東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人慈生会
事業所名称 徳田保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当社は初めて担当させていただいた。職員の自己評価票配布時には、評価者より制度の趣旨、標準項目の内容、回答の方法などについて説明をさせていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教(カトリック)の愛の教えを基盤とし、小さい人・弱い立場の人を最優先に考え共に生きる 2)創立者の精神を受け継ぎ、あたたかな共に生きる「家」を目指す 3)かけがえのない一人ひとりのいのちそのものを慈しむ 4)神から与えられた、一人ひとりの異なった賜物がのびやかに花開くよう、見守り育む 5)個人の尊厳を守り、人格を尊び、心をこめて丁寧に関わる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①慈しみの心②協働性③社会性④専門性⑤理念を実践しそれを実際に具体化できる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①理念を実践し、共に生きる家の一員としての協働性 ②社会福祉法人の従事者としての自覚(利用者の最善の利益の尊重・発達の保障・プライバシーの保護等) ③専門性を生かした子育て支援(保護者との連携、地域の子育て支援)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 カトリックの「共に生きる」精神に基づき、子ども達が互いの違いを認めて良好な関係を育むよう取り組んでいる

異年齢交流は給食・散歩・音楽活動・行事等で一緒に取り組む機会が多い。キリスト教の文化に触れたり、外国の方が来園して異文化交流もある。年齢・文化が異なる人と交流を通して、違いを認めて思いやる気持ちを育んでいる。また、特別な配慮が必要な子どもには、専門家と連携した支援で他の子ども達と一緒に過ごせるよう援助している。療育センターの巡回指導に加えて、園独自の取り組みで臨床発達心理士に毎月指導を受けている。支援に関わる職員を対象に、発達支援の理解を深める講座も毎年開催している。
2 子ども達が様々な経験を積むことが出来るよう、多彩な行事を実施している

子ども達が楽しめるよう、遠足・運動会・ポニー来園・お楽しみ会等を開催したり、こどもの日・七夕・節分・雛祭り等の日本の伝統行事、イースター・ミサ・クリスマス会・七五三(教会で行う)等のキリスト教の行事を数多く実施している。行事の中で動物との触れ合い、投扇興・うちわ作り・茶道等の日本文化の体験がある。運動会の異年齢ダンス、聖劇、手話を交えた歌、楽器演奏等の日々の活動の成果を披露する場もある。シスター・神父のお話を聞いたり、地域の高齢者施設、他の保育園と交流する機会等も設けられている。
3 モンテッソーリ教育を取り入れ、子どもが自ら選び遊び込める環境を整えている

子どもが自分で育つ力を大切にして自主性・自発性を育むよう、子どもが興味があるものを自分で選び、自由に遊ぶ環境を整えている。保育室は子どもが玩具・遊具を取り出せるようコーナーを設置し、遊び足りない時はその続きを後で取り組めるように対応している。モンテッソーリ教育は専任教師と静かに集中できる専用教室があり、クラスの保育と関係なく、子どもがやりたい時に自分で選んで自由に取り組める。消極的な子には個別に声をかけ、取り組みやすいことから子どもの興味や力を引き出すよう配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルの作成や新人職員の育成等、業務の標準化に取り組む

今回の職員事項評価では、マニュアルの作成による業務の標準化、新人職員の育成方法等について改善したいとの声が複数聞かれた。昨年度末に職員の入れ替わりが多くあったことから、保育の質を確保する為に現場では必要性を感じている。経営層も課題と認識しており、業務の標準化に取り組んでいきたいと考えている。
2 園の取り組みや想いを繰り返し説明し、保護者に理解を深めてもらう

今回の保護者アンケートでは、全体の8割近くの世帯の協力があり、その約8割の方が満足感を示されている。自由意見では、今年度は台風による運動会の延期があったことや、幼児の縦割り保育を従来の3~5歳児から4・5歳児に変更したこと等に多くの意見が寄せられていた。また、園の取り組みや想いが十分には伝わっていないと思われるコメントも見られた。保護者への説明を繰り返し、園の取り組みに理解を深めてもらうことが期待される。
3 処遇改善の加算や補助金、キャリアパスについて理解を深めていく

職員の処遇の改善として、処遇改善加算Ⅱの取得、宿舎借上げ制度の導入、年間休日の増加等に取り組んだ。ただ、今回の職員自己評価では、給与規程、処遇改善の仕組みや配分方法、キャリアパス等について理解が足りず、経営層への不満・不信につながっていることが伺われた。先行きの見通しをもってモチベーションを高めていく為に、制度について丁寧に説明を行い、納得して勤務できるようにしていくことが必要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 特別な配慮が必要な子どもへの支援は、発達・心理の専門家と連携して取り組んでいる

特別な配慮や発達支援が必要なことが多く、区の巡回訪問事業で2~3ヶ月毎に療育センターの巡回指導がある。子どもの様子を観察した後で専門家の助言・指導を得ている。但し、時間が足りず1回に4名程度しか相談できないので、園独自の取り組みで臨床発達心理士に月2回、指導を依頼している。心理士が半日子どもを観察した後、クラス担任・看護師等と個別の支援方法を話し合う。助言・指導の内容は個人記録を作成して職員が共有している。更に、支援に関わる全職員を対象に、年2回、発達支援の理解を深める講座を開催している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ モンテッソーリ教育を導入して、子どもが自分で育つ力を大切にした指導をしている

モンテッソーリ教育は子どもが自分で育つ力を大切に、子ども1人ひとりの発達と関心に合わせた指導法を実施している。昭和48年の導入から現在まで継続して取り組み、子どもが集中して取り組める専用の教室「子どもの部屋」があり、専任教師が担当している。個々の発達に応じた教具を使って子どもが自主的に取り組み、力を発揮できるよう援助している。教室は子どもがいつでも自由に使うことができる。時には教師から子どもに声をかけ、教室に入りやすい雰囲気にしている。教室前に作品を展示して、子どもの成長をわかりやすく解説している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの食生活の充実の為に、食育の情報やレシピを積極的に保護者に提供している

食育年間計画を作成し、子どもの年齢に応じて野菜の栽培、食材の下処理体験、クッキング等を行っている。同時に保護者にも情報を積極的に発信し、子どもの食生活を豊かにすると共に保護者の支援も行っている。1階の玄関ホールに保護者へ向けた食育コーナーがあり、食育活動の子ども達の様子をカラー写真を添えて紹介している。数種類の「おすすめレシピ」をウォールポケットに入れ、保護者が自由に持ち帰りできる。保護者と栄養士を繋ぐ「給食ノート」があり、質問・感想・意見を保護者に自由に書き込んでもらい、栄養士が対応している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は120名、世帯数は109世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 81人
回答者割合(%) 74.3%

総括
81名の回答があり、回答者割合は7割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が38名、「満足」が25名と、有効回答数の8割弱を占める結果となっている。 自由意見では「全ての先生が、とても優しく、親切です。笑顔が多く子ども達を安心して預けることができます。すばらしい園だと思います」「お友達とあそんだり、外へあそびにいったり、毎日楽しく過ごしておいしいごはんを食べさせてもらっているようなので、本当にありがたいと思っています。この保育園に入園できてよかったです」「子どもをとても成長させてくれて大変ありがたいと思います。先生は他のクラスの方でも名前を覚えて声をかけて下さるのでアットホームでいいと思います」「園の環境・先生たちにはいつも感謝しています」「明るい先生方が迎えて下さり、子どもも安心して過ごしているようです」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「もう少し園での様子を詳しく知りたいです。(子どもの引き渡しの時などに)」「職員の入れ替わりが多く、信頼関係が築きにくい」「保育士の入れ替わりが多く、入園から卒園までいる人が少ないので、子ども達にとっては残念だと思います」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「工作や運動など、少しずつ出来ることから段階を踏んで、取り組むことで、できることが、園に通ううちにどんどん増え、成長を感じます」「モンテッソーリ教室だけでなく日常的に自立心を育てる取り組みやお仕事を与えて下さっています」などのコメントがあった。意見・要望として「運動面については運動会もそうですが体育の先生(月2回)に頼ってしまっている感があり、日頃の保育の中で継続的に取り組んでいってほしいと感じます」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「モンテッソーリ教育やクリスマス等の行事(キリスト)が独自の取り組みで、子ども自身も楽しんで取り組んでいます」「工作、お絵かき、ぬりえ等、子どもの好きな題材で興味をもって取り組める工夫がされていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「歌とおどりが好きなのですが、あまり保育園では歌っていないようなので、もっと日常的に音楽にふれる機会がもっとあればと思います」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「おやつやお昼ごはんを、いつもおいしいと言っています」「毎日おかわりしているようです。試食しましたがとてもおいしいです」「掲示にも工夫して下さっていて、いつも感謝しています」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少し魚や納豆なども利用してもらえたらうれしい」「食事は献立表があるので良いですが、おやつ(延長保育)はあまり知らない。どのような工夫をしているか分からない」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
7割強の方が「はい」と回答している。「近くに江古田の森公園があり、四季折々、自然にふれあうことができています」「近くの公園によく出かけているようで、植物や虫にふれる機会があっていいと思います」「江古田の森公園で、都会では中々ふれることの少ない自然とふれあっているのがとてもいいと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「散歩先が江古田の森公園がほとんどなので、増えるといいなと思う」「もう少し戸外遊びが増えたらいいなと思いますが、不審者も多いのでそれも心配です」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 9人  無回答・非該当 10人 
7割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「(土)に関しては申し込みが(木)までと厳しく感じます。給食の都合等理解はしますが、急な事もある時があるので」「以前は対応してくれたが、この2・3年は対応の仕方もひどく感じる」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
8割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「「安全」への指摘が多いのか、止めてしまう活動もありますが、個人的には多少のケガをしても経験となるのでやってほしい気持ちはあります。時代的に難しいとは思いますが」「川の隣なので浸水が心配」「BCP(事業継続計画)対策等、自治体との絡みがあると思うので、万全には無理だと思うが、有事の際困らないように対応してほしい」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 26人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
6割弱の方が「はい」と回答している。「年度はじめに予定表を配布してもらっているので、事前に職場と調整が可能で助かります」「色々なお仕事の方がいるので全員が納得するのは難しいとは思うが、十分配慮されていると感じる」「保育園側の都合も大事だと考える」などのコメントがあった。意見・要望として「園の都合が第一になるのは仕方ないが、連絡の仕方(遅い)を工夫してほしい」「保護者会の時間が昼なので一日休みをとらないといけないので少し遅くして頂けるとうれしいです」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「年1回必ず個人面談があるので、その時々の心配事など、相談でき安心しています」「ありますが、もう少し欲しいです」などのコメントがあった。意見・要望として「自分のお迎えの時間に担任が不在のことが多く、事後報告になってしまう」「あまりお話する時間はありません」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「いつもきれいです」などのコメントがあった。意見・要望として「朝、登園時にすでに階段の辺りにほこりや髪の毛がたまっていることがあるので、少し気になっている」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「クラスの先生はとても良い先生です」などのコメントがあった。意見・要望として「あいさつをしない先生がいるので、どうかと思う。あくびをしている先生もいた。あまり笑顔が見られない」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「小さなキズでも、先生みんなで謝まってくれた」「排便できず苦しがっていた時、看護師さんが処置してくれた」「以前、気になることがありそれを伝えたらすぐに改善してくれたのはよかったです」などのコメントがあった。意見・要望として「1度だけ引きとりにいった時点で高熱があったことがある。(気付かなかったようだ)」「すり傷や虫刺されがあってもこちらから質問しないと報告してくれないことが多々あった」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
7割強の方が「はい」と回答している。「けんかがあった時も、先生は双方の子の気持ちを大切にしながら対応していただいていると感じています」などのコメントがあった。意見・要望として「以前、異年齢の子にいやがらせされていると伝え、その後の様子が分からない。(忙しそうでこちらから聞けない)」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「とても心のこもった保育をして頂いて感謝しています。子どもへの愛情が伝わります」などのコメントがあった。意見・要望として「限られた先生だけな気がする。つまらなそうにしている先生もいる」「職員(先生方)個々人は大切にして下さっているが、園の体制からはそれを感じられない」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
8割強の方が「はい」と回答している。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「今日のできごとなどを、お迎え時にお伝えしていただけるので、どんな様子だったか想像できてわかりやすいです」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもがしっかり話せるようになるまでは保育がほとんど見えないので、工夫してほしいなと思います。(色々改善して頂いてはいると思いますが)」「説明を求めても二転三転し、一貫性・ポリシーを感じられない」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 9人  無回答・非該当 5人 
7割弱の方が「はい」と回答している。「重要な事項は、臨時で保護者会を開くなど、丁寧に対応していると思います。不満に思うことはほとんどないです」などのコメントがあった。意見・要望として「基本的にはきちんと対応してくれてはいますが、全部ではないので「2.どちらともいえない」にしました」「運動会にしろ、縦割り保育が変更になった時にしろ、結論としてはもう出ているのか、といった対応で毎回がっかりしてしまう」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 18人  いいえ 12人  無回答・非該当 18人 
4割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「たまに保育士さんによって意見(回答)が違ったり、こちらから進捗をきかないと、そのままになってしまう事も少しある」「経験なし」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の言葉は、園内の各保育室や階段、事務所に掲示している

当園の基本理念は、法人理念である「いのちを慈しむ慈生会の近い」に基づき、神の愛と隣人愛に根差した運営及び保育を行う、である。基本理念や運営方針を年度単位の事業計画書に記載し、前年度末の全体職員会議で配布し、説明している。理念の言葉は、園内の各保育室や階段、事務所に掲示している。職員は、朝礼や会議時に理念を唱和している。また、法人内研修「キリストの心に触れる」や、年1回の理事長講和等を通じて理解が深まるよう努めている。保護者に対しては、重要事項説明書に記載して、入園説明時や保護者会で説明している。

運営会議を毎月1回開催し、施設運営全般について協議している

組織図、各種会議の目的と参加者、職務分掌等を事業計画書に掲載している。組織として、園長、園長補佐、主任、副主任、乳児・幼児リーダー、各クラスのクラスリーダーを置いている。クラスリーダーまでが参加する運営会議を毎月1回開催し、施設運営全般について協議している。また、リーダーミーティングは随時開催している。毎月末に職員会議、行事の後に行う年4回の拡大職員会議を開催して情報の共有化を図っている。重要な決定事項が必要な時は、事業目的・理念・保育所保育指針、子どもの権利条約、倫理綱領に戻って判断するようにしている。

事故防止・感染症対策など多くの委員会を設置し、職員はいずれかに参画している

園だより編集、食育、事故防止・感染症対策、防災対策、保育環境、虐待防止対策、食物アレルギー対策、モンテッソーリ、はぐくむ療育、と多くの委員会を設置し、職員はいずれかに参画している。部署ミーティング、フロアミーティング、委員会等であがった案件のうち、重要なものは運営会議で検討し決定している。重要な決定はフロアミーティングや職員会議で周知している。職員会議録は、各職員が確認した後に押印をするようにしているが、今後より徹底して伝達漏れのないようにしていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
父母の会があり、年3回、経営層と会議を行い、保護者の意向が伝えられる

給食調査や行事後に保護者にアンケートを取り、意見や要望を把握している。また、父母の会があり、年3回、経営層と会議を行い、保護者の意向が伝えられる。会議の議事録は公開している。第三者評価は3年に1度取り組んでおり、今回の保護者アンケートの結果も改善につなげていきたいと考えている。職員の意向は、経営層との面談を年に1~3回行ったり、テーマを絞った職員アンケートを行って把握している。地域の福祉の現状は、近隣の小中学校の校区懇談会、区の社会福祉協議会、保幼小連絡協議会等に参加して把握している。

収支の状況を毎月把握して、予算の執行状況を確認している

福祉全体の動向は、加入している団体からの情報により把握している。また、関連する説明会、講習会、研修会に積極的に参加している。近年、中野区内に多くの保育園が新規に開園しており、保育士の採用が難しい状況にあると認識している。法人内には多くの施設が有り、法人で開催する勉強会にも参加している。収支の状況を毎月把握して、予算の執行状況を確認している。年度予算は事業計画に連動して作成し、修繕や備品購入等は必ず予算に計上して理事会の承認を得てから支出を行うようにしている。

保育環境では、昨年度は砂場、今年度は鉄棒と、園庭の整備を行った

中長期計画は理事会を中心に策定している。現在、定員は120名であるが、大規模園は保育士の採用にあたって敬遠されがちであること、最寄り駅と距離が有り地の利が良くないこと等から、定員を減らしていくことを中野区と協議中である。年度単位の事業計画書は、部門毎の計画を詳細に記載している。保育環境では、昨年度は砂場、今年度は鉄棒と、園庭の整備を行った。また、職員の業務負担の軽減を目指してICT化の促進、出退勤管理ソフトを導入して超過勤務管理の効率化を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎月、虐待防止チェックリストにて全職員が振り返りを行っている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。また、子どもの権利条約の要約や、全国保育士会の倫理綱領を事業計画書に掲載している。また、職員の手引きとしてステートメントブックを全職員に配布している。職員が子どもの気持ちを傷つけるような言動を行わないよう、毎月、虐待防止チェックリストにて全職員が振り返りを行って結果を提出している。虐待を受けていると疑われる情報を得た時の対応の手順を決めている。子ども家庭支援センター、児童相談所、警察と連携して対応することとしている。

苦情解決の第三者委員として、民生児童委員の2名に委嘱している

苦情解決の仕組みを構築し、重要事項説明書に明示すると共に、玄関ロビーの掲示板に掲示している。苦情受付の担当者は主任と事務員、解決責任者は園長である。また、苦情解決の第三者委員として、民生児童委員の2名に委嘱し、氏名、住所、電話番号、顔写真を公開している。1回階段脇には苦情受付ポストを設置している。苦情が出された場合には、必要に応じて面談を行う等、解決に向けての話し合いを行う。事業の透明性を高める為に、園だよりを地域の小中学校等に配布したり、園独自のホームページに掲載している。

家庭科のふれあい体験学習や職場体験に多くの中学生を受け入れている

家庭科のふれあい体験学習に地域の中学生約100名を受け入れ、乳幼児との関わりの時間を提供している。また、職場体験の中学生も受け入れている。地域の子育て家庭の支援として、保育所体験、出産を迎える親の体験学習、モンテッソーリ公開講座、行事への招待等を行っている。地域の親子が孤立しないよう、相談しやすい雰囲気作りに取り組んでいる。軽度発達障がい児を持つ親の会は6年目を迎え、対象者をより幅広く受け入れていく方針である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故報告書、ヒヤリハット事例を基に要因分析をして再発防止に取り組んでいる

火災や地震について、様々な時間帯や出火場所を想定した避難訓練を毎月実施している。食料品(非常食)の備蓄の増量、川沿いのフェンスの改修等に取り組んだ。事業継続計画(BCP)については、昨年度より協議を始めているが、職員の入れ替わりもあり参集リストが定着していないことや中野区の方針が出ていないことから策定中となっている。事故報告書(受診有り、受診無し)、地域の感染情報、ヒヤリハット事例を基に要因分析をして再発防止に取り組んでいる。

AEDを設置し、乳幼児に特化した訓練に非常勤を含む全職員が参加している

警察の協力を得て、不審者対応の訓練を行っている。AEDを設置し、乳幼児に特化した訓練に非常勤を含む全職員が参加している。「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の為のガイドライン」を全職員に配布している。全国で発生した保育所における死亡事故について、事例の検討会を行った。散歩時の安全を確保する為に、園外の散歩はほぼ江古田の森公園に限定している。

子どもや保護者のプライバシーに関する書類は、鍵付きの書庫で管理している

重要事項説明書に情報セキュリティポリシー、プライバシーポリシーを掲載している。児童票など子どもや保護者のプライバシーに関する書類は、鍵付きの書庫で管理している。ホームページや写真等の掲載は、年度毎に保護者の意向を確認している。個人情報の開示請求に対しては、開示請求マニュアルに基づいて行うこととしている。保護者による日常保育の写真撮影は原則として禁止している。日常保育や行事の写真は、業者が撮影して販売を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士の採用にあたって、様々な取り組みを行っている

職員の採用は、法人のホームページを通じて行ったり、派遣会社に養成校回りを依頼や、職員の出身校を訪問する等して行っている。メールでも応募できる仕組みを取り入れている。応募があった場合は、園長・主任・副主任による面接を中心に判断している。役職毎の役割と責任は職員分掌に明示している。今年度より処遇改善加算Ⅱを取得し、クラスリーダーにも手当を支給している。また、保育士確保の為、保育補助の職員に職務手当を設け、正規職員として採用できるようにした。

様々な法人研修や園内研修を企画し、職員の育成を図っている

法人研修として、新任職員研修、中堅の心構え研修、法人幹部職員研修、「キリスト教の心に触れる」研修等を行っている。園内研修では、事例検討、発達支援講習会、モンテッソーリ勉強会、救命講習会、さすまた講習会等を行っている。園内研修は正規職員だけでなく、非常勤やパート職員も参加できる。職員と経営層との面談の際に職員の意向を確認し、外部研修を含めて、参加したい研修、参加してもらいたい研修に参加してもらう。研修参加後には報告書を提出してもらい、クラスミーティングやフロアミーティング等の会議で報告し知識を共有する。

保育士の評価や就業環境の改善に取り組んでいる

職員の就業環境の改善として、有給休暇の9割以上の取得を目指している。これまで年間110日であった年間休日を120日に増やした。有給休暇とは別にクリスマス休暇1日を付与している。女性が多い職場であるので、女性の産業医を配置して、必要時に面談を行ってもらう。昨年度より宿舎借り上げ制度も導入し、多くの職員が利用している。今回の職員自己評価では、経営層が現場の話に耳を傾け、改善に取り組んでいること等が、良い点として複数の職員から挙げられていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 半世紀以上、3・4・5歳児の縦割り保育を実施してきた。3クラスに分けていたが、建物の構造上、トイレに遠いクラスがあり、そのクラスの3歳児の身辺自立が課題であった。また、行事、体育、音楽は年齢別のクラスで行う為、担任との安心できる関係を構築することが難しかった。そこで昨年度より縦割り保育から3歳児をはずし、4・5歳児で行うこととした。3歳児には、基本的生活習慣の自立に向けて丁寧に関わった。4・5・歳児は小学校との円滑な接続ができるよう、個の成長と集団活動の充実を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
3歳児は担任との安心・安定した関係性が構築でき、保護者との繋がりも深まった。「このままのクラスで持ち上がりたい」との声も聞かれた。4・5歳児クラスでは、小学校への接続がスムーズにいくように、体育、音楽、サッカーなど体力に合わせての戸外活動の充実、看護師による健康教育の内容もレベルアップを図ることができた。また、仲良し給食、仲良しお散歩、合同の音楽、運動会での異年齢ダンス等、異年齢交流の機会を設けている。3歳児を年齢クラスとしてからの異年齢交流も機会を重ねている。3歳児を縦割り保育からはずすことについて、一部の保護者から反対が有り、このように様々な場面で交流を続けている成果を伝え、理解を深めてもらう意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 数ヶ月に一度、療育園の臨床心理士による巡回指導を受けているが、療育園に通園している子どもで保護者が了解しているケースが中心であった。しかし、認定を受けないまでも、発達に支援が必要な専門的知識が必要な子どもが多数在園しており、そういった子ども達とより良い関係を築くための知識と特性を理解し、園全体で育む場としていくことが課題であった。そこで、園独自で毎月2回、臨床発達心理士の指導を受けることにした。午前中にクラスを観察してもらい、午後に担当の副主任とクラス担任がフィードバックを受け、その結果を記録してクラス全体で共有している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
延べ40名の子ども達について臨床発達心理士の指導を受け、クラス内や職員会議でより良い発達に繋がるための方策を共有した。数ヶ月から半年後に再度指導をお願いすることにより、年単位での発達の様子の変化が観察できて、小学校との接続に向けて大きな役割を果たすことができている。朝・夕は合同で保育するのでそれぞれの子どもの特性や関わり方について全職員に周知する必要があるが、まだ徹底はできていないと認識しており、園全体で育む場としていくために更に取り組みを進めていく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人・園のホームページの他に、しおりやパンフレット等を用意して情報を提供している

法人のホームページ内に当園のサイトを設けて情報を公開している。また、園のホームページも作成して案内をしている。入園希望者に対する情報提供として、園のしおり、パンフレット等を用意している。園のホームページには、園の理念・保育方針・目標・概要・保育内容等を載せている。園での生活の様子が分かるように、写真を多く取り入れて記載している。区のホームぺージにも保育園の情報を掲載している。区役所3階の入園相談コーナーにパンフレットを設置して、情報を手に取ることが出来るようになっている。

区や関係機関とは日頃から連携を図っており、園だよりも配布している

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで密な連携を取ることができるよう努めている。サーベイランス(感染症の発生状況の調査・集計)による感染症状況の報告も毎日夕方に実施している。園だよりを毎月、区や関係機関に配布している。地域にも配布を行っており、保育園へ関心を持ってもらえるよう、園の様子を伝えている。

見学は園児の活動の様子やプライバシーを妨げない範囲で、希望に沿って行っている

問い合わせや見学の要望があった場合には、随時対応している。見学の対応は園長・主任・副主任・事務・保育士が行っており、パンフレット等を用いて園の様子がわかるよう丁寧な対応を心掛けている。見学は午前中をお勧めしており、在園児の活動の様子やプライバシーを妨げない範囲で、希望に沿って実施している。両親だけでなく、祖父母の見学も可能としている。園で実施している保育所体験へのお誘いもしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面接を実施して重要事項を説明すると共に、意向や要望を確認している

入園前に保護者と新入園児を対象に個別の面接を実施している。各家庭の状況や子どもの成育歴等を聞き取り、個別の状況を把握するよう努めている。面接には、園長・主任の他、担当保育士、看護師、栄養士が同席し、それぞれの担当が説明を行っている。園のしおりに沿って項目を確認しながら、園の基本方針やルール・重要事項等を詳しく説明して、意向・要望等も確認している。説明終了後には、「説明確認書」に署名をもらい、承諾を得ている。

利用開始後は「慣らし保育」を実施し、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

利用開始直後は、子どもの不安やストレス軽減に配慮し「慣らし保育」を実施している。期間の目安はあるが、保護者の就業状況、意向、子どもの様子等を加味して、保護者と相談の上で設定している。入園時の記録を基に、一人ひとりの食事や睡眠等の生活リズムを職員間で把握し、子どもの様子を確認しながら個別に対応ができるよう努めている。離乳食に関しては、園独自の「離乳食のしおり」を配布し、栄養士と保育士がその支援と指導にあたっている。

転・退園の際には希望に応じて相談に乗る等、個別に対応している

普段から口頭もしくは連絡帳等を通して、保護者の相談に応じている。転園等でサービスを終了する際には希望に応じて相談に乗る等、個別に対応している。各種書類は保管し、問い合わせがあった場合には対応できるようにしている。また、来園されたり、地域に開放している行事に参加があった際には近況等を確認し、必要があれば相談に乗る等、状況に応じた支援を心掛けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ペーパーレス化・ICT化が進んでおり計画・記録類はパソコンにて入力・管理している

子ども一人ひとりの成長の様子を、児童票に記録している。0・1・2歳児クラスでは毎月、3・4・5歳児クラスでは各期毎に記録している。子どもの毎日の様子は保育日誌に記録し、連絡帳や送り迎えの際に口頭で保護者に伝えている。保育日誌は0・1・2歳児は個別に記録している。連絡帳は0・1・2歳児が使用している。3歳児からは用件がある際に使用する。ペーパーレス化・ICT化が進んでおり、計画・記録類等は保育ソフトを活用して、すべてパソコンにて入力・管理等を行っている。

教育保育課程を基に、年間指導計画、月案、週・日案等を立案して保育にあたっている

教育保育課程を基に、年間指導計画、月案、週案、日案等の計画を作成している。0・1・2歳児は個別に月案を作成している。3歳児以上はクラス別に月案を作成するが、必要に応じて個別に配慮することも行っている。計画作成にあたっては、地域環境、家庭状況、保護者の要望を取り入れたものにしている。計画に基づいて保育を行い、子どもの状態がどのように推移しているかを把握している。とくでんだより(クラス通信含む)を毎月発行し、クラスの様子の報告と合わせてこれから目指していく子どもの姿等を記載して保護者に伝えている。

各種会議やパソコン内の共有フォルダ、各種ノート等を活用して情報を共有している

運営会議・職員会議・リーダーミーティング・フロアミーティング・部署ミーティング、各種委員会等の各種会議において、職員間で情報を共有している。保育ソフトやパソコン内の共有フォルダに記録した内容は、全職員がパソコンで随時閲覧することができるようにしている。その他にも園日誌、朝礼ノートやひつじ組ノート、連絡ボード等を用意し、伝達事項があった場合には記入して伝え漏れのないよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で育つ力を大切に、子どもが興味を持ち自由に遊びを選ぶ環境を整えている

子ども1人ひとりの全体的な姿は児童票に情報をまとめて、日々の様子は日誌・個人記録に記録して職員間で共有している。モンテッソーリ教育を取り入れて、自由な環境で子ども1人ひとりの発達・関心に合わせた遊び・活動に取り組んでいる。子どもが自分で育つ力を大切にして、自主性・自発性を育んでいる。保育室や園庭は、子どもが興味がある玩具・絵本・道具等を自分で選び、自由に遊ぶ環境を整えている。アクアリウムの大型水槽、敷地内の山桃・夏みかん等の樹木や豊富な草花は、子どもが自然や動植物にも興味が持てる機会を提供している。

異年齢交流や異文化に触れることで、互いの違いを認めて助け合う気持ちを育んでいる

異年齢交流は4・5歳児が縦割りクラスであるほか、給食・散歩・音楽活動等で年齢が異なる子どもが一緒に取り組む機会が多い。行事でも年齢が異なる子ども同士が取り組む内容を工夫し、運動会の異年齢ダンスが恒例になっている。また、キリスト教の文化に触れて、外国の方が来園し子ども達と過ごす異文化交流もある。年齢・文化が異なる人との交流を重ねて、思いやり・助け合いの気持ちを育てている。特別な配慮が必要な子どもは専門家と連携して支援しながら、他の子ども達と一緒に過ごせるよう援助している。

就学に向けて子ども同士の交流を図り、小学校と協力して子どもや保護者を支援している

区の就学前教育プログラムに基づき、家庭・地域・小学校と協力して小学校教育への円滑な連携に努めている。年長児の就学に向けて、地域の幼保小連絡協議会、就学前情報交換会等に参加している。子どもの状況をまとめた保育所児童保育要録を作成し、園と小学校の間で就学前に子どもの様子を引き継いでいる。子ども同士の交流は、年長児と小学1年生の交流会を開催している。更に、毎年、4・5歳児クラスの保護者を対象に、小学校入学までに整えておきたいことをテーマにした講座を開催し、小学校教諭を講師に招いている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を保護者と共有する為、口頭での引き継ぎや連絡帳・掲示板で伝えている

登園時は保護者と子どもの様子を口頭で確認するほか、視診や連絡帳でも情報収集を行っている。連絡帳は0・1・2歳児は家庭と園がそれぞれに子どもの様子を記入し、3・4・5歳児は用件がある時に記入する小さな連絡帳がある。保護者からの伝言や保護者に伝える事は「ひつじ組ノート」に記録して、職員間で情報を共有している。降園時は子どもの様子を口頭や電話で保護者に伝える他、連絡帳、クラス毎の掲示板等を活用している。遊びや活動の様子を撮影した写真に説明を添え、保護者に伝わるよう工夫している。

生活習慣は子どもの発達に合わせて、保育士・栄養士・看護師が協力し援助している

食事・排泄・着替え・片づけ・衛生習慣等の基本的な生活習慣は、子ども1人ひとりの発達状況や興味に合わせて、保育士・栄養士・看護師が協力して援助している。オムツからトイレへの移行は、個人の発達を見て1歳児クラスの年度途中から少しずつ始めている。衣服の着脱も子どもの興味を促して援助する。手洗い・うがい・歯磨き等はイラスト・教材を使い指導する。保護者に状況を連絡し、協力して取り組むよう努めている。3歳児の自立に向けて、年齢別クラスで子どもと保育士が安心できる関係を築き、個々に丁寧に援助するようにしている。

午睡・休息は子どもの体調・生活リズム等を考慮して、状況に応じて個別に対応している

午睡・休息は子どもの体調・生活リズム・家庭の都合等を考慮して、状況に応じて個別に対応している。0歳児保育室は室内を遊び・食事・睡眠のスペースに分けて、1人ひとりに合わせて過ごしている。睡眠時無呼吸症候群を予防する為に、乳児は二酸化炭素が蓄積しない布団、アラームを使用している。その他のクラスの子ども達は、子育て支援室・遊戯室に布団を敷き時間を決めて休んでいる。5歳児は1月から午睡時間を減らして、就学に向けて生活リズムを整える。午睡中に起きている子は、モンテッソーリ教室や保育室で静かに室内遊びを行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内遊び・外遊び共に、子どもが自分で好きなものを選び、取り組めるようにしている

子どもが好きな玩具・絵本・遊具を自分で選び、取り出して遊べるようコーナーを設けている。遊び足りない時は、その続きを別の時間にできるよう対応している。幼児は戸外活動も、自転車・フラフープ・砂場・鉄棒等から自分で選び遊ぶ時間がある。モンテッソーリ教室は集中できる静かな空間で、クラスの保育と関係なく、子どもがやりたい時に自分で選んで自由に取り組める。消極的な子には個別に声をかけて、取り組みやすいことから始め、子どもの興味や力を引き出すよう配慮している。

音楽・体育・サッカーは専門講師の指導があり、表現活動も楽しめるよう配慮している

様々な表現や人との関わりを通して、子ども達が集団生活の楽しさ・喜びを感じられるよう、音楽活動・リトミック・体育・サッカー等を専門講師の指導の下で取り組んでいる。また、3歳児クラスの年度途中から当番活動を取り入れて、役割をやり遂げる経験もある。行事で披露するダンス・楽器演奏・聖劇等も子どもが楽しめるよう配慮している。言葉の感覚は人との交流以外に、絵本の読み聞かせ、手話を取り入れた歌唱、わらべ歌等でその面白さを感じるようにしている。また、年齢応じて、場にふさわしい言葉遣いも教えている。

自然豊かな環境を活かして、自然の変化に触れる遊びや活動を工夫して行っている

サッカーコート、芝生の園庭があり、最近は砂場を拡張し新しい鉄棒を設置して外遊びの環境を整えている。自転車・フラフープ等の外遊び遊具も年齢に応じて用意し、日中だけでなく夕方の自由遊びも行っている。園内で作った腐葉土を使ってチューリップ等の鉢植えを育てたり、敷地内の山桃・夏みかん等を収穫体験できる。近隣に広大な敷地の自然豊かな公園があり、季節や子どもの年齢に応じて遊ぶ場所、遊び方を毎回工夫して出掛けている。草木や昆虫、小動物を観察して四季の変化を知り、木の実・落ち葉等を使った製作を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って参加できるよう一年を通して多彩な行事を実施している

誕生会は1人ひとりの生まれた日にクラスでお祝いをする。年間行事は遠足・運動会・ポニー来園・お楽しみ会等を開催したり、こどもの日・七夕・節分・雛祭り等の日本の伝統行事、イースター・ミサ・クリスマス会・七五三(教会で行う)等のキリスト教の行事がある。行事の中で動物との触れ合い、投扇興・うちわ作り・茶道等の日本文化の体験がある。運動会の異年齢ダンス、聖劇、手話を交えた歌、楽器演奏等の日々の活動の成果を披露する場もある。シスター・神父のお話を聞いたり、地域の高齢者施設、他の保育園と交流する機会になっている。

子ども達が準備に取り組んだり、役割を決めて参加して、やり遂げる喜びを経験している

夏祭り・運動会・クリスマス聖劇・卒園発表会等は、子ども達が準備段階から参加して共通の目的を目指して取り組んでいる。運動会は3・4・5歳児が一緒に踊る異年齢ダンスがあり、振り付けを子ども達が考える。また、年長児は運動会で1人1つの役割があり、立候補制で話し合い決める。聖劇の役割分担も同様で、その過程で仲間同士の協力や様々な感情・体験を味わえるよう援助している。音楽・製作・運動等の日頃の取り組みの延長に行事を置いて、運動会・聖劇・発表会等はそれらを人前で披露し、やり遂げる喜びがあるよう配慮している。

保護者の理解と協力が得られるよう準備の段階から子ども達の様子を伝えている

子ども達が行事に取り組む様子は、連絡帳・連絡ボード・園だより・クラス通信・園内掲示等の様々な方法で保護者に伝えている。行事の当日だけでなく、準備の段階から子ども達が作り上げる経緯を保護者に伝えている。行事については掲示物・プリント配布・口頭等で保護者に説明し、理解と協力を得るよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園内は子どもを主体とした視点で、ゆったりと過ごし安全であることに配慮している

園舎の設計は子どもを主体とした視点で、ゆったりと過ごせること、安全であることに配慮している。園舎内は落ち着いた木調と統一感に配慮した色調になっている。子どもの目線を考えた窓の高さ、アクアリウムの大きな水槽を設置する等、子どもが楽しく過ごせる工夫がある。室内環境は24時間換気システムがあり、部屋ごとに温度調整ができる。乳児の保育室は床暖房設備がある。乾燥を防ぐために加湿器を稼働し、濡れタオルも干して湿度調整をしていた。園庭はサッカーコートと芝生部分があり、夕方も外遊びを行っている。

環境の変化を少なく、遊びと休息の場所を設けて個々に合わせて過ごすようにしている

環境の変化が少ないように、なるべく延長保育時間までは部屋を変えない配慮をしている。モンテッソーリ教育の「子どもの部屋」で子どもが自由に遊んだり、園庭に出て遊ぶこともできる。早朝・夕方の延長保育時間は、少人数で異年齢児が一緒に過ごす合同保育になる。玄関の横にある子育て支援室を使い、合同保育の良さを取り入れたプログラム・玩具・環境設定を工夫している。連続して遊び込めるエリア、ゆったりと過ごせるコーナーを設けて、個々に合わせた過ごし方ができるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を取り入れた日替わり献立で、アレルギーや離乳食は個別に対応している

食事は季節毎に旬の食材を取り入れた日替わりの献立を作成し、味付けは塩分を控えて素材の味を生かす工夫をしている。飲料水・調乳・調理は不純物を取り除いた純水を使用している。卵・牛乳・小麦等の食物アレルギーは、主治医の指示に従い個別に除去食で対応している。離乳食は、入園前面接に栄養士・看護師も加わり、園独自の「離乳食のしおり」を配布して個別に対応を話し合う。その後も「授乳離乳支援ガイド」を目安に、個々の咀嚼・食べ方に応じて離乳食の段階を検討し、保護者の質問や相談に栄養士が応じる体制がある。

趣向を凝らした特別メニューの行事食があり、食卓に花を飾るなど雰囲気も工夫している

子どもの日・七夕・十五夜・七五三・クリスマス食事会・七草粥・節分・雛祭り等、季節の行事に合わせて趣向を凝らした特別メニューの行事食がある。行事食の時は食卓に花を飾るなど雰囲気作りも工夫して、食事前に行事や献立について子どもに説明している。クラス毎に食事をする場所を整え、楽しく食事ができるようテーブル・座席の配置を配慮している。乳児の椅子は成長に応じて座面の調整ができるものを使用し、足底が床に着くようにしている。食器はあえて磁器を使い、子ども達に大切に扱うことを教えている。

野菜の栽培・収穫、皮むき等の体験、調理を通して食材に触れて関心を深めている

食育年間計画を作成し、子どもの年齢に応じた食育活動を行っている。プランターでナス・スイカ・ピーマン等の栽培・収穫を体験したり、園庭の夏みかん・山桃を収穫してジャムを作っている。トウモロコシ・玉ねぎ等の皮をむく、レタス・キャベツをちぎる、ピーマン等の種を取る、キノコ等を小房に分ける等の下処理体験を通して、食材に触れて関心が深まるよう工夫している。数種類のイモを比べて観察したり、クイズ形式で野菜について学ぶ取り組みもある。調理体験はピーラー等の道具を使い、サンドイッチ・おにぎり・ジャム・クッキー等を作っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・うがい・咳エチケットを習慣にして、目の健康も重視した指導をしている

感染症の予防の為に、手洗い・うがい・咳エチケットを写真・イラストで掲示し、習慣にする為に指導している。歯磨き指導・目のお話等の子ども向け健康教育を、子どもの年齢に応じた内容で大きなイラスト・教材を使い実施している。特に目の異常を早期に発見することを重視して、幼児の視力検査を丁寧に行い、子どもが意識するよう目の体操や講話を行っている。また、安全に対する関心を高める為に、様々な想定で避難訓練を実施し、注意が必要な箇所に矢印・イラストを表示して促している。

看護師・園医と協力して1人ひとりの健康状態を確認し、健康カードに記録している

子ども1人ひとりの健康状態は、入園前面接に看護師も同席して確認し、健康カード等に記録している。入園後も定期的に健康診断・視力検査・歯科検診を実施し、結果を保護者に伝えている。要受診の場合は病院へ行くことを勧め、受診結果を保護者と共有し対応している。食物アレルギー等の健康管理に配慮が必要な場合は、主治医の指示を確認し園医にも相談して助言を受けている。また、職員は乳幼児の救命救急講習を受講し、処置方法やAED(自動体外式除細動器)の操作を学んでいる。

入園時の資料、ほけんだより、園内掲示等で保護者に健康管理の情報を提供している

入園前面接で、予防接種・SIDS(乳幼児突然死症候群)予防等、子どもの健康管理に関する資料を渡して説明している。保健年間計画に月毎の取り組み目標を定め、毎月「ほけんだより」で保護者に健康管理の情報を提供している。感染症の流行期や園内で発生した時は、更に園内に最新情報を掲示し注意を促している。園内でケガをした時は、受診結果・処置等を記録した保健連絡表を作成し保護者に報告している。SIDS予防は二酸化炭素が蓄積しない布団やアラームを使い、午睡中の姿勢・呼吸・表情等を頻?に確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
1時間の延長保育を実施しており、当日の単発での利用も可能としている

保護者の子育てを支援したいという思いから、急な残業や家族の都合、その他様々なやむを得ない事情にも、柔軟に対応するよう努めている。18時15分から19時15分までの延長保育を実施している。定員を30名とし、8か月児以降から利用が可能で、事前に申請をしてもらう。月極と当日の単発での利用が可能で、単発利用の場合には前日までの申し込み、当日連絡は12時までをお願いしている。土曜保育はその週の木曜日までに申し込んでもらうことで、対応している。

夏祭りや運動会等、各種行事を通して保護者同士が交流できるようにしている

父母の会が組織されている。各クラスの代表2名を選出し、役員との懇談会を年3回実施している。保護者会は年2回実施しており、園からの情報を伝えるだけでなく、保護者同士で懇談が出来るよう配慮している。保護者が参加できる行事として、親子遠足、夏祭り、運動会、クリスマス会等がある。行事は多くの保護者が参加できるよう、基本的に土曜日に実施している。年間の行事予定は年度当初に配布し、詳細を園だより等で再度お知らせしている。行事に参加するなかで、親子・保護者同士が交流できるようにしている。

保護者支援として、講演会の開催やプレミアムカフェの実施等を行っている

保護者とは毎日子どもの様子を園から伝えたり家庭での様子を聞く等、コミュニケーションを図ることで信頼関係を築いている。その他にも、園だより・クラス通信・園内掲示等の様々な方法で保護者に様子を伝え、保育に理解が得られるようにしている。発達や育児等について保護者と共通理解が得られるように、毎年8月に小学校の教諭を招いての講演会を実施している。保護者支援の一環で、プレミアムカフェとして毎月1回、16時から18時の時間帯で3階相談室を開放して利用してもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者や小・中学生等、子ども達が様々な人と関わる機会を設けている

年長児が近隣に複数ある高齢者施設と交流している。また、教会や小学校3校との交流も実施しており、子ども達が様々な人と関わることが出来るようにしている。家庭科のふれあい体験学習に地域の中学生約100名を受け入れ、乳幼児との関わりの時間を提供している。また、職場体験の中学生も受け入れている。消防署の見学に行ったり、警察や企業の協力を得ての防犯訓練等でも関わることがある。

子育て支援や各種行事等を通して、地域の方々と交流が出来るようにしている

バザーや徳田まつり等、様々な行事があり、広く地域に開放して参加を呼び掛けることで、交流が深まるようにしている。園では、地域の子育て支援として「保育所体験」、「出産を迎える親の体験学習」、発達障がい児を育てる「親の会」等を実施している。年間を通して多くの方が利用しており、参加者との交流の機会がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を取り扱う際には事前に各家庭にお知らせし、保護者の同意を得ている

子どもについて他機関への照会をする時や公の目に触れる書類・写真等については、事前に各家庭にお知らせし、保護者の同意を得ている。園内での掲示はフルネームでの表記はせず、名前のみとしている。子どもや保護者のプライバシーに関わる機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて管理している。子どもの羞恥心に対しては、着脱の際にプライバシーを守るために目隠しをしたり、プライベートゾーンの確保の為に衝立を使用する、健診時には全裸にならないように気をつける等、できる限り配慮している。

一人ひとりを大切にする保育を心掛け、チェックリストを用いて振り返りを行っている

法人の理念のなかで「一人ひとりの命を尊び人格を大切にします」を掲げており、一人ひとりを大切にする保育を実践している。子どもの権利条約の要約や、全国保育士会の倫理綱領を事業計画書に掲載している。また、職員の手引きとしてステートメントブックを全職員に配布している。職員が子どもの気持ちを傷つけるような言動を行わないよう、毎月、虐待防止チェックリストにて全職員が振り返りを行って結果を提出している。

虐待の防止や育児困難家庭への支援等について、会議の場で話し合いを持っている

事前に把握した子どもや保護者の価値観・生活習慣に配慮して支援を行っている。虐待の疑いのある子どもの情報を得た場合や事実を把握した際には、速やかに園長に報告し、状況によって区や子ども家庭支援センター等に連絡することを確認している。虐待の防止や育児困難家庭への支援等については、会議で支援の方法について職員間で話し合いができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは、職員が必要な時に確認できるよう各クラスに置いている

園だより編集、食育、事故防止・感染症対策、防災対策、保育環境、虐待防止対策、食物アレルギー対策、モンテッソーリ、はぐくむ療育、と多くの委員会を設置している。各委員会が分担して、アレルギー・給食・離乳食と授乳・SIDS(乳幼児突然死症候群)・感染症対策等、各種マニュアルを作成して、手順を明確にしている。マニュアルは、職員がいつでも確認できるよう各クラスに配布したり、必要な場所に掲示している。各クラスの業務マニュアルがまだ整備されておらず、今後の課題としている。

基本事項や手順は毎年見直しを行い、保護者や職員の意見等を反映させている

業務における基本事項や手順については毎年見直しを行い、変更や修正がないか確認している。保護者会や父母の会懇談会での情報、日常の子どもの様子、保護者からの意見や要望・提案、職員間でのアンケート等を、見直しに反映させている。部署ミーティング、フロアミーティング、委員会等であがった案件のうち、重要なものは運営会議で検討し決定している。重要な決定はフロアミーティングや職員会議で周知している。