東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社三恭
事業所名称 パピーナ西荻北保育園
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

事業所が大事にしている考え ①子どもたちには美しい心。すこやかな身体、豊かな夢を育んでもらいたい。 ②安心・安全な保育を行なう事 ③保護者の子そだて援助を行なう事 ④職員は向上心を持ち、自ら学ぶ事 ⑤地域に根差した保育園になる事 上記①~⑤を挙げている。保護者に寄り添い、丁寧な保育を心がけて行くことで、子どもたちの成長がより良いものになって行く.。 また、子どもたち一人ひとりの成長の変化を保護者に伝えて行くことから、信頼関係を作り上げ、ここに保育園あり。と言うような地域に根差したものに確立できるように考えをもってサービスを提供している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園長が職員に求める人材像や役割り 社会人としての自覚を持ち、自らの事を明るく発信できる事

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園長が職員に期待する事、職員に持ってほしい使命感 誰に対しても元気な挨拶、明るい受け答え。 子どもに積極的に関わり、子ども自身を知ろうとする前向きな気持ちを常に持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの健やかな育ちを支える「食」への取り組みを評価したい

園では、食事は乳幼児期の心身の発達に欠かせない重要なものと捉え、乳児は一人ひとりの発達に合わせ調理法や量を工夫し、幼児は友達と共に食事する中で、マナーを身につけながら、食事を楽しむ事を大切にしている。中でも、「食育」は充実しており、旬・調理・献立・目標・お便りの5項目からなる食育計画に基づき、豊かに展開されている。旬の野菜を育て味わう事で食物の育ちを知り、食材の洗い・皮むき・調理を通して食事に興味を持ち、「魚の三枚おろしを見る」では、命を頂くことの大切さも伝えている。園の「食」の取り組みを評価したい。
2 事業計画、保育理念にある子育て支援を実践して、常に子どもを中心としてそれぞれの家庭に寄り添う保育を行っている事を評価したい

事業計画の中で保育の充実、保護者への支援をあげ、保育理念でも子ども一人ひとりを中心に発達や月齢に合わせた保育の充実、保護者への支援がある。近年、各家庭の子育てに対する価値観、生活習慣は多様化している中、子育てに悩む保護者も増えている。保護者が孤立しない様、送迎時の声掛け、連絡帳での情報把握、訪問して確認、家庭の事情を考慮しながら対応している。園長が保護者とよく話をしている、子育て支援に積極的である、それぞれの家庭に寄り添い保育を行っているとアンケートに記載がある。保育理念を守り実践している点を評価したい。
3 園内外の様々な研修に積極的に参加し、職員一人ひとりの質の向上と園全体のレベルアップを図っている

園では、研修を通した職員の質の向上を重要課題に掲げ、受講しやすいように職員体制を充実させている。外部研修では、事故防止や感染症・食中毒予防、記録、ダンス、保護者支援等、様々な研修に多くの職員が参加、園内では園長や看護師が講師を務める他、外部研修受講後に職員が講師となってフィードバックし、園全体のレベルアップを図っている。また、全体研修等、法人主催の研修も充実しており、区内に6園を運営する法人の強みを発揮している。研修受講を通した職員一人ひとりの質の向上と園全体のレベルアップへの取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 日常的な子どもの状況を引き継ぐ時に職員間で漏れがあったことがある。今後は漏れが無いように職員が充分留意し情報管理する事を望みたい

園では、子どもや保護者に状況の変化が在った時の為に保護者とのやりとりが担任以外の職員でも対応できる様に、又、早番、遅番の職員ヘの申し送りがスムーズに行く様に「視診表」を使い対応している。しかし、「家庭の事情、子どもの体調変化で園に遅刻する。」「保護者の仕事の都合で延長保育したい。」等の申し出があった事の報告が保護者が園に連絡したにも関わらず、数回漏れた事があった。園では、今後、報告漏れがあり、子ども、保護者が不安にならない様に留意して、一層の情報管理を望みたい。
2 大規模災害に備えて、法人として事業継続計画を作成し、関係者に周知することで防災対策を強化していくことを期待したい

事故防止については、特に散歩時の安全対策強化が求められている中で、当園では、区や警察署と連携し、事前確認・散歩出発時・移動中・目的地の其々の段階別に留意事項を再確認する等、新たな取り組みも実施している。防災についても、防災訓練と引き取り訓練を実施し、備蓄品も備えているものの、事業継続計画の作成には至っていないのが現状である。近年、想定外の大規模災害が続く中で、今後は法人として事業継続計画を作成のうえ、法人内の連携体制を確立し、職員や保護者等の関係者にも周知することで、防災対策を強化していくことを期待したい。
3 園が地域との連携を深め、地域の子育て支援の中核となる事を期待したい

園では、地域と共に子どもを育むことが重要と考え、地域との連携をさらに深めたいと考えている。現在でも、買い物体験・図書館利用・近隣の公園への散歩・区の農園利用・園行事への招待・中学生の職場体験の受け入れ等、地域との交流は豊富だが、さらに地域の子育て世代へ向けて、保育体験や離乳食講習会も考えている。また、園では、「子育て支援」として、保育参加や子育て相談支援室(月~金 10時~14時)の設置もある。開設2年目でもあり利用度は少ないが、今後は地域に発信し、園が子育て支援の中核となる事を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な手段で園の方針を伝え、目標発表を通して仕事への意識を高めている

当法人では、毎年春に経営計画会議を開催、理念を唱和し、法人代表が事業計画について説明することにより、職員の共通認識を図っている。また、会議の際は、職員一人ひとりが「発達に合った環境作り」「成長に合わせた手作り玩具」等、個人目標を発表し、仕事に対する意識を高めている。さらに、本社配信の朝礼動画を活用して法人の方針を職員で共有しており、多様な手段で園が一丸となって取り組めるように努めている。保護者に対しても、パンフレットや入園のしおり等で園の方針を伝え、今年は新しく園歌も作り、ホームページで紹介している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 意見や意向を集約し、積極的に情報発信することで、保護者との信頼関係を構築している

保護者との信頼関係構築に向けて、園では日々の登降園時の会話の他、個人面談やクラス懇談会を実施して保護者との共通認識を図っている。また、運動会や発表会、おまつり等の行事終了後及び年度末のアンケート調査を実施して保護者の意見や意向を集約している。さらに、保護者代表も参加する運営委員会からの提案を受け、靴下の管理方法を変更する等、園の運営に保護者の意見を活かしている。園からも、えんだよりやクラスだより、給食・保健だよりを通して様々な情報を提供、ホームページのトピックス欄でも行事やイベントの様子を紹介している。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
3 ★ 日常的な挨拶やおまつりへの招待、地域懇談会等を通して地域との交流を深めている

園では、地域交流に力を入れて取り組んでおり、日常の散歩では地域の人々に積極的に挨拶することを心掛けている。開設2年目であるが、公園や図書館、消防署等、地域の資源を有効活用しながら交流を深め、高齢者施設では金魚を見せてもらい、交流のきっかけとなっており、地域の人々から見守ってもらう存在にもなっている。また、園主催のおまつりには、ポスターを掲示して地域住民にも参加を呼び掛けており、地域貢献にも繋げている。さらに、地域懇談会にも参加し、地域の情報を収集しながら地域の関係者との連携・交流を図っている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和1年10月時点で子どもの総数は80人。70世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 60.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」30名、「満足」が12名、満足以上の感想が100%となっている。「どちらともいえない」が0名で0%となっている。また自由記述としては「保育中、熱が上がり始めた時の対応など、いつも配慮頂き感謝しています。」「先生方は、明るく楽しい人たちが多く、仕事を義務と感じず、楽しまれているように感じます。それが一番素晴らしいことだと思っています。」といった保育園への感謝の意見が見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が42名で、100%になっています。自由記述では、「バランスのとれた良い保育園で安心して過ごせていると思う。」「クッキングが楽しいようで、回数が増えるとうれしいです。」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が41名で、100%になっています。自由記述では、「園での遊びで子どもがパズルが好きということを発見しました。」「お迎えにいくと教室でこどもたちがそれぞれ集中できることに取り組んでおり、先生方が工夫して環境を整えている。」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39名で、93%になっています。自由記述では、「給食の方々の工夫や熱意は、すごいなと思っています。かなり細かい調整し、こどもの成長に合わせて考えてくれる。」「冷たい牛乳が苦手なことを伝えると、一人分だけ温めて提供してくれるようになり、安心している。」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が37名で、90%になっています。自由記述では、「八百屋に買い物に行ったり、小さなクラスの子どもたちとのかかわりあいを持たせたり、色々と考えて頂いてます。」「園で野菜を育てたり、虫を飼ったりと工夫してくださるが、やはり園庭がない分、外の空気に触れる機会が少なくなっていると思う。」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が30名で、71%になっています。自由記述では、「子どものことを考えつつ、保護者の立場も配慮してくださるので、非常に助かっている。」「延長利用はないですが、お迎え時間変更等には、対応してくれています。」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が32名で、76%になっています。自由記述では、「避難訓練はしっかりして頂いていると思うが、不審者などの対策はどこまで想定されているかはわからない。」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39名で、93%になっています。自由記述では、「保護者の意見を聞いてイベントの日程を調整してくれることもあるので。」「平日は休めないため、土曜にして頂けると助かります。」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、88%になっています。自由記述では、「どの先生もとても声を掛けやすく、相談しやすい、話しかけたら必ず足を止めて対応してくださる。」「園とは別に、習い事に本人が消極的になってしまっているとき、普段から気持ちの面でサポートして頂き、ありがたい。」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が38名で、90%になっています。自由記述では、「きちんと掃除されていると思う。」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が40名で、95%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が40名で、95%になっています。自由記述では、「親身且つ冷静に対処下さっていると感じる。いつもと様子が違う時は、お迎えが必要になる前の段階で一度連絡をくれる。すぐTELくださり、様子を教えてくれる。」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が29名で、69%になっています。自由記述では、「直接対応するところは、見たことはないが、保護者が介入した方が良いのか見守った方が良いか気を付けて見極めて下さっているという印象。」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39名で、93%になっています。自由記述では、「朝の機嫌が良くない時など、なるべく子どもに寄り添ってくれています。」「子どもがぐずっているときでも、自分の気持ちを言うように、じっくりと対応してくれています。」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が27名で、64%になっています。自由記述では、「お手紙、おたよりちょう、朝晩会、などさまざまな場面で度々説明してくださっている。」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が35名で、83%になっています。自由記述では、「去年に比べ、早い段階で説明されていると思う。一方、クラスの扉に張り紙のみだと、お迎えの遅い場合、確認出来ない。」「保育参加や保護者面談など、子供たちの様子もわかり、保育の方針や年度目標などの説明がありました。」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が38名で、90%になっています。自由記述では、「要望を伝えた後、どのように話し合い結論を出したのか教えてくれるので、安心できるし、園の方針をより理解できる。」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が26名で、62%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営計画会議を通して理念や行動指針を周知し、今年度の事業計画を説明している

園の理念や行動指針は、職員全員に配布している「パピーナで働く皆様へ」に記載のうえ、毎年春の経営計画会議でも理念や行動指針、法人設立経緯等を伝え、事業計画書も配布し、計画内容を説明している。また、当園でも毎月の職員会議にて理念を唱和、保育所保育指針の改定内容についても理解を深め、園の方向性を確認している。さらに、「地域に根差した保育園」を目指し、日々の活動を通して園の方針を実践、保護者に対しては、ホームページやパンフレットにて保育目標や力を入れている具体的な取り組みを紹介し、入園説明会でも伝えている。

園長と主任が中心となって園をリードし、本部職員と保育アドバイザーが補佐している

当園では、園長が園全体を統括、主任が保育全般を担当し、法人本部職員と保育アドバイザーが法人内各園を巡回しながら運営を補佐している。開設2年目の当園では、様々な保育観をもった職員がいる中で、園長が其々の良い点を取り入れながら園をリードし、保護者とも積極的にコミュニケーションを図っている。また、職員の質の向上に力を入れるため、研修受講の環境作りにも取り組み、経営層としての役割と責任を果たしている。本部職員とアドバイザーも第三者として園を客観的に評価し、その都度適切な支援・助言を行い、円滑な運営に寄与している。

重要事項は法人本部にて決定し、内容は園長会や職員会議、朝礼等で周知している

処遇改善手当やパートの時給見直し、キャリアパス、諸規定改定等の重要事項は、法人本部にて決定し、決定内容は、毎月開催する法人の園長会にて周知している。園内で開催する職員会議では、園長会や運営委員会、自治体からの通達内容等の報告を行う他、行事を中心に園としての重要事項を決定し、会議欠席者に対しては、回覧や朝礼、保育管理システムにて伝えている。保護者に対しては、懇談会や個人面談、保育参加の他、各行事開催の案内文書等を配布、園内にも掲示し、えんだよりやクラスだより、給食・ほけんだよりも毎月発行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者へのアンケートや法人の園長会等を通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は行事終了後及び年度末のアンケート調査で把握、年度末では行事の実施時期や所要時間、食育、安全対策、職員対応等について確認し、課題を抽出している。地域の福祉の現状については、法人として区内に認証も含めて6園を運営しており、園長会を通して様々な情報交換を実施し、地域の課題やニーズを把握している。また、区の職員や他園の園長等が参加する地域懇談会にも参加し、区の施策や他園の状況等を確認している。園の経営状況については、園長会にて毎回月次収支報告を実施し、課題を抽出している。

法人の長期・中期経営計画に基づいて、園の中期主要施策と短期経営計画を作成している

事業計画については、法人としての長期・中期経営計画を作成のうえ、各園にて中期主要施策と短期経営計画を作成し、経営計画会議で職員に内容を説明している。当園では、半期毎の職員個人の総括や職員勤務意向調査、保護者への年度末アンケート調査等も考慮しながら翌年度の事業計画を作成、今年度は保護者支援や職員育成、食育等に力を入れて取り組むことを明記している。また、研修・防災・保健・食育・行事についても其々年間計画を作成、保健は看護師、食育は栄養士が担当、行事計画は各クラスのリーダーと主任が担当、予算は本部が作成している。

職員会議にて計画の進捗状況を確認し、行事終了後の反省は次回に繋げている

事業計画の着実な実行のために、運動会や発表会等の行事担当の他、写真や図書、衛生管理、避難訓練等の各担当を設定、決定にあたっては、職員の自主性を考慮しながら前年度経験者を1名配置している。また、毎月の職員会議にて計画の進捗状況を確認、行事や懇談会等の終了後は振り返りを実施して良かった点と反省点をあげ、着実に次回に繋げている。現在、職員個人としては半期毎の総括を実施しているものの、クラス毎及び園全体としては実施に至っていないため、今後は半期または年度末に1度、園全体を総括する機会を設定することも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
小冊子「パピーナで働く皆様へ」を全職員に配布し、守るべき事項を周知している

社会人として守るべき法・規範・倫理については、全職員に配布する小冊子「パピーナで働く皆様へ」に法人理念や行動方針の他、職員としての心得、保育者としての役割、職員としてのマナー、園内外の活動中の留意事項を記載している。また、経営計画会議でも、あらためて小冊子を確認することを伝え、園長会では児童虐待防止法の改正について説明している。さらに、新卒者には法人主催のマナー研修を実施、転職者には園にて守るべき事柄について資料を配布し、外部研修でも、保育所保育指針や子どもの権利条約等をテーマに学んでいる。

懇談会や運営委員会、アンケート調査等、多様な手段で保護者の意向を把握している

苦情解決制度について、園以外の相談先として区の保育課や弁護士、法人本部を選定のうえ入園時に説明、園内にも掲示している。保護者の意向は、登降園時の会話や連絡帳、懇談会、運営委員会の他、保護者参加の行事終了後及び年度末のアンケート調査等、多様な手段で把握し、内容は職員会議にて検討している。虐待防止については、虐待防止研修を受講のうえ虐待防止マニュアルを備え、保護者からの虐待の可能性がある場合には、区や家庭支援センター、保健センター等の関係機関と連携、日常的にも区の巡回指導の際に虐待事例を共有している。

財務情報開示やえんだよりの掲示、運営委員会の開催等により、園の透明性を高めている

情報開示については、財務情報を園内に掲示、園外にはえんだよりも掲示している。また、外部委員も参加する運営委員会を年2回開催し、行事や研修、安全対策等、園の活動状況を報告している。実習生等は園長が受け入れ担当として事前オリエンテーションを実施、保育実習や中学生の職場体験を受け入れ、学生の卒業研究にも協力している。また、AEDを設置、見学者からの子育て相談に応じ、運動会等への参加も呼び掛けている。今後は、離乳食講習会等、地域の子育て支援を推進していく予定であり、地域に積極的に情報発信していくことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域懇談会を通して区や警察署とも連携し、散歩時の安全対策を強化している

リスクマネジメントについて、リスクの優先順位は園長会等にて社会情勢や他園の事故事例等も踏まえて決定している。事故防止については、散歩ルートの点検・見直しを実施している他、地域懇談会を通して区や警察署とも連携し、今年度は散歩時の安全対策として、事前確認・散歩出発時・移動中・目的地の其々の段階別に留意事項を再確認し、園外保育安全チェックリストも作成している。不審者侵入に対しては、セキュリティーシステムを導入、防犯カメラと学校110番も設置のうえ、警察署の協力も得て実践的な不審者侵入対策訓練も実施予定である。

大規模災害に備えて、事業継続計画を作成し、職員に周知していくことを期待したい

災害対策としては、毎月の防災訓練と年1回の引き取り訓練を実施している他、防災備蓄品も備えて点検、保護者には一斉メールを配信する体制も整っている。また、防災週間には備蓄品をおやつとして提供、地域の防災会に参加して話し合う機会もあり、大規模災害の際は区とも連携している。現在、法人として事業継続計画(BCP)の作成には至っていないため、今後は大規模災害に備えて法人内の連携体制を確立すると共に、職員の帰宅・参集訓練や地域との合同防災訓練、停電対策、災害伝言ダイヤルの活用等、防災対策を強化していくことを期待したい。

情報管理に関する規程を作成し、書類及びデータを適切に管理している

情報管理については、情報公開規程や個人情報保護取扱規程を作成のうえ、職員には入社時に誓約書を取り交わし、実習生等にもマニュアルに基づいて留意事項を説明の上、誓約書を取り交わしている。書類は各種会議録、事業計画書、研修報告書、個別記録等、種類別に適切に整理し、事務室にて施錠管理、データはID/PWを個別に付与してアクセス権限を設定、システム内で共有フォルダも作成することで、活用しやすい工夫もしている。保護者に対しては、重要事項説明書にて個人情報保護や写真・動画の取り扱いについて説明し、同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページにて求める人物像を明示し、先輩職員からもメッセージを添えている

採用については、ホームページにて園の特徴や求める人物像を明示、採用担当者や先輩職員からもメッセージを添え、園の仕事の流れや良い点等を伝えている。クラス担当は、職員本人の希望や経験・能力、職員同士の相性、園全体のバランスを考慮して決定、各クラス1名は持ち上がりとし、法人内での人事異動も本人の希望を優先しながら各園のバランスも考慮している。キャリアパスについては、法人としてキャリアアップ評価シートを作成のうえ、職員別研修計画と連動させ、都のキャリアアップ研修も受講して副主任や職務分野別リーダーも配置している。

園内外での様々な研修を受講できる環境を整え、職員の質の向上を図っている

積極的な研修受講を通した職員の質の向上は、園として重要課題の1つに掲げており、職員研修計画を作成のうえ、計画的に取り組んでいる。園内研修では、園長が講師となって保育士として必要な基本知識を習得、看護師は嘔吐処理を指導、法人内では年齢別の環境設定や加配児への配慮等、様々なテーマの研修を企画している。外部研修でも発達やアレルギー対応、記録、危機管理、障害児保育、ダンス・歌等、多岐にわたっている。職員アンケートでも、研修受講の機会が多いことを評価する声が寄せられている。研修受講への取り組みを高く評価したい。

前期・後期に職員一人ひとりが目標を設定、経営計画会議にて発表している

職員の意欲向上に向けて、保育士資格取得のための補助や奨学金償還補填、自治体の家賃補助活用等、待遇改善に取り組み、親睦会を開催して職員同士の交流を深め、働き方改革を踏まえて副業も認めている。また、就業状況は常に園長が把握し、ストレスチェックも実施している。さらに、前期・後期に職員が目標を設定し、経営計画会議にて一人ひとりが目標を発表する機会を設けることで、職員同士が互いに良い刺激を与えている。職員アンケートでは、園内の職員間のコミュニケーションを活発にしたいとの声も寄せられており、今後の取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年度の重要課題として、当園では、研修受講による職員の質の向上を掲げている。課題設定の理由としては、30年度が開設1年目であり、職員の半分以上が転職採用という現状を踏まえ、様々な研修を受講することで保育の基本に立ち返る必要性を感じたことがあげられる。また、研修を通して得た知識を園全体で共有し、保育に活かしていくことをねらいとして掲げている。具体的な取り組みとしては、まず職員を十分確保すると共にシフトを調整・工夫して研修に参加しやすい環境を整えることに注力している。そのうえで、園内外で様々な研修を受講、非常勤職員も法人の全体研修に参加しており、受講後は園内でフィードバックして共有化、園全体のレベルアップにも繋げている。検証の結果、職員体制に余裕があったために、多くの研修を受講することができ、また、外部研修受講後も園内研修にて講師としてフィードバックできたことが成果としてあげられた。一方、研修受講回数は職員によって差が生じており、参加回数の少ない職員からは「参加したい研修が見つからなかった」等の声も寄せられたことが課題として残り、翌年度も引き続き研修を通した職員の質の向上を事業計画書に位置付けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要課題の設定について、研修受講を通して質の向上を図ると共に、研修で得た知識を園内で共有化することは、職員の共通認識を図ることにも繋がり、開設1年目の課題設定として適切である。取り組み内容については、開設1年目で多忙な業務が続く中、研修受講の体制を整えたことは高く評価したい。研修内容も、AEDや嘔吐処理、熱中症対策、靴の選び方等、多岐にわたり、特に法人の全体研修では、「おもちゃを通して育む子どもの心」をテーマにおもちゃアドバイザーを招き、実際におもちゃに触れながら現場ですぐに活かせる内容で、法人全体で73名の職員が参加している。非常勤職員も参加しており、法人の充実した研修体制を活かしている。また、研修受講後も職員が講師となってフィードバックしており、受講人数の多さのみならず、共有化を通した園全体のレベルアップへの取り組みも評価できる。検証の結果、課題として残った受講回数の差や「参加したい研修がない」との声に対して、今年度は、職員自身が受講したい研修を見つけて参加を申し出ることも認めており、検証結果を翌年度に適切に反映させている。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年度の重要課題として、保護者対応を掲げている。課題設定の理由としては、開設1年目であり、まず保護者との信頼関係を構築することが重要であると考えたことがあげられる。また、保護者との信頼関係構築後に、地域の利用希望者に対しても園の情報を発信していくこともねらいとして掲げている。具体的な取り組みとしては、まずクラス担任が保護者との窓口となり、園長自身も登降園時に積極的に声掛けしている。また、クラス懇談会や個人面談を通してコミュニケーションを図ると共に、えんだよりやクラスだより、給食だより、保健だよりにて園の情報を積極的に発信している。さらに、保育参観や保育参加も実施、運動会等の保護者参加の行事開催時は終了後にアンケート調査を実施、年度末にもアンケート調査を実施して保護者の意見や意向を集約している。検証は職員会議にて実施し、検証の結果、保護者との信頼関係構築には一定の成果をあげることができ、引き続き開設2年目も保護者対応を重要課題として事業計画書に位置付けている。また、精神疾患等、特に支援が必要な保護者もいることから、関係機関との連携についても言及し、地域交流についても広報に力を入れていくことを計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要課題の設定について、開設1年目であることを踏まえ、保護者との信頼関係構築は最重要課題の1つであり、適切な設定である。また、保護者だけでなく、地域の利用希望者にも情報を発信していくことは、地域に対する園の専門性を発揮し、貢献することにも繋がり、保育所保育指針改定も踏まえた取り組みとして評価できる。取り組み内容については、開設1年目にもかかわらず、保育参観や保育参加、行事終了後及び年度末のアンケート調査等、多様な手段で保護者とのコミュニケーションを図り、また保護者の意見や意向を集約していることを高く評価したい。今年度の第三者評価の保護者アンケートでも、総合評価で回答者42名全員が「大変満足」または「満足」と回答しており、保護者からの信頼の高さが伺える。また、検証の結果としてあがった地域に対する広報については、今年度、ホームページのトピックス欄にて、入園式や写生会、遠足、運動会、食育等、様々な園の活動を積極的に情報提供しており、検証結果を確実に翌年度に反映させている。開設2年目であり、地域への子育て支援は今後の課題の1つであるが、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用を希望する保護者へ、迅速に、且、詳細にサービス情報が伝わるしくみがある

はじめて子どもを保育園に入園希望する保護者は、子どもが安全に過ごす事が出来る園であるか園に関する詳細な情報を収集している。園では園の概要、保育内容、一日の流れ、行事、Q&A等の情報をパピ―ナHPへアップしている。保護者は時間を問わず閲覧し、画面で確認出来るため見学する前にある程度園のイメージを掴む事ができるので好評である。チラシも一目でわかる様に作成され園の窓口、行政の窓口でも入手できるよう成っている。小さな子どもを抱えて外出しにくい保護者は自宅に居て情報を得る事が出来るので保護者の特性にあっている。

サービス内容が書かれたチラシ等、園の情報を行政や関係機関に随時提供している

園のサービス内容の書かれたチラシはカラー刷りで園の建物外観写真、1日の保育の流れ、保育目標、特徴、日々の健康管理、年間行事の内容が分かりやすく詳細に書かれている為、HPなどで確認できない保護者でもチラシで園のサービス内容が把握、確認できる。チラシは園の受付、行政の窓口などに設置されている。行政の発行している保育園案内にも園の情報を掲載している為、役所に行った時に情報を入手できる。杉並区の公式HP『保育ホッとナビ』にも空き情報も含めてアップしているなど随時園の情報を行政、関係機関へ提供している。

利用希望者等の問い合わせ、見学希望については個別対応含めて迅速に対応している

園では、保護者からの見学希望日、時間について、園の保育時間に支障が無い時間帯を設定して保護者の見学時間をお願いしている。時期によっては問合せの件数にも差が在る為、見学が集中する時期は見学対応予定一覧を作成して見学日程を調整して対応している。それ以外の時期は随時対応している。見学時保護者からの保育内容の問合せについて、個別の質問に丁寧に答えられる様に小人数制での見学対応にしている。基本的には園長が対応するが、不在時は主任が対応している。原則、事前に電話予約が望ましいが要望があれば個別に柔軟に対応している


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、園の基本的なルール、重要事項を保護者へ伝えている

サービス開始にあたり、入園説明会において入園のしおりを配布して保育運営に関する考え方、保育園の1日、用意する物、年間行事予定、保育時間、服装について健康管理感染症について 緊急時の対応方法、安全対策、その他11項目について口頭で説明し、意向に関しては同意書を貰っている。契約時には重要事項説明書を用いて説明し署名押印していただいている。【特定保育】一時保育、延長保育等については、延長保育説明用紙を用いて延長料金実費徴収に関わる説明もしている。それらについても入園前に保護者の意向を伺い、同意書を貰っている。

サービス開始前に保護者へ依頼して子どもの保育に関する情報を収集し記録化している

サービス開始前に保護者へ依頼して、子どもの心身の状況や家庭での生活状況など保育に必要な子どもの個別の情報、保護者の園の保育に対する要望、保護者としての保育観などを園指定の児童票に詳細に記載してもらっている。それを基に入園前の確認票に子どもの保育に関する情報として記録化して保管して保育の指導計画へ反映している。子どもの状態の変化、保育に関する保護者の要望の変化などが出現した時は随時内容を確認して再提出してもらっている。再度、児童票の内容を差し替えて保育サービスへ反映している。

サービスの開始、終了時に保護者、子どもへの環境の変化に配慮した対応をしている

保育サービスを開始直後には子どもも保護者も環境の変化に大きなストレス、不安感を感じる。その為、自宅での生活から保育園の生活にスム―ズに移行する様に、園では慣れ保育を実施している。個々の子どもに合わせた保育時間の設定をして保護者と離れて居る事の不安感やストレスをなるべく軽減する様に個別に対応している。慣れ保育の情報は保育日誌、連絡帳で保護者と情報共有している。退園の子どもに関しても次の園に情報を丁寧に提供している。今年14名の卒園児を送りだすが今後も相談の機会を持ち保護者を支援する。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育をする上で必要な子どもの情報を定められた手順に従いアセスメントしている

園では、子どもの基本的な心身の状態、家族の状況は保護者へ依頼して情報を収集して児童票に記録化している。日常的な園での子どもの状況や家庭での状況を把握する為には、保護者と園との連絡方法として連絡帳を利用して情報共有している。
園での保育内容は保育日誌へ記載し、子どもの健康状態の記録は健康記録票に記載されて記録化している。アセスメントは月に1回定期的におこなっているが子どもの様子や子どもを取り巻く環境の変化を考慮して随時見直す事もある。指導計画月案に反映している。

指導計画は子どもの様子を詳細に捉え3つの視点、5つの領域を考慮して作成している

指導計画は、全体的な計画を踏まえ、3つの視点と5つの領域を考慮して子どもの発達状況と保育の繋がりを見据えながら立案している。指導計画の実践の記録は、年間、月案、週案、全体計画、保育過程に添って記録されている。指導計画の見直しを行う場合は毎月の子どもの月齢や子どもの一人ひとりの発達状況に応じて都度、月案を見直し指導計画も変更している。個別的な計画作成が必要な子どもには児童票に記載されている発達記録を通じて指導計画を見直している。指導計画は年2回開かれる保護者会で説明し保護者会資料として保護者へ手渡している。

子どもの個別の情報、具体的な保育内容は職員間で共有し記録化し管理している

子どもの個別の情報は児童票、発達チェック表に記載されて児童票一式に管理されている。指導計画の目標達成についての経緯なども具体的に個別月案に記録化している。子どもの状況に関する情報はクラス打合せの会議など情報共有し会議録に記載し、欠席した職員も把握できる様に会議録を回覧している。日常的な子どもの状況についての情報は早番、遅番の職員の申し送りがスムーズに行き、子どもが登園時に対応した職員、又、担任以外の職員が保護者と子どもの情報のやりとりをする時も情報の漏れが無い様に視診表を活用して情報管理をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達の過程に合わせ、家庭と連携し健やかな育ちを支えている

入園時、児童票により生育歴・健診・予防接種・保護者の就労・家族構成・アレルギー情報等を把握し、入園後は、登降園時の保護者との会話や児童票の活用により、一人ひとりの状況に応じて保育に役立てている。連絡帳(0~2歳児は複写式)で、朝の体温・睡眠・食事情報・排便状況等、家庭からの情報を確認し、園での子どもの様子は、愛情深く細やかな記録で職員より伝えられている。「雑巾がけをしたいと子どもが言うと、雑巾の絞り方を教え、さらに係に展開」との保護者からの声もあり、子どもの主体的な芽生えを大切にし健やかな育ちを支えている。

一人ひとりの違いを認め、お互いを思いやる保育に取り組んでいる

子ども同士が年齢や文化の違いを認め、お互いを思いやる心が育つよう、異年齢保育や他言語に触れあう機会を設けている。朝夕は合同保育、夏の時期は縦割り保育が実施され、外国の子どもも在席している。年少児をいたわる姿も見られている。特別な配慮が必要な子どもも、個別計画を立て職員を加配し、子どもの思いを受け入れながら、他の子どもとの生活を通して共に成長出来るよう援助している。また、小学校との連携は、幼保小連絡会・小学校の授業参観や行事参加・小学校の体育館を借りての保育園運動会等で、小学校生活への円滑な接続を図っている。

一人ひとりの子どもの心に寄り添い保育する事を大切にしている

成長の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、職員が介入した方が良いのか見守った方が良いのかを見極め、それぞれの気持ちを受け止め、子どもの思いを大切にしている。職員は双方の話を聞き、場合によっては子どもの思いを代弁したり、アドバイスをする事で、子ども自身が気持ちを調整したり、気持ちを立て直す事が出来るよう子どもの心に寄り添い支援している。また、事故につながると思われる事例については、ヒヤリハットにあげ、職員会議や翌日の申し送りで周知を図っている。コーナー遊び等、環境面でのトラブル回避の工夫もされている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、体調や家庭での様子を確認し、保護者と連携を図りながら保育を展開している

登園時、保護者より家庭での様子を聞き取り、子どもの様子・体調等を対面にて、一人ひとり確認している。0~1歳児は、検温を保護者にお願いしている。変化のある子どもに関しては、各クラスの視診表に詳しく記載し、その内容は、申し送り等で職員間で情報共有し、保育に反映している。降園時には、担任からその日の子どもの様子を保護者一人ひとりに伝え、園長も保護者へ声掛けを行っている。保護者より、「当日の様子を細かく教えて頂き、感謝しています」「どの先生も相談しやすく声を掛けやすい。必ず足を止めて対応して下さる」との声もある。

排泄や食事等の基本的生活習慣の獲得は、発達状況に応じ、個人計画を立て行っている

排泄や食事・着替え・歯磨き等の生活習慣の獲得は、子どもの成長に合わせ、家庭との連携を図りながら、計画を立て個別に対応している。特に、排泄の自立は個人差が大きく、子どもの発達状況に応じ、無理なく行っている。職員は、穏やかな雰囲気の中で丁寧に援助し、子どもが自分で出来た事を共に喜ぶ姿勢がある。また、自分でしようとする子どもの気持ちを大切にし、それぞれのトイレに「トイレの使い方」と題したイラストを丁寧に表示し、ズボンの脱ぎ履きや後始末までを自身で出来るように、環境面からも工夫をしている。

午睡を含む休養時間は、子どもの状況に配慮しながら、調整している

睡眠は個人差があると考え、家庭での睡眠時間や年齢・体調等を見て、個別対応している。午睡は、0歳~5歳まで対応し、昼寝用のベッドとシーツを園で用意している。シーツは週末家庭に持ち帰り、洗濯を実施し、清潔を保持している。また、睡眠中は、常に職員が寄り添い、安全面の配慮を怠らず、眠れない子や早く起きてしまった子どもには、別に場所を設け、子ども自身が絵本を読んだり、職員が読み聞かせを行うなどしている。園では、睡眠は子どもにとって体力回復だけでなく、心も落ち着ける時間帯と捉え、安心して休養出来る環境を設定している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
生活や遊びの中で子どもの成長や満足感を引き出す工夫をしている

園内は、温かみのある木目調の内装で、腰壁・床素材にクッション性素材を使用し、子どもが安全に活動出来るよう配慮されている。二階テラスは人工芝の為、裸足になって安心して遊べ、夏はプール遊びを楽しむことが出来る。保育室では、自分でやりたい遊びが選べるように、ままごと・塗り絵・絵本・ブロック・カードゲーム・風船遊び・どんぐり遊び等の多彩なコーナーがあり、集中して遊びこめる時間と空間作りがされている。玩具も子どもの成長に合わせ工夫された手作りで、毎日の活動が展示された写真からは、子どもの笑顔がこぼれている。

様々な体験から、豊かな表現を引き出す取り組みが行われている。

園では、リトミック・リズム遊び・Child English ・運動遊びの時間を設け、音楽・身体による表現・他言語など様々な表現を楽しめる取り組みを実施している。言葉に関しては、絵本の読み聞かせや乳幼児の発語を促す温かい声掛けを行っている。職員は、子どもが気持ちを出す事から始め、その気持ちを受け止める事を大切にしている。また、絵本に興味を持った子どもが主体的に楽しめるよう玄関に絵本の貸し出しコーナーを設け、家庭での展開に繋げている。貸し出しのルールや返却ボックスを設置し、決まりを守る事の大切さも伝えている。

自然との触れ合いを通して、季節の移ろいを感じ、五感を磨く戸外活動を展開している

園では、戸外は子どもにとって思い切り全身を動かして遊ぶことのできる空間であり、自然の不思議さや面白さに触れる場所でもあると考え、天気の良い日は毎日戸外活動を実施してる。同行した際には、「しっぽとりゲーム」で公園内を走り回り、体が温まったら、衣服の調整と水分補給を促し、砂場に移動しどんぐりや落ち葉で、ごっこ遊びを展開していた。職員は空の色・風の音・落ち葉の色の違いや形等、自然や季節の気づきが持てるよう丁寧に言葉掛けをしていた。また、移動中は交通マナー・挨拶・車椅子の方に道を譲る等、学びの場ともなっていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち、主体的に行事に取り組めるよう援助している

園では、遠足・お祭り・七夕会・運動会・保育参観・お楽しみ会・餅つき・発表会・豆まき・卒園遠足・ひな祭り・毎月の誕生会等、年間を通して行事が行われるが、10月に子どもたちの発案でハローウインを実施した。衣装も手作りで、子どもが自ら取り組む事を大切にしている姿勢が伺える。1月に行われる予定の発表会では、2歳児以上は好きな絵本を選び劇遊び・4・5歳児は歌を・5歳児は衣装づくり担当と展開し、子どもたちの可能性の幅を広げる保育が実践されている。動物園遠足の前には、図書館で動物を調べ、自ら取り組めるよう援助している。

子どもが協力し合いやり遂げる事で、喜びや楽しみを得ることが出来るよう工夫している

園では、行事の前には、絵本やお話で行事の取り組みに興味が持てるよう工夫している。行事までのプロセスも重要と捉え、日々の活動の中で、一人ひとりの良さが活かされるよう集団の歩みと共に援助している。その様子は、写真や連絡帳で保護者に伝え、保護者アンケートでは、「色々な行事があり、様々なことを経験させてもらえるので、先生方や保育園には、いつも感謝している。」との声があった。中でも、運動会や発表会などの行事では、練習や準備などの期間も長く、子ども同士が協力する姿が見られ、達成する喜びが感じられるものとなっている。

保護者の理解と協力を得ながら、共に楽しめる行事に取り組んでいる

園では、年度初めに年間行事予定を配布し、保護者参加の行事を伝えている。行事によって、参加の年齢を決め、子どもや保護者に負担が無いよう工夫し、行事が近づくと準備などを手紙やクラス便り・掲示にて知らせている。行事に向けての子どもの取り組みを日々の保育や写真の張り出しで伝える事により、保護者の理解を得るよう努めている。6月に行われた「おまつり」では、親子でお店を開いたり、制作コーナーを設けたり、共に楽しめるよう工夫された行事が展開されている。2月には、共に楽しめる、初めての「卒園親子遠足」も予定されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう配慮した保育を実践している

保育時間の長い子どもに対しては、子どもの発達状況・生活リズム・心身の状態に十分配慮して、保育内容や方法・職員体制・家庭との連携を指導計画に位置付け、保育を実践している。日中の子どもの状態は、視診表と申し送りで引継ぎ、一日の流れを考慮して、延長保育に繋げている。夕方以降の時間帯は、一日の疲れや保護者を待つ子どもの気持ちを受け止め、職員は温かく関わるよう努めている。子どもが安心して過ごせるよう、家庭的な雰囲気の中で保育し、軽食の提供も行っている。保護者との連携を密にとり、共に子どもの成長を支えている。

保育時間の長い子どもが保護者を待つ間、楽しく過ごせる環境の工夫をしている

活動したい子どもとくつろぎたい子どもがいた場合、パーテーションで保育室空間を仕切ったり、コーナーを作ったりと年齢や子どもの状況に合わせ、環境設定を図っている。また、子どもの気持ちに応じて、部屋を移動し、保育支援室や他クラスのいつもは出てこない玩具や日中は順番待ちの遊具で楽しく過ごせる工夫をしている。日中と違う特別感で集中して遊べる場とゆったりとくつろげる場の調和を図っている。保護者の状況を理解し心身の状態に気を配り、子どもの生活の様子や成長を伝えあい、共有することが、保護者の信頼感へと繋がっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができるように食事環境を整えている

園内の衛生管理が徹底された厨房にて、出来立ての温かい昼食が提供されている。おやつも、全て手作りで、毎日食事サンプルが展示され、家庭でも調理できるようにレシピカードも用意されていた。落ち着いた雰囲気の中、食器は強化陶磁器で、姿勢が整えられるよう足乗せ台や背もたれ等も用意され、4・5歳児は給食当番があり、年齢に合わせた食事環境の工夫が見られた。保護者からは、「いつも美味しそうです」「冷たい牛乳が苦手な事を伝えると一人分だけ温めて提供してくれるようになり、安心している」との声があり、行き届いた配慮が感じられる。

メニューや味付けを工夫し、子どもの体調やアレルギーに配慮した食事を提供している

園では、季節の旬の食材を使用し、食文化にも関心が持てるよう行事を考えたメニューを取り入れている。味付けは、味覚が未発達な子どもの為に薄味を基本とし素材の味を大切にしながら、かつおだしなどの和風の味付けをしている。また、給食会議があり、メニューの見直しも図っている。食物アレルギーがある子供の場合には、入園前の保護者面談、医師の指示書に基づき、個別の食事対応を行っている。専用トレーに名前・除去食品名を明記し、栄養士と職員のダブルチェックを実施し、食事中は、職員が常に寄り添い見守りを行っている。

食育計画に基づいた食への関心を高めるための豊かな取り組みが行われている

園では食育年間実地計画があり、「旬」「調理」「献立」「目標・お便り」の5項目について、月毎に計画を立て、子どもが楽しみながら、食に関心が持てるよう取り組んでいる。旬の食材を見て、触って、洗う・皮をむく・切ってみる等、年齢に合わせ体験し、畑やプランターで野菜を栽培し収穫して食べることも行っている。好きな形のパン作り(2~5歳)スイートポテト作り(4・5歳)等の調理活動や「魚の三枚おろしを見る」の食育では、命を頂くことの大切さを伝えてる。給食便りも充実した内容で、家庭との懸け橋になっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防できるよう取り組んでいる

玄関に入ると、「からだ作りの秘密」と題したイラストが掲示され、自分のからだや健康に興味が持てるよう工夫がされ、洗面台には、手の洗い方・うがいの仕方のイラストが掲示され、習慣づけを促している。尚、歯磨き指導と手洗いの仕方については、外部講師を招き講習会を開く予定であり、保健計画に基づき、年齢に応じた援助を行っている。また、避難訓練は、毎月実施し、災害時の対応や自ら身を守る方法を学んでいる。丈夫な体作りとしては、裸足保育(11月~上履き着用)と薄着の習慣と共に、雨天以外は毎日戸外活動を行っている。

医療的ケアが必要な場合は、専門機関との連携に基づいて対応している

入園時には、保護者よりの書式で、健康状態の把握を行い、入園後は、年2回の健康診断(0歳児は毎月)の健康診断を実施している。3~5歳児は年1回の歯科・眼科・耳鼻科検診があり、検診結果を保護者に伝え、必要な場合は治療に繋げている。アレルギーや慢性疾患等、医療的ケアが必要な子どもは、医師の指示を書面で確認し、医療機関との連携に基づいて対応している。尚、薬の預かりは原則として行わないが、場合により与薬依頼書に基づき、看護師が与薬を行う事が出来る。アレルギー疾患に関する研修参加やマニュアルも整備されている。

保護者との連携を図り、子どもの健康維持に向けた取り組みを実践している

登園時、体調や家庭での様子を確認し、保護者と連携を図りながら健康管理を行っているが、視診・触診で気になる場合は、再度看護師が健康観察を実施している。保護者に向けた子どもの健康維持の取り組みは、毎月の「ほけん便り」にて、その時期ごとの感染症の予防の仕方や早期発見の方法、体調管理のポイント等を分かりやすく伝えている。睡眠中の安全については、0歳児は5分毎、1~2歳児は10分毎に呼吸・顔色・体位の確認と記録を行い、乳幼児突然死症候群の予防を図っている。また、清掃・消毒・室内環境も整えられている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の状況に配慮し、柔軟に保育サービスを提供している

園での多様なサービスは、早朝保育・延長保育・土曜日保育・産休明け保育・スポット保育・障害児保育・アレルギー対応・外国人児童受け入れ等である。保護者の個々の事情により、突発的なスポットの延長について連絡があればすぐに対応し、その他要望があればできる限り応じるなど柔軟に保育サービスを提供している。また、見学は随時受け入れ、慣らし保育は7~10日間を設け、保護者と相談の上、時間短縮などゆっくり丁寧に、特に0歳児・1歳児・保育園が初めての子どもについては、保護者の就労と子どもの状態に応じて無理なく進めている。

保護者同士が交流できる機会や園の保育活動への参加の機会を設け、保育に反映している

園の保護者参加の行事は、クラス懇談会・おまつり・引き取り訓練・保育参観(参加)・運動会・個別面談・発表会・卒園親子遠足等がある。保護者同士が交流できる行事は、年2回実施されるクラス懇談会や、運動会・おまつり・発表会の準備など、出来る範囲で参加いただいて交流を深めている。保育参観は候補日を聞き開催しているが、園では保護者がより参加しやすいように、日程の幅を広げる等の工夫を図りたいと考えている。尚、保護者からの提案により、バイオリン演奏会や靴と子どもの足についての講習会等が開かれ、保育にも反映されている。

子どもの育ちを共に喜び、保護者が安心して預けることが出来る保育を目指している

園では、クラス懇談会・個別面談を年2回実施しているが、保護者からの相談希望があれば、随時面談を実施し、迅速な対応で不安を取り除けるよう配慮している。状況によっては、園長や主任同席の面談を行う場合もある。保護者からの意見を反映するため、アンケート調査も実施し、フィードバックしている。保護者より、「要望を伝えた後、どのように話し合いをし結論を出したのか教えてくれるので、安心できるし、園の方針をより理解できた。」や「毎日、子どもの様子を書いた物や写真が貼られていて、有難い」との声が聞かれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園では、地域の様々な社会資源を活用する機会を設けている

戸外散策活動では、区の公園を利用し、5歳児は近くの商店街への買い物体験、図書館へ行き本を借りる等、社会資源の利用方法も学んでいる。また、地域に関心が持てるよう玄関には、お散歩マップが掲示してあり、区産業振興センターの利用農園での大根堀り・消防車の見学では、実際に消防車に乗る楽しい体験も得たりと、様々な地域資源を活用する機会を設けている。なお、園も地域資源の一つと考え、中学生の職場体験の受け入れや、地域の子育て相談の場の提供も行っている。園では、さらに保育体験や離乳食講習会の開催等も考えている。

子どもが職員以外の人と交流する機会を設け、生活の幅を広げる取り組みをしている

保育園職員以外の人と交流する機会は、散歩で出会う近隣住民・商店街の方々・図書館職員・見学者・行事の参加者・健診の際の医療関係者・保育実習生・外部講師・職場体験の中学生等、様々である。園では、色々な人との交流や体験が重要と考え、ホームページやポスター等で園の行事参加を地域に呼びかけ、地域の方々の保育園運動会やおまつりへの参加が実現した。また、散歩の際に、小学校の警備員の方・商店街の方々が「行ってらっしゃい、気を付けて」・「おかえりなさい」と声を掛けて下さり、地域に見守られながら、育つ様子が伺えた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関わる情報を記録化し、保育を担当する職員間で情報共有している

子どもに関する情報を外部とやりとりする時には個人情報保護規定に則って情報を提供するように職員間で周知徹底している。小学校入学時には、保育要録を進学する小学校へ提出する旨を保護者に伝えて同意を得ている。個人情報の保護、写真、動画の取り扱い、写真、作品のHP等の掲載については、入園時に重要事項説明書において説明、同意を得ている。日常的な園での活動では、4,5歳児のプ―ルの着替えの時はパーテ―ションを設置して男女分けて着替える等、子どもの羞恥心への配慮を日常的に行っている。

各家庭の子育てに対する価値観、生活習慣に配慮し、子どもを大事にした保育をしている

事業計画の中で保育の充実、保護者への支援をあげ、保育理念でも子ども一人ひとりを中心に発達や月齢に合わせた保育の充実、保護者への支援がある。職員アンケートでは、子ども一人ひとりが尊重されているという項目が96.8%を示している事から、事業計画、園の保育理念が実践されている。近年、各家庭の子育てに対する価値観、生活習慣は多様化し、子育てに悩む保護者も増えてきている。保護者が孤立しない様、送迎時の声掛け、連絡帳での情報把握、訪問して確認、家庭の事情を考慮しながら対応している。園長、職員が保護者支援をしている。

園では被虐待児の発見、保護、ネグレクト、貧困家庭への支援を積極的に行っている

子どもへの虐待防止、育児困難な家庭についての対応として、職員を研修へ参加させて虐待に対する認識を高め、日常的に虐待の早期発見、防止に努める様に指導徹底している。研修後は研修報告書を提出させて他の職員へも情報提供している。今後いろいろな職員も参加できる様に環境を整えていく準備をしている。区役所の巡廻相談、関連機関との連携なども図り話合いの場を設けて情報共有している。相談内容は巡廻相談記録に記録し職員間でも情報共有している。虐待の事実を把握した際は、家庭支援センター、保健センターとの連携なども行なっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部独自のマニュアルを整備し、保育内容の基本的事項に添ったサービスを提供している

本部独自のマニュアル【パピ―ナで働く皆さまへ】が整備されている。本部が法人全職員に対して均一で質の高い保育サービスを提供できる様に各種作成されている。日常的な保育の流れは保育の単元毎に詳細に書かれている手引き書も使用している。職員は日常的に閲覧することができる為、保育の指針としている。杉並地域に特化した保育運営の標準化について書かれている。その為、杉並区内の他園に移動しても困る事が無いのが安心できると、職員アンケートに記載がある。

サービス提供の際にはマニュアルを指針とし保護者の意見や子どもの様子に留意している

職員の規範として園の事業計画、保育理念などを基にしている。保育サービスの指針としては本部作成のマニュアルを順守し提供している。保育サービスの内容について園内研修や月1回の職員会議、クラスリーダー会議、就職会議、ケース・発達会議などで話し合い、マニュアルの内容についても検討し見直しは1年に1回行なって保育の質の向上を図っている。保育サービスの見直しについて、職員、保護者から意見、提案が出たときは柔軟に対応し子どもの園での生活に反映している。裸足保育の時の靴下入れの箱の入れ替え対応など常に安全には配慮している。