東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所
事業所名称 東京学芸大学芸の森保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は回投票にクラス名を記入してもらい、年齢別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査は一般職員・非常勤職員の2区分で集計・分析し、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、全ての設備等を見学させてもらうとともに、昼食時には子ども達の様子も見学させてもらい給食の試食をさせていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが子ども時代に子どもらしく過ごすことを大切にした豊かな保育。それを支える運営を大切にする。  2)東京学芸大学との協力関係のもとに、大学の人的・環境的資源を保育に活用する。 3)大学や地域との連携を図った保育活動と関連した研究活動を行う。 4)一人ひとりの子どもが自己を十分に発揮でき、様々な体験を通して豊かな感性や思考力、創造性を培う。 5)近隣・地域のニ-ズに応える保育をめざし、社会連携を図り地域貢献に寄与することを目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人の理念を踏まえた上で、質の高い保育が展開できるように、一人一人の職員が内外の研修や自己研鑽などを通して、資質の向上や、職員全体の専門性の向上が図れるようにする。その為に必要な知識及び技術の習得、維持向上につとめること。そのことが組織の能力向上につながるようにしていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員一人ひとりが主体的に研修や、自己研鑽を通して常に自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たしてほしい。 内外の研修をその為の機会として位置づけ、学習内容への取り組みも含め 、様々な研修にも主体的に取り組んでいく。                                 ?自らの持っている力を活かし、認め合う仲間。②自ら学び、行動に責任を持ち互いに支え合う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 社会的使命と地域のニーズに応える認証保育所

大学の福利厚生施設の一貫として開設された園は、平成25年にNPO法人運営の認証保育所として生まれ変わり、地域のニーズに応えて園児の受け入れを行っている。大学との協力のもと、人的・知的・環境的資源を活用し、豊かな自然の中で保育が展開されることに期待する保護者も多数いて、卒園まで通う子どもが大半となっている。『子どもが、子ども時代に、子どもらしく過ごすことを大切にして豊かな保育を行うとともに、そうした保育活動を「みんなで支える」運営を大切にします』を理念の一つに掲げ、理念の実現に向けた活動が日々行われている。
2 全職員が子ども全体を把握できており、少人数制の良さがある

少人数制の保育園の良さとして、全職員が園全体の子どもの様子を把握ができており、在園している子どもについて、特徴、長所と短所、好きな事などを理解し、支援ができる体制となっている。また、子どもに対し手厚く見守れる人数の配置があり、見守りが隅々まで出来ていることで、園全体に家庭的な温かさが感じられる。提供する保育も固定化されたカリキュラムに縛られすぎず、季節や状況によって子どもの主体性を生かす活動を行っている。こうした保育環境は保護者からも理解され、入園から卒園まで利用を継続する意向の保護者が大半となっている。
3 大学との連携による様々な取り組みが可能な環境となっている

大学の敷地内という立地条件を生かし、法人の理念のひとつである大学との協力関係の下に、人的、自然資源の活用を積極的に行っている。その一環として、大学教員による科学遊びや造形遊び・体育遊び等が実施されている。また、これらが人材育成・職員研修のひとつとなっている。「子どもが子ども時代を子どもらしく過ごせる」ように、子どもを中心において遊びと学びを深める活動を、大学の授業、付属幼稚園と保育園が連携して行ったり、特別支援の教授と連携して発達相談と学習会を行ったりするなど、先進的な保育に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 共有情報のさらなる伝達

職員に持ってほしい使命感として「自ら学び行動に責任を持ち互いに支え合う」としており、職員が積極的に学べる機会として多様な研修への参加を提供している。職員もまた主体的に研修へ参加する等、専門性の向上に努めている他、業務に必要な情報に関しても話し合いや閲覧で常に共有できる体制となっている。しかしながら勤務形態等によって共有している情報が職員間でのスムーズな伝達に繋がっているとは云いきれない状況でもある。今後は勤務形態の差異を越えた柔軟な伝達に繋がる職員間のコミュニケーション向上が期待されるところである。
2 ② 専門職としての意識の向上を目指す取り組み

園の理念である造形や科学遊び、健康体育といった大学との連携活動では、午前中に子ども中心のワークショップ、午後に職員の園内研修を行い能力向上に努めている。職員には保育士としての自覚を持ち自己研鑽する意識が高まるよう、職員会議や総括会議での話し合いや人材育成コンサルタントによる研修等、組織としての資質向上にも取り組んでいる。更には子どもの持つ能力を引き出す為、気付き・発想・工夫等、子ども目線の保育スキル向上も必要と考えられている。専門職としての意識向上への取り組みによる独自の保育の実現が待たれるところである。
3 園庭の整備が望まれる

広大な大学の敷地内に園舎があり、校内の歩道には大きな木々が立ち並ぶ自然豊かな森につつまれている。キャンパスには大小様々な木々や草花、昆虫や鳥などの動物たちもいて、お散歩をするだけで四季折々の変化や生物の活動が実感できる等、戸外の活動に恵まれた環境となっており、豊かな自然を生かした保育が目指されている。子ども達に数多くの体験の場を提供することでより目指している保育の展開に繋がるものと捉えており、安全で遊びやすい園庭への環境整備に目を向けている。新たな取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 大学との連携が図れる環境を生かした人材育成が展開されている

職員の資質の向上については、職員会議や総括会議で取り上げるなど、常に職員一人ひとりが主体的に自己の研鑽に取り組むことが出来るように、必要な環境を整備したうえで取り組んでいる。特に、午前中に子どもを中心にしたワークショップとして行っている、造形遊び、化学遊び、健康体育など、大学との連携活動によるものであり、午後は職員の園内研修に充てるなどしており、子どもも職員も能力の向上に役立つ環境が整っている。また、経営コンサルタントによる人材育成にも取り組んでおり、職員全体と組織の能力のさらなる向上を目指している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 利用者ニーズを確認しながら、行事の見直しを進めている

行事を全体的に見直し、伝承文化など重要視している取り組みを手厚くする一方で、子どもが主体性をもって、より楽しめるように行事の整理統合を進めている。行事の見直しにより、準備に追われていた職員負担の軽減につながるほか、なにより子どもが楽しめる行事スケジュールとなるよう、子どもの立場を重視した改善が進められた。事業所の行事数は減ったが、その分、子どもたちが主体的に活動できるようになり、利用者からの理解も得られている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者からの要望に応える保育の“見える化”

開園して6年目を迎え、運営に関する基本的な考え方については、職員全体で理解・認識できるようにその都度話し合いを持ちながら理解を深め、法人の理念や方針の実現に向けて職員全体で取りくんでいる。保育計画については保育者の独自性や個々の子どもの主体性を尊重し、クラス全体の状況を踏まえた上で保育計画を立案して実践している。また、活動の様子を毎日ドキュメンテーションで利用者に提示することで保育の“見える化”に繋げており、保護者の「日常の保育の様子が見たい」要望に応えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:学芸の森保育園を現在利用している総人数46名の内、兄弟で利用している場合は1世帯1回答とした38世帯数を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに調査票を配布してもらい、回収用BOXを設置し投函又は郵送してもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望などの自由記述欄を設け、保護者からは様々な声がよせられた。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 92.1%

総括
総合的な満足度では「大変満足」68.6%「満足」31.4%と「満足以上」が100%と全体的な利用者満足度は前回同様非常に高いものとなっている。各設問では特に「園での活動は心身の発達に役立っているか」「園での活動は興味や関心をもって行えるものになっているか」「自然や社会とかかわる機会は確保されているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」において回答した利用者全てが「はい」と回答し、100%の満足が得られる特筆した結果となっている。利用者コメントからも「自然豊かな大学のキャンパス内で遊べる環境と安全性、子どもに対する職員の人数が多く手厚いと感じ入園しました。とても丁寧に見てくれていて子どもも保育園が好きです。」「一人ひとりの様子を良く見ていて丁寧に対応して下さっていると感じています。安心して頂ける事ができています」「遊びの中から発達、学びに繋がって行くというとても家ではできないカリキュラムで成長をサポートして下さいます」等、園や職員に対する心からの感謝や肯定的意見が寄せられており、少人数制を最大限に活かした一人ひとりに対する丁寧できめ細やかな保育が利用者の高い満足度に繋がっている事が見て取れた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『先生方が子どものやりたい気持ちを尊重してくれる◆雨の日も室内遊びを工夫していて楽しんでいるようです』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が77.1%「どちらともいえない」が17.1%「いいえ」が2.9%となっている。設問ごとのコメントとして『◆保育園のおやつは美味しんだよーと言っているので配慮されているのだと思います◆個人の状態に合わせるのは難しいと思う。出されたものに対する子どもの反応に丁寧に対応して貰っている◆最近、豆腐など特定の食材が多くなったように思う◆0~2歳の朝おやつに改良の余地ありと思います。食事は一人ひとりに合わせて調理してくれていて大変ありがたいです』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆自然豊かな大学のキャンパス内での遊びから沢山の事を学べていると感じます◆大学内の散歩は色々な場所で自然に触れ、とても良いと思います◆周囲に自然が一杯で自然に関わる機会は十分だと思います◆自然は比較的豊かなので機会は多い。「社会」が何を意味しているのか分かりにくい』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.6%「どちらともいえない」が8.6%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆お迎え時間の直前に連絡をしても柔軟に対応して頂きいつも大変助かっている◆その日によって電車遅延でも預かって貰えない場合と大丈夫な時がある』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が80%「どちらともいえない」が20%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆子どもの人数に対し職員の人数が十分でよく見守っていてくれる◆保育室内を走り回って遊んでいる時等ぶつかりそうで心配。また、異年齢で遊ぶ際も小さい子どもが心配◆たまに朝の受け入れの際、先生方が少ないためか玄関のドアが開いたままになっていて気になる事がある』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.4%「どちらともいえない」が2.9%「いいえ」が5.7%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆平日の夕方の懇談会や平日の行事もあり調整が大変』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.4%「どちらともいえない」が8.6%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆担任以外の先生も子どもの事をよく覚えてくれていて送迎時に話しかけてくれてありがたいです』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が80%「どちらともいえない」が17.1%「いいえ」が2.9%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆清潔性は高いがやや乱雑な場所がある◆スペースは十分ではない。特に幼児組は体も大きくなるのでもう少しゆとりが欲しい◆荷物が多く収納しきれていない様子』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が94.3%「どちらともいえない」が2.9%「いいえ」が2.9%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆事務の方の電話対応が丁寧◆他の園の散歩中を見かける事があるが、保育士の私語が多いと感じた。こちらの先生は職員同士は必用な時のみで常に子どもに向き合っている』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.1%「どちらともいえない」が2.9%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆お迎えに行かなくてはならない前の段階で熱が出そうと電話をくれた』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.6%「どちらともいえない」が2.9%「いいえ」が2.9%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆子ども同士で解決させている事が凄いと思う。友達ときちんと関係を築いているようです◆縦割り保育で他のクラスの子といさかいがあった時、下の子への対応が厚めになると思いますがその事で不満を持つ事なく納得しているので対応が良いのだと思う◆先生から子にどのように伝えたのかもう少し詳細が知りたい時がある』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆子ども一人ひとりの性格、特徴を良く見て頂き細かい所まで対応して貰える◆子どもが嫌々となっていても優しく上手に促してくれてさすがプロと感じます◆お喋りなうちの子の語り掛けにも良く対応してくれていると思う◆いつも子ども達に「どうしたい?」「どうしてそう思うの?」などと聞いてくれて子どもの気持ちを引き出すように心掛けてくれていると感じる』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が74.3%「どちらともいえない」が17.1%「いいえ」が0%となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.6%「どちらともいえない」が8.6%「いいえ」が2.9%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆説明はして頂けますが現実の様子などは一日こっそり観察しないと分からないと思う◆連絡ノート、お便りなどの連絡がマメでありがたいです◆朝夕に時間が取れず直接話をするのは毎日ではないが連絡帳によく書き込んでくれる◆他のクラスの職員の方でもお声を掛けてくれる方とそうでない方と様々です』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.7%「どちらともいえない」が5.7%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が37.1%「どちらともいえない」が8.6%「いいえ」が8.6%となっている。設問ごとのコメントとして『◆入園して1年経ってないのでまだ周知されていないかもしれない』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念の策定・明確化と周知

「子どもが子ども時代に子どもらしく過ごすことを大切にした豊かな保育。それを支える運営を大切にする」「一人ひとりの子どもが自己を十分に発揮でき、様々な体験を通じて豊かな感性や思考力、創造性を培う」などの理念については事業計画書に明示しているほか、方針・運営・統括・職員会議などで討議し、確認し合っている。利用者、家族に対しては、園のしおり・園だより・懇談会などで説明して周知している。

経営層の役割と職員への周知

園長は施設運営全般の統括者であり、職員会議、クラス会議、給食会議などを職員とともに運営し、園長としての役割と責任を職員に伝えている。また職員には年度当初の会議などで事業計画書に示された年度の課題を具体的に説明しており、事業所のサービスの質の低下が起こらないように取り組んでいる。また、日常の業務運営の組織として位置づけられている運営委員会や理事会などに出席して決められた事項を、職員が理解して行動できるように各会議を通して伝達している。

現場の問題や課題を検討する仕組み

現場の問題や課題については、理事・学識経験者・有識者・保護者代表・園長などで構成される運営委員会で話し合われた後、「理事会」で決定され、決定事項は職員会議で職員に伝えている。また月2回の職員会議の1回は通常の職員会議や行事の話し合いにあて、他の1回はカリキュラム会議を行い、個々の子どもの個人別配慮について話し合いが行われている。行事やその都度起きる問題などについては、日々の昼打ち合わせのときに話し合うなどして会議の持ち方を工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・家族の要望をサービス向上に活かしている

毎年、保護者アンケートが実施されており、(保育園の運営・保育内容・職員などについて)その結果などを踏まえて利用者の意向を把握している。また、保護者アンケートの集計結果から、改善に繋げたことや改善計画などを立案してそれを園だよりなどに掲載してお知らせし、サービスの向上に向けて取り組んでいる。また、第三者評価による利用者調査の結果についても利用者の意向・要望として受け止め、運営面や保育内容・給食や行事などについて職員会議などで検討する課題としている。

福祉の現状について情報を収集し、法人の理念や方針の実現に向けて取り組んでいる

地域の福祉の現状について、福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)については、市役所の保育課から話を聞いたり、研修会などでニーズなどを把握している。また、事業所の経営状況は、理事会や運営委員会、副理事長・会計・園長ミーティングを実施して、運営面など確認し合っている。開園して6年目を迎え、運営に関する基本的な考え方については、職員全体で理解・認識できるように話し合いを持ちながら理解を深めているほか、法人の理念や方針の実現に向けて、職員それぞれが役割を分担して具体的な活動を実施している。

計画推進の方法

計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)は、年度初めの職員会議で年度の計画や職員の役割・体制などを発表、明示している。計画推進にあたっては実行後にその都度話し合いをもち、反省会と評価を繰り返し行っている。その際は外部の情報なども参考にするように努めている。また職員には今年度から「自己管理シート」の作成を義務付けており、自己目標を作成して業務を遂行することで計画が着実に実行されるような取り組みを行っている。短期の活動は必要経費や人員、行程などを記した企画書を作成して実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの周知

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などについては「就業規則」などに明示し、さらには「保育者ハンドブック」を活用しながら職員会議などで定期的に確認し合っている。また、個人の尊厳を軽んずるような不適切な事例が発生した場合には、再発防止に向けて個人面談等で注意を促すほか、必要に応じて会議を開催している。個人情報保護についても同様に対応している。

利用者・家族の要望、苦情の解決

苦情解決制度については保護者懇談会などで利用者に伝えているほか、第三者委員を設置してそのメンバーの氏名なども園内に掲示している。さらに、苦情解決制度についてのしおりで利用者・家族にお知らせしている。利用者個々の苦情・要望・意向などについては苦情対応規制に基づいて園長の責任の下、その都度、誠心誠意解決するように取り組んでおり、それを苦情解決記録簿として保管することで苦情対応の精度を高めるようにしている。

虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている

利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員会議や園内研修などで、その都度確認し合うようにしている。また、園舎がワンフロアであるので職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している。保護者・家庭との連携の中で、育児困難な家庭を含む配慮が必要な家庭や発達が気になる子どもなどには個別の配慮をしている。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、関係機関と連携がとれるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園のリスクマネジメント

事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化などのリスクを洗い出し、リスクの中から、子どもに直結するものから対策を講じている。事故、感染症、侵入、災害については、それぞれ事故記録簿、感染予防感染症ガイドライン、不審者対策、危機管理マニュアルが用意され、事故予防、感染症予防、避難訓練、防災訓練などの計画を組織全体で行うほか、リスクに対し必要な対策をとっている。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)とはっきり言えるものはないが、災害後の復旧等について検討する機会は設けている。

情報の保護・共有の仕組み

書類やパソコンなどの情報管理は事務所内の鍵のかかるところに保管しており、パソコン使用に関してもパスワード管理により個人情報の保護が行われている。利用者への支援に必要な個人記録などの個人情報については見出しをつけて分類保管されていて、必要な人が必要なときに活用できるようにファイリングしているほか、常に最新の情報となるように更新をしている。

個人情報の保護について周知を行っている

法人で個人情報保護規程を定めており、利用者と職員に明示し説明している。利用者には園としての個人情報の取り扱い方や基本的な考え方・使用目的を説明して理解を得ており、またボランティアや実習生に関しては受け入れマニュアルを作成し、園長が指導を行い、活動の終了時には報告書を提出させることで情報の保護と共有化に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材採用と配置

事業所の求める職員像は「職員一人ひとりが主体的に研修や自己研鑽を通じて常に自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たしてほしい」ことになっており、採用の際は就業規則に沿った給与規制や労働契約書を作成し、最終的には園長と理事が本人面接を行ってその人の適正を判断している。職員の配置については年度初めに自己目標を申告し、園長との個別面談を実施することで、仕事に対する意識(やり甲斐)目標等の確認をして、適材適所の人員配置になるような工夫が行われている。

職員の質の向上に向けた人材育成方法

職員一人ひとりの能力と資質の向上ついては職員会議や総括会議などで取り上げるなど常に職員が主体的に自己研鑽に取り組めるような環境の整備が図れている。また、長期的な展望(キャリアパス)と連動した人材育成計画を人材育成のコンサルトのアドバイスを受けて策定している。その計画をもとに、若手・中堅・園長などの研修を実施している。研修結果を職員会議などで報告することで、日々の保育向上にも役立てている。また、今後は、「目標管理シート」活用で職員の能力、資質向上も見込まれる。

職員のやる気向上に取り組んでいる

給与規定については職能給制度を採用しており、昇格や処遇改善などに反映させている。またキャリアアップや処遇改善を見込んだ給料体制になっている。行事などの振り替休日や有休休暇なども年間で把握し、園の業務やクラス業務に支障が出ないような工夫を行っている。各種の福利厚生制度の充実も図られていて、産休、育休等の子育て支援制度の取り組みや、有給休暇などを取りやすくするなどで職員のプライベートな生活も充実するように支援して、働きやすい職場環境となるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 大学と連携した保育園を目指すためには、内部運営に加えて、外部との連携に向けて力が必要なため、管理職と現場の橋渡しをするような中間層がより機能していく必要があることが認識された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中間層の育成が行えるように職員配置の見直しを行って、職員の増員が必要なことから新しい人材を採用している。また、園長補佐、主任を配置する準備の中で、今現在、園長や事務が行っている業務を一部引き継ぎ、経験値を積ませスキルアップに繋げており、徐々にではあるが形になってきた。新しい役職ができたことにより、担当する務内容などの見直しの必要もでてきている。各役職の責任分担や業務分担の整理を実施していく段階となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2018年度は日常の保育をより良くするために、今までの行事中心的な保育を見直す行事のイノベーションに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全体的な計画を策定する中で、今までの行事中心的な保育を見直す機会が生まれ、実施していた行事について、目的やねらい、意義などを出し合い、行事を行うことのメリット・デメリットを話し合うことをおこなった。さらに、継続して行う行事と取りやめる行事を決めるにあたっては、残したい保護者参加の行事や子ども達に文化を継承するために行いたい行事などを抽出していった。また、子ども主体で行事をおこなうためには、内容・準備を含め必要な期間・場所・職員の体制などをどうするか職員全員で話し合う機会を設けた。これらのことを、保護者にも懇談会や保護者会などで説明をして理解を得るように取り組み、保護者の協力のもとに行事を実施してきた。従来の大人中心の行事から、子どもが主体の行事へと切り替えつつある現状となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者等に対する情報提供が充実している

利用希望者等に対しては、園のホームページや市のホームページ、リーフレットなどで情報提供を行っている。園のホームページでは、入園説明会の日時・入園申し込み期間・入園までの流れが明記して入園の続きが解りやすく説明されている。市のホームページには、空き情報が掲載されている。リーフレットはA4判三つ折りとなっており、保育概要・一日のスケジュール・保育料金・園の理念・アクセスマップなどが掲載されている。

問い合わせや見学などの対応を丁寧に行うように心がけている

問い合わせなどには、いつでも対応できるように体制を整えており、園舎見学希望者の案内等は、月2回行っているが、月によって第1、第3木曜日または、第2、第4木曜日としており、見学の時間はいずれも16:00からとしている。その際には、リーフレットを使って丁寧に説明を行うことを心掛けている。問い合わせや見学については、いずれも園長が対応することとなっている。

サービス利用が困難であると判断された場合のフォロー体制がある

保育対象として、生後3カ月から小学校就学までの都内在住の乳幼児としているが、心身に重度の障害がある子どもや食物アレルギーの、慢性疾患、先天性疾患等があり、状況により受け入れが難しいと判断された場合には、対応できない理由を説明したうえで、他の関係機関を紹介して相談をするように促している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園までのプロセスが明確になっている

入園申込書を提出した利用希望者に対して、親子面接を実施しており、面接時に必要な書類として、生活状況調査票・健康調査票・家庭調査票・アレルギー調査票・母子手帳の写しを提出することとなっている。受け入れが決定した利用希望者には、利用契約書を取り交わし、健康診断書・保険証・乳児医療証明書の写しなどを提出することとなっている。サービスの開始にあたり、入園説明会をおこなっており、入園を利用する上での基本的なルールや注意事項・個人情報保護などについての説明と質疑応答を行っている。

支援に必要な情報の管理と入園直後の対応

子どもの支援に必要な個別事情や保護者からの要望については、児童票・入園児面接表・入園児の健康の記録、入園児の食事チェック表等に記録している。また、子どもの不安やストレス面への影響を考えて、入園前の健康状況や生活リズムなどを考慮したうえで慣れ保育を実施し、個々の子どもたちに配慮した受け入れを行うのと同時に、入園後、子ども・職員・保護者同士が徐々に馴染めるように配慮している。

サービス終了後の繋がりを維持する取り組みがなされている

認証保育所であるため、契約は一年毎の更新となるが、実際には、入園から卒園まで在籍する子どもがほとんどであるため、転園するケースは多くない状況である。転園・退園する園児が気軽に遊びに来ることが出来るように、行事などのお知らせを配信しており、その結果として、運動会や夕涼み会に卒園児が来園することがある。サービスの終了後にも繋がりを維持し易い環境となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
支援をするうえで必要な子ども個人の情報の把握が行われている

子どもの健康や生活状況等については、家庭状況調査票や、健康の記録などに記録して個別ファイルに保管しており、これらの記録を閲覧することによって把握することが出来るようになっている。また、保護者の意見や要望、苦情については、保護者懇談会や個人面談を毎年実施している保護者アンケートなどで把握し改善され、記録に残している。これらの結果を踏まえ定期的な見直しが行われている。在園児やクラスの状況等については、毎月行われる職員会議・クラス会議・個別会議で話し合われ職員による情報共有が行われている。

個人の状況に応じた指導計画の作成がなされている

保育指針に示された基本事項等を踏まえ、全体的な計画を基に年間指導計画・月案・週案・日案を作成しており、様々なプログラムや行事に取り組んでいる。年間指導計画は毎年3月に見直しを行い、課題の抽出と次年度の保育に役立てるようにしている。また、個別の配慮が必要な子どもに対しては、専門機関の臨床心理士による巡回指導を受けながら個別計画を作成している。見直しについては、子どもの状況によって行っている。年間指導計画の保護者への説明は、保護者懇談会と個人面談等にて説明を行っている。

一人ひとりの子どもに関する情報の管理と職員間での共有が適切になされている

子どものその日の様子や状況については、保育日誌や個人別配慮記録簿に記載されており、保護者に対しては、連絡帳や口頭で情報共有を行っている。また、具体的な保育内容とその後の変化についても同様に記載されている。これらの記録は、日々の振り返りや状況の変化についての把握に活用されている。情報については、職員会議などで全職員が共有することとなっているほか、早番や遅番などシフト間では、申し送り事項として書面や口頭によって伝達されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達状況、生活環境を園で情報共有し、子どもに合わせた支援を行っている

活気がある、内向的で繊細、何かに集中したいなど、子どもにはそれぞれ個性があり特性が違っている。また、年長になるほど体格、体力、健康面で違いが目立ち、活動量が違ってくる。そこで、子どもの特性を理解した上で、抱えている発達の課題を保育者が確認し、課題に応じた保育をどうするか考えている。また、子ども一人ひとりの特性と個性について「個人別配慮記録簿」に記載し、職員会議とミーティングにより保育における個別の注意点、配慮点を確認している。

個別な保育計画により特別な配慮を必要とする子どもの保育を行っている

特別な配慮を必要とする子どもの保育に個別の保育計画を立て、家庭と関連機関との連携を行っている。臨床心理士による発達相談、巡回指導等の専門アドバイスを受けている。「子どもが困っている事は何か」「良いところ、学習と行動の特徴」「保護者が困っていること、家庭での様子」等、特別な配慮を必要とするかについての職員の気づきを大切にし、気づき後、教育関係機関と連携し情報交換、必要な調査を進めている。個別保育計画は随時、評価・分析・見直しを行い、更に気づきを深め、子どもの様子がどう変化したか等、対応について話し合っている。

子どもが関心を持ったことを取り上げ、自然に教える工夫がされている

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、散歩や戸外遊びを積極的に取り入れているほか、大学内の自然や人的資源を活用することを日常の保育に取り入れた保育を提供している。また、子どもの関心は広く、ピアノの楽譜を見れば音符、パズルを楽しめばピースの変わった形に興味を持つため、何に関心を持つかに注意し、子どもが選んだものを使って働きかけ、創造性を育てる取り組みが行われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状態を保護者と共有する取り組み

登園時には、必ず保育室で保護者から直接子どもを引き渡してもらうようにしており、その際には、前日の夜から朝までの心身の状態や家庭での食事・当日朝の機嫌などを聞くようにしている。特に休日開けの登園では、休日の様子を含め聞き取りをして、1日のスタートを状況に応じて始められることを大事にしている。また、連絡帳をしっかり記入してもらうことで家庭での生活を把握している。降園時には、子どもの様子を保護者一人ひとりに直接伝えるようにしている。気になる事がある時は、状態などを話し、家庭でも気をつけてもらうように伝えている。

基本的な生活習慣が身につくような支援

保育課程やマニュアル・指導の手引きなどを踏まえて、発達の状況に応じて食事・排泄などの基本的生活習慣の大切さをその都度保護者にも伝え、保育園と家庭が協力しながら、基本的な生活習慣が身につくように支援している。また、乳児期から身に付けるべき生活習慣を大切に捉えている。

昼寝を含む休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

0歳児の前半は、午前と午後の二度寝をすることもあるが、徐々に保育園の生活リズムに慣れていくことで、次第に昼食後のまとまった時間帯に眠れるようになっていくなど、乳児期から身につく生活習慣を大切に捉えている。また、よく遊び・よく食べ・よく眠ることを基本に、子どもの成長を保護することがサービスの基本と考え、1日の生活時間の中で「静と動」を上手く組み合わせ疲れを残さないよう個別に配慮している。年長児は11月頃から昼寝をやめて、就学に対する準備をしている。0~6歳までSIDSの対応と配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している ×
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常保育の内容は保育目標を反映して構成されている

日常の保育の内容は保育課程に沿って、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)が、各年齢の発達に応じて展開されるように取り組んでおり、月案・週案・日案では、季節に応じた遊び等が体験・経験できるような計画を作成している。子どもが子ども時代を子どもらしく過ごせるためによく遊び・よく食べ・よく眠ることを基本に、子どもの成長を保護することがサービスの基本と考え、様々なプログラムや行事も行なう他、大学教員・学生・NPO法人の研究員がゲストティーチャーとして定期的に体験活動を実施している。

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮

砂場や泥んこ遊びなど年齢に合った子どもの遊びを大切にし、子ども自らが遊んでいて楽しくなるような、もう一度遊びたいと思えるような、満足する遊びができるように配慮や援助をしている。幼児期になったら、成長過程の一環として、友達と群れて遊びが発展できるように支援している。また、0歳~就学まで在園するので、集会などでわらべうた遊びや集団遊びをしたり、年長児が年少児の世話をする機会も設けている。

積極的に戸外活動や外気浴等を実施している

0歳から日々の散歩を通して、戸外遊びや自然環境の中で過ごし、水や泥んこ等を厭わない健康で丈夫な身体作りをして、のびのびと活動できるようにしている。また、緑豊かで運動施設としても整った大学の敷地内を利用して、季節の自然を五感全部で感じ取れるような活動も取り入れ、豊かな環境をフル活用した保育を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園の理念にあった行事の形を話し合い、統一した方向性で実践している

「子どもが子ども時代に、子どもらしく過ごす」「大学内の支援を保育に活用」「近隣地域との連携」という園の理念を重視し、園の方向性に合った行事内容を職員会議で進めている。「個性がある」「研究的」「創造的」といったコアコンピタンス(他園との差別化できる高い能力)を定義し、そこから子どもが楽しめる行事を考えている。園の理念に賛同する行政機関、協会、企業からの協力を得て、安心安全で豊かな子どもの育ちを促す保育が統一された姿勢で実践されている。

家族の理解と協力が得られるよう年間行事は早めの対応で作成し、情報提供している

どんなに良い行事を予定しても、仕事の関係などで参加できない家庭が多くなると寂しい思いをする子どもが増えることを考え、子どもと保護者・家族がともに楽しめるように、行事予定と内容を早い段階で保護者に伝えている。また、活動の様子をドキュメンテーションの形で保護者に伝え、保育の見える化を行い、より事業所の行事に対する関心が得られる工夫をしている。屋外運動会は、早めの情報提供により保護者から後片付け時の協力が得られた等の効果が生まれている。

行事見直しを随時考え、子どもと家族の意見を取り入れリニューアルしている

保護者アンケートを毎年実施し、自由意見を集めて、行事に関する意見や要望を聞いている。その中で、大学との連携により新しい取り組みを考え、よりニーズに合った行事に変えていく姿勢がある。また、行事を見直すことで子どもたちの主体的な活動が取り入れられている。行事の見直しと同時に部屋の配置、設備改善を進め、施設の環境整備につながっている。2階休憩室の照明が明るくなるなど、職員の意見が反映され、環境の見直し等により職員の意欲が高まる効果が生まれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろげる環境

保育園は、子どもが長時間生活する「温かいくつろぎの場」であるとともに、「活き活きと活動できる場」となるよう環境を構成していくことが必要であり、明るく開放的でありながら落ち着ける空間となるように配慮している。また、朝7:00~夜20:00までの保育を行っているため、延長保育時には、ランチルームに家庭的な雰囲気を作り、くつろげる時間と空間を用意している。子どもの生活全体を捉えながら発達過程を踏まえて、「静と動」のバランスがとれた活動となるように保育の工夫をしている。

子どもの様子を確実な方法で引き継ぎ、お迎え時には保護者に直接伝えている

日中の子どもの様子を、保育引継簿によって延長の職員に引き継ぎ、お迎え時に直接、園での子どもの様子等を保護者に伝えて、引き渡しをしている。また、担任から保護者に伝えたいことがある時には、連絡帳を活用している。子どもにケガが発生した時などは、担任がお迎え時まで残り、直接保護者に会って状況を丁寧に説明するようにしている。

子どもの見えないサインに気が配られている

延長保育の中で泣かない子、聞き分けがよく見える子がいるが、そうした子どもの見えないサインに配慮をしている。何も言わずに静かにしている子どもには特に配慮し、時々声掛けを行う工夫がされている。我慢しすぎたり、言いたいことが言えなくなり精神的なダメージが蓄積する心配があるため、連絡帳にきめ細かい報告をして家庭に渡す工夫がされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している

健康な身体作りと生活リズムを整えるため、食事は大切なことであると捉え、園の生活の中で、食べることを楽しめる気持ち(雰囲気)や友達と楽しく食事をするためのマナー・食事を作ってくれる人への感謝の気持ちなどを身に付けてもらえるように支援している。また、離乳食の時から食の経験が始まるので、栄養士と相談しながら、子ども一人ひとりの発達に応じて離乳食の与え方も変えるなどの配慮をしている。

メニューや味付けなどに工夫を凝らしている

給食では、無農薬・無添加・薄味で旬の食材を活かした和食中心の献立を提供しており、行事食等では特に季節感を大切にしている。子どもの発育発達に合わせ、子どもが食べやすいように食材のカットなどにも工夫している。午後のおやつも栄養バランスを大切にしている他、延長保育の捕食も季節に合わせて提供している。食物アレルギーの子どもには、子どもの状況を毎日確認しながら除去食の献立で個別に対応している。また、園医・家庭と相談しながらアレルギーの子どもに対する検査も定期的に行い、改善が図れるように取り組んでいる。

食についての関心を深めるための取り組みと保護者に対して伝える活動

子どもの食についての関心を深めるため、花壇でナス・きゅうり・トマト・ピーマンを栽培するほか、それらを使って調理活動をしている。ほかに採れた野菜を家庭に持ち帰ることで、栽培や収穫の喜びを共有したり、保護者の方にも食育について伝えるなどしている。また、献立表を毎月配布しているほか、早寝・早起き・朝ごはんが大切なことを伝えたりしながら、離乳食や食事に対する考え方を伝え、保護者に理解してもらうように努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもを病気やケガから守る取り組み

子どもの身の回りにある危険に対して、遊びの中で起こり得るケガについては、遊ぶ前に注意を促すほか、交通安全教室を実施して、散歩時の道の歩き方・交通事故から身を守る術を伝えている。そのことが就学にも繋がるように捉えている。また、丈夫で元気な身体作りのため、一年を通して薄着や素足で過ごしているほか、紙芝居や歯の模型など具体的な道具を使って、子ども達が健康に関心を持てるようにしており、手洗いや歯磨き・うがいなどの大切さを分かりやすく伝えている。

子どもの健康を管理している

年二回の嘱託医による健康診断・計測・歯科検診など、健康維持の為の取り組みを定期的に実施しており、健診結果は保健記録に記録するほか、保護者には健康カードでその都度知らせている。子どもの支援にあたって医療的なケアが必要な場合は、嘱託医や地域の医療機関との連携で支援体制を整えており、病気に対しては適切なアドバイスができるように心掛けている。原則として、園での与薬は行わないが、乾燥肌などで塗り薬の必要がある場合は協力している。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し予防に努めている

感染症に対しては、保健だよりや園内掲示で、病気の予防や発生時の対応の仕方・情報等を提供している。また、実際に感染症が発生した場合は、「感染症マニュアル」にしたがって、保育士が対応しており、発症した場合を想定して、吐物の処理の仕方など実施訓練をして予防に努めている。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止のため、午睡中は5分毎に観察し、チェック表に記載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている ×
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
 子育てや就労等の個々の事情に配慮している

保護者とのコミュニケーションを大切にし、相談などが受けやすい体制づくりとして、玄関を入ってすぐのところに事務室を設けている。また、面談のできる個室も完備されている。子育てや就労等の相談には、園長・担任などが応じて、迅速に対応している。

保護者同士が交流できる機会を設けている

園の行事に関しては、年間行事予定表を配布し、なるべく保護者が参加できるように配慮している。様々な園行事や5月に実施している親子交流会・学期毎のクラス懇談会などには父母の参加が多く、父母同士の連携が図れる機会となっている。また、保護者と職員の信頼関係が深まるように、送迎時には笑顔で挨拶やねぎらいの言葉かけが行えるように職員に伝えられており、日々の子どもの様子を出来る限り話すなど、日常のさりげないやりとりから信頼関係が深まっていくことを体感できるように指導している。

懇談会や勉強会で保護者との共通認識を得る取り組みを行っている

クラス懇談会や育児相談などの勉強会で、普段の保育の様子を撮影したビデオを流し、子どもの行動や様子から、発達・発育の過程として子どもの中で起こっている変化を解説するなどして、保護者と共通認識を持つようにしている。また、育児について保護者からの疑問や要望をきいて、すぐに答えられることは答え、検討を必要とすることは課題として記録している。園から伝えたいこともお便りを用意するなどして、確実に伝わるような工夫をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
看護師ボランティアとの交流、自然環境を活かした学びがされている

公立三園の看護師による保健指導として年長組の子どもに性教育が行われている。看護師のボランティア活動であり、子どもは貴重な体験と学びが出来ている。また、近隣の植物園での芋ほり・田植え・稲刈りなど園舎近隣の豊かな自然を利用した地域活動がされている。大学構内は街中に比べ安全度が高いため、一年を通して戸外活動が多く行われ、家族から好評を得ている。

大学教育学部との連携のもと、職員以外の若い学生、関係者と多く接する機会がある

大学教育学部の実習生を多く受け入れ、職員以外の若い学生と子どもが触れ合える取り組みがされている。東京学芸大学の協力関係のもと、実習生以外に教育・研究連携として関係者が保育現場で接する事があり、子どもの遊びの幅が広がる等成果が生まれている。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

保育所が地域に開かれた社会資源として、地域の様々な人や場、機関などと連携していけるように工夫をしており、地域の方の畑でじゃが芋ほりをしたり、農園に来る地域の人から野菜の苗をもらったりして育てている。運動会や夏祭りなどには地域の方の参加を受け入れている。また、園児が近所の公立保育園の行事に参加して交流を深めている。中学生の職場体験なども受け入れている。行事を行う時に場所が狭いことが懸念されるが、できる範囲で行えるように工夫や配慮を続けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護と羞恥心への配慮を徹底している

守秘義務は保育園の社会的責任と考えており、個人情報保護規定を設けて公開しているほか、取り扱いについては、職員会議などで慎重に扱うように注意・確認をしている。特に、保育園の記録の中には利用者の個人情報に関わることが多く含まれているので、個人情報の漏洩に関しては、細心の注意を払っている。子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合について入園の際に説明し、同意を得ている。子どもの羞恥心への配慮については、着替え・おむつ替えなどは他から見えないように配慮することを徹底している。

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重した保育を目指している

連絡帳などで意見交換を密にして、保護者や子どもの生活習慣や価値観、発達の個人差や国籍、文化の違いなど、一人ひとりの子どもについて把握と理解をするようにしている。保護者や子どもの「一人ひとり違うこと」を理解し、子どもの権利を守り、子ども一人ひとりを尊重することが最も重要な事と考え、その健全な心身の発達を図れるように取り組んでいる。さらに、職員相互に日常の言動を振り返り、子どもの気持ちを傷つけないように徹底するとともに、これらに関連した研修への参加と職員同士の活発な議論が行われている。

虐待防止や育児困難家庭への支援

虐待防止には早期発見が重要であるとし、顔色・表情・食欲などの健康状態の把握や衣服の汚れ・全身の状況などの観察を丁寧に行うことで、早期発見につなげている。そして、虐待が疑われた場合には、園長に速やかに報告することとなっているほか、経過を見ながら保護者との面談を行う。必要な時には子ども家庭支援センター・保健センター・児童相談所などと連携を取りながら対応していくことにしている。児童虐待や育児困難家庭への支援など、子どもと家庭に関わる問題についても職員の勉強会や研修会などをして理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種業務マニュアルの活用と内容の見直しが行われている

職員全員が標準的な業務が出来るように、保育所保育指針や保育マニュアル、感染症ガイドライン、食物アレルギーガイドライン、保育所職員ハンドブック、事故防止指導マニュアルなどを整備したうえで、その都度利用しながら業務の標準化を図っている。特に、保育マニュアルは、どの職員がどのクラスに入ってもその年齢の保育がスムーズに行うことが出来るよう、職員全員で話し合って作成したものである。内容の見直しについては、職員会議などでその都度行うこととしており、内容に不明な点が見られた場合は、園長に確認することとなっている。

よりよいサービス提供の在り方を考える姿勢を持っている

提供しているサービスの基本事項や手順については、子どものためどのようにすれば一番良いのかを念頭に討議されることとなっている。また、保育指針が改訂されたり、行政からの指示などがあったりした場合は、見直しを行っている。また、保護者から意見や保護者アンケート分析で示された提案などがあった場合は、職員会議や運営会議で話し合い、サービスの手順などの見直しをしている。

保健業務に関するマニュアルの整備と運用がなされることが望まれる

各種業務マニュアルは整備され、適切に運用がなされているところではあるが、保健業務については、園長を主に、日々の健康観察、健康診断の実施とその対応、病気やケガなどの経過観察、保護者との連携、医療機関との連携、環境衛生の管理などを定めて、子どもの健やかな成長が保証される環境づくりを行っている。また、応急処置などの具体的な手法のマニュアル化も新人職員育成の一環として視野に考えられており、職員の専門性のスキルアップに繋がるものと捉えられている。