東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社エクレールめぐみ
事業所名称 フラヌール保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は平成17年7月に認証保育園として開設し、平成29年に認可保育園となり、平成30年に分園を設立した。分園設立後は、初めての第三者評価受審である。機関としては、経営層説明会へ加えて本園・分園双方への職員への第三者評価説明会を行った。また、評価者へは保育園勤務経験者を加えるとともに、機関内保育園管理経験者である評価者の意見を参考にするなど、専門性の担保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育と教育の融合を図りながら子ども一人ひとりの個性を大切にする 2)保護者とのコミュニケーションを密に行う 3)経験や歴史を活かしながら保育の安全性と利便性を追求した環境 4)より高度な保育を引き続き実現する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園長、主任、各リーダー、職員と連携を持ち、それぞれの役割分担を行う。初めて耳にする日本語を話している 意識をもち、丁寧な日本語を話し、きちんと笑顔で相手の顔を見て挨拶できるようにする。 ・どの職員も利用者に対し、同じサービスの提供ができるようにする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ただ、子どもが好きだからではなく、一人の人間形成に携わっている意識を持ち、保育のプロである意識をもって ほしい。また、私たちの仕事は命を預かっていることを忘れず、弁償できないものであることを忘れないでほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長過程を保護者と共有できる記録により、園での生活を丁寧に伝え、子どもの変化に気づく支援を行っている

園では、連絡ノートを活用し、保護者との情報共有を行っている。連絡ノートは複写式となっており、年齢を問わず、一人ひとりに提供している。複写式の書式を採用していることによって、園と保護者の双方に情報の保管が可能となっている。最終頁には、身長・体重・カウプ指数・頭囲・胸囲、等の身体測定値を記載する書面を添付し、保護者の確認欄を設けている。子どもの心身の変化や日々の生活の中での気づき及び成長過程を、園と保護者が情報共有できる仕組みを設け、子どもの成育を包括的に支援している。
2 定期的に保護者アンケートを実施し、把握したニーズを基に保護者の気持ちにより添った取り組みが行われている

園では保護者のニーズを把握するため、運動会・クリスマス会・給食参観・野外保育参観・遠足、等の保護者参加の行事後に毎回アンケートを実施している。今年度は、保護者代表も参加する運営委員会で、おむつ処分についての議案が上がり、保護者アンケートが実施された。集計結果は保護者へ周知されるとともに、園でのおむつ処分が決定された。今回の利用者調査では、「おむつの持ち帰りを、保護者の意見を聞いて無くしてもらった」「行事が、今年改善されて参加しやすくなった」との記述があり、保護者の気持ちに添った取り組みが評価されている。
3 園は、地元の理解と協力を得られており、良好な関係づくりを進めている

法人は、40数年前のベビールーム経営から今に至っている。長い歴史もあり地元との関係は良好である。本園(庭なし)は民家を賃借しての経営であり、少し離れた分園は金融機関ビルの3階を賃借しての運営であるが、両園とも駅近くであり、出勤しやすい好立地である。幸いにして家主との関係も良く、地域や周辺の住民の園に対する理解・協力もある。開設3年目であり、今後もさらに園運営の充実が図られるであろうが、近隣活動に影響する部分は有利に働くと思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 職場内での教育体制を確立し、保育体制の強化と充実を図る研修取り組みを期待したい

園では、職員による内外での研修受講の機会を活かしている。研修後の研修報告書によって、職員間での情報共有と還元が行われている。また、職員へは自己チェックリスト点検を、年3回課している。しかしながら、個々の職員に対する育成計画が定まっておらず、園長との面談で対応しているのが現状である。保育者としての職員それぞれの目標を設定し、園内の教育体制を構築することによって、園としてさらに質の高い保育の提供につながることを期待したい。
2 職員の定着率向上は喫緊の課題であり、法人としても対策を検討することを期待したい

春になると複数の職員が退職し、複数の職員が採用されるという状況が、毎年繰り返されている。この現象は、在職している職員へ不安感を与え、保護者にとっては良い影響を与えない。しかも、多大な採用コストが無駄になり、運営費の無駄へも繋がる。園にとっては大いなる悩みであり、早急に改善すべき課題と思われる。保護者の満足と職員の満足とは車の両輪であり、双方が充足されて園運営が円滑に行われる。なお、人事に関しては法人マターでもあるため、法人からのバックアップを期待したいところである。
3 地域の子育て支援や地域との交流事業など、園の機能や専門性を活かした幅広い活動を期待したい

本園は開園2年半、分園は1年と歴史は浅く、少しずつ地域との関係を構築している時期である。日常の戸外活動では、近隣の人たちからの理解や協力があり、公園への散歩・遊びなどの地域の自然環境を活かした活動や、中学生の職場体験の受け入れ等が積極的に行われている。しかしながら、地域の子育て支援や地域との交流事業などは行われておらず、地域資源を活かした活動も十分とは言えない。今後は、子育て相談の充実や地域子育てネットワークとの連携強化、地域資源のさらなる活用など、園の機能や専門性を活かした幅広い活動を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織のリスクマネジメント力強化のための取り組みを行っている

園では、組織内のさらなる危機管理体制強化のため、危機管理委員会の立ち上げを行っている。災害時に備えての毎月の避難訓練と併せて、広域避難訓練への取り組みをはじめるとともに、日々の園内におけるヒヤリハットをクラス毎に記録・分析を行っている。危機管理委員会を立ち上げたことで、職員一人ひとりの危険に対する意識向上につながるような仕組みを構築している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 家庭との積極的な情報共有で、子ども一人ひとりの生活が安定するよう支援している

園では、積極的に家庭との情報共有を行い、子どもの生活リズムに配慮した保育を心がけている。登園時には保護者と必ず会話を交わし、子どもの状況を確認して引継ぎノートへ記入しており、内容は職員間で確認している。また、全園児に一人1冊ずつ用意されている連絡ノートを活用し、睡眠・食事・排泄、等の子ども一人ひとりの家庭での状況を把握し、一方、園での様子は担任保育士がきめ細かく記入して園と家庭の双方で子どもの情報を共有している。さらに、0歳児から5歳児までの個人別指導計画を立て、個別の状況の把握と必要な支援が行われている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点で、本園と分園合わせて84名の定員に対して69名の園児が在籍していた。その内、家庭数である65名の保護者へ調査を依頼した。回答者数は52名(80%)だった。また、回答者は80%が母親だった。

調査方法:アンケート方式  
職員説明会実施後に、園から保護者へ調査票一式を手渡しした。糊付けした封筒に入れた調査票を園で集めて、一括して機関へ送って貰い、機関で集約・分析してグラフ化し、園へ報告した。園の希望により、本園と分園を別に集計した。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 80.0%

総括
「大変満足」が21人(40%)、「満足」が26人(50%)で、合わせて90%と満足度は高い。その他、「どちらともいえない」が3人(6%)、「無回答」が2人(4%)だった。自由記述には、「子どもが毎日保育園へ行きたいと言う、帰ってくると楽しかったことを話してくれる」「すごく頑張って頂き感謝しかありません」「育児の悩みや仕事についても相談でき感謝」「丁寧な保育で安心」「子どもを第一に考え大切に保育してくれる」「柔軟に対応してくれる」「保護者への配慮も十分にある」「保護者が準備する物が少なく助かる」「イベントや遊具など先生の手作りが可愛い」「お迎えが少し遅くなっても嫌な顔をせずありがたい」「子どもが楽しく通っている」「行事ごとにアンケートを取り反映させてくれる」等、感謝や満足の言葉が記されている。意見・要望としては、「先生の退職・休職・採用を後から知ることがあり残念」「体操教室などあると良い」「子どもが自主的に身支度できる環境があると嬉しい」「もっと自然と触れあう事が多いと良い」「お迎え時に子どもの様子を聞きたい」「行事の段取りが悪いのが残念」「ベビーカー置き場が欲しい」「保育士の処遇改善が必要」等、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」と「非該当」が各2%だった。設問項目には、「本当に心優しい子に育っています」「行事ごとに見違えるほど成長している、沢山教えて頂き日々成長を感じている」「園で他の子と兄弟のように関われて良い」「保育士・看護師が積極的に関わってくれる」「上の月齢の子が多く良い影響を受けている」「自宅では食べない食材を園では完食している」「家では出来ない体験をしている」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が6%、「非該当」が4%だった。設問項目には、「毎日楽しいと子どもが言う」「園でのことを毎日子どもが報告してくれる」「イベントの出し物を楽しそうに話してくれた」「歌や踊りを家でもやってくれる」「お散歩が夕方でも出来ると良い」「その時々の経験(イベントなど)が役に立っていると思う」「具体的な活動が分かるよう、掲示やお知らせがあると嬉しい」「子どもの興味を尊重して遊ばせてほしい」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79%、「どちらともいえない」が21%だった。設問項目には、「好き嫌いも少ない」「もう少し、いろどり・メニューに変化が欲しい」「おやつの種類が増えると良い」「美味しいらしく毎日完食している、体調に合わせて量も調整してくれる」「栄養・内容など良く考えてくれている」「家では食べないものも頑張って食べてくれる」「食材は国産のもので安心」「もう一品欲しい」「アレルギーだが、代替品のバラエティーが欲しい」「家ではここまで出来ないのでありがたい」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が4%だった。設問項目には、「毎日のように公園へ連れて行ってくれ、道のりも工夫してくれる」「お泊まり会やバス遠足が無いのは残念」「午後も散歩が出来ると良い」「たくさん公園に連れて行ってくれてありがたいが、地域との交流は無いのでは」「自然と関わる機会は多いが、社会と関わる行事はあまり無い」「外を歩くとき、道を渡るときは手を上げ、順番に遊んだり、お礼を言ったり挨拶している」「毎日公園へ行っている」「寒くても公園へ行って欲しい」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が6%、「非該当」が12%だった。設問項目には、「本当に理解して下さり感謝している」「いつも快く対応してくれる」「電話一本で快く対応してくれる」「まだ経験は無いが、今後あるときは柔軟に対応して欲しい」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「交通量の多い門の外に、保育園の看板が欲しい」「園も十分注意しているし、保育士一人ひとりにも教育が行き届いている」「小さな子どもたちを見守るのは大変だが、とても良くしてもらっている」「室内は整然とし、保育士の目も行き届いている」「避難経路が心配」「実際の対策が確認できない」「お迎え時など私が入っても気づかれなく不安」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%だった。設問項目には、「毎年アンケートやって頂きありがたい」「昨年平日で参加しにくかったものや長時間だったものが改善された」「配慮されていると思うが平日は参加できない」「休日に開催してくれる」「事前告知や週末日程なので、調整しやすい」「平日に参観がある場合は、複数日程の設定で参加しやすい」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が15%、「非該当」が2%だった。設問項目には、「たくさん相談させて貰ってる」「個人面談の際、普段の様子や成長のポイントなど、もう少し聞きたい」「先生がみな子どもを知ってくれているが、時間があまりない」「職員により、相談内容の捉え方にバラツキがある」「連絡ノートや日々の送迎時の会話でコミニュケーションが取れている」「連絡帳で相談すると返事をくれる」「面談時に相談させて貰う」「先生によって違いはあるが、大多数の先生はとても良い先生と思う」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が4%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「とてもきれいでゴミ一つない」「全体的に清潔にしているが、棚の上に物が多いので災害時心配」「いつも先生が掃除してくれている」「概ね清潔だが、時々砂が目立つ」「子どもが遊べる物が少ないように思う」「園が新しくきれい」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が15%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「気になるところはありません」「人による、子どもとの遊びで乱暴に感じたこともあったが、先生のお人柄に触れプラスの印象になった」「子どもたちと接する姿を見ていない」「気になる先生もいる」「先生同士が私語を交わしているのが気になる」「子どもと同じ目線で対話してくれ、怒るときはきちんと怒ってくれる」「子どもの受け渡しや普段の態度など、先生によってどうかと思うときもある」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が6%、「非該当」が2%だ、「無回答」が4%った。設問項目には、「私以上に心配と気遣いしてくれる」「怪我の時、すぐ病院へ連れて行ってくれた」「大きなけがはないが、発熱時の対応は信頼できる」「痕の無いけがも報告してくれる」「細かな怪我も伝えてくれる」「歯を怪我した時、適切に処置してくれた」「すぐ連絡をくれる」「怪我の翌日も体調を聞いてくれた」「保健師さんが健康面について気にかけてくれる」「苦手なお薬も飲ませて貰い助かる」「適切なアドバイスがなかった」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が67%、「どちらともいえない」が12%、「非該当」が19%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「今のところ見受けられない」「少々のトラブルも、どのように対応したかも知らせてくれる」「そのような状況は無い」「そういったことはまだないので分からない」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が8%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「本当かは分からないが、子どもが何もしていないのに怒られたということがある」「保育士が子ども達に積極的に話しかけてくれる」「一部先生が、子どもが気にするようなことを言う」「子どもを一番に考えてくれていると思う」「時間や規則を気にしているときがあり、もっとゆったり子どもに寄り添って欲しい」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が6%、「非該当」が8%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「他の家のことを先生から聞くことはないので大丈夫」「信頼しています」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が10%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「連絡ノートにまめに、一日の様子や遊びや友達とのことが書かれている」「毎日連絡帳に記してくれ、口頭でも伝えてくれる」「たまにコミュニケーションがあり、フォローしてくれてると思う」「丁寧に説明して頂いている」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が79%、「どちらともいえない」と「非該当」が各10%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「外遊びの時間が短いこと、夕方の保育者が1人になること、改善されていない」「希望を連絡ノートで伝えると対応して貰った」「何か伝えたら、きちんと対応してくれると思う」「不満は伝えづらい」「対応してくれる姿勢は感じるが、他の先生へ伝わっていない」「おむつの持ち帰りに抵抗があったが、保護者の意見を聞いて貰えた」「本園の見学をしたいと言ったが、うやむやになった」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 20人 
「はい」が31%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が10%、「非該当」が37%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「特に困ったことはない」「実績がないため」「私の知識がないだけです」「初めて聞きました」「案内を貼ってあるが、自分で解決するすべを知っている」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している ×
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・基本方針を本園・分園の正面玄関の掲示版に掲示することが望まれる

法人としての歴史は、約40年前のベビールーム時代からと古いが、本園は約2年半前に認可保育園として開設され、また、分園の開設は約1年半前と非常に新しい。園長はじめ職員は園としての風土を確立すべく努めているが、それには理念・基本方針を軸に活動することが望ましいと言える。理念は、保育園としての向かう方向性を示すとともに職員の行動規範であり、職員の一体感を醸成する。今後、運営での様々な場面においては、理念に立ち返り決断すると思われる。常に目に触れるよう理念・基本方針を正面玄関へ掲示することを期待したい。

園長は、前園からの経験も長く、現園長としての役割に一層の期待をしたい

園長は、前園からの園長経験も長く、その役割と責任も認識している。しかし、新しい園は園長自身も職員も着任間もないのため、組織だった考え及び仕組み作りはこれからでもあり、以前の園のやり方や仕組みが踏襲される傾向がある。今回の職員調査では、園長は話しやすく相談しやすいとの職員間での評価が高く、今後は、園長としての今までの経験を活かしての業務改善と、リーダーシップの発揮によるより良い園の実現を期待したい。

年5回ほど開催される職員会議が、日常の重要事項の決定機関となっている

法人は株式会社組織であり、最高議決機関としての取締役会の下に、4園の合同園会議がある。但し、合同園会議はまだ一度しか開かれていない。園運営に関する重要な案件は、通常の場合、園における職員会議で決議され法人へ報告する形となっている。また、費用支出等に絡むものは園長が法人と直接協議することが多い。園の職員会議は毎月開催ではなく年5回の保護者会議の後に行われるが、頻度は現状では十分としており、毎日行われる昼礼が通知・連絡手段となっている。しかし、園長は、細かい部分を明確に伝えるための改善を課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者のニーズを、毎日の子どもの送迎時に職員が聞き取っている

開設3年の園であり、保護者の意向を把握するための定期的なアンケート調査等は実施していないが、運動会・クリスマス会・保育参観、等のイベントの際には、必ずアンケート調査を行って感想・意見を把握している。今回初めての第三者評価の受審であるが、保護者のアンケート結果には大いに関心を持ち、保育に活かしたいとのことである。なお、今回の保護者の満足度は非常に高いものであった。一方、正面玄関入り口に意見箱を用意してあるが、投函はほとんど無く、日常の子どもの送迎時での職員との会話で殆どの保護者は満足していると思われる。

中・長期計画の策定を行い、優先順位を高めて実施することが期待される

日常業務に追われて中・長期計画を策定する余裕がない、との園長の述懐である。しかし、中・長期計画とは理念・ビジョンの具体的な展開であり、数年先の姿を明確にするものである。計画を策定することにより、職員に安心感とやる気と園運営の参画意識を喚起し、また、職員の一体感が増すとも言われている。単年度の目標だけでなく、職員へ先を見える形で夢を与えるためにも、中・長期計画の策定の優先順位が高まることを期待したい。

単年度事業報告の結果を基に、次期単年度計画が作成されている

年度結果報告を基に次期年度計画が作成されている。内容は網羅的なものであり、重点実施事項といった年度のスローガン的な表現があると、さらに職員への訴求力が強くなると思われる。また、年度計画書とは別に、「全体的な計画」という表題による保育面の詳細な冊子が作成されている。内容は、保育方針・食育計画・保健計画、等の現場サービスの実施面に関わるものとなっており、年齢別年間計画も詳細に掲載されているため、職員にとっての方向性が明確になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として必要な社会規範・倫理等は、振り返りチェック表などにより自覚している

採用時面接で、園長は職員へ行動規範・倫理等の入念な説明を行っている。また、職員会議や昼礼時など機会あるごとに、保育に携わる者としての心構えを説いている。園には行動規範・倫理・虐待に関する自己チェックリスト表が用意されており、年3回ほど各職員に配布し、振返りチェックを実践している。職員が倫理等に関する研修を受講した場合には研修報告を提出・回覧し、必要に応じて職員会議で発表・周知を行っている。また、虐待についても同様な対応であるが、要保護児童支援協議会への加盟により、虐待に関する情報収集及び対応を図っている。

苦情解決制度を本園及び分園に設けて、保護者の要望・苦情・意見を吸い上げている

園では苦情解決制度を設けており、重要事項説明書にも記載されている。また、マニュアルも整備されており、保護者等の意向(意見・要望・苦情)に対しては、受付職員が受付票に記録して園長へ提出し、園長が対応するための組織的なフローチャートも作成している。第三者委員も本園及び分園ごとに外部の有識者2人にお願いしている。さらに、意見箱も設置し、保護者への説明及び活用を呼び掛けているが、現状では殆ど活用はされていない。

地域に役立つ取り組みは行っているが、今後さらなる展開が期待される

開設3年の新しい園であるが、近隣及び地元住民は園に対して好意的である。園としても地域に役立つ取り組みを考え実施しているが、深みのある活動は今後に期待したい。現状は、随時に見学希望者を受け入れるており、近隣2校の中学生の職場体験の受け入れや子育て相談の受け入れを行っている。園としては、地域との関係作りを今以上に深めたいため、地域の私立保育園園長会や異業種も含めた地域ネット等の様々な研修や会に参加して情報収集を行っている。園は、さらなる地域との連携強化に向けての取り組みを検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット件数の増加を図り、傾向・原因の分析を期待したい

ヒヤリハットとしてA4サイズの起票用紙へ記入しているが、記入項目が多く迅速性に欠けると思われる。ヒヤリハット作成の第一の目的は、多くの件数を起票することである。そのためには必要最小限の項目設定と、気づいたらすぐ起票することが求められる。現状では、1週間分がまとめて記入・集計されていることや、傾向及び原因の分析が事故発生の予防に繋がっていない、等の課題が見られる。今年度、園長・主任・リーダーから構成される危機管理委員会が設置されたこともあり、今後はリスク(事故、感染症、侵入、災害等)への未然防止を期待したい。

「危機管理委員会」が組成されるなど、危機管理への意識は高い

園庭がないために子どもの散歩の機会が多いが、散歩のルートは十分注意され、散歩マップを検討・作成している。園の出入りの不審者対策としては、警備会社と提携・契約して職員と保護者へICタグを配布し、出入りの際には自動的にロック・解除がされている。また、地震・火事などについては、毎月テーマを変えて避難訓練を実施している。事業継続計画(BCP)は作成されていないが、防災マニュアルが整備されており、内容はBCPとしての必要項目を盛り込んでおり、食料・飲料水の備蓄も3日分を用意されているなど危機管理への意識は高い。

パソコン活用での業務仕事は少なく、情報管理は文書が中心である

情報機器としてのパソコンは、本園用1台及び分園1台と少ない。主に園だより等の文章作成に使用されている。タブレットについては、子どもの検温・午睡チェック等の子どもデータに使用し、各クラス毎に1台用意されている。職員ごとにID・パスワードを設定し、機密性を保っている。また、園で扱っている個人情報については、個人情報保護法の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している。さらに、職員から個人情報保護の誓約書の提出を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員満足度の観点から、職員の悩み・業務等を洗い出しての検討を期待したい

採用は紹介会社経由がたいはんである。採用面接時に丁寧な説明を行い、その後も何かとフォローをしているが職員の定着は芳しくなく、離職率の高いことが園長の悩みである。個々の理由とは別に、一般的な給料や労働環境による原因よりも、顧客満足度(CS)に注力するあまり、職員満足度(ES)が後回しになっていることが原因と思われる。開設3年で、全員一致でCSに取り組む姿勢は評価できるが、人間関係や業務効率化などで職員に無理をさせていないかを検討する必要もあろうかと思われる。

個人別人材育成計画を作成し、職員の成長と能力向上に力を入れることを期待したい

職員は現状の仕事を通して成長実感を味わいたいと思っている。研修は、その意味で一助となるものであり、園の方針として積極的に受講させたいと考えているが、実態は日常の繁忙な業務で十分には受講できない状況がある。また、人事考課制度は実施されておらず、目標制度も導入されていない。職員が成長実感を味合わい、意欲をもって業務に向かうためにも、長期的な展望(キャリアパス)と連動した個人別人材育成計画の策定を期待したい。

本園と分園との関わり合いが、業務面のみならず深まることを期待したい

本園と分園があるが、分園は昨年開園したばかりであり、本園は幼児(3~5歳児)担当、分園は乳児(0~2歳児)担当となっている。分園には分園長と主任を置き、本園と同様に職員それぞれの状況に合わせた勤務形態などの工夫を行っている。また、行事等では、本園と分園で役割分担し、それぞれリーダーを立てて一緒に取り組んでいる。分園の場所が離れているため、日常の職員同士の関わり合いや共有面はがまだ十分でなく、園では注力すべき課題と捉えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】本園と分園との協働及び協力体制の確立
【取り組み】①各職員が年間を通して積極的に合同研修会に参加し、報告や情報共有を行う ②保護者会後に本園と分園の合同職員会議を年5回開催する 
【取り組みの成果】①については、救急救命処置研修を受講することで、情報共有や実技の習得となった②については、日程の調整が困難であったことから、会議の開催が予定より少なく、本園と分園の職員間で、保育への意識や取り組みについて個人差が生じた。
【振り返り(検証) ・今後の方向性】定期的な会議開催が行えるよう事前に予定を確定させることで、全体参加が可能となる段取りを行う。定期的な会議開催と職員参加によって、本園・分園共通の位置づけのもとに、情報共有や保育体制の方向性の統一に努める。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園と分園は近距離ではあるが、異なる場所での保育を行っていることで、相互の保育現場での気づきや課題が見えにくい。分園は0歳~2歳児の受け入れを行っており、本園は3歳~5歳児の受け入れであることから子どもを継続して受け入れる事例も多い。そのために情報共有や顔の見える関係性での交流が必要となるが、本年度は目標としていた合同会議開催が実施できなかった。その要因として、会議日程の設定が確立されていないことが第一として挙げられる。事前に年間計画の中で合同会議日を取り決めることで、予定として認識され、全職員の会議出席も可能となる。現行は、保護者会後に会議を招集する段取りとなっているが、保護者会は各園で行われており、職員会議開催には、場所移動などの時間の問題やその後に予定されている個別面談などの予定が組まれていることからも、柔軟に対応することが困難である。このことからも、職員会議の位置づけを本園・分園が共に認識し、定期的な開催へつながるよう連携を図り、取り組むことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】保護者との関係性の構築
【取り組み】①年5回の保護者会で個人面談の時間を設けた ②日々の連絡ノートの活用及び希望者への個別面談への対応 
【取り組みの成果】①については、個別面談を行った②については、日々の連絡ノートを活用することで情報共有を行い、保護者会欠席者への個別面談を行った。
【振り返り(検証) ・今後の方向性】連絡ノートは、登園時に保護者が提出し、日中の様子を担当保育士が記載して降園時に保護者に返却することで、子どもの様子や変化についての情報を共有できる仕組みが整えられていた。一方、保護者会は保護者の就業や家庭状況を鑑みて自由参加としていることから、出席について各家庭ごとに差異が生じていることで、課題が残った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
連絡ノートの活用は、手書きで日々の子どもの様子を具体的に記載する仕組みとなっている。子どもの様子が時系列で周知できると共に、子どもの日常生活における変化や気づきにより、生活の様子を書き留められる内容記載となっている。そのため、保護者と職員が子どもに目を注ぐこととなり、成長やそれに伴う課題に気づくことが可能である。日々の保育の限られた時間の中で、一人ひとりの状況を手書きで記すことは職員にとって時間を要することではあるが、保護者との関係性を構築するツールともいえることから継続が望ましい。一方、保護者会の欠席を余儀なくされる家庭に対しては、家庭事情も加味し、登園及び降園時の声掛け等のコミュニケーションを図る機会を設けて、職員からの働きかけを積極的に実践することが求められる。保護者が孤立することなく、双方向からの関係性の構築が図れる取り組みの実践を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを活用し、園の取り組みの情報を発信している

園の情報は、世田谷区私立保育園ホームページから、アクセスできる仕組みとなっている。園の運営主体である法人は、東京都の認証保育所2か所と認可保育所2か所を運営している。ホームページ上では、それらの園の情報がすべて閲覧できて、保育園での一日・年間スケジュール・合同運動会・春と秋の遠足・セキュリティーの実際、等が確認できる。特に、セキュリティーの取り組みは画像と共に確認できることから、安全や危機管理の取り組みの実際がより具体的な情報となっている。

行政機関との連携を図り、園の状況についての情報を提供している

区の保育園待機児童数は多く、その解消のための取り組みを積極的に行っている。また、ホームページ上でも認可保育園等の空き数一覧を掲載し、定期的に更新している。園では、子育て支援センターの訪問を受け、園内の状況を報告し、子どもの受け入れ状況を区民に周知する役割を果たしている。保育園利用が必要な保護者のために、必要な情報提供を行って保育園待機児童の軽減の一助を担っている。

保護者への柔軟な対応を図り、利用希望者へ対しての見学対応を行っている

園では、月ごとの見学スケジュール表を準備し、見学希望者の予定を職員間で把握できる仕組みを取り入れている。また、電話での応対も行っている。見学の希望時間については本園・分園共に受入目安の時間を設けているが、保護者の就業や家庭環境によっては変更できる柔軟な対応を行っている。現在は、主に園長と分園長が見学希望者への対応を行っているが、今後は全職員が対応できるような取り組みの検討を期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に必要な情報収集を丁寧に行い、子どもと保護者の状況を把握する仕組みがある

園では、入園前の子どもの状況把握のための書式を整えている。「入園のしおり」「個人票」「入園までの生活状況」「食事について」「感染症」、等によって子どもの身体・情緒・生活面での様子について、詳細な情報を得ることができる仕組みがある。各年齢ごとに養育・清潔・発育・言語・要求表現・自立・遊び・排泄・睡眠・食事、等の項目内容の記載欄によって子どもの全体像が具体的に理解できる仕組みである。子どもの情報を正しく得ることで、子どもと保護者が安心できる環境作りや自宅と園との生活の継続性の確保につながっていると思われる。

保護者の同意を得る書式を整備し、確認を行うことで安心のサービス提供を行っている

重要事項説明書・延長保育契約書・個人情報保護の方針、等の書式においては、説明と同意の上で署名捺印にて確認と管理を行っている。重要事項説明書には、本園と分園ごとに相談及び苦情担当者を明記し、また、区役所の相談・苦情窓口の連絡先も明記されている。現状では、保護者からの直接伝えにくい相談や苦情などの案件はない。しかし、園以外でも広く相談支援が受けられることへの周知が、子どもと保護者が安心して園を利用できる仕組みに繋がっていると思われる。

準備保育期間を設けることで、園での生活に無理なくなじめるような配慮を行っている

園では入園に際し、準備保育期間を各家庭の事情に合わせて設けている。保護者の就業開始や職場復帰など、子どもが園を利用する事由は個々に異なることから、入園前の面談により期間を決定している。家庭での生活から集団生活へ移行することは、子どもにとって環境が大きく変化することであり、また、保護者の不安も生じる。子どもが安心して園で過ごすことが、保護者の不安や負担の軽減につながってくる。園では各家庭の環境や状況に合わせて、園での保育に無理なくなじめるような配慮を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別保育計画に基づき、個々の成長に合わせた日々の保育サービスを提供している

利用者アンケートでの「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか。」との問いに対し、「普段の食事や身の回りのことも沢山教えていただき、日々の成長を実感する」等の肯定的意見が複数確認できた。さらに、保護者の9割以上が「はい」と回答していることからも、園の保育への取り組みが、保護者から支持されていると言える。このことは、園の個別保育計画に基づいた保育実践が、集団生活の中においても個としての子どもの特性を大事にし、子どもの成長に沿った保育を展開していると思われる。

引き継ぎノートと伝達ノートを活用し、情報共有に努めている

園では、クラス毎の引き継ぎノート及び全体での伝達ノートによって情報共有を行っている。引き継ぎノートでは、発熱の有無・睡眠状況・排泄の状況、等の子どもに関する情報を記載しており、職員間で確認するためにA4サイズを使用している。また、園長がそれらのノートを朝・夕の2回は確認している。園は常勤・非常勤・時間短縮などの勤務形態が異なる職員が従事していることから、情報共有が重要となる。そのため、情報が正確に着実にいきわたるような実践としてノートを活用している。

生活場面から子どもの変化や気づきを共有する仕組みを整えている

園では、個別の連絡ノートを保護者と共有し、情報共有を行っている。連絡ノートは複写式となっており、園と保護者相互での情報保管が可能となっている。連絡ノートは、日々の子どもの生活を確認できる記録であり、0歳から5歳児まで同様の書式であるため、経年的な子どもの成長記録となり、保管することで振り返りも可能である。成長過程を園と保護者が情報共有できる仕組みにより、生活場面での子どもの変化や成育状況の確認となり、課題やニーズも把握できることにつながっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園前の面接などで子ども一人ひとりの発達状況を把握し、指導計画に反映している

子どもの発達状況は、入園時に提出する「入園までの生活状況」「食事について」等の書類や、保護者との入園前面接などで把握している。一方、入園後の子どもの状況を、乳児は毎月、幼児は3カ月ごとに「成長の記録」に記載して把握し、個人別指導計画やクラス別指導計画に反映させている。また、特別に配慮の必要な子どもへは、専門機関による巡回相談や保護者との情報共有を密に行い、特性を理解した細やかな対応を心がけている。滞在調査でも、保育士の適切な言葉かけで、周りの子どもたちと一緒に行動する姿が見受けられた。

手作りのつい立てや玩具などを用意し、各年齢や活動に合わせた環境を工夫している

乳児クラスでは、保育士手作りのつい立てで室内を仕切り、遊びやすい空間を作っている。また、絵本や手作りの玩具を手の届く場所に置き、子どもが興味を持てるような室内環境を工夫している。幼児クラスでは、子どもたちが遊びたい時に自由に持ち出して遊ぶことができるように、牛乳パックで作った椅子・ブロック・ままごとセットなどの玩具棚を室内に効果的に配置している。滞在調査時の4・5歳児クラスでは、保育士の指示がなくても子ども自身が椅子を上手に移動して「朝の会」に参加するなど、日常保育で子どもが主体的に関わる姿が見られた。。

本園と分園との交流を通して、互いに思いやる心が育つような配慮を行っている

園では、大きい子と小さい子が兄弟感覚で触れ合う時間を持つことを大切に考え、本園と分園との合同で誕生会や行事などを実施し、乳児と幼児が交流する機会を設けている。また、本園では5歳児が少ないこともあり、4・5歳児は合同クラスによって日常活動が行われている。子どもたちは年齢の違いを認め合い、年長児が年少児を労わる気持ちが芽生えているようである。また、子ども同士のトラブルには、保育士が間に入り、子どもの気持ちを汲み取りながら互いの気持ちが理解し合えるような対応を心がけ、思いやりの心が育つよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡ノートや引継ぎノートを活用して、子どもの状況を保護者と共有している

朝の受け入れでは、保護者と必ず会話を交わして家庭での状況を確認し、クラスごとの引継ぎノートへ記録している。引継ぎノートには、個別の視診状況及び検温・排便状況・降園時間・日中の子どもの様子、等を記入して職員間で確認している。昼礼会議では引継ぎノートを基に、参加職員が子どもの状況や保護者への連絡事項などを確認し、確認内容を他の職員へ引き継いでいる。また、連絡ノートは複写式で子どもたちへ1冊ずつ用意され、食事・睡眠・排便・生活の様子,等を家庭と園のそれぞれで記入し、子どもの状況を双方が共有している。

家庭との連携を密に行い、個々の状況に応じて生活習慣が身につくよう援助している

個人別指導計画を作成し、子ども一人ひとりの状況に応じて生活習慣が身につくよう援助している。例えば、1・2歳児のトイレトレーニングは、トイレの間隔が長くなった時期を見計らい、保護者と相談しながら取り組みを進めている。また、着脱は子どもの気持ちを尊重して、個別に声かけをして自立を促している。離乳食や幼児食への移行は、食材チェック表などを基に、無理のないように家庭と連携して進めている。連絡ノート・送迎時の保護者との会話・個人面談、等で取り組みの状況を保護者と共有し、個々の状況に応じた取り組みが行われている。

個々の子どもの状況に配慮して、午睡時間を決めている

午睡時間は個人差が大きいため、子どもの年齢や日々の状況に配慮して決めている。0歳児では、一人ひとりの生活リズムを大切にしており、午前寝や午後寝などで個別に対応している。寝つきの悪い時には、寝入るまでベビーラックを使用するなど、心地よい環境を整えている。1・2歳児は、連絡ノートで家庭での睡眠時間を確認し、その日の状況に合わせた対応を行っている。年長児は、就学への準備もあり、午睡せずに室内や戸外で遊んで過ごすこともある。0・1・2歳児は5分、3歳児は10分、4・5歳児は15分毎に、午睡チェックを行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発的な活動を尊重し、自主的に遊びに関われるよう援助している

室内には、職員手作りのつい立て・玩具・マットなどを用意し、子どもたちが何時でも自由に使うことが出来るようにしている。子どもたちは、自分たちで遊びの場を作り、ままごとやブロック遊びなどを楽しんでいる。また、公園では、子どもの自発的な活動を尊重し、危険の無いように見守りながら子どもがやりたい遊びを自由に楽しめるようにしており、5歳児が中心となって始めた鬼ごっこでは、子ども同士でルールを確認しながら熱中して遊ぶ姿も見られた。さらに、遊び込める時間に配慮して活動時間の延長を行うなど、子ども主体の対応が行われている。

日常保育の中で、子どもが言葉による伝え合いを楽しめるようにしている

日常保育の中で、言葉の大切さや楽しさを感じられるように、子どもが興味を持てる発達に見合った絵本や紙芝居などに触れられるようにしている。例えば、2歳児クラスでは、好きな絵本のせりふや言葉を覚えて、劇遊びを保育士と楽しんでいる。初めは参加できなかった子も、保育士からの言葉かけで少しずつ一緒に出来るようになっている。また、4・5歳児クラスでは、「朝の会」で子どもが皆の前で発言する機会があり、司会をしたり、伝えたいことを発表するなど、保育士や友だちとの言葉による伝え合いを楽しめるようにしている。

近隣の公園など、地域環境を活かした活動が展開されている

本園も分園にも園庭はないが、近隣に多くの公園があり、地域環境を活かした活動が展開されている。天気の良い日には、近隣公園へ出かけているが、園独自の「お散歩マップ」を作成し、クラスごとに出かける場所を決めている。滞在調査では、4・5歳児が近隣の公園へ行く途中、水辺のある公園の自然を観察しながら、春に見たおたまじゃくしが話題になった。公園では、大型固定遊具での遊びや階段からのジャンプなど、園では出来ないダイナミックな遊びを楽しんだ。また、蜘蛛の巣を観察したり、木の皮を拾うなど、自然と触れ合って遊ぶ姿も見られた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
本園と分園との合同行事で、異年齢の交流を楽しんでいる

毎月の誕生会は、3・4・5歳児が分園に行き、本園と分園の合同で実施している。誕生会では、誕生者の紹介・誕生カード・メダルのプレゼント・保育士の出し物、等が行われている。いつもと違って異年齢で交流できることから興味や関心を持ち、楽しみにしている子どもが多いようである。利用者アンケートでは、「行事ごとに見違えるほど成長している」「他の年齢の子たちと兄弟のように関われてとても良い」、等の記述があった。また、運動会やクリスマス会では、日常保育の中で子どもたちが興味を示した活動を、プログラムに取り入れている。

行事を通して、子どもたちが力を出し合い、達成感を味わっている

運動会は、近隣小学校の体育館を借り、本園と分園の合同で実施している。プログラムには、体操・親子競技・ダンス・リレー・玉入れ、等の競争意識を高めながら、子ども同士や親子で楽しめる多彩な内容となっている。子どもたちは日々の活動の中で、友達と協力しながら運動会の練習に励み、当日は練習の成果を発揮でき、達成感が味わえたようである。行事は、年齢に応じての協力や達成感を視点に入れた取り組みとなっているが、利用者アンケートでは、社会と関わる活動や地域交流活動に加えて季節や伝統行事などの実施を希望する記述もあった。

園行事は、園だよりや個別の手紙を配布し、保護者の理解と協力を得ている

園では、園だよりや保護者宛の手紙などで年間行事日程を保護者へ知らせている。また、保護者会・給食参観・運動会・野外保育参観・クリスマス会・卒園式、等の保護者参加行事は、別途お知らせを配布し、参加の有無なども把握している。利用者アンケートでは、「行事日程は参加しやすいよう十分な配慮がされているか」の設問に、約98%が「はい」と回答している。事前告知や週末での開催など、保護者のニーズに沿った日程にしていることや、毎回開催後にアンケートを取り、その結果を次年度に活かしていることが、満足度の高さであると思われる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心でき、ゆったりとくつろいで過ごせるよう配慮している

乳児(0~2歳)は、8時30分までの朝の時間帯を1歳児クラスで合同で過ごし、その後、各クラスに分かれて過ごしている。広いスペースをコーナーで区切り、ゆったりと過ごす空間を確保して、落ち着いて過ごせるように配慮している。夕方は、17時45分から再び1歳児クラスへ移動し、延長時間帯には補食を食べたり、保育士と一緒に絵本を見ながら過ごしている。0歳児は1歳になってから延長保育を始めているが、長時間に亘る保育が子どもの負担にならないように、0歳児クラスでゆったりと過ごすなど、個別の対応を心がけている。

子どもの利用状況に合わせて、合同保育時間や遊びの環境を変えるなどの工夫をしている

延長保育の利用状況は、随時利用などもありその日によって変わることから、合同保育時間や環境を変えるなどの工夫を行っている。例えば、幼児クラスでは子どもの人数や状況によっては、延長保育の時間帯でも、3・4・5歳児クラスの環境を変えずにそれぞれのクラスで過ごしている。合同で過ごす時間帯には、遊具や室内環境を変化させて、子どもたちが楽しく過ごせるように工夫している。遅番の保育士は、引継ぎノートに記載した内容や延長保育時間での様子など、子ども個々の状況を保護者へ丁寧に伝えるよう心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画を基に、子どもが楽しく落ち着いて食べることが出来るよう配慮している

食育計画では、年齢毎の年間目標・期毎のねらい・環境構成、等が計画されている。例えば、2歳児の年間目標のひとつに、「友だちと一緒に食べる楽しさを味わう」があり、期毎の具体的なねらいや内容が盛り込まれている。滞在調査では、友だちと同じテーブルに座り、保育士に見守られながら、落ち着いた様子で楽しそうに食事する姿が見られた。保育士は、子どもの座る位置に配慮したり音楽を流すなど、楽しく食べるための工夫もしている。毎月の献立は、本園と分園の栄養士が給食会議を行って決め、メニューや味付けなどに工夫を凝らしている。

アレルギーがある場合は、子どもの状況に応じた対応食を提供している

アレルギーのある場合は、個々の状況を医師の「アレルギー除去食に関する連絡書」や「除去食品指導表」を基に把握し、除去食・代替食を提供している。毎月末には、次月の献立表を事前に保護者へ渡し、園と保護者の双方で食材の確認を行っている。食事の提供時には、トレーの使用や食器の色を替えて区別化し、さらに、調理担当と担任保育士の双方で二重確認を行い、誤食の無いように努めている。また、徐々に食べられる食品があれば部分的に解除していき、無理なく普通食に移行できるように援助するなど、家庭との連携を密にした対応を行っている。

クッキングなどの食育活動を通して、子どもたちの食への関心を高めている

幼児クラスでは、栄養士が中心となって毎月クッキングを行っている。クッキングには食育実践計画を作成しており、活動終了後に全体の反省・感想等を記載し、次回の活動に繋げるようにしている。また、バター作り・いちごジャム作り・おにぎり作り・クリスマスケーキ飾り作り、等の子どもが興味・関心をもって取り組めるようなメニューを工夫している。一方、乳児クラスでは、近隣の八百屋に出かけて様々な野菜を見たり触れたりして、食べ物に興味や関心を持てる機会を作るなど、年齢に応じた活動によって子どもたちの食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常保育の様々な場面で、子どもが自分の健康や安全に関心が持てるように援助している

保健計画や安全計画を基に、日常保育の中での衛生指導や安全指導など、子どもが自分の健康や安全に関心が持てるよう援助している。例えば、幼児クラスの手洗い場には、イラスト入りで手洗いの手順を表示して手洗いやうがいを促している。散歩時には道路の歩き方を確認し、公園では遊具の使い方のルールを伝えるなど、細かく指導している。また、今年度から危機管理委員会を設置し、ヒヤリハットの取り組みの強化を始めた。利用者アンケートでも、「怪我や病気の時の職員の対応が適切で信頼できる」との記述が多く、保護者からの評価は高い。

嘱託医と連携した健康診断等で、個々の子どもの健康管理に努めている

園では、年2回の健康診断(0歳児は毎月)、年1回の歯科検診、毎月の身体測定を実施し、子どもの健康状況を確認している。健康診断では、保護者が事前に確認したいことなどを連絡ノートへ記入して嘱託医からアドバイスを受けることもある。現在、医療的なケアの必要な子どもはいないが、嘱託医を通して専門機関に繋げる仕組みもある。毎月の身体測定の結果は、連絡ノートの最終頁に記録され、保護者が確認している。薬が必要な場合は、「薬の依頼書」「塗り薬依頼書」を提出して貰い、与薬者・塗薬者サイン欄で間違いのないように対応している。

子どもの健康維持に向け、「保健だより」や掲示板で保護者へ保健情報を提供している

入園時に、「入園のしおり」の守っていただきたい事項で、伝染病にかかった場合や熱があった時の対応等を伝えている。「保健だより」は、毎月発行して保護者へ配布し、子どもの健康維持に向けた情報を発信している。例えば、7月号では夏に多い感染症やプールの事前準備について、11月号ではインフルエンザと風邪の違いや予防接種について、等を掲載し、保護者へ保健情報を提供している。滞在調査時には、園の玄関入口ドアに、インフルエンザの情報として罹患者数・症状・登園の目安などが掲示され、保護者への注意喚起が行われていた。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との連携を大切にして、個別の事情に配慮した支援を行っている

保護者の就労時間などの個別事情に配慮し、18:15~20:15までの延長保育が行われている。延長保育を希望する場合は、延長保育契約書で月極めの契約を取り交わし、1歳のお誕生日月以降は各クラスで利用可能となっている。急な残業などで延長保育が必要になった場合は、当日の18:00までの申し込みでも利用が可能で、保護者の個別の事情にも柔軟に対応している。利用者アンケートには、「電話1本で快く対応してくれる」「本当に理解してくださり感謝している」等の記述があり、園の柔軟な対応が保護者に安心感をもたらしている。

保護者会や保護者参加行事を通して、保護者同士の交流を深めている

年5回の保護者会をはじめ、運動会・クリスマス会等の保護者参加行事を通して、保護者同士の交流が深められている。保護者会の後に個人面談を設けているが、順番待ちの間に保護者同士で子どもの話題で交流する様子も見られる。また、今年度の運動会では、保護者参加のプログラムとしてデカパン借り物競争を組み入れ、競技への参加の中で保護者同士が交流する姿が見られた。さらに、今年度初めて、運動会ボランティアとして8名の保護者が会場案内や自転車整理に協力するなど、様々な機会を通じて保護者同士の交流が図られている。

個人面談や園の保育活動への参加などで、保護者との共通認識を図っている

個人面談では、子どもの発達状況や育児の悩みについて保護者と保育士が話し合い、共通の認識を図っている。また、園だよりやお知らせで、給食参観や野外保育参観などへの参加を促し、子どもの日常活動を保護者に体験してもらうようにしている。利用者アンケートでは、「園の活動は、お子さんの心身の発達に役立っているか」との設問に、約96%が「はい」と回答し、園の活動への理解を示している。一方、個人面談や保育活動への参加が困難な家庭もあり、保護者との共通認識を図るためは、さらなる働きかけや工夫を期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣公園への散歩など、地域資源を活用した多様な体験や交流が行われている

園庭が無いために、天気の良い日は近隣の公園へ散歩に出かけている。散歩中には近隣の人たちが声を掛けてくれることが多く、保育士以外の大人と関われる良い機会となっている。また、使用する公園の広さによっては、他園と合同で遊ぶ機会もあり、子ども同士の交流が行われている。さらに、年長児は、同じ法人園の4・5歳児と一緒に、毎月1回の近隣ディケアセンター訪問を行っており、高齢者と一緒に折り紙やお話しをして交流を楽しんでいる。年長児が少ない現時点では、園独自の取り組みとなっていないが、次年度以降の取り組みを期待したい。

中学生の職場体験を受け入れ、子どもたちとの交流が行われている

園では、近隣の2校の中学校の職場体験を受け入れている。事前に中学生へオリエンテーションを行い、子どもたちとの交流がスムーズに行われるように配慮している。最初は子どもや中学生双方に多少戸惑いはあっても、楽しく交流できたようである。園では、この職場体験を機会に中学生の園行事への参加を提案したが、実現には至っていない。また、地域の子育て支援の取り組みとして育児相談の看板を掲げたが、相談者はまだいない。今後は、地域の人たちに園行事への参加を呼び掛けるなど、園の存在をさらにアピールするための取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の管理については書面で確認と同意を行い、子どもを守る仕組みを整えている

園では、「保育園における個人情報保護の方針」に基づいて情報管理を行っている。園では様々な行事が行われているが、ホームページ上では一般閲覧者がそれらの画像を確認することはできない。一方、保護者は、ホームページ上に設定された「はいチーズ!」のサイトにアクセスし、パスワードによって自由な閲覧や購入も可能となっている。サイトの利用には契約が必要となるが、安全対策及び個別管理をされることで個人情報の漏洩防止となっている。

子どもが恥ずかしく思う場面での対応を丁寧に行っている

保育現場では、子ども同士の関わりの中で子ども自身が他者との違いを認識して、恥ずかしいと思う場面がある。具体的には、プール遊び・身体測定の着替え・トイレ使用時・おむつ交換、等である。子どもも羞恥心を持っており、配慮に欠けた支援を行うことで子どもの行動を制限したり、消極的になる、等の支障が予測される。園では子どもへの羞恥心への配慮と共に、保護者へもプール遊びの際に手紙を配布する等の配慮を行い、相互安心につながる取り組みを行っている。

虐待の早期発見・早期支援に繋げるために、研修受講と研鑽に努めている

園では、虐待防止に関する研修を受講した職員の報告書を共有し、早期発見と早期支援につながる取り組みを行っている。さらに、子ども家庭支援センターとの連携体制も構築している。しかしながら、研修受講は日程や勤務時間の関係上、受講する職員に偏りが見られ、研修自体も区案内による講座に留まっていた。今後は、園内での研修会企画や外部研修にも受講機会を広げることで、全職員が学べる環境と充実した内容が得られる体制を整えることを期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
定期的に保護者アンケートを行い、ニーズの把握に取り組んでいる

園では、保護者ニーズの把握のため、定期的にアンケートを実施している。具体的には、「クリスマス会」「給食参観」「保育参観」「運動会」「遠足」、等の保護者が参加する行事の機会を活用している。また、おむつの処分や次年度行事の希望などについても意見を聞き、結果を保育の実践に反映させている。行事に止むを得ない事情で欠席した保護者へは、面談や日々の関わりの中で希望を聴取しており、保護者の声を活かした取り組みに努めている。

独自のマニュアルに基づいて、よりよい保育サービスの提供に努めている

園では、保育の基本・勤務の心得・身だしなみ・環境整備・乳幼児における留意点・給食・衛生・危機管理等、等の保育での様々な場面対応に即したマニュアルを設けるとともに、年度ごとの見直しも行っている。それらの内容は詳細に示されており、見出しを付けて項目ごとに分類し、ファイルにて事務室の書類庫に常時保管されている。しかし、いつでも閲覧できるものの、必要時の確認ができるまでには至っていない。マニュアルに記載された手順や基本事項については、必要時にその場での活用が図れるよう、書式や掲示方法の工夫を期待したい。

職員教育の体制整備を図り、質の高い保育の提供への取り組みに期待したい

園は、開設経過して2年目の施設である。子どもの受け入れ態勢や環境整備に尽力がなされ、よりよい保育の提供を目指している。一方、職員の個人事情による入退職も余儀なくされることもあった。園では経験のある職員の採用により、一定の保育技術は確保されているが、園独自の研修プログラムが確立されていない。子どもへの質の高い保育の提供には、手順や内容の理解が求められ、統一された方向性が確保されることが望ましい。質の向上を目指して、職員一人ひとりへの園内外での研修や育成計画の策定と整備を行うことを期待したい。