東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
事業所名称 東麻布保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 関東シニアライフアドバイザー協会

コメント

利用者調査を含め評価の進め方を、事前に保育園の設置者である港区の所管部署との打ち合わせで決定した。保護者及び職員アンケートは園を通じて配布してもらった。事前に収集した資料内容を把握した上で3名の評価者で訪問調査に当たった。訪問調査時には、園児と同じ部屋で同じ食事を摂りながら、職員の子どもへの対応の観察も行った。その後、評価者全員での合議を経て報告書のとりまとめを行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 地域や保護者と協同して育つ権利を保障し、主体的な子ども集団の中で育ちあう関係づくりを大事にする。 2) ひとり一人の個性に寄り添い子どもの気持ちを大事にした保育を展開する。 3) 大規模園の良さを生かし異年齢保育の中で子ども同士のあそび文化の伝えあい思いやり憧れ等大事にする。 4) 行事を通し保護者との共育ちを様々な面から推し進めながら、保育園を心の故郷として感じてもらう。 5) 地域の様々な人たちのまなざしの中で子どもらしさを思いっきり発散しながら地域の中で安心して育つ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの人権を尊重し、子どもの最善の利益を考慮した保育に意識的に取り組んでいくこと。 一人一人が愛情をもって接し、子どもと心を通い合わせ、子どもの気持ちを受け止め、笑顔で保育を進めていく。 様々な研修の機会に自ら参加し、学んだことを会議の場で伝え、学び合い質の向上を図る。特に子どもへの気づきを大事にする保育を心がけ日ごろから子どものエピソードなど気軽に話し合う中で生まれたエピソード集をみんなで喜び認め合う関係。 リーダーが率先して保育環境や職場環境の点検改善に取り組み、具体的な使命感や責任感を持つことで相手への気づきや相互関係を大事にするなど。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもは出会い、関わり合い、触れ合うことで生きる力が自然に身につくことを、多様な保育の提供の中で様々な力が育まれることを認識し使命感を持って保育する。 子どもの人権を尊重した保育を、日々の保育の場で意識しなくても言葉や態度、雰囲気などで自然に伝えられる倫理観を身につけ保育にあたる。 子どもの保育と保護者支援を行う中で研修等で人間性を磨き職務への責任や自覚を高め、保護者とともに子どもの成長を喜び、子ども自身の育ちを愛情深く支援する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵本や児童書を活用して、言葉に関する感覚や様々な表現が自然に身につくようにしています

午睡前には絵本や児童書の読み聞かせをしています。年長児は他の子に読んであげたり、シリーズ物の児童書を全巻読み込んで、次のシリーズを楽しみにもしています。また、子ども達の何気なくつぶやいた言葉を職員が聞き取り書き留めることで、子ども達の言葉の中に込められた感情に職員も気付き、保護者にも伝えるようにしています。つぶやきが言葉遊びに繋がっていき、言葉遊びを通じて語彙を増やしたりお友達と話したり、発表などで言葉を使って自分の思いを伝える経験を繰り返していく中で様々な表現が自然に身につくようにしています。
2 地域との関係を大切にして、保育園が地域に必要な存在になるよう積極的に交流をしています

地域のかかし祭りに出すかかしを子ども達の案で作ったり、古くからある近隣の神社のお祭りや校庭で実施される夏祭りでは、町会からの依頼を受けて父母会が協力しています。季節感や昔ながらの行事のため、日本文化を楽しみに外国籍の人も多く訪れました。町会の高齢化もあり、園では積極的に世代間交流や国際交流ができることを目指しています。地域の協力のもとで子どもたちがおいもほりをしたり、散歩の時などにも日常的に交流が出来るようにしています。
3 幅広い人材での職員構成が、豊かな保育内容を生んでいます

常勤職員のうち30歳代が約40%でピークを占め、20歳代から60歳代まで幅広い年齢構成となっています。男女比でも30%を男性職員が占めており男性職員の割合の高い保育園と云えます。キャリア的にも20年程度、10年程度のキャリアを持つ職員がそれぞれ20%程度と非常にバランスの良い構成といえます。多彩な人員構成が生み出す多彩な取り組みが今後も期待できます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の情報共有を更に徹底し、子どもへのサービス提供に反映させることを期待します

園には多くの職員が在籍しており、必要な情報を短時間保育補助員まで伝えられていない時があります。正規職員やリーダー層へは比較的スムーズに会議等を通じ伝わっていますが、勤務形態の異なる短時間保育補助員には情報が伝わりにくい状況になってきています。伝達票等を活用し正規職員を中心に情報共有を行い保育補助員、パート職員、派遣職員へと必要な申し送りや引継ぎを更に徹底し、子どもへのサービス提供に反映させることを期待します。
2 子どもや家庭の状況と丁寧に向き合い、子どもの最善の利益を職員同士で共有できるような取り組みが望まれます

子ども一人ひとりの状況を把握し、子どもや保護者の立場に立てるよう心がけていますが、保育者の対応にばらつきが見られ、保育理念や日々の情報共有の仕方、子どもへの対応に課題が見られます。子どもや保護者の思いや状況をより丁寧に把握し、信頼関係が構築できるような支援方法の検討が必要と思えます。子どもの最善の利益を目指す保育を実現させるためには、どのような援助がふさわしいかなど、保育理念を再度具体的に皆で話し合い、職員全体で共有できるような仕組みの構築が望まれます。
3 全体的な計画の表現の見直しが期待されます

全体的な計画の冒頭部分で、「命と社会に向き合う共同労働」を軸にし、地域、住民とともに人間性を育む社会をクリエイトしていくことを謳い、理念、保育方針、保育目標及び保育所の社会的責任についてそれぞれ内容の説明がなされています。これは入園のしおりにも全体的な計画としてとじ込まれ保護者に配布されていますが、意味が伝わりにくい表現や誤字等も若干見られます。園運営の根幹を成す部分ですので、誰にも容易に理解できる表現での理念や保育方針が好ましく、全体的な計画の表現の見直しが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 提供するサービスの標準化を図るため職員研修に力を入れています

認可保育園としてスタートして3年目を向かえていますが、性別、年齢、スキル、キャリア等が異なる様々な職員で構成されています。昨年度は子どもの権利を分かりやすく解説した本を全職員で購入して、全員で内容の共有に努めました。また、法人研修や外部研修の内容を職員会議で直接伝えて、保育実践や保育計画に反映させる取り組みも行いました。今年度も様々な研修に参加する機会を設けて職員のスキルアップとサービスの標準化に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ マニュアル整備を行いサービスの質の向上と保育の安全に取り組んでいます

マニュアルの整備は日頃の保育の安全や提供されるサービスの質向上に十分向けて行われています。園では現在21種類のマニュアルが整備されており、保健衛生マニュアルは主に救命救護や感染症予防を、アレルギー対応マニュアルでは食物アレルギー緊急時の対応手順を明記し、子どもの安全を図っています。保育マニュアルに則った職員の保育チェックや、職員会議や安全衛生委員会での議論を経てのマニュアルの整備、見直しは保育サービスの質の向上を図ることにつながり、子ども一人ひとりを尊重した保育園業務のひとつとなっています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 食育に力を入れて、日常の中に調理保育を取り入れています

子どもの発育に合わせて、健康な生活の基本としての「食を営む力」の育成を目指して、食育につながる食育計画表が作成されています。栄養士や調理師と連携して、タケノコやトウモロコシの皮むきをしたり、クラスごとに工夫された調理保育なども行っています。お魚を知ろう会を開催して、大きな鮭一尾を子どもの目の前でさばくことで、魚の形や骨がどのようにあるかを実際に見て解体した後味わうことで魚を身近に感じ興味を持ってもらえるようにしました。また、ホットプレートを活用して調理過程や五感を養えるような体験が出来るようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者全世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査票を保育園を通じて配布してもらい、約1ヵ月の回答期間を設け、返信用封筒を用いて評価機関あてに直接郵送してもらう方法を採用した。調査結果は別途報告書にまとめて区所管部署を通じて保育園に提出した。

利用者総数 170人
利用者家族総数(世帯) 146世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 146人
有効回答者数 104人
回答者割合(%) 71.2%

総括
総合的な満足度では、「大変満足」が51.0%、「満足」が40.4%、「どちらともいえない」が3.8%、「不満」と「大変不満」が各1.0%で、「無回答」が2.9%の結果でした。満足以上の回答が91.4%に達しており、保護者の満足度はかなり高いといえます。自由意見欄には100件近くの多くのコメントが寄せられました。「認可になり、人数も増えましたが、以前と変わりなくアットホームであたたかな対応をして頂いています。上下クラスのつながりもあり、日々感謝です」など感謝のコメントが最も多く寄せられましたが、同時に要望や厳しいコメントも多くありました。職員の個人差に関するもの、情報共有に関するもの、そして職員の態度への苦情も多く寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 103人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が99.0%、「無回答」が1.0%でした。家ではできない体験ができる(異年齢交流など)、お友だちと遊ぶことができてとてもよいです、などの、感謝のコメントが7件寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 98人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」と「無回答」が1.0%でした。4件のコメントがありました。丁寧な個別対応を求めるコメントもありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 100人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。食事に関する満足度には極めて高いものがあります。「給食試食をした時に、手作りでおいしく安心して食べられると実感しました」「バラエティに富んでおり、ヘルシーです」など多くの肯定的なコメントがありました。一部、メニュー内容についての希望が2件寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 94人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が7.7%で、「いいえ」が1.9%ででした。7件のコメントが寄せられました。「色々な行事を体験させていただき助かります」などのコメントがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 84人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が5.8%で、「無回答」が13.5%でした。「延長保育を当日の17:00まで受け付けてくれます」など、夜10時までの延長保育時間枠の拡大と急な延長依頼への対応について、感謝のコメントがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 83人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.8%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が2.9%でした。小学校の跡地利用で旧校舎を活用していることに起因する懸念など、計12件のコメントが寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 94人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」と「無回答」がそれぞれ1.0%でした。肯定的なコメントが4件、行事の日程についての要望が2件、行事のお知らせが遅いことへの苦情が1件ありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 89人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.6%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が2.9%で、「無回答」が1.9%でした。「担任の先生が信頼できる方です。子供も楽しく通っています」「先生たちは皆親身に対応してくださいます」など、肯定的なコメントが7件、話す機会がないことに関する要望が2件、その他が1件ありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 87人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.9%で、「無回答」が1.0%でした。建物の老朽化、クラスの床がじゅうたん張りである事への衛生管理上の懸念が多く寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 83人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.8%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が1.9%で、「無回答」が1.0%でした。「大多数の職員の方は適切だと思っておりますが、一部適切でない場合も見受けられます」などのコメントがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 87人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」と「無回答」がそれぞれ2.9%でした。8件のコメントがありました。「すぐにケイタイに連絡をして下さるのでとても安心です」「なぜ、傷ができたのか、どんなトラブルだったのかよく分からない」」などのコメントが寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 27人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が60.6%、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が1.9%で、「無回答」が11.5%でした。様々なコメントが計8件寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 86人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が14.4%、「いいえ」が1.0%で、「無回答」が1.9%でした。子どもの人数が多いので目が行き届かない旨のコメントが寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 91人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が1.0%で、「無回答」が4.8%でした。2件のコメントがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 80人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%でした。「たまにわかりづらいこともありますが基本的には丁寧です」など、計8件のコメントがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 77人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」が74.0%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が3.8%で、「無回答」が8.7%でした。5件のコメントがありました。情報共有されない旨のコメントが2件でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 21人  いいえ 14人  無回答・非該当 30人 
「はい」が37.5%、「どちらともいえない」が20.2%、「いいえ」が13.5%で、「無回答」が28.8%でした。困ったことがない、など3件のコメントがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
三つの理念と、同じく三つの保育方針を掲げています

「命と社会に向き合う共同労働」を軸にし、地域、住民とともに人間性を育む社会をクリエイトしていくことを、理念の第一に掲げています。また、保育方針では「倫理観に裏付けられた専門知識・技術および判断をもって子どもを保育するとともに子どもの保護者に対する保育に関する支援を行う」ことを掲げて全体的な計画が策定されています。しかし、意味が伝わりにくい表現や誤字等も散見されますので、保育方針を含め全体的な計画の精査が望まれます。

検討課題は職責会議で検討し、決定しています

押し付け保育ではなく、子どもの気持ちを受け止めて接する保育を心がけています。職責と呼ぶ、園長、副園長、主任、看護師等が安全衛生をはじめ中々手の届かないところも自ら先頭に立って取り組んでいます。重要な案件については職責会議で検討して結論を出し、朝礼や昼礼の機会を利用して職員に周知しています。

夜10時まで子どもを預かる、スターライト保育を行っています

当園は夜10時まで子どもを預かるスターライト保育を行っている、区内でも数少ない保育園の一つです。そのほか休日保育や年末保育も実施しており、働く保護者にとっては有難い存在となっています。一方で定員170名の大規模保育園であり、勤務の引き継ぎには万全を期して臨む必要があります。職員会議は夕方6時30分から行われますが、全ての会議で円になって座り、意見を出し合って討議するようになっています。クラス会議、全体会議等、次第にオープンに話し合えるようになってきています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日常的な会話に加えて、保護者会や保育参観を通して保護者の意見を聞いています

職員については日常的な会議のほか、毎年ヒアリングを実施して提案や意向確認をしています。保護者とは送迎時の会話に加えて年2回の保護者会や保育参観、個人面談時に意向や要望の把握を行っています。各クラスごとに2週間の参観時期を設けていますが、春に行う乳児クラスの保護者はほぼ全員、秋の幼児クラスでは7割程度の保護者が参加しています。午前中から参加し、昼食時の様子を見学して帰りますが、昨今は保育参加に主流が移ってきていることもあり、内容の一層の充実を期待します。

目指す目標の進捗状況を把握、確認することが望まれます

保育園の目指していることの実現に向けた、具体的な目標の設定とその達成度合いを常に検証することが望まれます。昨年度から3~5歳児クラスの散歩について、目的別に行先を別々に選定して向かい、お昼に同じ公園に集合して一緒に昼食をとる試みを始めました。子どもたちの喜びが大きかったので、今年も同様に実施しました。このような例も含めて、1つ1つの保育の試みが子どもの成長や発達にどのようにつながるか、振り返りを通じてその達成度合いを職員間で共有することが望まれます。

保育計画の実践に工夫を凝らしています

散歩の行先を目的別に選定するなど、計画の実践に工夫を凝らしています。年間指導計画のほか、食育計画、保健計画も立案して実施しています。今年は入り口にある花壇でシソとインゲン豆の栽培を行いました。8月には幼児クラスが育てた夏野菜を使ったカレーパーティーを実施しました。9月には子どもの祖父母を招いての敬老会を、10月には運動会のほか、秋の交通安全運動に併せて交通騎馬隊の騎乗体験も行いました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利条約ハンドブックを全職員が読み、理解を深めています

子どもの権利条約ハンドブックを全職員が読み、理解を深めています。子どもの最も基本的な権利である愛される権利、遊んだりのんびりしたり健康で自分らしく豊かに大きくなる権利、自分の考えをしっかり持ち社会の中で大きくなる権利、障害をもっていたり少数民族などの特別な助けを求める権利等々について分かりやすく解説された内容になっています。法人研修や区主催の研修、園内研修に適宜参加し、職員全体の倫理意識の向上に努めています。

苦情に対しては園長、副園長が対応しています

保護者からの苦情には副園長が受付窓口となり、園長が解決責任者であることが入園のしおりに明記されています。その他、法人の事業本部、同人権擁護委員会のそれぞれ担当者が明記されています。所管する行政の窓口、第三者委員も記載されてあり、保護者はいつでもコンタクトできるようになっています。

地域の商店街のお祭りに子どもたちの作品を出展しました

旧小学校の跡地活用の利点を生かして、校庭を利用した地域の夏祭りでは中心的な役割を担い、多世代間の交流を図っています。地域商店街のかかし祭りには子どもたちが製作した作品の出展をしました。子ども食堂の立ち上げや、地域の高齢者に活躍の場を提供する「子ども読み聞かせ隊」の発足にも協力しています。保育園を介して子育て世代と地域を結ぶ橋渡しの役割を果たすことを目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
公設民営保育園であり、東京都及び港区のBCPに準拠しています

新型インフルエンザや地震発生時など、緊急時に優先して行うべき業務を予め定め、人員など限られた資源を有効活用し、都民、区民サービスの継続を図るとともに最短期間で平常の業務体制に戻ることができるよう、都及び区ではBCPを策定しています。公設民営保育園である当園も東京都及び港区のBCPに準拠して対応することとなり、運営法人独自のBCPは定めていません。災害発生時等には区の出先機関である支所の指導の下に対応を図ることになります。

登園時には園長もしくは副園長が外門に立ち、子どもたちを迎えています

当園のほかに学童クラブとみなと保育サポート、区民協働スペースが同じ建物内に共存しています。利用時間帯が異なるので子どもたちが登園時に他施設利用者と交わることはありません。登園時には園長もしくは副園長、看護師が玄関に立ち、子どもたちを迎えることになっています。外門を含む園へのアプローチ部分は傾斜がきつく、多数の園児が一斉に登園する朝の混雑時には思わぬ事故等も予想されますので、複数の職員の目で登園状況を見守ることが望まれます。

情報開示請求への対応を定めることが望まれます

当園には様々な国籍の保護者が子どもを通わせており、個人情報開示に対する考えも様々であることが予想されます。個人情報保護については入園のしおりで「港区個人情報保護条例に基づき適切に管理」する旨が明記されています。開示請求があった場合には区の条例に基づいて適切に開示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
子どもの成長を園全体で捉え、育ちの過程を大切にしています

子どもの成長を園全体で捉え、育ちの過程を大切にしながら全体の保育に取り組んでいます。個々の人材育成と全体的な質の向上を目指して、研修に計画的に参加できるよう研修計画の明確化を図っています。研修参加に消極的な職員にも参加してもらえるよう促しています。今年度からは誰が何の研修に参加したかの記録も残すことにしました。個別育成計画が明確には定まっていませんが、会議の場で研修参加報告をして共有するなど、勉強する機会が増えてきています。

上下関係がなく、職員同士の関係がフラットであることが当園の大きな特徴です

上下関係がなく、職員同士の関係がフラットであることが当園の大きな特徴です。経験や年齢に拘わらずに思いや意見を述べることができ、皆の賛同を得られればそのアイデアが採用される組織運営になっています。延長保育が最大夜10時まであり、日曜や祝日保育も提供しており、保護者にとっては有難い存在といえます。また、常勤職員の内30%が男性で、男性職員の比率が高いことも当園の特徴といえます。子どもたちによりダイナミックな遊びを提供できる体制が整っています。

高いスキルを全体で共有し、一層の質の向上に取り組むことが期待されます

運営法人は労働者協同組合連合会であり、全ての常勤職員が出資者であり組合員となっています。従って官公庁や株式会社等と違い組織内の上下関係はありません。職責に応じた職務内容が規定されていて、職員はそれぞれの分野で役割を果たしています。一方、延長保育や休日保育の幅を広げていることもあり、職員にかかるストレスが高い状態にあるようで、職員アンケートでも人員不足等に対する多くの意見が寄せられました。個々の職員の持つ高いスキルを全体で共有し、一層の質の向上に取り組むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2009年に、緊急暫定保育施設として区立の認可外保育施設としてスタートした当園ですが、2017年に認可保育所としての再スタートとなりました。同時に指定管理者制度を導入して、延長保育時間枠の拡大、休日保育・年末保育も始めました。この初年度に研修計画に沿って多くの職員が研修に参加してレベルアップを図りましたが、研修内容の共有等での課題も明らかになりました。このため、子どもの権利を分かりやすく解説した冊子を職員全員で読み合わせるなどの取り組みを行いました。また、法人研修や外部研修の内容を職員会議で直接伝えて、保育実践や保育計画に反映させる取り組みも行いました。この結果、日常のエピソードを職員間で話し合う機会も増え、子どもの姿を多面的に捉えることが出来るようになりました。これらを踏まえて、今年度以降は職員個々のキャリアや希望に合わせた研修計画を立て、スキルアップにつなげていくと同時に、保護者にも積極的に伝えていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの権利条約について記された本を職員全員で勉強するという試みが職員の団結に良い刺激を与えています。研修の共有化による理解が進み、保護者の信頼を得ることにもつながっています。年齢、性別、キャリア、勤務形態の異なる70名近い職員がワンチームとして結束するには多くの時間と努力を必要とします。全体の3割近くは10年以上の保育キャリアを持つベテランですが、各種研修の実施と合わせて高いスキルを持つ職員の優れた点を全員で共有する取り組みも進めています。認可保育園として再スタートを切って3年目の今年度はクラスだより等を通じて保護者にもその取り組みが伝わることが予想されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもはもちろん保護者にも食育を通して食の大切さを伝えることは重要です。食育の目標として①子どもたちや保護者に食の大切さを伝えていくこと、②食材や食の循環・環境への意識、調理する人への感謝の気持ちの育成、③乳幼児期にふさわしい食生活の展開、を挙げて昨年度は取り組みました。幼児クラスではシソやインゲン等の野菜を園内で栽培、収穫して調理担当の職員に自分で手渡しました。調理保育にまでは至りませんが、栽培から手渡しまでのプロセスを大切にしています。11月に実施した「お魚知ろう会」では調理担当の男性職員が子どもたちの目の前でカンパチや鮭を一本さばく所を見学しました。このように様々な食育に取り組む中で子どもたちに食への関心が広がりました。昼食を残す子どもが少なくなり、野菜嫌いの子どもも減ってきました。今年度も引き続き、乳児期からの五感を刺激した食育への取り組みを継続していく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安全な食の確保と食育は保育園にとって最重要テーマの一つです。子どもの発育に合わせて、健康な生活の基本としての「食を営む力」の育成を目指して、食育につながる食育計画表が作成されています。栄養士や調理師と連携して、タケノコやトウモロコシの皮むきをしたり、クラスごとに工夫された調理保育なども実施しました。お魚知ろう会では大きな鮭一尾を子どもの目の前でさばくことで、魚の形や骨がどのようになっているかを実際に見て、解体した後食べることで魚を身近に感じ興味を持ってもらえるようにしました。また、ホットプレートを活用して調理過程や五感を養えるような体験にも取り組みました。当園の食への取り組みについては保護者からも多くの感謝のコメントがアンケートで寄せられています。「非常に工夫されていて、栄養面、味、食育、全てにおいて満足です」などです。今年度も引き続き子どもと保護者の満足度の向上に向けた食育活動に取り組んでいく予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園のしおりは公立園としての内容に独自性を加味して作成されています

入園のしおりは区と統一性を持たせて作成されています。保育理念、保育方針・目標、保育士姿勢を明確にしています。保育目標は築き合う(保育内容)、支え合う(子育て支援)、広げ合う(地域づくり)と明示しています。しおりの内容には園としての独自性が盛り込まれており、保育内容を養護・教育部分で年齢別に、情緒の安定、のびのびと、気持ちが通じ合う、等と分類し特色を出しています。入園時には外国籍の保護者には必要に応じて大使館を通して通訳を派遣してもらい、必要書類作成が可能となる様に支援しています。

園だよりやクラスだよりを毎月発行し保護者への情報発信を行います

園のサービスを分かりやすく把握できるよう、各たよりで保護者へ情報発信しています。園だよりでは毎月の行事予定やバス遠足、夏祭りの実施報告、自転車駐輪時のお願い等を、保健だよりではインフルエンザ予防接種や眼科検診の案内をタイムリーに行っています。給食だよりには毎日の献立表やおやつ内容を記し、血、肉、骨になる素材やエネルギー量とタンパク質量などの情報を提供しています。食物繊維は血管や腸のそうじ係であると、イラスト入りでわかりやすく表示し便秘、肥満、病気予防等、さまざまな情報発信を行っています。

毎月2回見学会を実施して、利用希望者の個別要望にも対応しています

園のホームページや口コミでの情報、保護者からの紹介等、さまざまな見学希望者が来園します。現在ひと月に10組程の見学者がいますが、主に副園長が担当し要望に応じた柔軟な見学の対応を行っています。見学者数が多い場合には1日に2回に分けて行ったり、予約の空きがなくても柔軟な対応をしています。保育園の各情報は毎月、月次報告として行政や関係機関にも提供されています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりを用いて保護者に基本ルールや重要事項等を説明し、同意を得ています

4月の入園時に園長より入園のしおりに基づいて詳しい説明が行われます。入園のしおりには保育園の概要、嘱託医、開園時間、保育時間、延長保育、夜間のスターライト保育や年間行事予定等、サービス開始に当たっての必要かつ重要な情報が記されています。サービス内容については全体の計画を含むしおりが添付されてあり、保護者からの同意が得られるよう園長から詳しく説明が行われ、必要な場合は個別対応を行っています。写真や個人情報の使用に関しては保護者から同意を得ています。

サービス開始時には子どもの不安やストレスの軽減に取り組んでいます

新入園児面接ファイルには面接時の記録が綴られています。睡眠、排泄等の生活面や人とのかかわり、言葉の発達の目安などの必要な個別事情を保護者から聞き取り、子どもの生活リズムを把握しています。健康情報やアレルギーについては保護者との面談を行い、保健日誌に牛乳、野菜などアレルギー情報を記入して栄養士、調理師、保育士と情報共有を行います。利用開始直後は集団生活に慣れるよう保護者と十分に話し合い、意向を踏まえて慣れ保育を実施し、子どもの不安やストレスが軽減されるように取り組んでいます。

子どもが環境変化に対応出来るように配慮しています

サービス開始時は一日の生活リズムの異なる子どもが共に過ごすことを踏まえ、活動と休息の調和が図れるよう複数の職員で対応します。子育てに不安を持つ保護者へは職員が寄り添って対応し、安心感を持ってもらいます。場合によって心理カウンセラーが来園する折にカウンセリングを勧めることもあります。月案、週案に沿って子どもの食事、排泄、着脱、言葉、遊び等発達状態の推移を把握して児童票に記録し、無理なく園生活に移行できる様にしています。卒園児には保育要録を作成して就学先へ届け、支援の継続性に配慮を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や保護者ニーズを記録し、課題の把握と共有を行っています

子ども一人ひとりの健康記録は個別健康カードに記載されています。ケガ等の場合は看護師が保健日誌に記録し、感染症等の発生情報がある場合は早めに園内や保護者に周知します。アレルギーについてはアレルギー申請書、意向申請書に基づき保護者と個別に面談して課題の把握を行っています。薬は医師から処方されたものをすべて書面で確認して保護者ニーズへの対応を行います。子どもの定期健診結果は健診後、保護者に確認し看護師2名体制で、きめ細かく個別のサービスに反映させるようにしています。

指導計画書は子どもの実態を把握し年齢別に課題を踏まえて作成を行います

園の全体的な指導計画書のねらい及び内容は、養護と教育の各領域を0歳児から5歳児迄、年齢別に課題を踏まえて作成されています。養護では生命の保持と情緒の安定を、教育では健康・人間関係・環境・言葉・表現の領域を十分考慮し、子どもの年齢別実態や取り巻く状況の変化に即して作成が行われています。個別指導計画には子どもの姿、ねらい、保護者の支援・配慮、当月の評価・反省などが記入されます。3歳児未満の指導計画については特に健康や人間関係面に配慮し一人ひとりに計画の見直しを行うこととしています。

子ども一人ひとりの必要な情報と状態の変化は児童票や職員会議等で把握されています

子ども一人ひとりに関する必要な情報は、月に1回又は必要に応じ児童票に記載されます。児童票には食事、睡眠、排泄、着脱、清潔、言葉遊びなど週案、月案にそってどのように推移したか具体的に記録されています。子どもの状態の変化はクラス会議で担任同士が共有し、職員会議で全員に周知し把握を行います。乳児会議・幼児会議ファイルに綴られた職員会議記録には給食室や保健室等からの連絡事項や状態の変化について記録されています。申し送りや引継ぎ事項は毎日の昼礼や毎月の職員会議で情報の共有化を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
文化や習慣の違いに柔軟に対応しています

当区は外国籍の子どもの数が多く、当保育園でも多国籍の子どもを受け入れています。慣れ保育を丁寧に行い、子どもや保護者にゆっくり慣れてもらいながら保育園で過ごしてもらえるように体制を整えています。また、縦割り保育ではありませんが、3・4・5歳児は保育者に必ず声をかけることを前提に他のクラスにも遊びに行けるようにしており、日常的に異年齢児の交流ができるように取り組んでいます。子どもたちも文化や習慣の違い、異年齢児との交流を日常的に行うことで、お互いを認め合ったり尊重し合えるようになっています。

小学校入学に向けた保育内容を設けています

小学校入学に向け、健康な心と体、共同性、道徳性・規範意識の芽生え、社会生活とのかかわり、思考力の芽生え、自然とのかかわり・生命尊重、数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚、言葉による伝え合い、豊かな感性と表現が出来るよう無理のないような取り組みを行っています。これらをもとに幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を見据えながら、絵本や物語などに親しみ言葉に対する感覚を養ったり、保育者や友達との言葉のやり取りを楽しみながら仲間意識を感じられるようにしています。

子どもの人権を尊重した保育を目指しています

子どもの気持ちに寄り添う保育を目指し、言葉遣いやその場のとっさの対応など、子どもの人権を考えての行動に置き換えた対応に努めています。特別な配慮が必要な子どもには専門職によるアドバイスを受けたり、子ども同士の関わりの中で他者との関わり方やのびのびと過ごせるようにしています。職員は子どもの人権について日々意識して保育にあたっていますが、一部保育や支援に活かせていない場面もあると経営層は認識しています。子どもの人権を尊重した保育を実現するため、具体的な支援のさらなる工夫や検討が望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を園と家庭で共有できるようにしています

早朝保育担当の職員は、受け入れ時に家庭での様子や健康状態等を保護者に確認して、伝達表に子どもの様子や引き継ぎ事項を記入して、職員全員で共有できるようにしています。早朝保育だけではなく、延長保育を利用している子どもの様子についても伝達表を活用し、担任以外でも保護者に子どもの様子を伝えることができるように工夫しています。子どもの1日の活動の様子は、クラスごとに玄関に掲示して家庭で子どもとの対話が広がるようにも配慮しています。

個々の発達を把握し、子どもが適切な生活習慣を習得できるようにしています

日々の会話や面談等でくみ取った保護者の気持ちを尊重しながら、子どもが適切な生活習慣を習得できるようにしています。日常の保育生活の中で、子どもが一人で出来たことの達成感を一緒に喜び、保護者にも伝えて、家庭でも出来るように働きかけています。また、子どもの成長に合わせたトイレトレーニングや着替え、歯みがきの大切さを伝え、家庭と一緒に子どもが意欲的に身に着けられるように援助しています。園だよりや保健だよりも活用して、生活習慣についてのお知らせもしています。

個々の状況やその日の様子に合わせて、無理のない休息に配慮しています

家庭と保育園での様子を連絡ノートや会話の中で情報共有することで、子ども一人ひとりの発達に合わせた食事内容や午睡を適切にとることが出来るようにしています。外国では午睡を取らずに過ごす習慣が身についているため、午睡をしない子どもがいる場合は無理のない範囲で柔軟な対応を行っています。午睡時には、SIDSチェックや個別の記録を丁寧に取ることで、子どもが安全に過ごすことが出来るように取り組んでいます。0歳児には5分毎の午睡チェック、入学を控えた年長児には年明けから午睡のない生活になれるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発的・主体的な行動を尊重した保育を目指しています

旧小学校舎を利用した園のため、保育室だけで保育をするのではなく、間仕切りでコーナーを作る等空間の確保をしたり、廊下もルールを設けて活用できるようにしています。保育士はなるべく指導や口頭での注意をしないように子どもの見守りを重視して、子どもが自発的・主体的にのびのびと活動が出来るように子どもの気持ちを尊重した保育を目指していますが、職員によって対応に差があり保育感の共有が図れていない場面もあると経営層は認識しています。子ども達の自発的活動を全ての職員が尊重し、保育に当たれるよう一層の取り組みが望まれます。

絵本を活用して、言葉に関する感覚や様々な表現が身につくようにしています

午睡前には絵本や児童書の読み聞かせを行っていて、年長になると子どもが自ら他の子に読んであげるような場面も見られます。子ども達の何気ないつぶやきや発している言葉を職員が聞き取り書き留めることで、子ども達の言葉の中に込められた感情に職員も気付き、保護者にも伝えるようにしています。つぶやきが言葉遊びに繋がっていき、言葉遊びを通じて語彙を増やしたりお友達と話したり、発表などで言葉を使って自分の思いを伝える経験を繰り返していく中で様々な表現が自然と身につくようにしています。

戸外活動を通して、自然に触れ合う機会を作っています

都会の中にもある自然の豊かさや季節の移り変わりに、子ども達が気付けるような言葉かけや、公園散歩のときに拾った木の実や葉っぱを持ち帰って、描画製作をしています。花の香を楽しんだり、土や植物に直接に触れることで季節の変化を感じるなどの体験をしています。また、子ども達が自ら育てた野菜を収穫し、カレー作りの食材としてカレーパーティを行う等、食育につながる取り組みを行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を大切にしながら、主体的に取り組めるように配慮しています

運動会や12月のフェスティバルに向けて、年長クラスを中心に、自分たちでどんなことをしたいかを話し合い、子どもが行事に対して興味・関心を深めて、主体的に関わっていけるように計画して準備に取り組んでいます。年長児が目標に向かって取り組んでいる姿や、やり遂げた達成感を味わっている様子を間近で見ることで、年長児への憧れにつながるように配慮しています。フェスティバルでは、子ども達の歌や劇、合奏などのプログラムに向けて年長児が熱心に取り組み、達成感を十分に味わうことが出来ました。

季節ごとに行事を開催して、家庭ではできない経験が出来るようにしています

子どもの日集会、七夕集会、子ども縁日、芋ほり会、節分集会、ひな祭り集会、敬老の会など、季節に合った行事を数多く行っています。行事の開催については、園だよりなどで各家庭にお知らせをしています。日本の伝統文化を身近に感じられるように、行事の由来を紙芝居を使って分かりやすく伝えたり、七夕では飾りを作って歌を歌ったり、豆まきでは先生が鬼役となり豆まきを楽しんでいます。ひな祭りでは行事に向けて子ども達が作品を作ったり、職員が紙で作ったひな祭りの衣装を着て子ども達も作るなど楽しみを持てるような工夫をしました。

子どもたちが行事を通して、自己表現を学び考える力を養っています

アーティスト2名の指導で、曲に合わせて自由にダンスをする「ふれあいアート」を3日間行い、最初は恥ずかしがっていた子も最後には自由な自己表現をすることの楽しさを味わいました。また、8月に4・5歳児向けに平和の話を聞く会を開催し、絵本や話を聞いて平和について考えて感じたことを発表する場を設けました。運動会では去年、海をテーマに各クラスごとに発達に応じたプログラムを行い、ポスターやパンフレット、入退場門には子どもの作品を中心に作り、運動会終了後もその作品を園内に掲示することで振り返りの機会となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の中でも、子どもが安心してくつろげる環境づくりをしています

保育時間が長い子どもが、保護者のお迎えを楽しく待てるように、安心して十分くつろげるような環境づくりを行っています。18:30には夕食を全員で一階で食べて、その日の活動内容や子ども一人ひとりの状況に応じて、延長時間帯の玩具を考えたり過ごし方の工夫をしています。ゆっくり休めるようにマットを出したり、遊び用の布団を出したりと、楽しくお迎えを待てるように環境を整えています。延長保育では縦割り保育になるため、普段出来ない遊びや子ども同士の交流が出来るので、延長保育が子どもにとって楽しいものになるように努めています。

職員間の引き継ぎを行い、延長保育につながりをもたせています

長時間保育するにあたり、個別の配慮が必要になるため、引き継ぎを職員間で行い、その日の子どもの小さな変化や子どもの気持ちを職員がくみ取ることができるようにしています。延長保育の職員には、申し送りを丁寧に行い、お迎えに来た保護者には必ず声をかけてその日の様子を口頭で伝えるようにしています。保育時間が長い子どもに対しては、特に体調の変化に注意し、生活リズムを整えたり、お迎えを待っている子どもが寂しい気持ちにならないように過ごすよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育に力を入れて、日常の中に調理保育を取り入れています

子どもの発育に合わせて、健康な生活の基本としての「食を営む力」の育成を目指して、食育につながる食育計画表が作成されています。栄養士や調理師と連携して、タケノコやトウモロコシの皮むきをしたり、クラスごとに工夫された調理保育なども行っています。お魚を知ろう会を開催して、大きな鮭一尾を子どもの目の前でさばくことで、魚の形や骨がどのようにあるかを実際に見て解体した後味わうことで魚を身近に感じ興味を持ってもらえるようにしました。また、ホットプレートを活用して調理過程や五感を養えるような体験が出来るようにしています。

旬の食材に触れて、五感を養えるように工夫しています

子ども達がプランターで育てたナス、おくら、トマトなどの夏野菜を収穫し、カレーパーティーを開いています。また、いちごからジャムを作る過程を見ることで、食材が食品に代わる様子を感じたり、梅シロップ漬けの準備、りんごってどんなもの?をテーマに1・2歳児が皮むきから調理までの匂いや切る時の音などを感じ、季節の食材に触れたり食材や食事への関心を高められるように取り組んでいます。子どもが食べている様子を写真に撮って、玄関にあるタブレットPCで見られるようにしています。

アレルギー等、子どもの状態に合わせた食事提供を行っています

アレルギーをもつ子どもでも、お友達と一緒に食事がとれるように、ピンクのトレーを活用し、ラップをかけて名前を書くことで誤食がないように安全確保に努めています。多国籍による宗教や食文化の違いもあるので、丁寧に把握し柔軟に対応できるようにしています。保育士だけでなく、調理師も子ども達の食事の様子を見て、子どもの状態を細かく把握し、美味しい食事を作れるように取り組んでいます。また、保護者にも直接試食もしてもらい、アンケートでは保護者や子ども達の食事への高評価も寄せられています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気を防止するために、子どもたちにその都度伝えるよう努めています

子どもが自分自身の健康や体づくりにより興味や関心を持つことが出来るように、保健年間計画をたて、取り組みを行っています。
散歩の場所、保育中においての危険な個所は職員全員が共有し、子どもたちにも伝えるようにしています。外出する際には、子ども同士で手をつなぐことで相手への配慮が出来るような気持ちを育てるきっかけを作ったり、道路に急に飛び出すことがないよう周りを見て行動できるような働きかけをしています。外から帰ってきた後は、必ずうがいや手洗いを行い、病気等の防止に努めています。

看護師が中心となり、子ども達の健康や安全を守れるように取り組んでいます

看護師が主体となって保健年間計画を立てて常に子どもたちに健康衛生に関する指導をしています。手洗いの仕方や歯磨き指導、鼻のかみ方等を絵本やお話で子どもに分かりやすく伝えるように工夫しています。また、月に1回、安全衛生委員会を開き、熱性けいれんやインフルエンザなどの各種予防接種、保育中のヒヤリハットについて話し合い、情報を共有しています。全職員へのAED対応訓練も毎月行い、緊急時対応の体制を整えています。

感染症やSIDS予防などの情報を発信し、保護者に注意を促しています

感染症やSIDSについての知識や対応方法については、掲示やおたよりを作成して保護者へ情報を発信し、予防に努めています。また、インフルエンザ等の感染症が発生した場合には、個別に掲示や口頭で保護者に知らせて注意を促しています。アレルギー対策や、異なる感染症発生時の対応についても、看護師の指導のもとで職員の意識を高められるような働きかけをし、子どもたちが日々安全に過ごしていけるように心がけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況と向き合い、保護者の立場に立ったより丁寧な対応が望まれます

入園の際に、家庭状況や保護者の意向等を聞き取り、子ども一人ひとりの状況を把握しています。保育の中で会話などを通じてコミュニケーションを取り、子どもや保護者の立場に立てるよう心がけていますが、保育者への対応にばらつきが見られ情報共有も一部では十分とは言えないようです。子どもや保護者の思いや状況をより丁寧に把握し、全ての利用者と信頼関係が構築できるよう、また、子どもの最善の利益を目指して、言葉のかけ方など相応しい援助の実施が期待されます。

保護者同士が交流し、互いにつながりが持てるように取り組んでいます

各クラスの保護者会では、保護者同士の交流や意見交換の機会を設けています。0歳児クラスでは、離乳食の説明と試食を行い、互いの家庭の悩みや質問など丁寧に聞き取りをして、保護者同士でも話し合えるようなきっかけを作っています。クラスごとの保護者会でも保護者に焦点を当てた自己紹介をし、互いを知り合えるようにしています。また、乳児親子遠足や敬老の会、運動会、地域の祭り等の行事を通して協力し合ったり、楽しみながらつながりが持てるように工夫しています。

保育参加等を通して、保護者との信頼関係を築けるようにしています

年に1回は保育参加・参観をしてもらえるよう、全保護者対象に2週間程度の期間を設定しています。日程が合わない場合は、別日で対応が出来るようにして、全員が参加できるように工夫しています。実際に保育に参加してもらうことで、日常の保育で取り組んでいる内容や家庭では見ることのできない子どもの様子やお友だちとのやり取り、保育内容を実感してもらえるようにしています。実施後はアンケートを書いてもらい、意見を取り入れ次回に活かせるように努めています。保護者からの相談にはいつでも応じられるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に足を運んで、交流をするようにしています

地域のかかし祭りに出すかかしを子ども達の案で作ったり、近隣の神社のお祭りや校庭を使った夏祭りでは、町会からの依頼で父母会も協力してお店を出しています。また、1月には地域主催のもちつき会に参加しました。特に外国人の多い地域での開催の為、日本文化の楽しみに外国の人も多く訪れました。町会の高齢化もあり、園では積極的に世代間交流や外国人との国際交流ができることを目指しています。

地域に根差した保育園を目指しています

同じ地域に住む同年齢の幼児とのふれあい遊びを通して、互いに親しみの気持ちが持てるよう、地区の保育園や幼稚園の交流会に参加しています。一緒に遊ぶことで保育園以外でのお友達と仲良くなり、友達が増える楽しさを感じることが出来ました。散歩の途中では、近隣の人に子どもたちから挨拶して保育園の事を知ってもらったり、公園では利用している親子に声をかけて、一緒に遊んだりする機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常活動の中で子ども一人ひとりの権利を尊重した保育が行われています

「子どもの権利条約」や「子育ち指針」を職員会議で確認することで、子ども一人ひとりの権利の尊重について改めて全職員が意識する機会を設けています。保育に関する振り返りは保育指導チェックリストを用い実施しています。大人には小さな事でも子どもにとってはどうなのかを日頃から意識し子ども一人ひとりを人として尊重します。保育指導チェックリストは職員の自己申告によって29項目を各自振り返りを行っていますが、保育士によってばらつきもみられます。子どもの最善の利益を目指した意識が浸透できるよう一層の取り組みが期待されます。

子どもと保護者の価値感や生活習慣に十分配慮した保育に取り組んでいます

園では食習慣に関する希望を受け入れる準備があることを保護者に知らせ、子どもや保護者の国籍や価値観、生活習慣に配慮した保育を行っています。園には外国籍の子どもが多数通園しており、保護者の意向に配慮して給食の提供を行っています。牛乳や野菜摂取に対する要望を尊重しアレルギー食は厚労省のアレルギーガイドラインに沿った対応が行われています。乳幼児は咀嚼や消化吸収、代謝機能が未熟なので発達段階にあわせて保護者の意向にも配慮した保育をすすめています。

子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心にも十分配慮しています

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合に備え、入園時に個人情報開示の同意書を保護者よりもらって確認しています。午睡時や着替えが必要な時には、衣服の着脱のマナーやルールを教えながら行い、生活習慣が自然に身に着くように指導しています。また、子どもの成長に合わせて、トイレトレーニングを行ったり、おむつ交換やプール遊びでの着替え時には羞恥心に配慮した支援を行えるよう、日頃から取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を整備し、サービスの基本事項や手順を明確にしています

業務の基本的事項はマニュアルに定められ、概ねマニュアルに沿って保育が行われています。全部で21種類のマニュアルがあり、保健衛生マニュアル、保育マニュアル、虐待対応マニュアル、食事マニュアル、苦情対応マニュアル、アレルギー対応マニュアル等をすぐに確認し対応できるように整えられています。虐待対応マニュアルには虐待発見のポイントや関係機関との連携方法、発見者のチェックシート記入、経営層への連絡、関係機関への通告等、連絡順序や対応の手順が明確に記載されています。

救命救護や感染症予防など、子どもの安全に園全体で取り組んでいます

救命救護や感染症予防の衛生マニュアルを再確認するなど、子どもの命を守れるよう取り組んでいます。嘔吐処理セット等の確認や感染症予防の基礎訓練やAED対応訓練をパート職員や派遣職員にも行い、命の大切さを伝えています。保健衛生マニュアルの感染症予防策では流水と石鹸による手洗いの方法、マスクの付け方、エプロンの外し方、手袋の付け方が具体的に記載されています。手を洗う時は、洗い残しやすい指の部分を分かるように絵で描き、子どもの感染症予防にすぐ対応できるようにしています。

サービス向上をめざして安全点検を行い、改善や見直しにつなげています

サービスの基本事項や手順等は職員会議、安全衛生委員会等の会議の場で毎年見直しを行っています。また、見直しを行うに当たり職員反省会の意見や提案、保護者アンケート等を参考にし子どもの様子を反映するようにしています。最近の事例では、清潔の習慣が子どもを病気や寄生虫から守るという産業医からのアドバイスも考慮し、クラスの床清掃の改善が行われました。清掃する場所、時間、担当者を定めて各クラスごとに実践することで業務水準の見直しが行われました。