東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人筑波会
事業所名称 清水保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.地域に根ざした保育園であること 2.家庭的な環境整備 3.個々の伸びる力を信じ保育すること 4.安心感のある保育園であること 5.多彩な経験が出来る保育園であること 中規模の保育園として全体を総括しやすく、問題の解決が迅速に行われている。子どもの笑顔を第一ニ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

清潔感があり、資質向上に常に意欲的であること。かつ朗らかで明るいこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期の子どもの成長に携わる者として誇りをもって仕事をし、利用者に選ばれる保育園を作っていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 バランスの取れた保育計画により、子どもたちが体験を通して自分らしさを発揮できるような保育を展開している

知育の延長としての英語活動、サッカー等の運動プログラム、集中力を高める習字や読書等、発達に応じて知育・体育・徳育がバランス良く身に付くように、保育計画が作られ実践されている。クラスをつなぐ年間テーマをオリンピックに設定し、選手への憧れ、スポーツへの関心、様々な世界を知ろうとする気持ち等、子どもたちが遊びの中から好奇心や探求心、自分らしく表現する力等が身に付けることができるよう、綿密に計画された保育展開となっている。準備に掛ける保育士の資質の高さも感じることができる。
2 職員一人ひとりの意欲と向上心を活かし、チームワークの良い組織を維持しようと努めている

職員の平均在職年数は11年を超え、中堅職員が安定した保育を実施している。新規人材の多くは実習生として園での保育体験を持っているため、確実な人選の上で採用に至っている。園長のリーダーシップのもとに園の方向性が定められ、人材育成が進められている一方で、クラスの運営は職員に権限を持たせ、意欲や向上心を活かした組織運営を目指している。全体を把握しているベテラン職員がいること、職員同士の協力関係ができていること等が、職員アンケートの結果からもうかがわれている。
3 特色ある活動や、就学に向けた土台を作るという保育姿勢が、保護者にも理解されている

乳幼児期は人間形成の基礎となる時期であるという保育理念のもと、6年間を就学に向けた土台となる時期であるとした保育姿勢を持っている。0歳児から、家庭的な雰囲気の中で一人ひとりを大切にする保育を基本とし、大人との信頼関係や、子ども同士の関わりから社会性を培っている。発達段階に合わせて取り組まれる英語や表現活動、伝統文化に触れる機会等、特色ある活動は保護者からも支持され、保護者アンケートでは園を第一希望とした割合や、就学に向けた取り組み、基本的な生活習慣の習得への満足度が高くなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務全体の継続性の確保と標準化のために、マニュアルや基本的な文書の定期的な見直しや修正が期待される

保育業務に関するマニュアルは一通り整えられており、保育理念や方針と共に定期的に職員が確認するようになっている。一方で手書きの文書が多く、全体的な計画や食育計画等も手書きであるため、修正の手間や散逸の危険性もある。業務全体が安定的に継続的に進められるよう、マニュアルの見直し、内部文書の清書や電子データ化した保管の確立を検討していくことが期待される。
2 外部研修等を活用し、多様な保育実践を蓄積されることが期待される

資質・能力共に高い職員集団を維持するため、経営者層は研修等による育成機会を提供している。保育所保育指針の改定にも、適切に対応するよう努めてきた。さらなる職員の育成、資質向上やプロ意識の醸成のために、例えば外部研修への派遣機会を拡大し、全体的な計画や保育の在り方の多様性を知ること等により、さらなる保育実践が蓄積されることが期待される。
3 法人として、大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)の作成に取り組まれることが求められる

園では日常的な危機管理対策として、医療・衛生管理マニュアルはもとより、防犯や災害等に対応する危機管理マニュアルを具備している。一方で頻発する自然災害や大規模な範囲で発生する感染症等により、福祉施設の継続的運営が危ぶまれた際の対応として、事業継続計画(BCP)の作成が福祉施設の間で浸透しつつある。法人としてこの作成に取り組まれることが、求められるものと考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの発想を活かした作品作りや表現活動を実践している

各保育室や玄関、廊下、ホール等の各園内には、子どもたちの豊かな発想から生まれた作品が展示されている。ホールには22の五輪を題材にした作品が飾られる等、楽しい雰囲気である。5歳児は、合宿時に川で拾った石にお気に入りの世界の国旗を描いており、飾り方にも成長や個性がうかがえる等、見る者を楽しませている。日本の良さを表現したグループ作品もあり、子ども同士のつながりも感じられている。子どもたちが生み出す作品として、その作成過程も大切にしながら表現活動を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 目標に向けて取り組み、達成感や自己肯定感を得ている

子どもたちは園生活の中でよく遊びよく学ぶ様子があり、お店屋さんごっこ、夕涼み会、年長児の2泊3日合宿、運動会等の様々な行事においても、皆で興味を持って楽しみながら取り組んでいる。2泊3日の合宿は親と離れて過ごす一大イベントであり、川遊びや野外活動等で自然を満喫しながら集団活動を体験している。運動会では日々積み上げた力を発揮し、一丸となって取り組んでいる。異年齢との交流では、年上への憧れや進級への期待が高められている他、各行事をやり遂げる喜びが自己肯定感の育みにつながっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食育活動を通して食に感謝し、栽培やクッキングを楽しんでいる

園では、野菜の栽培や作って食べる食育活動の機会を豊富に設けている。野菜の栽培では、小松菜や赤カブ、カイワレ大根、ピーマン等を育てている。その他、落花生や浅葱、分葱等の収穫も行っている。また、ヨモギ団子、イチゴジャム、月見団子、芋パイ、クリスマスケーキ、おにぎり、さつま汁、手巻き寿司、クッキー等のクッキング活動の機会を、年間を通して豊富に設けており、皆で調理の楽しさを味わっている。食育計画については0歳児から立案して取り組んでおり、年齢に応じて食の大切さを感じながら、感謝の気持ちを養っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児87名(66世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 92.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の高い支持を集めている。「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」の項目で満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「自然や社会との関わり」の項目でも9割台の非常に高い支持が得られている。その他、「ケガや体調変化への対応」、「プライバシー保護」等の多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では約6割の認識となっている。自由記述では、活動や職員の入れ替わり等に関する意見が見られた。気に入っている点では、就学に向けた取り組みや教育面に最も多くの声が寄せられている他、行事や食事等にも好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、自由記述では、食事提供に対する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が3.3%となった。9割の非常に高い支持が集まり、活動に対する高い理解が示された結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が80.3%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が3.3%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.4%、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が0%となった。いくつか意見も見られたが、7割を超える支持が集まり、安全面に対する信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.3%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が3.3%となった。一部意見も見られたが、好意的なコメントも寄せられており、7割を超える支持を集めている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも8割台の高い支持が得られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が6.6%となった。自由記述では意見も寄せられているが、7割を超える支持が得られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が86.9%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が65.6%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が3.3%となった。「無回答・非該当」を除くと支持率は概ね得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.6%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が1.6%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割の非常に高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が86.9%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が70.5%、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が3.3%となった。7割の支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では8割の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が62.3%、「どちらともいえない」が29.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.6%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかったが、「どちらともいえない」の回答がやや高く示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 9人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が59%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が14.8%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約6割の認識となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の経営理念、保育理念が一貫性を持って作成され周知されている

園では毎年「清水保育園発展計画書」を作成し、経営理念、経営目標、経営基本方針及び保育理念・目的・方針を併記している。経営方針と保育方針は一貫性を持っており、組織と保育実践の統一が明確に示されている。発展計画書では個別方針として保護者、地域、内部体制、行事等の基本方針も記されている。計画書は園長のリーダーシップのもと毎年職員に周知され、これに基づき各年度の事業計画や保育の全体的な計画が作成される。計画書では毎年の重点目標が設定されており、過去10年間の目標の変遷や発展する過程がわかるようになっている。

重要事項についての意思決定プロセスが確立されている

園における最重要事項は、園長、副園長、主任が協議し、園長判断のもとに必要事項は法人理事会に提案される。業務上の方針や課題解決の意思決定も同様である。発展計画書、事業計画書、全体的な計画等に基づき、カリキュラムや行事等の方向性や具体的な内容を検討するのはリーダー会議、カリキュラム会議及び職員会議で、主任やリーダー層がサポートしながらボトムアップで決定している。経営層及び各職員の役割については、毎年職務分担表によって明確にされている。

保育理念や方向性は、園長からのメッセージ及び配布物等で保護者に伝えられている

個人立として設立され長い伝統のある園であり、創立者の保育に掛ける思いを現在に引き継ごうという意思のもとに、経営理念や保育理念は作られている。園長は年度の挨拶や行事等の折に触れ、保護者に対して園の保育理念や基本姿勢をメッセージとして伝えている。理念は園のしおりや重要事項説明書にも記載されている他、重要事項説明書には主な職員の職務内容を記載しており、責務と職責を保護者にも周知している。第三者評価の保護者アンケートにおいては、87%の保護者が保育理念を理解しているという結果が出ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育を取り巻く現況や課題は、行政や法人間のネットワークにより共有している

急激な保育需要の増加、待機児対策とミスマッチ、充足の状況等、保育を取り巻く現況は激しく変化している。園では行政や社会福祉法人のネットワークから、最新情報を得るようにしている。区の幼保小連絡会では近隣保育施設の状況や小学校への接続を、民間保育園の協議会等の組織活動ではより広範な保育課題を把握し、情報共有に努めている。こうした活動をきっかけに小学校の運営協議会や、東京都や自治体との相互協力の関係へと展開しており、園の経営の安定にもつながっている。

様々な機会で保護者の声を聞き、園運営に活かすよう努めている

園では発展計画書において、保護者に「子どもの様子や結果を上手に伝える」「礼儀を忘れない」「約束事を守る」等、職員が行うべき方針を明記している。保護者に対しては入園時の面接に始まり、保護者参観、行事、個別面談等の機会を捉え、意見や要望を聞き取るよう努めている。行事毎のアンケート結果は分析し、次回に活かすような仕組みとなっている。クラスの保育士は毎日の送迎時や連絡帳でのやり取り、クラス懇談会の場等から、保護者の意見があれば速やかに報告し、対応に結び付けるよう指導している。

年毎の課題を踏まえた目標を設定し、カリキュラム編成等に反映させている

毎年、解決すべき課題は発展計画において重点目標に設定し、年間カリキュラムや行事等の計画に反映させている。園舎建て替えに際しては保育環境の整備、公園遊びの充実等、保育所保育指針の改訂時には主体的な遊びの発展を重点目標にすることにより、それぞれ年毎のカリキュラムや年間行事計画等に連動させている。発展計画は概ね3年程度の見通しを持って作成されており、現在は「豊かな体験、チーム力、一人ひとりの尊重」の計画のもとに知育としての英語、食育、サッカーによる体力作り等を指導計画の柱としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会福祉に関わる職員として、あるべき姿を周知し指導している

第三者評価の職員アンケートでは、法規範意識についてほぼ全員が理解し順守していると回答している。園では、独自の倫理綱領「清水保育園の職員として」を長年にわたり使用し職員に周知してきた。社会人として、保育者としての心得を広く示している。併せて9ヶ条からなる職員行動指針を持っており、子どもを第一に、わが身を振り返る、保育士である前に社会人である等の他、職員としての姿勢を示している。これらの倫理、行動規範は毎年度当初に全職員で内容を確認することとしている。こうした取り組みが、高い倫理意識につながっていると思われる。

児童虐待の防止に向け、職員のモラルを高める取り組みを行っている

園では子ども第一主義を経営方針としており、一人ひとりの子どもを大切に最善の利益を守ることを保育理念としている。虐待防止マニュアルでは虐待の定義、早期発見に向けた気づき、対応策の他、虐待が疑われる事例についての情報共有シート、通報手順、関係機関一覧等も記載している。子どもに対する言葉遣いや接し方は「職員として」に記載されている他、職員のセルフチェックを定期的に実施し、モラル向上に努めている。虐待禁止にかかる基本的な対応は重要事項説明書にも明記し、保護者に伝えている。

地域の子育て家庭向け事業や連携事業に取り組み、地域貢献につなげている

地域で未就園児を育てている保護者向けに、子育て支援事業を多彩に展開している。公園に保育園が出張する青空保育、保育園での行事等に参加できるマイ保育園の登録制度、教育活動の特色でもある英語活動の公開等を定期的に実施し、特に英語活動は好評を博している。地域の家庭的保育(保育ママ)2組を支援しており、保育活動への参加を受け入れている。また、教育委員会が主催する、地域内の小学校を中心とした幼保小連絡会には毎回参加し、年長児担任と小学校教諭や近隣の幼稚園等との交流を深め、移行期の課題を共有する機会としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々な災害に備えて、危機管理マニュアルや防災計画を整備している

有事における安全確保の観点から、危機管理マニュアルを整備している。その他に避難訓練計画、防災計画、安全に関する計画等が作成され、必要に応じて消防署等に提出されている。園では、各種計画の実効性の見直しが必要な時期を迎えていると認識している。大規模災害からの復旧計画を含む事業継続計画(BCP)の作成と、計画やマニュアルの早急な見直しが期待される。

感染症、不審者対策等日常的なリスクに対応できるよう準備している

最も起こりやすいリスクである感染症に対しては衛生管理マニュアルを、その他、安全衛生対応として保健マニュアル等を整備して、日常的なリスクに備えている。衛生管理マニュアルでは、オムツ交換や玩具や寝具の洗浄、消毒、健康診断、応急処置や年間保健計画等を網羅的に記載している。保健マニュアルも同様で、ケガや事故の予防と対応、SIDSの予防、保健指導や保健だよりの発行等、両マニュアル共に看護師や保育士、栄養士等が協力して作成の上で更新し、日常的に活用している。

園の個人情報保護方針に則り、厳格な情報管理に努めている

園では個人情報保護法始め関連法規に基づき、個人情報の管理、保護及び適正な取り扱いについて方針を定めている。業務上知りえた個人情報も利用目的、第三者への提供の制限、自己情報の開示、個人情報の使用等について、基本的な方針を定めている。重要書類は事務室内の鍵のかかる保管庫で管理する他、厳格な情報管理に努めている。保護者には「個人情報保護法に基づいてのお願い」の通知文を出し、情報の限定的使用に対して同意書を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新規採用職員の育成には園長が率先して特別指導を行っている

新規採用が困難な時期にあるものの、実習生として園での保育経験を積んでいる人材から正規職員に採用することにより対応している。新規採用職員は1年間園長に対して毎日日誌を提出し、日々の取り組みや困りごとを率直に伝え園長が回答するという特別指導を取り入れている。翌2年目からは「自己研修ノート」に発展し、仕事の中からの気づきや提案を記載して園長に提出している。園長は職員を温かく見守る姿勢を持ち、家族的な言葉で回答してやる気を育てようとしている。

法人としてキャリアパスの仕組みを構築し、人材育成の基本としている

法人としてキャリアパスの仕組みがあり、職員の意向及び選考によりステップアップできるようになっている。キャリアパスでは職位、職務内容、必要とされるスキルと応分の責務、研修計画、昇格の目安等があり、現在は園長、副園長、主任、専門リーダー、乳児・幼児リーダー等が昇格制度の対象となっている。法人では2ヶ所の保育園を経営している。キャリアアップを志す職員の数はまだ多くはないものの、人事異動もできるようになっており、今後人材育成が進みキャリアが蓄積されれば、キャリアパスの仕組みが活用されることと期待される。

年2回の園長面談により、職員は自己目標を設定して職務を振り返る機会を持っている

職員は年2回、オリジナルの自己申告カードを用いて園長との面談を行い、毎年の目標を設定し達成度を振り返っている。自己申告カードは現在の職務についての満足度、意欲、働きやすさ、人間関係等の項目に沿って丸印を付ける形式で、記入しやすいものとなっている。一年を振り返る項目では業務上の提案、職務についての意見、担当等に関する意向等の他、園長に知っていてほしい事情を記載することができる。園長はこれを参考に現場の課題を把握し、職員一人ひとりの研修計画を立ててクラス担当の配置を考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 知育に力を入れてきた園であることを踏まえ、英語教育を公開し、地域の未就園児にも英語に触れる機会を作ることを課題とした。
英語教育にはこれまでも力を入れてきたが、1歳児の頃から英語に触れ続けてきた5歳児にとっては、地域の子どもや保護者の前で英語を披露する機会になる。地域の保護者には、園の特色でもある英語の活動を見てもらうことにより、日常の中で英語環境を作ることが子どもの成長にどう影響するのかを知ってもらうことができる。地域の子どもたちが、英語や外国の文化に好奇心を持つきっかけとなる効果も期待される。
具体的には5歳児クラスの英語教育の時間を毎月1回、年間10回地域の未就園児親子に公開する「公開イングリッシュタイム」を設定した。周知については園の「マイ保育園」登録家庭へのお知らせ、園内外の掲示板や地域の金融機関の掲示板にチラシを掲示する方法で行った。定員を設定したが、入園申し込みの時期は希望者が殺到し、すぐに締め切りとなった。参加した保護者の満足度は高く、結果として園が行っている知育活動への理解と関心が高まったと園は認識している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「公開イングリッシュタイム」の目的は、子どもたちが5年間取り組んできた英語活動の発表の場であると共に、地域の未就園児家庭への英語体験の機会の提供である。下地としてマイ保育園登録等、地域の子育て家庭への支援事業を重ねてきたことや、5年間英語に慣れ親しんできた5歳児の物怖じしない成長ぶり、英語講師はもとよりクラス担当保育士や園の職員の十分な準備がある。地域の保護者の反応は高評価で、結果として園への入園動機につながるケースもあると見られている。
園の経営層は英語が「見せる」ものではなく、日常的で生活の中に入っている英会話であることを、活動の中で理解してもらいたいと考えている。この取り組みは継続的に実施したいと考えている。2019年度は全クラス共通の活動テーマを「オリンピック・パラリンピック」と設定し、発達に応じた製作活動等を展開している。英語の公開活動も同趣旨で実施されており、諸外国の旗や衣装、食べ物等を題材にした展示物のあるスペースで、流暢な英語を話し歌う子どもたちの姿があった。園としてはPDCAサイクルに沿い、英語活動から異文化交流へと広がりを見せており意識的な発展が見られている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人材難が保育業界全体を覆う中で、園では新規採用職員を育て上げ、中堅職員と共に園を支える人材として育成する必要があると考え、新規採用職員の指導育成を課題として設定した。 
職員の能力や保育の方法が職員によって異なっているのではないかという声が保護者から聞こえることもあり、経営層から見ても、特に新規採用職員や若手職員は、社会人としての常識から教えなければならないと感じていた。そこで2018年度から、新規採用職員への指導育成を重点課題として取り組んだ。具体的には、クラス毎に先輩職員が指導に付き相談しやすい環境を整えた。また、新規採用職員に毎日日誌を付けさせ、指導を担当するリーダーが読み、園長自らが毎日確認し回答するという特別指導を行った。最初は戸惑い、何を書いたら良いのかわからない様子の職員もいたが、日を追う毎に園での自分の持ち場での取り組み、頑張ったこと、わからなかったこと等を率直に記録するようになり、若い新鮮な目で職場の課題を捉えるようになった。それと共に職員たちが努力している様子、協力し合い課題を解決していく様子も見て取れた。
新規採用職員の存在が、周囲の職員の成長へとつながっていく効果も見られた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「一年間毎日日誌を付ける」ということは、書く職員も確認する園長も相当な労力を要するが、確実に人材育成へとつながっていく。第三者評価の職員自己評価では、チームワークに関する項目の評価が非常に高くなっており、この取り組みの成果が出ていると考えられる。
2018年度、2年目となった職員には日誌は廃止され「自己研修ノート」となり、日常業務からの気づきが綴られている。
一方新人育成を担当したリーダー級の職員は、指導者としてのスキルが身に付きはじめ、キャリアアップ研修受講によってさらに力を付けていると園は捉えている。今年度は「園舎建て替え・社会福祉法人化の時に採用された職員」を対象に、中堅職員としてのステップアップも検討していきたいとしている。
PDCAサイクルに沿った展開として、今後の継続も期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
個人面接、説明会、懇談会を通して重要事項等を説明し、保護者からの同意を得ている

入園前の個人面接では、園のしおり(重要事項説明書)をもとにルール等を保護者へ説明している。基本事項は園長、保健面は看護師、給食については栄養士から説明し、保護者の質問にも丁寧に答えられるようにしている。事業者、事業の目的、運営方針等の概要を始め、保育提供時間、延長保育、開所日・開所時間・休所日、職員体制、年間行事予定等、24項目を説明している。説明後は、重要事項説明書に関する同意の他、園での個人情報の取り扱いに関する許諾を書面で受け取っている。

個人面接において子どもの状況等を記録し、把握している

子どもの保育に必要な情報は事前に送付し、児童票等の記入を保護者へ依頼している。問診票では、集団保育経験の有無、平熱、予防接種、かかりやすい病気、既往歴、運動(首の座り・つかまり立ち・歩行)、食事(好きな物・嫌いな物等)、アレルギーの有無を確認している。また、0歳児は離乳食について聞き取りを行い、入園後は離乳食の試食会を実施している。面接の記録等は週案会議で報告して職員間で共有し、子どもがスムーズに園生活へ移行できるよう慣らし保育を行っている。

見学等の問い合わせに対しては、希望の日程に沿えるよう随時対応している

見学等の問い合わせに対しては随時対応しており、希望の日程に沿えるよう一日5組ほどの見学を受け入れている。見学の際は、来園者カードへの記入をお願いし、園のしおりを渡して説明しながら、園内を順次案内している。質疑応答の時間も設けており、見学者からは入園時の持ち物や延長保育、オムツ等の質問が多いようだ。質問が多い項目については、園のしおりに回答を掲載している他、入園前説明会で持ち物を展示していることも伝えている。また、オムツについては、昨年度より園で処分していることを説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面接、説明会、懇談会を通して重要事項等を説明し、保護者からの同意を得ている

入園前の個人面接では、園のしおり(重要事項説明書)をもとにルール等を保護者へ説明している。基本事項は園長、保健面は看護師、給食については栄養士から説明し、保護者の質問にも丁寧に答えられるようにしている。事業者、事業の目的、運営方針等の概要を始め、保育提供時間、延長保育、開所日・開所時間・休所日、職員体制、年間行事予定等、24項目を説明している。説明後は、重要事項説明書に関する同意の他、園での個人情報の取り扱いに関する許諾を書面で受け取っている。

個人面接において子どもの状況等を記録し、把握している

子どもの保育に必要な情報は事前に送付し、児童票等の記入を保護者へ依頼している。問診票では、集団保育経験の有無、平熱、予防接種、かかりやすい病気、既往歴、運動(首の座り・つかまり立ち・歩行)、食事(好きな物・嫌いな物等)、アレルギーの有無を確認している。また、0歳児は離乳食について聞き取りを行い、入園後は離乳食の試食会を実施している。面接の記録等は週案会議で報告して職員間で共有し、子どもがスムーズに園生活へ移行できるよう慣らし保育を行っている。

サービス開始・終了時の子どもの不安やストレスが軽減できるよう配慮している

サービスの開始時は保護者と連携を取り、子どもの情報を共有しながら不安やストレスが軽減できるよう配慮している。不安が大きい子どもに対しては、タオルやハンカチ、愛玩具等の持ち込みを受け入れている。途中退園の場合はクラスでお別れ会を行い、写真や思い出帳を贈って子どもの気持ちに配慮している他、必要に応じて転園先と連絡を取る等している。卒園後は、夕涼み会や運動会等の園行事に誘っており、子どもたちは学校の様子を話してくれたり、もらった賞を見せてくれる等、近況を報告しに来てくれるようだ。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や発達状況は、児童票へ定期的に記録して把握している

子ども個別の様子は定期的に児童票へ記録しており、0・1歳児は毎月、2~5歳児は期毎に記録することとしている。発達状況については、年齢に応じたチェック表と記述式の所見や発達経過を記録している。例えば0歳児では、食事、排泄、午睡、安全・清潔、遊び等の項目の目安毎に、発達の様子を○や△で表記している。4月の所見では、母乳からミルクに興味を持ち、スムーズに飲めるようになった様子があり、9月になると一人で歩けるようになり意欲的に歩く姿等が記録されている。保護者からのニーズ等は、個人面談表等へ記録している。

全体的な計画を踏まえ、各領域を考慮した指導計画を作成している

教育・保育方針では、「家庭的な雰囲気の中で一人ひとりを大切にしながら基本的生活習慣が身につけられるように努める」「色々な可能性を広げていくよう健全、明朗、自立心を養うように努める」「運動機能を促す遊び、音楽遊び、絵画制作、数・文字・社会・自然・健康・情緒等広い領域にわたった遊びを充実していくようにする」等とあり、全体的な計画を踏まえた指導計画を作成している。指導計画は年間、月案、週案、日案を作成しており、月案では子どもの様子に即した作成となるよう配慮している。

年齢別の主活動をわかりやすく保護者へ示している

園のしおりでは、乳児・幼児別に子どもの主活動について掲載しており、幼児では、9時頃から戸外遊び・体操・フォークダンス等の異年齢交流や、サーキット体操遊びとして、縄跳び・鉄棒・跳び箱・太鼓橋・巧技台・平均台等の他、かけっこ・マラソン、野菜の水やりがある。9時30分からは朝の会が始まり、主活動として運動活動、散歩、手指操作、知育活動、音楽活動、表現活動、英語活動等を設定している。折り紙や文字・数遊びの様子等は掲示しており、子どもたちの活動の様子がわかるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票への定期的な記録により、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している

児童票では、養護と教育の領域で、子ども一人ひとりの発達経過を丁寧に記録している。年長児は3期に保育要録をまとめることもあり、詳細な記録が活かせるようになっている。例えば、教育・発達援助に関わる項目では、年長クラスになり様々なことに興味を持って取り組むことができた様子や、図鑑を通して気に入った昆虫の細部を繊細に絵で表現する様子等が記録されていた。また、生活調べを実施することで生活環境等を把握すると共に、家庭との連携を密にしている。園では、全ての保育士が全ての園児を見る姿勢を大切にしている。

週案会議を通して保育内容を共有し、子どもが主体的に活動できるようにしている

週案会議では、次週の保育内容を全体で確認している。朝の活動では、週2回ほど異年齢交流を実施しており、季節や子どもたちの好きな歌の他、フォークダンス等を通して楽しく関われるようにしている。また、4歳児と3歳児、幼児と乳児等の異年齢で遠出の散歩に出かける機会も設けている。幼児は散歩や生活面で乳児のお手伝いをしており、幼児が乳児をリードする中で思いやりや憧れ等の気持ちが育ち成長につながっている。園には外国籍の子どもも在園しており、英語や異文化に触れる機会を持つことで、互いを尊重する心を育んでいる。

子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを大切にしている

かみつきやひっかき等の子ども同士のトラブルに対しては職員間で情報を共有し、未然防止に努めている。幼児は言葉による理解や気持ちの行き違いから発生するが、互いの思いが出し合えるよう援助しながら見守り、保護者へ経緯を伝えている。特別な配慮が必要な子どもには、巡回指導や発達支援研修会、区の年齢別学習会からの学びやケース会議を通して援助を共有している。就学を控えた5歳児は小学校交流として給食体験等に参加し、就学への期待を高めている。また、保育所児童保育要録を通して小学校と連携を取っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から子どもの様子・体調等を確認している

登園時に家庭での子どもの様子を保護者から確認しており、0歳児は園での検温を依頼している。乳児は連絡帳を通して子どもの様子を家庭と共有しており、0歳児は食事・睡眠等の生活リズムが24時間で把握できる書式となっている。自由に記述できる連絡欄には、子どものかわいらしい様子等が記載されている。子どもの健康状態等については保育日誌へ記録しており、受け入れ時に体調面等で不安がある際は職員間で情報を共有し、看護師による巡回で検温・視診・触診を行う他、配慮食を提供する等、子どもの体調に配慮している。

基本的生活習慣の自立に向け、指導計画に沿って個別の状況を見ながら進めている

基本的な生活習慣の自立に向けて指導計画の中でねらいを定め、一人ひとりのペースに合った援助を大切にしている。乳児のトイレは1ヶ所がオープンな様式になっており、トイレトレーニングの援助がしやすくなっている。高月齢児は便座に座る経験から、排泄の感覚が自分で得られるようにしている。保護者には、トイレトレーニングの目安を配布して連携を図っており、家庭で箸を使用した際は、園でも食具を切り替えるようにしている。園では、手の動きの分化を大切にしており、粘土・箸等、手指操作遊びの遊具を多く取り入れている。

睡眠リズムを大切にし、子どもの状態に配慮している

午睡では、子ども一人ひとりの睡眠リズムを大切にしており、状態に応じた休息が取れるようにしている。また、季節の変わり目には、子どもの様子によって寝具を調節する等配慮している。乳児は睡眠チェックを行い、安全面にも気を付けている。5歳児は徐々に午睡を減らし、就学に向けた生活リズムへと切り替えている。子どもの園での様子は、担任からエピソードを交えて伝えるようにしており、丁寧な連絡を心がけている。延長時は申し送りノートで遅番職員へ引き継ぎ、確実に保護者へ伝えられるよう工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、静と動の活動を計画している

子どもの自主性や自発性を尊重し、遊び込めるよう静と動の活動を計画している。乳児が園庭遊びをしている際は、幼児は保育室やテラスで活動する等配慮している。訪問時には、保育士が優しく見守る中で0歳児がコンビカーを押して遊んでいる様子や、1・2歳児の三輪車の足こぎを真似る姿等が見られていた。1歳児はビニール凧作りに取り組んでいる姿があった他、廊下には五輪に向けたマラカス・トーチや「ゲレンデでスキー」等の作品が展示され、じっくりと製作に向かった様子がうかがえた。

表現活動計画を立て、子ども自身の発想を大切にしている

年間の表現活動計画を立て、子どもたちの表現力が豊かになるよう取り組んでいる。音読・素読・暗唱等では、日本の言葉との出会いで、面白さや楽しさが感じられるようにしている。また、作文や日記等の活動も取り入れており、絵日記には行事で演じた物語について書かれていた。5歳児クラスには「ようこそ東京へ」と英語で描かれた旗と共に、子どもたちが思い浮かべた日本の祭や鯉のぼり、ダルマ、招き猫、桜、下駄、神社等が表現されていた。1月には、折り紙で羽子板と羽根を製作している。

生活や遊びを通して、豊かな経験を積み重ねている

園庭では、年間を通して様々な植物が見られている他、散歩では、草花や虫等の出会いからも季節を感じている。また、子どもたちは凧揚げ、コマ回し、かるた遊び、マフラー編みをする等、豊かな経験を積み重ねており、5歳児はお茶指導も受けている。毎年恒例となっている2泊3日の合宿では、広大な自然の中でキャンプファイヤー等を満喫している。集団活動を楽しむ中で決まりの大切さも学んでおり、職員が子どもの気持ちに寄り添うことで、自分の気持ちが調整できるようにしている。その様子は、保育日誌の反省及び評価の記録からもうかがえた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って参加できる行事を実施している

子どもが興味や関心を持って取り組めるよう、夕涼み会、年長児の合宿、お店屋さんごっこ、運動会、作品展等の様々な行事を計画している。7月の夕涼み会は全園児が参加し、親子共に夏の夕べを楽しんでいる。縁日コーナーにはヨーヨー釣りや焼きそば等があり、子どもたちが楽しみにしている。12月のお店屋さんごっこでは、子どもたちが食べ物、保育士が玩具を作成し、手作りの財布とお金を持って2歳児から買い物を楽しんでいる。5歳児は行事に向けた話し合いも行う等、自ら進んで取り組めるよう配慮している。

行事では子どもたちが一体となって達成感が味わえるようにしている

10月の運動会は、小学校の校庭を借りて実施している。子どもたちはかけっこやお遊戯、対抗リレー、親子競技、綱引き等の競技に取り組み、園生活の中で積み上げた力を一丸となって発揮している。乳児は午前中のみの参加だが幼児は午後のプログラムもあり、締めくくりに親子フォークダンスを楽しんでいる。1月の親子新年会・作品展では幼児クラスが劇や歌を披露している他、それまでに作り上げた作品も展示している。1月のクラスだよりでは、新年会に向けた子どもたちの様子を伝えており、幼児クラスは子どもたちそれぞれの意気込みを掲載している。

年長児の2泊3日の合宿は、子どもたちの憧れとなっている

年長児の2泊3日の合宿は毎年恒例で、「年長児になったら行ける」と子どもたちが楽しみにしている憧れの行事となっている。東日本大震災時は一時取りやめていたが、保護者から強い要望があり翌年に再開している。合宿前には保育園でのお泊まり保育を実施し、子どもたちにとっては2泊3日という長い時間を親と離れて過ごす一大イベントに備えている。保育日誌には、期待に子どもたちが胸を膨らませている様子や、保護者と離れる不安で泣く子どもが、気持ちを切り替えて過ごす様子等が記録されており、子どもたちの大きな成長がうかがえる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが楽しく過ごせる活動を行っている

5歳児4月のクラスだよりでは、進級後の子どもたちがとても楽しみにしている補助なし自転車の練習に挑戦する様子が掲載されており、大きくなった気持ちが一段と膨らんでいる様子が見られている。イングリッシュタイムでは英語で自己紹介をする等、楽しく参加している様子も示されている。4歳児では、朝の会・帰りの会の際に一列に並び、姿勢良く行っている様子を伝えている。園では1歳児から英語に触れる機会があり、新しく幼児クラスに仲間入りした3歳児も、イングリッシュタイムに楽しく参加している。

子どもたちが安心して過ごせる環境になるよう努めている

園舎内は家庭的な雰囲気を大切に考えた設計となっており、自然の温もりが感じられている。雨戸やテラス、円卓、マット等の他、0歳児室には長年親しまれた肋木があり、子どもたちの遊びを豊かにしている。廊下の本棚は旧園舎から使用している物で、子どもたちの世界を広げる絵本を並べる等、温かい雰囲気が感じられている。子どもたちの想像力を広げる絵本や図鑑等は特に幼児に親しまれており、安心できる空間でゆったりと読めるよう配慮している。子どもたちが文字や数遊びにじっくりと取り組む様子は、掲示して保護者に伝えている。

夕方保育から延長保育の時間帯は、異年齢児が仲良く過ごせるようにしている

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう、延長保育では0歳児が単独、1・2歳児、3~5歳児が合同で過ごしている。その日の状況により職員数を調整しているが、ほぼ同じ担当者を配置することで、子どもが安心できるよう配慮している。また、かるたやトランプ、パズル、極小ブロック等の机上遊びやままごと等の家庭的な玩具を用意し、皆で楽しく遊べるようにしている。1月には、福笑い等のお正月の遊びを用意する等工夫している。コーナー保育も設定しており、子どもたちは好きな遊びを選びながら異年齢で関わり合い、落ち着いて過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育士と栄養士で連携し、食事が楽しめるよう配慮している

保育士と栄養士が連携して給食指導と食育計画を立案しており、期毎の目標、援助と配慮、食育目的、内容、職員の考慮等を設定して年齢に合った指導を行っている。3歳児3期は「正しい姿勢で食べましょう」を目標に、「主食、副食、汁物を交互に食べるよう指導する」、「箸を正しく使って食べられるよう指導する」等を設定する他、食育活動としてプランターでの栽培等を計画している。4歳児では「箸・フォーク等食具が上手に使える」、「いろいろな食品を知る」、5歳児では「卒園までに偏食・好き嫌いを矯正するように働きかける」等を設定している。

旬の安全な食材で、薄味で出汁の効いた食べ物本来の味を大切にしている

園のしおりでは、「安全な食材で季節感を味わいながら食品本来の味との出会いの場が保育園給食の役割と考えます」と掲載し、大切にしていることを13項目で伝えている。鯉のぼりサンド、七夕ソーメン、スイカポンチ、クリスマスバイキング、ひな祭り寿司、お別れバイキング等の行事食を提供し、楽しく食べられるようにしている。食物アレルギーを持つ子どもに対しては診断書をもとに除去・代替え食を提供しており、トレイや食器の色を変えてわかりやすくし、給食と保育で確認している。食事を摂る位置にも配慮し、誤食がないよう気を付けている。

野菜の栽培、クッキング活動等を行い、食への関心を深めている

野菜の栽培やクッキング活動を通して、食への関心を深めている。9月は旬の野菜であるナスをピックアップし、栄養素や種類等を伝えて、興味を持って食べられるようにしている。5歳児は、ナスとベーコンをホットプレートで炒めて醤油で味付けする調理活動を行い、4歳児はナスの味噌汁作りを見る等、関心を持って味わっている。4月の食事だよりでは、「朝ごはんを食べましょう!」と呼びかけ、脳が働くエネルギーの糖質、体を温かくするタンパク質、ミネラル、ビタミン等を掲載し、主食・主菜・副菜による朝ごはんの大切さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが進んで身体作りに取り組めるよう援助している

園では戸外遊びや散歩等、体を動かす機会を多く取り入れている。最近は、人工芝の坂を滑り降りる遊びが流行しているようで、廊下には公園で草滑りしている写真が掲示されており、楽しそうな様子がうかがえた。園庭にはコンビカーや三輪車、自転車、ハウス、砂場、縄跳び、竹馬等の遊具があり、子どもたちが活発に遊んでいる。園では、バランスの良い身体作りの活動を取り入れ体幹を鍛えている。また、手洗いうがい指導や交通安全指導を行い、病気やケガが予防できるよう援助している。

嘱託医と連携し、子どもの健康状態を把握したトータルケアを心掛けている

毎日の視診では、子どもの体や皮膚等を確認し、食欲や便等の状態を把握するようにしている。気になる点については保護者に確認し、早めの受診をお願いしている。年間の保健行事としては全園児の身体測定を毎月、歯科検診を年1回行っている。また、園医による内科健診を0歳児が毎月、1~5歳児は4月と11月の年2回実施し、健康状態を把握している。医療的ケアが必要な子に対しては保護者と面談し、専門医と連携が取れるようにしている。職員は、看護師や園医による研修において、AEDや嘔吐処理、アドレナリン自己注射薬等について学んでいる。

ほけんだよりを通して、保健情報を保護者へ伝えている

子どもたちの健康維持に向け、また、乳児はSIDSの予防として、睡眠チェックを実施している。内容はうつぶせ寝等の子どもの状態の他に呼吸も確認しており、0歳児は5分、1・2歳児は10分間隔で確認してチェック表へ記録している。保護者に対しては、ほけんだよりを通して保健情報等を発信しており、4月は生活リズムについて掲載し、早寝・早起き、ご飯をしっかり食べる、排便の確認等について伝えている。10月は目の愛護デーにちなみ、子どもの視力機能について掲載し、特に長時間スマホ等を見せないようお願いしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の個別事情への配慮を心掛けている

保護者が抱えている子育ての悩み等の個別事情に対しては、プライバシーに配慮しながら柔軟に対応するようにしている。個人面談では保護者の悩みを受け止め、子ども一人ひとりに個性があることを伝え、持ち味を認めながら子育てが楽しくなるようアドバイスしている。家庭との連携を大切にしており、乳児はトイレトレーニングの目安を配布して一人ひとりに合ったペースでゆっくりと進められるようにしている。残業等で遅れる際は、延長スポット保育で対応している。利用者調査では、「相談しやすい」等のコメントも示されている。

懇談会を設定し、子どもの発達等について共通認識が得られるようにしている

懇談会では事前にアンケートを実施し、保護者の悩み等を把握した上で開催している。4歳児3月の懇談会では、就学に向けた準備等について伝えている。園のしおりでは、運動活動(跳び箱・平均台・登り棒等)、散歩、手指操作(箸つまみ・穴通し・結ぶ・包む・折り紙等)、知育活動(俳句・百人一首・日本地図・計算・音読・文字)、音楽(リトミック・鍵盤ハーモニカ・合奏合唱・和太鼓・鼓笛)、表現活動(絵画・造形・劇・ダンス・体操・お茶会・生活発表)等の主活動を掲載しており、多面的な保育内容に対して保護者から高い満足度が示されている。

懇談会では、保護者同士の交流や一年を振り返る機会を設けている

懇談会では、保護者同士が交流できる機会を設けている。年度末は保護者アンケートを行い、進級時の不安等の保護者の思いを受け止められるようにしている。3歳児のアンケートでは、一年間での成長や子どもの気になる面等、4歳児では園生活への関心、日々の生活で困っていること、知育面の取り組み等について確認している。保護者からアンケートを取った上で懇談会を設けることで、充実した時間になるよう工夫している。また、子育ての不安や苦労等を保護者間で出し合うことで、安心感の共有や育児の共通認識が図られるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の小学校を通じて、地域交流を行っている

就学を控えた5歳児は、小学校交流として学校見学や授業体験、給食体験等があり、入学への期待感を高めている。また、姉妹園との交流として、合同での野外保育を毎年実施している。その他、一時預かり保育の子どもとの触れ合いや、公開イングリッシュ保育に参加した保育ママさんの子どもたちとの触れ合いもあり、子どもたちは交流を楽しんでいる。夏期は夏休み中の小学生ボランティアを受け入れており、卒園児の参加も見られている。子どもたちはお兄さんやお姉さんとの関わりを楽しみにしており、共に過ごす時間をとても喜んでいる。

職場体験等を受け入れ、職員以外の人との交流を楽しめるようにしている

園では短期大学や大学の実習生、中学生の職場体験等を受け入れており、子どもたちは、職員以外の方との関わりを楽しんでいる。子どもたちにとって大きいお兄さんやお姉さんとの関わりは新鮮で、普段とは違う遊びを楽しむ機会にもなっている。園生活を通して子どもたちは挨拶が身に付いており、地域の人にも自ら近付き挨拶する姿も見られている。公園への散歩や園付近で近所の方に会った際にも自然に挨拶を交わし、地域からも温かく見守られている。園は住宅地に位置しており、日々の関わりからも地域に根差した保育園となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもたちのプライバシーを保護し、羞恥心に配慮している

個人情報の保護方針等については入園時の説明会において説明しており、園便りや保育室での名前、誕生日の掲載及び表示、園外保育での名札の使用、お誕生日用の写真撮影及び掲示、行事や保育園生活の写真撮影及び園内での掲示、園のWEBサイトへの写真の掲載等について承諾書を提出してもらっている。子どもの羞恥心への配慮としては、1歳児からドア付のトイレを使用する他、幼児は計測時等での着替えを男女別で行っている。また、プールの際は外部からの視線を遮るよう、テントやよしず等を使用している。

保育理念・教育保育方針に沿って、子どもの意思を尊重している

「子ども一人ひとりを大切にし、子どもの最善の利益を守り、創意工夫を図り、愛情を持ち保育する」と保育理念の一つにあるように、子どもを尊重した保育を行っている。職員に対しては、子どもの名前の呼び捨て等がないよう、保育に関する心得の理解を図っている。保護者が子どもの対応等で困っている時は面談を設け、家庭の価値観等を考慮した対応ができるようにしており、保護者との信頼関係を保ち、いつでも互いにわかり合えるよう努めることとしている。園では、チームワークを主軸により良い保育を目指し、園長を中心に優しい保育を実践している。

育児困難家庭への支援や虐待防止に努めている

虐待等の禁止については、重要事項説明書の中で「清水保育園は、入所児の人権の擁護、虐待防止のための保育を行います」と明記している。また、「(1)人権の擁護、虐待の防止等に関する責任者の選定及び必要な体制の整備、(2)入所児に対する虐待事案の早期発見及び防止のための職員に対する研修の実施、(3)その他、入所児の人権の擁護、虐待防止等のため必要な措置」についても説明している。職員も育児の悩み等を受け止めて保護者にアドバイスしたり、子どもとの関わりにおいてきめ細やかに声をかける等して配慮している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、園の方針やサービスの基本事項等を明確にしている

日常業務に必要なマニュアルとして、職務マニュアル「清水保育園の職員として」では、「長所を認め合う・信頼し合う・良識を持つ・アドバイスは素直に受ける」等の10項目の他、一般教養(6項目)、保育に関する心得(絶えず“子どもの安全”を守るよう目配り気配りをする等の12項目)、保育者としての心得(6項目)、健康管理、服装等について職員へ周知している。その他、衛生管理、災害対策、安全管理等のマニュアルを整備しており、年度初めには、「発展計画書」をもとに園長から方針等について説明している。

職員会議等で職員の心得や発展計画書を確認し、共通理解を図っている

職員会議では、マニュアルの読み合わせを通して、手順の確認や見直しを行っている。また、避難訓練の反省、消火器の確認の他、救急マニュアルをもとにしたAED・嘔吐処理等の保健衛生に関する実技訓練を、看護師を中心に行っている。園では職員体制が比較的安定しているが、新人職員に対しては実技指導を行い、業務の標準化を図っている。職員アンケートでは、良好なチームワークや園内研修の増加、SIDSチェック表の改善、衛生管理、安全管理、消防署による救急対応講習等が、前年度の取り組みにより良くなった点として挙げられている。

プール遊びや園外保育、戸外遊び等の安全面の強化に努めている

夏のプール遊びにおいては、遊びの援助職員以外に全体を見守る監視員を安全のために配置している。園庭、保育に関する心得では、「園庭で子どもが遊ぶ時、必ずペアの一人は見守りましょう」、「保育中にペアの一人がその場を離れる時は、必ず声をかけて伝え合いをしましょう」とあり、園外保育の行き帰り、公園内での遊び等では全体を見守る人を配置し、子どもたちがケガや事故に合わないよう細心の注意ができるようにしている。特に、横断歩道を渡る際の諸注意を厳守している。