東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ若葉園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

職員説明会を行い、職員に第三者評価についての理解をいただいた後に、園児の保護者に向けて第三者評価の説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置した。箱ごと評価機関に返送をしてもらうことで、個人情報の保護を図った。訪問調査とは別日に半日間(受け入れ~昼食まで)実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)≪企業理念≫子ども達の未来のために  2)≪保育理念≫豊かに『生きる力』を育てる 3)≪保育ビジョン≫ 子どもの学びを生み出す保育 4)≪保育目標≫   ・笑顔いっぱいの子    ・「ありがとう」と感謝の気持ちを素直に出せる子   ・自分の思いや感性を豊かに表現できる子    ・生活のリズムが身に付いて毎日自主的に楽しめる子 5)≪保育方針≫   ・子どもも大人も毎日園に来るのが楽しみになる保育   ・子どもに「ありがとう」をたくさん伝える保育    ・子どもの個性や自主性を大切にし良い所を伸ばす保育 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで、子どもの人格を尊重し、愛情を持って育める人。                                        ・命を守る責任感のある人。 ・心身ともに健康である人。 ・人として成長し、学び続ける意欲を持っている人。 ・謙虚で素直であり、感謝の心を持てる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを一人ひとりの発達を理解し、意欲や興味を持つ気持ちを大切にし、こども中心の保育を実践する。 ・保育所保育指針について共通理解をし、長期的な視野に立ち「計画→実践→評価→振り返り」を日々実践する。 ・保育観、経験等にとらわれず、目の前の子ども達にとって最善の保育方法を取り入れ、子どもの育ちと、家庭、地域に見合った保育を展開する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 効率的な会議運営に繋がる議題メモの取り組みや保健・給食だよりを園独自で発行、職員一人ひとりが力を発揮し園の保育の質を高めている

園では職員一人ひとりが保育の質の向上に向けて真摯に取り組んでいる。月案や週案などの指導計画は期日を決めなくても実施前に評価反省が記入され園長に提出されている。またその内容も、子どもの姿を丁寧に観察し課題を抽出し、それに基づいた計画が作成されている。職員それぞれが行事などの役割りを持ち、進捗状況は職員会議や園長の声掛けで確認している。今年度は看護師が保健だより、栄養士は給食だよりを自主作成し、より園の保育に沿った内容となっている。職員会議前には各クラスからの議題をメモで事前に集め効率的な運営が行われている。
2 園では職員がそれぞれの役割を認識し、積極的に子ども達にそれぞれの視点から健康、安全について伝えている。

園では看護師、栄養士、保育士がそれぞれ健康、安全について伝えている。看護師は、職員に対して積極的に感染症予防の研修をしている。子どもに下痢の症状がみられる際には感染予防のため、全て看護師が対応するようにしている。栄養士は、子ども達が食についての興味を持つことができるように野菜の栽培にも取り組んでいる。調理職員が中心となり、三色ボードを作成し、食材の栄養を子ども達に伝えている。保育士は日々の保育の中で機会を捉えて安全に避難をする方法や外の歩き方、ルールを守ることの大切さなど、身の回りの安全について伝えている。
3 園長のリーダーシップがよく発揮され職員が伸び伸びと活動して子どもによい影響を与えている

園長は職員の提案についてはできるだけ尊重して受け入れている。園のため子どものためになることならと提案を前向きに受け入れている。栄養士は三色ボードを作成した。園長からも提案し、ビデオを見せての啓蒙や玄関のパラソルやクリスマスツリーを購入したり、美術の先生を呼んだりしている。経費の使い方も工夫して「やるならキチンとやりなさい」と指示をし、中途半端にならないように見守り支援している。園長の、子どもに寄り添った保育をしたい、という強い思いが職員にも通じて、職員は伸び伸びと活動し、子どもにも良い影響を与えている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの権利を守る研修や職員のストレスを緩和するための学びの場を設け、保護者の信頼を高める事が期待される

園では子どもに関する情報を細やかに保護者に伝え、信頼関係の構築に努めている。クラスボードや写真の掲示、送迎は各クラス前まで保護者が入り職員との直接的な対話の機会を設けている。就労と子育ての両立を支援するため、長時間保育や土曜保育、教育的プログラムの導入にも取り組んでいる。一方、子どもの安定的な保育に欠かせない家庭との相互理解は課題となっている。保護者支援の視点に沿った虐待防止や育児困難家庭へのアプローチの仕方、ストレスマネジメントなどの研修の機会を持ち、自信を持って子どもの福祉を守る保育を実践してほしい。
2 職員が園長の要請に応えて、各分野ごとの研修に参加し、専門知識の習得や実践への対応を身に着けより良い保育ができることを期待している

園は、職員に保育観、経験にとらわれず、目の前の子どもたちにとって最善の保育方法を取り入れ、子どもの育ちと、家庭、地域に見合った保育を展開することを求めている。経験が比較的少なくても伸びしろが大きく将来性がある職員が多いこともあり、園長は成長支援制度に基づき、各分野ごとの研修への参加を増やし、さらなる専門知識の習得や実践での対応の仕方等を職員が身に着けるように働きかけている。職員の育成にさらに力を注ぎ、より良い保育が出来るようになることを期待したい。
3 保育園危機管理マニュアルの中の地震、風水害、火災等の危機について対応しているが、事業継続計画については早期の策定が期待される

園は定期的な避難訓練を行い、非常災害時の対策として毎月の避難訓練を行い、年1回保護者も対象とした引渡訓練も実施している。園長は上級救命講習へ参加し職員も全員救命講習に参加している。保育園危機管理マニュアルの中で、地震、風水害、火災等の危機について、園児の安全確保を第一として安全な場所への避難、関係者への連絡と報告、保護者へ引渡し、を対応の基本としている。事業継続計画については重要事項ととらえているが、本部が準備中であり早期の策定が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットや怪我、事故報告を分析し、時間、場所等を職員が意識して対応している

園長は、ヒヤリハットや怪我、事故報告について看護師が分析した結果より導き出した、事故等の発生しやすい時間帯、場所、対象児等について職員が重点を置いて対応することが効果的であると考えた。職員は対象時間帯や場所、対象児について声掛けや途切れない支援を重視して行った。その結果、日頃からコミュニケーションを良好にしておくことが事故防止に大切で、職員間の連携強化に取り組むことが重要であることを理解した。怪我や事故は昨年に比べて大幅に減少した。園長は、今後も看護師の事故等の分析結果を基に安全な園運営を行う予定である。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 地域との交流を大切に考え積極的に交流の機会を設け多くの経験、体験を提供している

園では、園の運営にあたり近隣の理解を得ることが大切であるとの考えから、地域との交流をおこなっている。夏祭りには地域に参加を呼び掛け参加も見られている。勤労感謝の日には、いつも交流をしている子ども園、近隣のお店、民家など8件ほどに3.4.5歳児が日ごろの感謝を込めて子ども達が作ったポットに入れたお花を届けている。近隣の系列園や、小学校併設の子ども園との定期的な交流、図書館配本の活用や、プラネタリウムに出かける他、地域の清掃会社に環境学習を開催してもらうなど、多くの経験、体験を子ども達に提供している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象30世帯(利用者数32名)に利用者アンケートを配布し、21世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、カギ付きのまま評価機関に配送して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 70.0%

総括
総合的な満足度として「大変満足」7名、「満足」11名、「どちらともいえない」3名で、全体の86パーセントが満足と回答した。コメントとしては「一緒に子どもの成長を喜んでくださりとても心強いです。対応が丁寧で、気持ちがいいです。入園できてよかったです」「家では十分にやってあげられない行事などをやってもらって、本人もとても楽しく通っています。先生のことが大好きで、まったくイヤイヤもせず毎日保育園に行き、満足しています」「小規模かつ園庭がない状況ですが、園全体で創意工夫されていると日頃から感じています。大規模園よりも、先生方の目が子供に届いているように思います」などの声が聞かれた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対して、「はい」18名、「どちらともいえない」3名であった。コメントとしては、「幼児クラスの子供が少ない分、小さい子への優しい気持ちが育っていると思います」「場所柄体を動かす経験が少なくないか気になる」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との設問に対して、「はい」17名、「どちらともいえない」4名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に対して、「はい」20名、「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては、「家では食事をあまり取らないが、園からは給食がほぼ毎日完食と示されている」「苦手な食材もチャレンジしているようですので、工夫されていると思います」「子どもが喜ぶかたちにしてくださったり、工夫されています」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との設問に対して、「はい」11名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」3名であった。コメントとしては、「晴れの日は頻繁に公園に連れていってくれます」「できているが、室内だとスペースが小さいため、窮屈に感じる」などの声が聞かれた。一方で、「やはり園庭がないので、戸外遊びはある園に比べると十分とはいえないのかもしれません」などの声も聞かれている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」15名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名、「非該当」4名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との設問に対して、「はい」16名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名、であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との設問に対して、「はい」18名、「どちらともいえない」3名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との設問に対して、「はい」18名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との設問に対して、「はい」17名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。コメントとしては、「今後、感染症の流行が強まってくるので、衛正にはさらに気をつけていただきたいです」「毎日とてもきれいだと思います」などの声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との設問に対して、「はい」17名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。コメントとしては、「とても素晴らしいです」「先生はとても好感が持てます。ステキな先生が多いと思います」「先生によって差が大きい」などの声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、「はい」17名、「どちらともいえない」4名、であった。コメントとしては、「看護師さんをとても信頼している」「保育園でのケガは発生状況を詳しく説明してくださいます」「看護婦の先生の対応がすごくよくて安心しています。信頼して子供を預けられます」などの声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、「はい」15名、「どちらともいえない」3名、「非該当」3名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」19名、「どちらともいえない」2名であった。コメントとしては、「子の意思を大切にしてくれています」「満足しています」などの声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」17名、「どちらともいえない」2名、「非該当」2名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との設問に対して、「はい」19名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」16名、「いいえ」2名、「非該当」32名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との設問に対して、「はい」8名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」2名、「非該当」6名、「無回答」1名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念は法人本部の全社会議や職員会議等で伝えられ保護者にも周知している

本部の全社会議で、企業理念「子どもたちの未来のために」や保育理念「豊かに生きる力を育てる」に基づき業務方針が通達される。その後、エリア会議で地域の対応策が検討され、園長は月1回の職員会議で決定事項を伝えている。園として理念の理解を深めるための取り組みは職員会議やリーダー会議、給食会議を通して浸透させている。保護者には入園時に重要事項説明書により企業理念や保育理念を説明し、保護者会や運営委員会でも説明している。玄関の掲示や園だより、保育園向けICTシステムでの配信も活用して理念、方針の浸透を目指している。

園長はマネージャーと連携し職員の自主性を尊重してリーダーシップを発揮している

本部では、「職務権限規程」、「職務分掌規程」によって園長の権限や職務が定められている。「職務基準書」にも必須業務が具体的に明示されており、「理念・使命」や「保育」「運営管理」等7分類72項目の業務が定められている。園長は年度初めに全社会議で方針を聞き、エリア担当マネージャーと連携して園方針を職員会議等を通じて職員に伝えている。職員の目標設定時には園長も相談に乗り、方向性を確認している。園長は本部と連携して職員の自主性を尊重しながらよりよい保育の実現をめざしてリーダーシップを発揮している。

園長は本部の重要な決定事項を職員会議で伝達し、職員と具体策を検討し決定している

本部において決定された重要事項は全社会議で園長に伝達される。園長は職員会議で職員に伝達し、職員は重要事項を園での具体策まで落とし込んで検討している。具体策を決定し、共有の場を職員会議とすることで、目的の共有も図れており、共通の認識、目的を持つことで問題点が洗い出されスピーディな解決と改善につなげている。園では保護者に対しても重要な案件に関する決定事項については都度丁寧に伝達することとしており、保護者の疑問や意見も吸い上げ、お知らせの配布や掲示を実施し、素早く対応することを心がけ更なる迅速化を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境は保護者の意向や職員の意見、地域の動向等で把握している

園長は、園を取り巻く環境について、保護者の意向を聞くことが第一と考えている、各行事後のアンケートで保護者の意見を聞いている。また、年2回の保護者会や運営委員会、個人面談でも意向を伺っている。職員の意向については、職員会議で常に意見交換が実施されており、相互理解と園の方針のすり合わせを行い共有が図れている。園長は個人面談を職員と必要時に行い、日頃話しにくい意向や希望について把握する機会としている。日々は昼礼を行うことで職員の意向を把握し、地域の保育園とも園長会等で連携し、地域の情報やニーズを把握している。

園の理念をもとに中長期計画を立て、子どもの自主性を重視した単年度計画としている

事業所は、めざしている理念の実現に向けて、本部と連携して中・長期計画を立案している。3年後には「地域に根づく保育園」を目標とし、地域との信頼関係を築き上げていくことをめざしている。その上で、単年度の事業計画を設定している。事業計画では保育課程を理解して、職員全員が同じ目標に向かい特色を作って保育の質を向上させることを目指している。事業計画に基づき、各クラスから要望のあったものを園長がマネージャーと連携して予算案を作成し、本部と折衝した後、本部の了解を得て、園長決裁で予算を編成している。

園の事業計画は具体的な言葉で目標を表現し、職員は予算の進捗状況を確認している

園長は、事業計画において「全体的な計画」で示された具体的な目指す保育を実現するための職員の配置を行っている。各クラスでのミーティングを通じて職員の役割を明らかにし、園長は本部と連携して事業計画達成に取り組んでいる。職員会議やリーダー会議において、計画の進捗状況を確認し、保護者や職員の意向をもとに、子ども中心に考えて見直しをしている。経費は職員のやる気を大切にし子どものために適切に使われることを心がけている。毎月の支出状況は本部に送付され、フィードバックされる。予算の進捗状況は職員会議等で周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は職務の基本を入社時研修で学び、園ではコンプライアンス規程を遵守している

職員は全員入社時に本部にて社会人として守るべき法、規範、倫理をコンプライアンスブック等を用いて研修を受け、理解を深めている。園においては職員会議で法、規範、倫理を遵守することの大切さを現場に即して伝え、園で規範等に従って行動することを求めている。保育基本マニュアル等の読み合わせも定期的に行っている。園では、子どもの人格を尊重し、愛情を持って育める人を求めており、職員は、良いこと悪いことを区別できる保育を実践していくために、コンプライアンスブック等を常に意識して保育を行っている。

保護者の意向は日々の登降園時やアンケート等で確認し苦情への対応も誠実に行っている

園長は、保護者には入園の際、重要事項説明書を丁寧に説明することを心がけている。保護者の意向については各行事後のアンケート収集により把握している。苦情相談については園の玄関に苦情相談窓口の案内掲示をし、目安箱も用意している。日頃から保護者へは園長が登降園時に子どもの状態の説明を行い、毎年6月には希望される保護者全員と個人面談を行い、家庭での子どもの様子などを聞いている。本部の苦情相談窓口へ何時でも相談できることも伝えている。保護者会や運営委員会でも意見や要望、苦情を聞き取って誠実に対応している。

地域の保育園との交流を深め地域の福祉に役立つ取り組みを行っている

園は、地域あっての園であることを強く認識している。地域の保育園との連携を活発にすることを考え、地区の私立園長会にも積極的に参加し情報交換を積極的に行っている。公立園ともコンサートで交流し、3,4,5歳児が楽しんできた。区との意見交換も行い、保健衛生担当者会では感染症への対策を聞き地域ニーズを把握している。園の夏祭りでは地域にも案内を出し保護者の協力もあり、近隣の方も来てくれた。地域勤労感謝の会では、行事を地域開放して近隣にお花を配った。園は地域に根ざすために地域の関係各所と密接な関係を築いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は定期的な避難訓練の中で事故や災害時の対応方法を日頃より訓練している

園は、入園時に重要事項説明書に基づき保育中の体調変化等の緊急時の対応方法について保護者に伝えている。また、非常災害時の対策として毎月の避難訓練と年1回保護者も対象とした引渡訓練を実施している。園長は上級救命講習に参加し職員も全員救命講習に参加している。保育園危機管理マニュアルの中で、地震、風水害、火災等の危機について、園児の安全確保を第一として安全な場所への避難、関係者への連絡と報告、保護者へ引渡し、を対応の基本としている。事業継続計画については重要事項ととらえているが、準備中であり早期の策定が期待される。

感染症について本部と連携して早期の対応と適切な処置を行い職員で共有している

園は感染症について「感染症対応マニュアル」に基づき早期発見を第一として対応している。保護者に対しては入園時に、集団生活で感染の恐れもあるため、家庭で感染症の疑わしい症状がみられた時は登園前の受診をお願いしている。インフルエンザ等の感染症に罹って回復し登園する際は、医師が記入した登園許可証を提出することを求めている。保護者には「ほけんだより」を毎月発行して健康に関する情報とともに季節の感染症に関する新しい情報も届けている。感染症について、本部と連携して早期の対応と適切な処置を行い職員で共有している。

園の情報管理は社内規則に基づき日頃より適切に行っている

職員は入社時の本部研修にて情報管理を適切に行う研修を受けて園に配属され、情報管理規定に基づき「機密情報、個人情報に関する誓約書」を提出している。就業規則でも情報管理の遵守は規定されている。園児の名簿、出席簿等は個人情報として規程に基づいて取扱い、緊急時は緊急連絡簿や引渡管理簿として活用される。パソコン、タブレットはパスワードで管理し、重要書類は事務所内の鍵のかかるロッカーで保管している。園長や職員は情報の漏洩、紛失、改ざん等を防ぐため、職員会議でも注意し、情報管理を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園は必要な人材を本社と連携して確保し職員一人ひとりの意向も考慮して配置している

園の職員採用は本部が一括して行っている。園長は園の状況を踏まえて、マネージャーと連携して本社に採用したい人物像を伝えている。新入社員の他に経験者の採用についても勤務形態や経験等を伝えている。非常勤職員も本社との連携で情報を収集して園長が面接し、本人の特性や居住地域も考慮して採用している。また、園長は人事考課及びそのフィードバックを踏まえた上で職員個々と面談して、本人の個性や経験、研修の受講状況、意向調査等により、本人の成長する可能性を考慮して配置や異動を考えている。

園長は研修を通じて職員の能力向上と園の方向性を明示している

園長は年度初めに職員と目標設定の面談をして、めざす方向性を確認し、キャリアパス制度を活用して自己研鑽していくことを勧めている。本部が本年度から設計した成長支援制度により、個々の成長を支援するプログラムに基づき、自分の位置するグレードに用意された研修を体系的に受講することで成長して行けることを説明している。成長支援制度に定められた自己チェックシートに履歴を追加していくことを奨励している。園長は、職員に対して本人の意向や優れた点を把握し園での活動を通じて成長していけるようにバックアップしている。

働きやすい職場を目指し福利厚生にも力を入れ職員が安心して働ける仕組みができている

職員の就業日については毎月のシフト表作成時に休暇の希望をとり、できるだけ希望に沿えるようにしている。早・遅番や土曜出勤の回数も公平性を保つように運用している。夏休みなどは計画休暇として取得可能時期を広げて運用している。借上社宅制度を活用して地方からの職員に住居と働きやすさを提供し、安心して生活することにも配慮している。区内の同一法人の保育士との研修やイベントへの参加、ヘルプで他園に行って活動することも連携に役立っている。園長は仕事の上でのチームワークを大切にし、安心して働ける職場の環境整備に努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:
園長は、今年4月に着任したが、保育目標と保育方針を全員で再確認し、共有する機会を設けた。そして今後の園として進むべき方向性を明確にしてより良い保育の実施につなげるため、大きい目標より日常自分たちでできることに着目し、努力すればできることを本年度の目標とした。子どもも含めて達成できること、また、達成することで得られる達成感を重視した。
取組:
小規模で園庭やプレイホールがないなど、保育環境として難しい要因が多々ある中でも、質の良い保育が出来るようにと創意・工夫をした。天気が良い日は戸外に行き、伸び伸びと身体を動かして、遊びの中で自然と体力作りが出来るようにした他、地域の方々との挨拶や触れ合いを通して、自主性や感情表現豊かな子に育つように配慮をした。具体的な内容として、子どもたち手作りの苗入れ(牛乳パック製)を作り、パンジーの花を地域の方々にプレゼントしたり、近隣の同一法人園との交流(ハロウィンで仮装し、近隣をまわる)を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組結果:
子どもたちが伸び伸びと遊び、体力もつき、地域交流の成果が出てきた。子どもたちが日常の中で自然と挨拶が出来るようになったり、近隣の方々と会話するなど、温かな触れ合いが生まれた。
今後の方向性:
園長は、今後も地域交流を継続して行い、さらに良い取り組みができるようにと考えている。保護者の要望もあり、大人数の中で経験出来ることや活動をさらに取り入れ、近隣の同一法人の別の園とも交流を深めて、日々の保育の中で無理なく、安全に、子どもたちが楽しく出来る事を考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:
園長は、着任してから、看護師がきめ細かく集計した園でのヒヤリハットや怪我・事故報告が多いことに気が付いた。ヒヤリハットは多くても、よく分析して対応することで事故は減らせるのではないかと考えた。
取組:
看護師が集計したヒヤリハットや怪我・事故報告内容の分析から、怪我や事故等の時間や場所、対象児等の傾向が把握できたので、そこから課題を導き職員の役割や連携が必要なことを理解した。職員のスキルアップと良好なコミュニケーションで怪我や事故を減らすことができるのではないか、と考え取り組むことになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組結果:
園でのヒヤリハットや怪我・事故の発生する傾向がわかったので、職員は発生しやすい時間、場所について特に注意し、互いに声掛け等の連携を強化した。対象児に対してもフォロー等を連携することで、事故や怪我を減らすことができた。本年11月はヒヤリハットは5件、怪我は2件、事故は0件となった(昨年はそれぞれ5件、12件、3件)。
今後の方向性:
園長は、今後も看護師が集計したデータを分析してヒヤリハットや怪我、事故を減少させるように職員のスキルアップと良好なコミュニケーションを維持して、より良い園運営を行っていくことを考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の概要はホームページに掲載し、問い合わせ先など明確にしている

園は最寄駅から徒歩5分程度の住宅街に立地している。開設3年目の認可園で都心に位置し、利便性が高い事から利用希望も多く、積極的な広報活動はおこなっていないが2才までのクラスは定員を満たしている。園の外観は住宅街に溶け込むデザインで、防犯上の観点から一見すると園であることを分かりにくく安全に配慮している。利用希望者の多くは、行政発行の保育施設ガイドブックやホームページを閲覧しており、園の情報もそれらを利用して発信している。園のホームページには、園の概要や保育目標、料金、問い合わせ先など基本情報を掲載している。

行政や関係機関、地域とは連携しながら園の情報を提供している

様々な関係機関とは、日常的な連絡を基に園の情報を発信している。行政とは、在籍児情報や支援児指導計画書の提出の他、市立保育園連絡会、保健衛生担当者会、栄養士部会などで園の情報を伝えている。家庭支援センター、発達支援センター、児童相談センターなどとは巡回型の指導や事例を通して情報を提供している。嘱託医(内科・歯科)には定期的な健康診断で情報提供、地域の子ども園や法人内の隣接園、地域の商店などとは行事を通して協力関係がある。運営委員会には、民生児童委員・町内会副会長も参加しており、園の認知に繋がっている。

見学は一日3組までとし落ち着いて見学できるように配慮している

見学など利用希望の問い合わせは園長が窓口になっている。見学は、園長と看護師が主に行い、不在時には副主任が対応している。園長は今年度4月からの着任、主任体制が無いため、看護師が園長の補佐的な業務を担っている。見学は一日3組までとし、在園時の保育に影響が少ない15時30分頃に設定し、曜日などは見学希望者の要望にできるだけ応えている。見学時は、玄関に園の保育を写真で伝えるコーナーを設け、活動の様子を解りやすく伝えている。日本語が苦手な保護者には、行政発行の英語版、韓国語版などの園冊子を渡している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面接は園長、看護師、栄養士、担任の4者で行い安心な保育につなげている

入園の説明は個別に行い、園の基本ルールや重要事項説明書を読み合わせ、園の保育を理解してもらえるように一つひとつ丁寧に確認している。契約後は入園面接ガイドラインに沿って個別の面接を行っている。個人情報の取り扱いに関する案内および同意書、写真説明同意書などは保護者の意向を書面で確認している。入園前までに提出して頂く書類、児童票や災害保険、災害時メールなどを説明し、漏れが無いようにチェック欄を設けている。面接には、園長、看護師、栄養士、担任も同席し、健康や食事面からの伝達および具体的な聞き取りを行っている。

子どもが安心して園生活に慣れられるように慣らし保育に取り組んでいる

利用開始時には入園時面接シート・児童票・健康診断書などを基に子どもと保護者の情報を取得している。子どもと保護者が安心して園の環境に慣れられるように、慣らし保育に取り組んでいる。慣らし期間は子どもの状況によって進めて行くことを伝え、入園時面接でスケジュールを作成している。保護者の就労の都合にも寄り添い、1週間程度を目安に、水分や食事、機嫌、睡眠等の状況を見ながら翌日の予定を相談して進めている。指しゃぶりなど睡眠時の癖なども把握し、月齢の低い子ではお気に入りのタオルなどの持ち込みも一時的に認めてる。

今年度は園として初めての卒園式を予定、子どもの巣立ちを応援する取り組みがある

年度途中の退園や転園時には、クラス単位でのお別れ会を開催している。制作物などはまとめ、写真付きのメッセージカードを贈るなど園の生活が良い思い出となるように担任毎に工夫している。最後の降園時は各職員から、子どもと保護者に励ましの言葉をかけ新しい生活に前向きに臨めるように配慮している。在園児の保護者には掲示でお友だちの退園を伝えている。転園先から連携のための情報提供を希望されれば保護者の同意を得て行う姿勢はある。今年度5歳児が2名在籍し卒園式を予定、小学校生活に向けた生活習慣の取り組みが進められている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
コンプライアンスに基づいた確実な指導計画の作成とアセスメントが行われている

子どもの全体的な姿は入園時の面接シートや児童票に記載され、心身状況や生活状況を確認している。入園後は年月齢に沿った発達の様子を定期的にチェックし、発達の課題を掴んでいる。また、トイレトレーニングや生活習慣の確立など家庭との連携を大切にし、連絡帳や保護者との会話などからニーズを把握している。各指導計画の振り返りが確実に行われ、個別日誌と共に子どもの成長が具体的に記載されている。週案や月案、個別の指導計画作成後は園長が確認し指導に繋げ、気になる事例は昼礼、職員会議、リーダ会議で報告し情報の共有を図っている。

各指導計画は子どもの姿を丁寧に捉え、次につながるように課題を明確にしている

全体的な計画を基に年間指導計画、保健年間計画、年間食育計画書、個別計画、月案、週案、支援児個別計画が作成されている。それらは週・月・期毎に振り返りが行われ食育計画以外はそれぞれのシートにその内容を記載している。食育計画は、給食会議や職員会議で職員全員で振り返りが行われ、その記録を議事録に記載している。子ども一人ひとりの様子は発達の姿や日誌で振り返りそれが次の計画に反映、根拠ある保育が提供されている。週案など気候などの影響でねらいが変更になった場合、赤字で修正しているクラスもあるが統一はされていない。

ねらいに沿った保育を保護者と共有し、互いの協力でより楽しい保育としたい

月のねらいは園だよりで保護者に伝えている。日々の活動は写真の掲示やクラスボードで視覚化され分かりやすい工夫がある。離乳食の進みは毎月の懇談で、排泄の自立や生活習慣など個別の課題は、日々の会話や保護者会などで保護者と共有している。保護者参観期間は週の予定を掲示し、計画立てた保育であることを伝えている。一方、指導計画に基づいた保育を保護者に伝えきれておらず、活動に支障をきたす状況も見受けられる。デイリーに影響する遅い登園など調査時に確認された。子どもが園で楽しく過ごせるよう保護者の理解を得る事が求められる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園前の面談や日々の連絡帳を通して子ども一人ひとりの情報を確認し共有している

園では、入園前に園長・看護師・栄養士・担任で面接をおこない、家庭環境や子どもの状況を把握し、児童票、面接シートに記入して共有している。入園後には、日々の連絡帳や保護者との会話から生活環境や子どもの状況を把握し、毎日の昼礼、月に1回開催する職員会議にて情報共有をしている。3.4.5歳児は異年齢保育をしており、また、朝7時半から8時半、夕方17時半からは合同保育をしているため、職員は担当しているクラス以外の子ども達についても日々関わりを持ち情報を共有しながら保育にあたっている。

子ども達の興味に合わせ、手作りのおもちゃを取り入れながらコーナーを設置している

各クラスには、おままごと、塗り絵、本、ブロックなどのコーナーが作られ、おままごとのコーナーには、職員手作りのたこ焼き機やスポンジで作られたケーキ、段ボールで作られたキッチンなどが設置され、作成中の塗り絵や絵は、いつでも手に取ることができるように棚に飾るように置かれていた。おもちゃは子ども達の興味に合わせて少しずつ入れ替えを行っているほか、評価者見学時にも、子ども達が夢中になって遊んでいる際には、職員は声掛けをせずに、子ども達の集中が途切れないように見守る姿が見られた。

異年齢保育を通して子ども同士がお互いを思いやる心を育めるように支援している

園では、異年齢保育などを通して、子ども同士が自然とお互いの違いを認め合い尊重することができるように支援している。特別な配慮が必要な子どもに対しては、行政や家庭支援センターなどとも連携を取りながら支援している。成長過程で起こるかみつき等のトラブルには、経緯を確認し認めた上で、やってはいけないことを伝えている。小学校就学に向け、園では小学校併設の子ども園との交流や、園の行事を小学校の施設を借りて開催するなどしているが、開園後初めての卒園児を今年度送り出すこともあり、今後更なる連携をしていきたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
健康観察記録を活用して子どもの様子を漏れなく保護者と共有できるように支援している

登園時には、受け入れの職員が怪我がないか、いつもと違う様子がないかを確認、登園後には全員検温するようにしている。保護者からは前日の降園後からの家庭の状況を確認し、伝達事項は「健康観察記録」に記載し口頭でも担任への引継ぎをしている。降園時には、基本的には担任から、担任以外の時でも伝達漏れの無いように、その日にできたこと、怪我のことなどを保護者に口頭で伝えるようにしている。幼児クラスではその日の活動をクラスボードに記載、子どもの様子がわかりやすいように写真もふんだんに取り入れるようにしている。

保護者と子どもの様子を確認しながら基本的生活習慣を身につけられるよう支援している

基本的生活習慣の支援については、家庭での様子や進め方を確認し、園と家庭の共通理解を持って取り組むことが出来るようにしている。歯磨きについては、担任が子ども達の様子(歯磨きの間立ち歩かずに過ごせるか等)を確認した上で3歳児クラスから行うようにしている。お箸は4歳児クラスから始め、運動会の景品として、お箸で遊ぶことができる玩具を渡すなど、興味を持って取り組むことができるようにしている。トイレトレーニングについても、一人ひとりの子ども達の様子に合わせ、保護者にはトイレに慣れる必要性を伝えて進めるようにしている。

家庭環境を理解した上で子どもが園での生活に慣れるように午睡時間を調整している

休息の時間は、家庭環境を理解した上で、乳児クラスは必要に応じて午前睡などを取り入れながら睡眠時間を調節し、徐々に園での生活リズムに合わせるように支援している。午睡時間についても、年齢に応じて対応するようにしているが、その日の体調や体力面なども考慮して、一人ひとりに合わせた対応をするようにしている。昼食の最中などに寝てしまい食事を摂ることが出来なかった場合などには、おやつを多めに提供するようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員は子どもが夢中になり遊ぶ姿を見守り、興味に合わせた遊びを提供している

室内には、おままごと、塗り絵、ブロックなどのコーナーが作られ、職員は子ども達が夢中になって遊んでいる間は声掛けをせず、温かく見守る姿が見られた。おもちゃは子どもの目線に合わせ、手に取りやすい位置に設置され、職員は子どもの興味に合わせて少しずつ入れ替えるようにしている。室内で夢中になっていることがあり、お散歩に行きたくない子どもについては、園に残って過ごせるようにしている。運動会の練習などでは、やらされているのではなく、興味を持って取り組むことができるよう楽しんで練習につなげられるように配慮している。

保護者の要望を取り入れながら、子ども達に様々な体験を提供している

園では、保護者の希望に応じて様々な取り組みをしている。体操、リトミック、英語教室、美術指導などを保育の中に取り入れている。美術指導では、知り合いの美大の教授に来てもらい、色について教えてもらったり、英語教室では本部に所属している外国人講師からの指導を受けている。体操は系列の他園に行き一緒に教えてもらっている。職員は日ごろから、集団の中であっても子どもたちの自由な遊びを大切にしたいと考えており、訪問時にも模造紙にクリスマスツリーを描き、子どもたちが色を塗り、飾りつけを折り紙で作成している姿が見られた。

近隣に複数ある公園から目的に合わせて短時間でも外出できるようにしている

天気の良い日には、近隣にある10か所ほどの公園から、遊びの目的やその日の天候に合わせて短時間であっても出かけるようにしている。日々の散歩の中では、安全な歩き方を、電車に乗って出かける遠足などでは電車に乗る前に、ふざけないこと、周囲の迷惑にならないようになど、子ども達と約束している。散歩や水遊びのルールなど、決まりを守ることの大切さについて職員は、必要最低限の決まりになるようにしながら、子ども達が耳を傾けやすいようにわかりやすい言葉選びに配慮し伝えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事前の準備の段階から子ども達の興味に合わせた活動を用意し楽しんで取り組んでいる

園では、夏祭り、運動会、クリスマス会など、様々な行事を開催している。また、日々の保育の中でも引き取り訓練に合わせて「防災を学ぶ会」を園内でおこない、避難時の標語「おかしも」を子ども達に伝えるている。夏祭りでは、当日を迎える前に子ども達と夏祭りごっこをおこない、子ども達がワタアメやチョコバナナを製作し「お祭りごっこ」を楽しみ、また当日に飾る提灯づくりをしてお祭りへの気持ちを盛り上げている。職員は「子ども達が楽しめる」を柱に行事を構成するようにしている。

運動会は発達に合わせた活動を用意し興味を持って取り組むことができるようにしている

運動会では、今年度職員の発案で初めてパラバルーンに取り組んだ。子ども達が進んで練習に取り組むことが出来るように、まずは触って楽しむことで興味を持ってもらい練習につなげた。年齢による発達段階を考慮したプログラムにより、今後は異年齢間で憧れをもって運動会の練習に取り組むことができるようなプログラムになるよう、先を見据えて取り組んでいる。評価者訪問時には、クリスマスツリーの飾りつけを3.4.5歳で行い点灯式をしていた。壁面には自分たちで模造紙に描いたツリーが貼られ、折り紙で飾りつけをして当日を待ちわびていた。

保護者には日々の活動を写真を通して伝え一体感を持ち行事を迎えられるようにしている

園では、年間行事予定表を4月に保護者に配布し、行事の1か月前に案内を配布している。日々の子ども達の取り組みの様子は「今日の様子」としてA4一枚にまとめられてお迎えに来た保護者が確認できるようにしている。また、クラスの入り口の前などには、遠足や行事、日々の様子を写真をふんだんに取り入れて楽しい様子が伝わるように掲示している。行事の準備の段階から、子ども達の様子を保護者と共有することで、保護者も一緒に行事に取り組んでいるような一体感が生まれるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子ども達が家庭と近い雰囲気で寛いで過ごすことができるようにしている

園では、朝7時半から8時半を合同保育、夕方18時半以降を延長保育として合同で保育している。19時頃には子どもの人数も2~3人になることもあり、子ども達の好きな遊びを設定し楽しくゆったりと過ごすことができるように配慮している。大人数だとなかなか遊ぶことのできない乗り物型の遊具を出したり、机上で塗り絵を楽しんでいる。その日一日の流れや、一人ひとりの体調を考慮し、スキンシップを多くとり、家庭と近い雰囲気でゆっくりと寛ぐことができるように配慮している。

異年齢保育を通し担任以外の職員とも安心して過ごすことができるようにしている

園では、日ごろから2歳~5歳児が保育内容により柔軟にクラス構成しながら一緒に過ごしている。また、朝7時半から8時半は合同保育で1歳児の部屋で過ごしていたり、5歳児が3歳児のお手伝いをするなど、クラスを超えての交流が多く、担任以外の職員も子ども達の日ごろの姿を見ているため、子ども達も安心して過ごすことができるようにしている。延長の補食は当日の依頼で、夕食は1週間前までに申し込みがあれば対応しており、食事は子ども達全員で楽しく食べることができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
アットホームな雰囲気の中で食事が楽しくなるように工夫している

子ども達が楽しく食事をすることができるように、盛り付けを工夫したり、食べやすいように形状、大きさを栄養士と担任が共有し調理、実際に子ども達が食べている様子を栄養士が見に行くようにしている。食事の時間はアットホームな雰囲気になるよう配慮している。お誕生日会などの行事の際には、ケーキをくまの形にして提供したり、調理室からのメッセージカードを付けるなど、楽しみになる工夫をしている。調理室の職員は、本部で開催しているおやつのコンテストにも参加するなど、子ども達が食事が楽しみになるよう日々研鑽している。

食物アレルギーには本部作成のマニュアルに沿って対応している

食物アレルギーの対応は、本部作成の「食物アレルギー・未食対応マニュアル」に基づき完全除去対応としている。保護者からアレルギー対応の希望があった際には主治医からの書面を含めた5点の書類を提出してもらい、保護者との面談の上で対応を開始する。毎月面談を実施し、献立の確認をしている。提供する際にはピンク色の「食物アレルギー児専用食器」を使用し、除去食品を記載したプレートを含めた全てをトレーに乗せた上からラップし、調理室から職員が受け取る際と、職員が担任に渡す際に口頭で確認した上で提供するようにしている。

様々な食育の取り組みを通し子ども達が食への興味を持つことが出来るよう支援している

子ども達が食についての興味を持つことができるようにするため、ナス、ほうれん草、きゅうりなどの栽培に取り組んだ。調理職員が中心となり、三色ボードを作成し、様々な食材の栄養を子ども達が知ることができるようにしている。また、野菜に触ったり、においを嗅いで子ども達が食べ物に興味を持つきっかけになるようにし、トウモロコシの皮むきや、クッキングとして、スイートポテトづくりにも取り組んでいる。1階には、食育で使用した食材の働きを書いた紙を掲示し、保護者も興味を持つことができるきっかけを作っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
清潔、安全、食育への取り組みから健康や安全に興味を持てるように支援している

園では、お散歩などから戻った際には、手洗いの歌を歌いながらしっかりと手を洗い、ブクブクうがい、ガラガラうがいを子どもにつたえ、しっかりと口腔内のバイキンを外に出すことができるように伝えている。食事後には自分で使用した椅子を片付けるようにし、部屋の中を片付けることが怪我の予防につながることを伝えている。引き取り訓練の日に合わせて「防災を学ぶ会」を行い、避難訓練の標語「おかしも」を伝え、スムーズに逃げることができるように伝えている。栄養士は三色ボードを作成し、毎日の食事が身体を作ることをわかりやすく伝えている。

看護師が中心となり、感染症などへの対応を準備している

現在は医療的ケアの必要な子どもは在籍していないが、必要に応じて医療機関、行政などと連携を取ることができるようにしている。感染症予防について保護者に伝えるために、入園前面談では看護師が同席して感染症発生時の対応、体調不良時のお迎えについて理解を得るようにしている。感染症発生時には玄関に感染症についての説明と欠席状況を掲示し、保護者に注意を呼び掛けている。各部屋には大型の加湿器を設置しているほか、看護師は定期的に保育室内を巡回し、保育環境に留意し職員と共に保育室内の整備を心がけている。

園の実情に即した「ほけんだより」を作成し保護者への情報提供に取り組んでいる

看護師は、職員全員に嘔吐処理の方法を研修しているほか、職員会議などで感染症予防について伝えている。子どもに下痢の症状がみられる際には、感染予防のため、子どものトイレを使用せず、大人のトイレを使用し、全て看護師が対応するようにしている。保護者に毎月配布している「ほけんだより」は、今までは本部で作成したものを配布していたが、より園の現状に即した情報を伝えたいという想いから、看護師が作成するように変更した。SIDSについてはマニュアルに沿ってチェック表を使用し確認するようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業などには臨機応変な対応を心がけ、保護者の就労を支援している

園では年度始めに年間行事予定表を配布しており、一年間の保護者参加の行事日程を伝えている。年に2回開催する保護者会、運営委員会は、忙しい保護者が参加しやすいように夕方からの開催としている。年に2回行う個人面談では各家庭の状況を理解し、子育ての相談などを伺う機会となっている。保護者が急な残業などでお迎えが遅くなる際には、当日の連絡であっても補食は準備出来るようにしており、臨機応変な対応を心がけている。

日々の子どもの様子を伝え、保護者の要望を把握し信頼関係を深める努力をしている

保護者会では、日々の保育の内容がわかるように、写真を取り入れて伝えるようにしているほか、毎日のお迎え時には1階の保護者から見やすい場所に、「今日の様子」としてA4用紙一枚にその日の様子を記載し掲示している。廊下やクラスの前には行事の取り組みの写真などを掲示して、子ども達の楽しそうな様子を保護者に伝えている。日々の送迎時の保護者との会話を大切にし信頼関係を築くように心がけている。雨の日の送迎時に濡れないようにして欲しいと希望があり、玄関の外にパラソルを設置して対応している。

行事を通して保護者同士の交流が深まるように支援している

保護者同士の交流が深まる取り組みとして、保護者会では自己紹介の時間を設け、なかなか普段会う事のない保護者の交流の場としている。また、運動会では保護者競技として綱引きを行い、クラス対抗、職員対保護者と、行うことで、保護者同士のつながりを深める機会となっている。夏祭りでは輪投げやヨーヨー釣りなどに加え、栄養士が作るポップコーンや焼きそばを食べられるようにし、ゆっくりと過ごすことで保護者同士の交流も生まれる機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多くの地域資源を活用して子どもに様々な体験を提供している

園では、様々な地域資源を活用して、子ども達に多くの体験ができるような取り組みをしている。近隣の系列園では、ハロウィンの際に仮装をして交流会をしたり、小学校併設の子ども園とは定期的な交流をしており、コンサートなどの行事の際には訪問して一緒に楽しんでいる。図書館からは配本を受けており、職員は子ども達の興味に合わせて定期的に紙芝居や絵本を借りてきている。また、地域の清掃会社には、環境学習を開催してもらい、リサイクルについての説明を受け、ゴミの分別ゲームなども楽しんでいる。

地域の理解を得て、交流を深めることができるよう、交流の機会を大切にしている

園を運営していくにあたり、住宅街にあることもあり、子ども達の声の問題など、近隣の理解を得ることが大切であることから、園では地域との交流を大切に考えている。地域の民生児童委員に運営委員になってもらい、年に2回の運営委員会に参加していただいている。夏祭りの際には、保育園の入り口に案内を掲示したことで、地域からの参加も見られている。勤労感謝の日には、いつも交流をしている子ども園、近隣のお店、民家、と併せて8件ほどに3.4.5歳児が子ども達が作った鉢に植えたお花を持ち、日ごろの感謝を込めて届けている。

今後は地域での世代間の交流を深めることを検討している

近隣の系列園に定期的に行き、体操を一緒におこなったり、夏には公立園のプールを借りて4.5歳が楽しむなど、様々な交流をおこなっている。また、電車に乗って行政の行うプラネタリウムを見に出かけたり、大きな公園に遠足に行くなど、多くの体験を子ども達に提供している。今後は、世代間の交流として、高齢者施設の訪問や、中学生の職業体験などを受け入れていきたいと園では考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に基づいた研修や自己チェックシートで職員の意識啓発に取り組んでいる

個人情報の取り扱いについては、法人のプライバシーポリシーに基づき遵守している。個人情報の提出先は行政や医療など関係機関に限られており、同意書で保護者の理解を得ている。現在、それ以外に情報の提供を求められたケースはないが、子どもの命を守るため児童虐待防止法に基づいた対応はおこなっている。子どもの写真の使用については、具体的に保護者の意向を確認し記録している。また、保護者がSNSで保育の様子を掲載するなどもトラブルにならないよう注意喚起している。職員には自己チェックシートや研修で法令遵守の啓発をしている。

子どもを慈しみ、子どもの健やかな成長を促す保育がおこなわれている

着替えや排泄、プール遊びの場面では、子どもを外部の視線から守るために環境を整備している。羞恥心の芽生えに配慮し、トイレは個室も用意している。幼児クラスでは、女児と男児の着替えの場所を変えるなど、小学校生活を意識した取り組みもある。着替えの習慣では、肌の露出が少なくなるように着替えの順番を伝えたり、裸のまま床にお尻をつけないなど細やかに指導している。呼び捨てはしない、排泄の失敗を引きずらないよう配慮、リクエストに応えた遊びの提供、誕生会ではその子の良いところを紹介するなど子どもの尊厳を守る保育がある。

子どもの健やかな成長を共に喜び合えるよう保護者支援の学びを深めたい

様々な家庭の状況や価値観、子育ての思いや園に対する期待など一人ひとりの保護者の思いを受け留め、出来る限り寄り添えるように努めている。教育的プログラムの導入、長時間保育・夕食や補食の提供、登園時間の配慮、午睡調整など保護者支援に力を入れている。一方、子どもを中心に考えた保育には課題も感じる。自身の病気や子育ての悩み、疲労、就労の厳しさなどから、園を頼りにする家庭もある。そういった保護者を理解するため研修や虐待を事前に察知する力を高めるなど、子どもが健やかに成長できるように法人主導での研修の機会が望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務はチェックリストの活用で確実で安心な保育が提供されている

園には保育の基本マニュアルの他、保健衛生、感染症、事故防止と対策など、法人の園長会で定期的に見直しがされているマニュアルを配置している。誤食など緊急時対応にはフローチャートを作成、午睡時の観察ポイントなど各保育室内に掲示されている。日常的な業務の中で、自主点検表、事故防止チェック表、調乳者衛生チェック表、掃除担当表、水遊び記入シートなど、危険個所の把握や衛生管理、戸締りが確実に実施されるようにチェックリストを用いている。業務の見直しは子どもの状況などに合わせて随時対応し、職員会議で議題にし共有している。

看護師、栄養士の専門性を生かした取り組みは園の強みになっている

業務のスキルアップを図るため、外部研修への参加や園内研修などに取り組んでいる。外部研修の伝達は参加後のレポートの提出と回覧でおこなっている。今年度の内部研修は看護師による嘔吐物処理の仕方を実施、当日参加出来なかった職員にも個別にレクチャーし全職員が同じスキルを持てるようにしている。事故やヒヤリハットは看護師が毎月集計・分析を行い職員会議に提起、事故予防に大きく貢献している。食育に関する取り組みでは、栄養士が3大栄養素表や食材カードを作成したり、子どもにお手紙を書いたり専門分野を生かした業務分担となっている。

職員や保護者の声を大切にし効率的で安心な保育につなげている

玄関のクリスマスツリーをフォトスポットとし、保護者が自由に撮影できるようにしている。以前は子どもの写真を撮りたいとの要望に応えるために、職員が保育の手を休めて対応していたが、フォトスポットにすることで保育に専念できるようになった。また、雨の日の登園では、傘を閉じるタイミングで濡れてしまうなどの状況があり、玄関外に雨除けの丈夫なパラソルを設置、保護者と子どもが安心して登園できるように改善している。緊急連絡体制、受診先リスト、すぐメールの配信マニュアルの掲示など緊急対応も良好なチームワークで安心できる。