常時の準備・対策と発災後の初動対応のほか、災害後の保育所機能の復旧・再開に向けた取組を簡易的に列挙している。今後これをもとに本社とも協議のうえ、より詳細なBCPへと展開させることが当面の課題と思われる。また保育中の子どものケガに加え、ヒヤリハットも把握と共有を行うこととしているが、現状の記録は軽微なケガ等が中心であり、文字通りのヒヤリハットについてはより意識的な察知に努める必要性がうかがえる。積極的な把握と共有により、危険の察知・予測の力を組織全体で高めることが期待される。
3 園の課題解決と理念実現に向けた取組について、現場との協働による各職員の自覚と主体性の促進や、定期的な進捗確認にも努められたい

園長作成の中・長期計画に、今年度及び再来年までの目指す方向性、絵本を軸とした保育・食育・行事の充実、人材育成の取組などの重点課題を定めるほか、年度の事業計画に今年度の重点課題と年間の取組の実施時期の目安などを記載し、前年度の取組に関する振り返りもなされている。現状では計画の作成・評価とも園長が行っており、今後それらへの各職員の関与を徐々に深め、各人の園運営への関心と主体的な関わりを促す工夫や、計画推進と成果獲得をさらに活性化させる観点から、各計画の年・半期・四半期などの定期的な進捗確認の実施も検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て家庭の出会いと交流の場「みかんぐみ」の取組が多彩に展開されている

孤立しがちな地域の子育て家庭を結び、絵本や保育・行事の体験を仲立ちとして出会いと交流を促すことを目指し、地域開放事業「みかんぐみ」の活動を活発に行っている。玄関に面する「図書館」「えほんホール」と名づけたスペースを活用し、多彩に取り揃えられた絵本の貸し出しや図書館担当者による紹介、コンシェルジュによる読み聞かせ、栄養士・看護師による離乳食講座や歯磨き指導、本社担当者による手作りおもちゃ講座、手遊び・歌遊びや英語の体験、夏祭り・運動会や毎月の誕生会等の各種行事への参加など、多様な内容で園の機能を還元している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 報道事例や保護者の意見等を踏まえ、さまざまな改善に取り組んでいる

他県で発生した交通事故を受けて、散歩のルートや行き先の公園の危険個所を職員が確認し、ルートマップの更新を行っている。運営委員会では事前に保護者からの意見や質問を受け付け、席上で寄せられた意見等に対する園の回答を行っている。また寄せられた意見・要望等をもとに、ブログの更新の徹底のため、マニュアルを整備して、各クラスの更新時期や写真の枚数を定めて、今年度の情報発信の強化を図っている。また職員の言葉遣いに関する意見を踏まえ、会議内での啓発や周知を図り、適切な対応となるよう取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 園からの情報提供や相互の意見交換など、保護者との信頼関係の形成に努めている

年2回の個人面談では、子ども一人ひとりの様子を踏まえた支援やトイレトレーニング等の家庭と連携する事項のほか、幼児では子どものできることを増やしていけるよう支援することを伝えている。これに加え、事前に保護者から質問を受け付けて面談時に回答できるようにするなどきめ細やかな対応に努めている。子どもの様子はクラス便りのほか、園内での日々や行事の報告、各クラスでの写真の掲示などで保護者と共有できるようにしている。さらに今年度はブログの定期的な更新に努めるなど、各種情報発信で保護者との信頼関係の形成に取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯67(在籍児童数80)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 67.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」55.6%・「満足」42.2%の計97.8%と高い値を得ており、設問別でも「外部相談窓口の周知」のみ50%を下回ったほかは、「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「運動会や夏祭りなど行事に園らしさがよく出ていて楽しく参加でき、先生方・園長・看護の先生が皆さん温かく、急な対応もフレキシブルで、登園管理などもシステム化され、簡単でよい」「たくさんの絵本に囲まれ、さまざまな知育おもちゃや英会話・体操にも親しめる環境がとてもよく、延長保育料が月極で定額である点、園で汚した服やタオルを洗ってくれる点も助かる」「子どもの発育を考慮した保育カリキュラムが充実しており、公園にも頻繁に行ってくれ、保護者にも柔軟な対応をしてくれる」「施設・おもちゃ・絵本がきれいで、清潔な環境で保育してもらえてありがたく、絵本がたくさんあるので自然と読む習慣が身につく」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の体制や日常の保育、食事用エプロンなど衛生面に関することが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者45人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「早生まれの子どもだが、塗り絵など同じクラスの友達の真似をして過ごすため、どんどん上手になっている」「絵本の置いてあるホールは広く、都心にしては身体を動かすためのスペースがある方だと思う」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者44人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「公園へのお出かけも季節を感じさせてくれるようで、家でよく教えてくれる」「体育の時間・お絵描き・塗り絵・レゴブロックなど楽しんでいるようだ」「季節に合った行事はうれしい。日本の昔からの文化を小さなうちからぜひ教えてほしい」の3件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見は4件で、「毎日楽しみにしているようで、魚料理の頻度が自宅では少ないので助かる」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は10件で、「他園との交流等、よい体験をさせてくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は4件で、「保育士の残業もだが、台風等で公共交通機関が完全に動いていない時も工夫して早出勤をしてくれたり、柔軟に対応してくれている」「柔軟に対応してくれている」などのほか、急な残業時の食事提供の融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は8件で、「園内での感染症発生時には保護者へメールで通知され、各クラスでの人数は園に掲示されるため把握しやすく、家庭内での対策に役立っている」「先生方は十分努力してくれている」のほか、保育中の安全管理や感染症対策等について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は5件で、「年初に年間のスケジュールがもらえるので、計画しやすい」「土曜日を中心に行事の計画を立ててくれている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が17.8%となっている。 自由意見は5件で、「園長が話しやすく、また子どものこともよく見てもらえているので信頼している」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見には各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が4件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見には職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が5件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見には「様子見の段階から電話をもらえるので、午後の仕事の調整がしやすい」「看護師がいつも丁寧に対応してくれている」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は5件で、「担任の先生は対応がよい」「まだわからないので非該当とした」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見には「経験がないので非該当とした」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見は4件で、「面接の時には幼いながらも先生が期待してくれていることを共有してくれて、わかりやすい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見には不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 23人 
「はい」が45.5%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が27.3%となっている。 自由意見は3件で、「急に相談する事項があった時に、役所との調整をスムーズにしてくれた」「経験がないため非該当とした」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「えほん保育園」系列園として目指す園や保育のあり方を、職員や保護者に発信している

多様化する保育ニーズへの対応と次世代を担う子どもたちの育成、地域の子育て支援を系列園共通の運営方針とし、子どもたちに育む自尊・自立・協調・創造の「4つの心」、保育提供や子どもの発達援助などにおける目標とともに、職員には入職後の研修のほか、保育の各計画への記載などによって理解と実践を促している。保護者には見学・入園時の説明によってこれらを伝えるほか、職員が選定した「4つの心」にちなむお勧め絵本を毎月玄関に展示したり、園便りでも毎月各職員が思い出の絵本を紹介するなど、「えほん保育園」ならではの発信に努めている。

経営層が組織の基盤確立に努めつつ、在園・地域の子育て家庭の支援にも注力している

園長・主任補が経営層として園を統率し、子ども主体の環境を人的・物的両面で整えることを第一に、職員には「子どもが何を求めているか」をまず考えることを求めている。また社会人・保育者としての基礎的な資質の向上を組織全体で図ることを課題とし、さまざまな園内研修などの啓発機会を通じた職員集団としての成長を促すとともに、孤立しがちな地域の子育て世帯の出会いと交流の場として地域開放事業「みかんぐみ」にも注力するなど、園が絵本を活かした発達援助を基調に、親子や家庭同士が睦み合い、絆を深められる場となることを目指している。

各種案件を検討・決定する手順を定め、職員や保護者に決定事項等を伝達している

経営層による主任補会議、その後に行う経営層と各クラスリーダーによるリーダー会議や常勤職員が集う職員会議をそれぞれ毎月実施し、運営や保育・行事等に関する園全体に係る案件は、内容や緊急性などに応じ、これらの場でなされている。また保育に関する実務的な課題検討の場として、乳児・幼児の各会議などを設けている。それぞれの決定事項等は議事録の供覧のほか、各クラス内での伝達によって組織全体に周知され、保護者には主に書面の掲示・配付、懇談会や保護者代表が出席する運営委員会での説明により、各種決定・変更等が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で保護者の要望・意見等を把握し、各種改善にも反映させている

保護者の意向は、各行事後のアンケート・感想収集のほか、各クラス代表を招いて行う運営委員会では事前に書面で意向・要望を募り、委員会の席上及び配付資料にて回答を伝えるとともに、議事録の供覧によって保護者全体での共有を図っている。また同委員会の席上でも意見交換を行い、職員にはそれらのまとめに改善点を表示して回覧している。その他懇談会でも意向傾聴の場を設けるなど、保護者の要望・意見等の把握に努め、駐輪場への照明設置や同ビル内に入居するスクールのバスの園前への停車に関する調整など、改善にも活かしている。

職員の意向や地域・行政等の動向について、情報収集の仕組みが整えられている

職員の声は前述の会議や毎日の昼礼、定期的な園長による個別の面談等から把握している。また社内の地域園長会での情報交換のほか、見学や「みかんぐみ」で来園する周辺の未就園世帯の声などから、地域内の保育や子育てに関する状況を把握しており、品川区の要保護児童対策地域協議会の地域分科会でも地域内の虐待等に関する情報が伝えられ、直後の会議等で組織内に展開されている。保育・教育や福祉に関する制度・政策や業界の動向は、区の私立園長会や行政の各種発信物・研修、社内の園長会や随時の配信、各種メディアなどから把握している。

園の運営や課題解決、現場のサービス提供等について、各期間の計画が作成されている

本社策定の5か年計画に、今後5年間の本社全体としての事業方針が示されるほか、別途策定の園の中・長期計画に、今年度及び再来年までの目指す方向性、重点課題としての絵本を軸とした保育・食育・行事の充実、人材育成の取組等を定め、年度の事業計画には今年度の重点課題と年間の取組の実施時期の目安などを記載している。行事実施にあたっての企画書作成や準備の進捗管理、保育の年間指導計画の期ごとの反省など、実務における計画作成と実行管理もなされている。園の予算の作成・執行や収支等の管理は、本社が園の状況を踏まえて行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者としての倫理・規範について、組織的な啓発に取り組んでいる

園内研修で社会人・企業人としての心構え、各種マナー等のほか、保育者としての子どもとの関わりなどについて、関連の書籍などをもとにグループワークを行い、この中で前述の運営方針や「4つの心」などについても再確認を促すなどして、倫理意識と系列園職員としての自覚の組織的な向上を図っている。また本社策定の「アンジェリカマニュアル」中の「仕事の心得・マナー編」にも社会人としての各種基本や保護者・子どもへの言動、情報管理や機密保持などが記され、就業規則などと併せた入社時の配付と教育のほか、園内の会議での確認がなされている。

利用者保護の取組として、保護者の苦情・要望や子どもの虐待への対応体制を整えている

苦情等の受付窓口について、事務室窓への掲示や入園時の説明などによって保護者に周知を図るほか、意見箱の設置や日常の会話・連絡帳、個人面談等を通じ、保護者の要望・苦情等の把握に努め、寄せられた声に対して案件に応じた対応を行っている。また上記研鑽のほか、子どもを認め受容し、肯定的に関わることの大切さを伝える園長作成の資料を職員に配付し、自戒を促すとともに、虐待の早期発見・対応に関する各種資料を綴ったファイルを事務室に常備し、本社や地域の統轄園長・本社付の指導役職員、行政・関係機関との連携体制を整えている。

地域の一員として、透明性の確保や機能の提供、関係各機関との連携に取り組んでいる

ホームページのほか、区の各種媒体や地域内の掲示板、ビル入口への立て看板設置など、園の情報の発信や別掲の地域開放「みかんぐみ」の広報を行うほか、実習生や学生・社会人のボランティアを受け入れ、本社策定の手引書・誓約書様式により対応している。守秘義務についてはこれらに記載がなく、口頭での注意喚起にとどまっており、今後対応が望まれる。区の私立園長会や要保護児童対策に係る地域分科会を通じ、区内・地域内の保育所や福祉・教育関係者との交流にも加わっており、年長児の就学に向けた地域の小学校との連携強化を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震・火災・水害や不審者侵入など、重要性の高い各種リスクへの対策に取り組んでいる

毎月の防災訓練では合同保育・遅番時間帯の発災、上層階からの出火など各種ケースを想定し、併設の同社運営園と合同の地震・津波対策訓練も実施しており、海に近い立地からリスクの高い水害については「洪水時の避難確保計画」を策定している。また不審者対策訓練も同園との合同を含め年1~2回行っている。今年度策定の「防災マニュアル」に平常時の準備・対策と発災後の初動対応のほか、災害後の保育所機能の復旧・再開に向けた取組を簡易的に列挙している。今後これをもとに本社とも協議のうえ、より詳細なBCPに展開することが課題と思われる。

保育中のケガ・事故や熱中症の予防、散歩時の安全確保などにも取り組んでいる

受診に至った子どものケガやその他の安全上の事故は、発生後ただちに所定の様式に事象の詳細と原因・対策を記録し、その供覧や昼礼・会議での報告によって組織内に注意喚起を行う決まりとし、軽微なケガとヒヤリハットは発生のつど報告書に記録し、同様に共有を図ることとなっている。また夏季には「暑さ指数」に基づく散歩等の制限を行い、熱中症予防に努めるほか、今年度は区の指示に基づいて日常の散歩コースの安全点検を行っている。7月の職員会議ではロールプレイ形式で救急救命やAED使用、アドレナリン自己注射薬の対応の訓練を行っている。

情報の利用・管理に関する各種規定を整備し、適切な取り扱いと漏洩防止を図っている

本社の個人情報保護規程や「アンジェリカマニュアル」「運営規則」に、情報管理や機密保持等に関する規定が記載され、書類の施錠管理や各種端末類・社内イントラネットにおけるID・パスワードによるログインなど、情報の漏洩防止のための措置が講じられている。連絡帳などの書類・帳票類や電子情報・媒体等の現場での具体的な取り扱い方法、実習生等の守秘義務厳守については、マニュアル等へのより詳細な明記も期待される。個人情報の利用目的や開示請求への対応は、入園時に保護者に配付・説明する同意書面やホームページに記載がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と、適切な配属・異動や配置のための取組がなされている

職員の採用は本社が各園の状況を把握し、年間を通じて行っており、各種就職フェア・関連業者の活用、採用専用サイト・SNSの開設や養成機関への働きかけなど、多様な媒体・方法で人材確保に努め、非常勤職員は園単位でもホームページ掲載等による募集を行っている。配属・異動は本社が決定し、本社設置の「人事コンシェルジュ」による各園での状況把握、職員への相談対応と必要に応じた他園への異動・派遣の仕組みも設けられている。園内での配置は各人の希望や経験・適性、期待される成長や組織内の関係性などを考慮して決定されている。

個別の課題・目標設定と達成確認、各種研修への派遣など、人材育成に取り組んでいる

各職員と園長との面談を軸に、年間4期の課題・目標の設定と達成確認がなされるほか、本社主催の担当・職種別の社内研修や自治体・各種団体等の専門分野別の研修に職員を派遣し、各人の能力向上と受講後の報告書・資料の供覧などによる成果の共有を図っている。これらの各人の課題・目標設定や研修派遣、成長やキャリア形成の指標の明示が系列園共通の課題となっているが、園独自に4段階の知識・技術・態度の指標を面談の際に活用するほか、本社の人事考課項目には階層別の能力指標や主任補・主任・上級主任の人物像と推薦基準などが示されている。

社内・園内の各研修での研鑽や労働環境整備など、組織の能力と意欲の向上に努めている

社内研修での経験・職位別及びリズム・絵本などの専門別の研鑽のほか、園内研修では各職員が子どものつぶやきや行動から一人ひとりの成長を見つめ、組織内で共有して視点を深めたり、改定保育指針に謳われる非認知能力の育みなどについて、各年齢の遊びや玩具等との結びつきを学ぶ取組を行っている。また中堅層には上記の社内研修・目標管理や園長の助言による育成力向上を促している。職員の就業状況の把握や昇格・昇級、賃金改善など、就労環境面の整備にも努め、今回の職員自己評価の結果も踏まえ、本社と連携したさらなる改善に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) かねてより目指す、子どもを主体とし、一人ひとりの発達に沿った保育の実践と、その前提となる職員間の共通認識の形成・同僚性の向上を課題として、会議や園内研修での研鑽と検討に取り組んだ。
日々の会議でその時々の園児・クラスの状況を相互に報告し、情報共有や課題検討を行うとともに、シフト編成の相談などを通じ、職員間の協力体制の維持や、そのための意識の形成を図った。また園内研修では書籍を題材に、保育者としての子どもへの望ましい関わりのあり方や、社会人・企業人として心得るべきマナー・ルールについて、認識の共有に努めた。この中ではグループワークを意識的に採り入れ、系列園共通の保育の特色である「4つの心」や「絵本へのこだわり」とも関連づけ、保育の一場面や子どもの姿などをとらえた写真をもとに、保育の内容・環境や保護者・地域支援、保育者の関わり・配慮の観点で話し合い、表に分類して可視化する取組などを行った。またその話し合いを通じ、特定の職員同士の関係性の固定化の排除を図り、人間関係の再構築につなげるとともに、「いいところ探し」として互いの美点・日頃の貢献や協力に対し、全職員の相互投票によって称賛し合う試みも実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修では上記のほか、昨年度施行された改定保育所保育指針に示される「非認知能力」の育みや、要配慮児への支援についても学びを深めたほか、「私が大切にしていること」をテーマとしたグループワークを通じ、各職員が互いを知り、共感や親近感を深める機会も設けたり、相互の言葉のかけ方について複数回にわたり啓発を行うなど、同僚性・関係性の向上に資する取組も実施した。
経営層は取組の成果として、保育や子どもの発達などに対する見識は一定の深まりが得られたが、職員間の連携・認識共有や同僚性の向上、また社会人・企業人としてのマナーの理解と実践については、さらなる取組の余地が残ったと考えている。
今年度はその反省も踏まえて引き続き園内研鑽の機会を設け、「子どものつぶやき・言葉に耳を傾ける」をテーマに、日々の生活や保育の折々の場面での子ども一人ひとりの言葉や行動を職員がとらえ、感じたことなどを毎月の会議で共有することで、それぞれの子どもの成長を組織全体で把握しながら、保育者としてのまなざしを深めてゆくことに取り組んでいる。また昨年度実施した職員同士の美点凝視の取組も継続し、互いを肯定的に認め合う組織風土づくりにも努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園名にも冠される絵本の活用は、一昨年度からの園の5か年計画にも上げられる重点課題であり、「保育と絵本をつなげていく」ことを目指した取組を行った。
生活の中に常に絵本がある環境をより活かすために、「絵本からの食育」に重点を置き、絵本の題材と関連づけた食育活動を行った。ソラマメが主人公の絵本にちなんで子どもたちとソラマメ栽培を行い、収穫した豆を「ソラマメご飯」として提供したり、同様にジャガイモを主人公とした絵本から、ジャガイモ栽培と芋餅の調理・提供につなげるなど、子どもたちが親しむ絵本の物語やキャラクターを活かし、食と絵本の世界へのそれぞれの興味がともに高まるようにした。また5歳児が見つけてきた絵本に描かれるナポリタンスパゲティに子どもたちが興味を持ったことから、それを調理体験で作って味わい、身に着けるエプロンや描画活動にも活かすなど、職員が子どもの意欲や興味に寄り添って創意工夫し、さまざまな取組を行った。
また「えほんホール」での地域開放事業も実施し、「絵本コンシェルジュ」担当者による絵本の紹介や読み聞かせ、栄養士と連携した離乳食講座など、概ね週2回のペースで活発にイベントを企画・実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、5歳児担任が素話から子どもの想像力を引き出し、絵本への興味を広げたり、絵本をきっかけに子どもが星に興味を持ったことから、ホームシアターで星の画像を投影するなど、絵本を基点に子どもの感性や想像力の高まりを促す工夫もさまざまに行った。また栄養士が絵本にちなんだ給食・おやつの提供とともに、そのサンプルを展示してお迎えの保護者にも伝えたり、毎月の園便りに「こころの記憶」として、各職員が思い出に残る絵本とそれにまつわるエピソードをつづるなど、保護者の絵本への関心や親しみを深める啓発も行った。
取組の成果として、子どもたち同士で素話や創作劇を楽しむ姿も見られるようになるなど、絵本への興味や知識が深められつつある。
今年度も取組を続けるとともに、絵本と食育の関連については職員の発信のみでなく、子どもたちから提案や要望が上がるようになることを目指し、より子どもの興味を深めるための各職員の研鑽にも取り組みたいと考えている。また夏祭りや運動会で「はらぺこあおむし」や「11ぴきのねこ」を演目に活かすなど、行事にも意識的に絵本を採り入れるほか、地域開放事業でも地元の町会との連携を模索するなど、活動の充実を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等を通じて、法人や園の情報を発信している

法人のホームページでは、系列園共通の3つの運営方針、4つの保育方針、保育の特徴である絵本へのこだわりを園や職員が実践すべき内容として紹介している。系列各園のページも設けられ、園の概要やマップ、図書館開放や見学会の開催日等の情報を掲載している。前述の系列園共通の保育の内容のほか、施設概要や年間予定、一日の流れ、給食やおやつのほか、保健衛生や毎日の健康管理などの取組を掲載したパンフレットを見学者に配付している。また希望者には「みかんぐみ」(図書館開放)の開催スケジュールを掲載したチラシを配付している。

区の各種媒体から園の情報を提供し、区の窓口には園のパンフレットを設置している

区の関連する窓口には、園のパンフレットが設置されるほか、区が作成する冊子やホームページから園の情報が得られるようになっている。冊子「保育園のご案内」には、区内の認可私立保育園ごとの所在地や連絡、定員、0歳児の受け入れ有無などの情報が一覧となって掲載されているほか、冊子「子育てガイド」にも区内の保育施設ごとの同様の情報が掲載されている。これらの冊子は、区の関連する窓口のほか、ホームページから入手または閲覧が可能となっているなど、園以外の行政等の各種媒体から園の情報が発信されている。

月に複数回の見学会のほか、図書館開放も活用して園を知ってもらう機会としている

見学はホームページに開催予定の知らせを掲載し、月に3・4回の頻度で決めた日程で平日の15時30分から行い、おやつ後の各クラスの様子を見てもらっており、電話で予約を受け付けている。予約が取れない、または都合が合わない場合は、地域向けに開放している絵本図書館「みかんぐみ」の開放日の案内をし、園の様子を知ってもらう機会として活用できるようにしている。見学時には園のパンフレットを渡して園内を案内しながら、各クラスの様子、絵本の取組やクッキングなど園の特徴などについて説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会を通じて利用開始にあたっての必要事項を伝え、各種同意を書面で確認している

入園前には、入園が内定した世帯向けに合同の説明会を開催して、園の利用開始に必要な事項を伝えている。「しおり(重要事項説明書)」や「ほけんのしおり」等に沿って、保育運営、事業や施設概要などの重要事項、保育内容や保健、園利用にあたっての依頼事項などについて説明がなされている。持ち物などの事前に準備が必要な物は、わかりやすいようサンプルを用意して説明している。質疑にも対応したうえで、説明、写真の利用などの個人情報の取り扱いに対する同意の意思をそれぞれの書面提出によって確認している。

入園後の支援に向け、保護者や子どもの状況を面談で把握している

入園前には個別の面談が行われ、保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認している。「入園前の生活状況など」や「児童票」などの保護者から提出される書類を参考に「入園時個人面談記録」に沿って、保護者の就労状況や保育に対する意向、家庭での子どもの生活・健康・発達状況を聴き取り、同様式に記録している。離乳食の形態や喫食状況のほか、食物アレルギーや疾患などの個別の配慮事項も確認しており、これらの情報を入園後の支援に向けて職員会議で共有を図っている。

入園直後の配慮で親子ともに安心できるようにし、利用終了後の関係継続にも努めている

入園後の新しい環境で生活を開始する子どもが安心して過ごせるよう、さまざまな配慮に努めている。保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」は、保護者の意向を確認して行っている。期間は保護者と相談のうえで決め、子どもの様子も確認しながら、必要に応じて日程の再調整を行っている。また家庭で使用するタオル等の愛玩品の携行も受け入れ、保護者に子どもの状況を詳細に報告して安心してもらえるようにしている。利用終了後には年賀状や園行事の招待状を送付したり、卒園した子どもとの関係を保つなど、支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成長・発達の推移などを把握し、その記録と管理を行っている

全園児で個人別のファイルがあり、児童票・「入園までの生活状況など」・健康の記録、入園時個人面談記録や食事チェック表などの入園時に把握した情報のほか、健康面や身長・体重の経過、アレルギー等の情報などをまとめており、進級時に担任が引き継ぐこととなっている。また家庭や勤務の状況などの変更があれば変更届を受け付け、最新の情報を把握できるようにするほか、「保育経過の記録」に年齢・月齢に応じて項目ごとに発達のあらわれをチェックし、自由記述式で子どもの情緒や家庭状況等を含めた全体的な記録を行っている。

全体的な計画を踏まえて各指導計画へと展開し、保護者にもねらい等を知らせている

全体的な計画を踏まえ、年・月・週日の指導計画へと展開し、実践後の評価や振り返りを行い、次の計画に反映させている。週案においては活動内容が変更した場合、内容や配慮事項を赤字で追記・変更している。これらはシステムを活用して計画・記録を作成しており、一部連動した項目があることによって業務の効率化が図られている。保護者に対しては、エントランスにて毎月の便りや週の予定の掲示を行っており、運営委員会や保護者会等でも年齢別のねらいや方針などを伝え、園の保育やクラスの方針などの理解が得られるよう努めている。

各種の会議や伝達の仕組みを活かし、子どもに関連する情報を職員間で共有している

クラス会議では指導計画の振り返りや反省を行うほか、子どもや保護者の個別状況の報告と必要時の配慮事項の共有を図っている。昼礼は毎日行っており、クラス担当や園長・看護師などが参加し、各クラスの人数や欠席・ケガ・体調不良の子どもの状況などを共有したり、その日のおやつや夕方の状況などを確認したうえで保育にあたっている。各クラス内では口頭や職員連絡ノートへの記入にて周知を図るほか、全体の申し送りファイルを事務所に設置し、各クラスや園長・看護師などからの伝達事項を記載し、出勤時に各職員が確認できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
就学に向けた取組や、人的・物的な環境構成の工夫に努めている

各部屋は年齢や発達などを踏まえた玩具を置いたり、コーナーを設定してそれぞれに遊び込めるよう、職員・クラス間での検討を重ね、現場での環境設定の工夫に努めている。また4つの心を大切にして子どもに寄り添った言葉かけをもとに、一人ひとりのやりたいことや関心のあることを引き出したり、子どもから発信された興味を活動につなげていけるような援助を心がけている。就学に向けた取組として、系列園の子どもとの交流を図ったり、近隣の小学校を見学に行く機会があるほか、当番活動を通じて役割を担うことで責任感を持てるようにもしている。

外国の文化や言葉に親しみ、年齢の異なる子ども同士の関わりも持たれている

ハロウィンやクリスマスなどの外国の行事の際には制作に取り組むほか、「国際交流員」が定期的に来園し、絵本を見たり、ゲームをするなどして、子どもたちが楽しみながら外国の言葉や文化に触れる機会を設けるとともに、各クラスに入って子どもたちと関わるなどして、より身近に感じられるようにしている。昼の時間に早く起きた子どもが他の年齢の子どもと一緒にふれ合ったり、絵本を読んでもらったりするほか、朝夕の時間帯や合同での散歩など、異年齢で一緒に過ごす機会があり、そこで自然な関わりが持たれている。

子どもの発達や気持ち等に応じ、それぞれの適切な支援・配慮に努めている

配慮の必要な子どもには保護者を通じて関係機関による助言や指示を得るほか、定期的な区の巡回相談を受け、保護者・子どもの状況と実際の園での姿を踏まえた専門家の助言が得られており、園での個別の支援に役立てている。また発達等の状態に応じて個別の計画を立て、子どもの経過観察と細やかな配慮・援助に努めている。園生活の中では子ども同士が関わることでトラブルが生じることもあり、年齢・発達によって子どもの気持ちを受け止めて代弁したり、子どもたちがやり取りする姿を見守るなど、自他の気持ちを知る体験を重ねられるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の連携を図り、保護者と職員とで子どもに関する情報を伝え合っている

朝の受け入れの際には、職員による視診とともに、保護者に前日からの子どもの状況等を確認したり、伝達事項を聞き取り、所定の書式に記載してクラス内で共有するほか、昼礼にて全体に周知を図っている。お迎えの際には引き継ぎノートや口頭での申し送りを踏まえ、保護者に子どもの健康状態等を伝えるとともに、できるだけその日の子どもの活動やその様子なども一言添えられるようにしている。また0~2歳児の連絡帳や3歳以上児のノートのほか、全クラスで行う一日の様子の掲示など、園での活動内容について保護者に伝えている。

生活習慣の自立に向け、自発性や発達・意欲に応じた段階的な援助を行っている

生活習慣の自立に向けて、送迎時の会話や個人面談などを通じて家庭との連携を図り、子どもの発達状況等を把握しており、0~2歳児は個人別の計画を作成し、園での発達援助につなげている。子ども一人ひとりの個人のマークがあり、自分自身で場所や物の認識ができるように環境を整え、帽子や靴などを取り出して自発的に着脱等を行えるようにしている。また排せつに関してはチェック表をもとに個々の間隔を確認するとともに、トイレの空間に慣れたり、まずは便座に座ってみることから始め、子どもの無理がないような支援を行いながら段階を進めている。

子どもの生活リズムやその日の体調などに合わせた睡眠・休息の保障に努めている

園生活では遊び・食事・睡眠といった生活の流れの中で個別のペースに合わせるとともに、特に0歳児は個々の発達や家庭での生活リズム、その日の体調などの違いに応じ、午前や夕方などで少し休息が取れるようにもしている。また早めに起きた子どもには無理に寝かせず、静かに過ごすように促すほか、5歳児は秋頃から徐々に寝る時間を短くしてゆき、ホールで絵本を見たり、制作・散歩などを行うなどして就学に向けて生活リズムを整えるなど、それぞれに合わせた睡眠・休息の保障に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本からイメージを広げたり、多様な表現活動に取り組めるよう環境構成を工夫している

各部屋には好きなものを見れるよう絵本を設置しており、時季や行事などの状況を踏まえて入れ替えも行っている。また子どもたちが絵を見たり、大人が読み聞かせをするなどして空想を広げられるようにしており、これらの延長の中で幼児は自分たちでイメージを広げて手作りの絵本を作ることにもつながっている。また電車の玩具やままごと等での見立て遊びができるよう環境を整えるほか、子どもから作りたいということがあれば廃材やさまざまな素材、テープ・クレヨン・ハサミなどを使った制作活動、描画や色塗りなどができるようにもしている。

講師による活動や集団での遊びなどを通じ、子どもの心や感性の育ちにつなげている

講師による体操の活動があり、ボール・鉄棒・マットなどを使用した運動遊びを行うほか、「国際交流員」による英語の活動や生活の中での関わりが持たれている。また日々の遊びの中でカードゲームをしたり、ルールのある遊びを採り入れるなどして皆で取り組みながら、きまりを守ることの大切さを知るとともに、勝ち負けや思い通りにならない気持ちを経験することで、社会性の基礎を養っている。これら集団での活動の際には無理に参加させず、見える場所で一緒に過ごしたり、時には関心を持ったときに誘い掛けるなどして無理のないよう援助している。

戸外で四季を感じたり、身近な環境を活かした活動が行われている

戸外活動ではねらい等を踏まえ、公園に出かけて遊具で遊ぶだけでなく、虫や鳥などを発見して喜んだり、季節ごとの草花や落ち葉などを散策するなどし、身近な環境から興味等が発展できるようにしている。また夏には4・5歳児が系列園のプールを利用するほか、5歳児のお泊り保育(園内)では公園のアスレチック遊具で遊んだり、広場で鬼ごっこや水遊びなどに取り組む経験が得られている。食育活動の一環として3歳以上児がプランターで野菜を栽培し、土に触れたり、観察・収穫するなどするほか、栽培後の土を使用してお団子づくりに取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会や生活発表会などで子どもが意欲的に取り組み、達成感を味わっている

生活発表会では、劇遊び、歌や合奏などを人前で発表する機会となっており、日頃から親しんだ絵本から劇遊びに発展させたり、年齢によっては子どもたちと一緒に考えて内容を作り上げている。また運動会では日々の保育の中での取組や体操の活動、子どもの発達・興味などを踏まえて競技等に採り入れ、親子で楽しんだり、子どもが意欲的に取り組めるようにしている。またソーラン節に挑戦したいという子どもの声を受けて、皆で力を合わせて練習に取り組み、当日に披露するなど、やり遂げた達成感を味わい、子どもたちの連帯感を深める機会となっている。

絵本をモチーフにしたり、保護者を巻き込んだりと、行事内容の工夫を凝らしている

「えほん保育園」というコンセプトを踏まえ、絵本を題材にしたり、全体のモチーフにしたりして、子どもが興味を持てるようにするとともに、保護者にも子どもの姿を見たり、一緒に体験する中で、園の特色や取組の一端が伝わるようにしている。また「幼児あそびの日」では保護者とともに品川区民公園に出かけて泥んこ遊びを楽しんだり、運動会では親子競技や保護者競技への参加の希望を募るほか、夏祭りでは保護者に協力を得て、紙飛行機の作り方やコマの遊び方を教えてもらうなど、保護者も巻き込んだ行事を展開している。

季節ごとの行事や誕生日会などが、子どもの生活に潤いを与えている

年間で多様な行事があり、季節ごとの行事においては制作やクッキングなどをしたり、絵本で由来などを紹介するなどして、文化等に親しむ機会となっている。誕生日会は歌や紙人形劇などの職員からのプレゼントをしたり、子どもたちと一緒にやり取りを楽しむなどして全クラスで一緒にお祝いをしている。5歳児は園内でのお泊り保育を行っており、日中は平和の森公園に電車で出かけて自然探索や大型遊具での遊び等を楽しみ、その後は園に戻って自分たちで調理をして皆で食べたり、スイカ割りをするなどして、親元を離れて一晩を過ごす経験が得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の生活の中で、子どもの状況に合わせて活動の内容を柔軟に変化させている

一日を過ごす中で子どもがゆったりとできる空間を確保できるよう、各クラスには絵本やままごとのコーナーにマットを置くとともに、絵本ホールのスペースでゆったりと過ごせるようにもしている。1歳児の部屋では、0~2歳児の合同で過ごす時間があり、その中での安全性や発達差を考慮した環境設定ができるよう話し合いを行っており、ままごとや絵本などの位置を変更したり、机上遊びを採り入れるほか、夕方はゆったりと遊べるような玩具、朝は遊び込めるような種類の玩具を提供するなど、子どもの状況に合わせて柔軟に変化できるようにしている。

長時間での保育において、子どもの休息の確保と気分転換などができるようにしている

子どもが疲れた際や眠い時には身体を休められるようにするほか、体調の変化があれば事務所で休息できるようにもしている。延長保育の際には全年齢の子どもが合同で過ごすこととなっており、食事のスペースを設けて補食・夕食を提供し、ゆったりと食べてからお迎えを待てるようにするほか、職員と一緒に関わりながら安心して過ごせるようにしたり、絵本ホール等を活用して臨機応変に部屋を変えて気分を変えたりと、さまざまな配慮を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもがさまざまな味覚を体験し、楽しく意欲的に食べられるように支援している

献立は2週サイクルのメニューで構成し、旬の食材を用いて多様な味覚が体験できるようにしており、子どもの食べ具合や検食での意見等を踏まえ次の提供時の配慮に反映させ、美味しく食べられるよう工夫を凝らしている。乳児はまず手づかみで口に運んだりして、徐々に食具を使ったり介助するなどして、食べる意欲を尊重しながら楽しく食事が摂れるようにしている。幼児では自分でランチョンマットを作って使ったり、当番の役割を担っておかず等を配るなど、子どもが主体的に食事のマナーや習慣を体験しながら、食への関心を高めている。

一人ひとりの子どもの状況等に合わせ、食事の提供を行っている

アレルギーや離乳食等は、入園時に保護者に子どもの状況を確認したうえで個別に対応している。離乳食では毎月、本社の栄養士に実際の食べ具合を見てもらい、看護師・園長・担任が集う発達会議で個々の状況を確認するほか、お迎えの際に家庭と園での状況を伝え合い、一人ひとりの発達に応じて離乳の段階を進めている。食物アレルギーの場合は事前に除去内容を示した献立を保護者と確認するとともに、提供時には複数名で確認したうえで、別テーブルに色別のトレイに入れた食事を配膳し、職員が子どものそばにつくなど、事故予防に努めている。

保育と調理が連携した食育活動が行われ、興味の発展にもつながっている

保育と調理が連携した食育活動が行われている。絵本の中で出てきた食べ物や調理の内容を実際のクッキング活動や食べる体験等へと発展させ、見た目も工夫して食べる楽しさをより一層膨らませるようなものとしている。また子どもが興味を持った絵本から、それに関連するリクエストを受けたクッキング活動も行われ、自分たちで作った夏野菜も入れて、包丁で玉葱やピーマンなどを切り、実際にナポリタンを作って食べる経験が得られている。また発信者である子どもは実体験からその後の関心が深まり、イメージを描画で表現することにもつながっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に応じた支援や援助で、子ども自らケガ防止や病気予防をできるよう取り組んでいる

乳児では職員が寄り添って援助しながら手洗いをしたり、食後にはお茶を飲み、3歳以上児のクラスでは、絵本等を活用しながら担任と看護師が連携して手洗いやうがい指導を行っている。歯科検診後には歯科衛生士による歯磨き指導の機会も設けるなど、年齢に応じた指導や援助を行い、日々励行する中で子どもたちが病気予防を意識できるようにしている。散歩前や散歩先の公園では交通マナー、安全な遊び方や遊具の使い方等を伝え、5歳児には担任が質問して安全な遊び方を自ら考えられるようにすることで、ケガ防止を意識できるよう取り組んでいる。

子どもの健康状態を日々確認し、嘱託医等の専門機関とも連携する体制を整えている

日々の子どもの健康状態は、保護者からの伝達や連絡帳のほか、職員が視診で直接確認し、気がかりなことがあれば看護師にも診てもらい、状況に応じたケアに努めている。嘱託医による定期的な内科・歯科検診のほか、毎月の身体測定が行われて園児の健康・発達状態を確認しており、気になることがあれば嘱託医と相談したり、区の巡回相談を活用する体制を整えている。また、疾患等の個別の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関などからのアドバイスを支援に活かせるようにしている。

保護者とともに子どもの健康の維持管理ができるよう、情報発信に取り組んでいる

内科・歯科検診や身体測定の結果は保護者にも報告され、家庭において結果に応じた処置がとれるようにしている。園内で感染症が発生した際は、その発生状況を園内での掲示に加え、通信アプリでの配信によって保護者の注意を喚起し、蔓延防止に努めている。入園時には感染症やSIDSなどの保健に関わる情報を説明するほか、保健便りに発行する時季に応じて流行しやすい感染症や健康上の留意事項を掲載するなど、健康の維持管理に関わる各種情報の発信に努めて、保護者と連携して子どもの健康を支援できるよう取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情や就労等に応じた支援に努めている

園長は意識して保護者とのコミュニケーションを図るように心がけており、職員にも降園時での口頭の伝達のほか、連絡帳等で質問があった際はプラスアルファの回答を添えるよう指導している。入園時及び入園後の面談、送迎時での会話などの保護者との交流機会で個別事情を把握し、それに応じた登園時間での受け入れや土曜保育の利用への柔軟な対応に努めている。また保護者の就労による延長保育のスポット利用にも当日の申し込みでの補食についても、可能な範囲での対応を心がけている。

クラス懇談会や保育参観等で、保護者との共通理解の形成に取り組んでいる

幼児クラスの「幼児あそびの日」では、各クラスの取組がわかるよう制作をしたり、泥んこ遊びを保護者が園児と一緒になって体験できるようにしている。乳児の保育参観では、子どもにわからないよう保護者が保育士のように変装し、普段のクラスの活動や子どもの姿などを体験できるようにしている。クラス懇談会では年度当初に年齢を踏まえたクラスの目標を伝え、年度後半では子どもの様子や興味・関心ごと、次年度の成長・発達の目安や発達の特徴を説明するなど、園の取組や子どもの成長について保護者との共通理解が深まるようにしている。

行事に参加しやすいよう配慮し、子どもの姿の共有や保護者同士の交流が図られている

行事については年度当初の保護者会で年間の予定表を配付し、毎月の園便りで月の予定を掲載したり、行事ごとの開催時に園内掲示や書面の配付をして保護者に知らせるなど、保護者が行事参加への見通しを持てるようにしている。また行事の日程を土曜日に設定するほか、個人面談ではきょうだい児が在園する家庭は前後の時間に設定して続けて行えるよう配慮したり、都合がつかない場合は個別に対応するなど、子どもの育ちや年間の振り返りを伝えている。またクラス懇談会では歓談の場を設け、保護者同士の交流と意見交換が図られている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源も活用しながら、区内にある複数施設との交流機会が設けられている

5歳児は区内にある複数の保育・教育施設と交流する機会が設けられている。区内にある系列5園が集って、区民公園でのマラソン大会で交流が行われている。開園以来から交流している系列1園の5歳児が、プール遊びに来園するほか、区民公園でどろんこ遊びをして一緒にお弁当を食べるなどの楽しい時間をともに過ごしている。また、近隣の幼稚園や公立園のほか系列1園とは、年2回借りた小学校の体育館で運動会の出し物を披露し合ったり、ゲームを通じて交流するなど、地域資源も活用して複数の機会で複数の園との交流が行われている。

世代間の交流や地域の人々と関わりを通じて、子どもの社会性を育んでいる

開園当初から月1回来園するボランティアが絵本の読み聞かせをしたり、ウクレレの演奏に合わせて一緒に歌を唄ったりして交流を行っている。週2回地域の未就園世帯に開放している絵本図書館「みかんぐみ」では、その利用者と午睡がなくなった時期の5歳児たちが一緒になる中で自然な関わり合いが持たれている。また地域に開放している夏祭りや運動会では、「みかんぐみ」利用者や卒・退園児等と在園児が一緒になって行事を楽しんでいる。保育の実習生やボランティアも受け入れるなど幅広い年代の地域の人々との交流を通じて社会性を育んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心やプライバシー情報に対する、さまざまな配慮を行っている

個人情報に関しては入園時に利用に関する同意を得ており、それ以外の利用は別途保護者に確認を行うこととしている。子どものプライバシーへの配慮として、オムツ交換時には衝立等を活用して見えにくいところで対応したり、トイレ内にはカーテンをつけるなどしており、日常的には子どもが上下で交互に着替えられるよう声掛けや援助に努めている。夏の水遊びの時期には室内で水着に着替えており、年齢によっては男女別で対応するほか、駐輪場のスペースに日除けテントを張り、周辺を遮るなどの配慮しつつ、プールに入れるようにしている。

各家庭の意向や子ども一人ひとりの意欲等に応じた保育実践に努めている

入園前・後の面談や保護者との対話などで、宗教食や母乳の預かりなど各家庭の文化や育児の意向を把握し、それに応じた配慮・支援に努めている。保育においては、子どもの「やってみたい」という気持ちを受け止めながら、活動等の内容を決めることを大切にしている。また乳児ではクラス会議に加えて今年度、乳児会議を設け、発達段階を考慮した環境構成の見直しや年齢にあった玩具の確認を行っているほか、毎月の職員会議では折々での子どもの様子とその支援方法について共有・検討をしながら、子ども一人ひとりを尊重した保育に努めている。

虐待防止の手順が定められ、再想起や啓発の機会が設けられている

虐待防止に関わる仕組みは系列園共通のマニュアルに定められ、職員は日々の登園や着替え時での視診等で早期発見に取り組み、疑われる事例を察知した際は関係機関に通告する流れとなっている。11月の職員会議では資料配付のうえ、虐待の種類、早期発見のポイント、通告先などを確認する再想起の機会を設けている。職員が子どもと適切に関われるよう、折々の職員会議では園長から職員の言葉がけに関する啓発がなされ、現場では職員間で注意し合ったり、リーダー層が注意を促すほか、職員個々が考課表によって言動等の振り返りを行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種業務手順等が整備され、業務の一定水準の確保や業務の徹底に努めている

系列園共通の「えほん保育園マニュアル」に企業理念、仕事の心得やマナー、子どもとの関わり方、危機管理などの各種業務手順や職員姿勢が定められ、入職時研修での配付と周知がなされるほか、事務所に設置して常時閲覧できるようにしている。シフトに合わせた業務分担やブログ・園・クラス便り等の発信物のルールなどの園独自の業務手順は「各種マニュアル」に定め、系列園共通のマニュアルとともに年度当初の会議で内容を確認している。折々の職員会議での啓発や保健衛生手順の訓練を行うなどして、業務の一定水準を確保できるよう取り組んでいる。

保護者や職員の声を踏まえた見直しを図り、サービスの向上に取り組んでいる

園独自で作成した「各種マニュアル」については、不具合が生じた際に職員から提起がされ、職員会議において随時見直し・更新する流れとなっている。クラス会議や乳児・幼児の会議などでは、成長・発達に沿った環境構成や玩具、子ども一人ひとりの状況の共有と支援方法などの折々の課題を話し合って保育に活かすほか、現状の職員構成に鑑みた行事の見直しにも取り組んでいる。また、運営委員会や行事後のアンケートを通じて保護者の声を収集し、提供するサービス全般の見直しに役立てている。