東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社おはようキッズ
事業所名称 おはよう保育園亀戸
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査の回収率向上のため、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。
・訪問調査時に評価者が園児の昼食場面に同席し、観察を行いました。
・訪問調査当日の対面での事後合議の他、メール、電話等を活用して評価チームで合議を行い、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育理念:豊かに生きる力を育てる 2.子どもの安全と安心を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする 3.子どもの目線で、豊かな愛情をもって一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む 4.子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする 5.保育目標:思いやりのある子ども・自分で考える子ども・元気でたくましい子ども・明るくのびのびとした子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・新しい会社である事、今後も新園が開園していく中ではあるので、一緒に作り上げ、盛り上げていくという想いのある方 ・園の規模は小規模~中規模の園なので一人ひとりに目を配り、向き合っていく保育に携わりたい方 ・保育理念・目標に共感して頂ける方 ・自分の意見を発信しながらも、周囲の意見も訊く事が出来、協調性を持って働ける方 ・目標を持ち、自主性をもって仕事に取り組める方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「おはよう保育園」という名の通り、挨拶を積極的に行い、子ども達に立派な大人の姿を見せて欲しいと考えています。 また、大切なお子様をお預かりしているという自覚を常に持ち、日々緊張感を持ちながらも、幼少期の保育園で過ごす時期は園児自身の人格形成にも大きく関わる大切な時期だという認識を日々絶やさずに持って欲しいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 入職時の研修や施設長連絡会での実践報告等、企業理念や保育理念・方針等を浸透させる工夫があります

当園は2017年4月に、東京建物キッズ株式会社の運営する保育園の第一号として開園し、本年度4月に認可園に移行しました。「子どもたちの未来のために」の企業理念や、それに基づく保育理念、保育目標・方針は入職時の研修等でしっかり伝えています。月1回、園長が集まる施設長連絡会では、園名にもある挨拶の定着等、会社として大切にしていることの意味合いを文章で伝えた上で各園の取り組みを報告し合い、その結果は各園の職員にもフィードバックしています。理念・方針を振り返り、実践につなげるための工夫があります。
2 会社本部との連携を密にし双方向のやり取りを行うと同時に、園の自主性も発揮し、バランスの取れた園運営を行っています

会社のエリアマネージャーは月2回以上、園を巡回し、園長を初め職員とのコミュニケーションを図っています。保護者対応についても配慮にバラつきが出ないよう、保護者宛の手紙類は全て本部で確認しています。同時に園の独自性も重視しており、会社は、園がやりたいことは受け止める姿勢を持っています。園では家庭的でアットホームな良さを大切にし、職員が協力し合いながら、温かい環境作りを行っています。本部ではそういった園の良さを継続してもらいながら、園と連携して子どもたちの育ちを一緒に見守り、サポートしていきたいと考えています。
3 安心で安全な保育環境を整え、子どもたちの自主性を尊重し好奇心や成長の芽を摘まない保育を実践しています

保育の理念に『豊かに「生きる力」を育てる』を掲げ、園は全ての物や環境にこだわりを持って保育に取り組んでいます。子どもの自主性を尊重し、主体的に生活や遊びができる環境作りに力を入れており、どのクラスも子どもの好奇心や成長の芽を摘まない保育を実践しています。言語の発達の著しい時期にある子どもたちの興味を誘うように絵本を揃え、保育士が丁寧に話しかけています。子どもたちは元気に歌い、季節の製作や描画で保育室を飾って雰囲気を楽しんでいます。自然な形で異年齢児と関わり、遊びたい玩具で遊び表現する面白さを体験しています。

さらなる改善が望まれる点
1 リーダー層に求められる役割をさらに明確化した上で、育成を推進することが期待されます

下半期より、リーダー層の職員には、一般職との差別化のために、それまで園長が実施していた園見学の対応や請求書の管理、シフト表の作成等の業務を割り振りました。園長が教えながら業務を覚えてもらっている段階で、面談も適宜実施してアドバイスを行っています。園内では共有の場として園長とリーダーによるリーダー会議を開催しており、会社として系列園のリーダー会議の設置も検討しています。リーダーの育成を進めるために、組織の中での役割を認識しやすいよう、自己評価基準を見直す等、求められる役割を明確化することが期待されます。
2 日々の保育が年齢と発達に応じて子どもの興味を広げ意欲を引き出すものとなるよう、職員全員で学びの場を設けることが期待されます

誕生会や季節行事、保護者と共に楽しむ運動会、生活発表会等の行事の主役は子どもであり、日頃の保育の集大成と捉えています。日々の保育が何より大切と認識し、歌や絵本、製作やリズム、食育活動などで子どもの興味の芽を伸ばしています。認可保育所への移管で定員が45名に増え、5歳児の通園もあり就学を視野に入れた取り組みも必要となっています。年齢に応じて子どもの発想や意見を取り入れ意欲を引き出す活動を目指して、保育に関わる職員全体で学びの場を設け、スキルの向上への取り組みを行うことが期待されます。
3 地域との交流をさらに広げることにより、園の安全性を高め、子どもたちの体験の幅を広げることが期待されます

園の周囲には散歩に適した公園が多く、出会う地域の人と挨拶を交わしています。5歳児は系列園に出かけて同年齢のクラスと交流し、育ちが見られています。園のあるマンション組合の防災部との連携は密で、管理組合の防災訓練に参加し、助け合える関係となっています。夏のプール遊びではマンションのスペースを借りています。区の「マイ保育園ひろば」に登録し活動実績を増やしたいと考えています。このようなつながりを継続し、広げていくことにより、地域の力で園の安全性が確保され、子どもたちの豊かな体験を更に増やすことができると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意見を吸い上げて、系列園全体で改善につなげる仕組みが機能しています

系列園全園の園長が集まる施設長連絡会では、直近の2ヵ月間に実施した行事の工夫・成果・反省や、ヒヤリハット・事故事例、保護者対応におけるトピック等を持ち寄り、共有しています。また、各園の日々の気づきを振り返った上で、改善したいこと、会社に改善してほしいこと等も報告しています。テーマ別の実践報告も行っており、これらの報告は事前に職員会議等で意見を吸い上げた上で園長が取りまとめています。現場の職員の意見を大切にし、改善点を洗い出して共有し、系列園全体でより良い園作りにつなげていく仕組みがあり、機能しています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 内部監査や研修、各園の状況把握等を通じてコンプライアンスの体制を強化しています

全職員がコンプライアンスの重要性を理解し実践できるよう、ポイントをまとめた「保育の心得」を入職時に読み合わせています。また、eラーニングのコンプライアンス研修を全職員が受講しています。「コンプライアンスマニュアル」は持ちやすい小さめのサイズにし、さらにコンパクトな携帯用のものも用意しています。不適切な言動を見聞きしたかを問うアンケートも毎年実施しています。会社として定期的に内部監査を実施すると共に、系列園の事故・トラブル・虐待懸念の通報等は全て報告を得て、状況を細やかに把握し、早期対応に努めています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
3 ★ 保護者の個別の状況を理解し、就労を支援する姿勢で細やかな配慮をしています

保護者に対し、共に子どもの成長と発達を見守るパートナーとして、信頼関係を深めていきたいとの気持ちを込めて日々の保育に取り組んでいます。急な残業や交通機関の乱れによりお迎えの時間に遅れる時も柔軟に対応し、通院や予防接種などによる登園・降園の時間への配慮も申し出により対応しています。園は保護者の負担軽減に努め、持参する持ち物を極力減らし、使用後のオムツの持ち帰りは無くしています。子どもたちの育ちに配慮した給食や手作りおやつ、補食、夕食の提供など、保護者の就業等を支援する姿勢を持っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 86.7%

総括
【事業所のサービスに対する総合的な満足度】「大変満足」8名、「満足」13名、「どちらともいえない」3名、「不満」1名、「大変不満」1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は81%でした。 【回答の傾向】共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中9項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、問9「施設内の清掃・整理整頓は行き届いているか」、問10「職員の接遇・態度は適切か」(いずれも92%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」(42%)でした。 【自由意見】「園がとてもきれいで管理が行き届いている」「先生たちが子どもに優しく接していて、些細な変化も見て報告をもらえる」「子どもが楽しそう」等の意見が寄せられました。一方で、保育の充実や、職員の対応についての要望も寄せられました。 【訪問調査時の観察】雨天時の室内遊びでは、静の遊びを中心に子どもたちが集中して取り組む姿や異年齢交流による育ち合いが見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が92%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が4%でした。 「はい」と回答した人から「活動自体には満足しているが、保育室が狭く、のびのび活動できているか分からない」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が88%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が4%でした。 意見は寄せられていませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が8%でした。 「いいえ」と回答した人から「食べている様子を見たい」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が77%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が8%でした。 「はい」と回答した人から「散歩の時の事故が心配」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から、「どのくらいの時間、外遊びに行っているか不明。午前だけではなく午後も外遊びに行ってほしい」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答割合は「はい」が62%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が8%でした。 意見は寄せられていませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が65%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」が8%でした。 「いいえ」と回答した人から「散歩の時の事故が心配」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が8%でした。 意見は寄せられていませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が73%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が19%でした。 「いいえ」と回答した人から「時間がほとんどない」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が92%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が4%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「整理されていて設備全体も新しくきれいだが、お迎えのとき、子どもの足の裏が汚れていたことがあった」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が92%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が4%でした。 意見は寄せられていませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が8%でした。 「はい」と回答した人から「いきなり電話などがあり、びっくりすることがある」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答割合は「はい」が65%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が8%でした。 意見は寄せられていませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が81%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が12%でした。 意見は寄せられていませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が8%でした。 意見は寄せられていませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が77%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が8%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「あまり説明がなく、配布物だけのことも多く、準備が必要なものだと少し戸惑う場合がある」との意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が69%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が12%でした。 意見は寄せられていませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
回答割合は「はい」が42%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が23%でした。 「非該当」を選択した人から「困ったことがない。これについて自分から質問したことがない」との意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念実現のための重点項目を職員に分かりやすく伝えています

母体の東京建物キッズ株式会社は「子ども達の未来のために」を企業理念として設立され、当園が第一号の保育園として2017年4月に開園しました。入職希望の職員には、「街のみんなが見守る保育園」のキーワードと共に、①清潔な施設、②安心して過ごせる生活の場、③食べることを楽しみ、感謝する気持ちを育む、④基本的生活習慣の体得と成長のサポート、⑤自ら興味・関心を持ち、学ぶ意欲や創造性が生まれる、⑥元気に挨拶ができる快活な心、⑦人との交流・つながり、の7つを重点項目として伝え、実践内容をイメージしやすくしています。

施設長連絡会で各園の取り組みを共有し、系列園全体の底上げを図っています

会社本部と系列園の園長が集まる施設長連絡会は、日々の気づきや改善点等を共有して系列園全体でより良い園づくりにつなげることを目的に毎月開催されています。事前に行事の工夫・成果や事故防止につながる事例等のほか、会社が設定した毎回異なるテーマについて、園長が所定の書式に記載し、共有しています。テーマに関しては、会社として大切にしている考えを文章で記した上で各園の取り組みの記載欄を設けており、理念を振り返り、実践とつなげて考える機会となっています。施設長連絡会の内容は園長から職員会議で適宜、職員に周知しています。

保護者との共通理解を図るため、保護者宛ての配付物は事前に必ず本部で確認しています

会社では各園の立地や状況の違いを考慮し、保育理念に沿った上で園が独自性を発揮することを推奨しています。職員からの意見や提案があれば園長、エリアマネージャーを通じて本部で把握し、園との話し合いを経て検討・決定しています。重要な案件を含めて、保護者への配付物は必ず本部で事前に確認し、配付のタイミングや伝達方法を考慮した上で発信するようにしています。本部と園との連携を密にして運営の質を担保しつつ、職員の意見や園の独自性を尊重する姿勢を持ち、バランスの取れた施設運営を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域の動向等を把握し、課題の設定につなげています

保護者の意向を把握し改善につなげるため、玄関に意見箱を設置し、行事の実施後にはアンケートを取っています。保護者の代表2、3名や民生委員等が参加する年2回の運営委員会でも、意見・要望を受けています。職員の意向は年2回の園長面談や毎月の施設長会の場で把握しています。保育や福祉事業全体の動向については、公私立園長会のほか、任意の私立園長会や区・保健所主催の研修等にも積極的に参加し情報収集を行っています。園の経営状況は予算管理表により随時把握し、施設長連絡会において決算実績を共有しています。

会社の中期経営計画及び事業計画に沿って、園運営の改善が行われています

さまざまな情報を整理・分析することにより把握した社会情勢や保護者のニーズ、職員の意向等を踏まえ、会社として中期経営計画及び年間の事業計画を策定しています。当園は前年度までは認証保育所でしたが、地域ニーズの充足や収益の安定性確保を目指し、事業計画に基づいて本年度4月から認可保育所として新たなスタートを切りました。そのほか、会社独自の研修体系の確立やICT化、業務標準化、子育て支援の充実、外部講師による保育プログラムの導入等を課題とし、系列園全体で順次、計画的に進めています。

計画の実施状況を振り返りながら着実に推進する仕組みが機能しています

事業計画では、計量目標や定性目標、独自目標を明示し、モニタリング指標を設定して、達成のための具体的な施策に展開しています。期末には達成状況を記載し、次年度の計画策定につなげています。園では「全体的な計画」に地域の子育て支援、人権、保育の質の向上、安全管理といった項目も盛り込み、事業計画として位置付けています。計画の実施状況は、月2回以上巡回するエリアマネージャーとの連携の中で本部ともタイムリーに共有しています。計画に沿って着実に実施し、振り返りを行う仕組みが機能しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会社としてコンプライアンスを重視し、eラーニングや職員アンケート等を行っています

職員が守るべき法・規範・倫理等は就業規則や「保育の心得」、「コンプライアンスマニュアル」等に明記しています。入職時には「保育の心得」を読み合わせ、確認しています。コンプライアンスに関して独自のeラーニングの仕組みを構築し、全職員が8月~9月にかけて勤務の空き時間に学べるようにしており、当園では受講率100%となっています。不適切な言動を見聞きしたかどうか等を確認する無記名のコンプライアンス・アンケートも毎年実施しており、希望者は記名の上で本部からのヒアリングを受けることも可能としています。

本部相談窓口の案内や意見箱の設置により、保護者が意見を表明できるようにしています

苦情解決制度については、重要事項説明書に基づいて入園時に説明し、本部相談窓口の電話番号を案内しています。玄関には意見箱を設置し、保育参観も実施しています。園長が各クラスを巡回したり、外部の専門機関の巡回も受けて、職員の不適切な言動の発見・防止に努めています。家庭等での虐待の兆候がないかどうかは朝の受け入れ時や着替え時の視診で確認しており、気になることがあれば関係機関と共有すると共に、区のマニュアルに沿って対応しています。要支援家庭があれば、適切な支援先につながるよう、行政と連携を取る体制があります。

地域の親子が参加できる行事をほぼ月1回準備し、参加者を募っています

本年度1~2月に保育支援員の見学実習を受け入れる予定であり、次年度はさらにボランティア・実習生の受け入れを積極的に実施していきたいと考えています。区の「マイ保育園広場」に登録し、夏祭りやホール遊び、絵本の読み聞かせ等、地域の親子が参加できる行事を月1回用意し、年間スケジュールを提示しています。参加者はまだ少なく、今後、園の認知度の向上と地域の子育て支援の拡充が期待されます。10月に実施された区のフェスティバルでは、受け付けや遊びコーナーを担当しており、区内の他園と協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
転園の理由を分析し、運営上の改善点を洗い出す等、リスク管理を実施しています

事業存続のリスク管理指標として、稼働率と離職率については毎月初め経営層に報告しています。年度途中で引越し以外の理由での転園があれば、理由を把握し、運営上の問題によるものではないかどうかを確認しています。職員に関しては一斉退職等の状況が生じないよう、日々、園長やエリアマネージャーが状況を把握しています。施設長連絡会では区内のヒヤリハットや事故事例を共有し、対応策等を検討しています。報道された事故を受け、園でも職員会議で話し合い、ルート毎の危険箇所の確認や引率方法の見直し等を実施しています。

事業継続計画をさらに具体化し、園内での訓練等につなげることが期待されます

事業継続計画は親会社のものをベースに作成しており、本部職員の参集順位が記載されています。本年度9月に制定した会社独自の危機管理マニュアルには、被害状況の把握、緊急事態の対応、再開に向けた対応、保育士自身及び園児の心のケアといった項目を含む「危機後の保育」の項が盛り込まれています。帰宅困難が予想される際の帰宅順位は決めていますが、災害時等の参集基準は明文化されていません。今後、さまざまな想定の下での対応をさらに明確化し、園での訓練や演習にもつなげられるよう、事業継続計画を充実させることが期待されます。

情報の持ち出し防止措置やパスワードによるアクセス制御等の安全対策を実施しています

情報管理については、一部上場企業である親会社と同等のシステムを導入し、USBメモリ等の記憶媒体による情報持ち出しができないよう設定する等の対策を取っています。職員の出退勤や子どもの登降園、保護者への一斉連絡に活用しているシステムでは、職員が個別のパスワードを保持し、アクセス権限を設定しています。紙媒体の機密情報は施錠して管理しています。個人情報保護方針に利用目的や開示請求等の申し出先を明示し、園のウェブサイトに掲載していますが、保護者への積極的な案内はしておらず、今後は入園時に周知することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保のため、資料やウェブサイトの工夫、社員紹介制度の設置等を行っています

人材募集専用のウェブサイトには、募集要項の他、求める人材像や現役保育士の声、採用担当者のブログ、出展する就職フェアの案内等を掲載しています。応募者向けのパンフレットや説明会資料には研修制度やキャリアアップの道筋も示しています。面接には園長及び採用担当者の他、必要に応じエリアマネージャーが立会い、入社後にギャップが生じないよう丁寧に情報を提供すると共に、話しやすい雰囲気づくりを心がけています。担当者によりバラつきが出ないよう、新卒・中途・非常勤に分けて、確認事項を標準化しています。社員紹介制度も設けています。

階層別の研修体系を整備し、キャリアに応じた学びの機会を用意しています

入社時の導入研修・マニュアル研修を初めとして、階層別の研修体系及び年間スケジュールに沿って開催しています。職員は保育書類の書き方やコミュニケーション等のテーマの研修に参加しており、男性保育士向けの研修もあります。次年度には会社独自の研修体系を整備するべく、現在構築中です。受講した研修については職員会議で報告していますが、今後は研修資料の回覧等の取り組みも期待されます。非常勤職員の研修機会の確保は今後の課題としています。行事の際には非常勤職員にも役割を持ってもらい、輝ける機会を得られるように配慮しています。

働きやすい職場となるよう、休暇取得を奨励し、エリアマネジャーが巡回しています

キャリアパスを明示し、「目標設定管理シート」を活用して、個々の職員の目標設定や達成に向けたステップアップを支援すると共に、年間評価を賞与に反映させています。職員の働きやすさを重視して、年5日以上の有休取得を奨励し、業務効率化のためにICT化や職員会議の資料の事前準備等の工夫をしています。エリアマネージャーは月2回以上は園を巡回し、園長は定期的に保育室を見回り、保育の様子や課題、職員の心配事等を把握してフォローしています。次年度は、メンタルヘルス不調の一次予防を目的に、ストレスチェックの導入を予定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は2019年3月までは認証保育所であり、在園児であっても認可保育所に転園が決まれば退園していく状況があったため、安定的な経営のために認可園への移行を目指しました。中期的な目標として、2017年度当初から移転先を探し、運良く園が入居するビル内の隣のスペースが空き、移転が現実的になりました。2017年度末に区に申請し、2018年4月に保護者等に公表し、7月末頃の決定を受けて、8月からウェブサイトで告知しました。在園児の保護者や園見学の参加者に向けて書面を作成し、丁寧に説明することを心がけました。2019年3月には新しい園舎内装が完成し、在園児と一緒に訪れ、保護者にも内覧を行い、スムーズに移行できるように配慮しました。サービス内容については、認証保育所時代にはあったが認可園として過剰と思われる部分はやめていき、継続するべきことは継続する仕分けを行いました。1歳児・2歳児クラスは担任を1名ずつ持ち上がりとし、安心材料を提供しました。移行を無事に完了してスタートした2019年度は、子どもにとっての環境の変化による影響を低減しつつ、一人ひとりに寄り添った保育ができるように努めることを目標としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園児の安定的な確保という経営課題の解決に向けて、認可保育所への移行を目指し、隣接するスペースが空くという幸運を生かしながら、計画的に移行作業を進めてきました。移行前には、2018年4月2日以降の入園の場合は翌年度の継続が保障されないことを、園見学でも必ず説明し、納得を得た上での入園受け入れを行いました。在園児や保護者へも説明や事前見学等の配慮をし、結果としてトラブルもなく移行を完了できています。子どもの育ちをさまざまに考慮して設計された新しい園舎であることや、就学前まで継続して預かれるようになった点は、移行後の大きなメリットの一つであり、積極的にアピールしたいと考えています。今後、幼児の人数も増え、認可保育所の良さが発揮されていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認可保育所への移行にあたり、現職の職員の維持と、新しく着任する職員の定着が重要であり、本部と園長が連携して、職員とのコミュニケーションを密に図るよう注力しました。0~2歳児のみ、定員20名の小規模園ということで入職してきた職員が多く、規模が拡大することへの戸惑いが見られたため、職員全体に対して「就学時までの子どもの成長が見られる」といったメリット等を伝えながら、個別に面談し、戸惑いの解消に努めました。2018年度の常勤職員の退職者はゼロでした。移行後の2019年度には、保護者との信頼関係の構築に努め、認可園として成熟していきながら、地域の子育て支援事業等も積極的に実施していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者への説明と同様に、職員への説明に関しても丁寧に実施し、結果として常勤職員は全員継続する中で認可園への移行を実現しています。認証保育所時代からはサービス内容も変化することから、園長は職員会議で丁寧に説明をし、リーダーシップを取りながら話し合いの機会を持ち、職員の前向きな姿勢を引き出すことに努めました。今後は地域の子育て支援事業も積極的に実施していきたいとの見通しを持っており、職員数を十分に確保すると共に、以前実施していた地域向けの講座の再開等が行われることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにより、保育園を探す保護者が必要としている情報を提供しています

本社ホームページの保育事業のページには、コンセプトを初め、事業内容、実績案内、新規開設園の紹介を掲載しており、運営する保育園一覧から当園の詳細な情報を得ることができます。「おはよう保育園亀戸」のページには、施設紹介として園長の写真と共に、園から散歩先として自然豊かな公園がある事や、子どもたちの個性を尊重し子どもたちがのびのび元気に過ごしている事などを紹介しています。一日のスケジュール、アクセスを掲載し、メールでの問い合わせにも応じています。新規園開設前に法人が実施した説明会の資料とQ&Aも印刷できます。

園の概要、保育理念・目標やスケジュールなどを集めたパンフレットを配付しています

A4の紙面を3つに折り、裏表カラー刷りのパンフレットを配付しています。園の概要の他、年間スケジュール、一日の過ごし方(1歳児の例、幼児の例)と、外遊びする子どもたち、座って保育士と手遊びをする様子などを写真3枚で紹介しています。暖色系で統一し随所にイラストを用いたこのパンフレットを、見学者や希望者に渡しています。昨年認証保育所から移行したと同時に、認可保育所として具体的な園のイメージが湧くように、改訂しました。裏面には交通案内図と連絡先、法人共通の企業理念、保育理念、保育目標、保育方針を掲載しています。

入園希望の保護者の見学を受け入れ、質問に答えながら丁寧に案内しています

見学の申し込みの電話があった時は、希望者の都合を聞いた上で、案内する日を決めています。年度後半になるにつれ見学希望者は増え、園長またはリーダー職が案内と説明をしています。見学時間はできる限り保護者の予定に合わせて設定していますが、在園児の生活が優先と考え、保育に支障が少ない時間帯に設定しています。見学は一組ずつ個別の対応をしており、約30分位の時間をかけて園内を案内し、園外保育や持ち物、延長保育の時間、行事など、保護者の質問にも丁寧に答えています。見学者の情報は見学者名簿に記入しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談では入園のしおり等を読み合わせ、園のルールや生活について説明しています

園では2月に区から入園予定者の名簿が届き次第、各家庭に入園契約書一式を郵送します。入園説明会には、事前に記入した書類を持って親子で来園してもらい、同日に入園前の面談を実施しています。重要事項説明書、入園のしおりを使って一ページずつ読み合わせ、質疑応答にも丁寧に対応しています。その内容は入園面談シートに記入し、入園後の保育に役立てています。嘱託医による健康診断を受診してもらい、面談では、子どもの身体の状況、集団保育の経験の有無、愛称なども聞いています。

入園当初は短時間から始める慣れ保育を行い、子どもが不安を感じないようにしています

子どもに関する個別の事情や保護者の要望は入園前の面談で話し合い、保育士が情報共有しています。子どもが無理なく園生活を始められるように、慣れ保育を実施しています。慣れ保育は個別の状況に応じて期間の長短を決めています。朝から2時間ほど園で過ごし、次に午前中のみの短時間、慣れたら食事まで、次は昼寝までと時間を延ばしていき、無理なく園に慣れるように配慮しています。保育士も、受け入れ時と降園時は保護者との会話を増やして園での様子を詳しく伝えています。また、子どもを迎えるにあたり保育士間の打ち合わせを密にしています。

転園する子どもには作品帳を渡しクラスでお別れ会をして新しい場所に送り出しています

次年度4月には0歳児クラスに5名、1歳児クラスに3名の新入園児を迎える予定であり、3歳児以上のクラスには途中入園も想定されます。該当のクラスでは新入園児の緊張が早く解けるように配慮すると共に、在園児にも配慮し、双方の安定を考えた保育を行っています。転居等で退園していく子どもには、寄せ書きや写真、作品集を渡し、担任がミニお別れ会を開いて新しい場所に送り出しています。運動会や夏祭りなどの園行事にも招待しています。保護者には新しい環境への不安を率直に相談する人もいて、いつでも相談できる温かい雰囲気を作っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を児童票に集約し、子どもの姿を発達経過記録に記入しています

児童票には、子どもの基本的な情報、家庭の状況、成育歴、予防注射の接種状況、かかりつけ医などの情報が記載されています。入園時には保護者から、園で気をつけて欲しい事やどんな子どもに成長して欲しいか、子育てで心配な事はあるかなども聞いています。児童票ファイルは、入園前面談記録、入園前健康調査票、登園予定表なども綴じ込まれ、子どもの情報が集約されています。一人の子どもが成長していく姿は発達経過記録に、保育士が統一した項目で評価して記入しています。個別記録には子どもの特性や課題が明確になるように記入しています。

「全体的な計画」を基に子どもの姿に合った指導計画を作成し成長過程を記録しています

年度の初めには「全体的な計画」ができています。クラスごとに年間指導計画を作成し、月案、週案の具体的な活動計画へと展開しています。複数担任が分担して、園が大切にしている保育目標、保育方針をもとに、子どもたちの姿を見ながら月案、週案を完成させています。0歳児~2歳児と支援を要する子どもには個人別の記録欄を設け、対応と具体的な支援内容、子どもの様子を記録しており、全クラスとも評価と反省を次月の計画に反映させています。計画の内容はクラス懇談会で説明し、保護者との会話でもわかりやすく説明しています。

情報共有のための伝達ノートや昼礼、職員会議などで確認し、伝達漏れを防いでいます

出勤した保育士は、事務所の所定の位置に置いてある「伝達ノート」を読んでから仕事に就く習慣になっています。毎月1回の職員会議では、各クラスの様子、気になる事、共有したい事などを話し合い、次月のクラス目標を発表し合っており、会議録を残し、どんな小さな変化も共有し合おうと決めています。保育士が共通の認識を持てるようにしています。保護者からの連絡事項や子どもの変化は「健康観察記録」に記入し、週1回の昼礼の伝達事項は必ずクラスに持ち帰り周知しています。職員の意識は高く、伝達漏れや連絡ミスは非常に少ない状況です。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自らの伸びる力を大切にし、子どもの主体的な活動を育む保育に取り組んでいます

個々の子どもの発達に即した保育実践をめざし、職員会議の中では、保育士が「今月のクラスの様子」「気になる事、共有したい事(個人、クラス、全体)」を挙げ、個別の対応を検討し共有しています。入園時に提出された子どもの生活状況や成育歴を基に、入園後は登降園時の保護者との会話や連絡帳、個別月案や発達の記録などから、保育士は子どもの全体像を把握しています。日常の保育では保育方針に掲げる「自ら伸びる力を大切にする」「一人ひとりの気持ちを受けとめ、その主体的な活動を育む」等をめざして、子どもに寄り添う保育を実践しています。

異年齢で過ごす中で、自然な触れ合いからお互いが成長できるよう環境を設定しています

子どもが遊び込めるような環境設定として、朝夕の合同保育の時間帯は異年齢の子どもが自然に触れ合って遊べるようなコーナーを設定しています。玩具もそれぞれの発達に即した物を用意し、遊びに熱中できることが大切と考えています。保育室には、子どもが片付けやすいように置く位置を決めた玩具棚があります。異年齢で過ごす中で、お互いへの興味や思いやりを育て、自然体のつながりの中で、育ち合えるようにしています。外国籍の親を持つ子どもが通園しており、異文化に触れる良い機会と捉え、お互いを理解し合って成長できるようにしています。

発達段階で起きるトラブル等には、年齢に応じた丁寧な対応をしています

障害や発達面で気になる子どもには、専門指導の巡回時に子どもの行動を理解して関わる方法の助言を貰い職員が共有しています。喧嘩など子ども同士のトラブルは、保育士が目を離さないようにしています。発達段階で起きる大切な経験であり、お互いが成長できる機会と捉え、保護者にも理解を求めています。幼児では保育士が双方の子どもの気持ちを受けとめ気持ちを言葉で伝えるようにし、表現の仕方や友達の気持ちに気づくように丁寧に話しています。乳児のかみつきについては、未然に防ぐことが大人の役割と考え、職員の立ち位置や環境を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時と降園時は、園と保護者が子どもの様子を詳しく伝え合えるようにしています

登園時は前日の家庭での様子を把握することに努めており、保育士が視診・触診をしています。保護者から直接連絡帳を受け取り保護者の記載した家庭での子どもの様子、食事、睡眠、健康状態について確認しています。朝受け入れ担当の保育士は明るい声で「おはよう」「いってらっしゃい」と声をかけています。0、1、2歳児の連絡帳は園と家庭が相互に伝え合うために複写式を用いており、保育士の連絡事項に、保護者から家庭での率直な話題が書かれるなど、良い循環が起きています。子どもの様子を保護者と保育士が伝え合う関係ができています。

子ども自身のペースで食事や排泄などの基本的な生活習慣が身につくようにしています

園生活の中で、食事や排せつなどの基本的な生活習慣が身につくように支援しています。異年齢の子どもが共に過ごし「見て真似る」環境であるため、何でも「自分もやってみる」との気持ちが引き出されています。おむつ外しは急がず、自分からトイレに行く習慣をつけながら徐々に排泄自立につなげています。離乳食は家庭で食べた食材を園で提供できるようにしており、離乳中期、後期から幼児食へと進めています。例えば、園ではスプーンで食べられている、箸に興味を持っているなどを保護者に伝え、歩調を合わせて取り組んでもらえるようにしています。

落ち着ける環境を作り、年齢や月齢、体調に合わせて十分な休息を取っています

子どもが家庭でどのくらい睡眠をとってきたか、戸外遊びで疲れているかなどをよく見て、十分な休息が取れるように配慮しています。月齢の低い子どもは午前中にも睡眠をとっていますが、ベッドを使用し安全に寝ることができるようにしています。また、一人ひとりの子どもの状況に合わせて、入眠時間や午睡の長さなど、休息時間を調整しています。午睡のスペースと活動室とを機能別に分け、落ち着いた環境を作っており、早く目を覚ました子どもは絵本を読んだり、そのまま体を休めるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に合った環境の中で、子どもたちが主体的に遊びを通して興味を伸ばしています

様々な体験や経験を通して主体性や協調性を育てる保育をめざし、保育士は子どもの個性を尊重し、成長に合った援助を心がけています。0、1歳児はそれぞれの保育室を用意し、2~5歳児は構造上はワンルーム形式ですが、活動は基本的に年齢別に分け、行事や日常保育の中で異年齢が一緒に過ごす機会も創出しています。0歳児には職員がたっぷりのスキンシップで信頼関係を築き、ぬいぐるみや車など、音や感触、動き、色彩などで五感を刺激しています。1歳児には手指の器用さを育む玩具を豊富にそろえています。

季節行事にちなんだ歌や製作、絵本、言葉遊びなどを通し表現する楽しさを感じています

言語の発達の著しい時期の子どもたちの興味を誘うように、本棚には絵本や図鑑がたくさん置かれています。粘土やクレヨン、廃材工作の素材なども取り出せる所に置いています。保育士は子どもに丁寧に話しかけ、かかわっています。子どもたちは元気に歌う心地よさを知り、カリキュラムに入っている季節の歌を一緒に楽しんで歌っています。季節行事にちなんだ製作や描画に取り組み、完成した作品を壁面に飾って、お迎え時に保護者に見せています。

子どもたちは自然の中で思い切り遊びながら五感を磨き、社会性を身につけています

園庭はありませんが、毎日の散歩で、子どもたちは自然の中で存分に体を動かしています。近隣の幾つかの公園で戸外活動や外気浴、気分転換をたっぷりしています。多様な散歩コースのある公園で歩き、走り、遊ぶことで足腰の強い子どもに育っており、公園で会う地域の親子と自然な交流も生まれています。草花の名前を覚え、落ち葉やどんぐりを拾って季節の変化を感じたり、地域の変化や人との触れ合いを楽しむ時間にもなっています。夏の晴れている日はプール遊びを行い、じょうろや水鉄砲で水をかけ合うなど、水と親しむ機会を作っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通し、子どもたちが楽しみながら興味や理解を深める様に保育士が工夫しています

年間計画の中に様々な行事や活動を盛り込み、子どもの豊かな体験の場となるようにしています。年齢に応じた満足感、達成感を感じる事ができるように多彩な行事を企画しています。保育士は行事の狙いをしっかりと定め、準備の時間を取っています。運動会は、体操が大好きな子どもたちの様子が伝わるようにプログラムに工夫を凝らし、近隣の小学校を借りて行いました。行事にちなんだ歌、製作、行事食などの取り組みで、楽しみながら興味や理解を深めていけるようにしており、装飾で保育室の壁面を飾り、子どもたちの期待感が増すようにしています。

子どもたちの成長を保護者とともに喜び、楽しめる行事に取り組んでいます

年間行事の実施は、保護者の協力が必要なものも多く、親子参加の行事を用意し、子どもたちが主体的に取り組む姿を見てもらっています。日頃の保育の積み重ねを発表する場として、本番を迎える子どもたちが、楽しみながら取り組むことをめざしています。恥ずかしがったり、緊張しながらも嬉しそうに歌やリズム、劇を披露する子どもたちの、成長のステップになって欲しいと思っています。日常の子どもの様子がそのまま表現できるようにしています。今後も子どもたちの思い出に残る行事を大切にして、たくさん企画していこうと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、延長保育の環境づくりに取り組んでいます

朝7時30分から19時30分まで開所しています。子どもへの配慮として、特に0、1歳児には心身の負担軽減のために発達に合った環境を整えたいと考え、独立した部屋で過ごせるようにしながら、月齢や体調を見て他の子どもと過ごす時間を作っています。18時30分からの延長保育の時間帯は年齢の違う子どもたちが一つの場所に集まって過ごす時間帯となります。19時まで利用の子どもには18時30分に補食を提供し、19時を過ぎる子どもには夕食を提供しています。子どもの人数が減っても寂しい雰囲気にならないように工夫しています。

お迎えの遅い子どもたちには、夕方からの時間を楽しみながら過ごせるようにしています

延長保育は少人数でゆったりとした保育が行われる時間帯でもあります。延長保育時の玩具類は担当保育士が選び、楽しめるように声をかけながら一緒に遊ぶなど、異年齢の子どもが少人数で交流できるようにしています。塗り絵やパズル、ブロック、絵本など、座って静かに遊べる活動を取り入れています。眠い子どもは布団に横になったり、保育士の膝を独り占めして絵本を読んでもらう事もあります。何をして遊びたいかを尋ねることも多く、日中活動でも興味に応じて異年齢児が一緒に遊ぶ機会が多いので特に抵抗感なく子どもたちは楽しく過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立のバランスや味付けにこだわり、子どもが喜ぶ美味しい食事を提供しています

食事の時間はクラスごとにテーブルと椅子が用意され元気よく「いただきます」の挨拶をして食事をしています。訪問調査時も、子どもたちが保育士と和やかに会話しながら食事を摂る風景が見られました。献立表からは、米飯、麺、パンをバランス良く取り入れ、子どもの嗜好に合った偏りのない主食と副菜の組み合わせが見て取れます。おにぎり、パンケーキなど手作りおやつが牛乳と共に提供されています。給食を通じて子どもたちにさまざまな食材を知ってもらい、食べることの楽しさや大切さを伝えたいと考えています。

食物アレルギーはマニュアルに沿って対応食を用意し、誤食防止にも取り組んでいます

食物アレルギーについては入園時に主治医の意見書とアレルギー等除去食の依頼書を提出してもらい、マニュアルに沿って対応しています。アレルギー源の食材を完全除去した給食の提供のため、園長、担任、調理担当が保護者と話し合って確認しています。トレー、食器の色を変え、席を決め、給食の置く場所も決めて、誤食を防ぐ安全な環境を作っています。保育士がついて喫食状況を見守っています。他にも宗教上の理由で除去の必要な食品のある子どもが在園する場合は、保護者と十分な話し合いのもと、食品の一部を除去したり代替食の対応をしています。

食育計画のもと、野菜に触れたりクッキング等で食への興味や関心を高めています

給食は季節感を大切にしています。昼食時、栄養士と調理担当は子どもの喫食状況を観察し、皆で美味しく食べる様子を確認しています。汁椀、コップなどの食器は子どもの発達に合った物を用意しています。食事のマナーを守りながら会話を弾ませています。担任と調理担当が連携を図り、一年を見通しての計画を作成し、子どもの意欲を育てる食育にも取り組んでいます。幼児ではおにぎりやクッキーづくりのクッキングに挑戦し、小さい子は葉をちぎったり野菜に触れる体験などをして野菜スタンプも体験しました。ヒヤシンスの水栽培にも取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いやうがい、安全な歩き方、病気やケガを防ぐ方法などを子どもたちに話しています

病気を自ら予防する姿勢を育むために、保育士が、ばい菌を追い払う話の絵本を読み聞かせ、手洗いやうがいの習慣づけを促しています。遊びに入る前には遊具の使い方や約束を話しています。散歩などの園外保育の際は、年齢に応じて理解できるように危険について話しています。散歩では、車が通る大きな道やビルの間を歩くこともあり、子どもたちは信号を見て渡るタイミングを早くから身に着けています。横断歩道を渡る時は手をあげており、保育士が手本を見せています。

医療的ケアが必要な場合では、嘱託医への随時の相談と受診が可能となっています

感染症、熱中症対応やノロウイルス等による感染症発生時の対応と流れ、授乳・離乳食支援、予防接種関連資料などのマニュアル類を保育士が全員で確認する機会を設けています。嘔吐物処理については実践演習をし、嘔吐物処理セットを各保育室に常備しています。今年の夏は猛暑の中の保育となり、熱中症対策等のマニュアルを再確認しました。園児全員について健康観察記録を記入し、ヒヤリハット、事故ケガ報告書も記入しています。玩具の点検にも細心の注意を払っています。昼礼や職員会議では子どもの年齢によって異なる配慮事項を検討しています。

保護者に感染症流行時の情報や蔓延防止などを伝え子どもの健康を守る支援をしています

嘱託医の診療所と園が近距離にあり、随時の相談や受診が可能となっています。0歳児は月1回、1歳児以上は年2回の嘱託医の健康診断を実施し、毎月の身体測定の数値、歯科検診結果等と共に保護者に知らせています。感染症対策、予防接種など保健所や区からの案内も園の玄関に掲示しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)対応では保護者に理解を求め0歳児は5分毎、1、2歳児は10分毎にタイマーを使って確認し、呼吸、顔色、体位、入眠・起床時間、温湿度等を睡眠チェック表に記録しています。午睡時には室内に必ず保育士が付き添っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労支援や個別の状況を職員全員で理解し、細やかに対応しています

園は保護者と共に子育てをし、共に育ちあいたいとの気持ちを込めて日々の保育に取り組んでいます。急な残業や交通機関の乱れによりお迎えの時間に遅れる時も柔軟に対応しています。通院や予防接種などによる登園・降園の時間への配慮も、個別の申し出を受け対応しています。園は保護者の負担軽減に努め、持参する持ち物を極力減らしています。玄関には給食とおやつの写真を掲示し、日々の保育の様子はホワイトボードで知らせています。保健だより、給食だより、園だよりには保護者が知りたい情報を掲載しています。

家庭的な雰囲気を大切にし、園が大切にしている保育の内容を保護者に伝えています

平成29年に認証保育所として開園し平成31年4月に認可保育園に移行しました。定員も20名から45名と増え規模も大きくなりました。建物内は細部にわたり検討して設計されており、子どもたちが年齢別や合同で自由に安心して遊べる環境を整えています。調査時の園児数は27名で、家庭的な雰囲気を大切にしています。園児全員の特徴を保育士全員が理解し、あわせて保護者の状況も把握しています。バランス良く安定した保育が行われていることを理解してもらいたいと考え、園長はじめ保育士全員で保護者との会話を大切にしています。

保育参観や保護者会、運営委員会や行事後アンケートで広く保護者の意見を集めています

保護者との関係は良好です。随時の個人面談の他、年2回の保育参観を実施しています。年2回、園から声かけした各クラスの代表の保護者、園長、法人本部、民生委員などが参加する運営委員会の開催もあり、運営委員会で出された保護者の声を園運営に活かす仕組みがあります。保護者からの要望を聞く機会は多く、相談しやすい環境を作っています。行事後のアンケートを集計分析し次回の企画につなげる等、保護者の意見を積極的に集め日々の保育に反映させています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
5歳児の系列園訪問や、マンション管理組合との連携など様々な人と交流があります

当園の5歳児の在園者が1名で、4歳児がいない事もあり、夏から月2回、8名の5歳児のいる系列園に出かけて交流し、良い効果が見られています。園のあるマンション組合の防災部との連携は密で、管理組合の防災訓練に園長が参加しており、助け合える関係となっています。夏のプール遊びではマンションのスペースを借りています。園の周囲には芝生の公園、緑や花壇のある公園、広いスペースでボール遊びが思い切りできる公園、大きな銀杏の木が特徴の公園など、散歩に適した公園が多く、出会う地域の人と挨拶を交わしています。

保育園への理解を深めてもらえるような企画を増やしていきたいと考えています

今年から、夏祭りや運動会に、退園した子どもや地域の子育て世帯を招待したいと考え、ポスターを貼り、来園者を募ろうと企画しています。図書館の利用なども今以上に積極的に行い、地域行事に子どもたちが参加することで経験の場を広げたいと思っています。地域の保育園との交流や高齢者との交流なども企画していきたいと考えています。区の「マイ保育園ひろば」に登録し、園見学等のスケジュールを公開しており、今後は年間計画を見直し、活動実績を増やしていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の適正な取得、利用目的に沿った使用等を説明し、保護者の同意を得ています

個人情報保護規程に基づき、個人情報保護の取扱いについて、入園時に説明しています。保育園のしおりの「個人情報の取扱いについて」の項目で、プライバシーポリシー、保育園で保有する主な個人情報、主な利用目的について説明し、園が得た個人情報の利用及び提供、適正管理について「同意書」を用いて承諾を得ています。園だより等への園児の写真掲載の可否も保護者に同意を得ています。個人情報が含まれる書類は施錠できる決められた場所に保管し、重要書類を放置しないことや、来訪者への配慮なども職員に徹底しています。

子どもの羞恥心に配慮し、おむつ替えや着替えが人目に触れないようにしています

子どもの権利擁護等については入職時研修で取り上げ職員会議でも確認しています。子ども一人ひとりを尊重した保育を行っており、良い行動は褒め、皆の前で叱らないこと等を申し合わせています。子どもへの呼び掛けは「ちゃん」「くん」を使用し、記録類でも子どもの呼称には注意を払っています。おむつ替えは保育室の奥の決まった場所で行い、着替えや朝の受け入れの視診時にはパーティションを立て人の目に触れないようにしています。トイレは成長に伴って仕切りのあるタイプを使用し排泄の失敗なども子どもの気持ちに配慮し素早く処理しています。

要支援家庭の支援、虐待の兆候など関係機関と連携しながら支援する体制を整えています

保育参観やクラス懇談会、送迎時の会話を、保育士は大切に受け止めており、保護者と園との密接なコミュニケーションが取れるようにしています。保護者の価値観や生活習慣は様々であることを理解し、保育士が積極的に話しかけ必要な助言をしたいと考えています。要支援家庭などがあれば子ども家庭支援センター等と連携して支援する体制もあります。家庭などでの虐待を発見した場合の対応については、虐待マニュアルのフローチャートに沿って対応し、園内研修の実施で更に理解を深めています。保育士は互いの気付きを共有することを申し合わせています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成の危機管理マニュアル、業務マニュアルを基に園独自の手順書を作成しています

一番活用されているマニュアルには、法人本部作成の52ページにわたる「危機管理マニュアル」があります。法人本部作成のマニュアル集をファイルして所定の場所に置き、パソコンからも確認できるようにしています。長く働く職員も経験の浅い職員も、一定水準の仕事ができるようにしています。園独自の手順書も整備しており、アレルギー対応、感染症、衛生管理など、保育士の意見をもとに手順が改善されています。法人本部ではマニュアルの点検と見直しを定期的に行っており、保護者の要望や社会情勢を鑑みマニュアル類の再編成に取り組んでいます。

防災や安全管理、感染症などについて職員間で話し合い保育の質の向上をめざしています

安全管理や感染症対策では指導計画の評価と反省時の保育士の気付きを学ぶ機会としています。散歩の方法は報道された事例からも教訓を得ています。プール遊びの前にはマニュアルを読み合わせ、注意事項を確認しています。保育士が業務で困ったり迷った時は一人で行動せず、リーダー保育士が随時助言し、確認しながら行動するようにしており、園長がトータルな部分で指導助言しています。保育士は互いに姿が見える環境で働いており、先輩保育士の優れたところを学べます。保育士が園長と面談する機会もあり的確な助言と指導を受けることができています。