東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人河野学園
事業所名称 ゆりのこ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1:一人ひとりの子どもたちの可能性を大切に育てる『種育』 2:子どもの最善の利益の為の保育 3:大きな家族として助け合い、支え合い、子どもの豊かな育ちを応援し、共に育ちあう 4:保護者と手を取り合い家庭の育児力を支援していく 5:私は私、私は私たちと自己と社会との繋がりを意識した人間つくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを第一に考えた保育を行い、子どもの為なら大人の努力は惜しまないということを伝えている。また、決まったカリキュラムの中でしか保育が出来ないような人材ではなく、カリキュラムがある上で、自らが考えた保育を様々に展開していくことのできるような人材を求めている。各々が就いた役職・役割について責任を持って全うでき、またそれを後輩に指導することの出来るような人材像も求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分自身が子育て真っ最中だからと言って、学んでいくことを忘れずに、自己研鑽に励むことを期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者や園児に寄り添った柔軟な対応を心がける姿勢を示し、利用者の信頼を得ていくことに繋がっています

今回の利用者調査において、「子どもの子持ちを尊重した対応がされているか」の問いに対して、「はい」の回答率が100%となっています。また、特例としての実績ではありますが、長期的に保護者の健康状態が優れない家庭に対して、園長が園児の自宅まで訪問し送り迎えをするといった対応を行っています。保護者や園児に寄り添った柔軟な対応を心がける姿勢を示すことが、利用者の信頼を得ることに繋がっていると考えらます。
2 地域の様々な機関や人との交流を深めることで、子どもたちに社会性が身につくよう支援しています

本園は乳児園ながら地域との交流を大切にし、商店・交番・高齢者施設を訪れる機会を設けています。また、系列の幼稚園と交流会し、劇の練習を見学に行ったり、出し物やゲームで交流しています。夏休みには、系列園から30名ほどの園児が来園し、2階のコーナーで一緒に遊びました。さらに、近隣小学校生徒の職場体験、高校生・大学生のボランティア等を受け入れています。このように地域の様々な機関や人との交流を深めることで、子どもたちに社会性が身につくよう支援しています。
3 保育の質と職員の働き甲斐の向上を目指し、受講料を園が負担しながら職員に保育に活かせる資格の取得を促しています

職員は園内外の研修に参加して保育力を磨いています。パート職員も外部講師による園内研修に参加しています。また、園が指定する資格を取得することで月々の手当てを受けられるようにして、職員の意欲向上につなげています。正規職員はおもちゃインストラクター資格を取得し、上級救急講習を修了しています。さらに、自然遊びを支援して子どもの五感を育む「ネイチャーゲームリーダー」の資格取得も支援しています。なお、これらの受講料を園が負担し、取得した資格を保育に活かすことを期待しています。

さらなる改善が望まれる点
1 ドキュメンテーションの導入や、ブログの閲覧状況の分析を行い、より効果的な情報発信を実現できるよう努めています

ホームページには、ブログをはじめ、「保護者へのインタビュー」「給食と食育」「よくある質問」など様々なコンテンツを設けています。ブログは、クラス担任や栄養士が週1回以上の頻度で更新を行い、園での活動内容を写真付きで紹介しています。また、SNSも活用し、ブログを更新すると自動的にツイッターに更新情報が投稿されるようになっています。子どもの生き生きとした姿を紹介するためにドキュメンテーションの手法を取り入れていくことを検討するなど、より専門的で効果的な情報発信を目指しており、その成果が期待されます。
2 職員の関心事を盛り込むなど当事者意識に働きかけ、事業計画の周知を徹底していくことが期待されます

園の中・長期計画には、「保育園に対する幼児教育の益々の期待に対して応えられるような保育の質向上に向け、積極的に取り組んでいく」などの方針が示されています。また、待機児童数が将来減少する状況を踏まえて、選ばれる園を目指して園の特色をアピールすることを中・長期の課題としています。ただし、職員の自己評価結果から、このような計画の周知が進んでいない状況にあることが窺われます。計画に就労条件や職場環境の改善を含むなどし、当事者としての意識に働きかけつつ、関心を高めていくことが期待されます。
3 キャリアパスシートと個人別研修計画を策定し、職員の将来ビジョンの実現を支援していくことが望まれます

職員が園内外の研修に参加する機会は多く、職員の能力や経験を考慮した研修が行われています。また、パート職員も園内で外部講師の研修に参加する機会があります。職員自己評価では園の研修方針に対する職員評価は高くなっています。一方で、園の年間研修計画や職員一人ひとりの意向や経験に基づいた個人別の研修計画は策定されていません。併せて、キャリアパスについても示されていません。今後、これらを策定しつつ、職員や就職希望者に対して長期の活躍を期待するメッセージを発信していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域支援事業の参加者を増やすために広報活動を強化する取り組みをしています

地域支援事業の「ゆりのこ会」は3年目に入り、参加者も増えてきました。「ゆりのこ会」では身近な相談相手になれるよう積極的に育児支援をすることを目指しています。「ゆりのこ会」の参加者同士の交流や給食体験で園の味付けに関心を持つなど副次的な成果もありました。ただ、定員に空きが生じることもあり、更に参加者を増やすために園は地域の人への広報活動を強化して、地域支援事業の周知を図る取り組みを行っていくことを園は考えています。具体的には近隣にチラシを配布して周知するなどの取り組みを検討しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 3名の栄養士によるバリエーション豊かな食事を提供しています

3人の栄養士が毎月交代で献立を立てていることから、バリエーション豊富な内容になっています。また、切り方、味付け、盛り付けなど偏らないように工夫を凝らしています。さらに、調理員がいることで、盛り付けの工夫も凝らすことが出来、味覚・視覚共に楽しめる食事の提供ができています。食事の環境では、子どもの相性や食べるスピードなどをもとにクラス毎にテーブルに座るメンバーや位置を考慮しています。特別な日(行事・誕生日など)にはテーブルに飾りをつけるなど更に楽しく食べられるような雰囲気作りをしていきたいと考えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保育参加や給食体験を通して保護者との共通認識向上に努めています

本園は、保育参加・給食体験を企画し、多くの保護者に参加して頂いています。保育参加では、普段の園児の生活の様子を知ることができ、職員の園児に対する接し方などから保護者が学ぶことがあったとの声が聞かれています。また、給食体験では、普段の味付け・量・盛り付け・切り方の工夫を間近で感じてもらうことで、家庭の食事作りに反映されています。さらに、年1回の個人面談以外に、子どもの発達や保護者の悩みなどが気になる場合には、その都度面談を行っています。園では今後、保育参加の回数や親子行事の検討を行っていきたいと考えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:37世帯(在園児38名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 56.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」61.9%、「満足」23.8%、「大変満足」と「満足」を合わせて85.7%の回答率となっています。「どちらともいえない」4.8%、「不満」「大変不満」がいずれも0.0%、無回答が9.5%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」、問14「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」では「はい」の回答率が66.7%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が23.8%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が9.5%、「無回答・非該当」が4.8%という結果でした。自由記述では、入口のセキュリティについて改善を期待する声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が9.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.8%という結果でした。自由記述では、職員とのコミュニケーションのとりやすさについて満足を示す声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が14.3%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が14.3%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が14.3%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が9.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理事長や園長が教育理念・保育理念を職員の理解が深まるように説明しています

当園は0歳児から2歳児までの乳児保育園ですが、運営法人の教育理念に基づいた教育・保育を掲げて、0歳から就学前まで系列幼稚園との一貫教育を目指しています。年度始めの4月に行われる系列園の全職員が参加する法人の集まりで、理事長が教育理念について話しをしています。職員会議で園長が話をして職員の理解を深めています。毎年2月に配布される職員向けの資料に保育理念などが記載されています。利用者には配布資料の「園生活のしおり」や保護者へのおたよりに園が考える保育について明記したり、新入園児説明会や懇談会で伝えています。

園長は良好な人間関係の構築と保育観の統一を自らの重要な役割としています

園長と主任の役割は「職務分担表」に明記されています。園長は園の統括と保育事務(経理)、主任は保育と保育事務(カリキュラム)に職務を分担して、経営層は自らの役割と責任を職員に伝えています。園長は前年度まで副園長として現場でのまとめ役を行っていたので、保育への思いを現場に伝えて、良好な人間関係の構築と保育観の統一を自らの重要な役割として率先垂範し、園をリードしています。リーダー層にはリーダーとしてあるべき姿(リーダー像)を示して取り組むべき方向性を伝えています。

労働条件などは園長と理事長との合議、保育に関しては職員会議でそれぞれ決定されます

労働条件や設備増強などの案件は法人理事長と園長との協議で決定されます。園内行事など保育実践に関わる案件は職員会議で検討・決定されます。園内の人事案件は園長と主任が話し合いで決定します。決定事項は議事録を回覧して周知したり、事務室内のホワイトボードに掲示します。パート職員には議事録の写しを配布して周知しています。利用者には園だよりで伝えたり、お知らせ文を配布して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育参加後にアンケートを実施して、利用者の意向を把握しています

園は保育参加後に利用者アンケートを実施して、給食の感想など意向を把握しています。回収率はほぼ100%で、利用者の関心は高いようです。保護者との懇談会の事前アンケートで保護者の関心事項を把握して、懇談会での話し合いのテーマを決めています。小学校や中学校の校長、幼稚園、地域代表などが参加する地区連絡協議会に出席して、地域の福祉などの情報収集しています。市のこども子育て審議会の議事録から待機児童数や数年後の人数推測などの情報を収集してニーズなどを把握しています。業界誌を購入して業界動向などを把握しています。

園の中・長期計画には、保育の質向上などの目標が示されています

園の中・長期計画には、「保育園に対する幼児教育の益々の期待に対して応えられるような保育の質向上に向け、積極的に取り組んでいく」などの方針が示されています。また、待機児童数が将来減少する状況を踏まえて、選ばれる園を目指して園の特色をアピールすることを中・長期の課題としています。園は中・長期計画に沿い、単年度事業計画を策定しています。保育の質の向上に向けた取り組みでは、都の福祉関係団体が主催する各種研修会への意欲的な参加や、資格取得の研修への参加などが事業計画に盛り込まれています。

行事計画は係が主導して進捗状況を確認しています

行事計画の着実な実行に向け、園は係の職員を前年度末の3月に決めています。係は職員会議で職員の意見をくみ取りながら準備を進めていきます。係は計画表を作成したり、職員会議で準備状況を共有して進捗状況を確認しています。年度末にクラス毎に1年間の振り返りをして課題を抽出し、次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時のオリエンテーションや研修で職員の倫理意識を高める取り組みをしています

園は入職時に「入職前オリエンテーション資料」を職員に配布して、倫理意識や法令遵守などを職員に周知しています。就業規則を事務所に置いて、職員がいつでも園内でのルールを確認できるようにしています。外部研修に参加してコンプライアンス意識を高めるようにしています。園長はお便りやホームページのブログで不適切な言葉遣いがある場合には、その都度指導しています。園ブログを週に1度の頻度で更新し、園の活動内容を外部に開示しています。

外部の相談先の第三者委員について、役割や職務を分かりやすく説明しています

苦情解決制度を「園のしおり」にフローチャートで分かりやすく記載し、口頭でも説明しています。外部の相談先として、2名の第三者委員の氏名や役割・職務内容を利用者に周知しています。利用者の苦情や要望は主にお便り帳で把握し、担当者や主任が対応しています。園長が参加している地区連絡協議会では児童虐待について話し合うこともあり、園長は収集した情報を園内で共有して虐待防止の意識向上に努めています。虐待が疑われる場合には、写真を撮ったりして視診をこまめに行い、職員間で情報共有します。必要に応じて関係機関と連携します。

地域支援事業の参加者を更に増やすため、広報活動を拡充しています

近隣の小中学校生の職場体験や夏ボランティアを受け入れています。実習生の受け入れはこれまで無かったため、今後は養成校にアピールして積極的に受け入れる方針です。また月1回、系列の幼稚園との交流会を行っています。3年目を迎えた地域支援事業(ゆりのこ会)では0歳児から2歳児の親子を対象に給食体験などを行っています。参加者は増えてきていますが更に地域に周知するため、園はチラシ配布など広報活動に取り組んでいます。地域の商店や公民館などの地域資源を活用して、子ども達は買い物体験や映画会に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル類を整備して、災害や感染症のリスクに対策を講じています

園はマニュアル類を整備し、マニュアルに基づき行動出来るようにしています。マニュアル類は職員がいつでも手に取って閲覧出来るようにしています。地震や火災など災害に対応した危機管理マニュアルを今年4月に見直しました。消防と連携して防災訓練を行っています。年に数回は抜き打ちで避難訓練を行っています。感染症対策やアレルギー対応では、感染症マニュアルやアレルギー対応マニュアルに基づき、看護師を中心に対応しています。園内で使用した哺乳ビンや歯ブラシ、玩具は殺菌庫で消毒するなど衛生管理を徹底しています。

怪我や事故対応では、報告書に記録して速やかな対策など再発防止に取り組んでいます

事故対応では、事故防止マニュアルを整備しています。事故発生から事故処理後の反省に至るまでの流れを「事故発生時対応フローチャート」にして職員に分かりやすく伝えています。怪我や事故が発生した場合には、報告書に記録して朝礼や職員会議で共有し、速やかな対策など再発防止に取り組んでいます。園長など経営層が散歩コースを実地検証し、警察と連携して危険個所の見直しや危険を知らせる看板を取り付けました。不審者が侵入した際には、隠語を使用して対応する訓練をしています。大災害に備えた事業継続計画は未策定です。

経営層と専門職、各クラスは専用のパソコンを持ち、パスワード管理しています

職員に対して入職前にオリエンテーションを行い、個人情報保護のルール遵守と誓約書の提出を求めています。保護者には入園前に個人情報の管理について説明しています。ホームページに子どもの顔写真を掲載する場合には、予め同意を得た上で、掲載時に担当者が同意の有無を確認しています。園長、主任、看護師、栄養士、各クラスに専用のパソコンが配置され、パスワードが設定されており、さらに入力者が特定されるパソコンソフトを導入しています。個人情報が記載された文書は施錠付の書庫で保管され、ファイルは色分けして整理されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園は保育園フェアーに出展したり、養成校に求人して人材を確保しています

園は保育園フェアーに出展したり養成校、ハローワークに求人して新卒や既卒の人材を確保しています。今年度は5人が新たに入職しました。採用試験は園長が面談して、法人理事長と相談の上決定しています。パート職員は園の外壁掲示で募集しています。園は保育に対する情熱を採用基準としています。パート職員は全職員数の約35%を占めています。クラス担当の配置は職員面談での希望を踏まえて、若手とベテランが組み合わさるようにしています。

勤務形態に関わらず、職員は研修に参加しています

職員は園内外の研修に参加して保育力を磨いています。パート職員も外部講師による園内研修に参加しています。個人別の研修計画は今後策定予定です。外部研修の情報をファイルにして職員が一覧出来るようにしています。職員が外部研修に参加する場合には、園が費用負担しています。研修受講後は研修報告書の提出と職員会議で内容を発表したりファイルにして共有しています。正規の新入職員の指導はクラスリーダーが担い、新入パート職員の指導は主任が行います。指導担当者に指導上の悩みがあれば園長がアドバイスするなど組織的に支援をしています。

園は職員の働き甲斐の向上やチームワークの促進に取り組んでいます

園の賃金体系は年齢給と職能給で構成され、職能給は人事評価に連動しています。休暇を希望する日に取りやすくするため、勤務表で調整しています。園長は現場に入り職員とコミュニケーションを取ったり、職員の仕事振りを褒めたりして、働き甲斐の向上に取り組んでいます。早退や遅刻には柔軟に対応しています。年に3~4回、食事会など親睦を深める機会を持ち、全職員との良好な人間関係作りに努めています。他園を見学して気づきを職員会議で共有したり、園内研修のグループ討議を通じてチームワークの促進に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園3年目の新設園で園長も交替したため、園は組織力の向上に向けチームワークの促進に取り組みました。職員は中途採用の職員が多くいますので、保育観の統一は喫緊の課題でした。園は園内研修で各自が保育観を発表する機会を設けました。また、職員が講師役となり、体操遊びが職員間でバラバラにならずに共通して教えられるように取り組みました。職員会議を進行する4人の司会者が企画して、特技を職員に伝える取り組みを行いました。職員会議が一方的にならないように、職員が発言・発信するように双方向の議事運営をしました。例えば、園の良い所を各自が発表するようにしました。研修参加者や他園を視察した職員から研修内容や気づきを職員会議で発表して共有しました。クラスだけでなく他の職員ともコミュニケーションがとれるように、係活動を活用しました。園は今後も様々な方法でチームワークの促進に取り組むことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は保育観の統一と理念の浸透を、自らの重要な役割としています。園長は理念を基に園のあるべきやり方を職員会議で話していますが、理念の根本的なところが職員に浸透していないように感じていました。職員にもっと浸透していくような伝え方を検証し、園内研修では保育観の統一について、一枚の写真を示して、「私はこういう保育をしています。」と発表しました。この伝え方はかなり成果があったと園長は評価しています。職員会議では司会者が発言を促したり、発言したい職員に働きかけをして、会議の盛り上がりを図ることで連帯感の醸成につながるようにしました。係活動の活用では、係の担当を毎年入れ替えて、いろいろな職員と交流出来るようにしました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 具体的な課題・目標が設定されていません。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
具体的な課題・目標が設定されていないため、講評はありません。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームぺージや園だよりの発行により広く情報を発信しています

ホームページや園だよりの発行により、広く情報を発信しています。ホームページには、園の概要として「園の特徴」「受入定員」「保育時間」などの基本的な情報のほか、「ブログ」や「保護者へのインタビュー」などの情報を見ることができます。また、園の基本情報は小平市のホームページでも検索することが可能です。更に、市の広報誌には園の地域貢献事業なども掲載されています。

様々なコンテンツを用意しホームページを充実させています

園の作成するホームページには、「ブログ」をはじめ、「保護者へのインタビュー」「給食と食育」「よくある質問」など様々なコンテンツが用意されています。ブログは各クラスの職員や栄養士が更新(週に一度以上)しており、園での活動内容を写真付きで掲載しています。また、SNSも活用しており、ブログを更新すると自動的にツイッターなどに投稿されるようになっています。在園児の保護者や未就園の保護者でも誰でも見られるようになっていることから、園の活動をオープンにし、保育園を知ってもらうツールとして活用しています。

見学希望者は個別に対応し園の特徴を説明しています

見学希望者の対応は、随時受け付けており個別に対応しています。予約は電話受付で、当日予約でも状況によっては対応可能です。見学の際には、見学者リーフレットを配布し、園の保育理念や一日の生活の流れを説明しています。見学者に特に伝えている園の特徴として、各クラスに標準より職員の配置を1名多くしており、手厚い保育を行っていることを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会で園の基本事項を説明と配慮事項の確認を行っています

入園前の説明会を行い、重要事項説明書(入園のしおり)に沿って説明しています。説明会では、実際に、コップや歯ブラシ、シーツなどのサンプルを用意し、イメージしやすいような工夫を行っています。また、園児のプライバシーにかかわることについては必ず確認し、同意書を提出してもらいます。入園が決まった園児については、入園前に児童票、質問票、生活状況調査票、食物アレルギー確認書などの書類を提出してもらい、配慮事項や要望を把握しています。

「慣らし保育」や「担当制」を導入し無理なく園に馴染めるような工夫を行っています

入園当初は「慣らし保育」を1週間程度の期間で設定し、面接で把握した入園前の園児の状況や保護者の就労状況に配慮しながら、無理なく園に慣れていけるように進めています。慣らし保育の期間は、担当の職員が同じ園児と関われる時間が長くなるよう配慮したり、担当制を導入し、保護者が特定の職員との関係を築けるような取組みを行っています。降園時の引き渡しの際には、申し送り表に基づいてその日の出来事を伝えるとともに、育児の悩みなど気になることも聴取するようにしています。

転園時には手作りのプレゼントを作成し園児を送り出しています

2歳児クラスまでの園のため、小学校への接続に向けた支援は行っていませんが、転園する園児には写真やメッセージを書いた作品集をプレゼントして、送り出しています。また、転園先の情報などは可能な限り伝え、保護者の不安を取り除くよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人理念を反映させた年間指導計画を作成しています

毎年年度初めに、法人の理念を反映させた保育・教育課程の年間指導計画を作成しています。法人の事業運営方針である『「私は私、私はわたしたち」と自己と社会のつながりを意識した人間作り』に向け作成された年間指導計画は、それぞれ月案、週案に反映され、職員たちに共有されています。また、月案の中には個人毎の記録が有り、見直しを行いながら翌月の計画を作成しています。

保育ソフトを導入し、効率的に計画進捗と情報の共有を行っています

情報の一元管理と効率化のため、保育支援システム「はぐくむ保育」を導入しています。「はぐくむ保育」には、登降園時間管理、指導計画、日誌、成長記録(児童票)の機能があり、これらを活用することで事務作業の効率化が図られています。「はぐくむ保育」には、日々の保育内容と園児の状態を記録しており、パソコンを開けばすぐに情報を閲覧することができるため、職員間での情報共有にも役立っています。

各種定例会議と毎日の朝礼で情報共有を行っています

職員間の情報共有は、各種定例会議や毎日の朝礼で行っています。定例会議は、全体会議(職員全員)、リーダー会議(園長、主任、副主任、各クラスリーダー、看護師リーダー、栄養士リーダー)、主任会議(園長、主任、主任、各クラスリーダー)などがあり、目的や参加者が細かく定められています。毎日の情報共有として行っている朝礼は、毎朝8時30分から行っており、日々の注意事項などの確認を行います。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
丸をモチーフとした広い園内で園児が様々な遊びを行っています

園児一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、クラス内・園内で共有し保育を行っています。1階には0歳児、1歳児クラスのお部屋があり、部屋は本棚で午睡スペース、遊びと食事スペースに分けています。各お部屋では絵本やパズルをするコーナーを設けており、1歳児クラスには手作りの「ままごとコーナー」を常設しています。園の特徴としては、広い園庭があり、たくさんの植物と丸をモチーフにした遊具が設置されています。エントランスには、学園長手作りの大きなステンドグラスが8枚設置されており、来園者を迎えてくれます。

異年齢交流や異文化交流を通して園児の豊かな感性を育んでいます

園では、主に朝と夕の合同保育を異年齢交流の機会としています。また、食事の配慮に必要な外国籍の子どもの受け入れ時には、給食を宗教対応したり、異年齢での交流を持つことで、思いやりの気持ちを育んだりと心の成長に繋がるような活動も行っています。園児同士のトラブルについては、やられた子が痛い思いや嫌な気持ちをするという事を伝えながら、やった子どもの気持ちも聞き、お互いの気持ちをまずは受け入れながら、園児たちの気持ちを大切にした対応を行っています。

特別な支援が必要な園児について専門機関と連携しながら支援しています

特別な支援が必要な園児の受け入れについては、小平市の巡回相談(年3回)や子ども家庭支援センターと連携しながら対応しています。必要に応じて、巡回相談の先生と保護者が面談を行う機会も設けるなどの援助も行います。現在該当する園児は在籍していませんが、医療ケアが必要な場合は必要に応じて専門機関と連携して対応する予定です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の引き渡し時を中心に、園児たちの園での様子を伝えています

登園時に視診とともにおたより帳や保護者との会話などで、園児の機嫌や睡眠時間など、家庭での様子と健康状態を一人ひとり確認しています。園での出来事は保育支援システム「はぐくむ保育」でプリントアウトすることは可能ですが、連絡帳には必ず職員が手書きで記入し、降園時に保護者に渡すようにしています。朝も帰りも個別に園児の様子を話せることで、保護者との情報を細かいところまで共有することが出来ています。

園での生活の中で自然に生活習慣が身につくよう工夫しています

基本的生活習慣が身につくように、保育配置基準人数よりも多く職員を配置しています。離乳食が終わった園児には歯ブラシを2本(園児用、仕上げ用)を用意してもらい、食後の歯磨きを実施しています。まずは園児用の歯ブラシで磨いてもらい、仕上げは職員が行います。排泄については、早い子は0歳児クラスからトイレに座ってもらいます。0歳児の子は1歳児や2歳児の姿を見ており、抵抗なくトイレに座ることができています。また、外国籍の園児を受け入れた経験が有り、必要に応じて園児達に働きかけることで園児の価値観を育んでいます。

園児一人ひとりに合わせた午睡の設定と安全管理を行っています

午睡の時間は、それぞれのクラス毎に決まっていますが、前の日の家での過ごし方(睡眠時間等)によって、午睡以外の時間でもお昼寝ができるようにしたり、0歳児については必要に応じて午睡時間以外で午前寝・夕寝も取り入れるなど個別の配慮をしています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、0歳児、1歳児は5分に1回、2歳児は10分に1回入眠状態のチェックを行っており、0歳児はベビーモニターも併用して安全管理に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
全職員が「おもちゃインストラクター」の資格を取得し手作りの玩具を提供しています

大きな保育園ではない為、園児1人1人の発達に合わせた活動が行えています。全職員が「おもちゃインストラクター」の資格を取得しており、園児たちの成長発達や、関心などに合わせて遊び道具を提供することが可能です。1歳児クラスに設置されているおままごとセットも職員の手作りで、今はキッチンを製作中です。また、園児にも月に1度は年齢に応じた製作を行うことで、様々な素材に触れる機会を設けています。その他、毎日の生活の中に体操や手遊びなどを取り入れることで、興味関心を広げています。

様々なプログラムを用意し園児の表現力を育んでいます

デイリープログラムにおいて、リズム遊び、わらべ歌遊び、椅子取りゲーム、フルーツバスケット、かごめかごめなど様々なプログラムを提供しています。こうしたプログラムの中では、年齢や発達に応じて簡単な決まりや約束などのルールも知らせています。また、毎月1曲歌を設定し、全園児で覚え、お誕生会などで披露しています。経営層は、もっと遊びこめるような環境づくりができると感じており、表現に関しても、保育者の学びを深めることで表現の幅が広がるのではないかと考えています。

お散歩や園庭で季節の動植物に触れ合う機会を設けています

気候がいい季節にはほぼ毎日お散歩に出かけ、年齢や季節に応じてその時期ならではの事象に触れられるようにしています。広い園庭には、みかんや山桃の木が植えてあり、実のなる季節には収穫も楽しむことができます。また、牛乳パックをプランターにして個別にひまわりを植えたり、バッタ、カマキリなどの昆虫にも触れ合うことができます。このように、園外に出る機会も多いのと、園庭にも季節を感じられる樹木や草花があり、園児と会話しながら楽しむことが出来ています。園庭の管理は「ガーデニング係」として3名の職員を中心に行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園児と一緒に季節行事を楽しむための工夫を行っています

主な年間行事として「子どもの日、七夕、お月見、クリスマス、ハロウィン」等の季節行事と、月例で行う「誕生会(各クラス)」を実施しています。ハロウィンでは、衣装(マントや被り物)を着て外出し、近隣のお茶屋さん、交番、デイサービス、個人宅などを4件回ってお菓子をもらいました。行事までの期間は、行事にちなんだ話や歌を歌ったり、園児たちと一緒に制作物を作るなど、園児たちに期待感を持たせるような工夫も行っています。なお、園児の年齢が低い為、2歳児を中心に行事の中での発表や食育などの活動を行なっています。

事前に保護者に行事予定を伝え、参観をお待ちしています

保護者が参加する行事について、あらかじめ年間行事計画を配布するとともに、保護者参加の行事は土曜日開催とすることで、保護者が参加に向けて日程を調整しやすいように工夫しています。活動の様子は園便りやブログで写真とともに報告しています。写真は一定期間エントランスにもファイルでまとめて置かれており、来園時に閲覧することが可能です。園では、保護者に対し、いつでも参観に来てくださいとお知らせしていますが、ほとんどの方が参観には来られないため、もっと積極的に来園したくなるようなお知らせの工夫が必要だと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育用の玩具を用意し、飽きの来ない環境づくりに努めています

当園の標準的な保育時間は、午前7時~午後6時となっていますが、保護者の勤務時間や勤務形態により、午後6時からは延長保育としてお預かりしています。延長保育の時間は、色々な遊びを切り替えたり、少人数用の玩具を用意するなど、メリハリをつけ飽きずに過ごせる環境設定を行なっています。さらに、普段遊ばない延長保育用の玩具も用意しています。今後は、玩具の量や種類を増やし、より充実した玩具で遊びこめるような環境を作っていきたいと考えています。

長い保育時間でも園児が寂しくならないように配慮しています

延長保育では園児が寂しくならないように、スキンシップを多くとったり、寄り添って話をするなど配慮しています。園は、このような対応を行うことで、延長保育は寂しい時間ではなく、逆に先生を独り占めできる楽しい時間と思ってもらえることを望んでいます。現状では、延長保育になる園児は少なく、職員と密に接することが出来ているからか寂しくて泣くことは少ない状況です。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
3名の栄養士によるバリエーション豊かな食事を提供しています

当園は、3人の栄養士が毎月交代で献立を立てていることから、バリエーション豊富な内容になっています。また、切り方、味付け、盛り付けなど偏らないように工夫を凝らしています。さらに、調理員がいることで盛り付けに工夫を凝らすことが出来、味覚・視覚共に楽しめる食事の提供ができています。食事の環境では、子どもの相性や食べるスピードなどをもとにクラス毎にテーブルに座るメンバーや位置を考慮しています。特別な日(行事・誕生日など)にはテーブルに飾りをつけるなど更に楽しく食べられるような雰囲気作りをしていきたいと考えています。

アレルギー対応は、専用のお盆などを用意し誤食などの事故を防いでいます

アレルギー対応は、可能な限り除去食や代替食で提供し、行事食ではみんなと同じものが食べられるようなメニューを考えています。アレルギーの園児に提供する食事は、色や形を変えた専用のお盆を用意するとともに、調理の順番も考慮し、誤食などの事故を防いでいます。また、アレルギーのある園児でも、全員で集まって食べる日を設けて、みんなで食べることの楽しさを味わっています。

園の畑(ゆりのこふぁーむ)を活用し、様々な食育活動に取り組んでいます

食育活動として、園の畑(ゆりのこふぁーむ)で野菜の種蒔きから収穫をしたり、野菜の皮むき、クッキング体験、買い物体験等を行なっています。食育活動では栄養士を中心に、野菜を育てること、採った野菜を調理してその場で食べること、お買い物体験をすること、自分たちの食べる給食の下処理の手伝いをすることなど、0~2歳児全員が多くの経験をすることが出来ています。また、今年度は食育活動の一環として、収穫したサツマイモの蔓と拾ってきたドングリや松ぼっくりでリースを作成しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中で、健康や安全について伝えています

法人の目指す子ども像のひとつである「社会のルールが分かり守れる子ども」に向け、園児が健康や安全に関心を持つように、年齢に応じて紙芝居や絵本の読み聞かせを行ったり、個別に話をして伝えています。また、手洗いうがいをこまめにするよう指導しています。不審者対策としては、共通のキーワードを定め、防犯訓練などで園児たちと避難訓練を行っています。その他、階段の脇など危ない箇所にはキャラクターを配置し、園児が入らないように工夫しています。

早期に歯ブラシになれるため、0歳児から歯磨き指導を開始しています

本園では、0歳の歯が2本程度生えそろってきた頃を目安に、歯磨き指導を開始しています。各年齢で目標を立て、小さな頃から歯ブラシに慣れるため取り組むことで、2歳児には一通り自分で磨けるようになるまでに成長しています。与薬については、基本的には取り扱っていませんが、慢性疾患(アトピー性皮膚炎など)の薬は医師の指示により、「与薬依頼書」を提出のうえお預かりすることは可能です。その際は、普段どのように内服しているのか(少量の水に溶いている、お薬用のゼリーに混ぜているなど)伝えて頂いています。

ベビーセンサーなどを使用しSIDSの防止に努めています

本園では、毎月発行の保健便りで感染症の情報などを発信するとともに、感染症が発生した場合には、園受付のバーコード隣に掲示し周知しています。また、SIDS防止の為、うつぶせ寝の子どもはすぐに仰向けに戻したり、ベビーセンサーを導入し、異常があった場合にすぐ気づけるような体制を整備しています。さらに、看護師が常勤しているため、専門的な知識から保育者や児童、保護者にも助言することが出来ています。医療的ケアが必要な園児の受け入れ実績はまだありませんが、必要に応じて専門機関と連携する予定です。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の状況に配慮した支援を行っています

保護者への情報提供としては、登降園時に園児の健康状態や1日の様子を報告するとともに、クラスだよりやおたより帳、ブログ、掲示物などでも日々の様子をお伝えしています。また、個々の事情がある場合には一律ではない対応を行なうこともあります。今年度は、長期的に保護者の健康状態がすぐれない状況があり、園児の送り迎えを園長が行いました。このように、個々の家庭の状況に配慮した支援を行っています。

職員と保護者、保護者間の交流促進を推進しています

職員と保護者、保護者間の交流促進として、個人面談やクラス懇談会で話し合いの機会を設けています。年に2回、クラス毎に実施している懇談会では、40分程度を保護者間の交流の時間とするなど、保護者同士の懇談が長くとれるよう工夫しています。また、職員の接遇力向上のため、新入職員を中心に個別にレクチャーし、対応力を高めています。

保育参加や給食体験を通して保護者との共通認識向上に努めています

保育参加・給食体験を企画し、多くの保護者に参加して頂いています。保育参加では、普段の園児の生活の様子が知ることができ、職員の園児に対する接し方などから保護者が学ぶことがあったとの声が聞かれています。また、給食体験では普段の味付け・量・盛り付け・切り方の工夫を間近で感じてもらうことで、家庭での食事作りに反映されています。さらに、年1回の個人面談以外に、園児の発達や保護者の悩みなどが気になる場合には、その都度面談を行っています。園では今後、保育参加の回数や親子行事の検討を行っていきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣施設に協力してもらい、お買い物体験や映画会への参加を行っています

近隣に中町テラス(公民館と図書館の複合施設)があり、映画会を観に行ったり、図書館で園にない絵本や紙芝居を借りています。また、近くに散歩に出かけると挨拶をしてくれる方が多く、園児達も挨拶を返して交流しています。さらに、2歳児はお買い物体験を地域のスーパーで行なうなど、地域の事業所や交番等に協力してもらい、交流の機会を設けることが出来ています。

地域機関や系列園との行事を通し、園児の異年齢交流を推進しています

本園では、地域の店舗、交番、老人デイサービスに依頼して交流体験をしています。また、系列園と交流会を実施し、幼稚園に劇の練習を見学に行ったり、出し物やゲームで交流しています。さらに、夏休みには預かり保育で3歳~5歳児が30名ほど来園し、2階のコーナーでサーキット遊び、マット、ブロック、おままごとなどを行い一緒に遊びました。その他、毎年お仕事体験(学園東小学校3年生)の受け入れ、小平1中、2中の中学生の職場体験や高校生、大学生のボランティアを受け入れています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の羞恥心に配慮した環境整備と対応を行っています

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書(園生活のしおり)に明記されており、入園時に説明し同意を得ています。園児の羞恥心への配慮としては、1歳児クラスは外に面したところにあるので、目隠しシートを張ったり、トイレで他の子に見られるのが恥ずかしいという子には個室を用意したり、各部屋のトイレで着替えるなどの対応を行っています。また、外部の動画撮影時には、職員以外でもわかるように、撮影不可の園児の服にピンクのシートを着けて判別しています。

園児の虐待防止に向け、細かな視診や協議会への参加に取り組んでいます

当園は、園児が少人数の為、個々のペースに合わせた食事や睡眠などの配慮がしやすい環境になっています。そのため、保護者からの要望に対して、なるべく意向に沿えるような話し合いを心がけています。また、子ども虐待防止の為、視診をこまめに行ったり、連絡なく欠席の時には必ず園から電話連絡を入れるようにしています。さらに、園長は地域連絡協議会や要保護児童対策協議会に参加し、情報の収集などを行っています。今後、園では、虐待や育児困難家庭への支援についての職員の研修会を園内外で行っていきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

勤務マニュアル、保健マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、食物アレルギー緊急対応マニュアル、嘔吐下痢対応マニュアルなどの各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図っています。新入職員にはそれらのマニュアルを使用し、オリエンテーションを行っています。マニュアルは事務所内に保管されており、職員はいつでも閲覧可能となっています。

マニュアルや配布物は利用者の意見をふまえ適宜見直し改善しています

マニュアルのほか、入園前に渡すしおりなどの配布物は年に1度を目途に見直し改善しています。各種マニュアルは必要に応じて点検や見直しを行っており、提供しているサービス内容については、保護者アンケートや職員からの感想に基づき、意見を反映させたり次回の行事に活かすようにしています。また、年度初めには、系列園(幼稚園)職員が集まり、各園の取組みなどを報告する機会があり、好事例を水平展開する場となっています。