東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク保谷保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全&安心を第一とした保育(室内外の整備、健康管理、衛生管理等、ハード・ソフト両面から) 2) いつまでも心に残る保育(日々の保育や行事を通して、五感を育てつつ、思い出に残る保育の提供) 3) 利用者(お子様・保護者)のニーズに合った保育サービスの提供(延長保育等) 4) 地域の子育て中の保護者をサポート(一時保育、地域子育て支援、育児相談等) 5) 職員の資質の向上(社内・社外研修、園内研修等)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営理念や当園の保育方針に共感し、共に育っていきたいという熱意と能力がある。 ・子どもに愛情を持って保育を行う。 ・保護者との信頼関係を築こうとする。 ・保育の質の向上に努める。                                                                  ・職員間で潤滑なコミュニケーションをとろうとする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての責任感 ・保育力向上への意欲 ・保護者対応能力 ・コンプライアンス

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新園開園にあたり、園長はリーダー性を発揮し、経営理念や保育の根幹である基本方針を職員間に周知するために様々な手法で尽力しています

今年度の新園開園にあたり、園長は、会社の経営理念をはじめ保育の基本方針や運営については、一つひとつ細部にわたり明確にし、職員に周知することが必需と考えています。開園前の顔合わせ時や途中入社の職員のオリエンテーション、年度途中での確認等を行ったり、職員に段階的に書面を配付して伝える、確認テストを実施する等、様々な手法を駆使して周知を図っています。また、「アスク保谷保育園確認事項」を作成・周知し、会社の経営理念である「こどもたちの笑顔のために…」や園目標に掲げている子どもを育むための保育の構築に尽力しています。
2 恵まれた園庭環境を活かした保育を行うために、職員は5領域を踏まえた活動を意図し、子どもたちが遊びこめる環境作りに取り組んでいます

今年度開園した当園では、園庭を子どもの心と身体の成長のために考えて作り、様々な経験ができ遊びこめるように、園庭の使い方を園内研修で学んでいます。園庭には木の滑り台や築山、土、四季の草花等、自然豊かでやってみたいことがたくさんあります。会社の経営理念の一つである「安全&安心を第一に」を考慮しながら、子どもへの対応を職員で一致させ、自然の活かし方や運動面、人との関わり、どのようなルールが必要か等の話し合いを行っています。今後はさらに、日常の保育の中での遊びが、豊かに展開できる園庭の使い方の発展が見込まれます。
3 開園当初より、地域に根差した保育園を構築するための関係づくりや交流を積極的に行い、様々な活動が地域の中で定着してきました

開園当初から、身近な地域の人々と関わる機会を多く持ち、地域との関係づくりに積極的に取り組んでいます。近隣のグループホームや消防署、警察署を訪問して、様々な職業の人とのふれあい活動を計画的に行っています。開園後間もなく開催した「あそびにきてね」は、毎月10組を超える地域の就学前の在宅親子が参加し、保育園体験を通して園児との交流を深めています。夏祭りやクリスマス会、節分、ひな祭り、食育イベント等にも招待し、地域に開かれた行事活動を行うことが定着してきており、地域に根差した保育園の構築に繋がってきています。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画から体系化した各指導計画の振り返りを組織的に行い、0~5歳児の発達の連続性を考慮した園全体の保育の充実が期待されます

指導計画の振り返りは、毎月クラスの担当職員間で行っていますが、クラス単位から園全体での話し合いに拡大することが期待されます。立案した指導計画に基づき、展開された保育実践を通して、環境構成や保育者の援助が、子どもたちの経験にどのように影響したのか、見えてきた成果や課題を全職員で確認し、共有することが、保育の質の向上につながっていきます。全職員で、0~5歳児までの発達の連続性を考慮して、振り返りから見直しまでの一連の取り組みが、組織的かつ協働的に進められ、園全体のさらなる保育の充実につなげることが期待されます。
2 4月に開園し、子どもの自主性を尊重する保育に努めていますが、さらに主体的に遊びこめる室内環境を作ることが期待されます

子どもたちが自由に遊びを選択できるように、各クラスは年齢や興味に合わせて玩具を設定しています。年間で予算を組み、年齢や子どもの様子を見て興味・関心のあるものを準備し、提供しています。パズル、ブロック、ままごと等、一人でじっくり遊んだり、数人で関わりを持って遊べる物を準備していますが、4月開園でまだ十分とは言えず徐々に増やしていく意向を持っています。また、既成の物だけでなく変化する素材や教材、手作りの物を増やしていくことを考えています。今後はさらに子どもが主体的に遊びこめる環境作りが期待されます。
3 中・長期計画では先を見据えて運営上・保育上の重点課題を明確にしているため、各取り組み課題を具現化していく取り組みが期待されます

中・長期計画は5年先までを見通して、重点課題から取り組み内容を明確に作成し、「園内の保育環境の構築や保育内容の構築と充実、職員の保育(専門性)の育成と向上」の計画目標のもと、取り組み内容を詳細に設定しています。今後、長期計画目標と各年度の内容の具現化に向けて、取り組んでいくことが望まれます。目標の数値化や各内容の取り組み段階の進捗状況や、成果の達成度を職員間で確認する振り返りを行い、課題を抽出し、PDCAを確立して、職員間で中・長期計画の目標達成に向けた共通認識を図り取り組んでいくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の保育力(専門性)の育成と向上に向けて、多様な確認テストを実施しています

中・長期計画の重点課題の一つに、職員の保育力の育成と向上を掲げており、その目標達成に向けて、確認テストを実施しています。確認テストは年間を通して様々な視点から取り組み、職員の現状を確認して、職員の指導育成に活かしています。会社の経営理念や保育の根幹である理念・方針をはじめ、虐待についてや子どもへの言葉の振り返り、個人情報等の多様な内容で、穴あき方式や言葉かけの振り返りでは、職員の夏の宿題とし、例題に対して保育者としてふさわしい言葉に変換記述する等、様々な手法で行っており、職員の育成と向上に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園独自に、様々な取り組みの指導計画を年齢別に立案しています

園独自に、年間指導計画から細分化した、年齢別の身体測定、誕生会、避難訓練、交通安全、保健の指導計画を立案しています。子どもの年齢を踏まえ、実施時期や安全性を考慮して、ねらいや細部にわたる配慮事項を記載しています。様々な指導計画に基づいた取り組みを通して、子どもは自分の体や成長に関心を持ち、大きくなったことに喜びを感じて行事に参加しています。担当職員は、毎月の子どもの姿から取り組みを振り返り、次に経験させたいことを話し合っています。年齢発達に応じた丁寧な取り組みは、保育業務の標準化と質の向上に繋がっています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもが作った作品を使った園内の装飾は、日頃の表現活動が活かされています

職員は日頃から子どもたちに豊かな感性を育む保育を心がけています。園庭では、砂遊びで砂の感触を楽しんだり、芝生や草花を見たり触れたり、夏の水遊びでは色水遊びや片栗粉のスライムを作り、また塩を使ったソルトペインティングを行う等、様々な活動を通して、気づいたり感じたり、五感に働きかける保育を行っています。子どもたちが様々な経験を活かして、年齢に応じ絵具や糊、クレヨン等の教材を使い、自由にのびのびと楽しんで描いている作品を、担当職員が工夫を凝らして園内に飾り、明るく楽しい園の環境づくりに活かしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和1年9月現在、アスク保谷保育園に在籍している子ども(総数57名)の保護者全世帯(56世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。事前に調査の概略を記したお知らせを保育園内に掲示し、各クラスの担任からアンケート調査票と返信用封筒を保護者に配布してもらいました。記入した調査票は、無記名・封かんの上、直接評価機関宛に郵送してもらい、回収しました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 78.6%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が52.3%(23名)、「満足」が38.6%(17名)と、回答した保護者の90.9%が満足しているという非常に高い評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が2.3%(1名)、「不満」が4.5%(2名)、「無回答」が2.3%(1名)でした。設問別では、全16問中10問で「はい」との肯定的な回答割合が80%を超えており、最も高かったのは「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」の97.7%(43名)で、「2.園での活動は子どもの興味や関心を持って行えるものになっている」、「9.園内は清潔で整理された空間になっている」の95.5%(42名)が続いています。総合的な意見でも、「お世辞でなく大変満足しており、日々感謝しています。安心して子どもを任せられる園だと思います」、「保育園に通うようになってからコミュニケーション力が上がったように感じるので、集団行動の大切さを学ばせてもらっています」、「保育園のおかげで、色々な体験を子どもが出来ていると思っています」等の好意的な声が多く寄せられています。一方で、戸外・園庭遊びやプール遊び、蚊の対策等への意見や要望も出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっています。 自由記述には、「保育園に通うようになってから、できることが急激に増えました」、「園に入る前と後ではできることが格段に増えました」、「運動が圧倒的に少ないです」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっています。 自由記述には、「プールが一度もできませんでした」、「屋外での活動が少ないように感じます。夏の暑い時でも屋外でも遊べる工夫をしてほしい」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっています。 自由記述には、「食事・おやつの見本の掲示があれば嬉しいです」、「献立表は頂いているが、他の園のように実物、もしくは写真がないので判断できません」、「試食会や、評判メニューのレシピを教えてもらえると嬉しいです」とのコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が70.5%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が15.9%となっています。 自由記述には、「外で遊ぶことはほぼない。園外に散歩に行ったこともありません」、「社会と関わる機会については具体的な内容がわかりません」、「水遊びに関してはプールの導入を検討して欲しいです」、「水遊びも外で水鉄砲かと思ったら違いました」、「夏で暑かったからか、戸外遊びは少なめだったかもしれない」とのコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%となっています。 自由記述には、「下の子の出産の際の急な場合にも対応してもらえました」、「急な残業がなかったので非該当としました」、「時間変更をしたことがありません」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.5%となっています。 自由記述には、「当初の予定よりも人数が大幅に増えているようなので、仕方がない部分もあると思っています」、「鍵を閉めてと言われたが、先生がしていないときがよくあります」、「安全対策と遊びのバランスが欲しい。(安全対策ということで外出の機会が少なかったり、行動が制限されている印象があります)」とのコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%となっています。 自由記述には、「日曜日に行事を行ってくれるため、とても助かります」、「家庭の事情ですが、パパが日曜日仕事のため、日曜日の行事は参加できません」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が4.5%となっています。 自由記述には、「信頼関係はあると思うが、相談をするような時間がありません」、「先生の経験年数等によっても、相談のしやすさに差はあります」、「先生ならではの知識に欠ける。ごく普通の回答しかないのでネットで調べた方がましです」、「お迎えのときも一日の様子の報告などはありません」とのコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっています。 自由記述には、「対策はして頂いていると思うのですが、駐輪場が蚊が多くて刺されます」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%となっています。 自由記述には、「あいさつもできない先生がいます」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%となっています。 自由記述には、「けがをしたときも丁寧に状況を説明して頂きました」、「看護師がいるらしいが、様子を見るばかりでいる意味があるのか不明です」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が13.6%となっています。 自由記述には、「見たことがないので分かりません。聞いた内容を信用していません」、「見たことがありません」、「いじめやいさかいがあったかどうかわかりません」とのコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%となっています。 自由記述には、「信頼していないので、分かりません」、「よくわかりません」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%となっています。 自由記述には、「子についてナイーブな相談内容の際は、他の保護者から少し離れて話してくれました」、「よくわかりません」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%となっています。 自由記述には、「経験年数の短い先生も、丁寧に日々の様子を報告してくれます」、「いつも引き渡しの際、当日の様子を色々と教えてくれます。しっかりとみてくれているんだなあと感じます」、「説明はない」、「一日の活動内容をもっと詳しく教えて欲しいです」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が70.5%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%となっています。 自由記述には、「学級担任だけでなく園長先生も把握して下さっているので安心できます」、「他愛もないことを質問した際、後日に丁寧に回答してくれました」、「要望に対する回答が明確にはありませんでした。今後の対応についても不明確」、「何でそうなったか考えないので、また同じことをします」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が11.4%となっています。                       自由記述には、「知りませんでした」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営や保育の理念、園目標を明示し、職員や保護者への浸透に取り組んでいます

会社の運営や保育の理念はホームページや入園案内、業務マニュアルに掲載し、園内にも掲示しています。これらは入社時の研修で全職員が修得し、入園説明会や運営委員会(懇談会)で保護者にも伝えています。園目標「心も体も元気な子、自分で考えて行動できる子、人も自分も大切にする子」等も玄関や全クラスに掲示し、保育の全体的な計画に掲げて実践しています。新規開設園のため、大切にして欲しいことをまとめた「アスク保谷保育園確認事項」の文書を全職員に配付・説明しているほか、正規職員には社是等を記載したクレドカードも配付しています。

園長は、開園初年度の体制づくりに尽力し、職員へ目指す方向性を明確にしています

園長と主任、本部の運営推進担当が園の経営層の役割を担っています。職務分掌や園内組織図、職務分担表を作成し、職員に周知しています。園長は開園初年度の体制づくりに尽力し、「アスク保谷保育園の確認事項」の文書で、職員に目指す方向性を明確に伝えています。報告・連絡・相談の必要性とともに、最終的に園長が責任を負うことを伝え、行事等の企画では考えられるリスクを挙げた上で、どのように進めていくかを前提に企画すること等を指導しています。園長ミーティング等で話し合われた事項を確実に非正規を含む全職員に伝達しています。

毎月の職員会議を中心に重要案件を検討・決定し、全関係者への周知に努めています

会社の方針や伝達事項は、園長ミーティングを経て、クラス代表者による毎日の昼礼や正規職員による月1回の職員ミーティング、職員連絡ノート、会議録の作成・回覧を通じて全職員に周知しています。園内の案件も職員ミーティング等で話し合って決めています。開園初年度であり、月1回の職員ミーティングや回覧のみで周知徹底を図るのは困難であるため、日々の昼礼も活用しての周知が望まれます。保護者には、入園説明会や運営委員会(懇談会)の開催と園だより等配信できるアプリやお知らせ文の配布・掲示等により重要情報や園の思いを伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
行事後のアンケートや西東京市の園長会等を通じて各種情報を収集・把握しています

行事や運営委員会後に保護者にアンケートを実施し、行事に関する意見や感想と共に、日頃の保育への意見も記載してもらい、保護者のニーズを把握しています。地域の福祉の現状や事業の動向は西東京市の公私立保育園合同園長会や私立保育園園長会、地区の要保護児童対策地域協議会への参加を通じて把握しています。また、園の経営状況については、本部から資金収支決算書と定期的に提供される月次損益表により園長が把握・確認する仕組みが導入されています。また、今年度から、四半期ごと会社の決算も社内報や社長からの動画で配信されています。

会社の運営理念や保育理念、園目標を踏まえ、当園の中・長期計画を策定しています

会社の運営理念や保育理念、当園の園目標を踏まえ、園の中・長期計画(令和1~5年度)を作成しています。「園の保育環境の構築、保育内容の構築と充実、職員の保育力(専門性)の向上」の5年長期計画目標のもと、保育内容の統一を図るために確認テストを2回実施することや、5月の園庭工事終了以降、毎月環境作りの検討を行うことを設定し、重点項目の園庭環境の構築に取り組んでいます。今後も、長期計画目標と各年度の取り組みの一貫性を確保し、園としての重点課題を具現化するための目標内容に対して、到達度を意識した記載が期待されます。

中・長期計画は園全体で取り組み、反省・改善点を明確化することが期待されます

中期計画には反省・改善点の欄があり、年度の前期・後期の取り組み内容を振り返り、反省・改善点を記載する仕組みとなっています。し かし、記載が徹底されていない様子が見られるほか、設定した取り組みがどこまでの進捗状況か把握できず、取り組みの結果が明確になっていません。目指す姿や数値など、達成度を測りやすい目標を設定することで、振り返りも明確になるものと思われます。中・長期計画を全職員に周知し、計画・目標の達成に向けた職員の役割や活動内容等も明確にして、園全体で取り組むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則や業務マニュアル、確認テストで、守るべき法・規範・倫理を確認しています

就業規則や業務マニュアルに、社会人としての基本や勤務の心得、子どもへの言葉かけや対応、内部不正通報制度、個人情報保護等に関わる事項が規定され、全職員が携帯するクレドカードにも信条や行動規範が記されています。業務マニュアルは適宜、職員ミーティングで取り上げており、会社の理念・方針や虐待防止、個人情報保護等について確認テストを実施しています。苦情解決制度については、相談窓口(会社、園、第三者委員)を玄関に掲示し周知を図り、苦情があった場合は、クレーム受理票を作成し、本部と共に解決に努めています。

児童虐待の早期発見、対応に努め、児童相談所等とも連携できる体制を整えています

虐待の防止と早期発見では、虐待対応マニュアルに沿って対応しており、視診や着替え時の確認により虐待の疑いがある場合や、子どもとの会話で気になる発言があれば話を聞き、写真や記録に残すようにしています。必要に応じ、児童相談所や子ども家庭支援センターとも連携できる体制を整えています。職員に不適切な言動がみられた場合は、その都度、状況に応じて園長や主任が指導をしています。8月には職員の言葉がけを振り返り、言葉がけの変換について宿題を出し、それをまとめたものを職員に配付しており、虐待防止の確認テストも行っています。

1歳児1年保育事業や保育園体験等の実施、地域とのネットワークづくりに努めています

ボランティアや職場体験、実習生の受け入れ姿勢や手順等は業務マニュアル等に明記され、実習前学生のボランティアを受け入れています。今後、小中高生の育児体験も受け入れて行く意向を持っています。開園と同時に1歳児1年保育事業を実施しており、6名の子どもを受け入れています。地域の親子に向けては、園の行事(夏祭り、クリスマス会等)やわらべうた遊び、おもちゃ作り等の保育園体験を開催する等、子育て支援に取り組んでいます。地域のネットワークでは、西東京市公私立保育園合同園長会や私立保育園園長会等に参加して関係を築いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルや他園のアクシデント情報等を活用し、予防・再発防止に取り組んでいます

業務マニュアルには、ケガ・事故・病気の対応やアクシデント発生時の緊急連絡フロー等、安全対策の項目が網羅されています。月1回の避難訓練や引渡し訓練、不審者対応訓練等を実施しています。感染症発生時には消毒の徹底や保護者へ迅速な情報提供等で拡大防止に努めています。毎日、本部安全課から送られる他園のアクシデント情報等は、職員間で共有、検討し、自園の事故予防に活用しています。散歩中の事故防止として散歩ルートの危険個所の洗い出しを行っていますが、ヒヤリハット報告の仕組みも活用し職員の意識化を図っていくことが望まれます。

体系的・長期的な視点による、災害時の事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

各種マニュアルや当園の「地震・防災ガイドライン」を整備し、定期的な訓練を実施する等、安全・安心を第一とした取り組みがあります。月1回、CPR(心肺蘇生法)訓練も実施し、様々な事態・状況を想定して時間帯・場所を変えて実施し、職員の対応力の向上につなげています。今後は考えられるリスクを幅広く洗い出して優先順位をより明確にし、体系的・長期的な視点でのリスクマネジメントを実施するとともに、地域の関係者・関係機関と協力できる体制作り、災害時における事業継続のための方法や手段等を取り決めておくBCPの策定が望まれます。

園で取り扱っている各種情報は、施錠やパスワードの設定等により適切に管理しています

個人情報保護の方針や管理規程のほか、業務マニュアルに情報の保管や廃棄等に関する規程を明示し、職員は入社時に個人情報保護の誓約書を会社に提出しています。個人情報が含まれる書類は施錠できるキャビネットで保管し、使用する際は園長か主任に声をかけ、事務所内か面談室に限定して許可しています。パソコンやタブレットにはパスワードを設定し、名簿等の個人情報には全てパスワードをかけています。重要事項説明書に「個人情報の利用について」や「児童票等の自己開示請求について」を記載し、保護者に利用目的や開示請求について伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部と園で必要な人材を確保し、「人材育成ビジョン」に求める人材像を明示しています

正規職員は、本部において必要な人材を踏まえて募集し、面接や筆記試験で選考・採用しています。非常勤職員については、園長が採用面接を行い、人柄や経歴、保育観を考慮して決定しています。新規開設園のため、初年度の職員の異動や配置は本部主導で行いましたが、園での採用ニーズを吸い上げ、そこから人材を確保することとしています。会社が求める人材像は、「人材育成ビジョ ン」の一覧表に示されているほか、就業規則に園長・主任・リーダー等の役職名、その要件としての経験年数やキャリアアップ研修の受講数等も明記されています。

年間研修計画を基に研修を受講した成果を個人別育成計画に反映することが期待されます

職員は、個人目標カードに課題や目標を設定するとともに、個人別年間研修計画を作成し、成長目標と研修目標、受講テーマを設定しています。これらは半期ごとに振り返り、園長がアドバイスを追記する仕組みとなっています。社内研修は本部で企画し、通年で開催しており、 階層別研修は経験年数や役職に応じてあり、受講が必須となっています。非常勤も参加できる自由選択研修も開催され、ライブ配信もされています。今後は、職員一人ひとりの研修成果を確認し、個人別の育成計画に反映して、研修と職員育成の連動をより図っていくことが期待されます。

働きやすい制度・環境のもと「お互いさま」の思いを持って働く環境作りに努めています

系列園共通の職層別査定シートを基に、年3回、本人の自己評価、園長、マネージャーによる評価を行い、結果を賞与や昇給に反映する仕組みが導入されています。査定シートには、「人材育成ビジョン」と連動する項目も含まれています。就業状況に関しては、個々の事情を踏まえて勤務シフトを作成し、週2日の公休を確保するとともに、採用と同時の有給休暇付与やリフレッシュのための連続休暇、正規職員の短時間勤務など働きやすい制度・環境があります。園長は職員間で「お互いさま」の思いを持って働く環境づくりにも努め、良好な人間関係が窺えます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新規開設園のため、アスク保谷保育園の基本方針を理解し深めることが、保育を推進するにあたり軸となるものであり、必須であると考えて目標に掲げました。開園前の職員顔合わせの際に、また、途中入社の職員はオリエンテーションの際に、「アスク保谷保育園確認事項」として、園として大切にしていくことや、初めに伝えておくべきことを文書で職員に配付するとともに、それを基に園長より口頭で記載内容について丁寧に説明をしています。さらに、9月には確認事項から抜粋して、第2弾の「アスク保谷保育園確認事項 9月Ver.」として再度配付して確認しました。基本的な保育方針である「子どもの心に寄り添う保育」については、ある程度は理解されてきたものの、園長や主任、リーダー層の職員以外では、受動的な取り組みにとどまっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度4月に開園したため、前年度の実績がなく、評価対象外です。今後に向けては、今年度の取り組みを検証・評価し、課題を明確にするとともに、全職員で「アスク保谷保育園確認事項」を周知し、園が大切にしている基本方針に基づいた取り組みを進めていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者にわが子や同年齢の子どもたちの発達や子育てについて知ってもらい、保育園との共通認識を持つことができ、そして、保育園への理解を深めてもらうために、保育参観と保育参加の取り組みを予定しています。4月の全体運営委員会(保護者会)や8月のクラス懇談会、9月の園だよりで、園の特別な活動日以外なら、いつでも保育参観と保育参加ができることを伝えています。また、10・11月には期間を設定して、保育参観と保育参加を実施することも併せて保護者に伝えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度4月に開園したため、前年度の実績がなく、評価対象外です。今後に向けては、今年度の取り組みを検証・評価し、課題を明確 にするとともに、保護者に保育参観・保育参加の目的を明確にして発信し、保護者のニーズに柔軟に対応して、保護者参加率が高まるように、取り組みを進めていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
当保育園の情報は、利用希望者が入手しやすい方法を工夫して提供しています

保育目標を玄関に大きく掲げ、各保育室の入り口にも掲示し、玄関ホールには顔写真付きの職員紹介もしています。ホームページに、園の理念や方針、保育の特色を掲載し、保護者や地域に向けて発信しています。ホームページとブログをリンクさせて、行事の様子や日々のエピソードを「園日記」と表して投稿し、毎月更新しています。園の情報をコンパクトにまとめたリーフレットや入園のしおり、地域交流年間予定表を行政機関に提出しているほか、市の担当窓口や子育てセンターにも常備して、利用希望者が入手しやすい方法を工夫して情報を提供しています。

園見学の際は、在園の園児と保護者に配慮して、少人数で対応し丁寧に案内しています

見学者にリーフレットを手渡して施設を案内するだけでなく、育ちの連続性や個々の発達を踏まえた保育の内容について、保育の場面を見てもらいながら、丁寧に説明しています。見学希望の問い合わせの際には、日中の活動がよくわかる10時~11時、または15時~16時の時間帯を勧めるようにしています。在園の子どもと保護者に配慮して、日々の保育に支障をきたすことのないよう、一度に大勢を案内することは控えて2・3組ずつ、見学者の歩調に合わせて案内しています。見学者の質問や相談に応えるために、時間を十分に設けています。

見学希望者の状況に応じて日程を調整し、終了後にアンケートを記載してもらっています

多忙な保護者の状況に配慮して「いつでもご希望に応じて」を掲げ、柔軟に受け付けています。見学者の対応も、園長・主任の大切な仕事の一つと捉え、情報管理をしっかりと行い、保護者にわかりやすい言葉を用いて案内しています。特に園庭については全容が見える1・2階のテラスにて、園庭づくりの構想から経過まで説明しています。案内の終了時には見学の感想や今後期待されるサービス、相談内容等を記載してもらい、次回の見学の際や園運営に反映させていきます。今後は、リーダー職員も、園の特色を踏まえた案内を引き継げるように検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して、入園説明会を行い、スリーステップで園のルールを説明しています

入園に際して入園説明会を開催し、入園のしおりや入園のご案内(重要事項説明書)を配布して、資料に沿って理念や園目標、年間行事、給食、健康管理、感染症対策、運営委員会、保育中の子ども同士のトラブル等について説明しています。また、園のルールやお願い事項等を説明した上で、重要事項に関する確認書で同意を得ています。説明後には個別面談を行って具体的に説明し、保護者からの質問や回答を入園前面接シートに記載しています。全体説明から個別面談、そして4月の全体運営委員会でという、3ステップの方法を用いて説明を行っています。

短時間の保育から始めて、子どもが段階的に環境に慣れていくように期間を設けています

入園当初の環境の変化に伴う子どもの不安を軽減するために、初日は親子で2時間程過ごし、食事も保護者に食べさせてもらうことから始めています。保護者の就労状況に応じて、徐々に保育時間を延ばしていくことで、無理なく園生活に慣れるよう配慮しています。保護者の安定を図るために、担当職員が中心となり細やかな会話に努め、家庭での様子を聞いたり、連絡帳を活用して園での姿を伝えています。育児支援が必要と思われる家庭については、全職員で情報を共有して、経験豊富な職員が保護者に寄り添い、関係機関と連携した支援を行っています。

退園する子どもと保護者に、園を身近に感じてもらえるような継続的支援に努めています

年度の途中で退園することになった子どもと保護者には、子どもと保護者に向けた2種類のメッセージカードを、職員が手作りしています。退園の際に、園長や担当職員から言葉を添えて、子どもと保護者にそれぞれのメッセージカードを手渡しています。この取り組みは、子どもと保護者に大変喜ばれていることから、今後も制作を継続していくこととしています。子どもの健やかな育ちを見守り、相談支援の体制づくりに努めるとともに、園行事への参加を呼びかけて、気軽に連絡を取り合える環境を整える等、退園後も継続的支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
会社で統一された書式に、子どもの心身の状況や生活状況を定期的に記録しています

会社で統一した書式を活用して、一人ひとりの成長の過程を記録しています。児童健康調査票には、生育歴や既往歴、保育経験歴を記載し、児童票には、子どもの発達の姿を記載しています。児童票は、0~2歳児クラスは毎月、3~5歳児クラスは3か月に1回、定期的に記載しています。保護者と担当職員による個別面談を年2回実施しており、個別面談記録票に保護者からの意見・要望や、園からの伝達・支援の内容を記載しています。全職員でこれらの記録を共有して、年度末に総括を行い、個別対応を含めた引継ぎを行うことを周知しています。

保育者や看護師、栄養士が協力して、独自に取り組みの年齢別指導計画を立案しています

保育の内容に関する全体的な計画を基に、子どもの発達や生活を見通した年間指導計画や月間指導計画、子どもの家庭の状況や日々の生活に即して、週案等を立案しています。養護と教育が一体となり展開されることに留意して、0~2歳児は個別の指導計画や特別に配慮が必要な子どもにも、発達に応じた個別の指導計画を立案しています。看護師や栄養士等の他の専門職と協力して、食育計画や保健指導計画に加えて、園独自に、身体測定や誕生会、避難訓練、交通安全、保健等の取り組み活動の計画を各年齢別に立案しています。

保護者に指導計画からねらいを説明する等、共育てにつなぐ仕組み作りが期待されます

各指導計画は乳幼児期に育みたい資質・能力をより豊かに育てるために、ねらいや環境構成、配慮事項を記載しており、個別指導計画を含め、職員が閲覧できるようにファイリングしています。今後は、保護者に個別面談を活かして、子どもの発達の姿や保育のねらいを説明することが期待されます。また、0~2歳児は個別指導計画を立案していることから、個性を十分に生かして手厚い保育の実践につながるように、連絡ノート等を活用して月のねらいを伝え、保護者からもコメントをもらい、子どもの成長を喜び合える共育ての仕組みつくりが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
入園時に子ども一人ひとりの発達を把握し、個々の子どもに合わせた保育を行っています

入園時に行う面接で、児童票や子どもの状況について、児童健康記録表などの書類を基に、個々の生活環境や子どもの姿を把握したり、また連絡帳(0~2歳児)や連絡ノート(3歳児)、日々の会話、個人面談で把握し、個々の子どもに合わせた保育を行っています。園として大切にしたいことの一つに、子どもたちを集団で見ず、一人ひとりと丁寧に関わる保育をあげています。一人ひとりの子どもが自分から遊びたくなるような環境を考え、コーナーを充実させるなど、発達に合わせて環境の見直しをすることになっており、今後が期待されます。

特別に配慮が必要な子どもと他の子どもがお互いに成長できるように援助しています

子どもたち一人ひとりが成長できるように、個々に配慮を行っていますが、特に配慮が必要な子どもには、専門機関と一緒に子どもにとって必要なこと、職員の接し方や援助の仕方等、子どもの姿を見ながら対応しています。個別の目標やねらい、援助の仕方を年間で計画を立案し、日々の子どもの姿を見ながら、次月の計画を変更し、一人ひとりの子どもの個性を受け止めるように努めています。子どもが困らないように保護者との連携をとり、保育を行っています。今後は、小学校への円滑な接続に向けて、小学校と連携をとる仕組みを整えることが望まれます。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重し、園の方針のもとに対応しています

入園時に入園のしおりには、「保育中の子ども同士のトラブル」の項目に「0~2歳児に多く見られるかみつき・ひっかきについて」、「3~5歳児に多くみられる、喧嘩やトラブルについて」を載せて、子どもの姿や保育園での対応を保護者に知らせており、全職員が同様の対応ができるように努めています。職員は、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを代弁し、お互いの気持ちに気付かせるように配慮していますが、さらに職員の立ち位置や子どもたちの遊びの保障をすることなど、子どもへの対応の一致が望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診や保護者に家庭での様子を聞き、各クラスの引き継ぎ簿に記録しています

登園時には保護者に家庭での様子や伝達事項を確認し、各クラスの引き継ぎ簿に記録して、一日の保育に活かしています。どの職員も同様の対応ができるように、受け入れ時の視診は業務マニュアルの「登園時の対応」を確認することも良いと思われます。引き継ぎ簿には受け入れ時に伝えられたことや降園時に伝えること、排便の有無等、引き渡し者の氏名を記入するようになっており、連絡漏れがないように記録しています。咳止めや気管支拡張剤のテープ、絆創膏等、付けている箇所や数を確認し、間違えて口にしたりすることの無いように気を付けています。

基本的な生活習慣の自立に向け、個々の子どもに合わせて身につくように援助しています

基本的な生活習慣の自立に向けて、全体的な計画から年間指導計画の養護・教育を立案し、月案・週案の養護の部分でクラスとしての方向性を記載し、個別の指導計画で個々に合わせて勧めていくようにしています。保護者に向けては、クラスだよりや運営委員会で知らせ、時期については個別に伝え家庭と一緒に勧められるように努めています。また、看護師がトイレの使い方について紙芝居を使った指導を行っています。週案は掲示してありますが、年間や月間の指導計画を掲示したり配布する等、年齢で取り組む目安がわかるようにすることが期待されます。

休息(昼寝)の時間や長さは、一人ひとりの子どもの状況に合わせて配慮しています

休息の時間は、入園当初は各家庭の生活状況により様々であり、個々の生活リズムにより行っていますが、園に慣れてきてリズムが一定になると、安定した休息時間を保障することができます。休息は、年齢や活動内容、日々の家庭での状況によっても違い、保護者と連携をとり、午前寝や横になる時刻や長さに配慮しています。なかなか寝付けない子どもや早く起きた子どもは、子どもの様子に応じて遊びのスペースを確保して過ごしたり、再入眠する等、配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、やりたいことを見つけられる環境づくりに配慮しています

職員は、室内や園庭の活動の中で、子どもが自ら遊びたいものを見つけ、興味や関心を持って関われる環境設定に努めています。活動の中で一日に1回は戸外や園庭に出て活動できるように配慮しています。また各クラスには、ままごとやブロック、パズル等、子どもの好きな遊びを準備していますが、さらに今後も環境の充実に向けて、教材や玩具、素材等の準備や提供の仕方の工夫が必要と思われます。系列園共通の保育プログラム(英語・体育・リトミック)を1歳から取り組んでおり、子どもたちの楽しむ心、学ぶ楽しさを育んでいます。

子どもが自分の気持ちを伝え合うことを楽しめるように年齢に合わせて働きかけています

0歳児クラスでは、絵本や歌、手遊びを楽しみながら行い、子どもが発する思いを職員が言葉でゆっくりはっきりと代弁しています。思ったことを自分の言葉で伝えようとしたり、体験したことを伝えようとしたりする3歳児の子どもたちがお店屋さんの売り手になりました。かき氷屋になった子どもたちは、水遊びの一環で行った片栗粉のスライムや寒天ゼリーを作り、各クラスを回り、「いらっしゃいませ」、「何味がいいですか」等、声をかけ言葉のやり取りを楽しんでいました。絵や制作が好きな子どもたちは、作ることも楽しんで取り組んでいます。

戸外活動は草花や虫の姿によって季節の移り変わりが感じられるように働きかけています

園庭活動では、春夏秋冬を感じられるように、花や木を植えています。蝶やセミが飛んでいるのを見たり、バッタや蟻を捕まえて観察しては逃がしています。夏の時期は猛暑のため、計画していた活動が制限され、自然に触れる機会がなかなか取れませんでした。秋には、戸外に出てどんぐりや栗、夏にはセミの抜け殻、梅雨の時期にはかたつむりなど見つけて、春にはなかった草花等の自然物に触れています。充実した園庭の環境の活用については、園内研修の中で討議を重ねており、今後の保育により活かされることが期待されます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味を持ち、楽しく参加できるように工夫しています

現在、4・5歳児は在籍していませんが、3歳児を中心に行事を行い、子どもたちは楽しんで参加しています。保護者参加の行事は0~3歳児の子どもたちに無理が無いように取り組んでいます。2・3歳児クラスで行う「親子運動遊び」の会は、子どもたちが日々保育の中で行っている活動を発展させて取り入れています。また、親子で楽しむ親子競技も行っています。0・1歳児クラスでは「親子リズム遊び」を行い、親子で仲良くリズム遊びに取り組み、家庭でも一緒に楽しむことを意図しています。子どもたちが無理なく楽しめるように行事を実施しています。

みんなで一緒に行い、協力して作り上げた喜びを味わえるように働きかけています

園では、行事に向けて子どもと一緒に制作をして、興味や期待が持てるようにしています。夏祭りのお神輿づくりは、制作が大好きな子どもたちがみんなで協力して一つのものを作ることができました。全園児で作ったお神輿は、夏祭りで保護者にも見てもらい、出来たことを喜び合っていました。「親子運動遊び」の行事では、万国旗作りが行事を盛り上げています。行事は親子で楽しみ、保護者に他の子どもとの関わりを見てもらう機会にもなっています。誕生日会は全クラスで集会を行っていますが、今後は子どもの年齢により分けて行うことも予定しています。

行事を行うにあたり、保護者の理解や協力を得るために工夫しています

第三者評価の利用者アンケートでは、行事日程に関する設問に回答した保護者の90.9%が「参加しやすいように十分な配慮がされている」と答えており、保護者の参加しやすい環境に配慮していることが窺えます。行事前の子どもの姿や活動内容等は、配信できるアプリを通して知らせたり、クラスだよりや連絡帳や口頭でも知らせています。今後は行事を行うにあたり、保護者も一緒に関われるものを取り入れたいと考えています。開園後、園庭が出来上がった際に「園庭のお披露目会」を開き、子どもと一緒にクローバーの種を蒔いたり親子で楽しみました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて安心して過ごせるように配慮しています

子どもが落ち着いて安心して過ごせるように、年齢を考慮して慣れている部屋で保育を行っています。0・1歳児と2・3歳児を別の部屋で保育し、落ち着いて遊べるように絨毯を敷いたり、年齢に合わせた玩具を持って来たり、環境を工夫しています。保育する部屋をパーテーションで区切り、各コーナーを作り、少人数で好きな遊びができる環境になるように取り組んでいます。日頃より全職員が一人ひとりの子どもの姿を共有し、朝夕の職員間の引継ぎをスムーズに行った上で、担当職員は子どもや保護者に対応しています。

保育形態が変化する中でも子どもが楽しく過ごせすことができるように配慮しています

子どもたちは一定の時間になると、人数や子どもの様子を見て、0~3歳児が同じ部屋で過ごしています。その日の状況により、一人ひとりの子どもたちに興味のある玩具を提供できるようにしています。継続して遊びたい玩具を持ってくることもあり、柔軟に対応しています。年上の子どもが年下の子どもに絵本を見せたり、ままごとでは2~3人の子どもと一緒に会話をしたり、自然な関わりを持ちながら遊んでいます。園では、さらに子どもたちが延長時間ならではの楽しみや、じっくり落ち着いて遊びこめる玩具を準備していこうと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事ができる環境の工夫が期待されます

食事の時にはあらかじめ席が決まっており、落ち着いて準備ができる環境になっています。テーブルはクラス全体が見渡せるように、つなげて配置していますが、職員や他の子の動きが視界に入り、子どもたちは気になると思われます。子どもは少人数のグループで食べ、職員の動きも最小限にするなど、落ち着いた環境を工夫することも期待されます。メニューに関しては、今年度よりひと月に2クールのメニューにし、メインの食材の調理を前半と後半別の調理方法をとり、1回目の時に苦手でも2回目では食べられるものを増やしていく取り組みを行っています。

離乳食や食物アレルギー、子どもの体調に配慮した食事を提供しています

入園時に食物アレルギーや宗教食の有無を確認し、食物アレルギーに関しては医師が記載した「生活管理指導表」を提出してもらい、アレルギー面談を実施して除去食を提供しています。半年に一度、栄養士と担当職員、保護者で面談をしていきます。提供時にはマニュアルに沿って、他の子と違う色のトレーを使用し、個人アレルギーチェック表で調理と担当職員、クラスでも複数で確認して間違いの無いように提供しています。子どもの体調により、保護者から申し出があった場合には牛乳をお茶にしたり、うどんや軟飯などの提供ができるように配慮しています。

子どもが食に関心が持てるように、栽培や年齢に合わせた企画を行っています

食育計画に沿って、子どもが食に関心が持てるように企画を行っています。園に畑ができ、10月から3歳児が食農活動を始めており、ほうれん草の種を蒔き、子どもたちは収穫を楽しみにしています。来年度は、各クラスで栽培し収穫を行い、子どもが食に関心が持てるようにしたいと考えています。10月には3歳児が地域の親子と一緒に4種類のさつま芋をふかして、食べ比べを行う企画を夕方に行い、子どもたちは同じさつま芋でも、色や味の違いに驚いていました。保護者向けには配信できるアプリでお知らせしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に合わせた健康教育を行い、子どもが興味関心を持てるように配慮しています

各クラスの水道の所に、手の洗い方の絵を掲示して、子どもが見て洗い方がわかるように工夫しています。保育の中での手洗いは、担当職員が絵を見ながら歌をうたって指導し、子どもは楽しみながら手洗いを行っています。保育の中で行っているうがいやトイレの使い方等は、看護師から子どもたちへ伝える機会を設けています。担当職員の意向や子どもたちにどのように伝えたら理解できるか、担当職員と話をし、連携を取りながら勧めています。子どもたちの健康状態の把握をするために、看護師は1日3回、各クラスを回り、健康管理に留意しています。

子どもの健康状態を把握し、医療的ケアが必要な子どもへの対応を周知しています

入園前説明会では、健康について「児童健康調査表」を参考に子どもの状況を聞きとっています。また、園では子どもの健康状態を把握するために、0歳児は毎月、その他のクラスは年2回、嘱託医による健診を行っています。医療的ケアが必要な子どもに対しては、一人ひとりの子どもの状況や症状、その時の処置、連絡する順番、連絡先の電話番号等を記載したファイルを作っています。朝・夕保育の合同保育時間等で移動する際は、子どもと一緒にファイルも移動していくことを決めており、全職員が研修を行い、瞬時に対応できるようにしています。

健康に関する園での取り組みを知らせ子どもの健康維持に向け家庭と連携をとっています

毎月の園だよりに「あんぜん・あんしんトピックス」を載せて、様々な情報を知らせています。入園前の個人面談では、睡眠について話をする際に、乳幼児突然死症候群(SIDS)について伝えています。室内の明るさを確保して子どもが仰向けに寝ているか、子どもの顔色や呼吸の状態、布団が顔にかかっていないか等を、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3歳児以上は30分おきに確認していることを知らせ、家庭でも行っていけるように伝えています。感染症が発症した場合には、発生状況や症状治癒証明書の有無を園の玄関に掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係を築くために、子どもの育ちを丁寧に伝えています

連絡帳は、保護者の工夫や努力を肯定する書き方を心がけ、毎日子どもが育っていく姿を丁寧に伝えています。子どもの活動や発達を、保護者に理解してもらうために、送迎時にも口頭で伝えています。保護者からの質問には、時間をおかずに答えて、心配や不安を和らげるよう努めています。個人面談や運営委員会(懇談会)による、対面でのコミニュケーションと、連絡帳や園便り、クラス便りを通じた、文書によるコミニュケーションの両方を大切にしています。子育ての大変さを共感しながら、保護者との信頼関係を築くために、積極的に取り組んでいます。

積極的に保護者同士の交流を図り、子育てに対する意欲と自信に繋げています

毎月の運営委員会では、保護者同士が親しくなれるように、保護者の立場から考えた、共通の話題や悩みを取り上げて懇談タイムを設けています。懇談タイムのテーマは、出欠確認用紙に話したいことを記入してもらったり、日々の会話からも保護者の気になっていることを把握しています。職員も参加して、気軽に話せる雰囲気づくりに努めています。9月~10月にかけて、親子運動遊びや親子リズム遊びを行い、クラス毎に保護者の交流を図っています。保護者同士の関係性を高め、子育てに対する意欲と喜びを感じられるように、懇談タイムを工夫しています。

保育活動の参加を通して、保護者に寄り添いながら、養育力の向上を目指しています

園長・主任は、登降園時に事務所の窓を開放して、保護者に挨拶を交わす等、個別の声かけを大切にしています。保育参加や園庭お披露目会等の、保育活動への参加を呼びかけています。保護者が参加する行事は、土曜・日曜に開催しており、参加しやすく、交流の輪が広がる機会を提供しています。養育力の向上を目指して、発達の見通しを持つことができるように、子どもへの接し方を説明しています。保護者の抱える悩みや不安の内容によっては、意向を確認した上で、専門機関につなげて、関係機関と連携して支援するシステムが構築されています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの生活の幅を広げるために、地域と連携した取り組みを積極的に行っています

当園に対する地域の関心は、竣工前から寄せられており、開園直後に近隣のグループホームとの連携を開始しています。その後も、地域との友好な関係作りは順調に進んでいます。消防署と連携して避難訓練や心肺蘇生訓練を行ったり、敬老の日にちなんでグループホームを訪問したり、ハロウィンでの交流等、地域の資源を活用した取り組みを積極的に行っています。地域の様々な人との関わりは、子どもの生活の幅を広げ、当園をよりよく理解してもらうことにつながっています。今後は、系列の保育園や近隣保育園との交流も計画しています。

日常の保育と関連付けながら、子どもの人と関わる力を育てています

園行事だけでなく、日頃の保育を通して、地域の様々な人と関わる機会を設けています。例えば、散歩の際に、グループホームの庭で遊ばせてもらったり、池の魚を見せてもらったり、消防署では、はしご車やポンプ車、救急車を見学したり、交番では警察官に挨拶しています。公園で出会う近隣の親子との交流もあり、日常の保育と関連付けながら、柔軟に触れ合い遊んでいます。地域との関わりを通して、職員以外のいろいろな人に親しみを持ち、人と関わる力を育てています。子どもの生活がより充実したものとなるよう、様々に取り組んでいます。

地域の人々と、子どもの育ちを分かち合えるよう、意欲的に行事活動を行っています

当園の子どもや保育について、地域の理解や親しみを持ってもらえるように、園行事に招待しています。地域交流予定表を作成して、幅広い世代の人々と交流を図り、当園の存在やその役割が認知されるように、地域に開かれた行事活動を意欲的に行っています。特に食育イベントでは、さつま芋を食べ比べて、素材の豊かさを味わう取り組みが好評でした。地域の人々と子育てを分かち合えるよう、活動の様子をブログに載せて発信しています。次年度の実施に向けて、グループホームとの継続的な交流計画や、祖父母の参加行事等を検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護する重要性を意識して、日常の取り決めを徹底しています

入園時に「お子様の写真等の取り扱いにおける、プライバシー保護への配慮について」を配布して、保護者に説明しています。その上で、ホームページやブログ等に子どもの写真を掲載することの同意の有無を入園時家庭調査票に記載しています。トイレの中におむつ交換コーナーを設置したり、トイレトレーニング中の子どものパンツの着脱もトイレ内で行い、羞恥心に配慮しています。身体測定はカーテンを閉めて行い、3~5歳児は夏季のシャワーでは性差を考慮して、男女別に行うことを取り決め、子どものプライバシーの保護を徹底しています。

日々の保育の中で、子どもの権利を侵害することのないよう、対応に努めています

業務マニュアルを全職員で、職員ミーティングにおいて確認しています。園長が当園で大切して欲しいことをまとめた、アスク保谷保育園確認事項には、子どもの名前を正しく呼ぶことを、基本事項として明記しています。子どもの人権を守るために、法的・制度的に裏付けらていることを認識して、子どもとの関わりの中で、子どもの権利を侵害することのないよう、専門性の向上に努めています。親子の関係や、家庭での生活の状況を把握するとともに、保護者との対話を重ねて、入園前面接シート、個人面談シート等を活用しながら、個別の支援に努めています。

人権擁護の知識を深めるために、園独自に振り返りのテストを行い、検証しています

子どもの人権に配慮した保育を実施しているかを、検証するための取り組みとして、全職員を対象に、子どもへの言葉がけや虐待防止に向けた対応についての振り返り確認テストを実施しています。その結果を反映させて、「子どもの心に寄り添う、肯定的な言葉への変換表」を作成し、園長のコメントを添えて、全職員に配布しています。変換表は職員の言動を再確認するために、有効に活用されています。研修会や会議を通して、話し合うだけでなく、知識と理解を深めるために、効果的な手法を考え、学び続ける姿勢を大切にしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている ×
講評
系列園共通のマニュアルと園独自のマニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

保育業務マニュアルや感染症マニュアル、衛生マニュアル、アレルギー対応マニュアル等の系列園共通のマニュアルに加えて、園独自に作成した、早番・遅番業務の手順書やアスク保谷保育園確認事項があります。園独自のマニュアルには、当園職員の心構えや、日常業務の手順が詳細に記載され、新規採用職員にも、わかりやすい内容となっています。職員が閲覧しやすいように、全てのマニュアルにタイトルを付け、事務所に設置しています。重要な事項は常時確認できるよう、更衣室や保育室に掲示し、昼礼や職員ミーティングでも周知徹底を図っています。

業務を推進するために、独自の定期的な点検と見直しの仕組みがあり、実施しています

全職員が共通認識を持ち、保育業務に従事できるように、優先順位をつけて各種のマニュアルを読み込むことを取り決めています。途中入社の職員については、読み進めているところであり、あと一歩という現状を踏まえ、期限を定める等の具体策を検討しています。業務を推進するために、当園ならではの方法として言葉がけや虐待防止の確認テストや安全チェックリスを実施し、標準化とサービスの質の向上を目指しています。日々の業務が、各種マニュアルや手順書に沿って行われているか、園の独自の見直し方法の実施により業務の改善を図っています。

行事のアンケートの集約結果は、その都度、保護者へのフィードバックが望まれます

園行事(夏祭りや親子運動遊び、ハロウィン等)に参加した保護者を対象にアンケートを実施しています。集約結果を職員に配布して共有するとともに、その後の活動に反映させていきます。今年度は年度末にアンケート集約結果をまとめ、保護者に配布することになっていますが、今後は、行事ごとにアンケートの集約結果をフィードバックしていくことが望まれます。次年度に向けては、保護者からの意見や提案を踏まえて活動内容を見直したり、子どもの様子から対応策を検討する等、保護者の声や子どもの状態を反映して、実施していく意向を持っています。