東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人尚徳福祉会
事業所名称 沼袋西保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

「今を未来につなげる保育」 ・一人一人の今を大切に、しっかり受け止め、寄り添い、職種を越えて全員で育てる。 ・一人一人の発達のペースで急がず、その時期育つ力をじっくり育てる。 ・一人一人の思いが最大限尊重されるよう努める。 ・人として社会の中で協調しつつ自己実現の出来る人格形成の土台を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園で働くすべての職員はその言動が子どもや保護者に大きな影響を与えることを念頭に置いて職務に当たる必要がある。すべての職員に社会人としての自覚、高い倫理観が備わっていること。子ども一人一人の要求を受け止め、自己肯定感を高めていく。温かい雰囲気の中で十分に気持ちを汲み取り適切に対応し非認知能力を高めていくことに努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人職員として理念を理解し、自らも主体的に向上しようという意識を持つ。日頃から園内研修や園外研修、自己研摩に取り組み、保育の専門性を高める。職員間での共通理解を図り良いチームワークを確立する事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 研修の機会が多くあり、職員は希望の研修があれば誰でも申請して受講できる仕組みになっています

法人本部での研修、外部講師を招いた法人研修、海外研修、園内研修や勉強会に加えて、区主催の保育研修など様々な研修の機会があります。区の研修にはあらかじめ職員の希望を把握して、対象者を割り当てています。園内研修では時事報道などから課題が見えた事をテーマにして開催しています。今回の第三者評価の一環で行った職員自己評価では「研修等の学びの場が多い」「研修に力を入れている」など好意的な意見が多く見受けられ、9割近くの職員が「研修の機会」について満足していると回答していました。
2 海外の文化に触れ合う機会を積極的に提供しており、園児の感受性や表現力が養われています

園では、特に海外の文化に触れられる機会を重要と考えており、園児の興味を刺激する様々な取組みを行っています。外国人講師による幼児対象の「英語講座」の開催や、「世界を知ろう」というイベントで、海外の食べ物や遊びに触れ合う機会を提供しています。また、オーストラリアの火事の話題などを園児たちに伝えオーストラリアへのメッセージを書くなど、園児の感受性や表現力を養う取組みを行っています。利用者アンケートでは「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」という質問に対し、95.7%の方が「はい」と答えています。
3 園児の発達状況に合わせ、個性を尊重し、保育の中で急かしたり否定する行為がないよう心がけています

園が大切にしている事に、「子どもたちの意向を最大限尊重すること」「子どもたちのプライド、パーソナリティー、プライバシーを大切にした運営を進めること」等を掲げています。また、園児の発達状況に合わせ、個性を尊重し、保育の中で急かしたり否定する行為がないよう心がけています。職員全員にマニュアル集を配付し、その中で「人権」「プライバシー」「リフレーミング用語」などを説明・解説しています。その成果として、保護者は「子ども一人ひとりが尊重されている」と感じており、園の取り組みが成果を上げています。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページの管理方法を見直し、よりタイムリーな情報の配信に取り組むことが期待されます

法人のホームページは、園の特徴を中心に保育理念、保育方針、保育目標の他に「大切にしていること」として園が伝えたい事を箇条書きで記しています。また、園のページにおいて、各クラスの日誌や写真、保護者が保育参観をした際の感想を掲載するなど、園全体の様子を分かりやすく伝えることを目的にした設計にしています。ただし、クラス便りの更新が半年以上の長期にわたって滞っていることをはじめ、全体的に掲載のタイミングが遅れています。今後は、よりタイムリーな情報の配信に取り組むことが期待されます。
2 地域との交流の幅を広げるとともに、子育て支援事業の参加実績の向上に向けた取り組みの必要性を捉えており、今後その成果が期待されます

園では、子どもが近隣の「警察署・消防署・保育園・小学校」等を訪問したり、職場体験の生徒やボランティアを受け入れたりすることで、多様な人との交流を深めています。今後に向けて、高齢者と交流できる機会も設けていきたいと考えています。また、子育て支援事業として「一時保育・園庭開放・すくすくチェック」を行うとともに、地域に行事への参加を呼びかけています。ただし、参加事績に向上を図る余地を認めており、ニーズに沿った開催方法を引き続き模索することが期待されます。
3 事故・怪我の発生および対策に係る記録を充実させるとともに、大規模災害に備えてBCPの周知に取り組むことが期待されます

園はかみつき・ひっかきの怪我には「かみつき・ひっかき記録簿」、擦り傷や切り傷などその他の怪我には「怪我チェック表」に記録しています。「怪我チェック表」は1件当たりの記入欄が小さく、記録できる情報量が限られています。事後の分析と対策の検討により同じリスクの発生を抑止していくために、事故・怪我の報告スタイルを統一した上で、記録の充実を図ることが必要です。また、規模の大きなリスクの発生に備えて、BCPの一層の具体化と、職員への普及に取り組むことが今後取り組むべき段階となります。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各クラスリーダーの下、チームワークでクラス運営を行うことを目指しています

園は今年度の事業計画でチームワークをもってクラス運営を滞りなく進めていくように取り組むことを重点課題の一つに挙げています。各クラスではクラスリーダーの下で一人ひとりが力を発揮してチームワークで保育を行っていくことを目標にしています。また、情報の共有が出来てきたので、今までの組織から分散型のリーダーシップのもとで情報共有する組織作りに取り組んでいます。園は情報共有が適切に行えるように、日々会議(毎日午後に短時間開催)を設けて改善に努めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 卒園後も継続して関わりを持ち、卒園児や保護者を継続的に支援しています

卒園していく園児には、卒園前に小学校の副校長先生に来て頂き、話をしてもらうなど就学に期待を持てるような取組みを行っています。また、卒園後も、卒園児を夏まつり・運動会等の園行事に招待し、卒園する保護者にも、いつでも相談できる事を伝えています。中には、ときどき立ち寄って話して帰る卒園児の保護者もいます。その他、転園した園児については、要望があれば、次に通う園に「発達経過記録」を送付するなど、転園先の園と連携した継続した支援を行っています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 海外の文化に触れ合う機会の提供や異年齢交流を通して園児の感性を養っています

園では、特に海外の文化に触れられる機会を重要と考えており、園児の興味を刺激する様々な取組みを行っています。外国人講師による幼児対象の「英語講座」の開催や、「世界を知ろう」というイベントで、海外の食べ物や遊びに触れ合う機会を提供しています。最近では、園長がオーストラリアの火事の話題を園児たちに伝え、オーストラリアへのメッセージを書くなど海外への関心を高める取組みも行っています。その他、日常の保育の中で4歳児と5歳児は同じ保育室を部分的に開放したり、朝夕の合同保育を通して異年齢交流を促進しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:80世帯(在園児102名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 57.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.0%、「満足」41.3%、「大変満足」と「満足」を合わせて91.3%の回答率となっています。「どちらともいえない」「不満」がいずれも2.2%、「大変不満」が0.0%、無回答が4.3%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が56.5%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、英語教育や異文化交流について満足を示す声が多く寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.3%という結果でした。自由記述では、保育時間の柔軟な対応について満足を示す声が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が8.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、行事日時の設定について満足を示す声が多く寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.2%という結果でした。自由記述では、保育所との信頼関係について満足を示す声が多く寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.7%を占め、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が8.7%という結果でした。自由記述では、トラブルの状況報告について改善を期待する声が複数寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が10.9%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が8.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が2.2%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の56.5%を占め、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が17.4%、「無回答・非該当」が6.5%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念など法人の考えを法人理事長が職員に直接伝えています

園は「今を未来につなげる保育」を保育理念に掲げています。保育の理念・方針・目標は、園のリーフレットやホームページにおいて丁寧に説明しています。職員に対しては、事務所内に掲示して周知する他、法人研修の中で法人理事長が講話して直接伝えたり、文書で明示しています。園内研修でも共通理解を持つように取り組んでいます。入園が決まった利用者に対しては、入園説明会を開催して「保育園のしおり(重要事項説明書・運営規定)」を配布しながら、園長がより具体的に説明しています。

理念など法人の考えを職員に浸透させることを経営層の重要な責務としています

経営層の役割は「職務分担表」や就業規則に明記されており、職員会議などで園長が職員に伝えています。施設長研修での連絡事項を伝達したり、法人理事長からのメールの写しを配布して周知することも経営層の重要な役割です。園長は理念など法人の考えを職員に浸透させることを自らの重要な責務として取り組んでいます。また、法人の保育アドバイザーが来園し現場に入り助言をするなど連携して園運営を行っています。

園内の重要案件は経営層の合議または職員会議で決定されます

法人本部の決定事項は職員一人ひとりに書面を配布して周知しています。日常の保育に関する案件は、案件の内容により職員の意見を集約後に、園長など経営層が合議で決定する場合と職員会議で決める場合があります。園内での決定事項は議事録を回覧して全職員に周知されます。利用者に伝えるべき重要な決定があった場合は、園だよりや掲示で伝え、速やかに連絡する場合には緊急メールを利用しています。より重要な内容については保護者会などで直接伝えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園のアンケート調査や第三者評価、区、父母会の調査を職員の意向把握に活用しています

福祉サービス第三者評価に伴う利用者調査や、園が主体となって運動会など大きな行事毎にアンケートを年3回行っています。区のアンケート調査や父母会のアンケートも活用して利用者のニーズの把握に努めています。個別の意見や要望について、口頭や連絡ノートなどで直接伝えてもらえるような関係性を築くことを目指しています。職員の意向は法人面談や園長面談で把握し、園運営に反映させています。

園の事業計画では新園開設を踏まえて、その基盤となる職員育成を運営目標にしています

法人が中・長期の事業計画を策定しています。3~5年の中期、長期に分けてそれぞれ具体的な計画が盛り込まれています。法人の経営方針として、より良い保育の普及を目指して事業規模の更なる拡大を図るために、新園開設を積極的に推進しています。園は毎年3月頃に単年度の事業計画を策定しています。法人の新園開設を踏まえて、その基盤となる職員の育成を運営目標としています。年初の会議で職員の役割や大きな行事での係の担当を明示して、園は計画の着実な実行に取り組み、職員会議などで進捗状況を確認しています。

地域のネットワークに参加して、地域情報の収集や福祉事業全体の動向を把握しています

園長は区の情報交換会や地域懇談会に参加して地域福祉の現状や行政・業界の動向に関する情報収集をしています。情報交換会には保育園、区役所、児童相談所などが参加しています。また、社会福祉協議会と東京都民間保育園協会に所属して、研修会などで情報収集しています。保育関係の業界誌を購入して職員の閲覧に供しています。収集した情報を基に対応すべき課題を抽出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会議で就業規則等の読み合わせを行い、コンプライアンス意識の向上に取り組んでいます

職員が守るべき法・規範・倫理について、法人の運営規定や就業規則、保育マニュアルに明示されています。保育マニュアル(通称ピンクファイル)は人権やプライバシー、差別用語など虐待の項目を設けて説明・解説しています。就業規則などを事務所に置いて、職員がいつでも閲覧できるようにしています。年度当初の職員会議で就業規則や保育マニュアルを読み合わせの場を設けて、職員のコンプライアンス意識の向上に取り組んでいます。法人研修や園内研修でも法令遵守や職業倫理について学ぶ機会があります。

利用者の苦情や要望に対して掲示で回答したり、園長などが口頭で改善策を伝えています

苦情の相談窓口については入園説明会で説明し、主任が受付責任者を、園長が解決責任者を担うことを伝えるとともに、2名の第三者委員を設けて相談しやすい体制を築いています。玄関入口に苦情解決制度の掲示をして周知しています。アンケート調査で把握した全利用者に関わる要望や苦情に対しては、掲示で回答して周知しています。また、意見箱を設けて無記名の意見・要望にも対応しています。併せて、連絡帳や個人面談から把握した要望には、職員会議で検討して改善方法を共有しながら利用者には園長や担任が直接フィードバックしています。

職場体験の中学生や実習生を積極的に受け入れ、保育人材の育成に取り組んでいます

職場体験の中学生ボランティアや実習生の受け入れ体制を整えて、積極的に受け入れています。ボランティアは遊びや着替え・食事介助などを行っています。専門性を地域に還元する取り組みとして、子育て支援事業を実施しています。本園では一時保育および短期特例保育を実施し、ニーズを受け止めるために重点的に充実と安定を図っています。また、園庭開放を月1回行うとともに、育児相談や身体測定の「すくすくチェック」を行い、看護師や栄養士を含めた専門職が育児の相談を受けています。その他、「夏まつり」等の行事に地域の方を招待しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害マニュアルを整備したり災害伝言ダイヤルを活用して災害に対応しています

園内の安全対策として、防災・防犯マニュアルを作成し、その遂行にあたっています。災害等が発生した場合、利用者向けに災害伝言ダイヤルや緊急用メールを通じて状況や対応を告知するとともに、ケースに応じて安全を確保するための手順を確認しています。毎月の避難訓練日には保護者に災害伝言ダイヤルの試聴を可能にしています。また、想定条件を変えて避難訓練を実施しています。感染症対策として、看護師が区のサーベイランスで情報収集したり、園内の感染症の流行状況を掲示しています。大災害に備えて事業継続計画(BCP)を作成しています。

ケガの発生を場所や時間別に集計して、再発防止に役立てています

園内でのかみつき・ひっかきによるケガは専用の記録簿に記録し、それ以外のケガは「怪我チェック表」に記録して発生場所や時刻を係が集計して共有し、再発防止に役立てています。ヒヤリハットについも係が記録を集計して注意喚起しています。戸外遊びや外気浴で利用する散歩コースの気になる所を点検して、区や警察に報告して改善を求めました。防犯対策では、避難訓練を警察と連携して行ったり、不審者情報を保護者に掲示して周知しています。

危機管理のプロジェクトチームを組成して情報管理に取り組んでいます

職員や実習生と誓約書を交わし、個人情報保護の厳守を徹底しています。利用者の個人情報は全て鍵付き書庫において管理するとともに、電子データについてはパスワードを設定し、パソコンは園長、専門職、事務、職員などに分けて使用するなど管理を徹底しています。園のSDカードとパソコンは鍵付き書庫に保管し、危機管理プロジェクトチーム(各クラスから1名)が使用後の返却を毎日確認するなど情報管理に取り組んでいます。個人情報の取り扱いについては、「園のしおり」に利用目的などを明示し、新入園時説明会で利用者に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
正規職員の採用は法人本部が一括して行っています

正規職員の採用は就職フェアなどに参加して募集し、法人本部が一括して行っています。園は見学会時に職員の採用方法の細かな説明をするなど連携しています。パート職員については園が掲示などで募集し、園独自に採用しています。応募者の希望する曜日や時間が園の条件に合うか、法人の理念に沿っているかを確認して採用しています。職員の異動や配置についての意向は園長面談で把握しています。

研修は法人内研修に加えて区の研修を活用して行っています

法人内のグループ研修として、首都圏の保育園において合同研修を行っています。園内においても研修計画を立て、人材育成に取り組んでいます。さらに、中野区においては区内の保育園職員を対象にした保育研修を行っており、リーダー養成から専門テーマに応じた各種研修の機会を設けており、当園からも職員を派遣しています。研修後は2週間以内に研修報告書の提出を求めて成果を確認しています。園内での1年目職員研修(OJT)は新卒、既卒、異動に分けて、マニュアルに沿って行われています。

有給休暇の取得がしやすい環境作りを行っています

公立園からの移行後、職員の入れ替わりが多くあり、職員の定着を重要テーマとして園は相談援助体制やキャリア支援、福利厚生の充実に取り組んでいます。相談援助体制について、園内では園長と主任が職員の育成を担うとともに、保育アドバイザー(園長経験者でもあるエリアマネージャー)が現場指導に入り、必要な助言や情報提供を行っています。就業状況の改善に取り組み、有給休暇については、休暇希望の申請を全て受け入れるなど取得しやすい環境作りをしています。さらに食事会など仕事を離れて話す機会を設けて人間関係の構築に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針が改訂され平成30年度から適用されましたので、改訂された新指針に沿った保育が自園で行われているかの見直しを行うことにしました。また、大人主導になりがちな保育を、乳児には丁寧な関わりと安全安心に過ごせるよう配慮した保育を目指しました。幼児には個々に合わせた発達の援助を行いながら、主体的に遊びを展開して幼児がじっくり遊び込めるような環境を整えていくことを目標にしました。具体的な取り組みとして、新指針の勉強会や園内研修を通して新指針を読み込み、園全体で同じ方向に向かって保育を行えるように一つ一つを確認しながら共通理解を持ち、理解を深める取り組みを行いました。勉強会も行いましたが回数は多く持てず、共通理解・認識に向けて取り組みを継続的に行うことにしました。保育の課題の洗い出しを行い、課題が見られた時には随時、職員会議や土曜日出勤を利用して園全体の課題として職員に提示して話し合いをしました。目標達成までは時間が必要なので、今後も園全体で話し合う機会を設けて継続して取り組むことにしました。日々会議で職員全体で情報共有して、子どもの様子に合わせて活動を考えるように視点を変えていきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成30年度から適用された保育所保育指針について、園での保育と整合性を保つために、今後の方向性としてその都度園内研修や勉強会を行い、子どもの人権などの理解を深めることにしました。ただ、昨年度は指針の勉強会は目標の50%程度の開催にとどまったので、勉強会の機会確保が課題になっています。保育中の課題を職員全体で話し合うことで、課題に向き合う姿勢と法人のビジョンをしっかり伝えられたと園は感じています。同じことをする際にも過去のように決められたようにするのでなく、好きな遊びを自ら選択できるなど子どもの様子に合わせた主体的な活動を考えるように視点を変えたことで、以前よりも意欲をもって取り組めるようになり始めていると取り組みの成果を感じています。課題の中でも環境も大きな課題として見直しをしていくことにしました。副次的な効果として、日々の会議において職員全体で情報共有することで、「聞いていない」「知らなかった」という声が聞かれなくなりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 公設民営化から昨年度まで6年が経過しましたが、民営化に反対した父母会の理解がなかなか得られなかったため、園長は運営法人や当園に対しての保護者の信頼や信用が薄いように感じていました。園は信頼を得られるように時間をかけて全員で日々の声掛けや対応を、精一杯心を込めて行うことに取り組みました。具体的な取り組みとして、父母会との話し合いの機会を持ち、行事については公立園から引継ぎで行われていた行事との変更点について理由や目的をしっかり説明して理解してもらうように努めて、保育に向かう真摯な姿を見てもらうことに取り組みました。また、普段から職員全員でコミュニケーションを取ることに意識を向け、保護者への声掛けを丁寧に行うことに努めました。取り組みの結果、保護者とこまめにコミュニケーションを取るようにしたり、公立園から引継ぎで行ったことを変更する場合に意義や目的を丁寧に伝えることで、理解を示したり協力してくれる保護者が増えました。保護者へのアンケート調査でも好意的な回答が圧倒的に多くありました。園は引き続き丁寧な対応と説明責任を果たして信頼関係を築くことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者からの要望が強かったため、公立園で行っていたことを例年引き継いできました。しかし、公立園で行ってきたことに縛られて職員が意欲を失っていた部分もありましたので、職員で話し合いを重ねて全ての活動を見直し、いくつかの行事で変更を行いました。例えば、誕生日会には幼児を含めた全ての園児が月1回集まって開催していた従来のやり方を改めて、乳児については各クラスで行うことにしました。変更した行事については、行事の意味や目的をきちんと説明することで保護者の理解が得られたと園は感じています。園が一部の保護者から不信感を持たれた要因に職員の入れ替わりがあったことも影響していたと園は推測していますが、現在は職員の入れ替わりも落ち着きつつあります。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや案内を作成し、利用希望者や関係機関に配布しています

園を紹介するパンフレットとして、A4サイズの用紙を3つ折りにしたハンディタイプの案内を用意しています。表紙に園舎の写真を載せたパンフレットの見開き正面には、保育目標、理念、方針を記し、所在地、入園定員、保育時間など園の概要、地図、年間行事予定と給食についてを記載しています。パンフレットの裏面には、主な保健活動として、身体測定や健康診断などの情報を明記し、利用者にわかりやすく園の情報を伝えています。その他、区役所の窓口では、私立保育園協会で作成した私立保育園案内も配布しています。

法人ホームページや行政のホームページ等で、保育サービスの情報を発信しています

法人のホームページは、園の特徴を中心に保育理念、保育方針、保育目標の他に「大切にしていること」として園が伝えたい事を箇条書きで記しています。また、各クラスの日誌や写真、保護者が保育参観をした際の感想を掲載するなど、園全体の様子を分かりやすく伝わるよう工夫しています。その他、行政のホームページの施設情報にも園の情報を掲載しており、保育園一覧や申込案内、申込情報も印刷できます。区の担当課とは連絡を密に取り合い、空き人数、延長保育利用者数などを報告しています。

年間を通して見学者を受け入れており、園の特徴や活動の様子を紹介しています

年間を通して見学者を受け入れており、園庭開放の際にも園内を見学することが可能です。見学希望者は、園長、副園長が対応しており、一組づつの対応を基本としていますが、同じ時間帯に数名を案内することもあります。見学は、約1時間ぐらいの時間を取り、活動中の園児と職員の関わりを中心にゆっくり見学してもらっています。見学者からの「病気時の対応」、「離乳食の進め方」、「使用したオムツの処理」などの質問にも答えています。園の特徴である「子どもを主体にした保育」を紹介し、保育園選びの参考になるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
親子面接で、個別の情報を把握するとともに保護者との意思疎通に努めています

入園が決まった方には園から連絡し、日程を合わせて園長および主任による親子面接を実施しています。面接では、記入して持参してもらった児童票等の書類を基にヒヤリングし、配慮事項、アレルギー対応等は特に注意して「聞き取り表」に記録しています。さらに、区からの基本情報で、すでにアレルギー等の情報がある場合は、栄養士、看護師が面接に同席しています。温かい雰囲気を保ち、子どもの愛称や癖など、個別の事情を聞きとるとともに、保護者との意思疎通に努め、親子が不安なく入園できるように配慮しています。

慣れ保育を実施し、家庭と同じような生活が出来るよう配慮しています

入園説明会では、「保育園のしおり」を用いて保育目標や園での生活、病気等について説明しており、保護者に用意してもらう持ち物は、面接時に実物をサンプルとして用意するなどイメージしやすい工夫を行っています。慣れ保育の有無については、保護者と話し合った上で決定し、保育経験のある子ども、初めて集団に入る子どもなど、子どもの状況に合わせて負担の少ない方法を取っています。また、家庭で使用しているお気に入りのタオルや道具(おしゃぶりなど)がある場合は、園に持ち込んでもらうなど家庭と同じような生活が出来るよう配慮しています。

卒園後も継続して関わりを持ち、卒園児や保護者を継続的に支援しています

卒園していく園児には、卒園前に小学校の副校長先生に来て頂き、話をしてもらうなど就学に期待を持てるような取り組みを行っています。また、卒園後も、卒園児を夏まつり・運動会等の園行事に招待し、卒園する保護者にも、いつでも相談できる事を伝えています。中には、ときどき立ち寄って話して帰る卒園児の保護者もいます。その他、転園した園児については、要望があれば、次に通う園に「発達経過記録」を送付するなど、転園先の園と連携した継続した支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児の情報や日々の様子は定められた書式に記載し集約しています

入園前面接では、園児の生活習慣や遊び、家庭の育児方針や園に望むことなどを聞き取っており、保護者の意向や個人面談の記録は児童票に綴じています。保育経過記録には園児の具体的な支援内容を記入し、乳児は現在の姿をチェックで表した発達確認記録を、幼児は年4回、発達経過記録を記載しています。また、在園中の園児の記録は児童票に集約し、個人ごとに綴じています。その他、園児の日々の様子は日誌に記載するほか、健康の記録、睡眠チェック表、朝夕記録簿、クラスノート、会議録など園で定められた書式に記録しています。

園長が作成した保育過程を基に、年間、月間、週の指導計画を作成しています

新しい年度を迎える時期に、園長が保育課程を見直し、それを基に園児の様子や前年度の評価・反省を反映させた年間指導計画を作成し、全体会議で共有しています。作成時には保育課程との連動と各領域のバランスを考え、本園らしさも入れています。また、年間指導計画を基に園児たちの姿を見ながら月案・週案指導計画を作成し、保育の具体的な実践内容を見通しています。併せて、3歳未満児全員と幼児の配慮が必要な園児に対して、個人別月案を作成しています。保護者には、クラスだより等で各月のねらいを伝えています。

毎月実施している全体会議と、クラスごとの会議で情報の共有を図っています

毎月定期的に開催する全体会議は、連絡事項、献立反省、ケガ病気の報告、ヒヤリハット、行事や保育体制の確認、研修報告などを行っています。併せて、次月の月案のポイントを担任から説明しています。事務室では、職員連絡用のノートを置き、休みの連絡等はもれなく記録しています。日々発生するクラス内の連絡事項は、午睡中などを使って職員間で共有しており、計画の立案や微調整などを行うクラス会議は議事録を残しています。連絡事項の周知徹底には注意を払い職員間で情報が滞る事がないように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児の興味や発達状況に合わせ、主体的に遊びこめる環境を整備しています

入園面接の記録に加え、送迎時の保護者との会話や連絡帳の記載事項から日々の園児の家での様子を把握することで、発達に応じた支援を行っています。園では、全ての保育室に年齢に合った玩具を数多く揃えており、季節や園児の興味で入れ替えをしています。特に乳児ではスキンシップを大切にし、ボールや音の出る玩具などを用意して五感を刺激しています。また、ブロックなど手指を使う玩具や、絵本、制作に使う様々な素材を豊富に用意するなど、園児たちが思う存分遊び込める環境を意識しています。

特別な配慮が必要な子どもも共に成長できるよう支援体制を整えています

特別に配慮が必要な子どもを受け入れ、専門機関と連携を図り適切な支援の継続に努めています。発達面で気になる園児については、区の巡回指導につなぎ、様々なアドバイスを受け、配慮事項を個人別の指導計画に盛り込んでいます。文化や生活習慣の違いのある外国籍の親を持つ園児についても、違いを意識することなく過ごせるようにしています。園児同士のトラブルについては、「友達との関わり方」を教えるいい機会と捉え、どうしたら喧嘩にならないか、どう仲直りすればいいかなど、丁寧に伝えています。

小学校への就学に向け、保護者や園児の不安軽減に努めています

就学に向けての取り組みについて、3歳児からゆっくり少しずつできる事を増やすように取り組んでいます。5歳児は小学校に進んだ後の生活に不安を抱かないように配慮しており、小学校が入学前の子どもたちを対象に実施する小学校体験に参加を勧め、入学後の生活がイメージできるようにしています。また、保護者会に小学校の副校長に来て頂き保護者の不安解消を行ったり、経営層が保幼小連絡会に出席し、情報共有に努めています。その他、保育要録は可能な限り、園長と担任が小学校に出向いて手渡しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との対話や連絡帳を活用し、園児の情報を共有しています

登園時に際しては、必ず保護者の方と直接言葉を交わして、前日の様子を確認するとともに、健康状態の確認も行い、職員間で共有できるようにしています。また、登園時が保護者の忙しい時間帯であることを意識し、可能な限りスムーズな受け入れを心がけています。連絡帳には、保護者が記載した家庭での園児の様子、食事、排便、睡眠、健康状態について記載してもらっています。降園時も必ず職員が一人ずつ「受け渡し」を行い、その日の園児の様子を口頭で伝えています。

基本な生活習慣を無理なく身に着ける事ができるよう園児一人ひとりを支援しています

離乳食は家庭で食べた食材を園で提供できるように保護者に食物既食表を渡し、離乳初期から後期、幼児食へと段階的に移行しています。月齢に合わせて無理なく過ごせるように休息の時間を取り、手洗いや食後のうがいは看護師の指導のもと促しています。排泄自立への取り組みも、連絡帳などを用いて家庭との連携を密にして進めています。園の取り組みは年2回のクラス懇談会や個人面談で説明しており、日々の様子や状況は連絡帳や口頭で伝え、園と家庭が歩調を合わせて取り組めるようにしています。生活リズムや食事の大切さも繰り返し伝えています。

園児の体調に合わせた午睡時間を設定しています

午睡は、園児一人ひとりの生活リズムや年齢、活動内容によって柔軟に対応しています。保育の中で園児たちは十分に体を動かしており、乳児は保育室で、幼児はホールで午睡をしています。早く目覚めてしまった園児は別室で過ごしたり、なかなか目覚められない園児はしばらく寝かせておいたり、食事前に少し寝かせるなどの工夫をしています。5歳児は、個別の体調等に配慮しながら、就学を控えた12月頃から午睡を徐々に減らしていき、1月には完全になくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
海外の文化に触れ合う機会の提供や異年齢交流を通して園児の感性を養っています

園では、特に海外の文化に触れられる機会を重要と考えており、園児の興味を刺激する様々な取組みを行っています。外国人講師による幼児対象の「英語講座」の開催や、「世界を知ろう」というイベントで、海外の食べ物や遊びに触れ合う機会を提供しています。最近では、園長がオーストラリアの火事の話題を園児たちに伝え、オーストラリアへのメッセージを書くなど海外への関心を高める取組みも行っています。その他、日常の保育の中で4歳児と5歳児は同じ保育室を部分的に開放したり、朝夕の合同保育を通して異年齢交流を促進しています。

園児が様々な表現力を身に着けるプログラムの提供と、自主的な取組みを支援しています

園児の表現力を高める遊びとして、電子ピアノ、カスタネット、タンバリン、トライアングルを使用した楽器遊びや、塗り絵、折り紙、クレヨン、色鉛筆を使用したお絵かきを行っています。また、5歳児にはサッカー協会による「サッカー教室」や、オリンピックに向けて、体操団体の講師による「体操教室」を幼児クラスで実施するなど、園児が様々な活動に触れ合える機会を提供しています。さらに、発表会では、園児が参画し発表内容を考えるなど、自主的な取組みも支援しています。

園庭での遊びや戸外活動で自然にかかわる機会を設けています

手作りの散歩マップを玄関に掲示し、週に1~2回を目途にお散歩に出かけています。お散歩は、近隣の西公園、平和の森公園、たんぽぽ公園などに出かけ、季節の花や落ち葉、昆虫などの動植物に触れ、自然を大切にする心を育んでいます。今年度は、おたまじゃくしを連れて帰って園で飼育するといった取り組みも行っています。また、園庭では、遊び道具を増やしたり、丸太を設置し、木にロープを巻いて登れるようにしたりと遊びこめる環境作りに取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園児が楽しめる行事を心がけ、四季折々の行事を開催しています

園では、4月の「入園・進級を祝う会」から始まり、「子どもの日の会・春の遠足・プール・七夕・夏祭り・運動会・遠足・芋ほり遠足・発表会・もちつき会・節分の会・お店屋さんごっこ・ひな祭りの会・卒園を祝う会」など、日本文化を伝承する行事や四季を楽しむ行事を企画してます。「夏まつり・運動会・発表会」は保護者参加の行事として企画し、園児の成長を喜び合っています。行事は、第一に園児が楽しめる行事を心がけ企画しています。

年間行事表やクラス便りを通し丁寧に行事目的や効果を伝えています

園で実施する行事は「年間行事表」として、年度前に保護者に配布されます。「年間行事表」には、行事の日時や内容、参加クラスに加え、保護者参加行事の有無について分かりやすく記載されています。また、行事開催前には、事前にプリントやクラス便りを通じて、保護者に行事の目的や効果を、途中経過を含めてお伝えしています。昨年度末に行事の変更などをいくつか行いましたが、保護者に対しての説明をしっかり行ったことで、理解が得られ「子の最善の利益」を第一とした行事に理解を示してもらうことが出来ました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園で長時間過ごす園児たちがリラックスして過ごせる環境づくりに努めています

園は7時15分から20時15分まで開所しており、19時15分からは1階の一時保育室を使って保育しています。延長保育は年齢の違う園児たちが集まって過ごす時間帯となり、少人数でゆったりとした保育ができるようにしています。延長保育担当の保育士は保護者が安心して預けられる環境つくりに努め、柔らかい素材のものを用意し、リラックス出来るように配慮しています。今後、園では長時間保育でも園児たちがストレスを感じることがなく、リラックスして過ごせるようなより良い環境作りを、今まで以上に行っていきたいと考えています。

特別な玩具を用意するなど遊びに変化を持たせることで楽しく過ごせる工夫をしています

延長保育では、遊びに変化を持たせるなど、昼間とは違う室内遊びを経験できるようにしています。年齢の違う園児たちが混じり合って過ごすことで、大きい子どもの真似をしたり、昼間は順番を待つ人気の玩具でじっくり遊べたりと独特の楽しみもあります。また、普段使用しない延長用の玩具も用意し、長時間でも飽きずに楽しめるよう工夫しています。その他、昼間の活動で疲れが見える子どもには休息を取りながら迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園児の嗜好に配慮した楽しい食事環境を整備しています

提供している食事は、園児たちの嗜好に合ったバランスの良い献立作成に努め、素材の味を活かした美味しい給食を提供しています。食材は地元の店から購入するなど、口に入る物は安全なものを吟味して購入しています。完食を目指さず、それぞれのタイミングで食べ始め、食べる量の個人差にも配慮しています。また、「喫食表」を記入することで園児たちの嗜好を把握しています。さらに、テーブルの位置を変えたり、テーブルクロスを置いたりと楽しく食事が出来る工夫も行っています。

食物アレルギーのある園児には、誤食の防止に努め安全な食事を提供しています

食物アレルギーの有無や種類は入園時の面接で把握しています。全体会議には栄養士も出席し、園児の情報を共有しています。園長をはじめ主任保育士、担任、栄養士、調理員、看護師が代替え食品の内容等を理解しており、基本的に「医師の指示書」に基づき個別に対応しています。ピンクファイルには「食物アレルギー対応(各職員の役割)」の項目を設け、保育室での誤食防止策を明記しており、二重チェックや、食器、トレーと覆ったラップに名前を書いて誤食を防いでいます。また、アレルギーだけでなく、下痢の際の食事変更についても対応しています。

年齢に応じた食育活動として、栽培、収穫や調理などを体験できるようにしています

食物に関心を持って楽しく食事をすることを目標に、年間計画のもと食育に取り組んでいます。年齢に応じて箸・スプーン・フォークを使えるようにし、幼児クラスでは配膳や献立読み上げなどの当番活動も行っています。食育では、園庭で栽培しているトマトやナス、ピーマンなどの野菜を使用したクッキングを行っています。3歳児はニンジンの水洗いと海苔をちぎる、4歳はサラダに使う野菜をちぎる、5歳はピーラーでの皮むき、チーズほぐし、カレーの煮込みを担当し、年齢に合わせた食への関わりを持っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
近隣警察署と連携した防犯訓練を行い、園児たちの防犯意識を高めています

園児たちが自らケガや病気を防ぐ姿勢を持つように、散歩に出かける前には道の歩き方や信号の見方、横断歩道の渡り方などを伝えています。日々の保育では、危険な場所への立ち入りや遊びについて話す機会を設け、自ら事故を予防できるように指導しています。また、年に1度の防犯訓練では、野方警察署の職員に来てもらい訓練の指導を行ってもらっています。さらに、交通安全大会に5歳児が参加し、横断歩道の渡り方や信号の見方などについて実演しています。

看護師を中心に専門機関と連携し、園児の安全管理に努めています

園児の健康管理として、看護師を中心に手洗い指導や咳のエチケット等について園児に指導しています。また、怪我をしてしまった場合についても、通院対応など看護師が中心となって行っています。嘱託医の定期健康診断は0歳児は月2回、全園児について年2回とプール前に実施しています。毎日の子どもたちの様子は日誌に記録し、健診・身体測定の結果は「健康カード」などで保護者に報告しています。医療ケアが必要な園児については、主治医からの「生活管理指導表」により、運動強度およびその他注意することを明確にして保育にあたります。

区のサーベイランスを利用し、地域の感染情報を事前に保護者に伝えています

乳幼児突然死症候群については0歳児は5分ごとに呼吸チェックを実施し記録しています。1歳以上児の午睡でも午睡当番の職員が付き添い、各年齢に応じた午睡チェックを行っています。与薬は、医師の処方した薬に限り、指示書と与薬依頼書の提出により対応しています。感染症については、中野区のサーベイランスを利用して、地域の感染情報を事前に保護者に知らせています。また、それに合わせて園での対策も検討し実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向を尊重し、保護者の立場に立った対応を心がけています

家庭環境や基本的な意向は入園前の面接で把握しており、普段の声掛けや個人面談によって、常に保護者の立場に立った対応を心がけています。また、悩みや疑問を事前に伺い、年2回の保護者会の際に、それを議題にした内容を実施しています。さらに、個別の申し出には可能な限り対応しており、急な残業への対応や登園・降園の時間への配慮も、保護者の意向を優先しています。その他、ピンクファイルに保護者対応の項目を設け、対応が職員によって変わらないような配慮をしています。

父母会による情報誌「ぬまにしMATES」が発行され、園内に掲示されています。

保護者と職員の信頼関係を高める取組みとして、保護者会におけるグループディスカッションや個人面談などを実施しています。また、園の活動を保護者に理解してもらうため、行事の写真を掲示したり、毎日の保育の様子を玄関に映し出しています。園では「沼西父母会」という父母会があり、豚汁パーティーや花火大会を企画するなど活発に活動しており、この活動に園長が参加したこともあります。さらに、「沼西父母会」では職員の紹介を中心とした「ぬましにMATES]という情報誌を発行しており、園に掲示されています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣機関との交流を促進し、園児に多様な経験と交流の機会を提供しています

園では、近隣の警察署や消防署、スーパーなどに訪問したり、保育室と公園で一緒に遊んだり、イベントに誘うことで、近隣機関との交流を深めています。また、清掃事務所からゴミ収集車に来てもらい、リサイクルについて学んだり、警察署の方に防犯訓練の指導をしてもらうなど、園に来てもらう取り組みも推進しています。さらに、5歳児は4園交流(近隣の保育園、3園との交流)も行い、園児に多様な経験や交流の機会を提供しています。今後、園では地域の高齢者との交流を図っていきたいと考えています。

実習生の受け入れや地域イベントの参加を積極的に行い、様々な交流を促進しています

園では、夏祭りや運動会などの行事の際に、多くの方に来てもらえるようポスターを近隣に掲示したり、園児と職員が直接手紙を配布しています。また、当日には放送で近隣に呼びかけも行っています。地域で行っているイベントには、「交通安全大会」に5歳児が参加したり、近隣小学校の発表会に招待してもらっています。その他、今年度は、実習生を約10名、中学生の職場体験約5名の受け入れを行い、園児たちと交流を行っています。実習生や職場体験に来てくれた方は、終わった後も遊びに来てくれるなど継続的な関係性が構築されています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや管理について定めており、保護者に説明のうえ同意を得ています

園が大切にしている事に、「子どもたちの意向を最大限尊重すること」、「子どもたちのプライド、パーソナリティー、プライバシーを大切にした運営を進めること」等を掲げ、園の保育理念・方針は全体会議で周知しています。個人情報の保護に関しては、入園説明会時に保護者に説明し理解を得ており、「保育園のしおり」には、個人情報の保護について利用目的、第三者への提供、管理について詳細を明記しています。また、ホームページへの写真掲載の可否についても保護者に趣旨を説明し同意を得ています。

職員の人権の意識を醸成し、園児の羞恥心に配慮した保育を行っています

園児の発達状況に合わせ、個性を尊重し、保育の中で急かしたり否定する行為がないよう心がけています。また、職員全員にピンクファイル(マニュアル集)を配付し、その中で「人権」「プライバシー」「リフレーミング用語」などの項目に分けて説明・解説しています。園児の羞恥心への配慮としては、プールや水遊びでは紫外線除けのネットを目隠しとして使用したり、保育室の奥で着替えやおむつ交換を行うなどの工夫をしています。排泄の失敗についても、ほかの園児に気づかれないよう素早く着替えるなど園児の羞恥心に配慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル集「ピンクファイル」を職員全員に配付し、業務の標準化を図っています

基本的な業務を網羅した保育マニュアルは「ピンクファイル」と呼び、全職員に配付しています。配付後一年経つと引き上げ、変更点があった部分は最新版に差し替えて、再配付しています。この「ピンクファイル」の中には「尚徳福祉会員として」「沼袋西保育園のマニュアル」「保険について」「職員分担表」の4つの大項目があり、それぞれ細かい小項目が記載されています。実施の確認については、主任保育士が保育室を巡回し、間違った手順などが見られた場合は、指導したり会議の場で確認しています。

綿密な打ち合わせで、職員全員が安全に配慮した支援ができるようにしています

職員は、日々の業務でヒヤリとしたことを「ヒヤリハット報告」を書いて提出しています。また、独自の事故報告書を作成して、保育中に起きたケガや事故について、その時の状況、連絡体制、保護者への対応、原因分析をして再発防止に努めています。さらに、園児が安心で安全な保育園生活が送れるよう、園内での危険と思われる箇所の点検を実施しています。0歳から5歳児までの園で、園児数も多い事から、行事の実施では職員が綿密に打ち合わせを行い、安全を確認しています。