東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 虹のひかり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)賀川豊彦の思想と実践(キリスト精神)を継承し、神と人とに仕える仕事をします。 2)子どもたち一人一人の個性を尊重し、それを受け入れ伸ばしていく保育をします。 3)子どもたちの自ら育つ力を信じ、意欲を育て支える保育をします。 4)常に利用者の立場にたって、そのニーズに応え、サービスの向上に努めます。 5)地域社会の福祉課題を積極的に掘り起こし、それに取組みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「誠実で思いやりのある職員集団」を目指し、子どもと保護者の気持ちに寄り添う。 ・保護者との信頼関係を構築し、安心・安全に配慮した保育を心がける。 ・園内の組織図や会議系統図をもとに、組織的につながり、分かち合っていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの心身の健康をまもる存在となるため、自分自身も誰に対しても「やさしく温かい」信頼関係をもつよう努力する。 ・保護者の直面している状況に常に関心を持ち、寄り添うために知識習得に努力する。 ・一人の力ではなく、チームとしての力が発揮できるような、職員集団を形成するための努力をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は保護者と子どもにていねいに関わる事で信頼関係を築いている

開園から7年がたち、地域に根ざした保育園となっている。第1期の卒園児は小学校卒業の時期を迎え、兄弟児の入園も増えている。職員は園の理念に沿って保護者に寄り添い、相手の立場になり何ができるのかを保育園全体で取り組んでいる。職員一人ひとりが保護者と誠実に向き合い、保護者支援に力を入れたていねいな取り組みによって、保育内容が認められ、子どもを真ん中に保護者と信頼関係を築いている。
2 地域に開かれた保育園として活動を行っている

法人の事業目標の一つでもある、地域に開かれた保育園を目指して地域活動を行っている。パートナー保育に登録してもらった地域の親子に一時保育室を開放し、育児の相談にものっている。職員がおもちゃを持って公園に出向く出前保育を行うほか、年に3回子育て家庭に呼びかけて園開放を行っている。また、市の社会福祉協議会を通して他園の年長児とともに福祉に関する様々な体験を行うなど地域の中の保育園として積極的に活動を行っている。
3 環境を生かし保育の見直しに力を入れている

園舎は設計の段階から保育環境を十分に考えて建設している。廊下を幅広くとっているので、天候の悪い日にも粗大運動を行ったり、園内の空間を工夫して、少人数での室内遊びを守ることができている。一階、二階に、乳児、幼児専用のホールがあるので、巧技台やミニ鉄棒を出して存分に身体を動かすことができる。幼児はホールで食事をすることで、遊びの区切りの良いところで移動し、生活の流れがスムーズになっている。園の環境を生かし、職員が一致して取り組んでいる主体的保育の可能性に繋がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育内容の充実のため学びを深めることが期待される

保育内容のさらなる充実に向けて、職員は様々な研修に参加している。中堅職員が児童館や支援センターの研修の受講で視野が広がったり、法人の研修内容も充実している。法人内の特色のある園を見学する取り組みは、環境を考え直すきっかけともなっている。また、主体的保育について、公開保育のアドバイスを受け学んだことを保育に活かすよう努めている。引き続き、乳児保育における愛着関係の形成と遊びこめる遊具の工夫、幼児保育では再現やごっこ遊びなど役になり友達と関わって遊ぶことができる環境設定が期待される。
2 職員会議の効率的な運営の工夫が望まれる

園の運営は職員組織として、環境・渉外・総務の園運営に関する委員会と乳児・幼児・障がい児・保護者支援・食育・衛生など保育に関する研究会をつくり、そこからの意見を基に経営層が承認する形態にしている。職員一人ひとりがチームの中で考えを示し、話し合って主体的に園運営に関わっている。その反面、会議や打ち合わせが、昼に行われることから休憩時間がとりにくいという職員の声がある。会議の効率化、取捨選択など試行しているところであるが、休憩時間が確保されるためのさらなる工夫が望まれる。
3 保護者と職員・職員間のコミュニケーションをより密にしていくことが望まれる

職員は日々保護者支援に力を注ぎ、保護者からの信頼を得ている。今回の調査でも、感謝の言葉が多く記述されていた。しかし回収率は十分とは言えず、また、職員アンケートでも常勤職員の回収率も同様であった。身近な生活の中でICTが活用されているので、忙しい日常の中で文章を読み、記入し、投函するという行為は馴染みが薄くなっていることも考えられるが、様々な意思表示の機会の活用が望まれる。子どもの健やかな育ちのために、また、広い視野を持つために、職員間・保護者と職員のコミュニケーションをさらに密にしていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員一人ひとりの学びや気づきの共有化を図り、チーム力の発揮に取り組んでいる

開設から7年間を経過しているが、適時に課題に応じた見直しを行っている。今年度は組織の編成とリーダー層の充実を行っている。保育、環境、総務、渉外の4つの委員会のリーダーを中心に、全正規職員が所属し、課題に取り組んでいる。リーダーの主導でなく、相互の意見を交換し、職員は委員会の課題について進捗状況を確認しながら適時に報告し、職員間で共有している。今年度は法人内の他の園の交流保育からの学びを、自分の園と比較、参考にするなど、職員間のチームワークを図り、実践的に学んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの自主性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている

園舎内を子どもの日課・活動に応じて、子どもの年齢に応じたペースを見守り、遊びこめるように配慮している。小グループごとに時間差をつけて移動するなど職員が工夫している。保育室は子どもが自主的に遊べるように遊具コーナー、絵本棚、机上の遊び道具を揃えている。また、リトミック、造形、英語など講師の表現活動を取り入れ保育内容を豊かにしている。健康な心と体のための園外保育計画に沿って庭、近隣の散歩、公園、河川敷で季節感を感じられるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食についての関心を深めるために子どもの興味に沿った取り組みをしている

職員の職務分担に食育プロジェクトチームを構成し、栄養士を中心に子どもの食への興味や意欲をはぐくむ活動に取り組んでいる。各年齢に応じた活動内容として、庭やプランターで夏野菜を栽培する、野菜や果物をちぎる・切る、サラダドレッシング、クッキー、ケーキ作りなどのクッキング保育を行っている。食事環境では乳児には使いやすい食器具を選び、幼児では配膳など子どもが参加できるようにしている。どのクラスでも食卓には少人数で着席し、食前のお祈をし、マナーにも配慮している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)110名
世帯数(保護者)89

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 49.4%

総括
総合的な感想は「大変満足」「満足」「どちらかといえば満足」合わせて100%であり、「不満」はなかった。調査対象者数における有効回答数の割合は49.2%である。共通評価項目17問のうち「はい」の回答90%以上が11項目あり、そのうち「園での活動が子どもの心身の発達に役立っているか」「活動は子どもが興味や関心をもって行えるものになっているか」「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応しているか」の3項目では「はい」の回答100%で満足度が高い結果であった。園を選んだ理由は「便利な場所にあるから」という地理的条件に次いで「施設の雰囲気が良いから」「見学時の印象が良いから」「評判が良い」「設備が整っているから」と続いていた。保護者の自由意見や記述には「子どもにとっても保護者にとっても素晴らしい保育園で、入園できてよかった」との感想が多数寄せられ、法人の理念が園に具体化され実践していることを感じる利用者調査であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%で高い満足度であった。「座って食事をとるという基本的なことから、子ども同士の交流など子どもをよく見て、一人ひとりに合った活動をさせている」「同年代の子どもと活動することや、のびのび遊べる環境の中で見守られ、家庭では難しいと思える発達に役立つ活動をさせている」という記述があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%であった。「リトミックや絵本の読み聞かせ、友達と一緒に遊ぶことに興味をもつようになった」「製作の活動が楽しそう」「子どもたちが興味を持って様々な経験ができるよう工夫している」「子どもから聞く話がいつも楽しそうでありがたい」という意見が多く満足度が高かった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.7%、「どちらともいえない」2.3%であった。「毎日の食事の展示を見て、栄養バランスが良さそうと感じる」「家で好き嫌いしているものも園では食べている」「家では難しいような手の込んだ食事がでていて助かる」 また、「食育活動が充実している」「イベント時のかわいい給食が良い」などの意見が多くあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」90.9%、「どちらともいえない」4.5%、「いいえ」2.3%、「無回答・非該当」2.3%であった。「園庭は狭いが、ホールや食育・行事など考慮されている」「園庭での虫探しや植物を育てる経験のほか公園にも連れて行ってもらっている」という記述があった。一方、「室内遊び・製作活動が多く感じるのでもっと外遊びの時間を増やしてほしい」「子どもはもっとドロドロになるまで遊んでほしい」「散歩の日が少ないので増やしてほしい」という要望意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」86.4%、「どちらともいえない」2.3%、「無回答・非該当」11.4%であった。「急な延長にも快く親切な対応をしてもらった」「両親がすぐに迎えに行けない時、祖母や叔母でも対応してくれた」という意見がでていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」90.9%、「どちらともいえない」9.1%であった。「避難訓練をこまめに行っている」「近隣の火災の際も、登園時には動線が変更されるなど対応が早かった」という記述があった。一方、「入り口がオートロック式とはいえどうしても第三者が入ってしまう」「入り口の鍵が時々きちんと閉まらないのが気になる」という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」88.6%、「どちらともいえない」11.4%であった。「面談の日時など仕事や親の都合に合わせてもらえる」という意見のほか「運動会、クリスマス会などの大きなイベントは近隣の小学校との調整をしてもらえると助かる」「運動会は動きやすい9月か10月が良いと思う」という記述があった。個人面談については「新担任と個別に話せて安心なので、春にもやってほしい」という要望と、「希望があればいつでもやりますと言われても言い出しにくい」という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」93.2%、「どちらともいえない」6.8%であった。「職員は誰でも話しやすく、特に担任は全面的に信頼している」「いつでも相談にのってもらえもしく思う」「定期的な個人面談に加え、いつでも個別に面談の時間をつくってもらえる」「登降園で担任に会えない時は、別の日時を設けてもらえるので助かる」などの記述があった。そのほか「職員によると思う」という意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」97.7%、「無回答・非該当」2.3%であった。「いつもきれいにしていてすごいと思う」と記述があった。また、遊具などが「子どもにわかりやすい片付け方がされている」との意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」90.9%、「どちらともいえない」6.8%、「いいえ」2.3%であった。「挨拶や子どもへの対応など職員全員がしっかりしている」「どの職員も言葉遣いや対応、気遣いなどにおいてまた、子どもへの接し方も大変高いレベルでの保育であると思う」「全体的に良い」という意見がでていた反面、「送迎していても挨拶を感じられず残念に思う」という意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」97.7%、「無回答・非該当」2.3%であった。「子どもの成長や変化にすぐ気づいて対応してもらい感謝している」「小さな変化にも気を配り、子どもの体調を注意してみてもらっている」「相談できるので助かる」という意見がでていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」75%、「どちらともいえない」11.4%、「無回答・非該当」13.6%であった。「子ども同士の仲裁や、親としてのフォローのアドバイスももらっている」「何かあれば相談にものってくれる」という意見のほか、「実際に現場を見ることがないので、判断が難しい」また、「子ども同士がやっていることなので、大人が良し悪しを決めなくてよいと思う」という意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%で高い満足度であった。「どの職員もとても温かく親切に接してくれる」「温かく見守ってもらっていると感じる」「多くの職員が子どもの顔と名前を覚え声を掛けてくれるので、親として安心できる」「子どもに寄り添い温かく接してくれる」「心からの思いやりを持って接してくれていると感じる」という多数の記述があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」88.6%、「どちらともいえない」4.5%、「無回答・非該当」6.8%であった。多くの保護者がプライバシーが守られていることを感じているが、「職員が何気なく話したことがプライベートなことになる場合もあるので、ほかの保護者がいるところでは注意してほしい」という意見もあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」93.2%、「どちらともいえない」6.8%であった。「子どもが小さく園で何をしたか話ができないため、もう少し園での様子がわかるように写真などを残してもらいたい」という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」86.4%、「どちらともいえない」2.3%、「無回答・非該当」11.4%であった。「わからないことがある時にいろいろ相談に乗ってもらい助かっている」「職員は困ったことは一緒に考えてくれる」という意見のほか、「不安を感じることは一切なく、安心して仕事に向かうことができる」「そもそも不満がありません」という記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」70.5%、「どちらともいえない」11.4%、「いいえ」2.3%、「無回答・非該当」15.9%であった。「知りませんでした」と「覚えていないだけかもしれない」という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は運営方針を職員や利用者に示し、理解を深める取り組みをしている

園長は目指している理念として、法人の掲げている方針を園のパンフレットに 「私たちの願い」 園の保育目標を 「私たちの大切にしたいこと」 の2つの項目に載せ、園の基本理念を関係者、利用希望者にわかりやすく知らせている。保護者には入園時に配布している「園のしおり」に事業内容の概要と園名の由来を合わせて示している。職員はパンフレット、園のしおりの内容を熟知している。

園長は運営の方針を明確にし、リーダーシップを発揮している

園長は事業計画を策定する際には前年の実施内容の到達度を見定め、環境の変化に応じることや職員の意向を聞き取り、内容に盛り込んでいる。新年度の職員打ち合わせに重点項目を提示するために、年度末から職員会議の討論を経て、具体的な計画案にまとめている。また、職員組織図には職員のそれぞれの経験の差を考慮して、全職員の役割分担を示している。リーダー層の役割を明確にし、各職員は担当だけでなく、園全体への視野を持って職務に取り組めるようにしている。

重要な案件の意思決定についてその背景を説明し、理解を得ている

園の方針や案件について、職員会議を経て決定している。保護者や関係者に対しては園長や主任が説明するが、各職員が保護者に説明できるように決定事項の理解を深める配慮をしている。保護者には年度の行事の中に入園式、保護者会があり、園長と担当者から園の方針、重要事項を説明し、理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境についての情報を把握し、課題を明確にしている

園長は市内の公私立園長会、幼稚園園長との会、法人エリア園長会などで、情報を収集・把握し、課題について職員に伝えている。園を利用している一時保育や子育て支援事業の感想やアンケートの記入内容を参考にして、地域の子育て事情など利用者の意向を把握している。収集した情報やニーズなどを検討して、優先順位をつけ、園としての対応に取り組んでいる。

着実な計画と実践に取り組んでいる

計画の実施では園内の課題を4つの委員会に割り振り、園長、主任、副主任が関わりながら、経験年数が多い少ないにかかわらない適任者を委員長と指名して、職員の連携を図っている。主体的保育、環境委員会、総務委員会、渉外委員会には経験者をバランスよく配置し、それぞれの委員会に具体的内容の課題を振り分けて、全職員が取組んでいる。適時の職員会議で課題の進捗状況を報告し、実践的な内容にしている。

計画実施について必要な見直しを行っている

年間指導計画、食育計画などは「全体的な計画に」に沿って四半期ごとの評価・反省を行い、職員会議で確認している。行事は実施した後に、保護者の意見や感想を聞きとり、参考にしている。月案、乳児クラスの個人別指導計画は月ごとに見直しを行い、次期の計画作成に取り組み、園長に提出し承認を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は守るべき法、規範、倫理について理解をしている

法人の定めたルールブックには職務上のマニュアルとして、事業沿革、基本理念、目標及び個人情報保護、虐待の早期発見、危機管理、衛生管理、事故防止など各種の心得をファイルして事務室と各クラスに置いている。新人職員は法人のオリエンテーション研修で習得している。また、適時の内容の更新では職員会議で確認し、資料として差し替えている。

保護者の意向を多様な方法で把握している

保護者の要望は日常的な申し出や連絡帳の記載内容で把握している。職員は要望や苦情を察知したら、園長、主任、副主任、リーダーに報告、相談するために記録している。検討した結果は内容によって窓口の担当者を決めて対応し、プラスとマイナスに二分してファイルにしている。また、玄関のご意見箱の利用など、入園時に説明している。苦情解決については入園のしおりにシステム、窓口、相談者名と連絡先を明記している。

地域貢献についての取り組みをしている

子育て支援事業として、一時保育、出前保育、園開放など園内だけでなく、地域の他の保育施設と連携する保育展などの取り組みを行い、子育て世代の相談に応じている。また、市の「福祉ネット・何でも相談」の窓口に協力している。市内の中学校の職場体験、卒園児のボランティアの受け入れをしている。職員の担当者が保育の勉強会をした後で、保育準備や子どもとの触れ合いに従事してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としてリスクマネジメントに取り組んでいる

日常的な安全対策には園内の総務委員会に位置づけ、その中の安全委員会では定期的に危険個所や、安全のために取り組む優先順位など園長・主任と検討している。突発的な事態の事故、感染症、近隣からの苦情、不審者の対応については、園長、主任、看護師が早急に対応策を検討して対策に取り組み、全職員に周知している。また、子どものけがでは適切な処置を行い、その内容は事故記録簿に経過を記入し、今後の対応のために職員間で共有している。他施設で起こったトラブルも適時参考に、予防に努めている。

保護者や子どもの個人情報の保護に取り組んでいる

法人の就業規則に「職務上知り得た秘密を他に漏らしてはいけない」の規律があり、職員は個人情報保護規定を遵守している。マニュアル集にファイルして、職員がいつも意識できるようにしている。ボランティアを受け入れるときには、職員の倫理綱領を説明し、誓約書を記入してもらっている。保育記録などICT化しているが、取り扱いについてはⅠ?Tマニュアルを徹底している。法人間の情報は園長・主任のみが使用するⅤPNとしている。

事業継続計画を毎年、更新している

危機管理の担当者はBCP作成の研修を受け、毎年、園の計画を更新をしている。また、保護者に対して災害時の対策として「入園のしおり」で知らせている。緊急時の連絡先などについてカードに記入してもらっているが、変更時には再提出を依頼している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材の採用、育成に取り組んでいる

園長は法人の採用計画について法人園長会の中で必要な人材の条件を検討して、採用に関わっている。採用時は法人の新人研修受講など、人材育成に配慮している。新人の育成では、経験者が相談相手となり、相互の学びになるようなメンター制を取り入れている。また、法人の新設園などがあると、経験者の異動が必要になってくるので、職員の意向を尊重しながら適材適所に配慮している。

園長は人事評価と個人に応じた研修計画に取り組んでいる

園長は法人の新しい人事評価制度に基づき、全職員の行動評価ファイルを作成し、階層別の育成に配慮している。リーダー層のために、キャリアアップ研修と法人の研修計画を合わせて作成している。また、全職員の意向を聞く個人面談では、目標管理シートの内容に沿って、それぞれの育成計画を示し、必要な研修受講を決め、個別研修履修票に記録している。

職員の気づきや工夫について職員間で話し合いに取り組んでいる

職員は判断に困ったときは園長・主任に報告・相談しているが、職員間で共有したほうが良いと判断したことは、昼礼ノートに必要時にメモや連絡帳のコピーなどで連絡漏れのないないようにしている。また、4つの委員会に全職員が所属している。5、6人の構成メンバーの少人数の中で経験の差もあり、今までの経過を聞くなど、発言しやすい場になっている。今年度から始めた園内研究会は、従来は乳児、幼児の担当別だったが、専門分野を生かした新テーマにしたことで、職員の主体的な取り組みができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内の環境を見直し、子どもが主体的に遊び、生活できる環境構成に取り組んだ。1階の幼児3クラス共同のホールの食事では、年齢別に時間差を配慮して、一人ひとりの子どもがていねいな手順やペースが守れ、楽しく食事ができるようにした。3歳児ではグループ別に着席し、4歳児、5歳児ではさらに時間差をつけ、栄養士が見守る中で、個々に自立し、順次に小グループで食事をしている。このために、自主的な遊びの時間を増やすことができた。2階のホールの一部に仕切りを置き、2歳児の専用の空間にして、遊び場所を広げた。午睡や食事の準備のために室内が狭くなり、遊びが制限されていたことの改善になった。今年も継続して主体的保育を実現するために、職員が一致して学び、子どもの自由な発想を受け入れ、アイデアを生かした保育内容に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
主体的保育の実現のために、子どもが遊びを選べる環境づくりに取り組んだ。園内研修の中で繰り返し討議し、年齢別の子どもの発達に応じた、生活、遊びの内容をていねいに見ていくことになった。自分の担当するクラスだけでなく、縦のつながりの中で、子どもの着脱の仕方、はさみなどリスクのある道具の使い方に、年齢別の配慮の見直しができた。職員は研修の一環として、法人内の伝統ある園の見学を順次行い、共通の視点を持つことにした。他園から学ぶだけでなく、自分の園ではどうなのかを問い直すことになり、子どもの発想を尊重した保育実践ができた。主体的保育のあり方を探りながら、園内の環境設定の改善に継続的に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人内の配置転換で経験者が異動したこともあり、法人の部門構成を参考にして、新リーダー層の育成に取り組んだ。また、副主任を新規に配置しクラス所属ではなく全体を把握するフリーとした。園内の職務を4つの委員会構成の中に盛り込み、すべての職員が委員会に所属するようにした。委員会の中ではリーダー層の職員が中心になって意見を取りまとめ、園全体の職務の中でそれぞれの委員会の進捗状況を把握できるリーダーとしての役割を確認した。キャリアアップ研修と合わせて、新リーダー層としての自覚を深めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リーダー層の育成のために組織の構成を見直した。副主任の新規配置では、幼児リーダーと乳児リーダーと連携することになり、その結果、職員同士が縦割り保育と年齢別保育の視点を持つようになってきている。また、前年まで園長と主任が担ってきた、総務、渉外、整備、視聴覚教材を委員会に移し、園内の全職員が自分の担当だけでなく、所属する委員会のリーダーを中心に、園全体を意識できるようになった。リーダーの役割として各部門の非常勤職員の指示系統を明確にして、非常勤職員がやりがいをもって職務ができるように配慮できた。新人の育成にもリーダーの役割としてメンター制に取り組んでいる。次年度に向けて、キャリアアップの制度の導入と併せて、園長、主任はさらなるリーダー層の育成を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が様々な方法で園の情報が得られるようにしている

園のホームページには園の概要や保育内容の案内があり、園の特徴がわかるようにしている。市内の公私立園保育展では市役所内で8月に2日間、園紹介の写真展を行い、園の情報が得られるようにしている。また市の広報紙「わっこ」で子育てに特化した情報を得られやすくしている。園の地域活動である「一時保育」や「園開放」「出前保育」など子育て家庭への呼びかけで利用したり、参加した家庭に「園のパンフレット」を渡し、園の特徴や情報を得られるようにしている。園舎前の案内板に入園案内、見学希望受付など掲示し知らせている。

利用希望者などにわかりやすい情報にしている

「園のパンフレット」は三つ折りでコンパクトサイズになっており、園の虹のひかりちゃんロゴマークと園名の由来が書かれ親しみやすくしている。見開きページには一日の保育の流れと保育時間、2時間延長保育、年間行事と子どもたちの活動がカラー写真で一目でわかるようにしている。園の理念、大切にしたいことのアレルギー児への対応や産休明け保育、多様性を受け入れる保育などが具体的に記載されている。アクセス案内や平面図などもあり、利用者にわかりやすいように工夫している。

利用希望者の問い合わせや見学希望に個々に対応している

見学の要望は電話で受け付け、園の行事や予定のない曜日と子どもの活動が見られる午前中に時間を設定している。週1~2回10名を超すこともあり、保育の支障にならないように園長が案内しながら説明している。「園のパンフレット」を渡し、園の理念や大切にしていることをていねいに伝えている。特に入園後の園生活の質問や疑問点、持ち物や紙おむつのこと、病気の時など気になることを聞いて、園の方針や対応を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には保護者に園の基本的ルールや重要事項を説明し同意を得ている

入園が内定したら、「入園のしおり」と、入園までの家庭状況や子どもの状況を記入する書類を送り、健康診断の日に個別で入園面接をしている。面接では記入内容を見ながら、園長、担当保育士、看護師、栄養士がそれぞれに聞き取り、子どもや家庭の状況を詳しく把握している。園の基本的ルールである「重要事項説明書」に関しては、園の保育目標やお願いなど、園長、主任がていねいに説明し、感染症対応、災害時対応、苦情対応などの手続きについて具体的に伝え、個々に同意書にサインと個人情報保護規定の承諾書をもらっている。

入園時には子どもや保護者の不安に対応している

入園面接で知り得た子どもと家庭の情報を職員会議で共有している。子どもが新しい環境にスムーズに慣れるように「慣れ保育」に協力してもらっている。「慣れ保育予定表」に記入された、保護者の状況に合わせて短い時間から始め、慣れ具合によって時間を延ばし、一週間を目途にしている。個々の子どもや家庭の状況に応じて、この期間の調整をしている。乳児は世話をする担当保育士を決めることで、子どもとの愛着関係が作られ不安軽減となるように対応している。保護者も相談しやすく安心につながっている。

サービスの終了時には支援の継続に配慮している

就学に対しての子どもや保護者の不安を軽減するために、子どもたちは地域の保育園との年長児の会があり、同じ校区の子どもとの?がりの機会となっている。また小学校見学に出かけている。保護者会では児童館館長の話を聞く会を企画している。卒園児に向けては、保育の手伝いの出来る勉強会を通して、再会の機会があり、「虹っ子ボランティア」や小中校生の育児体験などで繋がるようにしている。園は職員や子ども同士の交流を継続し、成長を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況や生活状況を把握し、所定の様式に記録している

子どもの心身の状況や生活の記録である保育日誌,児童票、個人指導計画は法人の導入した保育ソフトによりパソコンに入力している。0歳児の家庭との連絡帳は複写式の手書きで、24時間の生活の睡眠、排泄、体調などを把握している。クラス視診簿には口頭連絡を記録し伝え忘れないように、職員間で共通理解している。1、2歳児は少し簡略化した連絡帳を利用し、幼児は個々のノートで必要に応じて記録し、職員連絡ノートを活用している。個々の成長記録は成長内容の到達した年月日を記入し、気付いたことはコメントを併記している。

指導計画は法人の「全体的な計画」を基に作成している

「全体的な計画」に沿って、園の目指す子ども像を各年齢の発達をふまえて年間指導計画、月案を作成している。予想される子どもの姿から養護と教育の5領域、食育にわけてねらいと内容を記載し、0、1、2歳児の月案には個人別に子どもの姿・保育者の関りの視点・家庭と一緒にの記入欄がある。家庭との生活の連続性に配慮した作成にしている。カリキュラム会議を月末に持ち、乳児、幼児クラスで話し合っている。年間計画は4期に分けて期毎に反省をし、中間、年間のまとめを職員会議で取り上げ、改善に向けて検討している。

指導計画を保護者にわかりやすく説明している

年度当初の保護者会で園長が園の保育目標を資料として配布し説明している。各クラス別保護者会では年齢による特徴を文章化し、保護者が発達の見通しが持て確認出来るように配布している。特に乳児は年齢的発達の独自性からクラスで大切にしたいことを伝えている。幼児クラスは週に1、2回活動の様子を写真に撮りコメントをつけて保育室前に掲示し、乳児は月1回子どもの成長の段階に合わせ、遊びや生活の様子の写真を1階のボードに掲示し、保護者に知らせている。また保育参観や保育参加で実際の園生活を見てもらい保護者と確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの発達過程、生活環境を把握するシステムがある

入園時に記入してもらった個々の児童票と個人面接で家庭と子どもの基本情報を得て記録している。日々の連絡ノートや登降園時の保護者とのやり取りや、子どもの様子から家庭での生活を把握している。子ども一人ひとりの発達過程について、乳児は保育日誌、月案の個人記録、成長記録に記録し把握している。幼児の日誌にも個人的配慮欄がある。職員間でも各クラスの伝えたいことを記入する職員連絡ノートで伝え全職員が把握する仕組みを作っている。特に乳児クラスは職員・非常勤職員の動きを細かく記入して共有している。

子どもが主体的に生活や遊びに関われるように配慮している

各年齢の生活と遊びに応じて保育室の環境を整備している。乳児室は育児と遊びのコーナーに分けて、子ども達が落ち着いて食事ができるようにしたり、午睡室を別室にすることで眠りの確保をしている。1、2歳児室は小グループで遊びに集中するように遊ぶ空間を仕切ったり、グループで食事に入るなど丁寧に見れるように保育者の動きを配慮している。幼児はホールをランチルームにすることで、自分から遊びを終わりにして食事に向かう姿が見られた。眠りは各クラスで眠れるように準備が出来るので、子どもを待たせない環境構成の配慮をしている。

子ども同士が個々の違いを認めて尊重し合えるように援助している

幼児は今までの年齢別保育から縦割り保育日を月2~3回作り、「なかよしデー」として3歳から5歳までの異年齢保育活動を進めている。年長児が年少児のお手伝いをすることで、年少児は年長児に憧れを持ったり、相互に助けたり助けられたり、相手の思いに気付く思いやりの体験になることを大事にしている。園にはハンデイのある子どもも含めて一緒に交流し育つことを目指している。それぞれの特徴を認め、対応する大人の姿から、大事にしたい子どもたち一人ひとりに違いや特徴があることを自然にを学べるように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人ひとりの子どもの生活が安定するように配慮している

登園時には視診で確認するほか、保護者に直接子どもの様子を聞いて変化がないか口頭で確認している。体調のチェックは細かく顔色、咳、鼻汁などていねいにしている。家庭で記入する連絡帳とは別に、口頭で聞いた情報を視診簿に記入し職員間で共有している。お迎え時間やと人名を記入する表があり、子どもが不安にならないように配慮している。特に乳児は朝の目覚めや機嫌によっては休息を考えるようにしている。また年長児の午睡時間は身体の休息となるように配慮している。変化が在る時は看護師と必要により栄養士と連絡を取り合っている。

個々の発達に応じて基本的な生活習慣が身につくように援助している

0歳から1、2歳児クラスは発達に応じた小グループ制で動けるように保育士を配置している。食事、排泄、着脱、清潔と子どもが自分ですることが難しいところを、小人数で子ども個々に合わせ子どもが出来るように援助している。幼児は自分で決めて自分からできるように、当番活動などを通して学んでいる。何をいつするのか周りの状況に合わせて判断できるように必要な子どもに声掛けしている。自分で遊びを終わらせ食事に向かい、席を決めてランチョンマットを敷き、食器に盛り付け、お祈りをして食べ始めるなど自立した習慣となるように援助している。

降園時にはその日の子どもの様子を伝える工夫をしている

保護者の迎えの時には、連絡帳を渡し、こどもの様子を話し必要なことを伝えている。クラス担当以外の当番職員が対応する時は、延長日誌に記入されている日中の出来事を伝えるようにしている。家庭からのクラスに伝えたいことは、職員連絡ノートに記入し、翌日全職員が目を通して保育に入るように共有事項にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが豊かに展開できるように環境の工夫をしている。

各保育室内は子どもの個人用ロッカーの他は、様々な遊びや活動が出来るように設定している。子どもたちが個々に作品を入れるケースがあり、自由に描画をしている。ままごとコーナーや絵本コーナーなど適時見直し交換している。1、2歳児クラスは小グループ活動になり、空間の活用が求められ、階段下のスペースで絵本を見たり、ホールの一角を仕切り、テーブルを置きパズルやミニトレインで、一人遊びの空間を保障している。廊下にマットを敷いたり、ホールに室内遊具の巧技台や鉄棒、マットで動的遊びの後に静的遊びを促すなど環境の工夫をしている。

子どもが集団活動に主体的に関われるように取り組んでいる

0、1、2歳児クラスは緩やかな担当制で子どもとの愛着関係の形成を大切にし、一人遊びから子ども同士の関係に繋がるように職員は助けている。2歳児クラスは少しずつ集団的行動ができるように、集まりで「短いお話」を聞く会を始めている。3歳からお手伝いを入れ、5歳児は当番活動が始まり、食事時間に合わせホールをランチルームに準備する手伝いをしている。各クラスに準備できたことを知らせに行ったり、3歳児の手伝いもしている。クラスに残り午睡用の布団敷を手伝う子どもも見られた。そうしたつながりが園行事の聖誕劇に表れている。

子どもが表現遊びを楽しめるように取り組んでいる

子どもが様々な表現遊びに出会えるように子どもの体験を活動にして取り組んでいる。お祭りの体験から屋台のお店屋さんに興味を持った子どもの意見から、売るものをグループで作り、お祭りごっこに発展し、売る人と買う人とやり取りする中で、仲間関係のマナーや社会のルールを楽しんで身につけている。また夏の遊び「筏から浮かぶ船」を作りたい、と言った子どもの発想から船の製作活動へと発展したクラスもある。専門講師の力を借りて、リトミックや造形遊び、英語で遊んだりと幅広い表現の楽しさに触れられるように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って取り組めるような行事にしている

幼児クラスの行事の内容について、テーマは保育者が提案するが、昨年の経験のある子どもたちは、どうしたいか意見を出し合って決めるようにしている。保育行事の「運動会」「お泊り保育」「クリスマス聖誕劇」など、楽しい体験となるようにアイデアを出し合い、興味を持って取り組めるように援助している。家庭と共に子どもの成長が感じられ、喜びとなるような行事にと配慮している。年度末の2月に1週間の作品展「虹のギャラリー」として、一年間の作品を展示して親子で成長が感じられ楽しめるようにしている。

行事では保護者の協力と理解が得られるようにしている

年間の行事予定表は「園のしおり」に内容を明記し、年度当初の保護者会で説明し理解を得ている。詳しい日程は前年度の2月下旬に配布し、保護者が予定を組みやすいようにしている。行事が近くなると園だよりで詳細を知らせている。毎月のお誕生日会にその月の子どもの保護者に声をかけて共にお祝いの食事を一緒にして祝っている。乳児クラスの保育参観、幼児クラスの保育参加では保育や子どもの成長の姿を理解してもらう機会にしている。行事後の保護者の意見は職員会議で検討し、改善、見直ししていきたいとしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるような配慮をしている

朝の8時半以前は乳児は1歳児室で、幼児は3歳児室で合同保育をしている。18時15分以降は3歳児室で延長保育をしている。その時の子どもの人数と年齢により、どの子どもも遊べるようにその時間だけの専用玩具を用意して配慮している。満1歳からの合同の為に補食やアレルギー児対応など、細かく連絡を取り合っている。2時間延長の子どもには、軽食を用意し適温提供と配慮をしている。

保育室が変わることへの不安に配慮した体制を考慮している

長時間による疲れから不安になったり、他の園児のお迎えで寂しくなる子どもの気持ちを考え、当番制職員1名と固定職員1名の2名で見守るようにしている。子どもが安心して過ごせるようにくつろげる雰囲気に、床暖房やマットで休息できるようにしている。延長保育マニュアルに沿って安心、安全に配慮している。延長日誌に日中の子どもの様子が記入され、保護者への伝達漏れが無いように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事ができるようにしている

0歳児クラスの保育士は担当制なので個別に食事の介助をしている。月齢が進むにつれて小グループでの食事になり、ゆったりとした雰囲気の中で食べられるように介助している。アレルギー児はトレーで色わけし座席も一人テーブルで介助している。3歳以上児はホールのランチルームで友達と一緒に食べる楽しさが感じられるようにしている。自分で好きな席に座りランチョンマットを敷き、食べる量を決めている。自分で調整できるように保育士は声掛けしたり、一緒に食べてモデルを見せている。栄養士も必ず見回り、子どもと会話している。

和食中心に食べやすい食器具や雰囲気の工夫をしている

主食の米飯を中心に献立の工夫をしている。子ども達がこぼさずにスプーンを上手に使えるように、ふち上がりのある工夫された食器ですくいやすくなっている。1、2歳児も上手にすくって食べている姿が見られた。自分から食事に向かう習慣の為に、ランチョンマットなどの食具の工夫は子どもの食べたい意欲につながると思われる。どのテーブルにもお花が飾られ、落ち着いた雰囲気で食事が楽しいと感じられる工夫をしている。

食についての関心を深める食育の取り組みをしている

クッキング保育計画書は保育士と栄養士、調理担当者と話し合い、年齢による食育を計画している。1歳児から種まきの体験をしたり、野菜を洗ったりして、食べることに関心が持てるように伝えている。3歳児はお米とぎ炊飯に取り組んだり、野菜の栽培・収穫・調理体験をしている。5歳児はトウモロコシ栽培から収穫して、コーンスープにして食するなど、どのクラスも楽しんで取り組んでいる。園庭の一角を耕して作った畑やプランターで大きく成長する野菜を身近に見て、子どもが自分達も大きくなることを実感できる生命の学びに取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持つように援助している

健康な生活習慣が身につくように、手洗い、鼻をかむ、排泄など、子どもに合わせて介助しながら、子どもが自分で出来るようにポイントを伝えている。個別に対応することで子どもの発達に合わせることが出来ている。年間の健康診断や毎月の身体計測を通して、子どもが大きくなるには身体の健康に関心を持ち気付くようにしている。また看護師が健康や安全、けがの予防について、子どもたちに話して聞かせる機会を作っている。

保護者と連携を取り子どもの健康維持に対応している

入園時に配布した「園のしおり」に健康管理のポイントと感染症、与薬カード、予防接種について明記し、理解を求めている。定期健康診断、歯科検診や毎月の身体計測の結果を記入し、家庭に「健康カード」で知らせている。「保健指導マニュアル」に沿って歯磨き指導など、家庭と一緒に歯磨き習慣となるように伝えている。毎日の健康状態把握となる「連絡帳」や「連絡ノート」で確認できるように、登降園時に言葉を交わすようにしている。0歳児は検温が体調の健康チェックになるので家庭で毎日記録を依頼し、園では午睡後に検温している。

子どもの事故予防について配慮している

SIDS予防の為に、0歳児はベビーセンサーを利用して、午睡中の子どもの体位や呼吸の変化に気付き、対応できるようにしている。1、2歳児は5分おきに様子を見てチェック表に記入している。年度当初に専門講師による「救命救急講座」を全職員が実践指導を受けている。保護者の要望による、エビペン、ダイアップを預かる際の対応について、講習会を受けて共有できるように学んでいる。ヒヤリハットについては危険な個所などマニュアルに記載されているので、散歩や公園での見守りについて職員は周知し、配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭状況に配慮して支援を行っている

保護者の就労状況や家庭事情など個人面談で把握しているが、変更がある時は随時確認している。状況によっては子どもの日課や保育時間の変更になるので、連絡を密にするようにしている。延長保育を1時間延長と2時間延長にして保護者の就労状況に配慮している。延長登録も定員無しのため、急に人数が増えることもあるが、出来るだけ要望に沿いたいと受け入れている。園は紙おむつで対応しているが、保護者の布おむつの使用の要望にも応えている。利用者アンケートに「いつでも個別に面談の時間を作ってくれる」とある。

子どもの発達や育児に関して共通理解ができるように取り組んでいる

年間予定の中で乳児は保育参観、幼児は保育参加の時期を決めて呼びかけている。子どもの生活の様子について個人面談をしている。保護者からの子育ての悩み、相談に応じ、改善につなげている。年2回の保護者会では、クラスで大切にしていることや保護者のアンケートから話したいことをテーマに、保護者同士の意見交換の機会にしている。自分の子どもだけでなく他の子どもの育ちを知ることで、年齢の発達の見通しや大人の関わり方など、デイスカッション出来る雰囲気を大事に、共通理解の機会になるように取り組んでいる。

保護者の養育力支援に向けて専門性を活かし取り組んでいる

環境委員会の中に絵本担当係りを決めて、廊下の絵本コーナーを「季節の絵本コーナー」として年齢別に絵本の紹介をしている。子どもや保護者が、選びやすく分かりやすいように工夫している。保護者は子どもの年齢にふさわしい絵本を選ぶ基準になっているようである。親子で絵本を楽しみ親しむ機会になっている。また食育プロジェクトチームは、「虹のひかりギャラリー展」にスープの味見店を出し、だしの取り方など本物の味のおいしさの秘訣を紹介している。保護者にとって子育ての知恵が学べるように職員の専門性を活かした取り組みをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を利用し、子どもが様々な体験ができるようにしている

市の社会福祉協議会と園長会が企画している様々な取り組みがある。年長児は毎月テーマに沿い、福祉に関する学びをしている。福祉絵本の実践発表を参考に、車いす体験など当事者と共に経験する機会になっている。地域4園の年長児の集いの会があり、ゲームをしたり交流の機会にしている。また児童館、学童保育の見学体験や高齢者施設訪問などをしている。花の日に日頃世話になってる交番や公共施設に花束を届けて感謝の気持ちを伝えている。

園の行事で地域の人や卒園児とも交流できるようにしている

園開放を年に3回地域の子育て家庭に呼びかけ、保育室で遊んだり、食事を一緒にするなどして交流している。敬老の日におじいちゃんおばあちゃんを招待して一緒にうたったり遊んだり親しむ会や畑作りにシルバー人材センターの助けを借りている。園行事の夕涼み会や運動会にも参加を呼びかけている。小学4年生以上の保育体験を受け入れ、子どもたちはお兄さん、お姉さんの姿を見て憧れを持って模倣したり、遊びの幅を広げている。虹っ子ボランティアや実習生など、いろんな年齢の人との触れ合いによるコミュニケーションを学ぶ機会を確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護を徹底している

子どもや保護者の個人情報の取り扱いについては、入園面接時に「入園のしおり」(重要事項説明書)で説明している。「個人情報保護規定」については別綴りで配布し保護者の同意書を得ている。園は「就業規則」の「服務」に福祉従事者としての責務の自覚を求め、心得として「秘密の保持」や好感の持てる服装、言動について記載し、職員は子どもの気持ちを傷つけることのないように留意している。情報管理に関する守秘義務のあることを周知し、個人情報の漏えい防止に努めている。

日常の中で子どもの意思を尊重して保育している

法人の事業理念に「人格尊重」をうたい、事業目標に「一人ひとりの個性を尊重する保育」を実践することを掲げている。どのクラスも排泄コーナーはドアで仕切られ、着替える場所を限定している。0歳児クラスの沐浴コーナーは別室で排泄コーナーと分けている。幼児クラスのプール遊びは隣家が近いためにシートで目隠しをして、羞恥心に配慮している。職員は子どもとかかわる時は、できるだけ個々と関わり子どもの気持ちややりたいことを理解するようにしている。子どもとの共感的関係ができるように小グループ制の活動に配慮した保育をしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に取り組んでいる

市よりの依頼で「福祉何でも相談」の窓口になり、同法人の「子ども家庭支援センター」との連携をとり、早期の対応が出来るようにしている。保護者会や個人面談で悩みや相談に応えるようにしている。職員の役割分担の中の渉外委員会では、子育てを考える会担当者を決めている。同法人の支援センター主催の要保護児童協議会研修に参加した職員は、職場内に報告を行い、職員全員で言動について意識するようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書を整備して、業務の標準化を図っている

業務の標準化の為に「虹のひかりルールブック」を整備している。事務室と各クラスにマニュアル集のファイルを保管し、職員はわからない事が起きた場合は、該当するマニュアルを見て確認している。年度末に職員会議で話し合い見直しをして差し換えている。感染症対策や嘔吐物の処理など、写真でわかりやすく記載し、実際に看護師が取り扱いの方法について説明している。家庭にも重要事項説明書に排泄物衣類持ち帰りの了解を得ている。「アレルギーマニュアル」「事故防止マニュアル」など細かく対応策の手順を明確にし、保育に活かしている。

業務の効率化のためにICT化に取り組んでいる

保育記録に関わる事務時間の見直しから、記録の重複が避けられるようにICT化に取り組み、保育ソフトを導入している。子どもの個人記録は日誌、週案、月案に連動するようになり、個人データとしての記録の管理がわかりやすく、保健、給食との共有になっている。毎日の出欠席の時間管理が保護者のバーコードリーダーにすることで、延長保育時間計算が可能となり、業務の省略化につながっている。

業務の水準を確保するために研修での学びを共有し見直している

法人内の保育ブロック研修会で「主体的保育とは」を学び、園では「生活と遊び」の指標の見直しをしている。クラスによって計画のばらつきがあり、子どもの発達の視点が共有されてないことに気付き、細かく運動機能から体幹のねらいと配慮を共有するなど、遊具と遊び方に繋がるように文章化し、見直している。公園の危険個所管理やハサミの使用時の配慮など、特に新人研修で活かすことが出来るように職員間の共通理解をうながし、学びの共有にしている。