東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みよし会
事業所名称 小合保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、給食時の様子の見学も行い実食させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 地域の乳幼児の健全育成(自立と自律に向けて 児童と保護者がいつも笑顔でいられる居場所 2) 子育て家庭の育児応援(地域の児童の病後児保育・休日保育の積極的なPRと受け入れ) 3) 「子どもの成長を支える」ことが中心の柱であることを職種を超えて職員で共有 4) 労使の協調、職員同士の協調(自然体で)の土壌作り 5) 職員が安定的に勤務できる環境構築(安定的な財源確保と公正で適正な分配)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人としての良識・常識を(ある程度以上)わきまえていること。相手の気持ちを察するなど協調性があり、感性が豊かな人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

仕事の目的を共有し、専門職としてのスキルを十分発揮しつつ、自らのポジション・役割を踏まえて積極的に行動できる人材。(マニュアルに頼るのではなく)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員全員が子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりが個性や人格を尊重された中で、一日が楽しく安心して自分らしく過ごして欲しいという保育方針からの願いも込め、職員全員が、常に子ども及び保護者を第一に考える意識を持ち、日々の昼礼等で各クラスの子どもの状況や保護者の意向等の情報共有を行っている。また、子ども達がどの職員に対しても親しみや安心感を持つことができるように、全職員で園全体の子どもを見守る体制を整えて、たとえ担任が不在であったとしても常に安定した状況で日々を過ごす事が出来ている。
2 異年齢保育による子どもの育ちへの支援

理念に掲げた「子どもの育ちへの支援」を行うため、整った環境の中で、課題と一斉活動・自由活動のバランスをとった保育を展開しているほか、行事・イベント活動などを通して子どもたちが様々な経験・体験ができるように取り組んでいる。また、異年齢保育活動の実践として、3・4・5歳児がグループとなる仲良しグループ活動を行っており、大人は出来る限り見守りながら支援を行い、子ども同士が相互学習することで成長していく姿を大切にしている。このことが子ども一人ひとりの主体的な発達、成長に繋がっている。
3 中長期的な展望をもって、保育実践を改革していくことが可能な体制

開園して8年が経ったが、保育士をはじめ全ての職種の職員(パート職員を含む)の定着率が高く、職員全体の保育方針への理解が進んでいるほか、取り組んできた保育に対して途切れることのない実践に繋がっている。また、理念の実現と共に時代の変化にも対応できる目標の打ち出しも行うなど、全職員が一体感を持ってより良い保育を考える取り組みが行われている。これらのことで、中長期的な展望をもって、保育実践を改革していくことが可能な体制となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 公設民営園としての役割

公設公営園との同質性の保持の必要性等を踏まえ、公設民営園としての園運営を行っている。本来であれば、同一法人の姉妹園と同様な、きめ細かく柔軟な保育(例えば、スポット的な延長保育)の実施等について取り入れたい部分であるが、区との委託契約があるため、難しい部分である。また、行事等の実施について、保護者からは土曜日実施の要望も根強くある。これらのことに対する保護者の理解が得られるような区と連携した対応を課題としている。
2 職場環境の改善

病後児保育、休日保育の実施が委託の要件とされているほか、11時間開所、2時間延長保育の実施が前提となっている。これらのことは、職員募集に際して説明しているが、働き方に制約を感じてしまう方が多いのか、理解を得るのに難しい面となっている。現状での多様な保育への対応は、配置のみならず、職員ローテーションの編成等を困難にしている。そのため、人件費等予算面で区との見直しが必要であると感じている。保育に対する多様なニーズに対応することは使命であるが、それを支える職員の働き方という点で改善が図られることに期待する。
3 職員の能力を活かした組織力の向上

職員の判断で実施可能な範囲をきめているが、フレキシブルな対応の出来る体制作りを強化したいと考えており、極力、職員間の話し合いによる判断を尊重している。しかしながら、課題に対する改善案について多様な意見があり、まとまらないと前例踏襲型となってしまい、改善が遅れる気風がある。協調性を重視するあまりの結果と思われるが、現代社会においてはスピーディな決断や対応が求められる場合も多く、職員一人ひとりが自分たちを取り巻く環境や状況に対してアンテナを張り、速やかな改善を行える職員体制が構築されることに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な保育サービスに取り組んでいる

「子どもの最善の利益」が実現される社会となるように、園でも多様な保育サービスに取り組んでいる。障害・疾病など社会的な支援の必要性が高い子どもやその家族を含め支援する障がい児保育・病後児保育・給食のアレルギー対応を行っているほか、地域の子育て家庭に対して、子育てに対する負担や不安を軽減するため、休日保育・ふれあい体験保育・赤ちゃんの駅などを提供している。また、保護者の就労を支援する産休明け保育・2時間延長保育の受け入れも行って、子どものより良い育ちが実現されるように取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの感性を高める取り組み

子ども達の経験・体験の幅を広げ、成長に働きかけることを目的にするほか、地域の方や保護者と喜びや楽しさを分かち合えるように、七夕、秋まつり、ハロウィン等の行事の見直しを行った。音楽による表現力を高める取り組みとして、外部講師によるプログラム「音の玉手箱」を4歳児の保育に導入しているほか、5歳児は就学に向けて文字・数字・言葉遊び等を通した学習プログラムを行っている。また、子どもの発達を支援する年齢に応じた良い教材を購入し、担当保育士が創意工夫しながら保育に取り入れている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 環境の維持

8年前に開設した保育園ではあるが、木々に囲まれた園庭、十分な容量のプールを持っており、子どもたちの成長においても恵まれた環境となっている。園長以下職員も園に対し、愛着を持っている。大掛かりな変更は先のことと捉えてはいるが、今後もさらに安心・安全して乳幼児が活動できる場所、子ども達の拠り所として機能していけるように、過ごしやすさを前提に癒しの花や植物を増やすなど環境維持に力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 葛飾区小合保育園を現在利用している全120名の利用者の内96世帯数を対象に調査を行った。兄弟で利用している場合は1世帯1回答としている。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 52.1%

総括
総合的な満足度では「大変満足」32.0%「満足」56.0%と「満足以上」が88.0%「不満以下」が2.0%と全体的な利用者満足度は高いものとなっている。各設問では特に「園での活動は心身の発達に役立っているか」「園内の清掃、整理整頓は行き届いているか」の2項目において回答した利用者全てが「はい」と回答し、100%の満足が得られる特筆した結果となっているのを筆頭に、「園での活動は興味や関心を持って行えるようになっているか」で94.0%、「園生活の中で身近な自然や社会と十分かかわっているか」では92.0%の満足が得られる結果となっている。利用者コメントからも「子どもの事を第一に考えて保育教育を工夫されており、安心して利用しています。小合保育園で良かったと感じる事が多いです」「職員の皆さんで一人ひとりの子どもを見て下さっていると日頃感じています」等、園や職員に対する心からの感謝や肯定的意見が寄せられていた。園が大切に捉え行っている理念・保育方針を基とした日々の保育へのさらなる利用者の理解浸透や信頼関係の構築へ向け、今後も継続した取り組みが期待されるところである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆公園に歩いて行く、遊びの中にもお友達との関わりやルールの大切さを。シール貼りや絵の具などで指先かの活動を。いつも沢山の経験をさせて頂いています◆普段時間を取って色々と教えてあげられない。園で覚えてくる事が多数あるので先生方が教えて下さっているのだと助かっています 』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が94.0%「どちらともいえない」が6.0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆制作した物を廊下に掲示して下さっていて、それを見て楽しかったのだろうなという様子が分かります◆クラスの担任によって大分教育方針に差がある』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が86.0%「どちらともいえない」が12.0%「いいえ」が2.0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆食物アレルギーがあり、きちんと献立を別に用意して頂いており、感謝しております◆いつも完食なので美味しいだろうなと思います◆他の園に比べると色どりも、味も微妙です』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.0%「どちらともいえない」が8.0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆公園へ行って葉を拾ったりしてくれている様でありがたいです◆遠足など課外活動をもっと増やして欲しい』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が68.0%「どちらともいえない」が14.0%「いいえ」が10.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆変更したことが無い◆遅れてしまう時、対応して下さいました』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が74.0%「どちらともいえない」が24.0%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆柵が少し低い。ドアは暗証番号ロックが良いのでは』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が50.0%「どちらともいえない」が32.0%「いいえ」が18.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆参加年齢やイベントがなくなったり変更が多いので少し残念です◆平日の保護者会の時間が早い◆近隣の小学校と運動会の日程が重なりました◆発表会が平日だったり、運動会が地域の近くの小学校の運動会と同じ日◆発表会、運動会の振替日が平日の為◆平日の行事は父親が参加できないので◆父親が土日しか休めない為、平日に行事があると参加できない』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.0%「どちらともいえない」が10.0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆毎日の連絡帳にて私の思いを記入したら共感してくださり、アドバイスを下さいます。本当ありがたいです◆相談したら職員により我が子の状況の報告内容が異なり不信感がつのった』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、100%の満足が示された特筆した結果となっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が68.0%「どちらともいえない」が22.0%「いいえ」が10.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆個人差があるが比較的良い方だと思う◆髪は全て束ねるべきだと思います。私語が多い◆子どもにも丁寧な表現、言葉遣いをより確かにして欲しい◆言葉遣いはちょっと乱暴◆言葉遣いが悪いと思う事がある。言葉を覚え始めている時期に嫌だなと思いました◆子ども達に対しての言葉遣いや対応がきついと思う職員がいる』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が78.0%「どちらともいえない」が22.0%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆すぐに迎えに行けない場合も対応して頂き、また電話できちんと連絡をして頂けるので状況が分かりやすいと思います◆もう少し様子を見てから連絡して欲しい。また状態は細かく教えて欲しい◆少し熱がありで呼び出し、自宅に戻るや熱が無い。という事がよくあった◆連絡を貰う線引きがかなり厳しく、ありがたい反面、職場に心苦しくなる時があります』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が66.0%「どちらともいえない」が24.0%「いいえ」が2.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆噛まれたり、引っかかれてしまった場合、細かく状況を教えて頂き、きちんと謝罪もあるので、その都度対応して頂けている◆職員の目に入る場面でいさかいやいじめがあったとしても子どもの口から聞く事になり、どう対応して頂いているかはリアルタイムに知る事ができない◆大声で叱る必要がある時もあると思いますが、話し合い、説明をまずはして欲しいです』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.0%「どちらともいえない」が12.0%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が86.0%「どちらともいえない」が10.0%「いいえ」が4.0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆会話をしながら誰か分からないように配慮した話し方をされていると思います◆大きな声で他の親の事も話しているのを良く聞こえてしまいます。自分達の事も言われているかもと思うと嫌ですね◆お散歩の時に家の近くを通った等、自宅の場所をいつの間にか非常勤の先生も知っていた』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.0%「どちらともいえない」が12.0%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆担当の先生によってそのクラスの目標やらが明確ではない』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が70.0%「どちらともいえない」が14.0%「いいえ」が8.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆今後の対応の仕方など質問した際、園でも話し合いをして頂き、今後どのようにしていくのか、細かくお話しをして頂けました◆特に不満は無いです◆担当の先生と直接話せる機会が少ないため◆人によります』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 13人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が44.0%「どちらともいえない」が18.0%「いいえ」が12.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆困った時が今のところありません◆このような場面に遭遇しておりません◆家族に相談できます◆全くそんな話はなし』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念と園独自の取り組み

公設民営の区立保育園としての運営形態がとられており、保育理念についても以前の区立保育園時代の文言を継承しているが、法人の方針をもとに策定した全体的な計画に沿って、園内研修を実施し、法人の理念、保育実践過程について、趣旨等を職員で共有することに繋げている。そこから教育の領域や成長の継続性・縦割り保育等に独自性を盛り込んだ保育を展開している。また、地域の乳幼児の健全育成と子育て家庭の育児応援を柱にした事業については、昨年以上の成果が得られるように、引き続き内容の充実に取り組んでいる。

理念・基本方針を実現するために、率先して行動する経営層

園長は、園全体の見回りや点検などを行って、園が子ども・保護者・職員にとって、快適で落ち着いた環境となるように努めている。また、職員と共に保育実践を行い、自らが行動する事で、自らの役割と責任を職員に伝え、保護者に対しても、全体保護者会・クラス懇談会・個人面談等の機会を通じて園の取り組みを説明して理解浸透を図っている。区の利用者アンケート等での利用者意向の把握も行って、行政との連携・調整役としての役割と責任も果たしている。

重要な案件を決定する仕組みと行政との連携

重要な案件を検討・決定する意志決定機関として法人理事会があり、承認を得られた事柄が、決定事項として職員会議等で報告されている。細かい変更等も内容にもふれて、全職員への周知徹底を図っている。保護者に対しては、園だより・クラスだより等を発行してその内容と決定経緯についてお知らせしている。また、区立保育園から引き継ぎした保育の流れと保育内容を継承しつつ、保護者との連携の取れた保育を行うことを目標にしており、社会情勢や地域の環境の変化に柔軟に対応した施設運営が行われるように行政とも連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査等による利用者意向の把握

保護者全体会・クラス懇談会・個人面談・お誕生参観を利用して保護者との意見交換が行われており、運動会・発表会後に実施されるアンケート調査などと合わせて、利用者意向の把握に取り組んでいる。また、第三者評価利用者アンケートや区の利用者アンケート、アンケートボックス、苦情等のご意見等を積極的に活用している。これらの様々な方法で収集した利用者からの意見・意向は職員会議等で話し合い検討され、状況を利用者へ回答するほか、改善すべき点は速やかな対応が心掛けられている。

地域の福祉ニーズの収集・把握と園としての対応

私立保育園経営者協議会の運営参画や東社協、民間保育園協会等へ加盟で地域の福祉ニーズの収集・福祉事業全体の動向を把握している。また、公設民営園として、行政からの援助、助言・指導を仰げ、積極的に関与してもらえるため、利用者の安心と満足に繋がっているものと思われるが、様々な基準上の制約の中、より多くの人員の確保が必要になる事象などもあり、基準との狭間でどこまで環境整備が可能かということが課題となっている。今後は、制度や地域福祉ニーズ・保護者の意向を取り入れ、園の特色も出せる方向を検討していく意向である。

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画

法人理事会で中長期の見通しを討議しており、理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している。今後、法人内の2箇所の園の運営をどう定着・安定させるかが課題になっており、解決に向けては、スケールメリットを生かした運営を検討中で、区の保育課とも定期的に会議をもち連絡調整を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会的責任を果たし開かれた園となる取り組み

保育者として守るべき法・規範・倫理などについては、園規則を制定して職員に配布し、平等の原則・虐待等の禁止・秘密の保持等の項目を設け、個人の尊厳・尊重への理解や個人情報保護の主旨を、職員会議・昼礼の機会を利用して解説し周知徹底を図っている。また、主な事業内容を区のホームページ等で公表することや、第三者評価を受審して、地域社会に対し透明性の高い組織となるように取り組んでいる。さらに、ふれあい体験保育・障がい児・病後児・休日保育等で、事業所の機能や専門性を地域の人に還元することで開かれた組織である事も示している。

利用者意向の把握と苦情解決制度

利用者一人ひとりの意見・要望・苦情は連絡ノートの記述や送迎時の会話から把握し、分析して解決に取り組んでいるほか、第三者評価利用者アンケートや区の利用者アンケートをサービス向上に活用している。また、苦情解決制度を利用できること玄関に掲示し、事業者以外の相談先を利用できることを、利用者に伝えている。玄関ホールにはメッセージボックスが置かれプライバシーを保護しながら意見を言える体制を取っている。利用者の意見・要望から、園として保護者全員に伝えた方がいいと判断した内容については、保護者会等で回答・説明している。

虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている

利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、日常の保育等に対し、担任だけでなく、他の職員、主任、園長等が常に関わりを持つことを実践し、職員相互間の気付きなどを通じて組織的に防止している。また、子どもの言動に常に留意し、虐待の兆候を把握し、情報を得た場合には、足立区児童相談所、区子ども家庭支援センター等に相談、通報を行って関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全確保のための体制

区立保育園で構築し、実施してきた体系的なリスク管理手法を引継ぎ、継続して実施している。施設設備の安全点検は、点検表を使い担当者が中心になって取り組んでいる。また、自衛消防組織も整備している。事故防止・感染症予防に対しては、事故に至る過程や感染症が広がる仕組みを常に検証して書式化し、職員会議等で情報を共有して事故・感染症予防にあたっている。また、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、炊き出し訓練を行ったほか、防犯対策として監視カメラ3台を設置して外からの人の出入りをチェックしている。

事業継続計画(BCP)を策定している

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、区のBCP計画の活用をしており、職員、保護者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる。予防対策としては、サーベランス情報の掲示、緊急情報メールの発信を行っている。また、事故報告書の分析を行い、事故、感染症、侵入、災害などのリスク管理について防止措置、事業実施の見直し等を職員会議で確認している。

情報の保護・共有にむけた管理体制

プライバシー関連・児童表等の重要書類は、事務所内の施錠できるキャビネットで保管している。また、いつも適切な状態にあるように更新しているほか、保管している情報の保存期限を定め、年度ごとに整理をしており、業者による溶解処分を行っている。園内で使用するパソコン11台は共通データベースが構築されており、園長、給食室、病後児室・職員用として使用できる人を限定するほか、パソコン内の情報の重要性や機密性を踏まえ、パスワード管理している。また、区個人情報保護条例に準じて、個人情報の取り扱いを適正に管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求めている人材像と採用の方法

職員に求めている人材像や役割を、社会人としての良識や常識をわきまえていること・相手の気持ちを察するなどの協調性があり、感性が豊かな人材としており、広く人材を求めるために、多様な求人方法(ネット求人、人材紹介・人材派遣会社の活用、養成校への求人、説明会への参加)を活用している。採用にあたっては、筆記試験・小論文及びピアノの実技のほか複数の経営層による面接を行い優秀な人材の確保を目指している。業界の動きもあり新規採用は難しい状況ではあるが、人材の定着は良い状態である。

職員の配置と育成計画

職員の人員配置については、昨年度の評価を基準に柔軟に対応しており、勤務意向調査にもとづく個別面談や日々の意見聴取から、適材適所の人員配置に取り組んでいる。また、職員の日常の保育実践等を見ながらそれぞれの技術水準、知識等の状況の把握に努めており、職員の育成に向けた個人別指導計画として、区が主催する保育技能研修(年8回)へ職員がローテーションで必ず参加する体制があるほか、相応しい外部研修の案内を行い、研修受講を働きかけている。日常の保育を通したOJTにも力を入れて取り組んでいる。

職員一人ひとりの力を組織内で活かす取り組み

複数担任制、主任による指導、職員会議等による討議等により、園全体で職員の役割の確認をしている。また、園での経験、実践スキル、職員の自己評価書(意向調査書)等に基づく面談を実施し、処遇の向上、働く意欲の向上を含め今後の育成支援を図っている。さらに、行事・合同保育の実践等により、様々な職員がクラスを超えた横断的な取り組みを通して協働できる場を設定しているほか、職員会議でそれぞれが持つ保育への価値観を話し合う機会を設け、理解し合えるための取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎日の保育において、様々な体験、行事等の成功体験、保護者からの要望、期待等を重視したり、優先することにより、毎日通う保育園が少しずつ楽しくなくなって、子どもたちの笑顔が薄くなっているように感じられていること、職員も日常の保育に加え、行事・イベント等の準備や実践をしなければならないことで、子どもや保護者に接するときに、時間的、精神的な余裕、ゆとりが持てないと感じていることを職員会議で確認し、改善を行っていくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念、基本方針の実現を図るうえで、今まで以上に「子どもや親が安心できる環境づくりをする。」の徹底を図っていく。具体的には、1「子どもにとって安心して1日が過ごせる保育園」、2「保護者が安心し信頼して子どもを託せる保育園」、3「施設・設備の環境を整え、子どもが日々安全に過ごせる保育園」について職員一丸となって重点的に取り組んでいく。
取り組みにあたっては、クラス担任はもとより、他のクラスや各職種の職員が有機的に連携することを常に念頭に置くことを心掛ける。園全体で子どもが安全で、安心して過ごせる保育を行っていく。
行事の見直しについては、子どもの切れ目のない成長や保護者等の期待・要望等についても配慮していかなければならず、見直しに着手できていない。また、見直しに対する職員の意識についても濃淡があり、職員の意識改革も半ばであると認識している。
保護者等に対して、園の目標についての理解を深めてもらうため、丁寧な説明に努め、協力・協働関係を構築していかなければならないと考えている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) アレルギーを持った児童が増加してきており、そのアレルゲンも乳、小麦等、数種類にわたっている。今後、児童の生命・身体の安全の確保、保護者の安心を図っていくためには、絶対に誤食が生じないような体制を構築していく必要がある。そのためには、かかりつけ医の指示等について保護者との密接な連携体制を構築するとともに、起こりうる事態を想定し、アレルギー対応についての研修等に園全体で取り組み、全職員の食物アレルギーについての危機意識を高める必要がある。また、エピペン研修も実施し、緊急時の体制を整備する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
アレルギー対応の必要性について職員全員で共有化したほか、使用している全食材のアレルゲンの確認、食材の発注方法の見直し、配膳方法の見直し、職員の連携・連絡体制の確認、再編等を行った。また、保護者からの要望を踏まえ、園にエピペンの保管が可能となるような体制を整備していくこととし、全職員を対象としたエピペン実習を実施した。ヒアリハット事例についても常に報告・連絡・協議する体制を整えている。園の取り組みについて保護者へも説明し、理解を得るよう努めた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページ等、公設民営園ならではの情報の提供

園の基本的な情報等は公設民営園という観点から、区のホームページや広報誌等を通した情報の提供が行なわれている。入園希望者等に対しては、子育ての手引きや1日の日課、主な行事等の詳細な説明がされている区作成の入園のしおりが用意されている。また園としても、園の概要、保育理念や保育目標、保育方針、給食に関する事や年間の行事予定等の基本情報を中心をした内容が記載されている、園独自に作成した入園案内も別途用意されている。

問い合わせや見学希望者への丁寧な対応

入園希望者からの問い合わせや見学の要望に対しては、随時受付を行なっており、見学の日程調整等においても、希望者の都合を考慮した調整に努められている。見学時には園長が担当して、保育の様子や設備見学の他に、入園手続き等についての説明も行っている。また、9月からは見学希望者が多い時期であるので、育児相談や子どもの成長を実感できる「ふれあい体験保育」への参加も提案している。公設民営園として行政の支援を踏まえ、区民や入園希望者に定期的にその状況等を周知していくことで安心感に繋げている。

行政関係機関等との連携による情報提供

事業実施報告書の提出を毎月定期的に行なっており、区のホームページで区実施による利用者アンケートの結果や東京都第三者評価の結果を確認出来るようになっている。また、区のアドバイザーとの情報交換や巡回による場面観察から助言を得て反映させている。近年の社会の情勢を踏まえ、行政への働きかけや協議を通じて、区民や利用者が更に利用しやすい柔軟な子育て支援サービスの実施に努めていく必要があるものと考えられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に対するサービス開始時の説明の徹底

サービスの開始にあたり、入園前説明会を開催して基本的なルールや重要事項説明書で注意事項等の説明を行なっている。説明書や各種調査書式の配布を事前に行なって必要事項の記入をしてもらい個人面談を行なって、延長保育等の意向確認の他、アレルギー食等では保護者の理解を得て同意内容を文書化し、確認後に署名を貰う等、入園が内定した児童や保護者の詳細な情報収集に努められている。また、保護者懇談会等を開催し、その中で保育に関する保護者の意向を確認し、記録するようにしている。

スムーズなサービス開始へ繋げる取り組み

サービス開始時の子どもの支援に必要な個別の事情や要望は、児童票や緊急連絡票、児童健康管理表等、決められた書式に記録し把握している。利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮しており、入園進級を祝う会の実施や慣らし保育を行うほか、0歳児の職員を担当制として、特定の職員が継続して関われるような取り組みを行っている。慣らし保育では、環境変化による影響を緩和する為、家庭との継続を意識した配慮をする等、保護者が安して預けられるよう努められており、子育て家庭のニーズに合わせた不安軽減に取り組んでいる。

子どもの支援の継続性に配慮した取り組み

サービスの終了時については、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮する姿勢を示している。卒園する子どもに関しては、小学校への移行がスムーズに行なえるよう、保育要録の説明や引継ぎ等、支援の継続性に配慮した支援が心掛けられており、就学祝い式とした卒園式を実施して、次のステップに希望を持って前向きに進めるような支援に取り組んでいる。また、中途退園の子どもには、お別れ会を開催し、絵画等の作品やクラスメートの寄せ書き等を綴った「思い出綴り」を贈るなどの配慮にも努められている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子を踏まえた指導計画の策定

指導計画は年齢ごとに書式が整えられて、年間指導計画、月案、週案が全体的な計画を踏まえた上で策定されている。それぞれに定期的な見直しが行なわれ、長期的、体系的に保育の連続性が反映できるように工夫している。計画に対して、期ごとの振り返りを行うほか、保育反省・月案会議を開催して月ごとの見直しを行っており、子どもの様子や保護者の希望も考慮している。保護者に対しては、保護者懇談会でわかりやすく説明するほかクラス便りの中で「ねらい」を報告しており、季節や子どもの成長に合わせた行事日程などが組み込まれた計画となっている。

定められた手順で行われている課題の把握と記録

子どもの心身状況や生活状況等は、長期、短期指導計画に基づき、児童票等に記録している。0・1歳児に関しては、月間保育の反省を行い、次月の計画に生かしている。個別案件については、昼礼や職員会議を通じて職員間の情報共有がおこなわれ、子ども一人ひとりに対して、その年齢の成長差を考慮に入れ継続的に取り組んでいる。保護者アンケート、クラス懇談会、個別面談で得た子どもや保護者のニーズも、アンケート集計結果・面談記録に記録を取っており、年度末にまとめを行い、次年度計画に反映させ改善に活かしている。

子どもに関する記録と管理体制の徹底

子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく児童票や保育日誌に記載し、計画に沿った具体的な支援内容とその結果どのように推移したか等を記録している。書式は重複を避け極力簡潔なものへ工夫改善して、より多彩な情報を盛り込み、支援を担当する全ての職員が共有しやすい内容となっている。朝夕の受け入れ引渡しでは、担任のみならず、多くの職員が専念して利用へのきめ細かい対応へとあたって、子どもや保護者の状況変化等の情報共有を効果的に行なっている。また打ち合せを全職員が揃う午後1時から行う事で、伝達漏れを極力防ぐよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の状態に応じた援助を行っている

子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、課題と一斉活動・自由活動のバランスをとり、行事・イベント活動などを通して様々な経験・体験ができるように環境構成を行っている。4歳児から、音楽による表現力を高める取り組みとして、外部講師によるプログラムがあるほか、5歳児では、就学に向けて文字・数字・言葉遊び等を通した学習プログラムを行っている。また、年齢に応じた教材に関しては、担当保育士の判断で良いと思われる物は購入し、創意工夫しながら取り組んでいる。

子どもの主体的な発達や成長を支援する体制がある

子どもが自らの持っている「育ちの力」を主体的に発揮できる環境として、仲良しグループ活動(異年齢保育活動)を体系的に取り入れている。大人は見守りながら支援を行い、子ども同士が相互学習することで成長していく姿を大切にしており、このことが一人ひとりの主体的な発達、成長に繋がるものと考えている。

他の子どもとの生活を通して共に成長できるような援助している

仲良しグループ活動として、3・4・5歳児が3グループに分かれ、遊びや生活面での自由活動を通じて交流しており、他者を思いやるなどの成長が図られている。特別な配慮が必要な子どもに対しても、保育士の増員や補助者を配置し、クラスで活動を楽しめるよう配慮し、他の子どもと共に成長できるよう援助している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルにも、複数担任制を導入し、双方の話を聞いたうえで助言をして、お互いが納得できるように見守り、トラブルにきめ細かく対応できるようにし、最終的には子ども同士で解決できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連携により子どもの状態を把握するように努めている

乳幼児期の「好ましい生活リズム作り」に家庭との連携が大切であると認識しており、保護者との連絡帳のやり取りや日々のコミュニケーションを図ることにより、子供の状態把握に努め、必要性がある子どもに関しては、個別で連絡ノートを作成するなどの対応を行っている。その際には、睡眠・食事・排便・入浴の有無・機嫌の良し悪しなど、家庭での状況を出来るだけ詳細に伝えて欲しいことを説明して、子どもの状態を保護者と園で共有することに努めている。

基本的な生活習慣の習得のための取り組みを行っている

発達の状態に応じた、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の習得も、家庭との連携が大切であると認識している。保護者に対して、毎月のクラスだよりで、年齢に合わせた子どもの発達の状況をお知らせするほか、ほけんだより・給食だより・園だよりを発行して園での取り組みを伝えている。また、各種行事や保育活動・食育活動を通して基本的な生活習慣が自然に身に付くように計画を設定しており、家庭との連携によって基本的な生活習慣が持続できるように情報伝達を心掛けている。

家庭と連携により子どもの生活リズムの習慣化を目指した保育が行われている

規則正しい生活リズムの習慣化を促す取り組みとして、子どもの個別の状況に合わせ、園での休息(昼寝を含む)の長さや時間帯、生活リズムの補正・確立に向け働きかけるようにしている。園でのその日の子どもの状況は、お迎え時に連絡帳及びクラス掲示により保護者一人ひとりに伝えているほか、個別事案は直接保護者に伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映した日常の保育内容が行われている

日常の保育の内容は期別指導計画、行事計画、月案・週案に基づきデイリーを構成している。デイリーでは、室内で過ごすことと戸外活動のバランスをとると共に、集団活動と自由遊びの時間を設け、子どもが自発性を発揮して、自主的に遊び込める配慮をしている。教材や遊具も棚を工夫することによって子ども自らが選択できるようにしている。仲良しグループでの異年齢活動等で年齢を超えたグループで遊ぶことの楽しさも取り入れている。

子どもの生活や遊びを豊かにする集団活動が行われている

子どもが、集団活動に主体的に関われるよう、課業と自由活動をバランスよく取り入れるとともに、自主性を発揮できるような成長過程を意識した取り組みを行っている。また、言葉や表現の感覚を養えるように、読み聞かせや歌、合奏等を日常の保育に取り入れており、発表会での劇、各種行事の様々な場面を活用し、保護者にも成長の様子を見てもらう取り組みを行っている。

地域の資源を活用しての戸外活動が行われている

戸外・園外活動は、季節の移り変わりなどを感じとることができるように、食育とも関連性を持たせ、花や野菜の栽培を行うほか、園周辺への地域散歩や地域公園探訪として昆虫観察等を実施している。また、多様な経験・体験をして子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように、ポニースクールの参加や季節の昆虫観察・図書館活動・近隣保育園との交流・地域の大学の「未来わくわく館」での体験学習を行うなど、地域資源の活用を積極的に行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となって行う行事が企画されている

大きな行事は担当制で職員が計画しているが、発表会での内容や配役を決めたり、合唱の歌はどのようなものにするかなど、子どもに問いかけながら子供の意思を尊重する取り組みをして、みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している。また、舞台・衣装・小道具の制作の段階で子どもと会議を開き、子どもが主体となって行えるような工夫をしている。

行事に対して保護者の理解が得られるような取り組み

年間行事計画を作成し年度初めに配付するほか、行事日程が近づくと、園だより、クラスだより、行事のお知らせで周知して、保護者の理解が得られるような工夫をしている。運動会や発表会といった大行事については、開催要項を作成して、事前に配布することで保護者へのお願いや観覧時の注意事項をお知らせしている。行事の後にはアンケートを実施し、次回以降の開催の参考にするほか、保護者の要望を取り入れて改善に努めることとしている。

行事を通して地域の人と触れ合い交流をしている

そよかぜの会(敬老参観行事)を企画・実施することや、地域行事に積極的に参加したりすることで、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。また、交通安全教室やポニー教室の参加・昆虫観察を行うムシムシワールド・図書館活動(読み聞かせや借出し)・清掃工場見学等で地域の関連機関の方々に色々な事を教わり、地域の人と触れ合っている。これらの取り組みによって、子どもの交流範囲が広がり、保育園と地域が結びつき保育に多様な経験・体験を盛り込んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境が整っている

保育時間の長い子どもについては、合同保育が行われ、0歳児・1~2歳、3~5歳に分けて保育を行っている。延長保育は床暖房の設置された1歳児室を使用している。保育者数を調整して子どもが落ち着いて過ごせるような配慮を行い、より子どもにより添えるように補食・夕食は当番職員も一緒に食べている。また、子どもの個別の状況に合わせ、疲れて休息の必要な子は静かに休ませ、生活リズムや情緒の安定が図れるような支援をして保護者のお迎えを待っている。

年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような取り組みが行われている

仲良しグループ活動として、週2回、3・4・5歳児が3グループに分かれ遊びや生活面での自由活動を通じて交流することにより、年齢超えた一体感や意識の芽生えが育まれ、集団生活面での向上が図られている。運動会での棒リレーや園庭で昼食を食べるお弁当の日も仲良しグループ活動として行っている。これにより、園児は、年齢の違う子どもとも楽しく遊ぶことが出来るようになり、延長保育時も仲良しグループ活動とはまた違ったお友達と過ごすことで異年齢交流が図られ、友達の輪を広げている。

記録簿を活用して確実な方法で保護者への情報提供を行っている

職員のシフト勤務の関係から延長保育時は当番制を導入しており、職員引継ぎノートによる確実な伝達がなされている。保護者への報告用には、登降園名簿兼伝達簿・怪我連絡票を作成し、報告漏れがないように細心の注意を払っている。特にケガについては確実に伝えることで無用なトラブルにならない様に注意している。また、確実に引き渡しを行うため、保護者用登降園簿の記入をお願いしており、そのバインダーに保育・クラス活動の様子やエピソードの記録用紙を添付して、一日の様子をお知らせしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事をとるために子どもたちが主体的に関わることが出来るように配慮している

食育を考えて陶器の食器を使用するほか、和食の配膳の仕方を教えたりするなど食の大切さを伝えている。3歳児になると給食配膳のお手伝いをしており、他の子どもは静かに待つなど、食事を落ち着いて出来るようにしている。また、毎月、行事食等の特別な献立の日があり、その日は、異年齢交流グループ活動の一環として、グループ会食の日にするなど楽しく食事を行う取り組みを行っている。

安全な給食の提供を目指すための取り組みを積極的に行っている

園独自の献立表を作成してメニューや味付けなどに工夫を凝らしているほか、食事中に栄養士が中心となり摂取状況の確認をしている。その後、昼礼時に喫食状況の報告と講評を実施して、職員全員で食に対する共通理解を図っている。また、食物アレルギーを持つ子どもに対しては、アレルギー対応をマニュアル化することにより、全職員に周知徹底を図り、色の違うトレーで配膳を行い、名札もはっきりとわかるものをつけるなど、個別プランにもとづいて対応している。

食についての関心を深めるための取り組みを行っている

食育計画の中の一つとして、園内で野菜の栽培に取り組み、観察・収穫体験をしているほか、実際に食べてみたり、絵を描いたり、触感を楽しんだりしている。また、クッキー・お握りづくりなどの調理を保育の中に位置付けて実施し、給食納入業者の協力を得て「魚の解体ショー」を行い食についての関心を深めるほか、バランスごま教材を使って、栄養を考える取り組みを行っている。保護者に対しても、誕生日参観の時に昼食を提供するほか、食育の活動実施記録を写真付きで公開し、ねらいやコメントを添えて情報提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
交通安全教育と保健行事

保健行事として歯科保健指導を行い、虫歯の予防と歯磨き指導を行っている。これらの取り組みについては、指導計画並びに保健計画に基づいて行われ、その結果は保健日誌や行事実施報告に記載することとなっている。また、道路飛びだし防止対策や交通事故防止のため運送会社の協力で交通安全教室を実施し、運転者に自分たちに気づいてもらう、交通ルールを守ることで危険を回避ことについて考える機会を設けている。

医療や専門機関と連携して子どもの支援を行っている

アレルギー等で医療的なケアが必要な子どもに対し、医師の診断書(指示書)に基づいたプランを作成して個別対応を行っている。また、発達に対して気になる子どもの療育は、こども発達センターに巡回を依頼して、指導・助言を貰って発達支援をしている。保育中に発生したケガ・病気等で、園内での対応だけでは困難なケースと判断されたものに関しては、迅速に医療機関との連携を図っている。

保護者に対する健康に関する情報提供と救急救命に関する講習の受講

保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を、保健だよりに掲載して配付するとともに、玄関に保健情報コーナーを設定して情報提供している。特に、感染症が発生した時や近隣で感染症がはやっている時期には、予防対策についての掲示をして周知を呼び掛けている。また、消防署の協力で、園内において自動体外式除細動器(AED)の使用方法や応急手当の講習を受講するほか、乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として、午睡チェック表を用い、子どもの様子を定期的に記録して予防に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てに支柔軟に対応しながら支援している

保育方針の中で、家庭や保護者の就労、地域を取り巻く環境が変化する中での子育てを十分に支援しますと謳っており、保護者の転職等による保育時間の変更等があった時は、保護者とともに育児に取り組んでいく姿勢を示し、個人面談を実施して状況の変化を確認している。また、今後の取り組みに向け記録としても残している。さらに、急な残業等での保育時間延長のスポット要請などには、個々の事情にも配慮して、柔軟に対応しながら保護者の子育て支援をしている。

保護者との信頼関係の構築を目指している

全体保護者会やクラス別保護者会を開催し、育児にあたって大切な事について共通認識を持てるように話し合いをしている。また、保育の様子を写真で提示して園での取り組みを理解してもらうほか、保護者と職員の信頼関係が深まるように、行事や季節に応じた取り組みを、園便り・クラス便りで伝えている。保護者一人ひとりに対しては、クラス懇談会・個人面談でクラス担任と話し合える機会を設け、保護者との信頼関係の構築を図っている。

保護者が安心して子育てをすることができるような支援

保育所の保育に関して、定期に区の利用者アンケートや第三者評価利用者アンケートを実施して保護者の意向把握に努めている。また、保護者会・クラス懇談会で、保護者の考えや提案を聴く機会を設け、取り入れるべき事柄については保育の実践に反映させている。子どもの発達や育児などについても、年度当初の全体保護者会で園の方向性を示し、園の役割についても理解を貰えるよう努めている。それらを通して保護者との共通認識を得ながら、保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域とかかわる機会

子どもが多様な体験や交流ができるように、ポニースクール、図書館の訪問利用、児童館行事への参加、近隣神社への初詣、プラネタリウム見学、清掃工場見学等地域資源を活用し、子どもたちの体験する機会、地域資源を活用する機会を確保している。また、運動会、発表会、就学祝い式等には、町会長、地域のボランティアに行事等の参加を要請し、子どもが職員以外の人と交流できる機会を設け、交流を図っている。

地域のニーズに即した子育て支援

地域における在宅子育て家庭のニーズに応え、区内に住んでいる満1歳以上の乳幼児と保護者を対象に、子どもと保護者が保育園の園児たちと一緒に遊びながら自分の子どもの成長を確認したり、育児に関する相談が受けられる「ふれあい体験保育」を実施している。また、乳幼児を育てる保護者が、おむつ替えや授乳などを行えるスペースを提供する区の赤ちゃんの駅事業を受託しており、遠慮なく気軽に利用できることを周知して支援を行っている。

病後児保育室・休日保育の実施

病気の治療中・回復期にあって集団保育が困難な期間に、一時的にその児童の預かりを行うことで、保護者の子育てと就労の両立を支援することを目的とする「病後児保育室」を行っている。また、区内在住で、買い物・通院・就学・介護等により家庭での保育が一時的に困難となった就学前の子どもを、保育園で預かる「休日保育」を実施しており、28年4月からは、新制度施行に伴い、就労による休日保育の利用料を無償化している。これらのことは、児童福祉の充実のため、園の持っている機能を活かした地域における重要な役割の一つとして取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの権利を守り意思を尊重した保育

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し、個人面談等で意向を酌み取り、合意形成の上で支援している。日常の活動の中でも、一人ひとりの子どもの権利を守り、子どもを尊重することが大切な事であると考えており、子ども一人ひとりの気持ちに添った声掛けや自らが言葉で気持ちを伝えられるような支援にも取り組まれている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、区が作成した「子どもの養育支援マニュアル」にもとづいて、職員の勉強会を開催し、事例に沿って適切な対応を実践している。

子どものプライバシーの保護や羞恥心への配慮

子どものプライバシー保護の為、子どもに関する情報や事項を外部とやりとりする必要が生じた場合、区の個人情報保護条例に基づく対応を行うことになっており、保護者にもその都度同意を得るようにしている。子どもの羞恥心への配慮として、園内各窓にロールスクリーンを設置すると共に夏のプール実施時にフェンスの目隠しを設置する他、幼児用のトイレへの扉設置やお漏らしなどがあった時も他の園児に気付かれないように処理している。子どものプライバシーの保護や羞恥心への配慮において日常から職員間で話し合いが行なわれている。

子どもへの不適切な支援の防止と虐待防止対策

子どもの気持ちを傷つけるような職員による不適切な支援が行われる事のないように、また、日常の中で、子どもの権利を擁護し、不適切な対応を排除できるようにOJTによる取り組みが行われている。受け入れ時や着替え時に視診をする等して子どもの様子確認をする等、日々の変化から虐待を受けている疑いのある子どもの早期発見に努め、情報を得た時や虐待の事実を把握した際には、「子どもの養育支援マニュアル」に基づく対応を実施する他、区の保育課や子育て支援総合センター等の関係機関と連絡連携を蜜に図りながら対処する体制が整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル整備と基本事項や手順等の明確化

サービスの基本事項や手順等は、公設園から引き継いだマニュアルに基づいて行動している。また、変更内容等の点検や見直しは随時行なわれている。アレルギー児への食事提供や与薬の際は、手順に沿って全職員が統一した作業を行うように徹底されている。
マニュアルは事務所内書庫の定位置に常時配置し、職員は、業務に際して不明な点が生じた際や日常の業務点検の手段として活用すると共に、園長・主任と話し合いをして業務の標準化を図るための取り組みをしている。

事業所のサービス向上に向けた業務水準の見直し

提供しているサービスの基本事項や手順等は、マニュアル等引継ぎ運営を基本としつつ、施設状況や社会情勢変化等に対応するため、保育の組み立てを振り返りながらマニュアルの見直しを行なっている。見直しにあたっては、支援を受ける子どもにとって最善の内容なのか方法なのか等を検討し、子どもの様子も反映させている。また、職員や保護者からの意見や提案・要望を取り入れられるところから改善している。公立園であるという制約を踏まえつつ、法人のノウハウや民間としての経験を生かした保育内容改善にも努めている。