東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 烏山保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)賀川豊彦の思想と実践を継承し、人々に仕える仕事をする。 2)一人ひとりの人格を尊重し、その成長を支援する。 3)利用者の立場に立って、そのニーズに応え、サービス向上に努める。 4)地域社会の福祉課題を積極的に掘り起し、それに取り組む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・創立者である賀川豊彦の「キリスト精神」を基本としたミッションにたって、利用者のニーズに対応していくなかで、人々のよりよい生き方の実現に貢献していく。 ・サービスを提供する側の柔軟かつ真摯な支援ができるよう専門性を深め、知見を広げていく。 ・保育者のあるべき姿勢(寄り添い受け止める・待つ・聴く・応える・認める・気づく・楽しむ)を心がけながら子どもや保護者、地域と関わる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

キリスト精神に立ちその思想を理解し、神と人に使えること。 すなわち以下の法人・保育ブロックの理念6つを指す。 1)子どもたちが神を敬い、人を愛するように成長することを願って保育をする。    2)子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、それを受けいれ伸ばしていく保育をする。    3)子どもたちの自ら育つ力を信じ、意欲を育て支える保育を保育をする。    4)子どもたちが心身共に健やかに育つために、保護者の子育てを支援する。    5)地域に開かれた保育園を目指す。    6)保育の質の向上を常に心がけ、専門の知識を深め、技能の研鑽に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安心して生活できるように、子どもの気持ちに寄り添う職員の姿勢が保護者の信頼を得ている。

「全体的な保育計画」で保育者の姿勢として「子どものありままの姿に寄り添い、受け止め、待つ、聴く、応える、認める、気づく、楽しむ」ことを明記し、毎年職員会議で振り返り、確認している。子ども同士のかかわりや主体的に遊ぶ様子をよく見て話を聞く、個別の配慮をする、など個々の子どもの姿を大切に保育していることを保護者が理解し、共感している。朝晩の保護者との連絡など、職員は意識してていねいな対応を心がけていて、今回の調査でも高い支持を得ている。
2 集団の生活の中でも、個々の子どもの発達の状態に応じた保育を行い、発達について職員で共通認識している

一人ひとりの子どもを大切にする保育を園全体として取り組んでいる。今年度の事業計画の中の重点目標として、「職員一人ひとりが課題を見つけ、保育の土台作りに取り組み、協力して同じ方向を向いて保育をしていく工夫をする」と掲げている。取り組みのひとつとして0歳児から5歳児までの育ちを16項目に分けて、子どもの姿と保育者の配慮を記載した発達表にまとめた。子どもへのかかわり方の共通認識ができたことで、同じ方向を目指す職員同士のチームワークが良くなっている。
3 職員は自身の資質向上に意欲的に取り組んでいる

今回の職員アンケートでは、園の職員育成への取り組みや、組織力向上への取り組みについて、リーダー層と同様に職員の評価が高かった。法人の基本理念を基にして、職員は、一人ひとりの子どもを大切にする保育の実現にむけて一層の努力をしていく意欲を持っている。園内研修などでの様々な視点での学びが、職員の前向きな姿勢になり、お互いが働きやすい職場を目指して、仲間を大切にする職員集団となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネージメントに対する職員の理解をより深めていく

今回の調査の職員アンケートでは、組織マネージメントもサービスも、職員の意識が高い結果であった。その中で、園として取り組んでいるリスクマネージメントについては、「わからない」と回答した人が、他の項目と比べると多かった。予想できるリスクの対策はマニュアル化して職員会議で周知し、掲示もしているが、職員の理解には差があるようだ。リスクマネージメントについては職員会議で繰り返し学んでいくことが大切である。園としてもその状況は把握しているので、今後どのように理解を深めていくのか、対策を検討していくことを期待する。
2 乳児の日課について、さらに個々に対応できるような工夫を期待する

園では、0歳児から5歳児の発達を見通して、子ども一人ひとりの育ちに応じた対応や援助をし、生活習慣が身につくように保育している。0歳児では担当の保育者が個々に合わせて対応しているが、成長と共に集団的な動きに移行していく時には、子どもに無理がないか、なるべく待ち時間が少なく生活できるよう確認することが大切で、よりていねいな保育になると思われる。外から帰って食事までの時間帯などで、子どもが個々のペースで仕度して食事に入れるように、子どもの動きを確認して保育者が役割分担していくことなどが望まれる。
3 幼児の子どもの主体的な遊びが、豊かに展開できるよう室内環境を工夫する

1階の各クラスでは、子どもの主体性を尊重して豊かな遊びが十分できるように、保育室の環境を作っているが、各保育室のスペースには限りがあるので、自由遊びについては環境設定が難しい。ホールを含めた1階全体を遊びの環境として見直し整備していくことで、より豊かな遊びができると思われる。園としても、ホールや園庭を使う時間をクラス毎に決めるだけでなく、子どもが自分達で遊びを決めて空間を選べるようにと話し合っているので、職員の創意工夫に期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の資質向上について様々な取り組みをしている

園は、より良い保育ができるように職員育成に力を入れて取り組んでいる。職務基準書やキャリアパスシートで職員の指標を明確にし、それを基に各自が必要な研修に参加してスキルアップしている。また、その学びを園内に反映するようにしている。新人職員の育成のために担当者を決めて指導をする「メンター制」を行い、今年度は声をかけたり相談ができる関係づくりのために「気にするペア」を発足した。また、人材育成を支える経験10年以上とクラスリーダーが集まる「オーバー10」も新たに発足するなど、創意工夫して職員育成に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが十分に体を動かして自由に遊べるように環境を整えている

2階の広いベランダに、人工芝を敷いて大型遊具を設定し、子どもに合わせて遊具を出し入れして、低年齢クラスの子ども達が、自由に体を動かして遊べるように環境を工夫している。また、這うことが容易にできる貴重な場として、2階への階段を整備し活用している。保育室内でも押入れを滑り台のように設定したり、ダンボールの大型手作り遊具を設置して、歩行が完成する時期に、歩く、登る,滑る、くぐる、走るなどの多様な動きが自由にできる環境を作っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが食への興味関心を持ち、食べることを楽しめるように取り組んでいる

給食は、全ての活動の源となる大切なものとして、安全でおいしい給食を提供している。年間指導計画で、食と健康、食と人間関係、食と文化、いのちの育ちと食、を計画している。子ども達は園庭や農園の畑で野菜を育て、クッキング活動を体験している。また、外国の子どもの入園をきっかけに、その国の食べ物で子どもが食べやすいものを毎月「世界の料理」として提供し、文化にふれる機会にしている。給食だよりや写真掲示で、その国についての説明と、保育園風にアレンジした料理を紹介している。日本の郷土料理も毎月取り入れ楽しめる工夫をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)119名
世帯数(保護者)100

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 67.0%

総括
アンケートの回収率は67%であった。園に対する総合的な感想は、「大変満足」73.1%、「満足」20.,9%、「どちらかといえば満足」3%で、満足の合計は96%であった。園を選んだ理由は、便利な場所など利便性の他に、施設の雰囲気、評判、見学時の印象などの良さが多くあった。17項目の質問中、8項目で「はい」が90%以上になり満足度が高い結果であった。自由記述には「職員が親身にやさしく誠意をもって保育してくれている」「親の育児の悩みにも寄り添って相談にのってくれる」「職員はマニュアルでなく臨機応変に対応し、自分で工夫して保育をしていく姿勢が伝わってくる」「行事も多く、卒園児交流や保護者参加型の誕生日会もありがたい」など園を信頼している記述がたくさんあった。一方「教育的なものをもう少し積極的に取り入れてほしい」「子どもの気になる行動について親にも伝えてほしい」との記述もあった。また、「保育の無償化よりも職員の待遇改善にお金を使ってほしい」という行政への要望の記述もあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」98.5%、「どちらともいえない」が1.5%であった。「同年齢の子と過ごすことでコミニュケーションがとれるようになったり、協調性がはぐくまれている」「プール、散歩、どろ遊びなど家庭ではできないくらいたくさん遊べている」「子どもができることや興味を持つことが増えていくことが嬉しい」「相手の気持ちを考えたり、ゆずり合うことができるようになったと成長を感じる」「友達や保育者とのやりとりの経験は家庭だけで育つよりも発達していると思う」などの記述がたくさんあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」98.5%、「どちらともいえない」が1.5%であった。「園に行くことを楽しみにしている姿を見て園生活に関心があると感じる」「保育園でのことをよく話してくれる」「季節の行事や、虫などの生き物を飼うなど、子どもの興味を広げている」「毎日、先生に教えてもらった新しいことを見せてくれる」「子どもが関心を持たない場合にも無理強いせずに対応してもらえる」「子どもの興味をうまく取り入れて、さらに関心を広げるようにしてくれている」との記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」92.5%、「どちらともいえない」3%、「いいえ」1.5%、「無回答・非該当」が3%である。「離乳食から完了期食までていねいに子どもに寄り添った食事を提案してもらった」「栄養のバランスがとれ、野菜も多く美味しい食事で安心できる」「世界の料理や郷土食など調理担当職員の工夫がある」「目の前での調理や、子ども達がお米をといだり、育てた野菜を使うなど興味をもてる工夫をしている」との記述があった。また、「皆が残しそうなものはもう少し工夫があると嬉しい」との記述もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」98.5%、「どちらともいえない」が1.5%である。「親は仕事であまり外遊びにつれていけないが、園で行ってくれるのがありがたい」「園庭、公園、広場、野菜栽培の畑、近隣の高齢者施設など子どもが自然や社会と関わる工夫をしている」「公共図書館や公園などでの活動も多いようで地域のことを知る良い機会になっている」「登降園時に通る公園に行った、と子どもが教えてくれたり作品にも生かされていて、存分に遊んでいることがわかる」との記述が多かった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」91%、「どちらともいえない」3%、「いいえ」1.5%、「無回答・非該当」が4.5%であった。「いつも快く対応してくれて、気をつけて来るようにとの心使いもある」「急な連絡やメールでの連絡でも柔軟に対応してもらっている」「連絡をきちんとすれば補食対応もしてもらえる」「他園と比較しても柔軟な対応である」と感謝の記述がたくさんあったが、「職員によるが急な残業の連絡に対して快い応対でない場合もある。」との意見も少数あった。まだ利用したことがないので不明であるとの記述もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」85.1%、「どちらともいえない」11.9%、「いいえ」3%である。「必ず複数で保育し、退園時間帯は専任職員が門に立っている」との記述の他に、「朝オートロックの鍵が開きっぱなしの時がある」「送迎時間のセキュリティに関して不安に感じることがある」との意見もあった。「アレルギーの食事にとても配慮してくれている」「事故の原因を考え対策がとられていた」の他に「虫に刺されることが多いので害虫対策を希望する」「全体的に配慮されているが、プール周辺の柵やテラスと部屋の段差などが気になる」との意見もある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」85.1%、「どちらともいえない」11.9%、「いいえ」が3%である。「子どものイベントは土日が多いので助かっている」「前もって年行事も出ていて、面談等は日程調整をしてもらえるので配慮がある」との記述があった。一方、「もっと早く連絡がほしい」「面談・参観はもう少し期間の幅がほしい」「保護者会は後期も土曜日にしてほしい」「運動会の雨天延期などは日程調整が大変」などの希望も出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」91%、「どちらともいえない」7.5%、「無回答・非該当」は1.5%であった。「相談したいが忙しそうで話しかけづらい」との記述があった。一方、「迎え時に声かけしてもらったり時間がなければノートに記載があり、子どもの状況がわかりやすい」「担任だけでなく前担任なども気軽に声をかけてくれるので相談しやすい」「年2回の個人面談の他、日頃から園での様子を伝えてもらっている」「相談すると柔軟に対応してもらえる」などの記述がたくさんあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」83.6%、「どちらともいえない」14.9%、「いいえ」は1.5%である。意見や希望としては「蚊やアブなどの害虫対策を希望する」「散らかっているように感じる」「設備やスリッパなど、古いものは交換してほしい」「迎え時には廊下の砂が多い」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」86.6%、「どちらともいえない」11.9%、「いいえ」が1.5%であった。「おおむね問題がない」や、「適切でていねい」「とても親しみやすい」との感想の記述があった。また、「あいさつのない職員がいる」「言葉使いなどが気になる」との意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」92.5%、「どちらともいえない」4.5%、「いいえ」が3%である。「小さな傷やちょっとしたケガでもていねいに説明して謝罪してもらっている」「体調不良の際は看護師が看てくれたり連絡をもらったりして安心できる」「体調に関しては子どもの状態をよく見ておおむね対応できている」との記述があった。少数だが「電話がかかってくるが、熱があっても元気なら様子を見てほしい」との意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」77.6%、「どちらともいえない」14.9%、「無回答・非該当」は7.5%であった。「子ども同士のトラブルでは職員が間に入り両方の話を聞いている。他クラスの子との関係では、クラスを越えて職員が助けてくれ、子どもは安心している」「まだ低年齢児なので非該当だが、おもちゃの取り合いの状況を教えてもらい、よく見守っていることがわかる」と記述があった。一方、いさかいなどの対応で、園では相手の名前を知らせないが、保護者として知っておきたいし、相手方と話す時もあるので、両方に教えてほしいとの要望があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」94%、「どちらともいえない」が6%であった。「一人ひとりの子どもを尊重していることがよく伝わってくる。保育者として愛してくれている」「イヤイヤ期の子の話を忍耐強く聞いてくれている」「強引にやらせるのではなく、本人の気持ちを尊重して対応してくれる」「子どもがいやがった場合には、他の遊びができるように配慮してもらった」との記述があった。「職員によって対応が異なる」との記述もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」88.1%、「どちらともいえない」6%、「無回答・非該当」は6%である。記述は少なかったが、「他の家庭のことや病気に関することなど、本人から聞くまで知らないことが多く、プライバシーを守っていると思う」との感想があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」88.1%、「どちらともいえない」9%、「いいえ」1.5%「無回答・非該当」は1.5%であった。「毎日の連絡帳を楽しみに読んでる」との感想があった。「毎日の様子は連絡帳でしか知ることができない」「どのように過ごしたかを聞く機会が少ない」「低年齢時より、その日のことを聞くことが減ったので、もう少し共有したい」との希望があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」88.1%、「どちらともいえない」6%、「いいえ」3%、「無回答・非該当」が3%であった。「伝えた時には対応があるが継続は感じられない」「回答が遅いので何度か聞いている」「聞いたことへの説明がわかりにくい」との意見があったが、「不満や要望はほとんどないが、相談にはよくのってもらえる」「いつも要望を伝えていてそのつど対応してもらっている」との記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」73.1%、「どちらともいえない」10.4%、「いいえ」3%、「無回答・非該当」が13.4%である。「入園時に園長から説明があった」との記述の他に、「説明を受けたことがない」「特に困ることはなかったのでわからない」「保育のことの相談窓口は想像できるが、説明はなかった」との記述がった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園は目指している理念や保育方針を職員に周知し、保護者に説明している

園はキリスト教精神に基づいた理念を丁寧に保護者や職員に説明している。保護者には園だよりや入園のしおり、一人ひとりに説明する新入園児面接や、保護者会・懇談会で説明している。職員には法人研修や、園内研修、職員礼拝で伝えているほか、職員会議では定期的に理念の読み合わせを行い、具体的にエピソードを交えた事例で話し合い、理解が深まるようにしている。

園長は職員に一人ひとりの役割と仕事分担を明示して、運営をリードしている

園長は、全ての職員の職務内容と仕事分担を一覧表にして、職員誰もが分かるように明示している。園長、主任、副主任、乳児・幼児リーダーが定期的に開催する運営会議で検討した内容は、職員会議で全職員に報告している。その中の検討事項については、各部門会議や各クラス、乳児組、幼児組や各職種ごとの打ち合わせの中で、職員の意見を出し合って検討し、運営に生かせるようにしている。

重要な案件は多角的な視野にたって検討し、保護者や職員に伝えている

保育内容や運営に関する重要な案件は、運営会議、職員会議、各部門会議で検討したうえで決定し、保護者に伝えている。保育園に関する重要事項の説明は、入園時面接の折に保護者一人ひとりに重要事項説明書を渡して説明しているほか、園だより、保護者会、手紙等で適切に知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見や要望を収集し、園に対するニーズを把握している

保護者の意見や要望は意見箱設置のほか、個人面談や保護者懇談会、各行事・保護者会開催ごとのアンケートを実施して把握している。職員の意見や要望は職員会議、運営会議、各クラス会議、各部門会議、各職種の会議、園長や主任との面談などから把握して運営に反映している。地域の現状はこひつじの会、こやぎの会、休日保育、緊急一時保育等実施時のアンケートで情報収集し、園に対するニーズを把握している。

目指している理念の実現に向けて、事業計画を策定している

法人の理念の実践を深めるために、年度ごとの事業計画を策定している。重点目標として「保育内容・環境の観点から」「職員のあるべき姿」「地域福祉推進」「保育方針」について、施設運営と施設管理の観点から具体的な内容を示して、園の基本的姿勢と方針を明確にしている。また園が実施した事業での保護者や地域住民や職員のアンケートを集約し、それらを基に必要な予算を計上している。

全職員で情報を共有し、振り返りで提案された課題に取り組んでいる

園は中間まとめ、年間まとめを実施して全職員で計画の進行状況を確認している。また、行事等のアンケートや保護者の要望、地域のニーズなどの情報を幅広く集めて、職員会議などで共有している。各クラス会議、各部門会議、運営会議で振り返りを行い、提案された課題について十分討議したうえで、実践できるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は職員に守るべき法、規範、倫理を周知し定期的に確認している

園長は、新年度職員会議、新人研修会等で、「烏山保育園の手引書」の読み合わせを行い、職員に守るべき法、規範、倫理の理解が深まるようにしている。また創立者の理念を大切にし、全職員が方向性を一つにして保育を行うよう、各会議等で定期的に確認し合っている。

保護者や子どもの権利擁護のために取り組んでいる

全職員は医療的な配慮が必要な子ども、個別の配慮が必要な子ども、家庭的に困難課題を抱えている子ども等、一人ひとりの子どもの状況を把握し、園生活が安心安全に過ごせるように取り組んでいる。新入園時面接では保護者に重要事項説明書に沿って、説明している。保護者や子どもに対する言動は職員相互に注意し合い、虐待が疑われる子どもを発見した時には、子ども家庭支援センターと連携して、組織的な取り組みを行えるようにしている。

地域に開かれた保育園としてニーズに沿って様々な取り組みを行っている

地域活動として、「こひつじの会」「こやぎの会」「妊婦体験学習」「保育所体験」「園開放」を開催するほか、園の見学を実施している。地域子育て支援の「保育ネット」、「すくすくメッセ」、「要保護児童支援対策連絡会議」に参加して、地域との連携を図っている。またボランティアセンターに登録してボランティアや実習生を受け入れている。子ども達は高齢者施設を日常的に訪問して交流している。小学校との連携では、5歳児と5年生の交流や学校見学をしている。また、地域で行う学校長の講演会への参加を呼びかけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント対策を行い、全職員で取り組めるようにしている

園のリスクマネジメント手引書を作成し、職員会議で全職員に周知して、事務所にも掲示している。特に水の事故対策についてはフロチャートを作成し、実際にプールで対策訓練を行っている。事業計画に沿って、大災害時を想定し、小学校の協力を得て小学校での引き取り訓練を実施している。安全対策として、ヒヤリハットや事故簿を全職員で共有し、安全委員会で提起した対策に取り組んでいる。

情報の管理は全職員で適切に行っている

保護者には入園面接時に、「個人情報同意書」に沿って説明して、了解を得ている。個人情報の管理として、ファイルに保存しているものは事務所の鍵付書庫で管理している。メール管理、パソコンへのアクセス制限等のICTシステムの閲覧制限を行い、全職員が周知している。事務処理をICT化したのでペーパーレスになってきた。そのため個人情報の取り扱いが徐々に制限されてきて、ヒューマンエラーが減ってきている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念の実現を目指して人材を求め、適切な配置をしている

法人では人材組織委員会を設置し、就職フェア採用試験等で法人の保育方針を伝え、幅広く人材募集を行っている。園では実習生の受け入れ、学生向け見学会、学生への説明会、学生が園でペープサート等をする機会を作るなど、採用につながるよう工夫している。また、園が目指す保育への理解を深めるために、毎月基本理念と保育目標についての読み合わせをしている。

豊富な研修を通して、職員が前向きな姿勢で職務に取り組めるようにしている

園はパート研修を含む法人研修、園内研修、自主研修、外部研修への参加を促している。各職員の意向や経験を考慮した個別育成計画を立てて、それぞれが目標管理シートや行動評価シートを作成して振り返り、主任や園長面接で課題や要望について確認している。メンター制度や職務分野別リーダー研修を行って、良い関係を持って職員同士の関わりや指導が出来るように取り組んでいる。

組織力の向上と、より良いチームワークによって働き安い職場作りに取り組んでいる

理念を目指した保育実践には、職員が健康で意欲を持ち、良好な人間関係の中で働くことが大切であると考えて、新任職員を対象にメンター制度を取り入れている。それぞれの職員が仕事の目標設定をして、目標管理シートや行動評価シートに記載して振り返りを行い、意欲を高めて仕事に取り組めるようにしている。評価制度やキャリアパス制度によって組織力の向上を図り、職員が協力し合う職場つくりに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の理念であり、園が大切にする「一人ひとりの子どもを大切にする保育」について職員全体で共有できているかを、職員の入れ替わりがなく落ち着いている状況の中で確認していきたいと考えた。職員が同じ方向を向いて保育を進めていけるように、保育の土台作りに取り組むことにした。理念が保育活動と結びつくために、法人の思想と実践について記載してある「私達の願い」の読み合わせを毎月の会議で行い、それについての体験談を報告する機会を作った。また園内研修では、ビデオ収録した子どもの姿を保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を参考に、分析した。遊びの継続や食事に関して0~5歳児までの関わり方の軸となるものを全職員で共有した。また、0歳~5歳迄の育ちを16項目に分けて子どもの姿と保育者の配慮を記載した「発達表」を作成するなど、具体的に取り組んだ。。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の理念である「一人ひとりの子どもを大切にする保育」や「困っている人に手を差し伸べる」事を基盤において、職員は各々手法は違っても目指す方向の共有を図りながら、温もりのあるやさしい保育を実践している。それは医療的な配慮を必要とする子ども、個別配慮の必要な子ども、外国籍の子ども達を、ありのままの姿として受け入れていて、どの子も園生活を楽しんでいることから、実証できる。また、温かい人間関係は、職員の意見を大切にして働き安い環境作りに取り組んできた成果である。遊んでいた子どもが泣いている友達に気がつき、職員に伝えに行くと、職員は直ぐに泣いている子どもの傍に行き、背中をさすってなぐさめ、伝えに来た子どもに「教えてくれてありがとう。心配してくれたのね。」と話しかけた。子どもは職員の言葉に大きく頷いた。というような場面に出会えるのは、課題として取り組んできた「一人ひとりを大切にする保育」が実行できているからである。引き続き、職員が園全体を考えて、保育の土台をしっかりと築いていく方向で、「主体的保育」「園庭などの環境つくり」を課題にして取り組んでいく方向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「対人援助者としての職員の資質の向上」に取り組むためには、多角的な視点での職員育成が必要であると考えた。そこで、職務基準書や長期的展望を持ったキャリアパスシートで、職員の指標を明確にした。各職員は自分の実践を振り返った上で、不足している点を把握し、研修に参加するように努めた。それまで取り入れてきたメンター制や目標管理シートに加えて評価制度やキャリアパス制度を踏まえた職員育成に取り組んだ。副主任、専門リーダー、職務分野別リーダー等を決めて発令し、リーダー層のスキルアップを図った。目標管理シートをもとに主任面談を行い、自分自身の評価を行動評価シートに記入して園長面談を行った。職員一人ひとりの意向や経験に基づいて育成計画を策定した。副主任、専門リーダー、職務分野別リーダーに対しては、研修に参加して学べるようにし、より良い指導ができるように支援した。新人研修や若手職員の研修を職員育成リーダーを中心に行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
創立者の理念を実現するためには、職員に働きやすい環境を提供する事を事業計画に掲げている。園は職員が働きがいを感じて意欲的に職務に取り組めるように研修参加、リーダー制、新人育成など様々な方法を取り入れた。園内研修などでの多面的な学びの成果として、職員は支えあって、お互いが働きやすい職場を目指し前向きに取り組む姿勢ができている。温かい人間関係の中で「対人援助者としての資質の向上」や志の高い保育に取り組んでいる。引き続きの取り組みとして、職員育成を支える経験10年以上職員とクラスリーダーが集まり「オーバー10」を発足した。またメンター制度からの発展で、お互いに声を掛け合う「気にするペア」を作った。職員育成リーダーによる中堅職員の育成研修を行うなどを取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にサービスの情報をわかりやすく提供している

園のパンフレットやホームページでサービスの内容を詳細に伝えている。パンフレットの冒頭に保育事業を挙げ、標準時間保育、延長保育、休日保育、年末保育、緊急保育などを記載してサービスを選択するための情報を明記している。保育目標では、子どもが育って欲しい具体的な姿とそれを実現するための保育方針を明確にしている。子どもが健康で情緒の安定した生活が出来る環境を整えること、自己を十分に発揮しながら成長することが出来ることなど、やさしくあたたかい保育を目指すことを表明している。

園の情報を行政や地域の人が参加する関係機関に提供している

園の情報は、掲示板や窓口、隣接の区総合支所で見ることができる。地域のネットワークとの繋がりがあり、様々な地域活動に取り組んでいる。すくすくネットには定期的に情報を提供し、その他、園庭開放、出前保育、育児相談、緊急保育などへの参加者にパンフレットを手渡して園の情報を提供している。また園だよりや地域だよりをホームページにも記載して、広く地域の人に親しんで見てもらえるよう充実を図っている。他国語のパンフレットの作成についても検討課題に入れている。

園の見学の要望には日程を設定して受け入れている

園見学の申し込みが多いため、月ごとに見学日を決めて受け入れている。パンフレットを基に、保育室や園庭などを案内し、子どもの生活や遊びの様子を見学してもらい保育内容や園が大切にしていることなどを伝えている。見学者の質問や相談にも応えている。また園で行っている地域活動の参加者で希望があれば案内している。その他、見学者希望者の個々の事情に配慮して、見学日以外でも柔軟に受け入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の開始にあたり基本事項などをていねいに説明している

入園の開始にあたり個別面接を行い、園のしおり(重要事項説明書)を基にサービスの内容、基本的ルール、重要事項などをていねいに説明している。保育理念、保育方針については保護者の理解が得られるよう園の特徴などを分りやすく伝え、納得してもらえるよう努めている。園長、主任、担任、看護師、栄養士が各分野ごとに十分な説明を行いサービスの内容について確認した上で同意を得ている。保護者の意向や確認事項は新入園児面接記録やその他の書式に記録し把握している。

入園直後は子どもと保護者が安心して園に馴染めるよう配慮している

入園後には環境の変化による子どものへの影響や保護者の就労状況に配慮して慣れ保育を行っている。子どもの不安やストレスを軽減できるよう緩やかな担当制を取り入れ、同じ職員が関わることで安心感をもって園に馴染んでいけるようにしている。少人数の保育を行いスキンシップを多くとるなど、柔軟な対応をしている。子どもの様子を連絡帳で伝え合っているが、朝夕の保護者との口頭での連絡はていねいに行い、園と保護者の信頼関係が深まるよう心がけている。

卒園後も支援の連続性に配慮している

卒園児には保育要録に必要事項を記入し小学校に送付している。保護者の要望があった場合は支援シートも作成している。学校公開や行事に参加して学校に対して関心が持てるようにしている。卒園後の6年間は、卒園児対象の行事、保育園の行事の案内を郵送して、卒園児との関わりを継続できるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を把握し記録している

I ?Tを活用し、事務作業の軽減を図っている。入園前の基本的生活習慣や心身の発達状況を新入園児面接記録、児童票等に記録し、健康、食事、運動発達、知的発達など、子どもの全体像を把握している。日々の記録は園が定めた統一した様式に記録し全職員が把握できるようにしている。保育日誌にはクラスの状況、子どもの活動などの他、個人記録欄があり一人ひとりの子どもの成長過程、発達経過を記録できる。

全体的な計画は子どもの実態や社会状況を考慮して作成している

全体的な計画は法人保育理念、保育事業目標、保育目標を明確にして、キリスト教保育、養護と教育、食育に区分し、年齢別に保育の内容を記載している。園の特色のある保育・教育では「特別保育事業」 「未入園児家庭の支援」 「食育」 「安心感のある家庭的な保育の実施」を挙げている。保育方針では、子どもが安心できる場所で、自分の気持ちや思いを表現し、自己発揮できるなど、理念に沿ったやさしくあたたかい保育を目指すことを明記している。

子どもの状況を職員間や保護者で共有している

子どもの状況やその他、保育にかかわる様々な情報を共有するために職員会議、運営会議、カリキュラム会議、乳児・幼児打ち合わせ会、クラス・調理打ち合わせ会、保育振り返り会、パート職員会などを定期的に実施している。園だよりなどで子どもの様子をエピソードや写真を使って伝えるなど、保護者と共有できるよう工夫している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程や全体的な姿を把握して保育を行っている

子ども一人ひとりの発達の過程や家庭状況は、入園前の新入園児面接で把握し各種書類に記録している。また日常保育では、家庭での子どもの様子や保護者の育児に対する考え方などを連絡帳や登降園時の会話、個別面接などで把握し、子どもの気持ちや体調の変化に気づき、その思いをくみ取って対応するよう努めている。理念である「一人ひとりの人格の尊重」を常に心にとめて子どもの気持ちを大切にし、関わり方について全職員で学び共有できるよう努めている。

子どもが主体的に活動できるよう環境を整えている

園舎は2007年の民営化以来、毎年計画的に改善を行ってきた。床のメンテナンス、砂場の殺菌消毒、乳児室への階段を這い這いで登れるよう改修、正門を入りやすいデザインに変えるなどを計画した。保育室は生活と遊びの場所を分けて落ち着いて過ごせるよう、家具の配置や遊具の置き場所を工夫している。2階乳児室前のベランダに続く空間を園庭として活用している。人工芝で覆い、子どもが安心して遊べる広さがある。季節や発達に応じて遊具を入れ替えたり一隅に観葉植物を置くなど遊びの環境に配慮している。

就学に向けて小学校と連携して支援している

近隣の小学校と連携して交流を深めている。学校参観や、5年生と5歳児の交流「5・5交流」などを行っている。また大災害を想定した引き取り訓練を小学校で行い、学校と関わる機会を大切にしている。保幼小連絡会議に参加して幼稚園、小学校の情報を広く得ることが出来ている。地域ネットワークの強化を図り、関係機関や専門職との連携や協力を進めて、地域で考える方向を大事にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には家庭と園で子どもの様子を伝えあい確認している

登園時には、保護者に声をかけて丁寧な対応を心がけている。視診を行い子どもの様子を観て、機嫌の良し悪しや体調の変化の有無などを聞き取り、留意しなければならないことを確認している。園と家庭の情報交換は、乳児は連絡帳で、幼児は掲示や連絡ノートを使用して行っているが口頭でのていねいな対応を常に心がけている。降園時は迎えが重なることが多いが、保護者との信頼関係を大切にして一人ひとりに声をかけるよう努めている。健康に関することは、視診簿をもとに申し送りをしている。

家庭と連携して基本的生活習慣が身につくよう援助している

食事、排せつ、衣服の着脱など基本的生活習慣については、子どもの発達状況に応じて無理なく進めている。保護者会や個人面接、日常会話など様々な機会をとらえて基本的な生活習慣が身につくことの大切さを伝えている。園だよりで、衣服の着脱のポイントと手順を紹介し保護者に見てもらえるよう廊下にも掲示している。日常保育の中では「自分で脱ぐ」「自分で着る」という主体性を尊重し、頑張っている様子を見守り援助し、自分で出来た時の喜びを共感している。家庭と連携して自分で出来ることが徐々に定着するようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが豊かに展開するよう環境を整えている。

生活の場と遊ぶスペースを分け、好きな遊びが自由に出来るように室内の環境設定をしている。職員の手作り遊具も多くあり、子どもが十分楽しめるよう工夫している。乳児室には紙や布の素材で作った煙突のある「おうち」があり、安定感のあるしっかりした造りで人気があるようだ。段ボールに小さな穴をあけギュッと力を入れてボールを押し込む箱型遊具など、子どもの発達を考えて作っている。園庭はアスレチック(通称ガキ大将)などの大型遊具も設置しているが自由に走り回ったり、三輪車をこいだりできる十分な広さがある。

言葉によるやり取りや様々な表現を楽しめるようにしている

全体的な計画で「身近な人と気持ちが通じ合う」ことを挙げ、応答的でやさしい語りかけを大切にしている。生活や遊びの場面で子どもと話をするときは子どもの話をよく聞き、受け止めてから伝えるようにしている。「言葉を手渡す」と言うていねいな対応を大切にして語りかけるよう心がけている。わらべ歌、ことば遊び、絵本、おはなしなど、言葉によるやり取りを楽しめるようにしている。自分が感じたことや体験したことを表現する活動を大切にしている。廊下の壁面に運動会の思い出の絵を展示するなど、個性のある自由な表現を大切にしている。

戸外活動を積極的に行って地域の人と交流をもっている

園庭は運動ができる十分な広さがあり、体を使ってのびのびと遊べる。数人の友だちと三輪車を乗り回すなど、遊びのルールを守って安全に楽しく遊ぶ姿が見られ、異年齢の交流が自然にできている。都会でありながら園周辺は自然に恵まれ、様々な特徴のある公園に行くことが出来る。秋にはポシェットを肩からさげて木の実やはっぱを集めるなど自然と触れ合う機会を大切にしている。区民農園で野菜づくりをするなど地域の人と交流をもっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味や関心持てるよう無理なく行っている

行事の内容は日常の保育の中から取り上げている。内容を決めるにあたっては、子どもに相談してみんなで意見を出しあって、やりたいことを主体的に見つけることが出来るよう、時間をかけて見守り援助している。職員と子どもが一緒に作り上げるプロセスを大事にしている。遠足、夏祭り、キャンプ、お月見、運動会、敬老会(ほのぼの会)、収穫感謝祭、クリスマス会、餅つき、作品展、ひな祭りなど、季節や伝統行事を取り入れて、日常保育に楽しみや喜びを味わえるよう取り組んでいる。

保護者に行事の日程や内容を知らせて理解を得るようにしている。

年間行事計画を入園のしおりやパンフレットに記載して、年度当初に保護者に配布している。保護者が参加する行事は印をつけて行事に参加することについて理解を得るようにしている。行事に向けて子どもが協力し合い準備する様子などをクラスだよりや掲示で知らせている。園庭で行った年長クラスの「ひまわりキャンプ」の一コマを園だよりに載せ、燃える火を囲む子どもの様子を観て、その時の職員の思いを伝えている。近所の人の理解を得て楽しく実施することが出来た。

行事を通して地域の人と交流している

日頃から散歩で出会う地域の人に挨拶をするなど自然な交流を心がけている。夏祭りに地域の親子を招待して、ゲームをしたり模擬店で買いものをするなど、リラックスした雰囲気のなかで楽しんでなごやかに交流している。顔見知りの親同士の会話も弾むようだ。近隣の高齢者施設と定期的に交流を行っている。散歩の途中に立ち寄ることもあり、親しい関係ができている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう配慮している

延長保育担当の職員を配置している。同じ職員が継続して子どもに関り、子どもが安心してくつろいで過ごせるようにしている。日中の子どもの様子をクラス担当と引き継ぎ、一人ひとりの子どもに十分な対応ができるよう努めている。延長保育のカリキュラムを作成して発達に合った延長保育専用のおもちゃを揃え、年間計画を基に遊びに変化をもたせている。異年齢の子どもをていねいに見守り、思いやる気持ちを大切にしている。

子どもの様子を保護者にていねいに伝えている。

延長保育担当者が、引き継ぎ時にクラスを回って担任から日中の子どもの様子や連絡事項を聞き確認している。また昼礼ノートや延長日誌により、子どもの様子が伝えられるよう努めてる。乳児は連絡帳で生活と遊びの様子を伝え、幼児は連絡ノートで自由記述としている。クラスの活動を興味を持って読んでもらえるよう、わかりやすい記事にして保育室入口に掲示している。口頭での伝えあいを大切にして気持ちよく帰れるようにするなど、延長保育の子どもや保護者に対して細やかな配慮を心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事が出来るようにしている

0歳児は配膳がしやすい場所を食事コーナーにして1対1で食事をし、家庭での生活状況との連続性に配慮して食事やミルクを提供している。1、2歳児は小グループで、3,4歳児はホールで、5歳児は保育室で、それぞれ活動時間・生活の流れを考慮して落ち着いて食事がとれるようにしている。食事時間となり、園庭で遊んでいた小さい子が先に保育室に入ると、5歳児は広い園庭を存分に使い、体を十分に動かしてから食事につくなど、年齢により活動時間を変えて、子どもが落ち着いて食事ができるよう配慮している。

食についてに関心を深める取り組みをしている

食事はすべての活動の源となる大切なものと認識し、安全でおいしい給食を提供している。食育を通して多彩で豊かな体験ができるようにしている。野菜は区民農園と園庭の畑で野菜が育つ様子を観ることが出来る。野菜を包丁で切る、クッキーの型抜き、こんにゃくちぎりなど、年齢に合わせ参加できる内容にしている。これらの活動を「パクモリ」と称してクラスだよりなどで伝えている。メニューには「世界の料理」や「郷土料理」を取り入れ、栄養士がクラスを回り国や地域の話をして文化に触れる機会をもち、食について関心を深める取り組みをしている。

様々な食の情報を保護者に伝えている。

防災の日にちなんで、給食だよりで災害食を取り上げている。災害発生時の生活を支えるための備蓄食品を記載して、非常時に役立つ情報をわかりやすく伝えている。電気が使えなくなるなどインフラが寸断された場合を想定して、一人最低3日分の備蓄食品を具体的にあげている。乳児やアレルギー児など配慮が必要な子どもの備蓄についても記載し、行政などから支援が来るまで、自力で乗り越えていかれるよう食品の備蓄について詳しく伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康で園生活が送れるように支援している

嘱託医による健康診断は0歳児が月1回、1歳以上は年3回、歯科検診は年1回実施し、健診の結果は健康手帳に記録して保護者に知らせている。また毎月1回の身長体重測定、看護師による簡易の視力検査、手洗い・うがい指導、歯磨き指導などを実施して子どもが毎日元気で健康に過ごせるようにしている。健康的な習慣が身につくよう、0、1歳児は職員が子どもの手洗いを行い、2歳以上児は職員の援助をうけながら自分でやろうとする自主性を大切に行っている。

医療的な配慮が必要な子どもを受け入れ、家庭や専門機関と連携している

保護者と連携を密に行って、医師の指示書を基に医療的な配慮が必要な子どもを受け入れている。子どもが安全に園生活が送れるよう、職員体制を組み、定期的に勉強会に参加し医療的な配慮や応急手当の方法などを学んでいる。専門機関との連携に基ずく対応を職員会議で報告し、職員間で共有している。個別の配慮をしながら、同年齢の子どもと共に育つことを大切している。

保護者に感染症や健康についての情報を提供している

園内で感染症が発生した時はすぐに玄関や通路に掲示して注意を呼びかけている。人数、クラス、病気の症状や注意点などを送迎時にも保護者に口頭で伝え、園内での蔓延防止に努めている。保健所や行政からの感染症情報は常に掲示している。保護者会で看護師による保健指導を入れて、日常の手洗いやうがいの励行が子どもを病気から守るために大切であることを伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるよう柔軟な対応に努めている

急な延長保育の受け入れや登園時間の変更など様々な事情を理解して、安心して働くことができるよう支援している。延長保育、休日保育、年末保育、緊急保育など多様な保育サービスを実施して利用者のニーズに応えている。その他、保護者の就労状況等を考慮した行事日程の組み方や行事後の保育の受け入れなど柔軟な対応に努めている。

保護者と職員の信頼関係が深まるよう取り組んでいる

園での子どもの様子や発達をエピソードを交えて保護者に伝え、子どもの成長ぶりを喜び共感するようにしている。保護者とのコミュニケーションを丁寧に行い信頼関係が深まるようにしている。様々な課題に対しては、保護者の意向を把握し確認してから園の考え方を発信して保護者と一緒に課題に向き合うようにしている。全体的な計画に明記してある「職員のあるべき姿勢」を心がけながら、保護者と関わるよう努めている。

保護者同志が交流する機会を設けている

クラス別懇談会、保育参観・参加、行事への参加などでは職員を介して保護者同志の交流・親睦が図れるよう配慮している。、夏まつり、運動会、保育参観、懇談会、作品展など保護者参加の行事を通して保護者同志が交流できる機会が多くある。また保護者が自主的に運営している保護者の会があり、毎年イベントを企画して園と連携して子どもたちに楽しい行事を提供している。今年も、芋ほりとおはなし会等を予定している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の人と交流し、様々な体験ができるようにしている

子どもが豊かな体験が出来るように地域活動に取り組んでいる。近隣にある高齢者施設を定期的に訪問して、高齢者と一緒に遊ぶ機会を持っている。敬老の日の前には、プレゼントに持って行く作品を熱心に製作したり、歌の練習をするなど訪問する日を楽しみにしている。図書館の訪問では、好きな絵本を自分で選んで見ている。図書館で過ごす際の約束ごとを自分たちで話し合う姿が見られた。図書館を利用する他の人に迷惑をかけず、落ち着いて絵本を見ることが出来た。多様な体験をして、地域の人と交流できる機会を多く持てるよう取り組んでいる。

地域社会との連携を事業計画に位置づけている

「地域福祉ネット」の中で、園では出前保育、保育所体験、育児相談など地域の子育て支援を実施してきた。地域コミュニテイーカフェーの活動も定着している。地域の人たちの様々なニーズに応え、実践を重ねることで地域に根付き、開かれた保育園として今後も活動を推進していく方向である。地域社会の福祉課題を積極的に取り組んでいく姿勢をもっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシーの保護を徹底している

全体的な計画の社会的責任の中で、業務上知り得た子どもや保護者の情報は正当な理由なく漏らしてはいけないことを明記している。法人職員倫理規定でも生命への畏敬、個人の尊厳、人権擁護などと並び、プライバシーの保護を挙げている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、保護者の同意を得ている。保育のなかでは、排泄、シャワー、着替えなどは羞恥心に配慮して、扉、仕切り、カーテンなどを設置して環境を整えている。

日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重している

法人・園の保育方針として、子ども一人ひとりの人格を尊重し、その成長を支援することを重要な理念として取り組んでいる。個性を受け入れ尊重し子どもが自ら育つ力を支えることを大切にしている。理念や保育目標の実現に向けて、職員のあるべき姿を7項目あげ全体的な計画の中に位置付けている。保育の質の向上を常に心がけ、専門の知識や知見を広げていくことを推奨している。年間研修計画を立て学びを深め実践に活かせるよう努めている。

子どもの状況や家庭環境に応じた柔軟な受け入れをしている

個別の配慮が必要な子ども、他国籍の子ども、アレルギーのある子ども、医療的配慮が必要な子どもを受け入れ、保護者との連携を密にして、それぞれの家庭環境や子どもの状況に応じた柔軟な対応を心がけている。共に生活し交流する「統合保育」の理念に基づいて、専門機関と連携し定期的な勉強会に参加して職員間で共有している。命を守ることを根底において、安心安全な体制を組み支援できるよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成して、基本事項や手順を明確にしている

保育理念、保育目標、保育方針に基づいて 誰でもが一定の水準を確保して質の高い保育が実現できるよう各業務マニュアルを作成して手引書にファイルしている。手引書は全職員に配布して、職員が手元に置いていつでも目を通せるようにしている。様々な事例をマニュアルに記載して、その対応を全職員で理解し共有するよう努めている。リスクマネジメント対策では事故、感染症、侵入、災害など、リスクに対する必要な対応ができるよう事務所や廊下にも掲示している。

保育の質の向上を目指して保護者や職員からの意見や提案を取り入れるようにしている

各種マニュアルは年度途中と年度まとめの時期に見直しているが意見箱、懇談会、日常送迎時の会話などからも保護者の意見や提案を必要に応じて反映するようにしている。保護者との関係が良好なため、必要なサービスや二ーズを見出せているが、意見の吸い上げのさらなる工夫が必要と考えている。利用者調査で「不満に思ったことを伝えた時の対応について」は88.1%の高い支持を得ているが「説明がわかりにくい」などの意見もある。保護者への伝え方を園内研修で学んでいる。