東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 渋谷もりのこ保育園神南
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

利用者調査は直接匿名で評価機関に郵送して頂き、意見が言い易い様に配慮した。評価は事業所が理念・方針・目標をどの様に実践しようとしているのか、そのプロセスを組織運営の専門家と保育現場を熟知した専門家が丁寧に確認し、偏りが無いように合議を重ね公平公正な評価を心掛けた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念・ビジョン、基本方針 1) 安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2) 健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3) 見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4) 環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5) 就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めている人材像や役割 1)先生としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする先生。 2)子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる先生。 3)常に向上心を持ち、素直で謙虚に思いやりを持てる先生  4)自ら考え、判断し行動できる先生 5)子どもたちの人間形成に関わる、重要な仕事をしていることを誇りとし、また責任を感じ、子どもたちの成長を5年先10年先と、子どもたちが大人になるまでを見据えた、大きなビジョンを持って日々保育ができる先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待すること 1)先生という仕事に誇りと責任も持つ。 これからの時代を担う社会の宝である子どもの、0歳から6歳という、人として大切な基礎を作る乳幼児期に、 子どもの成長を手伝い 見守り、見届ける事が出来る、先生という仕事の持つ責任を忘れずに、そして誇りを持って欲しい。 2)人間性を高める ・子どもが「人が好き、自分が好き」と心から思えるように、保育士として、子どもの気持ちをしっかりと受 け止めていける、心の許容量が必要。その為には、日々人間性を高める努力を怠らず、向上心を持って学ぶ事。  ・人とのコミュニケーションの中で、自分の気持ちをコントロールする力をつける。 ・愛情を与えられる人になる。  ・礼儀正しく誰にでも心のこもった挨拶ができる。 ・美しい言葉遣い、姿勢、礼儀を身につけ、いつ誰に見られても恥ずかしくない人になるよう、人間性を高める努力をする先生になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を大切にした保育を目指し、室内環境の充実や様々な体験ができるようなあそびを取り入れている

「子どもが自分で考え、行動できる子」という子ども像を基に、子どもの主体性を育む保育を目指している。保育室内は自分で好きな遊びを見つけて、じっくりと遊べるコーナー作りを心がけている。3歳以上児クラスは、定期的に異年齢保育を行い、思いやりやいたわりの気持ちを育み、自分が必要とされている自己肯定感や大きくなることへの期待が持てるようにしている。子どもの気づきを大切にし、各年齢ごとに「科学あそび」のプログラムを作成・実行している。4・5歳児は体操教室を取り入れ運動機能だけでなく、ルールを守る等の社会性も養っている。
2 保護者に日々子どもの成長や活動の様子を丁寧に伝え、親身に相談に乗り、行事や誕生会で情報共有を図り、保護者から高い信頼を得ている

保護者に日々子どもの成長や活動の様子を連絡帳や口頭で丁寧に伝え、相談を受けた場合には保護者の都合に合わせて親身に対応している。また、クラスだよりでは今月の「ねらい」を分かり易く伝え、運動会や夕涼み会、発表会など行事では保護者の方々が交流できる機会を設け、誕生会では保育参加を行うなど情報共有する機会を沢山設けている。急な残業等には柔軟に対応し、保護者負担の軽減を心掛け、保護者の就労支援に配慮している。また、保護者アンケートの結果を職員会議で話し合い、回答を掲示し、保育の質向上に努めている。
3 食への関心を深めるため、クッキングの実施や旬のものを使った料理、郷土料理、世界の料理など様々な調理や味付けの料理を提供している

食育の推進として栄養バランスを考えた給食の提供、食育活動の実施、行事食の提供、クッキングの実施など5領域との相関性を構築して、年間食育計画に沿って各年齢で実施している。毎月の給食は本部で作成された栄養計算された献立に基づき、園の調理員が作り、特に季節や行事に合わせて旬の物を使ったメニューを取り入れ、薄味に心がけ年齢に合わせた(大きさ・硬さ)食事を細やかに提供をしている。また、郷土料理や世界の料理を取り入れ国の名前やメニュー、様々な調理や味付けの料理を提供している。

さらなる改善が望まれる点
1 「子ども主体の保育」の深化が進んでいる、更に、子どもの「遊びと学び」職員の「関わりと環境設定」の振り返りで一層の深化を期待したい

「子ども主体の保育」の深化に取り組み、職員の意識が非認知能力を育む保育に進化しつつある。今後さらに、この方向を深化して行くためには、保育実践例での園内での研修や話し合いが求められると思われる。そのため、日々の保育実践を振り返りを、「子どもの遊びと学び」「職員の関わりと環境設定」の視点で短時間でクラス毎に振り返り、定期的に全クラスで話し合うことが望まれる。また園長会で検討された子どもの学びの領域別キーワード「愛着・自信、自己肯定感、感情コントロール、やり抜く力」の視点での成長記録も期待したい。
2 当園の重点目標は5W1Hで年間計画として具体的に計画する事が望ましい

職員主体で環境整備計画表を作成し、目標を保育の質の向上、環境整備、コミュニケーションの3つ設定し、目標毎に毎月「主体性を育む保育」「保育環境の整備」「リーダー会・クラス会」等計画し、毎月計画に対する達成率を職員主体で評価している、この点は優れた取り組みである。なお、当園の重点目標は年間計画として、さらに具体的に5W1Hで幅広く検討し、目標の到達点や取り組むべき課題を明確にすることが望まれる。また、課題と目標は継続的に達成度を確認して行くことが望まれる。
3 働きやすい職場づくりに努め、チームワークの良い運営が出来ている、さらに、職員1人ひとりの存在価値を高める仕組みの検討を望みたい

働きやすい職場づくりとして、希望による休暇の取得や勤務シフト配慮、研修日の配慮、体調・家庭状況に対応、新卒職員の前倒しの有給休暇、行事の簡素化、記録の合理化など職員負担の軽減などに配慮している。また、職員と話し合い一人ひとりの思いや状況の理解に努め、成長を認め褒める様に努めている。懇談会、行事後の打ち上げ会等開きコミュニケーションを図り、働きやすい職場になるよう努めている。さらに、職員一人ひとりの存在価値を高める仕組みの検討を望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ アンケートや会話から保護者意向を把握し、保育の質向上に努めている

利用者ニーズを本部が実施する保護者アンケートで把握し、ご意見・ご要望に丁寧に回答し改善に取り組んでいる。また、親子遠足、夕涼み会、運動会、発表会など行事の後にアンケートで意見を頂き次の活動に活かす様にしている。また、日頃、保護者との対話から要望など聞き、要望を頂いた場合、全職員で対応し、保育の質の向上に努めている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 多くの研修に参加し職員育成を図っている

研修計画に基づき、本部の新人研修、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、また、都や区の研修等に参加し、毎月園内での報告することで育成を図っている。研修参加は熱心で多い月には8講座に16名が参加している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 地域の特性を生かした交流や区内の組織との継続した関係を築いている

商業施設や会社、ビルなどが多い地域にある保育園である。この条件を活かして、子どもたちが近隣のビルや会社を見学・訪問したり、芸術や表現のプロの協力を得て絵画活動も始めたりしている。好意的で協力的なところが多く、今後の展開が期待できる。5歳児は区内の他の3園の子どもたちと共に小学校の就学前オープンスクールに年6回参加している。また毎年区の私立保育園合同運動会や八幡地区近隣園との交流会を続けている。こうした交流を通じて地域の関係機関との連携が強く、保育園から小学校へのスムーズな移行支援につながっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 57.6%

総括
総合的な満足回答は「大変満足」84%「満足」14%で満足以上の回答計が98%と大変高い評価であった。項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「戸外遊びは十分確保されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「園内は清潔か」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等であった。80%以上の項目は「安全対策は十分か」「プライバシーは守ってくれるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等であった。60%以上の項目は「子ども同士のいさかいの対応は適切か」であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。90%80%以上合計の「はい」回答項目が15項目(17問中)と高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。自由発言としては「クラス内の活動だけでなく、縦割り活動では異年齢のお兄さん、お姉さんに憧れて、楽しく、可愛がってもらい、過ごせているようです」「毎日楽しそうに登園し、帰宅後も保育園での出来事を話してくれます」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は98%で大変高い評価であった。自由発言としては「色々なワークや行事があって、すごく良いです」「日常保育も身体を使うこと、音楽、工作、ゲーム、食育と幅広くバランスよくプログラムを考えて下さり、遠足や毎月の誕生日会、夏季プール、クッキングや夏祭り・・とワクワクするお楽しみもあります」「合同保育、縦割り保育など違うクラスのお友達と接することで社会性が養われていると感じています」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は98%「どちらともいえない」回答率は2%で大変高い評価であった。自由発言としては「イベントに合わせたメニューで、すごくいいです」「お月見クッキングや季節の食材など、子供が楽しんで食に興味を持てるような取り組を頂いている」「だしの味や素材の味が感じられ、野菜も食べやすくて美味しいです」「家とは違い、完食しているので感謝してます、レシピを書いて下さったり親切です」「毎日、今日のごはん美味しかったと話してくれます」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は8%で高い評価であった。自由発言としては「外遊びが多くて最高です」「近くに公園がない中、安全に気をつけながら散歩の時間を沢山作って下さって有難く思っています」「園庭で遊べるのがとても良いと思っています」「地域的にしょうがないのかな・・と思います、安全なのが一番なので、今のままでも十分です」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は94%「どちらともいえない」回答率は2%、「いいえ」回答率は2%で高い評価であった。自由発言としては「急な延長にも快く対応頂いています、いつもありがとうございます」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は84%「どちらともいえない」回答率は16%であった。自由発言としては「ケガとかも軽傷でも病院に連れて行って下さったりして、助かってます、安心できます」「子供がケガをしそうになった物などは、すぐに撤去、運用方法の改善がなされており、本当に信頼して子供を預けられる環境だと実感しています」等であった。中には「もう少しセキュリテイー高くなっていても良いように感じます」との意見が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は90%「どちらともいえない」回答率は10%で高い評価であった。自由発言としては「今年は小学校とかぶらなかった」「可能であれば、面談の日程は兄弟がいる場合は同日に実施して頂けたらなあと思います」「運動会などは良いが、面談や誕生会の調整が難しい時もある」等要望が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は94%「どちらともいえない」回答率は4%「いいえ」回答率は2%で高い評価であった。自由発言としては「園長や先生方は、親身になっていつも話を聞いてくれます」「連絡帳以外でも対面でいろいろなアドバイスを頂けて、感謝しています」「いつも相談させてもらってアドバイスをいただき勉強になります、どんな話でも真剣に聞いて下さいます」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%で大変高い評価であった。自由発言としては「とてもキレイです」「玄関土間の砂が気になるので、保護者も掃除できるよう ほうきとチリ取りを使えるようになっているとありがたいです」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と大変高い評価であった。自由発言としては「子供たちに丁寧に話しかけて下さります」「若い先生が多いのに、ちゃんと園に出勤の時は気をつかっている」「誰もが忙しいなか話しかけてくれて、ありがたいです」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と極めて高い評価であった。自由発言としては「丁寧です」「すごく細かいところまで教えてくれます」「病院にも連れて行って頂けるのが本当に助かります」「こまめに様子を伝えて頂き信頼しております」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」回答率は67%「どちらともいえない」回答率は10%であった。自由発言としては「しっかりどう対応したか教えてくれます」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は92%「どちらともいえない」回答率は8%で高い評価であった。自由発言としては「ノートにささいなことを書いても丁寧に答えてくれます」「参観の時に子ども達の心に寄り添っているご対応にすごく安心しました」「本当に素敵な先生が多いです」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は6%「いいえ」回答率は2%であった。自由発言は特に無かった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は96%「どちらともいえない」回答率は4%で大変高い評価であった。自由発言としては「年々子供たちへのプログラムも充実してきている」「きちんと子供の状態を見て下さり、保護者に情報提供して下さいます」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は10%「いいえ」回答率は2%であった。自由発言としては「お願いするとすぐ解決して下さいます」「園長先生が必ず話をしに来てくれる」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」回答率は39%「どちらともいえない」回答率は31%「いいえ」回答率は4%であった。自由発言としては「その機会がないため分からない」等であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・目標は本部の各種研修時に再確認し、園では昼礼時に読み合わせている

本部主催の入社時研修、経験年次別各研修等で法人代表より保育理念・方針・目標「創立の思い」など基本的な考え方を学び、園内では、昼礼や職員会議で教育経営計画の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」などを繰り返し読み合わせ、また、「保育者に求められる100の常識」を再確認している。保育理念・方針・目標を全体的な計画の冒頭に記載し、年間・月間・週案・日案に展開し実践に努めている。保護者には入園のしおりに保育理念と保育目標を記載し、入園時や懇談会、個人面接等の機会に説明している。

「子ども主体の保育」など4つの重点方針を提示し、職員主体の運営を心掛けている

園長の役割と責任は、園長研修や階層別研修で学び、また、園長会で法人代表が理念・方針、保育情勢など話されその都度園長の役割・責任を再確認している。また、スタッフシートで園長としての役割の実行を定期的に自己評価し目標を設定している。園長が今年度力を入れている事柄は、①子ども主体の保育の深化 ②保護者連携の一層の向上 ③職員の育成 ④地域交流等である。運営方針は職員と一緒に考え職員の自発性を尊重する様に心掛けている。

園内の検討事項は職員会議、リーダー会議、クラス会議で職員主体で検討している

経営に関する重要案件は本部で決定し園長会で伝達され、職員には職員会議で伝達している。園内の運営に関する案件は職員会議、リーダー会議。各クラス会議で検討し、日々の情報共有は昼礼で行っている。職員会議では安全対策、行事等の目的と準備、外部研修参加者の報告と共有、内部研修、保護者アンケートと改善目標、園長会報告等である。リーダー会議では各クラスのやりたいことや課題の検討、職員配置などである。各クラス会議は保育内容とねらい、反省・改善点、子ども一人ひとりの成長状況の共有等である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートなどで情報を収集し、改善課題を計画に反映している

毎年、利用者ニーズは本部が実施する保護者アンケートで把握し、ご意見・ご要望に丁寧に回答し改善に取り組んでいる。また、親子遠足、夕涼み会、運動会、発表会など行事の後にアンケートで意見を頂き次の活動に活かす様にしている。職員意向は各種会議時や個人面談で把握し、負担軽減などに努めている。地域や都、区の保育動向は園長会や保育所連絡会に出席し、待機児童数把握や小学校連携、次年度から始まる教育改革など地域子どものニーズの解決に向け努めている。

教育経営計画に基づいて、「科学あそび」など保育の質向上に努めている

教育経営計画書に基づいて保育目標、職員の役割、職員配置・クラス担当、年間指導計画、職員年間研修計画、食育計画、行事計画、保健指導計画、避難訓練計画等を作成ししている。計画の実行面では、子ども主体の保育の推進では「科学あそび」の工夫を職員が主体的に創造し、意識の変革が進みつつある。保護者連携では「楽々連絡網」を活用し写真とコメントで具体的な情報提供が進み、誕生会では保育参加によって保育の理解を深めて頂いた。地域交流では5年生の3園の交流や小学校のオープン教室への参加などが進んでいる。

職員主体で環境整備計画表を作成し、計画進度を評価している

職員主体で環境整備計画表を作成し、目標を保育の質の向上、環境整備、コミュニケーションの3つ設定し、目標毎に毎月「主体性を育む保育」「保育環境の整備」「リーダー会・クラス会」等計画し、毎月計画に対する達成率を職員主体で評価している。年度末には事業報告書をまとめ、半年ごとに運営を整理し次期計画に繋げている。なお、①子ども主体の保育の深化 ②保護者連携の一層の向上 ③職員の育成 ④地域交流等の重点年度方針は5W1Hで具体的に年間計画を設定し、毎月の進度を具体的に確認する事が望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や倫理・規範は「教育経営計画書」に示され、職員は昼礼時に再確認している

職員が守るべき法や倫理、保育の考え方は、「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」に明示されている。教育経営計画書には「保育理念や方針」「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「組織運営の方針」「職員としての考え方」などが明示されている。また、具体化した内容が「こどもの森のお約束」と明示され、子どもの1日の生活の流れと活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などが示されている。職員は昼礼時に読み合わせをして再確認している。

ご意見・要望を頂いた場合、全職員で対応し、改善内容を保護者に説明している

苦情解決制度の体制を玄関に提示し、本部への意見ハガキを置き、保護者に周知している。また、「重要事項説明書」の中に苦情・要望等に係る相談窓口の項目があり、園長を苦情解決責任者とする「苦情解決に関する規程」や本部事務局相談連絡先の電話番号が記されている。ご意見・要望を頂いた場合、園長はじめ全職員で対応し、改善内容を保護者に説明し再発防止に努めている。また、苦情簿に記録し本社に連絡、本社では全園での苦情・要望をまとめ、他園での内容も共有し改善に努めている。

言葉づかいや子どもに対する対応については、研修や勉強会などで勉強している

虐待防止の方針が明示され、虐待防止マニュアルを整備し、昼礼や会議等で確認している。言葉づかいや子どもに対する対応については、研修や勉強会、職員会議などで勉強し、実際に気になる言葉が有った場合には、園長が注意し、再発防止のため会議の場で全職員で確認している。虐待を受けている疑いの情報を得た職員は、園長に報告、本部担当者に連絡・報告し、また、関係機関に連絡し連携して対応する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止チェックリストで安全点検を徹底し、事故防止に努めている

立地条件上、不審者対策として入口の施錠の徹底、高い塀の設置など対策を講じ、不審者侵入時の避難訓練を他園より多く年3回実施している。危険性の高いリスクとして、プール時の監視体制、アレルギー児への対応、SIDSのチェック、誤食・誤嚥防止(年齢別玩具対策)など徹底し子どもの安全確保に取り組んでいる。年齢別・クラス別発生の可能性の高い事故と対応策を整理しすぐに対応出来る様に備え、乳児・幼児事故防止チェックリスト・公園の危険個所チェックリストの確認、年齢別ヒヤリ・ハットの共有、環境の整頓など事故防止に努めている。

毎月、避難訓練を実施し、大災害時の対応方法を決め、周知している

毎月、地震、火災、水害など想定し避難訓練を実施している。また、緊急時の対応体制は、病院一覧表、保護者緊急連絡先、連絡方法、職員役割分担表等を整備し緊急時に備えている。入園のしおりには、大災害が発生した場合の対応を記載し、避難場所や連絡方法などお知らせしている。感染症対策は時期による優先順位を検討し、夏季は食中毒、冬期にはインフルエンザ・ノロ対策を徹底し、手洗い、消毒、マスクの着用、万が一発生した場合の隔離、特に保護者が感染した場合には玄関で送迎などで感染防止に努めている。

職員は情報の守秘義務を入職時に宣誓書を提出し徹底している

職員は情報の守秘義務を入職時に宣誓書を提出し退職後も守る事を徹底している。ボランテイアについても「ボランテイアへの案内書」にて説明し守秘義務の誓約書を提出して徹底している。保護者には個人情報利用目的(医療機関への必要な情報提供等)について同意書を得て、写真の掲載は同意を確認し配慮している。SNS対策は職員は勿論保護者にも同意を得て個人情報の拡散防止を徹底している。パソコン内情報の保護はパスワードを設定し、紙ベースの記録類は事務室内の鍵の掛かる書庫に保管し外部持ち出しを禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は毎月勉強会を行い、日々リーダーや先輩の助言のもとに個別に育成している

採用は本社採用の場合と園で募集し本部で採用となる場合とがある。今年度新人育成は内定研修、合宿研修の後に、園でのオリエンテーション実施後、リーダー、クラス先輩の助言の下で、まずは園の雰囲気になれ、笑顔の挨拶などコミュニケーションに重点を置いて個別育成に重点を置いている。毎月新人とリーダーとで勉強会を実施し分からない事を丁寧に助言している。また、成長をスタッフシートで、挨拶・マナー、時間厳守、健康管理、身だしなみ、報・連・相、協調性と気配りなど基本項目を確認し助言している。

職員はスタッフシートで目標を確認し、豊富な本部研修に参加し育成を図っている

職員はスタッフシートで自己評価・園長評価を基に成長目標を確認し、研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、また、都や区の研修等に参加し、園内での報告することで育成を図っている。研修参加は熱心で多い月には8講座に16名が参加している。現場での育成はリーダー会議で職員レベルに応じた援助の有り方を話し合って援助している。また、指導計画の作成時に保育内容とねらい、配慮事項の明確化など助言している。なお、個人目標は研修のフォローや設定したあと継続的に達成を確認・評価出来る様に期待したい。

職員の負担軽減や一人ひとりの思いの理解など働きやすい職場づくりに努めている

働きやすい職場づくりとして、希望による休暇の取得や勤務シフト配慮、研修日の配慮、体調・家庭状況に対応、新卒職員の前倒しの有給休暇、行事の簡素化、パソコン活用で記録の合理化など職員負担の軽減などに配慮している。また、職員と話し合い一人ひとりの思いや状況の理解に努め、成長を認め褒める様に努めている。サンクスカードはあまり活用されていないので、今後ルールを再確認し有効に活用する様に望みたい。懇談会、行事後の打ち上げ会等開きコミュニケーションを図り、話しやすい・働きやすい職場になるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の保育力の向上の取り組み
職員はスタッフシートで自己評価・園長評価を基に成長目標を確認し、年間を通して本部の公開保育・階層別・役割別研修、保育の専門研修等への参加と区が実施する様々な研修への積極的な参加を行い、多い月には8講座に16名が参加している。また、研修の学びを他の職員に伝えることで学びが自分の物になると考えて取り組んでいる。現場での育成はリーダー会議で職員レベルに応じた援助の有り方を話し合って援助している。また、各クラス会議で指導計画の保育内容とねらい、配慮事項の明確化など話し合い、子ども一人ひとりの成長と関わりや配慮など話し合う事で保育実践を通じて育成を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修の報告と共有は学んだことを整理し実践したいと事を確認する事で大変有効である、また、多くの研修に参加するので視野の拡大に役立っている。さらに、同期の年次別研修は同じような疑問や悩み、成長を話し合う機会であり貴重なコミュニケーションの機会でもある。今後は研修報告後の実践のフォローの機会を作るとさらに効果的になると思われる。また、個人目標は設定したあと継続的に達成を確認・評価出来る様に期待したい。特に保育の質向上に関する目標は毎月振り返り継続的に評価することが望ましい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども主体の保育の深化
子どもの成長を領域別キーワードで分かり易く整理し職員に提示している。ピラミッド形でモデル化し、底辺には、愛着次に自信、自己肯定感、思いやり、好奇心、探究心、意欲、感情コントロール、やり抜くと設定し、それぞれに子どもの姿や関わり、環境設定を整理したモデルで経験豊富な保育者が整理した表なので、職員には分かり易い整理である。基本理解のもとに、子ども主体の保育の深化を目標に、遊びの展開とねらいを考え、異年齢保育やクラス別保育で考え実践している。特に「科学あそび」では好奇心や探究心を育み、コーナーづくりでは子どもの選択や主体性を育み、体操では身体づくりとルールの学びに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども主体の保育の深化の成果は短期には把握し難いが、保護者アンケートの内容で見ると「様々な体験、製作、遠足、クッキング、ゲームなどプログラムが充実している」と評価する発言が多く、「活動が子どもの成長に役立っているか」「活動は興味や関心をもつ内容か」の設問は100%「はい」回答であった。職員アンケートで見ると「遊びの中から非認知能力を育てる様に工夫している」「子どもの主体性を育む声掛けが出来ている」と発言している。職員の意識が子ども主体の保育に変わりつつあることが成果と言える。今後この方向を深化して行くためには、園内での話し合いが重要になるので、日々、保育実践を振り返り、「遊びが夢中」で有ったか、「職員の関わり」や「環境設定」は良かったかを短時間でクラス毎に振り返り、定期的に全クラスで共有することが望ましい。また、ピラミッド型キーワードの愛着自信、自己肯定感から感情コントロール、やり抜く力等の育みたい力と遊びの関係も振り返る事が望ましい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページなど利用希望者などに見やすい情報の提供をしている

利用希望者に説明の時に渡すパンフレットには、保育理念や保育目標、園の特色をはじめ、園の行事や1日の保育内容などが紹介されている。ホームページでも、会社全体で共通する基本の保育について、保育を行う特色や保育の方針と目標を明記している。園の保育の紹介として、あそび・食育・体操・音楽の様子、保護者の声などが分かりやすく示されている。玄関には、日々の保育の写真や給食のレシピが掲示されて、保育の様子が分かるように工夫されている。渋谷区のホームページには空き情報の提供を行っている。

見学希望者には子どもの成長と保育の様子が分かる説明と相談を行っている

見学希望者は、個々の希望にそって随時受け入れている。見学時には園の案内パンフレットを渡して、延長保育の利用は当日でも可能なことや保護者参加の行事の予定など、親の疑問に答える対応ができている。保育室に入って実際の子どもたちと触れ合い、成長の見通しをもてるような説明を行っている。保育園の生活の流れが分かるよう、見学の時間帯を調整しているが、季節の行事などその時見られないものは、保育の様子を写真やコメントで分かりやすくまとめた「行事のスケッチブック」を用いて、年間の保育を見える形で伝えている。

利用希望者の要望に応じた個別の子育て相談に応じることができている

園の見学者の多くは、第一子の出産を控えた人や子育てを始めたばかりの人が多いため、子育てについての悩みや心配などにも、見学の場で相談に応じている。また、必要に応じて希望日を調整し、親子で「保育所体験」をしてもらうこともできることを伝えている。0歳児クラスを中心に、その他のクラスの子どもの様子、1日の過ごし方、遊びの様子など保育を実際に体験することで、子どもが園で成長・発達していく姿を学んでもらえる内容を工夫している。母乳育児を尊重して、冷凍母乳にも対応できる体制や経験があることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本事項を説明し、家族の同意を得ている

新入園者には、入園前に説明会を開催し、「重要事項説明書」と「園のしおり」によって、園の基本理念と目標、園での生活のルール、食事と持ち物などを伝え、保護者からの質問を受けて、同意を得て安心して保育を受けられるようにしている。入園前の個人面談は、保護者の仕事復帰前などの時間に余裕がある時期から開始し、関係ができるように配慮している。入園準備書類の「児童票」や「健康カルテ」により、入園前の生活の状況や日々の送迎の体制など、個々の家庭状況の把握に努めている。

子どもの様子を伝えながら、保護者とともに慣らし保育を進めている

慣らし保育については、午前のおやつまでの利用から始めて、給食終了まで、お昼寝の終了までなど、1週間程度を予定している。前の園の体験や子どもの状況、親の要望に応じて慣らし保育の期間は調整される。母乳を中心に育ってきた子どもには、それを尊重して、希望者には冷凍母乳での対応を行っている。哺乳瓶を受け入れない子どもには、無理をしないで、スプーンひとさじの水分を飲むことから園の生活を始めている。子ども一人ひとりに配慮し、子どもの様子を親と共有しながら丁寧で安心できる慣らし保育を行っている。

卒園後も子どもと保護者の安心の支えとなるよう、保育所の役割を果たしている

卒園児の多くは、近隣小学校への入学であり、園としてその接続に配慮している。園での成長の姿とその後の継続した育ちを支える情報として保育要録を作成し、各小学校に提出している。個々の子どもの状況によっては、小学校の先生との直接の面談を行い、書面だけでは伝わりにくい内容の共有をしている。卒園児には、夕涼み会や運動会に招待している。夏休みや冬休みには卒園児の多くが、小学生ボランティアとして小さい子どものお世話、床拭き、プール掃除などに積極的に参加している。卒園後も親子での来園がある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報や要望は、保護者との関わりや面談等で把握に努めている

入園時には児童票や健康カルテ等を保護者に記入してもらい、一人ひとりの健康状態や家庭環境等を入園面談の際に細かく把握している。入園後は登降園時の保護者との関わりを大切にし、子どもの情報の交換や共有を丁寧に行うように努めている。その際に得た情報は昼ミーティング等で職員に周知されている。また、行事後のアンケートや個人面談・運営委員会では保護者の意向や改善要望の把握を行い、翌年度の保育に活かせるよう心がけている。要望等については、運営本部に直接送付するアンケートが常設されており、意向の把握に会社全体で努めている。

保護者から得た情報や毎日の保育で子どもの状況を把握し、指導計画に反映させている

全体的な計画は、前年度の計画を子どもたちの状況に合わせて見直し・立案を行い、それを基に年間指導計画・月案を作成している。3歳未満児クラスの月案は、個別計画を作成し、保護者から得た情報を基に細やかな発達の把握と配慮を心がけている。特に0歳児の個別計画は1歳未満児と満1歳児に分けて記録し、保護者支援の記載も丁寧に行っている。指導計画の内容は、クラスだよりに「今月のねらい」を記載し、登降園時や個人面談の際に個別計画の内容や目標について理解をしてもらえるよう伝えている。

子どもや保護者に関する情報は、職員間で共有し保育に活かすよう心がけている

延長保育等、担任以外の職員が受け入れや保護者対応を行った際に、担任に引継ぎが必要な事柄は、クラス毎の登降園確認票やクラスの伝達ノートに記入し伝達する仕組みがある。保護者からの伝達事項や子どもの体調の変化等は、朝礼や昼ミーティングで報告し合い、全職員で周知している。昼ミーティングには、その日の保育のリーダーが出席することで細やかな情報交換ができ、その後の保育や保護者対応がどの職員でも同様に行われるように心がけている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢や発達に応じて、子どもが主体的に遊びこめる環境作りを目指している

子どもが自分で遊びを選ぶことができるよう、年齢や発達に合わせて棚の高さや玩具の置き方を工夫し、コーナー設定をしている。入室した時の子どもの動線がスムーズになるよう、狭すぎず広めの空間を作るような工夫をし、子どもの興味や関心に合わせて広さを調節している。年齢の小さな子ども達でも見てわかりやすく、取り出しやすいコーナー作りを心がけている。園全体で「環境整備計画表」を作成し、経験年数の違った職員がペアを組み、気づきの目を持つ取り組みにも力を入れていることから、更なる保育室の環境設定の充実に期待する。

子ども同士のトラブルや怪我があった際は、丁寧に対応し保護者に伝達している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、双方の話を聞いたり、自分の言葉で表現できない年齢の場合は気持ちを代弁したりして、相手の思いや、してはいけないことを知らせている。3歳以上児のトラブルは自分達で解決できるよう保育者が関わり、お互いが納得し不満が残らない方法で解決できるようにしている。子どもが怪我をした場合は、担任が保護者の帰りを待って、丁寧に説明や謝罪をするよう心がけている。保護者アンケートでも怪我や体調不良時の職員の対応について「信頼できる」が100%と高い信頼を受けている。

一人ひとりの状況に応じた対応を心がけ、子どもの成長・発達を促している

子ども一人ひとりの発達の段階や家庭環境等は、全職員で把握できるよう努めることで、特別な配慮が必要な際も担任以外でも同様の関わりができるようにしている。週明け等に情緒が安定しない場合は個別対応を多くする、噛みつきが予想される際は一緒に行動する等の配慮を心がけている。また、就学に際しては、オープンスクールに参加するなどして、小学校への不安解消に努め、就学への期待が持てるようにしている。保育要録を提出する際には、子ども一人ひとりについて申し送りができるシステムを設け小学校と情報共有をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態や機嫌・生活の変化等を、登降園時に保護者と丁寧に引継ぎをしている

登園時の受け入れでは指診・触診を行い、前日からの子どもの変化や連絡事項を保護者から直接聞き取り、登降園確認票に記入し担任へ引き継ぎをしている。朝礼の際に伝達事項は職員に周知され、保育に活かしている。登園後の体調の変化や引継ぎが必要な事柄は、昼礼やクラスの伝達ノートで更に周知され、どの職員でも保護者対応ができるような仕組みを整えている。保育中の保護者への連絡事項は担任及び延長保育担当の職員から丁寧に伝えている。

保護者との連携を大切にしながら、基本的な生活習慣を養うよう努めている

入園時に保護者が記入する児童票・健康カルテ・入園面談表と合わせて面談を行い、子どもの発達の状態を把握している。「基本的な生活習慣を養い」という一文を保育目標のひとつに掲げ、登降園や懇談会・個人面談等で保護者から得た情報と、保育の中でみられた子どもの発達状況は、経過記録に記載され、指導計画に反映させている。計画を基に一人ひとりの発達に合わせた保育を心がけ、生活習慣の確立に努めている。

スケッチブックを活用し、保護者との対話を充実させている

保育中の様子を写真に撮り、保育者がコメントを添えたクラス毎のスケッチブックを作成し、保護者の目につきやすい玄関に設置している。子どもの様子と共に保育の内容を視覚的に伝えることができ、会話も具体化することから、保育への理解や信頼関係を築く方法のひとつとなっている。保護者意見では「子どもの成長を一緒に喜んでくれる」「とても親身な園」等の内容が多く、園に対する信頼の高さが表れている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や関心が広がるように、幅広い体験学習を取り入れている

3歳児から遊びの中で点つなぎや数字等のワークを月に2~3回取り入れ、集中する時間を作っている。50音や正しい鉛筆の持ち方等も年齢に合わせて学ぶ機会としている。4~5歳児は月に1度の体操教室があり、専門の先生が一人ひとりの子どもの状況を把握したうえで個別指導を行っている。自分の目標が明確になることで、できたことへの達成感や次の目標に向けて頑張ろうとする気持ちを育んでいる。その他に英語や科学遊びと多様な体験学習を通して、子どもの興味や関心が広がるよう努めている。

戸外遊びを積極的に取り入れ、子どもの発達や感性を育む保育を心がけている

天気の良い日は園庭や戸外に出て身体を使った遊びができるよう努めている。園庭は小さい子ども達から使用できるよう、各クラスの使いたい時間帯を周知し、譲り合うことで円滑な活動時間の確保をしている。園庭ではサッカーや縄跳び、体操、固定遊具での遊び等を年齢や発達に合わせて取り入れている。園外保育では、5か所の公園を目的に合わせて選び、季節の移り変わりを感じる機会としており、子どもの感じたことや気づきを大切にしている。また、遊歩道を活用して0・1歳児が自然の中で歩行を楽しめるようにしている。

生活や遊びの経験を通して、集団生活に必要な能力を身につける援助をしている

3歳以上児クラスでは就学も意識しながら、集団で取り組む活動を多く取り入れる中で、自分の得意なことをみつけたり、ルールを守ることの大切さに気付けたりするような援助をしている。体操教室では順番を守る・待つ・人の話を聞くことの大切さを学ぶ機会となっている。園庭に出る入れ替わりの際は、体育座りで保育者の話を聞きながら待つ姿勢ができている。このような毎日の生活の中で「待つ力」と「聞く力」を身につけることを大切にしている。待つことに関しては、年齢に合わせて更に楽しみながら待つことができる保育の工夫に期待する。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味のあることを取り入れ、楽しんで参加できる行事になるよう心がけている

運動会や発表会等の行事は、日頃の保育の中で取り組んでいることや、興味のある遊びを活かして内容を企画している。遊びの中で準備をしたり、必要な物を作ったりして行事への期待を膨らませて、当日を心待ちにできるようにしている。また、パラバルーンや合奏を取り入れることで、友達と協力してやり遂げる達成感も感じることができるようにしている。七夕やひなまつり等の日本ならではの伝統行事は、紙芝居や絵本を利用して行事の由来を知り、興味が持てるようにしている。

行事は年間行事予定表や園内掲示で知らせ、保護者から高い評価を受けている

入園時に配布する「しおり」に1年間の行事が月毎に記載され、説明を行っている。入園後は、年間行事予定表を年度当初に配布することで、保護者が参加の予定を立てやすいよう配慮されている。行事が近づくと詳細な予定を園内に掲示して周知を図っていることから、行事の日程は参加しやすいよう配慮されていると90%の保護者が感じている。内容が充実している・子どもの成長を感じることができると行事に対する評価も高い。また、行事後には保護者アンケートを実施し、翌年の行事に反映するよう努めている。

保護者や地域の方と一緒に行事を楽しむことができるような企画をめざしている

行事の趣旨に合わせた制作をしたり、できた物を園内に飾ったりして、保護者も含めて少しずつ雰囲気作りをしている。七夕には短冊を配布し願い事を書いて笹に飾る等、保護者も巻き込んでの行事になるようにしている。また、ハロウィンの際には、近隣のお店をまわってお菓子をもらう企画をしたりして地域との関わりを増やすよう努めている。今後は、近隣との交流の場をさらにい多く持つことができるよう期待する。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育形態が変わる中でも子どもが安心して楽しく過ごせるように配慮している

異年齢で過ごし大きい子は小さい子に優しく接し遊んであげたり、小さい子は大きい子の姿を見て真似たり、延長保育の時間帯ならではの思いやる気持ちや気づきが育つような異年齢の取り組みをおこなっている。0歳児から5歳児までがほっとひと息つける室内環境づくりに心がけ、保護者のお迎えまで安心して過ごせるように職員は一人ひとりの気持ちに寄り添えるようにしている。日中の保育から3歳児~5歳児は定期的に異年齢保育を取り入れているのでスムーズに延長保育の時間帯を充実させている。

家庭的な雰囲気の中で遊べる空間を設定したり安全面にも配慮している

延長保育は18時30分より合同保育になるが0歳児~1歳児は落ち着いた17時より合同になり子どもに配慮した保育をしている。年齢に合わせた空間の設定や子どもからのやりたい遊びを見つけられるように声掛けしながらコーナーづくりも子どもと一緒に作れるようにしている。また、静的な遊びや動的な遊びも用意して子どもが十分取り組めるようにし、安全面にも配慮した空間にしている。担当職員は常日頃どの子に対しても把握に努めており延長保育時間帯でも細やかに保育している。

延長職員は連絡帳や引継ぎ簿を基に延長時間の子どもの様子や変化を保護者に伝えている

保護者には登園時間、降園時間を記入してもらい把握している。0歳児から2歳児は連絡帳で3歳以上児は連絡ノートで引継ぎ、子どもの様子や変化などをエピソードを交えて記載するように努め保護者に直接伝えることもある。朝昼礼表にも記入し昼ミーティング時に報告し合い全職員に周知しているため職員は個々に把握ができていて保護者との連携も図れている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しくおちついて食べることができる環境に心がけている

子どもの日々の食事は幼児クラスは当番活動をおこない、食事の配膳や挨拶などをして楽しく食事ができる雰囲気をつくり、保育者や栄養士も一緒に食べることで意欲的に食べることにも繋がっている。幼児クラスも各テーブルに職員が付き友達と楽しく食べたり、マナーなども知らせおちついて食べれるようにしている。乳児クラスは一人ひとりの食べ具合を見ながらゆったりとした環境の中で食べたり、離乳食の子も多いので個々に合わせたペースで機嫌よく食べれるように勧めている。

子どもの体調(アレルギー)に配慮した食事の提供をしている

入園の際に栄養士はアレルギーについて説明し子どもの発育やアレルギーなどを把握してアレルギーのある子には医師から証明書を提出していただき除去食対応をしている。現在数名いるので調理室には除去するものを記入してあり、それを見て献立の調理をしている。毎日、アレルギーの子の出席を保育人数表に記入する欄をつくり確認している。除去がある子には専用トレーに名前や除去するものを記入し担任と給食室で確認し、食べる時も複数職員で確認し安全に食事を提供している。

子どもが食についての関心を深めるための取り組みをおこなっている

食育の推進として行事食、郷土料理などを提供したり、クッキングの実施もかかげており、0歳児~5歳児までが年齢に応じて食材に触れる機会を設けている。また、季節や行事に合わせて献立を作成しており旬のものを使ったメニューを取り入れている。世界の料理も取り入れ子どもにも好評で保護者からもレシピの希望を受け提供している。食事前に当番が献立の名前を言ったり挨拶したりマナーにも力を入れ保育士、栄養士の連携で取り組んでいる。保護者には各クラスや玄関に給食スケッチブックで知らせ独自の取り組みをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康や安全に関心を持ち病気や怪我を予防、防止できるよう援助している

うがい手洗いは徹底していて、手洗い場には手洗いの仕方を図解してあり子どもが見ながら丁寧におこなう環境になっていて衛生面に十分配慮している。公園で遊んだり道路を歩くときなど危険物や車など子ども自らが注意できるよう日常の保育で約束ごとなど伝えているので身に付いている。公園では職員の点検後に遊ぶように配慮している。また、月1回の外部から招いた体操教室は専門家の指導でマット、鉄棒、縄運動をおこない、身体の動きや柔軟体操など身に付け体の基礎づくりになり、それを日常の保育にも取り入れ子ども、職員が取り組んでいる。

医療的ケアが必要な子どもに嘱託医等の連携を取り対応している

嘱託医とは日頃から連携をとり医療的ケアの必要な子どもや怪我などをした場合の対応などの相談をし専門的な意見をもらうなど連携ができている。子どもの健康状態(熱・嘔吐・下痢)についても入所説明会や懇談会などでも保護者に周知している。年間保健計画を立案しヒヤリ・ハットの記録(発生場所、状況、結果、課題)や事故記録簿(発生場所、対処、保護者報告)などの記載についても園長・看護師が指導している。怪我をした場合はまず保護者に連絡をして顔、頭部、骨折などは看護師の判断で病院に連れていくなどマニュアルがあり配慮できている。

保護者と連携を取り子どもの健康維持に向けた取り組みをしている

毎日の視診、触診、検温をおこない子どもが健康で過ごせるように努め職員は少しの変化にも目を向け伝達し連携をしている。園で感染症が発生した場合は感染症の発生とその症状をクラスの入り口と玄関に掲示し、お迎え時には口頭で伝えて保護者には注意を促している。乳児クラスには乳幼児突然死症候群の防止啓発の張り紙をしており、睡眠中のチェックはチエック表に0、1歳児は5分間隔、2歳からは15分間隔でおこない顔色や呼吸の確認、うつぶせ寝防止を行っている。0歳児は体動センサー使用など子どもの状態を見て安全対策をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等一人ひとりの事情に配慮した支援をおこなっている

入園時の慣らし保育は子どもの様子を見て保護者と共に進め、1週間くらいで通常保育になるように設定し保護者の要望にも応じている。また、保護者の急な事情に対してもできる限り対応を心がけ支援に努めていて、例えば当日の延長保育の申込みでも受け入れ、柔軟な対応をしたり、保護者や子どもの体調などでも、個々の事情に配慮して支援をしている。職員は今後も保護者との対応や話し方などを学び更に信頼関係が築けるようにスキルアップに努めていく。

行事などを通して保護者同士が交流できる機会をつくっている

年度初めに年間行事予定を配布し保護者が行事を把握して参加しやすいようにし、月のお便りや掲示物で再度お知らせし理解に努めている。初めての方には内容を説明して行事のあり方を知っていただいている。懇談会、夕涼み会、親子遠足などの行事を通して保護者同士が交流する機会を設けておりその際に職員は輪を作ったり園が第二の家として「ほっとできる場」となるように雰囲気づくりや内容にも十分工夫をしている。

子どもの成長について保護者と共に喜び合える取り組みをしている

日頃の保育でも子どもの変化や成長の場面などをお便りや口頭で伝え合い保護者と一緒に子どもの成長を見守り、共に喜び合える時間もつくっている。また、保育参観や誕生日会などに保護者が参加して実際に日常の様子を見てもらい家庭の姿と合わせて成長における共通認識を図ることができるように努めている。個人面談や運営委員会で園に対する要望を伺い、子どもの様子や育児に関しても保護者が意見を言いやすい状況にしていけるように取り組みをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して子どもが体験や交流ができるように計画的におこなっている

園で私立園や公立園との交流が定期的に持てるように年度初めに各園長、主任保育士が会議に参加して年間計画を立て、十分に他園児と交流できる内容になっている。また、場所も交代で自園での開催と近隣園の行事などにも参加し新しい友達ができ交流の幅が広がっている。近隣の公園へ出かけたときには他園との交流が持てるよう声掛けしたりして連携を図っている。小学校とのオープンスクールも他園、小学校の子どもや職員との顔合わせや活動をする中で就学への期待を持てるように配慮した取り組みをしている。

子どもが地域の人との関わりが持てる機会を設けている

近隣の環境は商業施設が多いが公園などがあり緑も多く草花や落ち葉、木の実などの自然に触れることができる良い環境となっている。落ち葉などは持ち帰り保育に取り入れ制作に発展できるように遊びが継続しており子どもからの「やりたい」の声にも配慮した保育となっている。商店では花やめだかなどを購入し子どもが体験したことに自信が持てるように取り組みをしている。見学者にも来園時間に合わせて参加できる所は誘い一緒に過ごしたり、各年齢から順に見ていただき子どもの成長の姿、変化などを参考にしてもらい地域支援に努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の方針を説明し、写真撮影等について保護者の同意を得ている

入園時には保護者に対して重要事項説明書を提示して、個人情報保護の方針の説明し、承諾を得て署名捺印をもらい保管している。職員も入社時に守秘義務の誓約書に署名捺印し、情報管理の研修などで周知徹底している。園の行事等での個人の写真撮影やその扱い方について、日常のようすを園内で掲示することや園だより・クラスだよりに掲載することなど、保護者に了解を得ている。了解の得られない保護者には要望に沿うような対応ができている。保育中の写真はホームページからID・パスワードで、閲覧できるように管理されている。

子どもの人権を守り一人ひとりが尊重される保育を進めている

日常の保育を進める時、一斉的な保育ではなく、一人ひとりの子どもを尊重した保育を目指している。個々の子どもについて、職員間で朝礼・昼礼・職員会議等だけでなく、日頃から活発に話し合いが行われ、子どもの情報の共有が図られている。子どもが安心して行動できるよう、大人の都合で子どもを動かさない、言葉がけも自尊心を傷つけないような肯定的な言葉かけができるようにすることなどが確認されている。また、子どもの人権の理解を深め、子どもの気持ちに気づくことができるように、本部主催の研修などで職員の意識を高めている。

各家庭の事情と子どもの生活を理解して、家族と共に保育を行っている

各家庭の背景をまず理解したうえで、子どもの成長に欠かすことができない睡眠時間や登園時間など、生活リズムの理解は保護者との信頼関係を作ることからはじめている。そのためにも、送迎時や個別面談での保護者との話し合いのなかで、子どもの様子を伝えながら、子どもの成長にとって望ましい保育環境への理解を進めている。外国語を母語とする家族には、翻訳アプリなどを利用してコミュケーションがスムーズに行えるよう工夫している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
共通の基本マニュアルを活かして、業務の水準の維持向上を図っている

業務の基本である「教育経営計画」と「こどもの森のお約束」には社会人として、保育士として、どうのように保育を進めていくか、言葉遣い、言葉がけなどの言動から、園での保育の考え方まで、分かりやすく示されている。職員は保育の見直しに必要なところを昼礼や職員会議で読み合わせして、質の向上に活かしている。各種のマニュアルは職員が見やすい所に置いてあり、例えば、散歩を実施する予定と実施記録をマニュアルと合体させるなど、職員が日々の保育に活かせる工夫がされている。

多様な研修に参加することで、保育の水準の向上に努めている

本部主催の研修会は新人、中堅、リーダー層など階層別研修から、他園の保育を知る「公開保育」、読み聞かせなど保育の技術、事故防止、保護者とのコミュニケーション、感染症予防など、保育を実践するための考え方や技術を幅広く多様に行っている。今年は、「公開保育」参加者の伝達によって、各クラスのあそびの内容が進化し、子どもたちがより意欲的になる姿を見ることができた。0歳クラスの手作りおもちゃの制作なども増え、職員の保育への意識や意欲が向上している。区主催の研修にも積極的に参加している。

業務の見直しには、保護者の要望や意見、職員の意見が活かされている

運動会・親子遠足・夕涼み会・クリスマスなどの園の行事には、全保護者にアンケートを実施している。毎年行われる本部からのアンケート、年2回の運営委員会での保護者代表の発言、毎日の送迎時の保護者からの要望や意見など、出てきた要望は玄関前の見えるところに貼りだし、検討改善の状況を分かるようにしている。職員は「環境整備計画」を立案し、保育の質の向上・環境整備・コミュニケーションの項目ごと、月ごとに担当者を決めて、日々の業務の改善を行っている。